JP4775858B2 - 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 - Google Patents
銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775858B2 JP4775858B2 JP2007187488A JP2007187488A JP4775858B2 JP 4775858 B2 JP4775858 B2 JP 4775858B2 JP 2007187488 A JP2007187488 A JP 2007187488A JP 2007187488 A JP2007187488 A JP 2007187488A JP 4775858 B2 JP4775858 B2 JP 4775858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- mercury
- based absorbent
- raw material
- material gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
- Y02E20/18—Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
Description
本発明の再生方法で再生する銅系吸収剤は、水銀が例えば0.1μg/m3Nより高い濃度で含まれる原料ガスを、例えば、160〜220℃で接触させて原料ガス中の水銀を吸収した銅系吸収剤である。なお、本明細書において、原料ガスを接触させて水銀を吸収することにより、水銀吸収性能が失われた銅系吸収剤を、使用済み銅系吸収剤という。また、銅系吸収剤とは、銅を主体とする吸収剤であればよく、例えば、銅化合物のみ、あるいは銅化合物と担体成分、又は、成形助剤を含む吸収剤であり、未使用の銅系吸収剤に含まれる銅化合物としては酸化銅あるいは金属銅が挙げられる。担体成分としては、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、グラスファイバー等が挙げられる。また、成形助剤としては、エチレングリコール、粘土鉱物等が挙げられる。銅系吸収剤の製造方法は特に限定されないが、例えば、酸化銅と担体成分(シリカ)からなる銅系吸収剤の製造方法の具体例としては、塩化銅、硫酸銅、又は硝酸銅の水溶液にシリカゾルを加えた混合水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を添加し生成した沈殿物を濾過、洗浄、乾燥、焼成して得る方法が挙げられる。
水蒸気処理時間は特に限定されず、銅系吸収剤から水銀を放出できればよい。
<銅系吸収剤の調製>
硝酸銅3水和物の水溶液(2mol/L)にシリカゾルを得られる吸収剤のシリカ含有量が約30重量%となる量を加えた。その混合水溶液を約60℃に加温したところに、水酸化ナトリウム水溶液(4mol/L)を撹拌しつつ水溶液のpHが弱アルカリ性になるまで少量ずつ添加した。生成した沈殿物を濾過、洗浄、乾燥、焼成して、酸化銅およびシリカ成分からなる銅系吸収剤を調製した。
上記で調製した未使用の銅系吸収剤2gに、220℃、大気圧(0.1MPa)で、石炭ガス化ガスを想定した模擬原料ガス(ガス組成は、H2:8%、CO:20%、CO2:5%、H2O:5%、N2:balance、Hg:62μg/m3N)を、原料ガス流量1.0L/minで接触させて、原料ガス中の水銀を銅系吸収剤に吸収させた。なお、この原料ガス中の水銀を吸収させた使用済み銅系吸収剤に含まれる銅化合物は、一部が金属銅になっていた。銅系吸収剤と原料ガスとを接触させた時間(経過時間)と、銅系吸収剤が吸収した水銀の総量(水銀吸収量)及び銅系吸収剤を通過した後の原料ガス中の水銀濃度(出口水銀濃度)との関係を図4に示す。図4中、太線が水銀吸収量を、細線が出口水銀濃度を示す。
図4に示すように、時間の経過と共に出口水銀濃度は上昇し、590分で約58μg/m3Nとなった。水銀を除去する前の原料ガスの水銀濃度は62μg/m3Nであったことから、経過時間590分の時点での銅系吸収剤は水銀吸収性能がほとんど失われた使用済みの銅系吸収剤となったことが確認された。また、この水銀除去の間に銅系吸収剤が原料ガスから吸収した水銀量は約21μgだった。
次に、この原料ガス中の水銀を吸収させた使用済み銅系吸収剤を、水蒸気と窒素からなる水蒸気を含むガス(H2O:10%、及び、N2:balance)中に置き、使用済み銅系吸収剤の温度が260℃となるようにして水銀を放出させた(水蒸気処理)。なお、再生ガス流量1.0L/min、大気圧(0.1MPa)で行った。
その後、水蒸気処理した使用済み銅系吸収剤を、酸素を含むガス(H2O:10%、O2:10%、及び、N2:balance)中に置き、使用済み銅系吸収剤の温度が260℃となるようにして酸化させた(酸化処理)。なお、再生ガス流量1.0L/min、大気圧(0.1MPa)で行い、この酸化処理を行った使用済み銅系吸収剤は、酸化銅(CuO、Cu2O等)になっていた。
銅系吸収剤を水蒸気処理および酸化処理した時間(経過時間)と、銅系吸収剤が放出した水銀の総量(水銀放出量)及び銅系吸収剤を通過したガス中の水銀濃度(出口水銀濃度)との関係を図5に示す。図5中、太線が水銀放出量を、細線が出口水銀濃度を示す。また、(1)は水蒸気処理での結果を、(2)は酸素処理での結果を示す。
図5に示すように、水蒸気処理により使用済み銅系吸収剤が吸収していた水銀が最大800μg/m3Nを超える濃度で放出され、その後の酸化処理によって、若干水銀が放出された。放出された水銀の総量は約20μg程度であり、銅系吸収剤が吸収した水銀の95%以上が放出されることが確認された。
<再生した使用済み銅系吸収剤による水銀除去>
実施例1で得られた水蒸気処理及び酸化処理をした使用済み銅系吸収剤2gに、220℃、大気圧(0.1MPa)で、石炭ガス化ガスを想定した模擬原料ガス(ガス組成は、H2:8%、CO:20%、CO2:5%、H2O:5%、N2:balance、Hg:62μg/m3N)を、原料ガス流量1.0L/minで接触させて、原料ガス中の水銀を使用済み銅系吸収剤に吸収させた。使用済み銅系吸収剤と原料ガスとを接触させた時間(経過時間)と、銅系吸収剤が吸収した水銀の総量(水銀吸収量)及び銅系吸収剤を通過した後の原料ガス中の水銀濃度(出口水銀濃度)との関係を図6に示す。図6中、太線が水銀吸収量を、細線が出口水銀濃度を示す。
図6に示すように、本発明の銅系吸収剤の再生方法により再生した使用済み銅系吸収剤(実施例2)の挙動は、図4に示す未使用の銅系吸収剤の挙動とほぼ同じであり、水銀吸収性能が十分に回復していた。
実施例1で得られた水蒸気処理及び酸化処理を順に行った使用済み銅系吸収剤の代わりに、使用済み銅系吸収剤の再生時に水蒸気処理のみを行い酸化処理を行わなかった以外は実施例1と同様にした使用済み銅系吸収剤を用いて、実施例2の操作を行った。
具体的には、原料ガス中の水銀を吸収させた使用済み銅系吸収剤を、水蒸気と窒素からなる水蒸気を含むガス(H2O:10%、N2:balance)中に置き、使用済み銅系吸収剤の温度が240℃となるようにして、水銀を放出させた(水蒸気処理)。なお、ガス流量1.0L/min、大気圧(0.1MPa)で行った。
銅系吸収剤を水蒸気処理した時間(経過時間)と、銅系吸収剤が放出した水銀の総量(水銀放出量)及び銅系吸収剤を通過したガス中の水銀濃度(出口水銀濃度)との関係を図7に示す。図7中、太線が水銀放出量を、細線が出口水銀濃度を示す。図7に示すように、水蒸気処理により使用済み銅系吸収剤が吸収していた水銀が最大650μg/m3Nを超える濃度で放出された。放出された水銀の総量は約19μgであり、銅系吸収剤が吸収した水銀の90%以上が放出されることが確認された。
この水蒸気処理のみで酸化処理をしなかった使用済み銅系吸収剤2gに、220℃、大気圧(0.1MPa)で、石炭ガス化ガスを想定した模擬原料ガス(ガス組成は、H2:8%、CO:20%、CO2:5%、H2O:5%、N2:balance、Hg:62μg/m3N)を、原料ガス流量1.0L/minで接触させて、原料ガス中の水銀を使用済み銅系吸収剤に吸収させた。使用済み銅系吸収剤と原料ガスとを接触させた時間(経過時間)と、銅系吸収剤が吸収した水銀の総量(水銀吸収量)及び銅系吸収剤を通過した後の原料ガス中の水銀濃度(出口水銀濃度)との関係を図8に示す。図8中、太線が水銀吸収量を、細線が出口水銀濃度を示す。
図8に示すように、再生として水蒸気処理のみで酸化処理を行わなかった比較例1では、水銀を再び吸収するものの、未使用の銅系吸収剤に比べると早い経過時間から水銀濃度が上昇し、370分で約65μg/m3Nとなった。この水銀除去の間に銅系吸収剤が原料ガスから吸収した水銀量は約14μgであり、未使用の銅系吸収剤に比べて水銀吸収容量は約70%に低下した。すなわち、水蒸気処理のみでは使用済みの水銀吸収剤の水銀吸収性能を完全に回復させることはできなかった。
その後、水蒸気処理のみにより2回目の再生を行い、この2回目の再生を行った銅系吸収剤について再度原料ガスの水銀除去を行った。結果を図9に示す。図9に示すように、水銀吸収性能は更に低下し、170分と更に早い経過時間で約60μg/m3Nとなり、この水銀除去の間に銅系吸収剤が原料ガスから吸収した水銀量は約7μgと水銀吸収性能が一層低下した。
実施例1に示した水蒸気処理及び酸化処理を段階的に実施するのではなく、酸化処理と水蒸気処理を同時に行った以外は実施例1と同様の操作を行った。
具体的には、原料ガス中の水銀を吸収させた使用済み銅系吸収剤を、酸素と窒素と水蒸気を含むガス(H2O:5%、O2:4%、N2:balance)中に置き、使用済み銅系吸収剤の温度が240℃となるようにして、水銀を放出させた。なお、ガス流量1.0L/min、大気圧(0.1MPa)で行った。
銅系吸収剤を酸化処理と水蒸気処理を同時に行った時間(経過時間)と、銅系吸収剤が放出した水銀の総量(水銀放出量)及び銅系吸収剤を通過した後の再生ガス中の水銀濃度(出口水銀濃度)との関係を図10に示す。図10中、太線が水銀放出量を、細線が出口水銀濃度を示す。図10に示すように、使用済み銅系吸収剤が吸収していた水銀が最大950μg/m3Nを超える濃度で放出されたが、すぐに濃度は低下した。放出された水銀の総量は約7μgであり、銅系吸収剤が吸収した水銀の33%程度しか放出されず、水銀を十分に放出させることはできなかった。すなわち、水蒸気処理及び酸化処理を同時に行うと、使用済み銅系吸収剤中に水銀が残留することとなり、使用済み銅系吸収剤を再生することができないことが判明した。
2 フィルタ
3 ハロゲン化物除去装置
4 脱硫装置
5 熱交換器
6 水銀除去装置
12 銅系吸収剤
21 ガスタービン
22 触媒燃焼器
23 膨張タービン
24、27 発電機
25 排熱回収ボイラ
26 蒸気タービン
28 煙突
Claims (5)
- 水銀を含む原料ガスを、酸化銅を主体とし水銀を吸収できる銅系吸収剤に接触させて該原料ガス中の水銀を吸収した使用済み銅系吸収剤を、前記使用済み銅系吸収剤の温度が240〜300℃の条件で、水蒸気を含み酸素を含まない雰囲気中で処理して前記使用済み銅系吸収剤から水銀を放出する水蒸気処理の後、前記使用済み銅系吸収剤の温度が240〜300℃の条件で酸素を含む雰囲気中で処理して前記使用済み銅系吸収剤を酸化する酸化処理をすることを特徴とする銅系吸収剤の再生方法。
- 前記原料ガスが、石炭をガス化させることにより生成した石炭ガス化ガスであることを特徴とする請求項1に記載の銅系吸収剤の再生方法。
- 前記使用済み銅系吸収剤は、160〜220℃で、原料ガスを接触させて該原料ガス中の水銀を吸収したものであることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の銅系吸収剤の再生方法。
- 前記銅系吸収剤が、銅化合物のみ、あるいは銅化合物と担体成分、又は、成形助剤を含む吸収剤であり、未使用の銅系吸収剤に含まれる前記銅化合物は金属銅を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の銅系吸収剤の再生方法。
- 原料ガスを銅系吸収剤に接触させて該原料ガス中の水銀を前記銅系吸収剤に吸収させた後、この水銀を吸収した使用済み銅系吸収剤を請求項1〜4の何れか一項に記載の銅系吸収剤の再生方法により再生し、再生した使用済み銅系吸収剤に再び原料ガスを接触させて水銀を吸収させることを特徴とする原料ガス中の水銀除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187488A JP4775858B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187488A JP4775858B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009022859A JP2009022859A (ja) | 2009-02-05 |
JP4775858B2 true JP4775858B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=40395198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187488A Active JP4775858B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775858B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5120888B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2013-01-16 | 一般財団法人電力中央研究所 | 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 |
JP5601659B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-10-08 | 一般財団法人電力中央研究所 | 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 |
JP5688748B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2015-03-25 | 一般財団法人電力中央研究所 | 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 |
JP2012219225A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 |
JP6095116B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-03-15 | 一般財団法人電力中央研究所 | ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS588551A (ja) * | 1981-07-09 | 1983-01-18 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 水銀捕集剤の再生方法 |
DZ1209A1 (fr) * | 1987-05-26 | 2004-09-13 | Inst Francais Du Petrole | Procédé de préparation et de régeneration d'une masse solide de captation du mercure renfermant du cuivre. |
US4909926A (en) * | 1989-02-01 | 1990-03-20 | Mobil Oil Corporation | Method for removing mercury from hydrocarbon oil by high temperature reactive adsorption |
JP4424653B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2010-03-03 | 財団法人電力中央研究所 | ガス状水銀の除去剤、その製造方法及びガス状水銀除去方法 |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187488A patent/JP4775858B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009022859A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1033689C (zh) | 净化由燃烧设备排出的有负载的废气的方法 | |
CN110819393A (zh) | 一种高炉煤气精脱硫净化的方法及装置 | |
JP2012506022A (ja) | エネルギーを作り出す方法およびco2を捕捉する方法 | |
CN101721883A (zh) | 二氧化碳和硫化氢的除去方法以及除去装置 | |
JP2019055903A (ja) | エコセメントの焼成装置 | |
JP4775858B2 (ja) | 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 | |
CN111334339A (zh) | 高炉煤气的精脱硫方法 | |
KR20150049835A (ko) | 산소분리 장치를 구비한 이산화탄소 분리 회수 장치 및 이를 이용한 연도가스에서 이산화탄소 분리 회수 방법 | |
JP2012091083A (ja) | 二酸化炭素吸収装置を備えた火力発電プラント | |
CN109499313A (zh) | 烧结烟气的低温脱硫脱硝方法 | |
JP5944042B2 (ja) | 排ガス処理システム及び排ガス処理方法 | |
CN103962115A (zh) | 一种与克劳斯装置联合使用的脱硫活性炭的再生工艺 | |
RU2460690C2 (ru) | Способ получения аммиака и предназначенное для этого устройство | |
JP6095116B2 (ja) | ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 | |
WO2021246318A1 (ja) | セメント製造排ガス中のco2からのメタン製造方法及びメタン化装置 | |
JP5601659B2 (ja) | 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 | |
JP2013202434A (ja) | 流動床式ボイラー灰の処理方法及び処理装置 | |
JP5120888B2 (ja) | 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法 | |
JPH03238019A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
WO2018092391A1 (ja) | ガス化発電システムにおける高温での酸成分除去方法およびその装置 | |
JP6161064B2 (ja) | 脱硫装置、及び、石炭ガス化複合発電設備 | |
JP3702396B2 (ja) | 石炭ガス化複合発電装置 | |
JP5688748B2 (ja) | 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 | |
JPH03293017A (ja) | 燃焼排ガスの処理方法 | |
JPH0776348B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4775858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |