JP4778056B2 - 通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 - Google Patents
通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778056B2 JP4778056B2 JP2008522271A JP2008522271A JP4778056B2 JP 4778056 B2 JP4778056 B2 JP 4778056B2 JP 2008522271 A JP2008522271 A JP 2008522271A JP 2008522271 A JP2008522271 A JP 2008522271A JP 4778056 B2 JP4778056 B2 JP 4778056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- ring
- station
- communication
- establishment confirmation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 358
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 253
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 122
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 119
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
- H04L12/437—Ring fault isolation or reconfiguration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/04—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
この実施の形態1では、図1に示されるイーサネット(登録商標)ベースのリング状通信システムの一部に故障やケーブルの誤接続が発生した場合のループバック処理について説明する。
図3は、リング状通信システムで故障が発生した状態を模式的に示す図である。図1に示すように、1局〜4局の通信ノード10−1〜10−4がリング状に接続されたネットワークで、正規系リング1を用いた通常の通信が行われている際に、図3に示されるように3局10−3と4局10−4との間でケーブル断が発生したとする。この場合、4局10−4の通信処理部17は、4局10−4のAポート11−4で3局10−3からの信号を受信しない状態が所定の時間以上続くことによって、3局10−3との間のケーブルに故障が発生したと判定し、Bポート14−4の待機系入力部と正規系出力部とを接続するループバックを行う。ここで、リング状通信システムを構成する各通信ノード(局)10−1〜10−4は、フレームを受信しない時間によって故障が発生したと判定する基準値が全て同じであるため、3局10−3と4局10−4との間のケーブル断が発生した後、最初に異常を検出するのは、正規系リング1の故障箇所に最も近い4局10−4である。その結果、4局10−4がループバック処理を行うことになる。そして、3局10−3と4局10−4との間でケーブル断が発生したことを示す異常通知信号を送信する。3局10−3の通信処理部17は、異常通知信号を受信すると、3局10−3と4局10−4との間のケーブル断が発生したことを知り、Bポート14−3側にフレームを出力しないように、Aポート11−3の正規系入力部と待機系出力部とを接続するループバックを行う。
図4は、リング状通信システムのリング構成時にケーブルが誤接続された状態を模式的に示す図である。まず、通信ノード10−1〜10−4間をケーブルで接続する作業中に図4に示されるように3局10−3でのポートとケーブルとの接続を間違えたものとする。すなわち、2局10−2のBポート14−2と3局10−3のBポート14−3とが接続され、4局10−4のAポート11−4と3局10−3のAポート11−3とがケーブルで接続されてしまったものとする。
この実施の形態2では、各通信ノードのポート間をイーサネット(登録商標)ケーブルで正確に接続した状態の後に行われるリングの接続状態を確認する方法について説明する。たとえば、図1に示されるように1局10−1〜4局10−4が正常に接続された後に、リングの構成を行うために、各通信ノードの電源が入れられる。このとき、全ての通信ノード10−1〜10−4が同時に電源ONの状態になればよいが、そうでない場合も生じ得る。たとえば、3局10−3が電源系統の故障によって、電源ONとしたにもかかわらず立ち上がらない場合もある。このような場合には、2局10−2のAポート11−2と4局10−4のBポート14−4でループバックを行わなければならない。このように、各通信ノード10−1〜10−4の電源投入直後にリング状通信システム内の通信ノード10−1〜10−4によってリング状の経路が構成されたか否かを確認するリング確立確認処理の手順を以下に説明する。
実施の形態2では、リング確立確認フレームを発行した通信ノードが、自分のリング確立確認フレームを受信すると、廃棄する(終端する)ようにしていた。この実施の形態2のリング確立確認処理の最中に、いずれかの通信ノードに故障が発生しネットワークからその通信ノードが落ちて(解列して)しまうと、その通信ノードを排除するようにループバックが行われ新たなリングが構成される。このとき、新たなリング中に解列した通信ノードが発行したリング確立確認フレームが残ってしまう可能性がある。この実施の形態3では、このような場合の処理の方法について説明する。
実施の形態2では、最後にリング確立確認フレームを検出してから、フレーム巡回時間以上の時間の間にリング確立確認フレームが検出されなかった場合に、リングの接続状態の確認が行われるようになっていた。ところで、実施の形態2のリング確立確認処理の途中で、いずれかの通信ノードに故障が発生しネットワークからその通信ノードが解列してしまうと、その通信ノードを排除するようにループバックが行われる。実施の形態3では、ループバックが行われた新たなリングから、排除された通信ノードによって発行されたリング確立確認フレームを排除する方法について説明した。しかし、上述した実施の形態2,3では、ループバックがされた後のリング確立確認処理については述べられていない。そこで、この実施の形態4では、ループバックがされた後のリング確立確認処理を行う方法について説明する。
図11−1〜図11−3は、リング確立の確認処理中に起き得る問題となる状態を示す図である。まず、1局10−1〜4局10−4が正常な状態で接続された状態にあるものとする。そして、3局10−3の通信処理部17−3のリング確立確認フレーム発行部21は、時刻T1,T2に、それぞれ「No.1」と「No.2」のシリアル番号が埋め込まれた第1と第2のリング確立確認フレーム204−1,204−2を発行したものとする(図11−1)。
この実施の形態6では、実施の形態5と同様に待機系リングにリング確立確認フレームが滞留してしまうことを防ぐ通信ノードの構成と、その処理方法について説明する。この実施の形態6で使用される通信ノードの構成は、実施の形態3の図7に示した構造と同一である。ただし、この実施の形態6の通信ノードの受信フレーム情報管理部31は、待機系リング2を巡回し、Bポート14からAポート11へと通過するフレームのうち、自通信ノードで発行したリング確立確認フレームについてのみ、そのフレーム識別情報を含む受信フレーム情報を取得し、受信フレーム情報記憶部32に記憶されている受信フレーム情報と照合し、過去に受信したものと同一でない場合には、そのリング確立確認フレームについての受信フレーム情報を受信フレーム情報記憶部32に記憶し、過去に受信したものと同一である場合には、そのリング確立確認フレームを廃棄する機能をさらに有する。また、受信フレーム情報記憶部32は、受信フレーム情報管理部31によって取得された、待機系リング2を巡回するフレームのうち自通信ノードが発行したリング確立確認フレームの受信フレーム情報も格納する。なお、上述した説明と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
この実施の形態7では、リング確立確認処理が終了し、トークンフレームが正規系リング1に流された通常の通信伝文を伝送可能な状態で、ネットワークを構成する通信ノードに故障が発生し、その通信ノードがネットワークから解列した場合のリング確立確認処理について説明する。
この実施の形態8では、上述した実施の形態2〜6でリング確立がなされた後に、ネットワーク上のすべての通信ノードに、それぞれの通信ノードに関する局情報を行き渡らせる局情報通知処理について説明する。
2 待機系リング
10,10−1〜10−5 通信ノード
11,11−1〜11−5 Aポート
14,14−1〜14−5 Bポート
17,17−1〜17−5 通信処理部
20 リング確立確認処理部
21 リング確立確認フレーム発行部
22,72 フレーム巡回時間算出部
23,73 フレーム巡回時間記憶部
24 リング確立判定部
31 受信フレーム情報管理部
32 受信フレーム情報記憶部
51 ループバック状態制御部
61 フレーム廃棄処理部
71 局情報管理部
74 局情報通知完了判定部
75 ネットワーク構成情報記憶部
Claims (4)
- イーサネット(登録商標)によって接続された複数の通信ノードがリング状に接続された通信システムを構成する通信ノードであって、
フレームを入力する入力部とフレームを出力する出力部を有する第1および第2のポートと、
第1および第2のポートが正常な場合、前記第1のポートの入力部から入力されるフレームの受信処理を行って、前記第2のポートの出力部から当該フレームを送信し、隣接通信ノードとの間で通信異常が生じた場合、前記隣接通信ノードと接続されるポートと異なる側のポートの入力部から入力されるフレームの受信処理を行って、当該フレームが入力された入力部と同一のポートの出力部から当該フレームを送信するループバック処理を行い、他通信ノードが前記ループバック処理を行う場合、前記第2のポートの入力部から入力されるフレームの受信処理を行わずに、前記第1のポートの出力部から当該フレームを送信する通信処理手段と、
を備え、
前記通信処理手段は、電源投入時または自通信ノードがループバック処理を行って新たなリングを構成した場合に、リング確立確認フレームを発行し、リング確立確認フレームを受信すると、それ以降のリング確立確認フレームの発行を停止し、その後、ネットワーク構成情報を作成するために必要な自通信ノードに関する局情報を含む局情報通知フレームを発行し、当該局情報通知フレームを受信することを特徴とする通信ノード。 - 前記通信処理手段は、トークンフレームをリング中に流してトークンパッシング方式で通信を行っている状態からリング確立の確認処理状態へと遷移した場合に、受信したフレームのうちリング確立確認フレーム以外のフレームを廃棄することを特徴とする請求項1に記載の通信ノード。
- イーサネット(登録商標)によって接続された複数の通信ノードがリング状に接続された通信システムのリング確立確認方法であって、
前記通信ノードが、電源投入時または自通信ノードがループバック処理を行って新たなリングを構成した場合にリング確立確認フレームを発行し、リング確立確認フレームを受信するとそれ以降のリング確立確認フレームの発行を停止するリング確立確認処理を行い、前記リング確立確認処理の後に、ネットワーク構成情報を作成するために必要な自通信ノードに関する局情報を含む局情報通知フレームを送信する局情報管理処理を行うことを特徴とする通信システムのリング確立確認方法。 - トークンフレームを前記リング中に流してトークンパッシング方式で通信を行っている状態からリング確立の確認を行う前記リング確立確認処理へと移行した場合に、受信したフレームのうちリング確立確認処理とは関係のないフレームを廃棄するフレーム廃棄処理をさらに行うことを特徴とする請求項3に記載の通信システムのリング確立確認方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/313128 WO2008001468A1 (fr) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Nœud de communication, procédé de configuration d'anneau de système de communication, et procédé d'établissement d'un anneau |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009275827A Division JP4906910B2 (ja) | 2009-12-03 | 2009-12-03 | 通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008001468A1 JPWO2008001468A1 (ja) | 2009-11-26 |
JP4778056B2 true JP4778056B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38845244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008522271A Active JP4778056B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7983177B2 (ja) |
JP (1) | JP4778056B2 (ja) |
KR (2) | KR101029201B1 (ja) |
CN (1) | CN101479996B (ja) |
DE (1) | DE112006003943T5 (ja) |
TW (2) | TWI439085B (ja) |
WO (1) | WO2008001468A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010051038A (ja) * | 2009-12-03 | 2010-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE536681T1 (de) * | 2007-10-04 | 2011-12-15 | Harman Becker Automotive Sys | Datennetzwerk mit zeitsynchronisationsmechanismus |
FI122403B (fi) * | 2009-01-14 | 2011-12-30 | Tellabs Oy | Menetelmä, järjestelmä ja laitteisto tiedonsiirtokehysten edelleenvälittämistä varten |
JP5550261B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | リングバスを用いたデータ処理装置、データ処理方法およびプログラム |
US8290904B2 (en) * | 2009-07-27 | 2012-10-16 | International Business Machines Corporation | Preventing transfer and duplication of redundantly referenced objects across nodes of an application system |
CN102474438B (zh) * | 2010-05-27 | 2015-01-28 | 松下电器产业株式会社 | 环状传输系统中的节点装置、集成电路及控制方法 |
KR101720347B1 (ko) * | 2011-01-20 | 2017-03-27 | 엘에스산전 주식회사 | 적응성의 다중 링 네트워크 시스템 및 우회경로 설정방법 |
EP2774336B1 (en) * | 2011-11-04 | 2020-01-08 | NXP USA, Inc. | Real-time distributed network module, real-time distributed network and method therefor |
CN107689875B (zh) * | 2016-08-03 | 2020-08-07 | 四零四科技股份有限公司 | 整合冗余环状网络及快速生成树协议的系统及其方法 |
TWI661700B (zh) * | 2017-08-11 | 2019-06-01 | 國立成功大學 | 網路拓樸系統及其拓樸建立方法 |
JP7031222B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2022-03-08 | 富士電機株式会社 | 通信装置、通信システムおよびループバック実施判定方法 |
US11563668B1 (en) * | 2018-06-27 | 2023-01-24 | Amazon Technologies, Inc. | Network devices using probes to test forwarding rules |
US10812364B1 (en) | 2018-06-27 | 2020-10-20 | Amazon Technologies, Inc. | Testing forwarding states of a network device using probe detection and reflection |
US10805199B1 (en) | 2018-06-27 | 2020-10-13 | Amazon Technologies, Inc. | Testing forwarding information in a network switch |
US11998654B2 (en) | 2018-07-12 | 2024-06-04 | Bard Shannon Limited | Securing implants and medical devices |
US10868748B1 (en) | 2018-09-27 | 2020-12-15 | Amazon Technologies, Inc. | Testing forwarding states on multiple pipelines of a network device |
JP6969585B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-11-24 | オムロン株式会社 | マスタ装置、演算処理装置、プログラマブル・ロジック・コントローラ、ネットワーク、及び情報処理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58111454A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分散制御型リング・ネツトワ−クにおけるト−クン制御方式 |
JPS58220538A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 冗長化ル−プ形デ−タ通信システム |
JPS60236543A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-11-25 | Hitachi Ltd | 二重化ル−プ状ネツトワ−クのル−プ構成制御方式 |
JPS6276949A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ル−プネツトワ−クシステム |
JPS62169543A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-25 | Hitachi Ltd | ネツトワ−ク拡張方式 |
JP2000278306A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | Atmリングネットワーク |
JP2005210279A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Hitachi Cable Ltd | スイッチングハブ及びリング型ネットワークシステム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4404557A (en) * | 1982-03-05 | 1983-09-13 | Burroughs Corporation | Timed token ring with multiple priorities |
JPH063933B2 (ja) | 1987-12-11 | 1994-01-12 | 富士通株式会社 | リングネットワーク接続管理方式 |
JPH01208934A (ja) | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ノード装置 |
US5414700A (en) | 1990-01-22 | 1995-05-09 | Digital Equipment Corp. | Negotiation protocol for establishment of full duplex communication on a token ring network |
JPH05167592A (ja) | 1991-12-10 | 1993-07-02 | Hitachi Cable Ltd | 局構成判定方式 |
GB2264845B (en) * | 1992-02-28 | 1995-09-20 | Texas Instruments Ltd | Local area network adaptive circuit for multiple network types |
US5544163A (en) * | 1994-03-08 | 1996-08-06 | Excel, Inc. | Expandable telecommunications system |
TW353838B (en) * | 1996-11-12 | 1999-03-01 | Toshiba Corp | Ring network system and control method of its communication path |
US6377998B2 (en) * | 1997-08-22 | 2002-04-23 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for performing frame processing for a network |
JPH11127181A (ja) | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Fuji Electric Co Ltd | 不要フレームの削除方法 |
CA2254606C (en) * | 1997-11-28 | 2003-06-17 | Nec Corporation | Ring network for sharing protection resource by working communication paths |
JP3556483B2 (ja) | 1998-09-18 | 2004-08-18 | 鐘淵化学工業株式会社 | シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 |
US6381647B1 (en) * | 1998-09-28 | 2002-04-30 | Raytheon Company | Method and system for scheduling network communication |
US6584101B2 (en) | 1998-12-04 | 2003-06-24 | Pmc-Sierra Ltd. | Communication method for packet switching systems |
JP2002101107A (ja) | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Atm通信システム |
GB2383927B (en) * | 2001-12-22 | 2004-01-28 | 3Com Corp | Network unit and packets for use in a cascade system |
US7382789B2 (en) * | 2002-02-06 | 2008-06-03 | Wuhan Fiberhome Networks Co. Ltd. | Resilient multiple service ring |
US20040052521A1 (en) * | 2002-04-12 | 2004-03-18 | Ross Halgren | Diagnostic monitoring system for WDM networks |
AU2002349257A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-06-07 | Wuhan Fiberhome Networks Co., Ltd. | Multiple service ring of n-ringlet structure based on multiple fe, ge and 10ge |
JP2006245849A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
US7526526B2 (en) * | 2005-10-06 | 2009-04-28 | Aviom, Inc. | System and method for transferring data |
DE602008005722D1 (de) * | 2007-10-03 | 2011-05-05 | Yamaha Corp | Audiosignalprozessor und Netzwerksystem |
-
2006
- 2006-06-30 KR KR1020087031202A patent/KR101029201B1/ko active IP Right Grant
- 2006-06-30 KR KR1020097025608A patent/KR101053358B1/ko active IP Right Grant
- 2006-06-30 WO PCT/JP2006/313128 patent/WO2008001468A1/ja active Application Filing
- 2006-06-30 DE DE200611003943 patent/DE112006003943T5/de active Pending
- 2006-06-30 CN CN2006800551915A patent/CN101479996B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 JP JP2008522271A patent/JP4778056B2/ja active Active
- 2006-06-30 US US12/307,065 patent/US7983177B2/en active Active
- 2006-07-25 TW TW98144675A patent/TWI439085B/zh active
- 2006-07-25 TW TW95127065A patent/TWI338476B/zh active
-
2009
- 2009-12-14 US US12/636,870 patent/US7852779B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58111454A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分散制御型リング・ネツトワ−クにおけるト−クン制御方式 |
JPS58220538A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 冗長化ル−プ形デ−タ通信システム |
JPS60236543A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-11-25 | Hitachi Ltd | 二重化ル−プ状ネツトワ−クのル−プ構成制御方式 |
JPS6276949A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ル−プネツトワ−クシステム |
JPS62169543A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-25 | Hitachi Ltd | ネツトワ−ク拡張方式 |
JP2000278306A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | Atmリングネットワーク |
JP2005210279A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Hitachi Cable Ltd | スイッチングハブ及びリング型ネットワークシステム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010051038A (ja) * | 2009-12-03 | 2010-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101053358B1 (ko) | 2011-08-01 |
CN101479996A (zh) | 2009-07-08 |
JPWO2008001468A1 (ja) | 2009-11-26 |
KR20100006581A (ko) | 2010-01-19 |
KR20090029734A (ko) | 2009-03-23 |
TW200803307A (en) | 2008-01-01 |
DE112006003943T5 (de) | 2009-08-20 |
TW201015914A (en) | 2010-04-16 |
US7852779B2 (en) | 2010-12-14 |
US20090316588A1 (en) | 2009-12-24 |
TWI338476B (en) | 2011-03-01 |
US20100165998A1 (en) | 2010-07-01 |
US7983177B2 (en) | 2011-07-19 |
CN101479996B (zh) | 2012-05-30 |
WO2008001468A1 (fr) | 2008-01-03 |
KR101029201B1 (ko) | 2011-04-12 |
TWI439085B (zh) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778056B2 (ja) | 通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 | |
JP4503678B2 (ja) | 通信ノードおよびリング状通信システムのトークンリング通信方法 | |
US8971179B2 (en) | Communication management apparatus, communication node, and data communication method | |
TWI483586B (zh) | 通訊管理裝置、通訊節點及資料通訊方法 | |
EP2206293B1 (en) | System and method for signal failure detection in a ring bus system | |
CA2437673A1 (en) | Network system, spanning tree configuration method, spanning tree configuration node and spanning tree configuration program | |
JP4684350B2 (ja) | 中継装置及びその導通確認方法並びに導通確認回路 | |
JP2010187244A (ja) | 端末装置間のトークン異常検出/回復方式 | |
JP4906910B2 (ja) | 通信ノードおよび通信システムのリング確立確認方法 | |
JP6138282B2 (ja) | 通信装置、列車ネットワークシステムおよびネットワーク設定方法 | |
CN101741675B (zh) | 通信节点、以及通信系统的环构成方法和环建立方法 | |
JP4995294B2 (ja) | 通信ノードおよびトークンリング通信方法 | |
JP4653800B2 (ja) | 伝送路システム、フレーム伝送装置、伝送路システムにおける伝送路切り替え方法およびプログラム | |
JP5445391B2 (ja) | スイッチングハブ、リング型ネットワークシステム、及び、リング型ネットワークシステムのルート切り替え方法 | |
JP4966761B2 (ja) | 伝送路システム、ノードおよびノード情報重複判定方法 | |
JP2010161795A (ja) | 通信ノードおよびトークンリング通信方法 | |
JP4585544B2 (ja) | 伝送路システム、リングマップ生成方法およびノード | |
JP2010232785A (ja) | ノードおよびネットワーク制御方法 | |
JPH11234296A (ja) | 伝送装置の受信信号自動切替え方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4778056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |