JP4776828B2 - Rod clamp device - Google Patents
Rod clamp device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776828B2 JP4776828B2 JP2001265133A JP2001265133A JP4776828B2 JP 4776828 B2 JP4776828 B2 JP 4776828B2 JP 2001265133 A JP2001265133 A JP 2001265133A JP 2001265133 A JP2001265133 A JP 2001265133A JP 4776828 B2 JP4776828 B2 JP 4776828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- clamp
- cylinder
- drill rod
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、さく孔機用のドリルロッドをクランプするロッドクランプ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
さく孔機は、ガイドシェルに搭載されたさく岩機を備えており、このさく岩機に所定長のドリルロッドを接続し、ドリルロッド先端にはビットを取付け、さく岩機からドリルロッドを介して打撃と回転をビットに伝達すると共に、さく岩機に送りを与えて岩盤にさく孔する。長孔さく孔を行う場合は、さく孔の進捗に伴ってドリルロッドを順次接続し、さく孔が終了するとドリルロッドを切り離して回収する。
【0003】
ドリルロッドを接続したり切り離したりするときには、ドリルロッドをクランプして接続部のねじを弛めたり締めたりするという作業が必要になる。そこで、さく孔機にはドリルロッドをクランプするためのロッドクランプ装置が設けられている。
従来、ロッドクランプ装置には、図7〜図10に示すように、ガイドシェル70上に水平回動可能に枢支した左右一対のロッドホルダ71を、垂直回動可能に枢支したリンク72を介してクランプシリンダ73と連係させ、クランプシリンダ73を伸縮させることにより、ロッドホルダ71がクランプと開放を行うようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このロッドクランプ装置は、リンク72、ピン75、76、77、ブッシュ等、多数の磨耗部品を用いているので、長期間の使用により部品が磨耗してクランプ時のドリルロッド74の芯位置に狂いを生じやすい。
ドリルロッド74を接続したり切り離したりするときには、ドリルロッド74をその芯位置がさく孔軸線と一致するように芯出ししてクランプすることが必要であり、クランプ時のドリルロッド74の芯位置が狂うと余分な力が必要となり作業効率が低下する。
【0005】
本発明は、さく孔機のロッドクランプ装置における上記問題を解決するものであって、構造が単純で磨耗部品が少なく、部品の磨耗等によるクランプ時のドリルロッドの芯位置の狂いが生じ難く、ドリルロッドの芯出しが容易なロッドクランプ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のロッドクランプ装置は、さく孔機のドリルロッドをクランプする一対のツースと、ドリルロッドをクランプする際に、先行して一方のツースを移動させ所定の芯出し位置に停止させる大径クランプシリンダと、後続して他方のツースを移動させドリルロッドをクランプさせる小径クランプシリンダとを備えることにより上記課題を解決している。
【0007】
このロッドクランプ装置でドリルロッドをクランプする際には、まず大径クランプシリンダが伸長して一方のツースを移動させ所定の芯出し位置に停止させる。その後、小径クランプシリンダが伸長して他方のツースを移動させると、ツースがドリルロッドに当接し、既に芯出し位置に停止しているツースにドリルロッドを押し付けるのでドリルロッドは芯位置がさく孔軸線と一致した状態でクランプされる。
【0008】
このとき、押し付け力の大きい大径クランプシリンダが一方のツースを芯出し位置に停止させているので、押し付け力の小さい小径クランプシリンダで他方のツースをドリルロッドに押し付けても、芯出し位置が狂うことはない。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の一形態であるロッドクランプ装置の平面図、図2はロッドクランプ装置の側面図、図3は図1のA−A線断面図、図4〜図6はロッドクランプ装置の作動の説明図である。
このロッドクランプ装置では、クランプベース1がさく孔機のガイドシェル10の先端部に固定され、このクランプベース1上に立設されているサイドプレート12、13に、大径クランプシリンダ2と小径クランプシリンダ3の支持プレート21、31がボルト22、32で取り付けられている。
【0010】
大径クランプシリンダ2と小径クランプシリンダ3とは互いに対向するように配置され、大径クランプシリンダ2のシリンダロッド23の先端と、小径クランプシリンダ3のシリンダロッド33の先端には、大径クランプシリンダ2と小径クランプシリンダ3の伸長によりドリルロッド5をクランプするツース24、34が取り付けられている。
【0011】
大径クランプシリンダ2の伸長ポート26には伸長管路6が接続されており、縮小ポート27には縮小管路7が接続されている。また、小径クランプシリンダ3の伸長ポート36にはオリフィス8を介して伸長管路6が接続されており、縮小ポート27にはオリフィス8を介して縮小管路7が接続されている。
大径クランプシリンダ2は、シリンダロッド23がストロークエンドまで伸長したとき、ツース24が所定の芯出し位置に到達するように、位置決めして取り付けられている。この取付位置は、サイドプレート12と支持プレート21との間にシム28を挿入して調整される。
【0012】
このロッドクランプ装置でドリルロッド5をクランプする際には、図4の状態で伸長管路6に作動流体を供給する。伸長管路6に作動流体が供給されたとき、オリフィス8によって小径クランプシリンダ3の伸長ポート36側への作動流体の供給が規制されるので、図5に示すように、先ず大径クランプシリンダ2が伸長作動を開始してツース24を移動させる。大径クランプシリンダ2のシリンダロッド23がストロークエンドまで伸長すると、ツース24が所定の芯出し位置に到達し、以後この位置に停止する。
【0013】
その後、小径クランプシリンダ3が伸長を開始してツース34を移動させ、図6に示すように、ツース34がドリルロッド5に当接し、既に芯出し位置に停止しているツース24にドリルロッド5を押し付けるのでドリルロッド5は芯位置がさく孔軸線と一致した状態でクランプされる。
このとき、大径クランプシリンダ2と小径クランプシリンダ3には作動流体が同じ圧力で作用しているため、シリンダ径が大きい大径クランプシリンダ2の方が小径クランプシリンダ3より押し付け力が大きい。このように、押し付け力が大きい大径クランプシリンダ2がツース24を芯出し位置に停止させているので、押し付け力の小さい小径クランプシリンダ3でツース34をドリルロッド5に押し付けても芯出し位置が狂うことはなく、ドリルロッド5の芯位置がさく孔軸線と一致するようにクランプすることができる。従って、ドリルロッドの芯出しが極めて容易に行われ、ドリルロッド74の接続、切り離しの作業時間が短縮できる。
【0014】
クランプを解除する場合には、縮小管路7に作動流体を供給する。縮小管路7に作動流体が供給されたとき、オリフィス8によって小径クランプシリンダ3の縮小ポート37側への作動流体の供給が規制されるので、先ず大径クランプシリンダ2が縮小作動を開始する。大径クランプシリンダ2のシリンダロッド23がストロークエンドまで縮小すると、小径クランプシリンダ3が縮小してクランプが解除される。
【0015】
このロッドクランプ装置は、構造が単純で磨耗部品が少なく、長期間使用しても部品の磨耗等によるクランプ時のドリルロッド5の芯位置の狂いが生じ難い。
【0016】
【発明の効果】
本発明のロッドクランプ装置は、構造が単純で構成部品が少なく、部品の磨耗等によるクランプ時のロッドの芯位置の狂いが生じ難く、ロッドの芯出しが容易であり、作業効率、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態であるロッドクランプ装置の平面図である。
【図2】ロッドクランプ装置の側面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】ロッドクランプ装置の作動の説明図である。
【図5】ロッドクランプ装置の作動の説明図である。
【図6】ロッドクランプ装置の作動の説明図である。
【図7】従来のロッドクランプ装置の開放状態の平面図である。
【図8】従来のロッドクランプ装置の開放状態の側面図である。
【図9】従来のロッドクランプ装置のクランプ状態の平面図である。
【図10】従来のロッドクランプ装置のクランプ状態の側面図である。
【符号の説明】
1 クランプベース
2 大径クランプシリンダ
3 小径クランプシリンダ
5 ドリルロッド
6 伸長管路
7 縮小管路
8 オリフィス
10 ガイドシェル
23 シリンダロッド
24 ツース
28 シム
33 シリンダロッド
34 ツース[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a rod clamp device for clamping a drill rod for a drilling machine.
[0002]
[Prior art]
The drilling machine is equipped with a drilling machine mounted on a guide shell, a drill rod of a predetermined length is connected to this drilling machine, a bit is attached to the tip of the drill rod, and the drilling machine is connected via a drill rod. In addition to transmitting the blow and rotation to the bit, it feeds the rock drill and drills it in the rock. When drilling long holes, the drill rods are sequentially connected as the drill holes progress, and when the drill holes are finished, the drill rods are separated and collected.
[0003]
When connecting or disconnecting the drill rod, it is necessary to clamp the drill rod and loosen or tighten the screw of the connecting portion. Therefore, the drilling machine is provided with a rod clamp device for clamping the drill rod.
Conventionally, as shown in FIGS. 7 to 10, a rod clamp device has a pair of left and
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since this rod clamp device uses a large number of wear parts such as
When connecting or disconnecting the
[0005]
The present invention solves the above-mentioned problem in the rod clamp device of a drilling machine, has a simple structure and has few wear parts, and it is difficult to cause misalignment of the core position of the drill rod during clamping due to wear of parts, It is an object of the present invention to provide a rod clamp device that can easily center a drill rod.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The rod clamp device of the present invention includes a pair of teeth that clamp a drill rod of a drilling machine, and a large-diameter clamp that moves one of the teeth in advance and stops at a predetermined centering position when clamping the drill rod. The above-mentioned problem is solved by providing a cylinder and a small-diameter clamp cylinder that subsequently moves the other tooth to clamp the drill rod.
[0007]
When the drill rod is clamped by this rod clamp device, the large-diameter clamp cylinder is first extended to move one tooth and stop it at a predetermined centering position. After that, when the small-diameter clamp cylinder is extended and the other tooth is moved, the tooth abuts the drill rod and presses the drill rod against the tooth that has already stopped at the centering position, so the drill rod is positioned at the hole axis. Is clamped in accordance with
[0008]
At this time, the large-diameter clamp cylinder with a large pressing force stops one tooth at the centering position, so even if the other tooth is pressed against the drill rod with a small-diameter clamp cylinder with a small pressing force, the centering position is incorrect. There is nothing.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 is a plan view of a rod clamp device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of the rod clamp device, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and FIGS. It is explanatory drawing of operation | movement of an apparatus.
In this rod clamp device, a
[0010]
The large-
[0011]
The extension pipe 6 is connected to the
The large-
[0012]
When the
[0013]
Thereafter, the small-diameter clamp cylinder 3 starts to extend and moves the
At this time, since the working fluid acts on the large-
[0014]
When releasing the clamp, the working fluid is supplied to the
[0015]
This rod clamp device is simple in structure and has few wear parts, and even if it is used for a long period of time, the center position of the
[0016]
【The invention's effect】
The rod clamp device of the present invention has a simple structure and few components, and the center of the rod is less likely to be misaligned during clamping due to wear of parts, etc., the rod can be easily centered, and the work efficiency and safety are low. improves.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a rod clamp device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the rod clamp device.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 4 is an explanatory view of the operation of the rod clamp device.
FIG. 5 is an explanatory view of the operation of the rod clamp device.
FIG. 6 is an explanatory view of the operation of the rod clamp device.
FIG. 7 is a plan view of a conventional rod clamp device in an open state.
FIG. 8 is a side view of a conventional rod clamp device in an open state.
FIG. 9 is a plan view of a clamped state of a conventional rod clamp device.
FIG. 10 is a side view of a clamp state of a conventional rod clamp device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265133A JP4776828B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Rod clamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265133A JP4776828B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Rod clamp device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003074286A JP2003074286A (en) | 2003-03-12 |
JP4776828B2 true JP4776828B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=19091641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001265133A Expired - Lifetime JP4776828B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Rod clamp device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4776828B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1853790B1 (en) * | 2005-03-02 | 2018-04-25 | Epiroc Rock Drills Aktiebolag | Drill rod support, and drill rod support half |
JP4567519B2 (en) * | 2005-04-25 | 2010-10-20 | 日本車輌製造株式会社 | Rod support device for construction machines |
JP4818758B2 (en) * | 2006-03-06 | 2011-11-16 | 古河ロックドリル株式会社 | Mast rattle prevention device |
NO335656B1 (en) * | 2012-05-30 | 2015-01-19 | Nat Oilwell Varco Norway As | Tray holder and method of using the same |
CN103711446B (en) * | 2014-01-15 | 2016-01-20 | 恒天九五重工有限公司 | A kind of unscrewing of drill rod mechanism |
CN105619284B (en) * | 2015-12-21 | 2017-08-08 | 太重(天津)滨海重型机械有限公司 | A kind of centering clamping device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144090U (en) * | 1983-03-17 | 1984-09-26 | 古河鉱業株式会社 | Drilling machine centralizer |
JPH0633704B2 (en) * | 1986-08-14 | 1994-05-02 | 三菱重工業株式会社 | Rod guide and connecting device for punching machine |
FI891419A7 (en) * | 1989-03-23 | 1990-09-24 | Tampella Oy Ab | ANORDNING I EN GAENGOEPPNINGSANDORDNING FOER DRILL MACHINE. |
JPH11336461A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-07 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Centralizer clamp tooth for drilling machine |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001265133A patent/JP4776828B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003074286A (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103286598B (en) | A kind of boring grab | |
JP4776828B2 (en) | Rod clamp device | |
US20090279969A1 (en) | A fixation device for fixating a portable drilling machine to a drill template | |
JPH11347869A (en) | Clamp device | |
CN209206513U (en) | A kind of engine cylinder head automatic drilling equipment | |
CN209063028U (en) | A kind of quick clamping device and the electric tool with the quick clamping device | |
JP4792506B2 (en) | Method and apparatus for rock drilling | |
CN211028137U (en) | Clamp for machining machinery casting of lathe | |
JP2009006404A (en) | Clamping device | |
CN216065856U (en) | Clamping device for machining radial holes of gear | |
CN205254613U (en) | Hydraulic cylinder processes frock | |
CN209935926U (en) | Clamp for boring | |
JPS60197334A (en) | Device for mounting turning or milling tool holder to spindle head of machine tool | |
CN113021036A (en) | Right-angle connector turning clamp | |
CN111299750A (en) | Welding robot | |
CN218135092U (en) | A lower through-beam lateral pressure drilling jig | |
CN222807302U (en) | Multi-axis lock hole processing device | |
CN201033369Y (en) | Novel clamping head of wrench drill and wrench drill thereof | |
CN219444356U (en) | Deviation device for drilling of numerical control machine tool | |
CN218397110U (en) | Cylindrical casting part mesa formula centering anchor clamps | |
CN215927291U (en) | Drilling tool clamping device and seabed drilling platform | |
CN218312033U (en) | Valve body inclined hole drilling clamp | |
CN220295518U (en) | Clamping mechanism for steel pipe cold drawing machine | |
CN216421132U (en) | Positioning tool convenient for drilling inclined holes in end parts of shaft parts | |
CN214488929U (en) | A kind of side drilling jig for disc parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4776828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |