JP4778355B2 - 金属粉末製造装置 - Google Patents
金属粉末製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778355B2 JP4778355B2 JP2006121279A JP2006121279A JP4778355B2 JP 4778355 B2 JP4778355 B2 JP 4778355B2 JP 2006121279 A JP2006121279 A JP 2006121279A JP 2006121279 A JP2006121279 A JP 2006121279A JP 4778355 B2 JP4778355 B2 JP 4778355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal powder
- powder
- liquid
- dispersion
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 192
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 146
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 146
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 102
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 49
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 5
- 229910008423 Si—B Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001278 adipic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 150000003329 sebacic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010334 sieve classification Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 125000005590 trimellitic acid group Chemical class 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/002—Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
- B22F9/082—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
- B22F9/082—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
- B22F2009/0824—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
- B22F2009/0828—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
- B22F9/082—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
- B22F2009/086—Cooling after atomisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
- B22F9/082—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
- B22F2009/088—Fluid nozzles, e.g. angle, distance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
この方法では、液体噴出部の中心部に設けられた流路を、溶融金属を通過させ、この際、流路に噴射された水に、溶融金属を接触させることにより、溶融金属を分裂させるとともに、冷却・固化させ、これにより、金属粉末を製造する。
しかしながら、このような水アトマイズ法では、溶融金属が水に接触した際に、溶融金属を凝固させるとともに水蒸気が発生する。この水蒸気は、溶融金属が凝固する際に、溶融金属の周囲を覆うように発生する。この水蒸気の膜は、水に比べて熱伝導率が低いため、液滴の急激な冷却を阻害する。このため、液滴の粒径によっては、中心部まで急冷することができず、アモルファス状態を維持すること困難となり、結晶化した金属粉末が得られるという問題がある。
本発明の金属粉末製造装置は、溶融金属を供給する供給部と、
該供給部の下方に設けられ、該供給部から供給された前記溶融金属が通過可能な流路と、該流路の下端部に開口し、前記流路に液体を噴射するオリフィスとを備えた液体噴出部とを有し、
前記オリフィスから下方に向かって収束する円錐状に噴射された前記液体に、前記溶融金属を接触させることにより、前記溶融金属を微細な多数の液滴に分裂させ、該液滴を前記液体に分散した状態の分散液として移送するとともに、該分散液中の前記液滴を冷却固化させて、アモルファス金属で構成された金属粉末を製造する金属粉末製造装置であって、
該液体噴出部の下方に設けられ、前記分散液の進行方向を強制的に変化させる進行方向変更手段を有しており、
該進行方向変更手段は、長手方向の途中が円弧状に湾曲した曲部を備え、外壁面が露出している筒状体を有し、
該筒状体は、前記分散液を前記曲部の内壁面に衝突させることにより、前記曲部において、前記分散液の進行方向を前記曲部の内壁面に沿って強制的に変化させるよう構成されていることを特徴とする。
これにより、より大きな粒径のアモルファス金属粉末を、効率よく製造することができる金属粉末製造装置が得られる。
<第1実施形態>
まず、本発明の金属粉末製造装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の金属粉末製造装置の第1実施形態を示す模式図(縦断面図)、図2は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大詳細図(模式図)、図3は、図1中の二点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大詳細図(模式図)、図4は、図1中の鎖線で囲まれた領域[C]の拡大詳細図(模式図)である。なお、以下の説明では、図1ないし図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示すように、供給部2は、有底筒状をなす部分を有している。この供給部2の内部空間(内腔部)22には、製造すべき金属粉末の原材料を溶融した溶融金属Qが一時的に収納される。
溶融金属Qは、溶融状態から急冷することによりアモルファス状態を取り得る組成の金属材料を、例えば、高周波誘導炉、ガス炉等の溶解炉中で溶解することにより得られる。
また、供給部2の底部21の中央部には、吐出口23が設けられている。この吐出口23からは、内部空間22内の溶融金属Qが下方に向かって自然落下により吐出される。
この液体噴出部3は、供給部2から供給された(吐出された)溶融金属Qが通過する第1の流路(流路)31と、液体(本実施形態では、水S)を供給する給水源(図示せず)からの水Sが通過する第2の流路32とが形成されている。
そして、第1の流路31および第2の流路32が形成された液体噴出部3は、図1および図2に示すように、円盤状(リング状)の第1の部材4と、第1の部材4と同心的に設けられた円盤状(リング状)の第2の部材5とで構成されている。第2の部材5は、第1の部材4の下方に間隙37を介して設けられている。
そして、第1の部材4と第2の部材5とにより、オリフィス34、導入路36および貯留部35がそれぞれ画成される。すなわち、第1の部材4と第2の部材5との間に形成された間隙37により、第2の流路32が構成される。
この第1の流路31は、液体噴出部3の内径が、上端面41から下方に向かって漸減する、すなわち、収斂形状をなす内径漸減部33を有している。これにより、後述するオリフィス34から噴射した水Sの流れにより、液体噴出部3の上方の空気(気体)Gが、内径漸減部33に引き込まれる。そして、引き込まれた空気Gは、内径漸減部33の内径が最小となる部分331(オリフィス34が開口する部分)付近で、その流速が最大となっている。このような空気Gの流れが生じることにより、第1の流路31の圧力(気圧)は、上方からこの部分331に向かって徐々に低下している。
また、ここでは、内径漸減部33の内径が最小となる部分331付近を、最も減圧される領域として説明したが、この領域の位置は、内径漸減部33やオリフィス34等の形状、角度等に応じて変化するため、本実施形態の位置に限定されない。
貯留部35は、前記給水源に接続され、当該給水源から水Sが供給される部位である。
この貯留部35は、導入路36を介して、オリフィス34と連通している。
オリフィス34は、貯留部35、導入路36を順に通過した水Sを、第1の流路31に噴射(噴出)する部位である。
この液体ジェットS1に液滴Q1が衝突することにより、液滴Q1は飛散(二次分裂)し、さらに微細化される。
このようにして、液滴Q1は、半固化状態(完全に固化に至らない状態)の一次粉末Q2となり、この一次粉末Q2を覆う蒸気層Vが発生する。
この一次粉末Q2および蒸気層Vは、図3に示すように、液体ジェットS1の飛沫S1’中に分散し、分散液C1となって、下方に落下する。
このような液体噴出部3の下方には、上端が液体噴出部3の下端面51に当接するように、筒状体9Aが設けられている(図1参照)。
図1に示す筒状体は、円筒形状をなしており、第1の流路31の中心軸Oに対して同心的に設けられている。
図1に示すノズル6には、液滴Q1および分散液C1が通過する第3の流路61と、液体(本実施形態では、水S3)を供給する供給源(図示せず)からの水S3が通過する第4の流路62とが形成されている。
そして、第3の部材7と第4の部材8とにより、オリフィス64、導入路66および貯留部65がそれぞれ画成される。すなわち、第3の部材7と第4の部材8との間に形成された間隙67により、第4の流路62が構成される。
第3の流路61は、横断面形状が円形をなしており、ノズル6の中央部に、鉛直方向に沿って形成されている。
また、第4の流路62は、図1に示すように、第3の流路61の下方に開口するオリフィス64と、水S3を一時的に貯留する貯留部65と、貯留部65からオリフィス64に水S3を導入する導入路66とにより構成されている。
この貯留部65は、導入路66を介して、オリフィス64と連通している。
導入路66は、その断面形状がくさび状をなす部位である。これにより、貯留部65から流入した水S3の流速を徐々に高めることができ、また、この流速が高まった状態の水S3をオリフィス64を介して筒状体9Aの壁部に設けた噴射口68から、第3の流路61に安定して噴射することができる。
このオリフィス64は、第3の流路61の内周面の全周にわたってスリット状に開口している。また、オリフィス64は、第1の流路31の中心軸Oに対して傾斜する方向に開口している。このため、オリフィス64から噴射された水S3は、頂部が下方に位置し、ほぼ円錐形状をなすような液体ジェットS4(第2の液体)として噴射される(図1参照)。このオリフィス64は、分散液C1に向けて液体ジェットS4を噴射して衝突させるよう構成されている。
この液体ジェットS4に、一次粉末Q2および蒸気層Vを含む分散液C1が衝突すると、分散液C1の進行方向(落下方向)は、液体ジェットS4に押されるようにして強制的に変化することとなる。すなわち、本実施形態では、ノズル6が、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。
金属粉末製造装置1の下部には、容器(図示せず)が設けられている。分散液C2は、この容器内に回収され、その後、分散液C2中から金属粉末Rを回収する。
このとき、筒状体9Aの下端は、図1に示すようにノズル6の下端面81よりも下方に位置している。このため、分散液C2の飛散による金属粉末Rの散逸を防止して、容器内に確実に回収することができる。
また、前述したように、液滴Q1は表面張力により球形化するため、金属粉末Rも、ほぼ真球に近い形状の粉末となる。
また、かかる方法では、特に、進行方向変更手段として液体ジェットS4を用いるため、冷却効率が極めて高くなり、液滴Q1は、各原子が結晶組織をほとんど形成することなく固化に至る。このため、微小な結晶組織が実質的に存在しない金属粉末R、すなわち、アモルファス化が高度に進行した金属粉末Rを得ることができる。
また、この場合、液体ジェットS4を、液体ジェットS1の頂部S2近傍に衝突するよう噴射するのが好ましい。これにより、二次分裂で微細化されてなる一次粉末Q2が蒸気層Vで覆われる時間を短縮することができ、一次粉末Q2を急速に冷却することができるため、よりアモルファス化が進行した金属粉末Rを得ることができる。
また、液体ジェットS4の流量は、200〜2000L/min程度であるのが好ましく、300〜1500L/min程度であるのがより好ましい。これにより、一次粉末Q2と蒸気層Vとをより確実に分離することができる。
なお、液体噴出部3とノズル6とは、接触していてもよいが、離間していてもよい。また、水Sおよび水S3は、他の液体であってもよい。
以上、一次粉末Q2および蒸気層Vを含む分散液C1の進行方向を、液体ジェットS4により変化させる進行方向変更手段の一例について説明したが、この方法は限定されない。
また、液体ジェットS4の流速を高めたり、熱容量の大きな液体を用いることにより、より大きな粒径のアモルファス金属粉末を得ることもできる。
また、本実施形態では、ノズル6として、第3の部材7および第4の部材8のような円盤状(リング状)の部材を用いているが、ノズルはかかる構成に限定されず、液体ジェットS4を噴射する噴射口を備えた単なる筒状の部材であってもよい。
ここで、アモルファス金属は、原子配列が不規則なため、内部に結晶構造および結晶粒界をほとんど含まないものである。このため、結晶金属のように転位による変形や結晶粒界を起点とする破壊が生じ難く、硬度および靭性が高いという特徴を有する。
また、金属粉末Rの研削性(研削効率)は、含まれる粒子の質量に比例する。したがって、比較的大きな粒径の金属粉末Rは、特に研削性に優れたものとなる。
また、このようなアモルファス金属粉末は、平均粒径が5〜20μmであるのが好ましく、7〜15μmであるのがより好ましい。平均粒径が前記範囲内であれば、粒径10μm未満の非常に小径のアモルファス金属粉末を確実に含んだものとなる。このため、例えば、微細なパターンを研削可能で、かつ安価な研削用の金属粉末を得ることができる。
[1]まず、金属粉末Rと有機バインダーとを用意し、これらを混合して、造粒粉末を得る。
混合の方法としては、特に限定されないが、例えば、撹拌機、万能撹拌混合機、造粒機、ボールミル、加圧ニーダー等の各種混練機を用いた方法が挙げられる。
さらに、混合物中には、金属粉末R、有機バインダー、可塑剤の他に、例えば、酸化防止剤、脱脂促進剤、界面活性剤等の各種添加物を必要に応じ添加することができる。
また、混合物は、乾燥後あるいは生乾きの状態で粉砕され造粒粉末となる。造粒粉末の粒径は、例えば、20〜500μm程度とされる。
成形体の製造方法(成形方法)は、特に限定されず、例えば、金属粉末射出成形(MIM:Metal Injection Molding)法、圧縮成形(圧粉成形)法等が挙げられるが、この中でも、圧縮成形法が好ましい。
この圧縮成形法は、高い圧力で圧縮成形できるので、成形密度を高めることができ、用いる金属粉末Rの特性を十分に生かした、磁気特性の優れた部品を製造することができる。
まず、得られた造粒粉末を金型に充填しパンチで挟み込んで圧縮成形し所望の形状の成形体を製造する。この場合、成形型の選択により、複雑な形状の成形体をも容易に製造することができる。
成形圧力は、好ましくは0.1〜2GPa(1〜20ton/cm2)程度、より好ましくは0.2〜1GPa(2〜10ton/cm2)程度とされる。
次に、成形体を50〜200℃に加熱し、樹脂硬化して磁心部品となる。
次に、本発明の金属粉末製造装置の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の金属粉末製造装置の第2実施形態を示す模式図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の金属粉末製造装置1は、進行方向変更手段の構成が異なる以外は、前記第1実施形態と同様である。
また、筒状体9Bは、その上端開口部が、液体噴出部3と同心的になるよう配置されている。一方、筒状体9Bの下端開口部は、第1の流路31の中心軸Oからずれ、側部(図5の右側)に開放している。そして、筒状体9Bは、長手方向の途中に、湾曲(または屈曲)した湾曲部(曲部)91を有している。
このような筒状体9Bの湾曲部91を、一次粉末と蒸気層とが液体ジェットS1の飛沫に分散してなる分散液C1を通過させると、この分散液C1の進行方向(落下方向)は、筒状体9Bの内壁に沿って強制的に変化させられることとなる。すなわち、筒状体9Bは、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。これにより、分散液C1に対して遠心力が働き、一次粉末と蒸気層とが互いに分離するような挙動を示すこととなる。
このような金属粉末製造装置の第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
次に、本発明の金属粉末製造装置の第3実施形態について説明する。
図6は、本発明の金属粉末製造装置の第3実施形態を示す模式図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図6中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第3実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の金属粉末製造装置1は、進行方向変更手段の構成が異なる以外は、前記第1実施形態と同様である。
また、筒状体9Cは、その長手方向の途中に、下方に向かって内径が漸減するように縮径した縮径部92を有する。
このような筒状体9Cの縮径部92を、一次粉末と蒸気層とが液体ジェットS1の飛沫に分散してなる分散液C1を通過させると、この分散液C1の進行方向(落下方向)は、筒状体9Cの縮径部92を通過する際に、筒状体9Cの内壁に沿って強制的に変化させられることとなる。すなわち、筒状体9Cは、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。これにより、前記第1実施形態および第2実施形態と同様に、一次粉末と蒸気層とが互いに分離するような挙動を示すこととなる。
このような金属粉末製造装置の第3実施形態においても、前記第1実施形態および第2実施形態と同様の作用・効果が得られる。
次に、本発明の金属粉末製造装置の第4実施形態について説明する。
図7は、本発明の金属粉末製造装置の第4実施形態を示す模式図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図7中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第4実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の金属粉末製造装置1は、進行方向変更手段の構成が異なる以外は、前記第1実施形態と同様である。
このブロック体10は、円錐状をなしており、その頂部は、液体噴出部3の中心軸O上に位置している。
このようなブロック体10の側面上に、一次粉末、および一次粉末を覆う蒸気層が液体ジェットS1の飛沫に分散してなる分散液C1を落下させ、衝突させると、この分散液C1の進行方向(落下方向)は、ブロック体10の側面に弾かれるようにして強制的に変化させられることとなる。すなわち、ブロック体10は、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。これにより、前記第1実施形態ないし第3実施形態と同様に、一次粉末と蒸気層とが互いに分離するような挙動を示すこととなる。
このような金属粉末製造装置の第4実施形態においても、前記第1実施形態ないし第3実施形態と同様の作用・効果が得られる。
なお、ブロック体10は、円錐状以外の形状でもよい。かかる形状としては、例えば、角錐形状、球形状、直方体形状、立方体形状等が挙げられる。
また、例えば、筒状部材の構成は、前記各実施形態で説明した複数の構成を組み合わせたものでもよい。
(実施例)
<1>まず、以下の各元素が、それぞれ以下の含有率で含まれるように原料を秤量し、この原料を高周波誘導炉で溶融して溶融物を得た。
<構成元素含有率>
・Si:13atm%
・B :14atm%
・C :2atm%
・Cr:2atm%
・Fe:残部
<3>次に、この金属粉末を目開き65μmの標準篩いを用いて篩い分けを行い、粗大粉末を除去した。この金属粉末とエポキシ樹脂(有機バインダー)とを、質量比で98:2となるように秤量した。
<5>次に、この混合物を乾燥したのち、ボールミルで粉砕し目開き500μmの標準篩いで整粒したのち、成形圧力1.5GPaで圧縮成形し10個の成形体を作製した。
<6>次に170℃で1Hr加熱保持し、樹脂硬化させて圧粉磁心とした。
・試料寸法:外径28mm、内径14mm、厚さ5mm
・成形圧力:1.5GPa(15ton/cm2)
(比較例)
ノズル(進行方向変更手段)を省略したアトマイザを用いた以外は、前記実施例と同様にして金属粉末を得、この金属粉末を用いて10個の圧粉磁心を作製した。
まず、実施例および比較例で得られた金属粉末について、X線回折法による結晶構造解析を行った。
なお、結晶構造解析は、金属粉末を(1)粒径20μm未満、(2)粒径20μm以上35μm未満、(3)粒径35μm以上45μm未満、(4)粒径45μm以上65μm未満、(5)粒径65μm以上75μm未満、(6)粒径75μm以上の6段階に篩い分級し、各段階の粉末に対して行った。
◎・・・結晶ピークが無くアモルファス状態である
○・・・結晶ピークが若干認められ、結晶質が若干混在している
△・・・結晶ピークが多数認められ、結晶質が多く混在している
×・・・結晶ピークが明瞭に認められ、ほぼ結晶質である
次に、実施例および比較例で得られた10個の圧粉磁心について、HP製インピーダンスアナライザー4194Aによる透磁率測定と、岩通製BHアナライザーSY8232による磁心損失特性評価を行った。
これらの測定結果を表1に示す。
一方、比較例で得られた金属粉末は、粒径35μm以上の粉末において、X線回折スペクトルにピークが認められたことから、大径の粒子中には結晶金属が含まれていると推察される。また、比較例で得られた粉末は、保磁力が比較的大きかった。
また、実施例の粉末の磁心特性は比較例に比べて、透磁率が高く、損失が低く良好であった。
なお、図5〜図7に示す金属粉末製造装置において、実施例1と同様にして金属粉末を得、この金属粉末を用いて成形体を作製した。そして、得られた金属粉末および成形体について、前述と同様の評価を行ったところ、各実施例と同様の結果が得られた。
Claims (1)
- 溶融金属を供給する供給部と、
該供給部の下方に設けられ、該供給部から供給された前記溶融金属が通過可能な流路と、該流路の下端部に開口し、前記流路に液体を噴射するオリフィスとを備えた液体噴出部とを有し、
前記オリフィスから下方に向かって収束する円錐状に噴射された前記液体に、前記溶融金属を接触させることにより、前記溶融金属を微細な多数の液滴に分裂させ、該液滴を前記液体に分散した状態の分散液として移送するとともに、該分散液中の前記液滴を冷却固化させて、アモルファス金属で構成された金属粉末を製造する金属粉末製造装置であって、
該液体噴出部の下方に設けられ、前記分散液の進行方向を強制的に変化させる進行方向変更手段を有しており、
該進行方向変更手段は、長手方向の途中が円弧状に湾曲した曲部を備え、外壁面が露出している筒状体を有し、
該筒状体は、前記分散液を前記曲部の内壁面に衝突させることにより、前記曲部において、前記分散液の進行方向を前記曲部の内壁面に沿って強制的に変化させるよう構成されていることを特徴とする金属粉末製造装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121279A JP4778355B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | 金属粉末製造装置 |
US11/693,115 US8012408B2 (en) | 2006-04-25 | 2007-03-29 | Metal powder manufacturing device, metal powder, and molded body |
CNA2007101010284A CN101062522A (zh) | 2006-04-25 | 2007-04-23 | 金属粉末制造装置、金属粉末及其成形体 |
KR1020070039627A KR20070105256A (ko) | 2006-04-25 | 2007-04-24 | 금속 분말 제조 장치, 금속 분말 및 성형체 |
US13/197,105 US8118904B2 (en) | 2006-04-25 | 2011-08-03 | Metal powder manufacturing device, metal powder, and molded body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121279A JP4778355B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | 金属粉末製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291454A JP2007291454A (ja) | 2007-11-08 |
JP4778355B2 true JP4778355B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38618334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006121279A Active JP4778355B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | 金属粉末製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8012408B2 (ja) |
JP (1) | JP4778355B2 (ja) |
KR (1) | KR20070105256A (ja) |
CN (1) | CN101062522A (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4778355B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 金属粉末製造装置 |
DE112008002994T5 (de) | 2007-11-09 | 2010-12-09 | NTN Corporation, Osaka-shi | Dichtungsvorrichtung für Lageranordnung und Radstützlageranordnung mit dieser |
CN101376172B (zh) * | 2008-09-24 | 2010-12-01 | 上海大学 | 旋成膜二次喷射金属雾化装置 |
JP5409089B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2014-02-05 | オリンパス株式会社 | 金属粉末の製造方法、それにより製造された金属粉末、および金属粉末製造装置 |
CN103128294A (zh) * | 2011-11-28 | 2013-06-05 | 重庆华浩冶炼有限公司 | 一种大粒度铜粉催化剂的制备方法 |
CN102528063A (zh) * | 2012-03-16 | 2012-07-04 | 河南省远洋铝业有限公司 | 铝粉生产用可控雾化装置及其雾化方法 |
JP6062676B2 (ja) | 2012-07-25 | 2017-01-18 | Ntn株式会社 | 複合磁性コアおよび磁性素子 |
KR20140048428A (ko) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 현대자동차주식회사 | 금속분말 사출 성형을 이용한 컨트롤 핑거의 제조방법 |
CN103400624B (zh) * | 2013-07-13 | 2017-05-24 | 大丰市大奇金属磨料有限公司 | 一种用于屏蔽辐射的金属铅丸及其制造方法 |
KR101536454B1 (ko) * | 2013-12-20 | 2015-07-13 | 주식회사 포스코 | 분말 제조 장치 및 분말 형성 방법 |
DE102013022096B4 (de) | 2013-12-20 | 2020-10-29 | Nanoval Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zum tiegelfreien Schmelzen eines Materials und zum Zerstäuben des geschmolzenen Materials zum Herstellen von Pulver |
KR102303461B1 (ko) | 2014-03-31 | 2021-09-16 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법 |
JP6446863B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 |
CA2976743C (en) * | 2015-03-30 | 2021-01-12 | Jfe Steel Corporation | Method for producing water-atomized metal powder |
JP6372440B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2018-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 水アトマイズ金属粉末の製造方法 |
JP6372442B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2018-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 水アトマイズ金属粉末の製造方法 |
JP6372443B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2018-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 水アトマイズ金属粉末の製造方法 |
JP6406156B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2018-10-17 | Jfeスチール株式会社 | 水アトマイズ金属粉末の製造方法 |
CN107096921A (zh) * | 2016-02-19 | 2017-08-29 | 精工爱普生株式会社 | 金属粉末制造装置 |
KR102421026B1 (ko) | 2016-08-24 | 2022-07-14 | 5엔 플러스 아이엔씨. | 저융점 금속 또는 합금 분말 미립화 제조 공정 |
JP6817615B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2021-01-20 | 大研化学工業株式会社 | 金属粉末製造方法及び金属粉末製造装置 |
KR102074861B1 (ko) | 2016-10-18 | 2020-02-10 | 한국기계연구원 | 미세분말 제조장치 및 방법 |
CN106378461B (zh) * | 2016-11-21 | 2019-01-29 | 华南理工大学 | 一种制备3d打印球形金属粉末的双喷嘴雾化装置及方法 |
CN106670480B (zh) * | 2017-01-22 | 2018-10-09 | 广州纳联材料科技有限公司 | 金属粉末及其气雾化制备方法 |
SE1950902A2 (en) | 2017-01-27 | 2023-04-18 | Jfe Steel Corp | Method for manufacturing soft magnetic iron powder |
CN106694895A (zh) * | 2017-03-13 | 2017-05-24 | 湖南旭博冶金科技有限公司 | 一种水气联合雾化制粉器 |
JP6323603B1 (ja) * | 2017-08-08 | 2018-05-16 | Tdk株式会社 | 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法 |
JP6323604B1 (ja) * | 2017-08-08 | 2018-05-16 | Tdk株式会社 | 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法 |
JP6575723B1 (ja) | 2017-12-07 | 2019-09-18 | Jfeスチール株式会社 | アトマイズ金属粉末の製造方法 |
CA3090714C (en) | 2018-02-15 | 2021-07-20 | 5N Plus Inc. | High melting point metal or alloy powders atomization manufacturing processes |
CN111741826B (zh) * | 2018-02-19 | 2023-08-18 | 哈都工业有限会社 | 金属粉末制造装置以及金属粉末的制造方法 |
JP7131245B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-09-06 | Tdk株式会社 | 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法 |
CN112823070B (zh) * | 2018-10-11 | 2023-04-11 | 杰富意钢铁株式会社 | 水雾化金属粉末的制造方法 |
JP6982015B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2021-12-17 | 三菱パワー株式会社 | 金属粉末製造装置及びそのガス噴射器 |
KR102678280B1 (ko) * | 2019-11-18 | 2024-06-24 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 금속 분말 제조장치 |
KR102723802B1 (ko) * | 2019-12-09 | 2024-10-29 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 금속 분말 제조장치 |
CN112916859B (zh) * | 2021-01-29 | 2022-08-02 | 上海电气集团股份有限公司 | 一种雾化喷嘴及气雾化制粉设备 |
CN114734045B (zh) * | 2022-06-13 | 2022-09-06 | 成都大学 | 一种利用电弧制备合金粉末的装置 |
KR102678869B1 (ko) * | 2023-07-11 | 2024-06-28 | 주식회사 디엔씨메탈 | 음극재용 동박 소재 제조 장치 |
CN117380963B (zh) * | 2023-12-11 | 2024-02-13 | 季华实验室 | 一种金属粉末气雾化装置 |
CN118123019B (zh) * | 2024-05-07 | 2024-08-20 | 江苏巨鑫磁业有限公司 | 一种磁粉成型加工装置及加工方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4080126A (en) * | 1976-12-09 | 1978-03-21 | The International Nickel Company, Inc. | Water atomizer for low oxygen metal powders |
US4647305A (en) * | 1983-07-19 | 1987-03-03 | Nippon Kinzoku Co., Ltd. | Process for manufacturing amorphous alloy powders |
JPS6024302A (ja) | 1983-07-19 | 1985-02-07 | Nippon Kinzoku Kk | 非晶質合金粉末の製造方法 |
JPS6024303A (ja) | 1983-07-19 | 1985-02-07 | Nippon Kinzoku Kk | 非晶質合金粉末の製造方法 |
JPS61204305A (ja) | 1985-12-24 | 1986-09-10 | Nippon Kinzoku Kk | 非晶質合金粉末の製造方法 |
JPS6415306A (en) | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Nippon Kokan Kk | Apparatus for producing metal powder |
GB8813338D0 (en) * | 1988-06-06 | 1988-07-13 | Osprey Metals Ltd | Powder production |
JPH03232907A (ja) | 1990-02-07 | 1991-10-16 | Mitsubishi Materials Corp | 水アトマイズ装置 |
JPH03232908A (ja) | 1990-02-07 | 1991-10-16 | Mitsubishi Materials Corp | 水アトマイズ装置 |
JPH05148514A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-06-15 | Hitachi Metals Ltd | 溶融金属の噴霧装置 |
WO1999011407A1 (fr) | 1997-08-29 | 1999-03-11 | Pacific Metals Co., Ltd. | Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil |
JPH11214210A (ja) | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Daido Steel Co Ltd | 磁性材料粉末およびその製造方法 |
WO2002089998A1 (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-14 | Novel Technical Solutions Limited | Method and apparatus for atomising liquid media |
JP2004107740A (ja) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Seiko Epson Corp | 水アトマイズ法による金属粉末の製造方法及び製造装置、金属粉末、並びに部品 |
JP2004298891A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Mitsubishi Materials Corp | 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法 |
JP2007169692A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | 金属粉末製造装置 |
JP4867630B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2012-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | 金属粉末製造装置および金属粉末 |
JP4778355B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 金属粉末製造装置 |
-
2006
- 2006-04-25 JP JP2006121279A patent/JP4778355B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-29 US US11/693,115 patent/US8012408B2/en active Active
- 2007-04-23 CN CNA2007101010284A patent/CN101062522A/zh active Pending
- 2007-04-24 KR KR1020070039627A patent/KR20070105256A/ko not_active Application Discontinuation
-
2011
- 2011-08-03 US US13/197,105 patent/US8118904B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8012408B2 (en) | 2011-09-06 |
KR20070105256A (ko) | 2007-10-30 |
JP2007291454A (ja) | 2007-11-08 |
US20110283835A1 (en) | 2011-11-24 |
CN101062522A (zh) | 2007-10-31 |
US8118904B2 (en) | 2012-02-21 |
US20070246131A1 (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778355B2 (ja) | 金属粉末製造装置 | |
JP6593146B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
JP6707845B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
JP6750437B2 (ja) | 軟磁性アトマイズ粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
US20210398720A1 (en) | Soft Magnetic Powder, Powder Magnetic Core, Magnetic Element, And Electronic Device | |
JP7318219B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
JP6448799B2 (ja) | 軟磁性粉末 | |
JP2010007100A (ja) | 合金粉末およびその製造方法 | |
JP6904034B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
JP7318218B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
US20190333663A1 (en) | Soft magnetic powder, powder magnetic core, magnetic element, and electronic device | |
JP6123336B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
US11984245B2 (en) | Amorphous alloy soft magnetic powder, dust core, magnetic element, and electronic device | |
JP7574681B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
JP7318217B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
KR102557249B1 (ko) | 연자성 합금 분말, 압분 자심, 자성 부품 및 전자 기기 | |
US20230290555A1 (en) | Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, And Electronic Device | |
JP2018083965A (ja) | 金属粉末製造装置 | |
CN118522519A (zh) | 非晶合金软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件及电子设备 | |
JP2023109414A (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
JP2023109413A (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 | |
JPWO2020054857A1 (ja) | FeSiCrC合金粉末及び磁心 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090904 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |