JP4776943B2 - Communication device for non-contact communication and control method thereof - Google Patents
Communication device for non-contact communication and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776943B2 JP4776943B2 JP2005044318A JP2005044318A JP4776943B2 JP 4776943 B2 JP4776943 B2 JP 4776943B2 JP 2005044318 A JP2005044318 A JP 2005044318A JP 2005044318 A JP2005044318 A JP 2005044318A JP 4776943 B2 JP4776943 B2 JP 4776943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- contact
- communication
- communication device
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は携帯端末装置に近距離無線通信機能を組込んだ、非接触ICカードシステムに関する。 The present invention relates to a contactless IC card system in which a short-range wireless communication function is incorporated in a mobile terminal device.
近年、近距離無線通信の1つとして、非接触ICカード(非接触ICタグ、非接触IC、無線ICタグ、非接触データキャリア、RFID等という場合があるが、これらを総称して以降、及び特許請求の範囲では「非接触ICカード」ということにする。)がさまざまな分野で適用されている。 In recent years, as one of the short-range wireless communication, there is a case of contactless IC card (contactless IC tag, contactless IC, wireless IC tag, contactless data carrier, RFID, etc. In the claims, the term “non-contact IC card” is applied in various fields.
その1つとして、企業のホームページを紹介する出版物において、印刷されたホームページのアドレス(URL)のデータが書き込まれた非接触ICカードを出版物の紙媒体に貼着して、非接触ICカード・リーダまたはリーダ機能を内蔵した携帯端末を出版物の所定箇所にかざすことにより、アドレス(URL)データを読み込むものがある(例えば、特許文献1参照。)。 One example is a non-contact IC card in which a non-contact IC card in which data of a printed home page address (URL) is written is pasted on a paper medium of a publication in a publication that introduces a company home page. Some readers read address (URL) data by holding a reader or a portable terminal with a built-in reader function over a predetermined part of a publication (for example, see Patent Document 1).
もう1つとして、室の入退出を管理する入退出管理装置への適用がある。これは室の入口部分に非接触ICカード・リーダを設け、ここに非接触ICカードをかざすことにより、開錠、施錠、さらには警戒モードへの設定を行うものがある(例えば、特許文献2参照。)。 Another is application to an entrance / exit management device that manages entrance / exit of a room. In some cases, a non-contact IC card reader is provided at the entrance of a room, and a non-contact IC card is held over the door to unlock, lock, and set to a warning mode (for example, Patent Document 2). reference.).
さらに携帯電話等の携帯端末に非接触ICカード機能、または非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組込み、電子マネー、電子決済処理も可能な端末としての用途のシステム検討がなされている。
しかしながら、上記のシステムでは携帯端末に非接触ICカードシステムへの対応機能を組込んでも、単なるホームページアドレス等の入力が面倒で、誤入力しやすいデータの簡単な操作による読み込みや、通信相手になる装置側のモード切替え操作といった単純な用途にしか適用されていなかった。また、非接触ICカード自体やシステムに対応した携帯端末を「かざす」という極めて人間工学的に分かり易い操作性を生かしたシステムがなかった。そのため、携帯端末に非接触ICカードシステムへの対応機能を組み込んだシステムにおいて、携帯端末に必要なデータを取り組む際の操作が煩雑であった。 However, in the above system, even if a function for supporting a non-contact IC card system is incorporated in the mobile terminal, it is troublesome to input a simple homepage address, etc., and it is easy to read data that is easy to input erroneously or to become a communication partner. It was applied only to simple uses such as mode switching operation on the device side. In addition, there has been no system utilizing the ergonomic and easy-to-understand operability of “holding” a non-contact IC card itself or a portable terminal corresponding to the system. Therefore, in a system in which a function for supporting a non-contact IC card system is incorporated in a portable terminal, an operation when tackling data necessary for the portable terminal is complicated.
また、携帯端末に費用をかけて非接触ICカードシステムへの対応機能を組み込んでも、ユーザの利便性を飛躍的に向上することができなかった。さらに、そのために、これらのシステムの普及をさまたげ、結果としてシステム全体のコストは高価なものであった。 Further, even if the mobile terminal is expensive and a function for supporting a non-contact IC card system is incorporated, the convenience of the user cannot be dramatically improved. Furthermore, for this reason, the spread of these systems has been hindered, and as a result, the cost of the entire system has been expensive.
本発明は、非接触通信を行う通信装置において、非接触通信時における操作性を向上させる技術を提供し、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique for improving operability during non-contact communication in a communication device that performs non-contact communication, and to improve user convenience.
本発明は、他の通信装置との所定時間内の非接触通信の回数を確認し、確認した回数に応じて、非接触通信するデータを変えることを特徴とする。 The present invention is characterized in that the number of non-contact communication with another communication device within a predetermined time is confirmed, and data for non-contact communication is changed according to the confirmed number of times.
本発明によれば、ユーザは簡単な操作で、多種のデータを通信することができるため、操作性が向上でき、利便性が向上する。 According to the present invention, since the user can communicate various data with a simple operation, the operability can be improved and the convenience is improved.
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は本発明を実施した携帯端末として非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組み込んだ携帯電話、及び各ページに写真が印刷され、さらに非接触ICカードが貼着された出版物の写真集で構成されるシステム説明図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a photograph of a mobile phone incorporating a non-contact IC card reader / writer function as a portable terminal embodying the present invention, and a publication in which a photo is printed on each page and a non-contact IC card is attached. It is system explanatory drawing comprised by these.
図1において、101は非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組み込んだ携帯電話、102は写真集、103は写真集102の各ページに印刷されている写真、104は貼着されている非接触ICカードである。
In FIG. 1, 101 is a mobile phone incorporating a non-contact IC card reader / writer function, 102 is a photo book, 103 is a photo printed on each page of the
104非接触ICカードには貼着されているページに印刷されている写真の画像データ、及びこの画像データのサムネイルデータが格納されている。 The 104 non-contact IC card stores image data of a photograph printed on a pasted page and thumbnail data of the image data.
写真集102の所定のページに印刷されている写真103に対して携帯電話101をかざすことにより、この写真103の画像データを取り組むことができ、1回目のこのかざす操作でサムネイルデータを取り組み、携帯電話101の表示器でサムネイルデータの画像を確認した後、オリジナルデータが必要な時に、1回目にかざした時から所定時間内に再度、かざすことによりオリジナルデータを取り組むという簡単な操作による画像データを取り組めるシステムを提供するものである。
By holding the
図2は図1のシステム説明図の内部ブロック図である。 FIG. 2 is an internal block diagram of the system explanatory diagram of FIG.
図2において、201は携帯電話本体、202は非接触ICカード・リーダ・ライター部、203は制御部、204は発振器、205は変復調回路、206はアンテナ、207は携帯電話機能部、208は携帯電話本体部、209は非接触ICカード・リーダ・ライター部201と携帯電話本体部間のインターフェイス部、210は携帯電話アンテナ、211はマイク、212はスピーカ、213は操作部、214は表示部、215は非接触ICカード本体、216は制御部、217は不揮発性メモリ、218は変復調回路、219は電源生成回路、220はアンテナである。
In FIG. 2, 201 is a mobile phone body, 202 is a non-contact IC card reader / writer unit, 203 is a control unit, 204 is an oscillator, 205 is a modem circuit, 206 is an antenna, 207 is a mobile phone function unit, and 208 is a mobile phone. The telephone main unit, 209 is an interface unit between the contactless IC card / reader /
非接触ICカード・リーダ・ライター部202は制御部203の制御により、発振器204からの高周波搬送波をアンテナ206から送信する。
The non-contact IC card reader /
写真103に対して携帯電話101をかざすことにより、非接触ICカード・リーダ・ライター部202が非接触ICカード215に接近されると、この高周波搬送波が非接触ICカード215のアンテナ220によって受信される。電源生成回路219では受信した高周波を直流電力に変換して、制御部216、メモリ217、変復調回路218に供給する。このように、携帯電話101をかざすことにより、非接触ICカード215が動作状態になる。
When the non-contact IC card reader /
非接触ICカード・リーダ・ライター部202から非接触ICカード215への通信は、前記高周波搬送波を変復調回路205で変調、そして変復調回路218で復調することにより行われる。また、非接触ICカード215から非接触ICカード・リーダ・ライター部202への通信時には、非接触ICカード・リーダ・ライター部202から非接触ICカード215に無変調の高周波搬送波を送り、電源生成回路219で電源を生成して、この電源をもとに変調回路205で変調波を生成、そして変調回路218でこの変調された信号を復調することにより行われる。
Communication from the non-contact IC card reader /
図3は携帯電話101を写真集102の所定のページにかざして、画像データを読み組む際の動作シーケンス図である。
FIG. 3 is an operation sequence diagram when reading the image data by holding the
図4は非接触ICカードのメモリ217内で管理する端末かざし回数管理テーブルである。
FIG. 4 is a terminal holding frequency management table managed in the
次に本発明の実施例の動作について説明する。図5は、本発明の実施例を説明するための動作フロー図である。尚、ここでは、携帯電話201の各種設定、登録処理があらかじめ処理されているとして説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is an operation flowchart for explaining an embodiment of the present invention. Here, various settings and registration processing of the
携帯電話101を写真103の印刷箇所付近に貼着されている非接触ICカード104にかざされると(S501)、非接触ICカード215全体が電源生成回路219により電源を生成して動作状態になる(S502)。非接触ICカード215の制御部216は変復調回路218を介して、自分が動作状態になった事を通知する信号を送信する(S503)。非接触ICカード・リーダ・ライター部202の制御部203はこの信号を受信すると、制御部203から変復調回路205を介して、時間情報、認証IDを送信する(S504)。ここで、この時間情報は携帯電話本体部208内(図示せず)の時計部から情報を取得する。
When the
非接触ICカード215の制御部216は受信した認証IDに正当性があるか調べるため、不揮発性メモリ217に格納されている認証IDと照合して認証処理を行う(S505)。認証が問題なければ(S506)、制御部216は受信した時間情報、認証IDを不揮発性メモリ217の中の端末かざし回数管理テーブルに格納する(S507)。
In order to check whether the received authentication ID is valid, the
次に、制御部216は認証IDを非接触ICカード・リーダ・ライター202側に送信する(S508)。
Next, the
非接触ICカード・リーダ・ライター202側の制御部203は同様に受信した認証IDに正当性があるか調べるため、携帯電話本体部208内の不揮発性メモリ(図示せず)に格納されている認証IDと照合して認証処理を行う(S509)。なお、このさい、非接触ICカード・リーダ・ライター202内に別途、不揮発性メモリを設けて処理するようにしても構わない。認証が問題なければ(S510)、制御部203はデータ要求信号を非接触ICカード215に送信する(S511)。非接触ICカード215はこのデータ要求信号を受信すると、制御部216は不揮発性メモリ217の中の端末かざし回数管理テーブルを参照して(S512)、先ほど格納した最新の認証IDと同じ認証IDが無いかを検索する(S513)。そして、同じ認証IDが無い場合は、不揮発性メモリ217の所定の領域に格納してあるサムネイルデータを読み出して、非接触ICカード・リーダ・ライター202に送信する(S514)。
Similarly, the
同じ認証IDがあった場合は、両者の時間情報から所定時間における受信回数、すなわち所定時間における携帯電話101をかざした回数を算出する(S515)。この場合、過去にかざされた時間が所定時間以上と算出された場合は(S516)、不揮発性メモリ217の所定の領域に格納してあるサムネイルデータを読み出して、非接触ICカード・リーダ・ライター202に送信する(S514)。
If there is the same authentication ID, the number of receptions in a predetermined time, that is, the number of times the
過去にかざされた時間が所定時間以内と算出された場合は、不揮発性メモリ217の所定の領域に格納してあるオリジナルデータを読み出して、非接触ICカード・リーダ・ライター202に送信する(S517)。
If it is calculated that the time held in the past is within the predetermined time, the original data stored in the predetermined area of the
このようにして、所定時間における携帯電話101をかざした回数により、送信するデータを切り換えて、非接触ICカード・リーダ・ライター202に送信することで、簡単な操作により携帯電話101に必要なデータを取り組むことができる。
In this way, by switching the data to be transmitted according to the number of times the
なお、より親切な操作性を向上するために、相互の認証確認が終了した時点、データ受信が完了した時点等で表示部214、スピーカ212等で操作者に通知するようにしても構わない。
In addition, in order to improve a more friendly operability, the operator may be notified by the
第1の実施形態では写真集を例にしたが、出版物といった図書の形態ではなく1枚の写真やポスター類に非接触ICカードを貼着しても良い。 In the first embodiment, a photo book is taken as an example, but a non-contact IC card may be attached to a single photo or poster instead of a book form such as a publication.
また、非接触ICカードには複数の画像サイズのデータを格納しても良い。 A non-contact IC card may store data of a plurality of image sizes.
(第2の実施形態)
図6は本発明の第2の形態を実施した携帯端末として非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組み込んだデジタルカメラ、及びこのデジタルカメラの操作説明、関連事項等が記載されている操作説明書やその他関連図書の出版物であり、非接触ICカードが所定のページに貼着されているもので構成されるシステム説明図である。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a digital camera incorporating a non-contact IC card reader / writer function as a portable terminal that implements the second embodiment of the present invention, and an operation manual that describes the operation of the digital camera, related matters, and the like. And other related books, and is a system explanatory diagram composed of a non-contact IC card pasted on a predetermined page.
図6において、601は非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組み込んだデジタルカメラ、602はデジタルカメラの関連出版物、603は関連出版物602の所定のページに印刷されている写真や文字等で構成されるコンテンツ内容、604は貼着されている非接触ICカードである。
In FIG. 6, 601 is a digital camera incorporating a non-contact IC card reader / writer function, 602 is a related publication of the digital camera, 603 is a photograph or text printed on a predetermined page of the
非接触ICカード604には貼着されているページに印刷されているコンテンツ内容に対応したデータ、例えば写真撮影時に、後から画像合成に使用するいわゆるフレーム等の画像であれば画像データ、及びこの画像データのサムネイルデータ、また撮影時に発するシャッター音に関しての記載であれば、このシャッター音の音源及び、この音源の出だし部分(いわゆるイントロ部分)のデータが格納されている。
The
デジタルカメラの関連出版物602の所定ページに印刷されているコンテンツ内容603に対してデジタルカメラ601をかざすことにより、コンテンツ内容603に記載されているデータを取り組むことができ、1回目のこのかざす操作で画像、テキスト、音源の各データにおけるいわゆる概略データをデジタルカメラ601の表示器やスピーカ等によって、この概略データを確認した後、オリジナルデータが必要な時は、1回目にかざした時から所定時間内に再度かざすことによりオリジナルデータを取り組むという簡単な操作によって必要なデータを取り組めるシステムが実現できる。
By holding the
なお、この第2の実施形態の詳細な動作は第1の実施形態の動作と同様にして実現できるものである。 The detailed operation of the second embodiment can be realized in the same manner as the operation of the first embodiment.
(第3の実施形態)
図7は本発明の第3の形態を実施した携帯端末として非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組み込んだ携帯電話、及びネットワークに接続され、このネットワークから各種データを受信して、受信したデータを表示するディスプレイ装置として非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組み込んだデジタルTV(DTV)で構成されるシステム説明図である。
(Third embodiment)
FIG. 7 shows a mobile terminal incorporating a non-contact IC card reader / writer function as a mobile terminal implementing the third embodiment of the present invention, and a network connected thereto, receiving various data from this network, and receiving the received data. 1 is an explanatory diagram of a system constituted by a digital TV (DTV) incorporating a non-contact IC card reader / writer function as a display device for displaying a message.
図7において、701は非接触ICカード・リーダ・ライター機能を組み込んだ携帯電話、702はデジタルTV(DTV)、703はデジタルTV放送を受信するアンテナ、704はインターネット、705はデジタルTV(DTV)702に内蔵されている非接触ICカードである。
In FIG. 7,
非接触ICカード705にはインターネット704経由で所定のサーバから受信したデータ、及びデジタルTV放送によって送信されてきたデータが適宜、705非接触ICカードの内部メモリに書き換えられて、格納されている。
In the
図8は図7のシステム説明図の内部ブロック図である。図8において、801は携帯電話本体、802は非接触ICカード・リーダ・ライター部、803は制御部、804は発振器、805は変復調回路、806はアンテナ、807は携帯電話機能部、808は携帯電話本体部、809は非接触ICカード・リーダ・ライター部802と携帯電話本体部間のインターフェイス部、810は携帯電話アンテナ、811はマイク、812はスピーカ、813は操作部、814は表示部、815はデジタルTV本体、816は非接触ICカード本体部、817は制御部、818は不揮発性メモリ、819は変復調回路、820は電源生成回路、821はアンテナ、822はデジタルTV機能部、823はデジタルTV本体部、824は非接触ICカード本体部816とデジタルTV機能部822間のインターフェイス部、825はインターネットとのネットワークインターフェイス部、826はスピーカ、827は操作部、828は表示部、829はアンテナ、830はインターネットに接続される通信回線である。
FIG. 8 is an internal block diagram of the system explanatory diagram of FIG. In FIG. 8, 801 is a mobile phone body, 802 is a contactless IC card reader / writer unit, 803 is a control unit, 804 is an oscillator, 805 is a modulation / demodulation circuit, 806 is an antenna, 807 is a mobile phone function unit, and 808 is a mobile phone.
非接触ICカード本体部818の不揮発性メモリ818に格納するデータは、デジタルTV放送によって、送られて来たデータや、デジタルTV放送の番組内容に連動して、デジタルTV本体部823がネットワークインターフェイス部825を介して、インターネットに接続し、所定のサーバからダウンロードしたデータを格納する。
The data stored in the
このように、第1の実施形態や第2の実施形態と異なり、刻々と変わる表示部828に連動して、非接触ICカード本体部816の不揮発性メモリ818に格納するデータを変えることができる。
As described above, unlike the first and second embodiments, the data stored in the
このさい、1回目のかざしで携帯電話本体801が受信できる第1データは無料のデータ、2回目以降のかざしで携帯電話本体801が受信できる第2以降のデータは有料のデータとすることもできる。この場合、第1のデータは静止画であればサムネイル、動画であればダイジェスト(いわゆる予告編)、第2以降のデータはオリジナルデータ、高精細データ等といった各種のデータにすることができる。
At this time, the first data that can be received by the mobile phone
なお、この第3の実施形態の詳細な動作は、非接触ICカード本体部816の不揮発性メモリ818のデータを表示部828の表示内容に対応して、適宜、変える事ができる以外は、第1の実施形態の動作と同様にして実現できるものである。
The detailed operation of the third embodiment is the same as that of the non-contact IC card
また、第3の実施形態では、第1の実施形態と第2の実施形態と同様に非接触ICカード本体部816の各部の電源は電源生成回路820で生成していたが、電源生成回路820を使用せずに、デジタルTV機能部822側から電源供給を受けるようにしても良い。
Further, in the third embodiment, as in the first and second embodiments, the power of each part of the non-contact IC card
(第4の実施形態)
なお、請求項及び、第1の実施形態から第3の実施形態において、非接触ICカード・リーダ・ライターは携帯端末側に組み込んでいたが、非接触ICカードは携帯端末側に組み込み、非接触ICカード・リーダ・ライターを例えば、第3の実施形態のデジタルTVに組み込み、非接触ICカード・リーダ・ライター内に各種データを格納するメモリを設ける構成にしても同様なシステムの実現が考えられる。この場合は、携帯端末が所定時間に何回かざされたかをカウントする手段は非接触ICカード・リーダ・ライター側に設けても、非接触ICカード側に設けても良い。非接触ICカード側にカウント手段を設けた場合は、カウント値や必要とするデータ種別等の要求を送信する構成も考えられる。
(Fourth embodiment)
In the claims and the first to third embodiments, the non-contact IC card reader / writer is incorporated on the portable terminal side, but the non-contact IC card is incorporated on the portable terminal side and non-contact A similar system can be realized even if the IC card reader / writer is incorporated in the digital TV of the third embodiment, for example, and a memory for storing various data is provided in the non-contact IC card reader / writer. . In this case, the means for counting how many times the portable terminal is held over a predetermined time may be provided on the non-contact IC card / reader / writer side or on the non-contact IC card side. In the case where the counting means is provided on the non-contact IC card side, a configuration for transmitting a request such as a count value and a necessary data type is also conceivable.
101 携帯電話
102 写真集
103 印刷された写真
104 非接触ICカード
201 携帯電話本体
202 非接触ICカード・リーダ・ライター部
203 制御部
204 発振器
205 変復調回路
206 アンテナ
207 携帯電話機能部
208 携帯電話本体部
209 インターフェイス部
210 携帯電話アンテナ
211 マイク
212 スピーカ
213 操作部
214 表示部
215非接触ICカード本体
216 制御部
217 メモリ
218 変復調回路
219 電源生成回路
220 アンテナ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記非接触通信により他の通信装置から受信した識別情報を時間情報と共に記憶する記憶手段と、
前記非接触通信により他の通信装置から識別情報を受信した場合、当該受信した識別情報と前記記憶手段により記憶した識別情報及び時間情報とに基づいて、当該他の通信装置との所定時間内の非接触通信の回数を確認する確認手段と、
前記確認手段により確認した回数が第1の回数の場合、第1のデータを前記他の通信装置と通信し、第2の回数の場合、第2のデータを前記他の通信装置と通信するデータ通信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 A communication device that communicates with other communication devices by non-contact communication,
Storage means for storing identification information received from another communication device by the non-contact communication together with time information;
When identification information is received from another communication device by the non-contact communication, based on the received identification information and the identification information and time information stored by the storage means, within a predetermined time with the other communication device. A confirmation means for confirming the number of non-contact communications;
If the number of times confirmed by the confirmation means is the first number, the first data is communicated with the other communication device, and if the number is the second number, the second data is communicated with the other communication device. Communication means;
A communication apparatus comprising:
前記非接触通信により他の通信装置から受信した識別情報を時間情報と共に記憶する記憶工程と、A storage step of storing identification information received from another communication device by the non-contact communication together with time information;
前記非接触通信により他の通信装置から識別情報を受信した場合、当該受信した識別情報と前記記憶工程において記憶した識別情報及び時間情報とに基づいて、当該他の通信装置との所定時間内の非接触通信の回数を確認する確認工程と、When identification information is received from another communication device by the non-contact communication, based on the received identification information and the identification information and time information stored in the storage step, within a predetermined time with the other communication device A confirmation process for confirming the number of non-contact communications;
前記確認工程において確認した回数が第1の回数の場合、第1のデータを前記他の通信装置と通信し、第2の回数の場合、第2のデータを前記他の通信装置と通信するデータ通信工程と、When the number of times confirmed in the confirmation step is the first number, the first data is communicated with the other communication device, and when the number is the second number, the second data is communicated with the other communication device. Communication process;
を実行することを特徴とする通信装置の制御方法。A method for controlling a communication apparatus, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044318A JP4776943B2 (en) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | Communication device for non-contact communication and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044318A JP4776943B2 (en) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | Communication device for non-contact communication and control method thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006228129A JP2006228129A (en) | 2006-08-31 |
JP2006228129A5 JP2006228129A5 (en) | 2009-03-26 |
JP4776943B2 true JP4776943B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=36989436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005044318A Expired - Fee Related JP4776943B2 (en) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | Communication device for non-contact communication and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4776943B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9049322B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, control method, and information processing system for performing wireless communication |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200831A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Canon Inc | Reproducing apparatus, reproducing method, program, and recording medium |
JP5121601B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM |
JP4609554B2 (en) * | 2008-08-25 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM |
WO2014038164A1 (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | パナソニック株式会社 | Service usage range determination method, computer program, and portable terminal |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001175820A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Sony Corp | Device and method for recording and reproducing information |
JP2001307031A (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact ic card reader/writer |
WO2004086294A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Toyoki Sasakura | Authentication card and wireless authentication system for mutual authentication using the authentication card |
-
2005
- 2005-02-21 JP JP2005044318A patent/JP4776943B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9049322B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, control method, and information processing system for performing wireless communication |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006228129A (en) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1783660B1 (en) | Memory card and terminal equipment incorporating the same | |
JP5079377B2 (en) | Information processing system, management information processing apparatus, and program | |
TW201301798A (en) | Secure communications via NFC device | |
KR20080072903A (en) | Method and apparatus for capturing and outputting images and auxiliary data | |
KR20080023712A (en) | Device for controlling wireless communication function in mobile communication terminal having authentication information card and short-range wireless communication chip | |
JP2007006029A (en) | Electronic equipment with built-in rfid | |
JP4776943B2 (en) | Communication device for non-contact communication and control method thereof | |
EP2177922A1 (en) | Method for testing an electronic identity document and corresponding device | |
KR100743402B1 (en) | Mobile communication terminal providing RFI technology and method | |
JP3992622B2 (en) | Product information acquisition device | |
JP2005006214A (en) | Portable electronic device with camera | |
JP2007334629A (en) | Id card issuing system and method | |
KR20110093602A (en) | Transaction processing result output system | |
US20080128519A1 (en) | Selection target for pointer multimedia equipment | |
KR101966037B1 (en) | Method for providing time capsule based AR | |
JP2009110203A (en) | Information processor and information processing method | |
US20120075078A1 (en) | Radio frequency identification device | |
CN105787412B (en) | Information-reading method and device | |
JP2006195559A (en) | Information processing unit and data communication system | |
JP2008003889A (en) | Information processing apparatus | |
JP2006109028A (en) | Mobile terminal | |
JP2008124753A (en) | Mobile radio terminal device | |
JP4942022B2 (en) | Information processing system and method, information processing terminal device, information processing device, and program | |
JP5705958B2 (en) | Information processing system, management information processing apparatus, and program | |
JP2006031437A (en) | Operation method of electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4776943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |