JP4776418B2 - Multi-frequency antenna - Google Patents
Multi-frequency antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776418B2 JP4776418B2 JP2006090058A JP2006090058A JP4776418B2 JP 4776418 B2 JP4776418 B2 JP 4776418B2 JP 2006090058 A JP2006090058 A JP 2006090058A JP 2006090058 A JP2006090058 A JP 2006090058A JP 4776418 B2 JP4776418 B2 JP 4776418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- frequency
- antenna element
- dielectric substrate
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、多周波共用アンテナに関し、特に複数の周波数において動作するアンテナ素子を有するアンテナ用導体パターンを、同一の誘電体基板上に配置した多周波共用アンテナに関する。 The present invention relates to a multi-frequency shared antenna, and more particularly to a multi-frequency shared antenna in which antenna conductor patterns having antenna elements that operate at a plurality of frequencies are arranged on the same dielectric substrate.
近年、自動車など搭載される情報端末として、ETC(Electronic Toll Collections「電子式料金徴収システム」:約5.8GHz)や、GPS(Global Positioning System「全地球測位システム」:約1.6GHz)、VICS(Vehicle Information and Communication System「道路交通情報通信システム」:約2.5GHz)や、SDARS(Satellite Digital Audio Radio Service「衛星デジタルラジオサービス」:約2.3GHz)などの利用が普及している。 In recent years, as information terminals mounted on automobiles and the like, ETC (Electronic Toll Collections “Electronic Toll Collection System”: about 5.8 GHz), GPS (Global Positioning System “Global Positioning System”: about 1.6 GHz), VICS (Vehicle Information and Communication System “Road Traffic Information Communication System”: about 2.5 GHz) and SDARS (Satellite Digital Audio Service “Satellite Digital Radio Service”: about 2.3 GHz) are widely used.
さらに、上述の各メディアの複合的な利用が進んでいる。これらの通信に際して使用されるアンテナには、図15に示す単周波用のアンテナと、例えば特許文献1や図16に示すような複数のアンテナを一体的にした多周波共用アンテナが知られている。実運用上、アンテナ設置スペースの小型化や簡素化は、低コスト化という点において、多周波共用アンテナが有用である(例えば、特許文献1参照)。
Further, the combined use of the above-mentioned media is progressing. As antennas used for these communications, there is known a multi-frequency shared antenna in which a single-frequency antenna shown in FIG. 15 and a plurality of antennas as shown in, for example,
以下、それぞれの態様を説明する。 Each aspect will be described below.
図15に示す単周波アンテナ900は、セラミックやプラスチックなどから構成される誘電体基板1と、誘電体基板1の表面に形成され、電波を送受信する1枚の放射導体3(以下、アンテナ素子という)と、誘電体基板1の裏面に形成されたグランド導体とを備える。通常、上記アンテナは実使用に際して、電気的要件や機械的要件により、回路基板上や金属板上(以下、両者をまとめて有限導体板上という)に設置される。このような構成を備えた単周波アンテナ900により、1つの周波数帯域の電波の送信と受信を行うことができる。
A single frequency antenna 900 shown in FIG. 15 includes a
一方で、図16に示す多周波共用アンテナ1000は、セラミックやプラスチックなどから構成される誘電体基板1と、誘電体基板1の表面かつ中央部に形成された第1のアンテナ素子3と、誘電体基板1の表面に形成された第1のアンテナ素子3を囲む第2のアンテナ素子5とを備え、さらに誘電体基板1の裏面に形成されたグランド導体とを備える。つまり、多周波共用アンテナ1000は、上述の単周波アンテナ900の周囲に別の周波数で動作するアンテナ素子が配置された構造である。第1のアンテナ素子3は高周波帯域用として、外側に配置された第2のアンテナ素子5は低周波帯域用として動作する。それぞれのアンテナ素子においては、それぞれ対応する少なくとも1つ以上の給電点が設けられている。
On the other hand, a multi-frequency antenna 1000 shown in FIG. 16 includes a
多周波共用アンテナ1000は、単周波アンテナ900と同様に、実使用に際しては有限導体板7上に設置される。このような構成を備えた多周波共用アンテナ1000により、2つの周波数帯域の電波の送信または受信を行うことができる。また、図16に示した構成は、一体的なアンテナで多周波共用を試みた一例であり、上記の構成に限らずに様々な多周波共用アンテナの態様が提案されている。
多周波共用アンテナ1000は実運用上メリットを有するものの、上述した単周波アンテナ900と比較して、所望の電気特性が得られないという問題がある。これは、アンテナの多周波数化により異なった周波数に対応したアンテナ素子どうしの相互干渉が発生することによるものである。特に異なった周波数のアンテナ素子が近接して配置されているために、アンテナ間のアイソレーション特性が確保しにくいという問題があった。 Although the multi-frequency shared antenna 1000 has merits in practical operation, there is a problem that desired electrical characteristics cannot be obtained as compared with the single-frequency antenna 900 described above. This is due to the occurrence of mutual interference between antenna elements corresponding to different frequencies due to the increase in the number of antennas. In particular, since antenna elements having different frequencies are arranged close to each other, there is a problem that it is difficult to secure isolation characteristics between the antennas.
図17は、多周波共用アンテナ1000について、給電点におけるアイソレーション特性を示すグラフであり、横軸が多周波共用アンテナ1000の規格化周波数(f/f0)であり、縦軸がアイソレーション特性である。ここでの周波数帯域は、多周波のうちの高周波数アンテナの帯域であり、f0はアンテナ共振周波数である。図17から分かるように、アンテナ共振周波数f0近辺における高周波数アンテナのアイソレーション特性は必ずしも十分とはいえない。 FIG. 17 is a graph showing the isolation characteristics at the feeding point for the multi-frequency antenna 1000, the horizontal axis is the normalized frequency (f / f0) of the multi-frequency antenna 1000, and the vertical axis is the isolation characteristic. is there. Here, the frequency band is a band of a high-frequency antenna among multiple frequencies, and f0 is an antenna resonance frequency. As can be seen from FIG. 17, the isolation characteristics of the high-frequency antenna in the vicinity of the antenna resonance frequency f0 are not necessarily sufficient.
以上のように、アンテナの多周波化に伴って、高周波帯域と低周波帯域の相互の給電点におけるアイソレーションが十分でなく干渉を起こすといった問題があった。これはアンテナの小型化促進のため、例えば上記のような一方のアンテナ素子の周囲が、もう一方のアンテナ素子を取り囲む構成のように、それぞれのアンテナ素子の近接配置化によって顕著に現れる。 As described above, with the increase in the number of antennas, there has been a problem that the isolation between the feeding points of the high frequency band and the low frequency band is not sufficient and interference occurs. In order to promote the miniaturization of the antenna, for example, the periphery of one antenna element as described above appears conspicuously by arranging the antenna elements close to each other like a configuration surrounding the other antenna element.
そこで、本発明は上記課題を解消するために、高周波帯域でのアンテナ素子間のアイソレーションを改善するかあるいは調整することができ、所望の電気特性が得られる多周波共用アンテナを提供することを目的とする。 Accordingly, in order to solve the above-described problems, the present invention provides a multi-frequency shared antenna that can improve or adjust isolation between antenna elements in a high-frequency band and obtain desired electrical characteristics. Objective.
上記課題を解消するために、本発明の多周波共用アンテナは、有限導体板上に設置される略板状の誘電体基板と、前記誘電体基板の表面に配置され、高周波数で動作するパッチアンテナの第1のアンテナ素子と前記第1のアンテナ素子を囲むように配置されて低周波数で動作するパッチアンテナの第2のアンテナ素子とを少なくとも含むアンテナ用導体パターンと、前記誘電体基板の裏面に配置されたグランド導体と、を具備し、前記第2のアンテナ素子の中心が前記誘電体基板の略中心に位置し、前記第2のアンテナ素子の給電点が前記誘電体基板の外周部から中心側に所定距離以上離れた前記第2のアンテナ素子上に形成されていることを特徴とする。
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは前記第1のアンテナ素子の給電点と前記第2のアンテナ素子の給電点は、前記誘電体基板の中心線上の異なる位置に形成されていることを特徴とする。
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは前記高周波数における前記誘電体基板内での実効波長をλgHとするとき、前記所定距離は0.0625λgHであることを特徴とする。
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは前記第1のアンテナ素子の給電点が前記誘電体基板の略中心に位置し、かつ前記誘電体基板の中心から所定の別の距離だけずらした位置に中心が来るように前記第1のアンテナ素子が配置されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a multi-frequency antenna according to the present invention includes a substantially plate-like dielectric substrate installed on a finite conductor plate, and a patch that is disposed on the surface of the dielectric substrate and operates at a high frequency. An antenna conductor pattern including at least a first antenna element of an antenna and a second antenna element of a patch antenna which is disposed so as to surround the first antenna element and operates at a low frequency, and a back surface of the dielectric substrate anda ground conductor disposed from the center of the second antenna element is positioned substantially at the center of the dielectric substrate, the outer peripheral portion feeding point of the dielectric substrate of the second antenna element It is formed on the second antenna element which is separated from the center side by a predetermined distance or more .
In the multi-frequency shared antenna of the present invention, preferably, the feeding point of the first antenna element and the feeding point of the second antenna element are formed at different positions on the center line of the dielectric substrate. And
The multi-frequency shared antenna of the present invention is preferably characterized in that the predetermined distance is 0.0625 λgH when the effective wavelength in the dielectric substrate at the high frequency is λgH.
In the multi-frequency antenna according to the present invention, preferably, the feeding point of the first antenna element is located at a substantially center of the dielectric substrate, and is shifted by a predetermined distance from the center of the dielectric substrate. The first antenna element is arranged so as to be centered.
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子とで挟まれた前記誘電体基板の表面には、少なくとも1つの溝構造を備えることを特徴とする。 The multi-frequency antenna according to the present invention is preferably characterized in that at least one groove structure is provided on the surface of the dielectric substrate sandwiched between the first antenna element and the second antenna element. .
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは前記誘電体基板のうち、前記第2のアンテナ素子の下部の少なくとも一部分に空気層を有することを特徴とする。 The multi-frequency shared antenna of the present invention is preferably characterized in that an air layer is provided in at least a part of the lower part of the second antenna element in the dielectric substrate.
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは前記第2のアンテナ素子の給電部が容量を介して給電することを特徴とする。 The multi-frequency antenna according to the present invention is preferably characterized in that the power feeding section of the second antenna element feeds power through a capacitor.
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは前記多周波共用アンテナがGPS、VICS,ETC,SDARS,Bluetoothの少なくとも1つに用いられていることを特徴とする。 The multi-frequency shared antenna of the present invention is preferably characterized in that the multi-frequency shared antenna is used for at least one of GPS, VICS, ETC, SDARS, and Bluetooth.
本発明の多周波共用アンテナは、好ましくは車載用途に用いられていることを特徴とする。 The multi-frequency shared antenna of the present invention is preferably used for in-vehicle use.
本発明の多周波共用アンテナによれば、低周波数で動作する第2のアンテナ素子の給電点は、誘電体基板の外周から0.0625λgHより内側に配置することによって、高周波帯域でのアンテナ素子間のアイソレーションを改善するかあるいは調整することができ、これにより所望の電気特性を得ることができる。 According to the multi-frequency shared antenna of the present invention, the feeding point of the second antenna element that operates at a low frequency is arranged on the inner side of 0.0625 λgH from the outer periphery of the dielectric substrate, so Can be improved or adjusted so that desired electrical characteristics can be obtained.
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の多周波共用アンテナの好ましい第1の実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1の多周波共用アンテナの平面図である。図3は、図2のB−B線における断面図である。図4は、図1の多周波共用アンテナのアンテナ素子間のアイソレーション特性例を示すグラフである。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing a first preferred embodiment of a multi-frequency antenna according to the present invention, and FIG. 2 is a plan view of the multi-frequency antenna of FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. FIG. 4 is a graph showing an example of isolation characteristics between antenna elements of the multi-frequency antenna shown in FIG.
図1と図2に示すように、多周波共用アンテナ100は、誘電体基板1と、第1のアンテナ素子3と、第2のアンテナ素子5とを備え、誘電体基板1の裏面にグランド導体8を備え、有限導体板7上に設置される。この有限導体板7は、例えば回路基板や金属板であり、実質上アンテナのグランドとして機能する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
誘電体基板1は、有限導体板7の上に搭載されており、セラミックやプラスチックなどで構成される。第1のアンテナ素子3は、誘電体基板1の表面上でかつ略中心部に形成されている。第2のアンテナ素子5は、誘電体基板1の表面上に形成され、第1のアンテナ素子3を囲む。
The
図1と図2に示す例では、正方形のパッチアンテナである第1のアンテナ素子3の周囲に、方形リング状のパッチアンテナである第2のアンテナ素子5が配置されている。内側に設置された第1のアンテナ素子3は高周波数帯域用として、外側に設置された第2のアンテナ素子5は低周波数帯域用として動作をする。アンテナ用導体パターン11は、誘電体基板1の表面に、高周波数で動作する第1のアンテナ素子3と低周波数で動作する第2のアンテナ素子5の少なくとも2つのアンテナ素子3,5を含む。
In the example shown in FIGS. 1 and 2, a
図2と図3に示すように、高周波帯域で動作する第1のアンテナ素子3は給電点12を有し、低周波帯域で動作する第2のアンテナ素子5は給電点10を有している。給電点12は図3に示す中心導体(給電点)15に位置し、給電点10は図3に示す中心導体(給電点)14に位置している。中心導体15は、第1のアンテナ素子3に対して直接給電もしくはギャップを介した容量給電を行う。中心導体14は、第2のアンテナ素子5に対してギャップを介した容量給電を行う。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1のアンテナ素子3の中心C1は、多周波共用アンテナ100の中心である誘電体基板1の中心位置C2からF方向に沿って距離Wだけずらしてある。第2のアンテナ素子5の中心は、多周波共用アンテナ100の中心である誘電体基板1の中心位置C2に一致している。第1のアンテナ素子3の給電点12は、誘電体基板1の中心位置C2を含む略中央部にあるが、第1のアンテナ素子3の中心C1からずれた位置にある。
The center C1 of the
高周波帯域で動作する第1のアンテナ素子3は給電点12に対して、図2と図3に示すように、低周波数で動作する第2のアンテナ素子5の給電点10は、誘電体基板1の外周部1Bから0.0625λgHより内側に配置しており、図示例では第2のアンテナ素子5の領域内に割り込むようにして位置されている。
The
この誘電体基板1の外周部からの0.0625λgHの距離は、Mで示している。給電点10の位置は、図2においてC3で示している。第1のアンテナ素子3の中心C1と、誘電体基板1の中心位置C2と、給電点10の位置C3は、図2に例示するように、誘電体基板1の中心線700上に配置されている。
The distance of 0.0625λgH from the outer periphery of the
高周波数で動作する第1のアンテナ素子3の給電点12は、誘電体基板1の略中央部(中心位置C2を含む)に位置しており、第1のアンテナ素子3の中心C1からずれた位置に配置されている。このように、給電点12が第1のアンテナ素子3の中心からずれていないと、第1のアンテナ素子3に対して中心導体14の給電点12から給電した電力が、第1のアンテナ素子3により跳ね返ってしまい、第1のアンテナ素子3からうまく電波が放射しない。
The
第1のアンテナ素子3の周囲に第2のアンテナ素子5で取り囲む構成は、取り囲まずにアンテナ素子を並べた構成に比べて、複数のアンテナ素子を一体化する上で、構成面積の小型化や構造的または電気的な対称性の確保などのメリットを有している。
The configuration in which the
図2と図3に示すように、多周波共用アンテナ100では、高周波数で動作する第1のアンテナ3の中心導体(給電点12)15は、多周波共用アンテナ100の中心位置C2を含む略中心部に設けられていることにより、低周波数帯域での第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5の間のアイソレーションを改善できている。この時、第1のアンテナ素子3の中心導体(給電点12)15の位置は、多周波共用アンテナ100の中心C2から、半径0.125λgLの範囲内に配置されていることが望ましい。低周波帯域でのアイソレーション特性の改善の様子は、図4(A)に示す曲線G1から曲線G2に改善していることで分かる。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, in the
また、図2と図3に示すように、低周波数で動作する第2のアンテナ素子5の給電点10は、誘電体基板1の外周部1Bから距離Mである0.0625λgHより内側に配置しているので、高周波帯域でのアイソレーション特性の改善の様子は、図4(B)に示すように曲線G3から曲線G4に改善していることで分かる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the
λL:低周波側共振波長
λH:高周波側共振波長
λgL:低周波側の誘電体内実効波長(λgL=λL/√εr、 εr:比誘電率)
λgH:高周波側の誘電体内実効波長(λgH=λH/√εr、 εr:比誘電率)
図5(A)は、図1ないし図3の多周波共用アンテナ100において、高周波側の第1のアンテナ素子3の中心導体(給電点12)15の位置と、第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間のアイソレーションとの関係を示すグラフである。
λL: resonance frequency on the low frequency side λH: resonance wavelength on the high frequency side λgL: effective wavelength in the dielectric on the low frequency side (λgL = λL / √εr, εr: relative dielectric constant)
λgH: effective wavelength in the dielectric on the high frequency side (λgH = λH / √εr, εr: relative permittivity)
FIG. 5A shows the position of the central conductor (feeding point 12) 15 of the
図5(A)では、横軸に多周波共用アンテナ100の中心に対する高周波側の中心導体(給電点12)15の規格化距離、縦軸にアンテナ素子間のアイソレーションの帯域内最悪値を示しており、THは閾値である。中心導体(給電点12)15の位置を、多周波共用アンテナ100の中心位置C2から、低周波側の第2のアンテナ素子5の共振波長のプラスマイナス0.125λgLの範囲内に配置することで、第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間の低周波側のアイソレーションを所望の特性に抑え込むことができることが分かる。
In FIG. 5A, the horizontal axis indicates the normalized distance of the center conductor (feeding point 12) 15 on the high frequency side with respect to the center of the
また、図5(B)は、図1ないし図3の多周波共用アンテナ100において、低周波側の第2のアンテナ素子5の中心導体(給電点10)14の位置と、第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間のアイソレーションとの関係を示すグラフである。
FIG. 5B shows the position of the center conductor (feeding point 10) 14 of the
図5(B)では、横軸に多周波共用アンテナ100の中心に対する低周波側の中心導体(給電点10)14の規格化距離、縦軸にアンテナ素子間のアイソレーションの帯域内最悪値を示しており、THは閾値である。中心導体(給電点10)14の位置を、誘電体基板1の外周部1Bから0.0625λgH(距離M)より内側に配置している。このため、この給電点10は、高周波側の第1のアンテナ素子5の共振波長のマイナス0.0625λgH以下に配置することで、第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間の高周波帯域側のアイソレーションを所望の特性に抑え込むことができることが分かる。
In FIG. 5B, the horizontal axis represents the normalized distance of the center conductor (feed point 10) 14 on the low frequency side with respect to the center of the
これは、誘電体基板1内または表面の低周波帯域と高周波帯域での電磁界分布の特徴を利用したことによる。以下に説明する本発明の別の実施形態についても、同様なメカニズムが活用できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図6ないし図8を参照して説明する。
This is because the characteristics of the electromagnetic field distribution in the low frequency band and high frequency band of the
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図6は、本発明の多周波共用アンテナの好ましい第2の実施形態を示す図であり、図7は、図6の多周波共用アンテナの平面図である。図8は、図7のC−C線における断面図である
図6ないし図8に示す多周波共用アンテナ200の構成要素が、図1ないし図3に示す多周波共用アンテナ100の構成要素と同様である場合には、同一符号を記して、その説明を省略する。
FIG. 6 is a view showing a second preferred embodiment of the multi-frequency antenna according to the present invention, and FIG. 7 is a plan view of the multi-frequency antenna of FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 7. The components of the
多周波共用アンテナ200で特徴的なのは、第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5に囲まれた誘電体基板1上に、溝構造9が設けられていることである。図8に示すように、この溝構造1の深さdは、誘電体基板1の厚みの約75%であるが、実験では50%でも良好な特性を示した。このように、溝構造9を有する多周波共用アンテナ200は、図5(A)に示す低周波数帯域でのアイソレーション特性を維持しており、中心導体(給電点12)15の位置を調整することで、第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間の低周波帯域側のアイソレーションを改善および調整することが可能である。
A characteristic of the
また、中心導体(給電点10)14の位置を調整することで、図5(B)に示す高周波数帯域でのアイソレーション特性を維持しており、第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間の高周波数帯域側のアイソレーションを改善および調整することが可能である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を、図9と図10を参照して説明する。
Further, by adjusting the position of the center conductor (feeding point 10) 14, the isolation characteristic in the high frequency band shown in FIG. 5B is maintained, and the
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図9は、本発明の多周波共用アンテナの好ましい第3の実施形態を示す平面図であり、図10は、図9のD−D線における断面図である
図9と図10に示す多周波共用アンテナ300の構成要素が、図1ないし図3に示す多周波共用アンテナ100の構成要素と同様である場合には、同一符号を記して、その説明を省略する。
FIG. 9 is a plan view showing a third preferred embodiment of the multi-frequency antenna according to the present invention, and FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line D-D in FIG. 9. When the components of the shared
図9と図10に示すように多周波共用アンテナ200は、第2の実施形態の多周波共用アンテナ200の構造に対して、さらに第2のアンテナ素子5の下部の誘電体基板1を部分的に切除して、空気層16を設けている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
多周波共用アンテナ200の溝構造9の深さdは、第2の実施形態の多周波共用アンテナ200の誘電体基板1の厚みの約75%としているのと同様である。
The depth d of the
また、このような構造の多周波共用アンテナ300においても、図5(A)に示す低周波帯域側のアイソレーション特性と、図5(B)に示す高周波帯域側のアイソレーション特性は維持されている。
Also in the multi-frequency shared
高周波数で動作する第1のアンテナ3の中心導体(給電点12)15の位置を調整することで、図5(A)に示す第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間の低周波数側のアイソレーションを改善および調整することが可能である。
By adjusting the position of the central conductor (feeding point 12) 15 of the
また、低周波数で動作する第2のアンテナ5の中心導体(給電点10)14の位置を調整することで、図5(B)に示す第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子5間の高周波数側のアイソレーションを改善および調整することが可能である。
Further, by adjusting the position of the center conductor (feeding point 10) 14 of the
図11は、第2の実施形態と第3の実施形態を比較して示しており、多周波共用アンテナの内の低周波で動作するアンテナの利得特性を示し、横軸に角度をとり、縦軸に利得を示している。第3の実施形態の多周波共用アンテナ300では、第2のアンテナ素子5の下部の一部に空気層16を設けることで、共振波長λLを変えずに、第2のアンテナ素子5の面積を大きくすることがでる。しかも、第3の実施形態の多周波共用アンテナ300は、第2の実施形態の多周波共用アンテナ200に比べて、低周波側の第2アンテナ素子5の利得を大きくすることができる。
(他の実施形態)
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
FIG. 11 shows a comparison between the second embodiment and the third embodiment, showing the gain characteristics of an antenna that operates at a low frequency among the multi-frequency shared antennas, with the angle on the horizontal axis, The axis shows the gain. In the multi-frequency shared
(Other embodiments)
Next, another embodiment of the present invention will be described.
図12は、本発明の多周波共用アンテナの好ましい他の実施形態を示す平面図であり、図13は、図12のF−F線における断面図である
図12に示す多周波共用アンテナ400は、誘電体基板1の表面において第1のアンテナ素子3と第3のアンテナ素子5の外周側に、さらに第2のアンテナ素子6を設置したものである。第1のアンテナ素子3Sには、給電点15が位置され、第2のアンテナ素子6には、給電点10が配置されている。図12と図13に示す実施形態のような2周波以上の多周波共用アンテナ400は、第1の実施形態ないし第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
12 is a plan view showing another preferred embodiment of the multi-frequency antenna according to the present invention. FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line FF of FIG. 12. The
本発明では、中心導体15,14の断面における中心が給電点12,10である。
In the present invention, the centers of the cross sections of the
本発明の多周波共用アンテナでは、1枚の誘電体基板上に複数の周波数で共振するアンテナ素子が搭載されており、アンテナ素子間の高周波帯域側のアイソレーションが改善できるばかりでなく、低周波帯域側のアイソレーションをも改善でき、所望の電気特性を得るための設計が可能である。 In the multi-frequency antenna of the present invention, an antenna element that resonates at a plurality of frequencies is mounted on a single dielectric substrate, and not only can the isolation on the high frequency band side between the antenna elements be improved, but also the low frequency The isolation on the band side can also be improved, and a design for obtaining desired electrical characteristics is possible.
本発明の多周波共用アンテナでは、アンテナの多周波共用化が実現されることによって、多周波共用アンテナの省スペース化、小型化、低コスト化など、利用者の利便性が高まることにつながり、多周波共用アンテナは特に車載用途や携帯端末用途などに適用できる。 In the multi-frequency shared antenna of the present invention, by realizing multi-frequency sharing of the antenna, the convenience of users such as space saving, miniaturization, and cost reduction of the multi-frequency shared antenna is increased, The multi-frequency shared antenna can be applied particularly to in-vehicle use and portable terminal use.
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。 By the way, this invention is not limited to the said embodiment, It is possible to implement in various deformation | transformation in the range which does not deviate from the summary.
例えば、溝構造9の内部には、誘電体基板1よりも低い誘電率の誘電体を充填しても良い。
For example, the inside of the
第2の実施形態と第3の実施形態とその他の実施形態では、誘電体基板1があるべき部位にそれぞれ、溝構造と空気層と誘電体基板1より低い誘電率の誘電体があるため、比誘電率は実効誘電率として考える必要がある。ここで、εr>εeffの関係があるため、第1の実施形態に比べて、第2の実施形態と第3の実施形態とその他の実施形態の実効波長は長くなる。
In the second embodiment, the third embodiment, and the other embodiments, the
λeL:低周波側のアンテナ内実効波長(λeL=λL/√εeff εeff:実効誘電率)
λeH:高周波側のアンテナ内実効波長(λeH=λH/√εeff εeff:実効誘電率)
また、図示例では、第1のアンテナ素子3として正方形のパッチアンテナを用いている。しかし、本発明では、第1のアンテナ素子3はパッチアンテナに限らず、スロットアンテナや、図14に示すようなスパイラルアンテナ3Sなどの他の形式の各種のアンテナ方式を採用して実施できる。
λe L : Effective wavelength in the antenna on the low frequency side (λe L = λ L / √ε eff ε eff : Effective dielectric constant)
λe H : Effective wavelength in the antenna on the high frequency side (λe H = λ H / √ε eff ε eff : Effective dielectric constant)
In the illustrated example, a square patch antenna is used as the
本発明の実施形態において、誘電体基板は、正方形あるいは長方形基板を使用している、その形状は円柱や多角形や凸部や凹部を含むものなど、任意の形状を採用できる。また、本発明は、アンテナ動作として直線偏波に限らず、円偏波にも適用できる。給電方式は、図示した例以外の方式においても適用できるのは勿論である。 In the embodiment of the present invention, a square or rectangular substrate is used as the dielectric substrate, and the shape can be any shape such as a cylinder, a polygon, a convex portion or a concave portion. Further, the present invention is applicable not only to linearly polarized waves but also to circularly polarized waves as an antenna operation. Of course, the power feeding method can be applied to methods other than the illustrated example.
例えば、本発明の多周波共用アンテナは、GPS、VICS,ETC,SDARS,Bluetoothの少なくとも1つに用いることができる。 For example, the multi-frequency shared antenna of the present invention can be used for at least one of GPS, VICS, ETC, SDARS, and Bluetooth.
1 誘電体基板
3 第1のアンテナ素子
5 第2のアンテナ素子
8 グランド導体
9 溝構造
10 第2のアンテナ素子の給電点
12 第1のアンテナ素子の給電点
14 中心導体
15 中心導体
16 空気層
100 多周波共用アンテナ
200 多周波共用アンテナ
300 多周波共用アンテナ
400 多周波共用アンテナ
500 多周波共用アンテナ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記誘電体基板の表面に配置され、高周波数で動作するパッチアンテナの第1のアンテナ素子と前記第1のアンテナ素子を囲むように配置されて低周波数で動作するパッチアンテナの第2のアンテナ素子とを少なくとも含むアンテナ用導体パターンと、
前記誘電体基板の裏面に配置されたグランド導体と、を具備し、
前記第2のアンテナ素子の中心が前記誘電体基板の略中心に位置し、前記第2のアンテナ素子の給電点が前記誘電体基板の外周部から中心側に所定距離以上離れた前記第2のアンテナ素子上に形成されている
ことを特徴とする多周波共用アンテナ。 A substantially plate-like dielectric substrate installed on a finite conductor plate;
A first antenna element of a patch antenna that is disposed on the surface of the dielectric substrate and operates at a high frequency, and a second antenna element of the patch antenna that is disposed so as to surround the first antenna element and operates at a low frequency A conductor pattern for an antenna including at least
Anda ground conductor disposed on the rear surface of the dielectric substrate,
The center of the second antenna element is positioned substantially at the center of the dielectric substrate, and the feeding point of the second antenna element is separated from the outer peripheral portion of the dielectric substrate by a predetermined distance or more to the center side. A multi-frequency antenna that is formed on an antenna element .
ことを特徴とする請求項1に記載の多周波共用アンテナ。The multi-frequency shared antenna according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多周波共用アンテナ。The multi-frequency shared antenna according to claim 1 or 2, wherein
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つの項に記載の多周波共用アンテナ。The multi-frequency shared antenna according to any one of claims 1 to 3, wherein the antenna is a multi-frequency antenna.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090058A JP4776418B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Multi-frequency antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090058A JP4776418B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Multi-frequency antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007267089A JP2007267089A (en) | 2007-10-11 |
JP4776418B2 true JP4776418B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=38639626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006090058A Expired - Fee Related JP4776418B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Multi-frequency antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4776418B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103609A (en) * | 1989-09-13 | 1991-04-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Screw-tightening controller |
JP3307070B2 (en) * | 1994-04-18 | 2002-07-24 | 三菱電機株式会社 | Antenna device |
JP2002314331A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | On-vehicle antenna device |
JP4558287B2 (en) * | 2003-07-29 | 2010-10-06 | 古河電気工業株式会社 | Dual-frequency planar patch antenna and multi-frequency planar patch antenna |
JP4690834B2 (en) * | 2005-09-01 | 2011-06-01 | 古河電気工業株式会社 | Multi-frequency antenna |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090058A patent/JP4776418B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007267089A (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1094545B1 (en) | Internal antenna for an apparatus | |
US6741214B1 (en) | Planar Inverted-F-Antenna (PIFA) having a slotted radiating element providing global cellular and GPS-bluetooth frequency response | |
CN101375464B (en) | Antenna system with ground plane extension and method of use thereof | |
US6809687B2 (en) | Monopole antenna that can easily be reduced in height dimension | |
US9711860B2 (en) | Wideband antennas including a substrate integrated waveguide | |
US7683840B2 (en) | Integrated broadband antenna device with wide band function | |
US20030201943A1 (en) | Single feed tri-band pifa with parasitic element | |
EP1973192B1 (en) | Antenne apparatus and associated methodology for a multi-band radio device | |
CN111052506B (en) | Antenna device | |
JPH11150415A (en) | Multiple frequency antenna | |
JP4690834B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
US11152693B2 (en) | Antenna device | |
KR101165910B1 (en) | Dual patch antenna module | |
KR20060043094A (en) | Monopole antenna | |
JP4776417B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
KR20040035581A (en) | Independently Tunable Multiband Meanderline Loaded Antenna | |
JP4776418B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
JP2005519558A (en) | Multiband microwave antenna | |
JP4163059B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
CN109155462B (en) | Antenna with a shield | |
JP6052344B2 (en) | 3 frequency antenna | |
JP4389863B2 (en) | Integrated antenna | |
JP5803741B2 (en) | 3 frequency antenna | |
CN108428999B (en) | Antenna with a shield | |
JP4776414B2 (en) | Flat antenna mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |