[go: up one dir, main page]

JP4777838B2 - 包装用箱 - Google Patents

包装用箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4777838B2
JP4777838B2 JP2006187795A JP2006187795A JP4777838B2 JP 4777838 B2 JP4777838 B2 JP 4777838B2 JP 2006187795 A JP2006187795 A JP 2006187795A JP 2006187795 A JP2006187795 A JP 2006187795A JP 4777838 B2 JP4777838 B2 JP 4777838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
packaging box
lid
auxiliary
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006187795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013229A5 (ja
JP2008013229A (ja
Inventor
征雄 藤田
繁 萩原
Original Assignee
徳岡印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳岡印刷株式会社 filed Critical 徳岡印刷株式会社
Priority to JP2006187795A priority Critical patent/JP4777838B2/ja
Publication of JP2008013229A publication Critical patent/JP2008013229A/ja
Publication of JP2008013229A5 publication Critical patent/JP2008013229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777838B2 publication Critical patent/JP4777838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、たとえば商品などを収納し、店頭でフックなどに吊り下げて陳列する吊り下げ片が一体に設けられている包装用箱に関する。
このような包装用箱としては、たとえば特許文献1に記載されているものがある。同文献に示されている包装用箱Xを図7および図8に示す。この包装用箱Xは、1枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれて組み立てられる商品を納めるための箱体である。図7および図8に示されるように、この包装用箱Xは、この箱体を形成する4つの側面91と、箱体の上部に形成された蓋片93と、売り場などに設けられたレールなどに吊り下げるための吊り下げ片92とを備えている。吊り下げ片92は、蓋片93が延出する側面と対向する側面91から切り起こすように形成されている。この吊り下げ片92が切り起こされる側面91からは補助片94が延出しており、この補助片94は、内側に向けて折り曲げられ、側面91における吊り下げ片92が形成される部分の内面側に重ねられている。このため、吊り下げ片92を側面91から切り起こしても、包装用箱Xの内部が露出することはない。
しかしながら、このような包装用箱Xにおいては、蓋片93を、上記のように折り曲げ、かつ側面91の内面側に位置する補助片94に連結するようにして組み立てねばならず、その作業が煩雑化するという問題があった。
このような包装用箱Xに使用されるブランクシートは、一般的に表と裏とで外観や質感が異なっていることが多い。また、色彩を含めた印刷は、ブランクシートの表面側にのみ施される。このため、たとえば、包装用箱Xの外側がブランクシートの表側となる場合、吊り下げ片92を起こすことで側面91に生じる開口から露出する補助片94の面はブランクシートの裏側の非印刷面となるので、見た目の統一感が失われ、美観を損なうことがあった。
特開2001−233327号公報
本発明は上記の事情によって考え出されたものであり、吊り下げ片を切り起こした場合でも美観が損なわれない包装用箱を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
本発明によって提供される包装用箱は、1枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片により、各面が矩形の六面体形状に形成され、4つの側面と、これらの側面のうちの1つの側面の端部に延出形成された蓋片と、吊り下げ片と、を備えた包装用箱であって、上記吊り下げ片は、上記蓋片が形成された上記側面に、上記蓋片との境界線を支点として切り起こすことができるようにして形成されている一方、上記蓋片からさらに延出し、上記蓋片の内面側に向けて折り曲げられる補助片をさらに備えており、この補助片は、その一部が上記側面における上記吊り下げ片が形成されている部位の内面側に重なるように形成されていることを特徴とする。
このような構成によると、上記吊り下げ片を切り起こしたときに、上記吊り下げ片が切り抜かれて生じる開口を、上記側面の内面側から上記補助片によって覆うことができ、包装用箱の内部が露出することがない。
また、上記蓋片は、補助片と重合状態となって一体化されているので、この蓋片が形成される側面と反対側の側面に形成された他の蓋片と重ね合わせ接合することにより、作業を煩雑化させることなく、組み立てることができる。
好ましい実施の形態においては、上記補助片は、その内面側が上記蓋片の内面側と対向するように、上記補助片と上記蓋片との境界線に沿って折り曲げられ、この折り曲げられた上記補助片が上記蓋片と上記側面の端部との境界において、上記側面の内面側に重なって位置するように、さらに折り曲げられている。より好ましくは、上記補助片における上記側面の内面側に重なって位置する部位は、外面側が上記側面における上記吊り下げ片が形成されている部位の内面側に対向するように、さらに折り曲げられている。
このような構成によれば、上記側面の上記吊り下げ片が切り抜かれた後に生じる開口に臨む上記補助片の面が、上記側面と同じ、ブランクシートの外面側の面となる。このため、この包装用箱を店頭でフックなどに吊り下げて販売する際に、ブランクシートの内面側が露出するということはなく、外観の統一性を保つことができる。
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
本発明に係る包装用箱の第1実施形態を図1〜図4に示す。図1は、包装用箱A1をレールRに吊り下げた状態での斜視図、図2は図1のII-II線に沿う断面図、図3は図2の要部拡大図、図4は1枚の紙製等のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片1を示しており、図の正面を表面側とし、その反対側を裏面側とする。
包装用箱A1は、箱体形成片1を組み立てて形成される。図4に示すように、箱体形成片1は、各面が矩形の六面体形状の包装用箱A1を形成することができるように、4つの側面1a,1b,1c,1dと、吊り下げ片2と、蓋片3a,3b,3c,3dと、補助片4と、糊付け片5と、フラップ6a,6b,6c,6dと、切り込み7と、封切り線8とを備えて構成されている。
側面1a,1b,1c,1dは、箱体形成片1においては一体的に連接されており、組み立て時には包装用箱A1の4つの側面となる。側面1a,1cは組み立て状態において互いに対向する同型の長方形であり、側面1b,1dもまた、組み立て状態において互いに対向する同型で、先の長方形とは異なる別の長方形である。側面1aには、糊付け片5が連接されており、組み立て時には、この糊付け片5の表面側に糊が塗られ、側面1dの裏面と糊付けされる。組み立て状態においては、各側面1a,1b,1c,1dは、互いに直交して隣接する。側面1aおよび側面1cの上端および下端からは、蓋片3a,3cおよび蓋片3b,3dがそれぞれ延出している。また、同じ方向に向けて、側面1bおよび側面1dからの上端および下端からは、フラップ6a,6cおよびフラップ6b,6dがそれぞれ延出している。
吊り下げ片2は、側面1aにおいて、この側面1aと蓋片3aとの境界線を支点として、ミシン目2bにそって切り起こすことができるようにして形成されている。この吊り下げ片2には、その中央部に吊り下げ孔2aが形成されている。図1に示すように、この吊り下げ片2を切り起こし、陳列用のレールRに吊り下げ孔2aを通すことにより、包装用箱A1をレールRに吊り下げることができる。この吊り下げ片2を切り起こすと、側面1aに開口1eが形成される。また、この吊り下げ片2を切り起こさずにおくことで、吊り下げ用ではない包装用箱としても併用することができる。
蓋片3a,3b,3c,3dおよびフラップ6a,6b,6c,6dは、組み立て時には、側面1a,1b,1c,1dと直交するように折り曲げられ、適所を糊付けすることで包装用箱A1を閉塞するように構成されている。このため、包装用箱A1は、内部に商品を収納することができる。
補助片4は、蓋片3aから延出されており、蓋片3aに近い順から第1部分4a、第2部分4b、第3部分4cの3つの部分によって形成されている。図3に示すように、組み立て時には、第1部分4aは、その裏面側が蓋片3aの裏面側と糊付けされるように折り曲げられている。さらに、蓋片3aの表面側は、蓋片3bと糊付けされている。この第1部分4aと直交する方向に第2部分4bは折り曲げられている。第3部分4cは、その裏面側が第2部分4bの裏面側と接するように折り曲げられており、この第3部分4cの表面が、側面1aの裏面側と当接している。この第3部分4cが側面1aと当接する範囲の中に、吊り下げ片2ないし開口1eが形成される部分が含まれている。
図4によく表れているように、側面1aには、この側面1aに形成された吊り下げ片2と隣接するように形成された2本の平行な切り込み7が形成されている。この切り込み7の間に挟まれる部分を側面1aの内側に向けて押し込むと、吊り下げ片2を切り起こしやすくなる。
封切り線8は、箱体内に収納された商品を取り出すに開封するために形成された、ミシン目状の切込みである。包装用箱A1を開封するときには、この封切り線8と蓋片3bとの間を手の指で外側から押し込んで、封切り線8を切断する。封切り線8を切断すると、蓋片3bを側面1cから切り離すことができ、糊付けされて一体となっている蓋片3bと蓋片3aとを開くことにより、包装用箱A1の中身を取り出すことができる。
次に、このような包装用箱A1の作用について、説明する。
上記のような構成の包装用箱A1においては、吊り下げ片2を切り起こした際に、側面1aに形成される開口1eから臨む面が補助片4の第3部分4cの表面側となる。このため、包装用箱A1は吊り下げ片2を切り起こしても、外から見える面はすべてブランクシートの同じ側の面となる。したがって、上記第3部分4cの表面側に、他の部分と同色の着色印刷をしておく等することにより、包装用箱A1は外観の統一感が保たれるので包装用箱としての美観に優れている。
本発明に係る包装用箱の第2実施形態を図5および図6に示す。図5は、包装用箱A2の開封した状態での斜視図、図6は、包装用箱A2を形成する箱体形成片1の平面図である。
この包装用箱A2は、包装用箱A1と開封方法が異なる以外は同様の構成であり、包装用箱A1の各構成要素に加え、折れ線9a,9b,9cと、支持片10とを備えている。また、包装用箱A2を開封するための封切り線8が、側面1b,1c,1dにまたがって形成されている。
折れ線9aは、糊付け片5と側面1bとの間を結ぶように延びる、側面1aに形成された折り目である。包装用箱A2は包装用箱A1と同様に補助片4を備えており、側面1aと重なる補助片4b,4cにはそれぞれ折れ線9b,9cが形成されている。これらの折れ線9b,9cは、組み立てられた状態において折れ線9aと重なる位置に形成されている。
支持片10は、糊付け片5から延出しており、組み立てられた状態では、側面1aおよび糊付け片5とあわせて包装用箱A2内の内容物を抱持するように構成されている。この支持片10によって内容物が抱持されているので、包装用箱A2を開封した際に、内容物がこぼれるのを防ぐことができる。
包装用箱A2は、たとえば、タバコやスティック状の医薬品を収納するのに適した箱であり、側面1b,1c,1dに形成された切り込み線8を切り離し、折れ線9a,9b,9cに沿って折り曲げることで開封することができる。この包装用箱A2は、包装用箱A1と同様の補助片4を備えているので、吊り下げ片2を切り起こした場合でも、包装用箱A1と同様に包装用箱としての美観を保つことができる。
本発明に係る包装用箱は、上述した実施形態に限定されるものではない。たとえば、箱の開封方法などに関しては、上記の方法以外にも様々な形態が考えられる。また、箱体形成片を組み立てる際の、各蓋片および各フラップの重ね方なども、包装用箱として機能する範囲内で自在に変更可能である。さらに、吊り下げ片の形状も、フック状にするなど、様々な形態が考えられる。
本発明の第1実施形態に係る包装用箱の斜視図を示している。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図2の吊り下げ片付近を拡大して示した図である。 図1に示す包装用箱を形成する箱体形成片の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る包装用箱の斜視図を示している。 図5に示す包装用箱を形成する箱体形成片の平面図である。 従来の包装用箱の斜視図ある。 従来の包装用箱の吊り下げ片付近における断面図である。
符号の説明
A1,A2 包装用箱
R レール
1 箱体形成片
1a,1b,1c,1d 側面
1e 開口
2 吊り下げ片
2a 吊り下げ孔
2b ミシン目
3a,3b,3c,3d 蓋片
4 補助片
5 糊付け片
6a,6b,6c,6d フラップ
7 切り込み
8 封切り線
9a,9b,9c 折れ線
10 支持片

Claims (3)

  1. 1枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片により、各面が矩形の六面体形状に形成され、4つの側面と、これらの側面のうちの1つの側面の端部に延出形成された蓋片と、吊り下げ片と、を備えた包装用箱であって、
    上記吊り下げ片は、上記蓋片が形成された上記側面に、上記蓋片との境界線を支点として切り起こすことができるようにして形成されている一方、上記蓋片からさらに延出し、上記蓋片の内面側に向けて折り曲げられる補助片をさらに備えており、この補助片は、その一部が上記側面における上記吊り下げ片が形成されている部位の内面側に重なるように形成されていることを特徴とする、包装用箱。
  2. 上記補助片は、その内面側が上記蓋片の内面側と対向するように、上記補助片と上記蓋片との境界線に沿って折り曲げられ、この折り曲げられた上記補助片が上記蓋片と上記側面の端部との境界において、上記側面の内面側に重なって位置するように、さらに折り曲げられている、請求項1に記載の包装用箱。
  3. 上記補助片における上記側面の内面側に重なって位置する部位は、外面側が上記側面における上記吊り下げ片が形成されている部位の内面側に対向するように、さらに折り曲げられている、請求項2に記載の包装用箱。
JP2006187795A 2006-07-07 2006-07-07 包装用箱 Expired - Fee Related JP4777838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187795A JP4777838B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187795A JP4777838B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 包装用箱

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008013229A JP2008013229A (ja) 2008-01-24
JP2008013229A5 JP2008013229A5 (ja) 2009-07-30
JP4777838B2 true JP4777838B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39070661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187795A Expired - Fee Related JP4777838B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124300B2 (ja) * 2008-02-05 2013-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008013229A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769881B2 (ja) 物品のための容器及び持ち上げ手段
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP5955077B2 (ja) 包装用箱
JP3197408U (ja) 包装展示兼用箱
JP4834770B2 (ja) シガレット用パック
JP5602972B1 (ja) 包装箱
JP4777838B2 (ja) 包装用箱
JP4775560B2 (ja) 紙カートン
JP2018193114A (ja) 包装箱
JP3224573U (ja) 包装箱
JP6112998B2 (ja) 表示片付包装用箱
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JP2019043618A (ja) 包装用箱
JP5935623B2 (ja) 展示機能付き包装箱
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP2021080007A (ja) 包装箱
JP3238478U (ja) 包装箱
JP6456050B2 (ja) 包装用箱
JP4439078B2 (ja) 包装箱
JP4708225B2 (ja) 把手孔構造および該把手孔構造を用いた包装箱
JP7463703B2 (ja) 包装箱
JP3201987U (ja) 包装箱
JP2004106883A (ja) 包装箱
JP3161821U (ja) 包装用箱
JP4799099B2 (ja) ロック部カバー付包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees