JP4776646B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776646B2 JP4776646B2 JP2008059274A JP2008059274A JP4776646B2 JP 4776646 B2 JP4776646 B2 JP 4776646B2 JP 2008059274 A JP2008059274 A JP 2008059274A JP 2008059274 A JP2008059274 A JP 2008059274A JP 4776646 B2 JP4776646 B2 JP 4776646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- colorant
- image
- usage amount
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6016—Conversion to subtractive colour signals
- H04N1/6019—Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
図1は、画像処理装置100の実施形態の機能ブロック図である。画像処理装置100は、制御部110と、制御部によりその動作が制御される画像形成部140とを含んで構成されている。制御部110は、中央処理装置(CPU)112と、ROM114と、RAM116と、NVRAM118とを含んでいる。CPU112は、画像処理装置100全体の処理を管理する。また、ROM114は、CPU112が実行するアプリケーションプログラムやデータを格納している。RAM116は、CPU112のプログラム実行のための実行空間を提供する。また、RAM116は、画像データを処理するための画像RAM116として実装することができる。NVRAM118は、RAM116に格納されたデータなどの一時退避させたり、また長期間にわたり保持するべき、データなどを格納している。
1.モノクロ基準モード
モノクロ基準モードは、本実施形態では、画像データの入力色空間座標データを、NTSC変換を施し、モノクロ中間調画像とした場合の色剤使用量を再現するようなCMYデータを使用する色剤使用量削減モードである。第2LUT626は、色相や画像データの特性によっては、そのままモノクロ基準モードで色剤使用量削減を行う場合に利用することができる。
以下、第2LUT626および第3LUT628の作成およびデータ構造について説明する。
第2LUT626および第3LUT628を使用した色剤量削減モードにおける色剤削減量を、モノクロ基準モード(s=100%)および固定係数モード(Fix=0.5)について比較した。その結果を図12に示す。図12は、色剤使用モードに利用するための固定係数モードおよびモノクロ基準モードでの色剤使用量特性1200の観測データを示す。紙面をCMYおよびRGBの色相に分割し、色剤使用量を中心1202からの距離(中心1202からの距離が大きいほど、色剤使用量が増加することを意味する。)として示したプロットである。ライン1204が、NTSC変換を使用するモノクロ基準モードの色剤使用量であり、ライン1206が、固定係数モードの色剤使用量である。
上述した通り、各色剤削減モードは、いずれも色剤削減という点は可能とするものの、それぞれ単独では色剤削減と画質とを両立させる点では充分ではない。
そこで、色剤量の削減を、モノクロプリントの色剤使用量を基準として最小限に抑制しながら、高画質化を行うため、以下の検討を行った。図14は、縦軸に色剤使用量、横軸にパッチに対して色相および明度の異なる印字を行い、当該パッチに対する色剤使用量順に、パッチを並べた色剤使用量特性グラフである。なお、色剤使用量の少ない側(紙面左手側)は、ハイライト色に相当し、色剤使用量の多い側(紙面右手側)が、シャドウ色に相当する。印刷モードは、ライン1200が通常モード、ライン1202がモノクロ基準モード、およびライン1204が固定係数=0.5としたときの固定係数モードに相当する。
画像品質を保存させながらモノクロ基準モードに近いインク使用量を実現するためには、ハイライト色から中間色までについての画質を確保する上でモノクロ基準モードを超える色剤使用量としなければならず、このためシャドウ色側で色剤使用量を削減する必要がある。この場合、所定のしきい値を超えたシャドウ色側でモノクロ基準モードでの色剤使用量よりも色剤使用量を減少させることで色剤使用量を管理するように、色剤使用量を切換える。
図16は、画像形成方法の色剤使用量削減モードの実施形態のフローチャートを示す。図16の処理は、ステップS1600から開始し、ステップS1601で入力色空間座標を取得する。ステップS1602では、入力色空間座標が固定係数モードでしきい値を超えた色剤使用量を必要とするか否かを判断する。なお、しきい値は、ユーザが任意に設定することもできるし、また固定係数モードの特性曲線とモノクロ基準モードの特性曲線との間に交点が存在する場合、当該交点を使用することもできる。ステップS1602で、入力色空間座標が、固定係数モードで、しきい値を超えた色剤使用量を要求する場合(yes)、処理をステップS1604に分岐させる。一方、ステップS1602で、入力色空間座標がしきい値を超えた色剤使用量以下の場合(no)、ステップS1603で第3LUT628を使用して固定係数モードで色剤削減した色変換を実行する。
Claims (10)
- 画像データの色変換を実行する画像処理装置であって、
画像データを取得するアプリケーション手段と、
前記画像データの入力色空間座標データに基づいて少なくともCMYデータを取得する色変換手段と、
前記色変換手段の出力する前記CMYデータを使用してCMYKデータを作成し出力データを生成する出力データ生成手段とを備え、
前記色変換手段は、
前記入力色空間座標データを最適再現したフルカラー画像を与えるための前記少なくともCMYデータを与える最適色再現用データ構造と、
前記最適再現したフルカラー画像の出力時に、前記入力色空間座標データのNTSC変換により与えられるモノクロ出力時の色剤使用量を基準値として、前記基準値よりも色剤使用量を削減させて出力するための少なくともCMYデータを与える色材削減用データ構造とを含み、
前記色材削減用データ構造は、出力画像が与える心理的効果が大きな色相に対しては前記色剤使用量を前記基準値よりも増加させ、前記出力画像が与える心理的効果が小さい色相に対しては前記色剤使用量を前記基準値よりも減少させた前記CMYデータを与える、色材削減用データ構造であることを特徴とする、画像処理装置。 - 前記心理的効果が小さい色相は、予め定められたしきい値を基準として高い色剤使用量の色相であり、前記心理的効果が大きな色相は、前記しきい値を規準として低い色剤使用量の色相である、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記しきい値は、前記入力色空間座標データにNTSC変換を施してモノクロ中間調画像とした場合の色剤使用量を超えない範囲で出力するモノクロ基準モードにおける色材使用量の特性曲線と、前記最適再現したフルカラー画像の出力時における色剤使用量に固定係数を乗算することにより色剤使用量を削減させて出力する固定係数モードにおける色材使用量の特性曲線の交点であることを特徴とする、請求項2記載の画像処理装置。
- 前記基準値よりも増加させた前記色剤使用量は、前記固定係数モードにおける色材使用量として与えられ、
前記基準値よりも減少させた前記色剤使用量は、総色剤使用量と前記モノクロ基準モードにおける総色材使用量との差を最小にするように前記しきい値を挟んでなめらかに色剤使用量を変化させる補間関数により与えられる、請求項3に記載の画像処理装置。 - 画像データを色変換するための画像処理方法であって、前記画像処理方法は、画像処理装置が、
アプリケーション手段が作成した前記画像データを色変換手段に渡すステップと、
前記色変換手段により前記画像データの入力色空間座標データから、少なくともCMYデータを取得するステップと、
前記色変換手段が出力する前記CMYデータを使用してCMYKデータを作成し出力データを生成するステップとを実行し、
前記少なくともCMYデータを取得するステップは、
フルカラー画像を最適再現するモードか、またはフルカラー画像を色剤使用量を削減して再現するモードかを判断するステップと、
フルカラー画像を最適再現するモードと判断した場合には、前記入力色空間座標データのNTSC変換により与えられるモノクロ出力時の色剤使用量を基準値として、前記基準値よりも色剤使用量を削減させて出力するための少なくともCMYデータを与える色材削減用データ構造を参照するステップと、
前記フルカラー画像を色剤使用量を削減して再現するモードと判断した場合には、出力画像が与える心理的効果が大きな色相に対しては前記色剤使用量を前記基準値よりも増加させ、前記出力画像が与える心理的効果が小さい色相に対しては前記色剤使用量を前記基準値よりも減少させた前記CMYデータを与えるための色材削減用データ構造を参照するステップと
を含む、画像処理方法。 - 前記心理的効果が小さい色相は、予め定められたしきい値を基準として高い色剤使用量の色相であり、前記心理的効果が大きな色相は、前記しきい値を規準として低い色剤使用量の色相である、請求項5に記載の画像処理方法。
- 前記しきい値は、前記入力色空間座標データにNTSC変換を施してモノクロ中間調画像とした場合の色剤使用量を超えない範囲で出力するモノクロ基準モードにおける色材使用量の特性曲線と、前記最適再現したフルカラー画像の出力時における色剤使用量に固定係数を乗算することにより色剤使用量を削減させて出力する固定係数モードにおける色材使用量の特性曲線の交点であることを特徴とする、請求項6記載の画像処理方法。
- 前記基準値よりも増加させた前記色剤使用量は、前記固定係数モードにおける色材使用量として与えられ、
前記基準値よりも減少させた前記色剤使用量は、総色剤使用量と前記モノクロ基準モードにおける総色材使用量との差を最小にするように前記しきい値を挟んでなめらかに色剤使用量を変化させる補間関数により与えられる、請求項7に記載の画像処理方法。 - 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の各手段を画像形成装置に実現するための装置実行可能なプログラム。
- 請求項9に記載の装置実行可能なプログラムを格納した装置可読な記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059274A JP4776646B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
US12/919,771 US8804219B2 (en) | 2008-03-10 | 2009-02-26 | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program for color conversion of image data |
EP09719321.3A EP2250803B1 (en) | 2008-03-10 | 2009-02-26 | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program |
CN200980107945.0A CN101965726B (zh) | 2008-03-10 | 2009-02-26 | 图像处理设备和图像处理方法 |
PCT/JP2009/054119 WO2009113437A1 (en) | 2008-03-10 | 2009-02-26 | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059274A JP4776646B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009218779A JP2009218779A (ja) | 2009-09-24 |
JP2009218779A5 JP2009218779A5 (ja) | 2010-05-13 |
JP4776646B2 true JP4776646B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=41065106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008059274A Expired - Fee Related JP4776646B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8804219B2 (ja) |
EP (1) | EP2250803B1 (ja) |
JP (1) | JP4776646B2 (ja) |
CN (1) | CN101965726B (ja) |
WO (1) | WO2009113437A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8456720B2 (en) * | 2009-10-19 | 2013-06-04 | Xerox Corporation | Reducing noise induced by color mixing spot color recipe search |
US8711453B2 (en) | 2010-05-24 | 2014-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and data processing method for reducing an uneven color made up of two or more ink colors |
JP5605094B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
US8947737B2 (en) * | 2011-01-31 | 2015-02-03 | Seiko Epson Corporation | Image processing that generates and density corrects ink amount data |
JP5760469B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP5494641B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法及びプログラム |
US10186705B2 (en) * | 2013-11-25 | 2019-01-22 | The Regents Of The University Of California | Instrumentation to dry-deliver SLMP particles to the lithium-ion electrode |
WO2017159460A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 色補正テーブル作成方法、色補正テーブル作成装置、プログラム |
JP2018069593A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | モノクロ画像形成装置 |
CN109410308A (zh) * | 2018-09-29 | 2019-03-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3268712B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2002-03-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法とその装置 |
JP3376194B2 (ja) * | 1995-12-15 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JPH09216419A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH1086413A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Brother Ind Ltd | インク総量制限方法、インク総量制限装置、インク総量制限表色系変換方法および記憶媒体 |
US6578944B1 (en) | 1999-09-08 | 2003-06-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image-recording device recording image on sheet in recording mode that is appropriate to type of sheet |
JP3934442B2 (ja) | 2001-03-16 | 2007-06-20 | 株式会社リコー | マスク作成方法、画像処理装置及びソフトウェアプログラム |
JP2003001817A (ja) | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Ricoh Co Ltd | ヘッド駆動装置及び画像記録装置 |
WO2003028362A1 (en) | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Ricoh Company, Ltd. | Threshold value matrix creating method, image output system, storage medium, gradation reproducing method, threshold value matrix, image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver |
US7023584B2 (en) * | 2001-10-02 | 2006-04-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color calibration method and apparatus |
EP1445941A4 (en) | 2001-11-13 | 2006-09-20 | Seiko Epson Corp | COLOR CONVERSION DEVICE AND METHOD, COLOR MODIFICATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM. |
US7083247B2 (en) | 2002-03-19 | 2006-08-01 | Ricoh Company, Ltd. | Method for correcting color difference in bi-directional printing, printing apparatus, program, and storing medium |
JP3840144B2 (ja) | 2002-06-11 | 2006-11-01 | 株式会社リコー | 閾値マトリクス、画像処理装置、画像形成装置及びプリンタドライバ |
JP2004017546A (ja) | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像処理装置、プリンタドライバ及び画像処理方法 |
JP3937977B2 (ja) | 2002-08-14 | 2007-06-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | プリンタドライバプログラム、および画像処理システム |
JP2004160970A (ja) | 2002-09-19 | 2004-06-10 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、記録装置、インクジェット記録装置、プリンタドライバ、画像処理装置、画像形成システム及び画像形成方法 |
US7715042B2 (en) * | 2003-02-06 | 2010-05-11 | Seiko Epson Corporation | Color separation into a plurality of ink components including primary color ink and spot color ink |
JP2004291267A (ja) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色材量分配装置および色材量分配定義作成方法 |
CN100404785C (zh) * | 2003-04-25 | 2008-07-23 | 国际壳牌研究有限公司 | 在地层中制出井孔的方法 |
JP2005035012A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置、印字制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 |
US7600842B2 (en) | 2003-08-05 | 2009-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image reproducing and forming apparatus, printer driver and data processing apparatus |
JP4417687B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2010-02-17 | 京セラミタ株式会社 | 多色画像記録装置 |
JP4375783B2 (ja) | 2003-12-08 | 2009-12-02 | 株式会社リコー | 画像処理方法、記録媒体、画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム |
JP2005193384A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、装置、および画像形成装置 |
JP4148170B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2008-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 表示ドライバ及び電子機器 |
JP4822712B2 (ja) | 2004-04-19 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2006074305A (ja) | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 階調再現方法、画像形成装置及びプリンタドライバ |
JP4623630B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2011-02-02 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム |
JP4522801B2 (ja) | 2004-09-14 | 2010-08-11 | 株式会社リコー | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および画像形成装置および画像形成装置の制御装置およびプログラムおよび記録媒体 |
JP4114808B2 (ja) | 2005-01-26 | 2008-07-09 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4640647B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2011-03-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置 |
JP4602805B2 (ja) | 2005-03-16 | 2010-12-22 | 株式会社リコー | 画像処理方法、画像形成装置、画像処理装置、プログラム、画像形成システム |
JP2007068001A (ja) | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成システム |
US7782486B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing method, program product, image processing device, image forming apparatus and image forming system for limiting ink quality when printing on both sides of a print medium |
JP2007110690A (ja) | 2005-09-14 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP2007137049A (ja) | 2005-10-19 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP4754936B2 (ja) | 2005-10-25 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP2007307885A (ja) | 2005-11-04 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、記録物、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム、画像形成方法及びインク |
JP2007235661A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、プログラム及び色変換条件設定方法 |
JP2007276449A (ja) | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Ricoh Co Ltd | 設定方法、画像記録装置、プログラム及び記録媒体 |
JP4656002B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2008100485A (ja) | 2006-07-25 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、液体吐出ヘッド、画像形成方法、記録物、記録液 |
JP2008100497A (ja) | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 印写方法、画像形成装置、制御プログラム、当該プログラムを搭載した情報記録媒体、これらを具備する画像形成システム、印写用記録媒体、印写した記録物、及びインク |
JP2007050708A (ja) * | 2006-09-21 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置及び印刷装置 |
JP2008126453A (ja) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置 |
US20080137147A1 (en) | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Naoki Nakano | Image processing method, program, storage medium, image processing device, and image forming apparatus |
JP4976266B2 (ja) | 2007-12-05 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008059274A patent/JP4776646B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-26 WO PCT/JP2009/054119 patent/WO2009113437A1/en active Application Filing
- 2009-02-26 US US12/919,771 patent/US8804219B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-26 EP EP09719321.3A patent/EP2250803B1/en not_active Not-in-force
- 2009-02-26 CN CN200980107945.0A patent/CN101965726B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2250803B1 (en) | 2014-08-27 |
CN101965726B (zh) | 2013-03-27 |
EP2250803A1 (en) | 2010-11-17 |
EP2250803A4 (en) | 2012-05-09 |
CN101965726A (zh) | 2011-02-02 |
JP2009218779A (ja) | 2009-09-24 |
US20110051208A1 (en) | 2011-03-03 |
US8804219B2 (en) | 2014-08-12 |
WO2009113437A1 (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4776646B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5146424B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置 | |
US8740343B2 (en) | Image correction system and image correction method | |
US8626623B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP5287040B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷物 | |
JPH11216881A (ja) | プリンタドライバの生成方法及びプリンタドライバを用いたカラープリントシステム | |
US7738141B2 (en) | Image processing device that processes color image data | |
JP5062103B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
EP2500176B1 (en) | Image forming apparatus and computer program product | |
JP4240210B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム | |
JP6171289B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム | |
JP2005014588A (ja) | 印刷装置、印刷方法および印刷制御プログラム | |
JP4003046B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体 | |
JP5961988B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP5315649B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法。 | |
JP2010039976A (ja) | 画像処理装置,印刷用データ生成方法及びコンピュータプログラム | |
JP2005212246A (ja) | 環境条件に応じた色変換処理の実行 | |
JP2012095166A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007174125A (ja) | グレイ調整方法及び記録システム | |
JP2007144677A (ja) | 画像形成方法及びプリントシステム | |
JP2010068497A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置 | |
JP2008263448A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
KR100662211B1 (ko) | 대형프린터의 래스터 이미지 프로세싱 제어방법 | |
JP6172252B2 (ja) | 画像処理装置、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2013135243A (ja) | 印刷制御装置、プログラム、及び印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4776646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |