JP4777092B2 - Paper transport device for electrophotographic apparatus - Google Patents
Paper transport device for electrophotographic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4777092B2 JP4777092B2 JP2006054998A JP2006054998A JP4777092B2 JP 4777092 B2 JP4777092 B2 JP 4777092B2 JP 2006054998 A JP2006054998 A JP 2006054998A JP 2006054998 A JP2006054998 A JP 2006054998A JP 4777092 B2 JP4777092 B2 JP 4777092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- electrophotographic apparatus
- path
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
本発明は、電子写真装置の用紙搬送装置に関し、特に、用紙の紙詰まり紙詰まりを検出する電子写真装置の用紙搬送装置に関する。 The present invention relates to a paper transport device of an electrophotographic apparatus, and more particularly to a paper transport device of an electrophotographic apparatus that detects a paper jam.
従来の電子写真装置の用紙搬送装置は、図9に示すように、用紙Pがその上を搬送される搬送経路104と、定着器を構成する定着ローラ101及び加圧ローラ102の対とを備える。定着ローラ101には、その温度を検出する温度センサ103が設けられている。用紙搬送装置は、定着器の上流側及び下流側において搬送経路104上に設けられた夫々フラグ式センサとしての出口センサ105及び入口センサ106とを備える。出口センサ105は、定着ローラ101と加圧ローラ102の定着ニップ部を通って定着がなされた用紙Pを検出し、入口センサ106は、定着ローラ101に用紙Pが巻き付く等の紙詰まりによる用紙Pの搬送停止を検出する(例えば、特許文献1)。
As shown in FIG. 9, the conventional sheet conveying apparatus of the electrophotographic apparatus includes a
また、従来の電子写真装置は、画像形成部を構成する感光体ドラム上に形成されたトナー像を用紙Pに転写する際に、用紙Pを感光体ドラムに吸着しながら搬送し、下流側で用紙Pに分離バイアスを印加して分離しているが、分離不良で用紙Pが感光体ドラムに吸着したまま巻き付く恐れがある。そこで、感光体ドラムの上流側に上記と同様のフラグ式センサを設けて感光体ドラムへの用紙Pの巻き付きによる紙詰まりを検出している。
しかしながら、上記従来技術において、入口側に設けられたフラグ式センサは用紙Pが定着ニップ部に突入する際の突入角度を不安定にさせる場合があり、特に近年、再生紙等の薄紙ニーズが高まっている中で、こうしたコシの弱い用紙がそのような突入角度を不安定にする。 However, in the above-described prior art, the flag type sensor provided on the entrance side may make the entry angle when the paper P enters the fixing nip portion unstable, and in recent years, the need for thin paper such as recycled paper has increased. In the meantime, such a weak paper makes the entry angle unstable.
また、プリント速度の高速化に伴い、定着器への巻き付き等の紙詰まりの際に定着ローラが停止するまでに要する用紙搬送距離やが長くなっているので、小サイズ用紙では後端部が定着ニップ部近傍まで入り込んでしまう場合もある。一方、それに合わせて、定着器の入り口側に設けるセンサを極力定着器に近づけて配置すると、熱によるセンサの故障や寿命への影響が問題となる。 In addition, as the printing speed increases, the paper transport distance required for the fixing roller to stop when paper jams such as wrapping around the fuser become longer. In some cases, it may enter the vicinity of the nip. On the other hand, if the sensor provided on the entrance side of the fixing device is arranged as close to the fixing device as possible , the failure of the sensor due to heat and the influence on the life become a problem.
また、電子写真装置における感光体ドラムの上流側に設けられたフラグ式センサも上記と同様に、転写部に突入する用紙の角度を不安定にし、転写不良が発生する要因となる。 Similarly to the above, the flag type sensor provided on the upstream side of the photosensitive drum in the electrophotographic apparatus also makes the angle of the paper entering the transfer portion unstable and causes a transfer defect.
本発明の目的は、搬送経路上に設けられる用紙紙詰まり検知用のセンサを不要とすることができる電子写真装置の用紙搬送装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a paper transport device of an electrophotographic apparatus that can eliminate the need for a paper jam detection sensor provided on the transport path.
上記目的を達成するために、本発明の電子写真装置の用紙搬送装置は、用紙を搬送経路に沿って搬送する電子写真装置の用紙搬送装置において、前記搬送経路に設けられ、用紙が通過するローラ対と、前記ローラ対の上流側に設けられ、前記搬送経路内の位置と前記搬送経路外の位置とに移動可能で、前記搬送経路内の位置に移動して前記搬送経路の用紙の有無を検出する用紙検知手段と、前記用紙検知手段が前記搬送路外の位置に移動している状態で、前記用紙検知手段以外の用紙を検知するセンサにより前記ローラ対の位置での用紙の紙詰まりが検出される場合、搬送動作を停止させた後に、前記用紙検知手段を前記搬送経路内に移動させ、前記用紙検知手段が用紙を検知していない場合は、前記ローラ対へ用紙が巻き付いたとしてサービスコールを表す異常を記憶するとともにサービスコールを出力し、前記用紙検知手段が用紙を検知している場合は、紙詰まり除去処理を要求する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記電子写真装置の電源投入時に前記用紙検知手段を前記用紙搬送路内に移動させ、前記用紙検知手段が用紙を検知しておらず且つ前記サービスコールが表す異常が記憶されていれば、サービスコールを出力することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a paper transport device of an electrophotographic apparatus according to the present invention is a roller that is provided in the transport path in the paper transport device of an electrophotographic apparatus that transports a paper along a transport path and through which the paper passes. Provided on the upstream side of the pair and the roller pair, movable to a position in the transport path and a position outside the transport path, and moved to a position in the transport path to check whether or not there is paper in the transport path a sheet detection means for detecting, in a state where the sheet detecting means is moved to a position outside the conveying path, a paper jam of the sheet at the position of the roller pair by a sensor for detecting the sheet other than the sheet detecting means If detected, after stopping the conveying operation, wherein the sheet detecting means is moved into the conveying path, when the paper detecting means has not detected the sheet, and the sheet to the rollers is wound around Sir Outputs service call stores the abnormality that represents a squall, when the paper detecting means is detecting the sheet, possess a controlling means for requesting the paper jam removal process, the said control means, said electronic When the photographic apparatus is turned on, the paper detection means is moved into the paper conveyance path, and if the paper detection means does not detect the paper and an abnormality represented by the service call is stored, a service call is output. It is characterized by doing.
本発明によれば、搬送経路上に設けられる用紙の紙詰まり検知用のセンサを不要とすることができ、その結果、用紙を安定的に搬送すると共に紙詰まりを防止することができるのに加えて、センサ故障や寿命への影響も防止することができる。 According to the present invention, it is possible to the sensor for paper jam detection paper provided on conveyance path unnecessary, as a result, although it is possible to prevent a paper jam conveys the sheet stably In addition, it is possible to prevent sensor failure and influence on the service life.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙搬送装置の構成を概略的に示す図である。 FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a sheet conveying apparatus according to a first embodiment of the present invention.
図1において、電子写真装置の用紙搬送装置100は、用紙Pがその上を搬送される搬送経路104と、搬送経路104上で定着器を構成する定着ローラ101及び加圧ローラ102の対と、定着器の下流側において搬送経路104に設けられた出口センサ105とを備える。定着ローラ101には、その温度を検出する温度センサ103が設けられている。出口センサ105は、定着ローラ101と加圧ローラ102の定着ニップ部を通って定着がなされた用紙Pを検出する。
In FIG. 1, a
用紙搬送装置100は、さらに、搬送経路104の下方に設けられた巻き付き検知センサ201と、巻き付き検知センサ201を上下方向に移動するように設けられた巻き付き検知センサモータ202と、ホームポジション(HP)センサ203とを備える。HPセンサ203は、上下方向に移動する巻き付き検知センサ201が搬送経路104外の所定のホームポジション位置にあることを検知する。用紙搬送装置100は、また、定着ローラ101を回転させる定着モータ307と、用紙Pを搬送する用紙搬送モータ308とを備える(図2)。
The
出口センサ105、巻き付き検知センサ201、HPセンサ203、定着モータ307、用紙搬送モータ308、及び巻き付き検知センサモータ202は、夫々用紙搬送装置100の制御装置(図2)により制御される。
The
図2は、図1の用紙搬送装置100の制御装置の機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the control device of the
用紙搬送装置100の制御装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、入出力ポート(PIO)304と、ASIC305と、モータドライバ306とを備え、これらは互いにシステムバスで接続されている。
The
CPU301は、本装置を全般的に制御する。ROM302は、CPU301の制御プログラムを格納しており、RAM303は、CPU301の制御フローの中で、一時的に格納するデータや、装置固有の調整データ等を格納している。
The
PIO304は、出口センサ105、巻き付き検知センサ201、及びHPセンサ203の検知信号を入力する。一方、ASIC305は、定着モータ307、用紙搬送モータ308、巻き付き検知センサモータ202を、モータドライバ306を介して制御する。但し、各モータの起動タイミングや停止タイミング等は、CPU301の命令によって制御される。
The
以下、図1の用紙搬送装置100によって実行される巻き付き検知処理を図3〜図7を参照して説明する。
Hereinafter, the winding detection process executed by the
<巻き付き検知センサホームポジション制御処理>
図3は、図1の用紙搬送装置100によって実行される巻き付き検知センサホームポジション制御処理の手順を示すフローチャートである。
<Winding detection sensor home position control process>
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of the wrapping detection sensor home position control process executed by the
図3において、まず、電源が投入されると(ステップS101)、巻き付き検知センサ201が所望の搬送経路104外のホームポジションに待機するようホームポジション(HP)制御を開始する(ステップS102)。次いで、CPU301は、PIO304の格納値に基づいて、HPセンサ203が巻き付き検知センサ201が取り付けられている部材の一部を検知しているか否かを判別する(ステップS103)。ステップS103の判別の結果、検知しているときは、HPセンサ203が該検知をしなくなるまで巻き付き検知センサ201を上方へ移動して(ステップS104)、ステップS103の判別を繰り返す。そして、HPセンサ203が検知しなくなったら(ステップS103でNO)、再び巻き付き検知センサ201を下方へ移動制御し(ステップS106)、HPセンサ203が再び巻き付き検知センサ201が取り付けられている部材の一部を検知したら(ステップS107でNO)、巻き付き検知センサモータ202を所定パルス動作させて停止して(ステップS108)、本処理を終了する。
In FIG. 3, first, when the power is turned on (step S101), the home position (HP) control is started so that the
本実施の形態では、巻き付きセンサホームポジション制御処理を電源投入直後に行う場合を記載したが、復帰タイミング等を、電源投入直後に限らず、用紙搬送紙詰まり処理後や本体異常停止後に行う場合にも適用してもよい。 In the present embodiment, the case where the winding sensor home position control process is performed immediately after the power is turned on is described. However, the return timing is not limited to immediately after the power is turned on, but is performed after the paper transport paper jam process or after the abnormal stop of the main body. May also be applied.
<電源投入時巻き付き制御処理>
図4は、図1の用紙搬送装置によって実行される電源投入時巻き付き制御処理の手順を示すフローチャートである。
<Turning control process at power-on>
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of a power-on winding control process executed by the paper conveying apparatus of FIG.
本処理は、図3の巻き付きセンサホームポジション制御処理の後で実行される。 This process is executed after the winding sensor home position control process of FIG.
図4において、まず、電源投入時巻き付き制御処理が開始されると(ステップS201)、巻き付き検知センサ201が搬送経路104内に向けて移動が開始される(ステップS202)。このとき、巻き付き検知センサ201は、ホームポジションからの移動となるため、巻き付き検知センサ201を予め定めた所定パルスだけ移動させて搬送経路内の用紙が接触するようにする(ステップS203)。次いで、巻き付き検知センサ201により用紙Pの有無を検知し(ステップS204)、用紙Pを検知したときは、後述する図6の紙詰まり処理を要求して装置の処理の動作を禁止して(ステップS205)、本処理を終了する。
4, first, when the power-on winding control process is started (step S201), the
ステップS204の判別の結果、用紙Pがないときは、RAM303に格納された情報に基づいて、前回電源をOFFした際に、未処理のサービスコールが出ていたか否かを判別する(ステップS206)。ステップS206の判別の結果、未処理のサービスコール(サービス対応エラー)が出ていないときは、装置として異常はないので、定着温調制御及びその他の待機制御を実行して(ステップS208)、本処理を終了する。ステップS206の判別の結果、未処理のサービスコール(サービス対応エラー)があるときは、未処理の用紙Pが定着ローラ101に巻き付いている可能性があるので、サービスマンコールを出力して、装置の動作を停止して(ステップS207)、本処理を終了する。
If the result of the determination in step S204 is that there is no paper P, it is determined based on the information stored in the
<定着紙詰まり停止時巻き付き検知制御処理>
図5は、図1の用紙搬送装置によって実行される定着紙詰まり停止時巻き付き検知制御処理の手順を示すフローチャートである。
<Winding detection control process when fixing paper jam stops>
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the process for detecting the wrapping at the time of stopping the fixing paper jam, which is executed by the paper conveying device of FIG.
本処理は、装置稼動中に定着紙詰まりが発生した際に実行される。 This process is executed when a fixing paper jam occurs during operation of the apparatus.
図5において、まず、定着紙詰まりが発生して装置が停止すると(ステップS301)、巻き付き検知センサ201が搬送経路104内に向けて移動が開始される(ステップS302)。このとき、巻き付き検知センサ201は、ホームポジションからの移動となるため、巻き付き検知センサ201を予め定めた所定パルスだけ移動させて搬送経路内の用紙が接触するようにする(ステップS303)。次いで、巻き付き検知センサ201により用紙Pの有無を検知し(ステップS304)、用紙Pを検知したときは、後述する図6の紙詰まり処理を要求して装置の処理の動作を禁止して(ステップS305)、本処理を終了する。
In FIG. 5, first, when a fixing paper jam occurs and the apparatus stops (step S301), the winding
ステップS304の判別の結果、用紙Pがないときは、定着ローラ101に用紙が巻き付いている可能性があるので、サービス異常をRAM303に格納すると共に(ステップS306)、サービスマンコールを出力して、装置の動作を停止して(ステップS307)、サービスマンによる処理が終了するまでは、サービスコールを出し続け、サービス対応が済んだ後(ステップS308でYES)、RAM303に記憶されたサービス異常を消去(ステップS308)し、装置を作動させて(ステップS309)、本処理を終了する。
As a result of the determination in step S304, when there is no paper P, there is a possibility that the paper is wound around the fixing
図4又は図5の処理によれば、巻き付き検知センサ201により所望のタイミングで搬送経路104の用紙Pの有無を検出するので、搬送経路104上に設けられる用紙紙詰まり検知用のセンサを不要とすることができ、その結果、用紙Pを安定的に搬送すると共に紙詰まりを防止することができるのに加えて、センサ故障や寿命への影響も防止することができる。
According to the processing of FIG. 4 or 5, the presence or absence of the paper P in the
図6は、図4のステップS205又は図5のステップS305で要求される紙詰まり処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of paper jam processing required in step S205 of FIG. 4 or step S305 of FIG.
図6において、図4の処理又は図5の処理において紙詰まり処理要求があったときに(ステップS305)、ユーザによりドアが開かれたことを検知すると(ステップS402でYES)、巻き付き検知センサ201を搬送経路104外に移動待機させる(ステップS403)。これは、ユーザが紙詰まり処理のために定着器の上流側に向かって用紙Pを引き出すように処理した際、巻き付き検知センサ201に連結された部材が、紙詰まりした用紙に引っ掛かることにより、紙詰まり処理作業を煩わせないようにするためである。
In FIG. 6, when there is a paper jam request in the processing of FIG. 4 or FIG. 5 (step S305), if it is detected that the door is opened by the user (YES in step S402), the winding
次いで、ドアが閉められたことを検知すると(ステップS404でYES)、再び巻き付き検知センサ201を搬送経路104内に移動させ(ステップS405)、巻き付き検知センサ201により用紙Pの有無を検知し(ステップS304)、用紙Pを検知したときは、未だ紙詰まり処理が終了していないと判断して、ステップS401以降の処理を繰り返し、用紙Pを検知ないときは、正常に紙詰まり処理が終了したと判断して、装置を作動させて(ステップS407)、本処理を終了する。
Next, when it is detected that the door is closed (YES in step S404), the winding
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る用紙搬送装置の構成を概略的に示す図である。 FIG. 7 is a diagram schematically showing a configuration of a sheet conveying apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図7において、電子写真装置の用紙搬送装置900は、用紙Pがその上を搬送される搬送経路904と、搬送経路904上において転写器を構成する感光体ドラム901及び転写ローラ902の対とを備える。感光体ドラム901は、電子写真方式による帯電、露光、現像されたトナー像を担持し、転写ローラ902は、感光体ドラム901と対向圧接して回動し、感光体ドラム上のトナー像を用紙に転写する際にバイアスが印加される。
In FIG. 7, a
用紙搬送装置900は、さらに、搬送経路904の下方に設けられた巻き付き検知センサ911と、巻き付き検知センサ911を上下方向に移動するように設けられた巻き付き検知センサモータ912と、ホームポジション(HP)センサ913とを備える。HPセンサ913は、上下方向に移動する巻き付き検知センサ911が搬送経路904外の所定のホームポジション位置にあることを検知する。用紙搬送装置900は、また、感光体ドラム901を回転させるドラムモータ904と、用紙Pを搬送する用紙搬送モータ908とを備える(図8)。
The
巻き付き検知センサ911、HPセンサ913、ドラムモータ907、用紙搬送モータ908、及び巻き付き検知センサモータ912は、夫々用紙搬送装置900の制御装置(図8)により制御される。
The winding
図8は、図7の用紙搬送装置900の制御装置の機能ブロック図である。
FIG. 8 is a functional block diagram of the control device of the
用紙搬送装置100の制御装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、入出力ポート(PIO)304と、ASIC305と、モータドライバ306とを備え、これらは互いにシステムバスで接続されている。
The
CPU301は、本装置を全般的に制御する。ROM302は、CPU301の制御プログラムを格納しており、RAM303は、CPU301の制御フローの中で、一時的に格納するデータや、装置固有の調整データ等を格納している。
The
PIO304は、巻き付き検知センサ911、及びHPセンサ913の検知信号を入力する。一方、ASIC305は、ドラムモータ907、用紙搬送モータ908、巻き付き検知センサモータ912を、モータドライバ306を介して制御する。但し、各モータの起動タイミングや停止タイミング等は、CPU301の命令によって制御される。
The
図7の用紙搬送装置は、上記のような第1の実施の形態と同様の構成を有しているので、図4〜図6の各処理を実行することができ、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。 7 has the same configuration as that of the first embodiment as described above. Therefore, each process of FIGS. 4 to 6 can be executed, and the first embodiment can be executed. Has the same effect as.
本発明は、電子写真方式による感光体ドラムを有する紙搬送装置や、熱定着方式によりトナーを紙に定着させる定着装置を有する、主に、プリンタ、複写機、FAX、印刷機等への利用が考えられる。 The present invention has a paper conveyance device having a photosensitive drum by an electrophotographic method and a fixing device for fixing toner on paper by a heat fixing method, and is mainly used for a printer, a copying machine, a FAX, a printing machine, and the like. Conceivable.
100 用紙搬送装置
101 定着ローラ
102 加圧ローラ
103,913 ホームポジションモータ
104、914 搬送経路
201、911 巻き付き検知センサ
202、912 巻き付き検知センサモータ
901 感光体ドラム
902 転写ローラ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記搬送経路に設けられ、用紙が通過するローラ対と、
前記ローラ対の上流側に設けられ、前記搬送経路内の位置と前記搬送経路外の位置とに移動可能で、前記搬送経路内の位置に移動して前記搬送経路の用紙の有無を検出する用紙検知手段と、
前記用紙検知手段が前記搬送路外の位置に移動している状態で、前記用紙検知手段以外の用紙を検知するセンサにより前記ローラ対の位置での用紙の紙詰まりが検出される場合、搬送動作を停止させた後に、前記用紙検知手段を前記搬送経路内に移動させ、前記用紙検知手段が用紙を検知していない場合は、前記ローラ対へ用紙が巻き付いたとしてサービスコールを表す異常を記憶するとともにサービスコールを出力し、前記用紙検知手段が用紙を検知している場合は、紙詰まり除去処理を要求する制御手段と、
を有し、前記制御手段は、前記電子写真装置の電源投入時に前記用紙検知手段を前記用紙搬送路内に移動させ、前記用紙検知手段が用紙を検知しておらず且つ前記サービスコールが表す異常が記憶されていれば、サービスコールを出力することを特徴とする電子写真装置の用紙搬送装置。 In a paper transport device of an electrophotographic apparatus that transports paper along a transport path,
A pair of rollers provided in the transport path through which the paper passes;
A sheet that is provided upstream of the roller pair, is movable to a position in the conveyance path and a position outside the conveyance path, and moves to a position in the conveyance path to detect the presence or absence of a sheet in the conveyance path Detection means;
When a paper jam at the position of the roller pair is detected by a sensor that detects paper other than the paper detection means while the paper detection means is moved to a position outside the conveyance path , after stopping the said sheet sensing means is moved into the conveying path, when the paper detecting means does not detect a sheet, store abnormality that represents a service call by the sheet to the rollers is wound around And a service call, and when the paper detection means detects paper, a control means for requesting a paper jam removal process ;
Have a, said control means, said paper sensing means at the time of power-on of the electrophotographic apparatus is moved in the sheet conveying path, the sheet detection means abnormality is represented and the service call does not detect the paper And a paper transport device for an electrophotographic apparatus, characterized in that a service call is output .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054998A JP4777092B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Paper transport device for electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054998A JP4777092B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Paper transport device for electrophotographic apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007230729A JP2007230729A (en) | 2007-09-13 |
JP2007230729A5 JP2007230729A5 (en) | 2009-04-16 |
JP4777092B2 true JP4777092B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=38551712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054998A Expired - Fee Related JP4777092B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Paper transport device for electrophotographic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4777092B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5958458A (en) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | Olympus Optical Co Ltd | Cleaning device |
JP2000296944A (en) * | 1999-04-08 | 2000-10-24 | Canon Inc | Sheet detector, fixing device, and image forming device |
JP2006039220A (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006054998A patent/JP4777092B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007230729A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9454113B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9695002B2 (en) | Sheet feeder control method, sheet feeder, and image forming apparatus | |
US8770581B2 (en) | Skew correcting device and image forming apparatus with separating mechanism | |
JP6362086B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014201409A (en) | Image formation device | |
JP7155707B2 (en) | image forming device | |
KR100408461B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4938964B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4777092B2 (en) | Paper transport device for electrophotographic apparatus | |
JP5169084B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6237704B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
JP2008191453A (en) | Image forming apparatus | |
JP4649052B2 (en) | Recording system | |
JP2013160964A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000227731A (en) | Fixation device and picture forming device | |
JP2007065411A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007230682A (en) | Paper carrying device and image forming device having the device | |
JP7290192B2 (en) | image forming device | |
JP4774836B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7326821B2 (en) | image forming device | |
JP2007292853A (en) | Image forming apparatus | |
JP5757858B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP7392460B2 (en) | An image forming apparatus, a method for controlling the image forming apparatus, and a program for causing a computer to execute the control method | |
JP2011158809A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010139801A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |