JP4775639B2 - 原動機停止システム - Google Patents
原動機停止システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775639B2 JP4775639B2 JP2006107570A JP2006107570A JP4775639B2 JP 4775639 B2 JP4775639 B2 JP 4775639B2 JP 2006107570 A JP2006107570 A JP 2006107570A JP 2006107570 A JP2006107570 A JP 2006107570A JP 4775639 B2 JP4775639 B2 JP 4775639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- prime mover
- hydraulic
- opening
- friction element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 64
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
前記摩擦要素に連通されて前記摩擦要素の油圧を制御する油圧制御手段と、
前記摩擦要素と前記油圧制御手段とを連通する連通路と、
前記連通路と並列に設けられたバイパス路と、
前記バイパス路に設けられて油圧を蓄圧する蓄圧手段と、
前記バイパス路内であり且つ前記蓄圧手段と前記油圧制御手段との間に設けられて前記蓄圧手段から前記油圧制御手段への圧油の流れを阻止する逆流防止弁と、
前記連通路内に設けられて前記連通路を開閉する連通路開閉手段と、
前記バイパス路内であり且つ前記蓄圧手段と前記摩擦要素との間に設けられて前記バイパス路を開閉するバイパス路開閉手段と
を備え、
原動機通常運転時は、前記連通路開閉手段を開状態とし且つ前記バイパス路開閉手段を閉状態とする一方、前記原動機停止条件では、前記連通路開閉手段を閉状態とし且つ前記バイパス路開閉手段を開状態とするように構成されたことを特徴とする原動機停止システム。
前記摩擦要素に連通されて前記摩擦要素の油圧を制御する油圧制御手段と、
前記摩擦要素と前記油圧制御手段とを連通する第1連通路と、
前記第1連通路から分岐した分岐路と、
前記分岐路に設けられて油圧を蓄圧する蓄圧手段と、
前記蓄圧手段と前記油圧供給源とを連通する第2連通路と、
前記第2連通路内に設けられて前記蓄圧手段から前記油圧供給源への圧油の流れを阻止する逆流防止弁と、
前記第1連通路内に設けられて前記第1連通路を開閉する第1連通路開閉手段と、
前記分岐路内に設けられて前記分岐路を開閉する分岐路開閉手段と
を備え、
原動機通常運転時は、前記第1連通路開閉手段を開状態とし且つ前記分岐路開閉手段を閉状態とする一方、前記原動機停止条件では、前記第1連通路開閉手段を閉状態とし且つ前記分岐路開閉手段を開状態とするように構成されたことを特徴とする原動機停止システム。
前記摩擦要素に連通されて前記摩擦要素の油圧を制御する油圧制御手段と、
前記摩擦要素と前記油圧制御手段とを連通する連通路と、
前記連通路と並列に設けられたバイパス路と、
前記バイパス路に設けられて油圧を蓄圧する蓄圧手段と、
前記バイパス路内であり且つ前記蓄圧手段と前記油圧制御手段との間に設けられて前記蓄圧手段から前記油圧制御手段への圧油の流れを阻止する逆流防止弁と、
前記バイパス路内における前記蓄圧手段と前記摩擦要素との間に設けられて、前記蓄圧手段からの油圧を一定値に減圧する減圧手段と
を備えたことを特徴とする原動機停止システム。
前記減圧手段は、減圧圧力設定値を決定する弾性手段と、前記弾性手段と対向する方向に出力圧の帰還圧力を受圧する第1受圧面と、前記弾性手段と対向する方向に圧力を受圧する第2受圧面とを有し、
前記電磁油圧出力手段の出力圧を前記第2受圧面に導入するように構成されたことを特徴とする手段4又は8乃至10のいずれかに記載の原動機停止システム。
前記蓄圧手段への圧力供給が前記油圧供給源から行われることを特徴とする手段9乃至11のいずれかに記載の原動機停止システム。
前記原動機停止条件において前記圧力検出手段による検出圧力が前記摩擦要素のピストンストローク終了荷重に相当する油圧以下になった場合に、原動機停止状態を解除するように構成されたことを特徴とする手段1乃至12のいずれかに記載の原動機停止システム。
2 原動機
3 原動機制御装置
4 発進クラッチ(摩擦要素)
5 自動変速機
6 オイルポンプ(油圧供給源)
10 油圧制御装置
11 コントロールバルブ(油圧制御手段)
12 連通路,第1連通路
13 バイパス路
13a 分岐路
13b 第2連通路
14 アキュームレータ(蓄圧手段)
15 逆流防止弁
16 連通路開閉弁(連通路開閉手段),第1連通路開閉弁(第1連通路開閉手段)
17 バイパス路開閉弁(バイパス路開閉手段),分岐路開閉弁(分岐路開閉手段)
19 電磁弁(電磁油圧出力手段)
20 圧力検出部(圧力検出手段)
21 減圧弁(減圧手段)
51 原動機停止システム(第一の実施形態の第一の変形例)
52 原動機停止システム(第一の実施形態の第二の変形例)
53 原動機停止システム(第一の実施形態の第三の変形例)
54 原動機停止システム(第一の実施形態の第四の変形例)
61 原動機停止システム(第二の実施形態)
62 原動機停止システム(第三の実施形態)
63 原動機停止システム(第三の実施形態の変形例)
64 原動機停止システム(第四の実施形態)
65 原動機停止システム(第五の実施形態)
Claims (13)
- 予め定められた原動機停止条件で原動機を停止する原動機制御装置と、原動機により駆動される油圧供給源からの油圧を用いて複数の摩擦要素を係合又は解放させて変速を行う自動変速機とを有する原動機停止システムであって、
前記摩擦要素に連通されて前記摩擦要素の油圧を制御する油圧制御手段と、
前記摩擦要素と前記油圧制御手段とを連通する連通路と、
前記連通路と並列に設けられたバイパス路と、
前記バイパス路に設けられて油圧を蓄圧する蓄圧手段と、
前記バイパス路内であり且つ前記蓄圧手段と前記油圧制御手段との間に設けられて前記蓄圧手段から前記油圧制御手段への圧油の流れを阻止する逆流防止弁と、
前記連通路内に設けられて前記連通路を開閉する連通路開閉手段と、
前記バイパス路内であり且つ前記蓄圧手段と前記摩擦要素との間に設けられて前記バイパス路を開閉するバイパス路開閉手段と
を備え、
原動機通常運転時は、前記連通路開閉手段を開状態とし且つ前記バイパス路開閉手段を閉状態とする一方、前記原動機停止条件では、前記連通路開閉手段を閉状態とし且つ前記バイパス路開閉手段を開状態とするように構成されたことを特徴とする原動機停止システム。 - 前記連通路開閉手段と前記バイパス路開閉手段とを共通の弁体によって構成したことを特徴とする請求項1に記載の原動機停止システム。
- 前記油圧供給源からのライン圧の低下に応じて、前記連通路開閉手段を閉状態に、前記バイパス路開閉手段を開状態にそれぞれ切り換えるように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の原動機停止システム。
- 前記バイパス路内であり且つ前記蓄圧手段と前記摩擦要素との間に設けられて、前記蓄圧手段からの油圧を一定値に減圧する減圧手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の原動機停止システム。
- 予め定められた原動機停止条件で原動機を停止する原動機制御装置と、原動機により駆動される油圧供給源からの油圧を用いて複数の摩擦要素を係合又は解放させて変速を行う自動変速機とを有する原動機停止システムであって、
前記摩擦要素に連通されて前記摩擦要素の油圧を制御する油圧制御手段と、
前記摩擦要素と前記油圧制御手段とを連通する第1連通路と、
前記第1連通路から分岐した分岐路と、
前記分岐路に設けられて油圧を蓄圧する蓄圧手段と、
前記蓄圧手段と前記油圧供給源とを連通する第2連通路と、
前記第2連通路内に設けられて前記蓄圧手段から前記油圧供給源への圧油の流れを阻止する逆流防止弁と、
前記第1連通路内に設けられて前記第1連通路を開閉する第1連通路開閉手段と、
前記分岐路内に設けられて前記分岐路を開閉する分岐路開閉手段と
を備え、
原動機通常運転時は、前記第1連通路開閉手段を開状態とし且つ前記分岐路開閉手段を閉状態とする一方、前記原動機停止条件では、前記第1連通路開閉手段を閉状態とし且つ前記分岐路開閉手段を開状態とするように構成されたことを特徴とする原動機停止システム。 - 前記第1連通路開閉手段と前記分岐路開閉手段とを共通の弁体によって構成したことを特徴とする請求項5に記載の原動機停止システム。
- 前記油圧供給源からのライン圧の低下に応じて、前記第1連通路開閉手段を閉状態に、前記分岐路開閉手段を開状態にそれぞれ切り換えるように構成したことを特徴とする請求項5又は6に記載の原動機停止システム。
- 前記分岐路内であり且つ前記蓄圧手段と前記摩擦要素との間に設けられて、前記蓄圧手段からの油圧を一定値に減圧する減圧手段を更に備えたことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の原動機停止システム。
- 予め定められた原動機停止条件で原動機を停止する原動機制御装置と、原動機により駆動される油圧供給源からの油圧を用いて複数の摩擦要素を係合又は解放させて変速を行う自動変速機とを有する原動機停止システムであって、
前記摩擦要素に連通されて前記摩擦要素の油圧を制御する油圧制御手段と、
前記摩擦要素と前記油圧制御手段とを連通する連通路と、
前記連通路と並列に設けられたバイパス路と、
前記バイパス路に設けられて油圧を蓄圧する蓄圧手段と、
前記バイパス路内であり且つ前記蓄圧手段と前記油圧制御手段との間に設けられて前記蓄圧手段から前記油圧制御手段への圧油の流れを阻止する逆流防止弁と、
前記バイパス路内における前記蓄圧手段と前記摩擦要素との間に設けられて、前記蓄圧手段からの油圧を一定値に減圧する減圧手段と
を備えたことを特徴とする原動機停止システム。 - 前記減圧手段における減圧圧力設定値は、前記摩擦要素のピストンストローク終了荷重に相当する油圧よりもやや高いことを特徴とする請求項4又は8又は9に記載の原動機停止システム。
- 原動機通常運転時には出力圧を発生する一方、原動機停止状態では出力圧を低下させる電磁油圧出力手段を備え、
前記減圧手段は、減圧圧力設定値を決定する弾性手段と、前記弾性手段と対向する方向に出力圧の帰還圧力を受圧する第1受圧面と、前記弾性手段と対向する方向に圧力を受圧する第2受圧面とを有し、
前記電磁油圧出力手段の出力圧を前記第2受圧面に導入するように構成されたことを特徴とする請求項4又は8乃至10のいずれかに記載の原動機停止システム。 - 前記バイパス路は、前記油圧制御手段に代えて前記油圧供給源に連通され、
前記蓄圧手段への圧力供給が前記油圧供給源から行われることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の原動機停止システム。 - 前記摩擦要素の油圧を検出する圧力検出手段を備え、
前記原動機停止条件において前記圧力検出手段による検出圧力が前記摩擦要素のピストンストローク終了荷重に相当する油圧以下になった場合に、原動機停止状態を解除するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の原動機停止システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107570A JP4775639B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 原動機停止システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107570A JP4775639B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 原動機停止システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007278435A JP2007278435A (ja) | 2007-10-25 |
JP4775639B2 true JP4775639B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38680074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006107570A Expired - Fee Related JP4775639B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 原動機停止システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775639B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5211857B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-06-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 動力伝達装置用の駆動装置および車両並びに駆動装置の制御方法 |
JP5012789B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2012-08-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP5266111B2 (ja) | 2009-03-19 | 2013-08-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 自動変速機の油圧供給装置 |
JP5397332B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-01-22 | マツダ株式会社 | 車両のアイドルストップ制御装置 |
JP5418547B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2014-02-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の流体圧制御装置 |
JP5721656B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-05-20 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
US8734293B1 (en) | 2012-12-06 | 2014-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | Accumulator for maintaining hydraulic pressure following an engine restart |
JP6291791B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-03-14 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置 |
EP2884107B1 (en) * | 2013-10-29 | 2016-12-07 | Jtekt Corporation | Pump apparatus with switching valve and driving power transmission device |
JP2015148255A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 油圧制御装置 |
DE102014003083A1 (de) * | 2014-03-01 | 2015-09-03 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Hydrauliksystems eines Automatikgetriebes |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2947538B2 (ja) * | 1991-06-18 | 1999-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JPH05106713A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
JPH07280080A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-10-27 | Mazda Motor Corp | 車両の自動変速制御装置 |
JP3463361B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2003-11-05 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止始動装置 |
JP3629890B2 (ja) * | 1997-05-22 | 2005-03-16 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッドシステム車両の発進装置 |
JP3642166B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | エンジン自動停止及び始動車両の油圧制御装置 |
JP2001263467A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Unisia Jecs Corp | 自動変速装置 |
JP4207376B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の油圧制御装置 |
JP2002130449A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Toyota Motor Corp | 車両の油圧制御装置 |
JP3826703B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2006-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用油圧ポンプの駆動制御装置 |
JP4910251B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
-
2006
- 2006-04-10 JP JP2006107570A patent/JP4775639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007278435A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775639B2 (ja) | 原動機停止システム | |
US8572956B2 (en) | Hydraulic pressure supply device of automatic transmission | |
RU2450179C2 (ru) | Система сцепления | |
US10066748B2 (en) | Vehicle parking lock device | |
US9266519B2 (en) | Hydraulic control device | |
CN106062436B (zh) | 车辆用驻车锁定装置 | |
CN104169615B (zh) | 油压控制装置以及车辆控制装置 | |
CN105984455B (zh) | 车辆的控制装置 | |
CN101907165A (zh) | 自动变速器的液压供给装置 | |
JPWO2010073765A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
CN103119337B (zh) | 流体压力控制装置 | |
US9540013B2 (en) | Hydraulic control system for vehicle | |
JP2008523293A (ja) | 自動車の圧縮空気供給システムを制御する方法 | |
JP2014122664A (ja) | 変速機の油圧制御装置及び原動機の自動停止始動装置 | |
KR101749821B1 (ko) | 펌프 이원화 방식 유압제어 시스템 및 이를 적용한 자동변속기 | |
JP2007120720A (ja) | 油圧制御装置 | |
KR101619189B1 (ko) | 자동변속기용 클러치 작동유닛 | |
US9261115B2 (en) | Hydraulic control system | |
CN108474469B (zh) | 变速装置 | |
JP5067651B2 (ja) | 自動変速機用の油圧制御装置 | |
KR19990038471U (ko) | 차량용 자동변속기 유압제어시스템의 안전장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4775639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |