JP4775558B2 - Electronic musical instrument, program for realizing control method thereof, and server - Google Patents
Electronic musical instrument, program for realizing control method thereof, and server Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775558B2 JP4775558B2 JP2006075173A JP2006075173A JP4775558B2 JP 4775558 B2 JP4775558 B2 JP 4775558B2 JP 2006075173 A JP2006075173 A JP 2006075173A JP 2006075173 A JP2006075173 A JP 2006075173A JP 4775558 B2 JP4775558 B2 JP 4775558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- connection
- setting
- acquisition request
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 67
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 62
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、通信ネットワークを介して接続された装置とデータの送受信を行う電子楽器、その制御方法を実現するためのプログラムおよびサーバに関する。 The present invention relates to an electronic musical instrument that transmits and receives data to and from a device connected via a communication network, a program for realizing the control method thereof, and a server.
通信ネットワークを介して接続された装置とデータの送受信を行う電子楽器は、従来から知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic musical instrument that transmits and receives data to and from a device connected via a communication network is known.
このような電子楽器として、通信ネットワークに接続し、その通信ネットワーク上のサーバから各種サービスの提供を受けるものがある。通信ネットワークに接続可能な、一般的な電子楽器では、通信ネットワークに接続する際、通常のPC(パーソナルコンピュータ)と同様に、表示装置上に、ネットワーク設定を行うための設定画面を表示させ、ユーザがその設定画面から各種設定値を入力すると、内蔵ブラウザなどの通信アプリケーションを起動し、これを用いて実際に通信ネットワークに接続できるかどうかを確認していた。 Some electronic musical instruments are connected to a communication network and receive various services from a server on the communication network. In a general electronic musical instrument that can be connected to a communication network, when connecting to the communication network, a setting screen for network setting is displayed on the display device in the same way as a normal PC (personal computer), and the user When various setting values are input from the setting screen, a communication application such as a built-in browser is started, and it is confirmed whether or not it can be actually connected to the communication network.
また、一般的な電子楽器は、PCと異なり、常に通信ネットワークに接続された状態で使用されることを前提としておらず、さらに、この種の電子楽器のユーザは、電子楽器を通信ネットワークに接続するための環境設定(ネットワーク設定)を行うのを煩わしく感じるタイプが多いので、外部のPCを用いて、この環境設定情報を作成して記憶しておき、記憶された環境設定情報を外部のPCから読み出して、当該電子楽器に自動的に設定することで、簡単に通信ネットワークに接続できるようにした電子楽器も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
しかし、上記従来の電子楽器のうち、前者では、うまく通信ネットワークに接続できない場合には、通信設定と通信確認とを交互に行わなければならず、特に、表示装置の画面が小さく、設定画面と確認画面(ブラウザ画面)とを1画面で表示できないときには、各画面を交互に切り替えて表示しなければならず、ユーザに面倒な操作を強いることになる。そして、ネットワーク設定に不慣れなユーザでは、単純な設定ミスを犯すことが多く、これにより、通信設定と通信確認との交互操作が多くなる。 However, among the above-described conventional electronic musical instruments, when the former cannot be successfully connected to the communication network, communication setting and communication confirmation must be performed alternately. Especially, the screen of the display device is small, and the setting screen and When the confirmation screen (browser screen) cannot be displayed on a single screen, the screens must be alternately switched and displayed, forcing the user to perform troublesome operations. A user who is unfamiliar with the network setting often makes a simple setting mistake, thereby increasing the number of alternating operations between the communication setting and the communication confirmation.
また、上記従来の電子楽器のうち、後者では、電子楽器の他にPCを用意しなければならず、ユーザの要する費用は高くなる。 Of the above-described conventional electronic musical instruments, in the latter case, a PC must be prepared in addition to the electronic musical instrument, which increases the cost required by the user.
本発明は、この点に着目してなされたものであり、費用をかけないで、簡単に通信確認を行うことが可能となる電子楽器、その制御方法を実現するためのプログラムおよびサーバを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to this point, and provides an electronic musical instrument capable of easily confirming communication without incurring a cost, a program for realizing the control method, and a server. For the purpose.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の電子楽器は、通信ネットワークを介してサーバに接続する接続手段と、該接続手段によって接続されたサーバへ、データの取得要求を送信する送信手段と、該送信手段によって送信されたデータの取得要求に応じて、前記サーバが前記通信ネットワークを介して送信したデータを受信する受信手段と、ユーザによる設定操作に応じて、前記接続手段、前記送信手段および前記受信手段に対して、前記サーバとのデータの送受信を行うためのネットワークアドレスを含む複数の設定項目を、項目毎に順次設定し、前記複数の設定項目のうち最後の設定項目に対する設定後に、前記サーバとの接続確認を前記ユーザに促す設定手段と、ユーザによる指示操作に応じて、前記送信手段を介して、データの取得要求を前記サーバに送信し、これに応答して前記サーバが送信した応答メッセージを前記受信手段を介して受信するとともに、当該応答メッセージを構成するヘッダ部を受信したことに応じて該ヘッダ部に後続する当該応答メッセージのボディ部の受信を打ち切って当該応答メッセージの受信を終了し、該受信した応答メッセージのヘッダ部に記述されたステータス情報に基づいて、前記サーバとの接続が成功したか否かを検出することにより、前記サーバとの接続確認を行い、該接続確認により前記サーバとの接続が失敗したことが検出された場合に、前記設定手段による前記複数の設定項目に関する設定動作を再実行させる確認手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic musical instrument according to claim 1 includes a connection unit that connects to a server via a communication network, and a transmission unit that transmits a data acquisition request to a server connected by the connection unit. Receiving means for receiving data transmitted by the server via the communication network in response to a data acquisition request transmitted by the transmitting means; and connecting means and transmitting means in response to a setting operation by a user. And a plurality of setting items including a network address for transmitting and receiving data to and from the server to the receiving unit are sequentially set for each item, and after setting the last setting item among the plurality of setting items a setting unit for prompting a connection confirmation with the server to the user, in response to an instruction operation by the user, via the transmission means, the data In response to receiving a response message transmitted from the server in response to the server and receiving a response message transmitted by the server in response to the reception means, and receiving a header portion constituting the response message. The reception of the body of the response message subsequent to is terminated, the reception of the response message is terminated, and whether the connection with the server is successful based on the status information described in the header of the received response message If the connection confirmation with the server is detected by the connection confirmation, a setting operation related to the plurality of setting items is performed by the setting means. And confirmation means for re-execution.
好ましくは、前記データの取得要求には、当該取得要求がサーバとの接続確認を目的とするデータの取得要求であることを示す情報が含まれることを特徴とする。 Good Mashiku is wherein the data acquisition request, the acquisition request is characterized to include information indicating a request for acquisition of data for the purpose of connection confirmation with the server.
上記目的を達成するため、請求項3に記載のサーバは、通信ネットワークを介して前記請求項2に記載の電子楽器に接続する接続手段と、該接続手段によって接続された前記請求項2に記載の電子楽器から、データの取得要求を受信する受信手段と、コンテンツデータを記憶する記憶手段と、前記受信手段によって受信された取得要求に応じたコンテンツデータを、前記記憶手段から読み出し、該読み出したコンテンツデータにステータス情報を付加して、前記接続手段を介して接続された前記請求項2に記載の電子楽器に送信する送信手段と、前記受信手段によって受信された取得要求内に、該取得要求が当該サーバとの接続確認を目的とするデータの取得要求であることを示す情報が含まれているか否かをチェックするチェック手段とを有し、前記チェック手段によって、前記受信された取得要求内に、該取得要求が当該サーバとの接続確認を目的とするデータの取得要求であることを示す情報が含まれていることが検出された場合には、前記送信手段は、前記コンテンツデータを送信せず、該コンテンツデータに付加するステータス情報のみを前記請求項2に記載の電子楽器に送信することを特徴とする。
To achieve the above object, the server according to
上記目的を達成するため、請求項4に記載のプログラムは、請求項1と同様の技術的思想によって実現できる。
In order to achieve the above object, the program according to
請求項1または4に記載の発明によれば、サーバとのデータの送受信を行うためのネットワークアドレスを含む複数の設定項目を、項目毎に順次設定し、前記複数の設定項目のうち最後の設定項目に対する設定後に、前記サーバとの接続確認を前記ユーザに促し、ユーザによる設定操作に応じて、前記サーバとの接続確認がなされるので、電子楽器のユーザが、自分の電子楽器を実際にサーバに接続して、各種データの提供を受けようとするときには、既に接続確認が済んでいるので、改めて接続確認を行わなくてもよい。 According to the first or fourth aspect of the invention, a plurality of setting items including a network address for transmitting / receiving data to / from the server are sequentially set for each item, and the last setting among the plurality of setting items is set. After setting the item, the user is prompted to confirm the connection with the server, and the connection with the server is confirmed according to the setting operation by the user. When connection is made and various data are to be provided, the connection has already been confirmed, so that it is not necessary to confirm the connection again.
また、請求項1または4に記載の発明によれば、サーバが送信した応答メッセージを構成するヘッダ部を受信したことに応じて該ヘッダ部に後続する当該応答メッセージのボディ部の受信を打ち切って当該応答メッセージの受信を終了し、該受信した応答メッセージのヘッダ部に記述されたステータス情報に基づいて、前記サーバとの接続確認がなされるので、つまり、サーバが送信した応答メッセージに、接続確認に不要なデータが含まれているときには、その不要なデータを受信しないようにしたので、接続確認に費やす時間を短縮することができる。
Further, according to the invention described in
請求項3に記載の発明によれば、受信された取得要求内に、該取得要求が接続確認を目的とするデータの取得要求であることを示す情報が含まれていることが検出された場合には、コンテンツデータは送信せず、該コンテンツデータに付加するステータス情報のみが請求項2の電子楽器に送信されるので、請求項2の電子楽器にとって不要な情報を当該電子楽器に送信することがなくなる。
According to the third aspect of the present invention, when it is detected that the received acquisition request includes information indicating that the acquisition request is a data acquisition request for connection confirmation. the content data is not transmitted, only the status information to be added to the content data is transmitted to the electronic musical instrument according to
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る電子楽器の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.
同図に示すように、本実施の形態の電子楽器は、音高情報を入力するための鍵盤を含む演奏操作子1と、各種情報を入力するための複数のスイッチやホイール、ジョイスティックを含む設定操作子2と、演奏操作子1の操作状態を検出する検出回路3と、設定操作子2の操作状態を検出する検出回路4と、装置全体の制御を司るCPU5と、該CPU5が実行する制御プログラムや、各種テーブルデータ等を記憶するROM6と、楽曲データ、各種入力情報および演算結果等を一時的に記憶するRAM7と、タイマ割込み処理における割込み時間や各種時間を計時するタイマ8と、各種情報等を表示する、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)および発光ダイオード(LED)等を備えた表示装置9と、ネットワーク設定などによって設定された各種設定値を記憶する不揮発性メモリ10と、前記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種楽曲データ、各種データ等を記憶する外部記憶装置11と、外部からのMIDIメッセージを入力したり、MIDIメッセージを外部に出力したりするMIDIインターフェース(I/F)12と、通信ネットワーク101を介して、たとえばサーバコンピュータ(以下、「サーバ」と略して言う)102とデータの送受信を行う通信インターフェース(I/F)13と、演奏操作子1から入力された演奏データや予め設定された楽曲データ等をオーディオ信号に変換する音源回路14と、該音源回路14からのオーディオ信号に各種効果を付与するための効果回路15と、該効果回路15からのオーディオ信号を音響に変換する、たとえば、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム16とにより構成されている。
As shown in the figure, the electronic musical instrument of the present embodiment includes a performance operator 1 including a keyboard for inputting pitch information, and a setting including a plurality of switches, wheels, and joysticks for inputting various information. An
上記構成要素3〜15は、バス17を介して相互に接続され、CPU5にはタイマ8が接続され、MIDII/F12には他のMIDI機器100が接続され、通信I/F13には通信ネットワーク101が接続され、音源回路14には効果回路15が接続され、効果回路15にはサウンドシステム16が接続されている。ここで、通信I/F13および通信ネットワーク101は、有線方式のものに限らず、無線方式のものであってもよい。また、両方式のものを備えていてもよい。
The
不揮発性メモリ10としては、たとえば、NV(Non Volatile)RAMや電源バックアップされたRAM、フラッシュメモリ等を挙げることができる。不揮発性メモリ10には、本実施の形態の電子楽器の電源をオフしたときでも、保持しておくべき設定値が記憶される。この種の設定値には、ネットワーク設定による設定値や、ユーザIDなどが含まれる。
Examples of the
外部記憶装置11としては、たとえば、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、CD−ROMドライブおよび光磁気ディスク(MO)ドライブ等を挙げることができる。そして、外部記憶装置11には、前述のように、CPU5が実行する制御プログラムも記憶でき、ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合には、この外部記憶装置11に制御プログラムを記憶させておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU5にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。
Examples of the
なお、本発明は、上述の構成から分かるように、電子鍵盤楽器に適用されているが、その実施形態は、鍵盤楽器に限らず、弦楽器タイプ、管楽器タイプ、打楽器タイプ等の形態でもよい。 As can be seen from the above configuration, the present invention is applied to an electronic keyboard instrument. However, the embodiment is not limited to a keyboard instrument, and may be a string instrument type, a wind instrument type, a percussion instrument type, or the like.
サーバ102は、本実施の形態では、各種ウェブサービスを提供するウェブサーバである。サーバ102は、本実施の形態の電子楽器と同様の構成要素によって構成すればよいが、演奏操作子1、検出回路3およびMIDII/F12は必須の要素ではないので、これらを省略してもよく、一般的には、サーバ用コンピュータが用いられる。
In the present embodiment, the
以上のように構成された電子楽器およびサーバ102が実行する制御処理を、まず図2および図3を参照してその概要を説明し、次に図4および図5を参照して詳細に説明する。
The control process executed by the electronic musical instrument configured as described above and the
図2は、図1中の表示装置上に表示された表示画面の一例を示す図であり、図2(a)は、自動演奏モードが選択されたときの表示画面の一例を示し、図2(b)は、練習モードが選択されたときの表示画面の一例を示し、図2(c)〜図2(h)は、ネットワーク設定モードが選択されたときの表示画面の一例を示している。なお、図2(a)〜図2(h)には、設定操作子2に含まれる複数の操作子2a〜2gも記載されている。
2 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display device in FIG. 1, and FIG. 2 (a) shows an example of the display screen when the automatic performance mode is selected. FIG. 2B shows an example of the display screen when the practice mode is selected, and FIGS. 2C to 2H show examples of the display screen when the network setting mode is selected. . 2A to 2H also show a plurality of
自動演奏モード、練習モードおよびネットワーク設定モード間の移行は、ユーザが、左/右移動スイッチ2e,2fまたはダイヤルスイッチ2gのいずれかを操作する度になされる。たとえば、図2(b)の練習モードが選択された状態で、ユーザが右移動スイッチ2fを操作すると、練習モードは、図2(c)のネットワーク設定モードに移行する。
Transition between the automatic performance mode, the practice mode, and the network setting mode is performed every time the user operates one of the left / right movement switches 2e and 2f or the
図2(c)のネットワーク設定画面10a中、カッコ([ ])で囲まれた項目は、その項目に隣接するスイッチ、図示例では、スイッチ2dで設定可能であることを意味する。つまり、図2(c)のネットワーク設定画面10aで、ユーザがスイッチ2dを操作した場合、ネットワーク設定が開始されて、その最初の画面である、図2(d)のIPアドレス設定画面10aが表示される。このIPアドレス設定画面10aが表示された状態で、ユーザがスイッチ2cを操作すると、IPアドレス入力画面(図示せず)が表示され、ユーザは、目的のIPアドレスを入力することができる。IPアドレス設定画面10aが表示された状態で、ユーザが右移動スイッチ2fを操作すると、図2(e)のサブネットマスク設定画面10aが表示される。このサブネットマスク設定画面10aが表示された状態で、ユーザが、右移動スイッチ2fを操作すると、図2(f)の設定終了画面10aが表示される。そして、ユーザがスイッチ2bを操作すると、前記CPU5は、設定されたネットワーク設定でサーバ102に接続確認を行い、接続に成功した場合には、接続に成功した旨を示す、図2(g)の表示画面10aを表示させる一方、接続に失敗した場合には、接続に失敗した旨を示す、図2(h)の表示画面10aを表示させる。
In the
このように、本発明の特徴の1つは、ネットワーク設定の一連の手続きの間に、サーバ102との接続確認を行うことである。これにより、ユーザが、自分の電子楽器を実際にサーバ102に接続して、各種データの提供を受けようとするときには、既に接続確認が済んでいるので、改めて接続確認を行わなくてもよい。
Thus, one of the features of the present invention is that the connection with the
図3は、接続確認を行うために、本実施の形態の電子楽器が送信する接続確認用ヘッダの一例((a))と、これに対してサーバ102が送信する応答メッセージの一例((b)および(c))を示す図である。
FIG. 3 illustrates an example of a connection confirmation header ((a)) transmitted by the electronic musical instrument of the present embodiment for connection confirmation, and an example of a response message ((b) transmitted by the
CPU5は、接続確認を行うために、図3(a)に示すような接続確認用ヘッダを生成する。接続確認用ヘッダには、メソッド、ホストおよび利用者エージェント情報が含まれている。なお、接続確認用ヘッダには、実際には、これ以外のデータも含まれているが、これ以外のデータは、本発明の特徴を説明する上で必要ないので、図示されていない。 In order to confirm the connection, the CPU 5 generates a connection confirmation header as shown in FIG. The connection confirmation header includes method, host, and user agent information. The connection confirmation header actually includes other data, but the other data is not shown because it is not necessary for explaining the characteristics of the present invention.
メソッドのフィールドには、GETメソッドが記載され、GETメソッドでは、リソースとして、ホストが提供するウェブページの先頭ページ(“/”)を指定し、その取得をホストに要求している。ホストのフィールドには、サーバ102のURL(uniform resource locator)が記載されている。利用者エージェント情報のフィールドには、本実施の形態の電子楽器の機種(“ProductX1”)と、このヘッダが接続確認用のものであることを示す情報(“CK”)が記載されている。なお、本実施の形態では、接続確認のために先頭ページ(“/”)を指定するようにしたが、本実施の形態の電子楽器とサーバ102が予め分かっている、先頭ページ以外のページを指定するようにしてもよい。
In the method field, a GET method is described. In the GET method, the top page (“/”) of a web page provided by the host is specified as a resource, and the acquisition is requested from the host. In the host field, the URL (uniform resource locator) of the
CPU5は、この接続確認用ヘッダを、ホストであるサーバ102に送信する。接続確認用ヘッダを受信したサーバ102は、これに対する応答メッセージを生成する。応答メッセージは、サーバ102の種類に応じて、たとえば2種類生成される。図3(b)の応答メッセージは、接続確認用ヘッダに含まれている情報“CK”の意味を理解できないサーバが生成したものの一例を示し、図3(c)の応答メッセージは、接続確認用ヘッダに含まれている情報“CK”の意味を理解できるサーバが生成したものの一例を示している。つまり、接続確認用ヘッダに含まれている情報“CK”の意味を理解できないサーバは、接続確認用ヘッダ内のGETメソッドによって要求されているウェブページの先頭ページ(“/”)をボディとし、これにステータス情報“200”(=OK)を含むヘッダを付加した応答メッセージを生成して、本実施の形態の電子楽器に送信する。一方、接続確認用ヘッダに含まれている情報“CK”の意味を理解できるサーバは、接続確認用ヘッダ内のGETメソッドを無視して、ボディを生成せず、ステータス情報“200”(=OK)を含むヘッダのみからなる応答メッセージを生成して、本実施の形態の電子楽器に送信する。
The CPU 5 transmits this connection confirmation header to the
本実施の形態の電子楽器は、サーバ102からの応答メッセージのうち、図3(c)の応答メッセージについては、すべて受信し、その中に含まれるステータス情報に基づいて接続確認を行う一方、図3(b)の応答メッセージについては、そのヘッダを受信した時点で応答メッセージの受信を打ち切り、受信したヘッダに含まれるステータス情報に基づいて接続確認を行う。
The electronic musical instrument of the present embodiment receives all of the response messages from FIG. 3C among the response messages from the
このように、本実施の形態の電子楽器では、接続確認用ヘッダに対してサーバ102が送信した応答メッセージに、接続確認に不要なデータが含まれているときには、その不要なデータを受信しないようにしたので、接続確認に費やす時間を短縮することができる。また、接続確認用ヘッダに、当該ヘッダが接続確認用のものであることを示す情報を埋め込んだので、その意味を理解できるサーバは、この接続確認用ヘッダを受信した場合、接続確認に必要なデータのみからなる応答メッセージを生成して、相手側の電子楽器に送信することができる。
As described above, in the electronic musical instrument according to the present embodiment, when the response message transmitted from the
次に、この制御処理を詳細に説明する。 Next, this control process will be described in detail.
図4は、本実施の形態の電子楽器、特にCPU5が実行するネットワーク設定処理の手順を示すフローチャートであり、本ネットワーク設定処理は、ユーザが前記ネットワーク設定モードを選択したときに、起動される。 FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the network setting process executed by the electronic musical instrument of the present embodiment, particularly the CPU 5, and this network setting process is activated when the user selects the network setting mode.
本ネットワーク設定処理は、主として、
(1)図2(c)の画面の表示処理(ステップS1)
(2)図2(d)および図2(e)の画面の表示処理&入力値取得処理(ステップS3)
(3)図2(f)の画面の表示処理(ステップS4)
(4)接続確認処理(ステップS6〜S11)
(5)図2(g)の画面の表示処理(ステップS12)
(6)図2(h)の画面の表示処理(ステップS13)
(7)設定の保存処理(ステップS15)
の各処理によって構成されている。なお、図2(c)〜図2(h)の各画面の表示処理は、表示すべき画面に対応する画像データを生成して、前記表示装置9に供給するだけであるので、その説明を省略する。
This network setting process is mainly
(1) Screen display process in FIG. 2C (step S1)
(2) Display processing and input value acquisition processing of the screens of FIGS. 2D and 2E (step S3)
(3) Screen display process of FIG. 2 (f) (step S4)
(4) Connection confirmation process (steps S6 to S11)
(5) Screen display process in FIG. 2G (step S12)
(6) Screen display process in FIG. 2 (h) (step S13)
(7) Setting saving process (step S15)
It is comprised by each process. The display processing of each screen in FIG. 2C to FIG. 2H only generates image data corresponding to the screen to be displayed and supplies it to the
上記(2)の入力値取得処理では、図2(d)または図2(e)の画面で、ユーザがスイッチ2cを操作すると、CPU5は、設定値入力画面(図示せず)を表示し、この画面から、ユーザが設定値を入力すると、CPU5は、この設定値を、前記RAM7の所定位置に確保された設定値格納領域に格納する。
In the input value acquisition process of (2) above, when the user operates the
上記(4)の接続確認処理では、まず、CPU5は、RAM7の設定値格納領域に格納されている設定値で、ネットワーク設定を更新した後、この設定値を前記不揮発性メモリ10に保存する(ステップS6)。次に、CPU5は、前記接続確認用ヘッダを生成し、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に則って、この接続確認用ヘッダをサーバ102に送信する(ステップS7)。そして、CPU5は、前記タイマ8に対して、その計時をスタートさせ(ステップS8)、タイマ8が所定時間を計時するまでにサーバ102から応答メッセージが送られて来たときには、CPU5は、応答メッセージのヘッダ部のみを受信し、応答メッセージにボディ部があった場合には、その受信を打ち切る(ステップS9→S10)。さらに、応答メッセージのヘッダ部内のステータス情報が“200”(=OK)のときには、CPU5は、前記(5)の表示処理、つまり、接続に成功した旨の画面の表示処理に処理を進める。一方、タイマ8が所定時間を計時するまでにサーバ102から応答メッセージが送られて来なかったとき、または、応答メッセージのヘッダ部内のステータス情報が“200”(=OK)でないときには、CPU5は、前記(6)の表示処理、つまり、接続に失敗した旨の画面の表示処理に処理を進める。
In the connection confirmation process (4), first, the CPU 5 updates the network setting with the setting value stored in the setting value storage area of the RAM 7, and then saves the setting value in the nonvolatile memory 10 ( Step S6). Next, the CPU 5 generates the connection confirmation header and transmits the connection confirmation header to the
前記(7)の設定の保存処理では、前記ステップS6と同様に、CPU5は、RAM7の設定値格納領域に格納されている設定値で、ネットワーク設定を更新した後、この設定値を前記不揮発性メモリ10に保存する。
In the setting saving process of (7), as in step S6, the CPU 5 updates the network setting with the setting value stored in the setting value storage area of the RAM 7, and then stores the setting value in the nonvolatile memory. Save in
図5は、本実施の形態の電子楽器が送信したヘッダを受信したときに、サーバ102が実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the control process executed by the
なお、本制御処理には、本実施の形態の電子楽器が接続確認用ヘッダ以外のヘッダを送信したときのサーバ102の処理も記載されているが、本発明の特徴は、接続確認用ヘッダを受信したときのサーバ102の処理にあるので、接続確認用ヘッダを受信したときのサーバ102の処理を中心にして説明する。
This control process also describes the process of the
接続確認用ヘッダを受信すると、接続確認用ヘッダには、前述のように、GETメソッドにより、ウェブページの先頭ページを指定する情報が記載されており、その先頭ページは、通常、サーバ102内にあり、かつ、本実施の形態の電子楽器側に渡してもよいものであるので、次に、接続確認用ヘッダ内の利用者エージェント情報にコード“CK”、つまり、このヘッダが接続確認用のものであることを示すコードが入っているかどうかをチェックする(ステップS101→S102→S103)。接続確認用ヘッダには、前述のように、コード“CK”が入っているので、ステータス情報を“OK”コード(=200)とするヘッダを生成し(ステップS105)、このヘッダからなる応答メッセージを本実施の形態の電子楽器に送信する(ステップS106)。
When the connection confirmation header is received, the information for designating the first page of the web page is described in the connection confirmation header by the GET method as described above. The first page is usually stored in the
一方、接続確認用ヘッダではない、通常のヘッダを含む、データ取得の要求メッセージを受信すると、通常のヘッダには、接続確認用のものであることを示すコード“CK”が入っていないので、サーバ102は、指定されたデータでボディを生成し(ステップS101→S102→S103→S104)、さらに、ステータス情報を“OK”コードとするヘッダを生成し(ステップS105)、生成されたボディとヘッダからなる応答メッセージを本実施の形態の電子楽器に送信する(ステップS106)。
On the other hand, when a data acquisition request message including a normal header that is not a connection confirmation header is received, the code “CK” indicating that it is for connection confirmation is not included in the normal header. The
本制御処理を実行したサーバ102は、コード“CK”の意味を理解できるサーバと言うことになる。
The
なお、前記図4のステップS10では、応答メッセージに、ヘッダ部とボディ部の両方が含まれていた場合、ヘッダ部をすべて受信した時点で、応答メッセージの受信を打ち切る、つまり、ボディ部の受信を打ち切るようにしたが、応答メッセージにボディ部が含まれているかどうかに拘わらず、すべて受信し、受信した応答メッセージを使う段階で、応答メッセージにボディ部が含まれていれば、そのボディ部を無視するようにしてもよい。 In step S10 of FIG. 4, when both the header part and the body part are included in the response message, the reception of the response message is terminated when all the header parts are received, that is, reception of the body part. However, if the response message contains a body part at the stage of receiving and using the received response message regardless of whether the response message contains a body part, May be ignored.
また、本実施の形態では、HTTPに則って、接続確認用ヘッダや応答メッセージを生成するようにしたが、他のプロトコルを採用し、採用したプロトコルに則って、接続確認用ヘッダや応答メッセージを生成するようにしてもよい。 In this embodiment, the connection confirmation header and response message are generated according to HTTP, but other protocols are adopted, and the connection confirmation header and response message are generated according to the adopted protocol. You may make it produce | generate.
さらに、本実施の形態では、表示装置9の表示画面として、2行の文字列のみを表示可能な小さな画面を用い、一連の設定操作で画面を切り替えるようにしているが、画面のより大きな表示装置を採用し、1つの画面内に、設定値の入力部分(図2(d)または図2(e)の画面参照)と接続確認ボタン(図2(f)の画面参照)とを表示させるようにしてもよい。
Furthermore, in the present embodiment, a small screen that can display only two lines of character strings is used as the display screen of the
なお、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 A program in which a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the code.
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードおよび該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してサーバコンピュータからプログラムコードが供給されるようにしてもよい。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic A tape, a non-volatile memory card, a ROM, or the like can be used. Further, the program code may be supplied from a server computer via a communication network.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the above and the processing thereof is included.
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
2…設定操作子(設定手段),5…CPU(接続手段、送信手段、受信手段、設定手段、確認手段),13…通信I/F(接続手段、送信手段、受信手段) 2 ... setting operator (setting means), 5 ... CPU (connection means, transmission means, reception means, setting means, confirmation means), 13 ... communication I / F (connection means, transmission means, reception means)
Claims (4)
該接続手段によって接続されたサーバへ、データの取得要求を送信する送信手段と、
該送信手段によって送信されたデータの取得要求に応じて、前記サーバが前記通信ネットワークを介して送信したデータを受信する受信手段と、
ユーザによる設定操作に応じて、前記接続手段、前記送信手段および前記受信手段に対して、前記サーバとのデータの送受信を行うためのネットワークアドレスを含む複数の設定項目を、項目毎に順次設定し、前記複数の設定項目のうち最後の設定項目に対する設定後に、前記サーバとの接続確認を前記ユーザに促す設定手段と、
ユーザによる指示操作に応じて、前記送信手段を介して、データの取得要求を前記サーバに送信し、これに応答して前記サーバが送信した応答メッセージを前記受信手段を介して受信するとともに、当該応答メッセージを構成するヘッダ部を受信したことに応じて該ヘッダ部に後続する当該応答メッセージのボディ部の受信を打ち切って当該応答メッセージの受信を終了し、該受信した応答メッセージのヘッダ部に記述されたステータス情報に基づいて、前記サーバとの接続が成功したか否かを検出することにより、前記サーバとの接続確認を行い、該接続確認により前記サーバとの接続が失敗したことが検出された場合に、前記設定手段による前記複数の設定項目に関する設定動作を再実行させる確認手段と
を有することを特徴とする電子楽器。 A connection means for connecting to a server via a communication network;
Transmitting means for transmitting a data acquisition request to a server connected by the connecting means;
Receiving means for receiving data transmitted by the server via the communication network in response to an acquisition request for data transmitted by the transmitting means;
In response to a setting operation by a user, a plurality of setting items including a network address for transmitting and receiving data to and from the server are sequentially set for each of the connection unit, the transmission unit, and the reception unit. Setting means for prompting the user to confirm connection with the server after setting the last setting item among the plurality of setting items;
In response to an instruction operation by a user , a data acquisition request is transmitted to the server via the transmission unit, and a response message transmitted by the server in response to the request is received via the reception unit. In response to receiving the header part constituting the response message, the reception of the body part of the response message following the header part is terminated, and the reception of the response message is terminated, and is described in the header part of the received response message On the basis of the status information thus obtained, it is detected whether or not the connection with the server has succeeded, thereby confirming the connection with the server, and the connection confirmation detects that the connection with the server has failed. And a confirmation unit that re-executes a setting operation related to the plurality of setting items by the setting unit. Vessel.
該接続手段によって接続された前記請求項2に記載の電子楽器から、データの取得要求を受信する受信手段と、
コンテンツデータを記憶する記憶手段と、
前記受信手段によって受信された取得要求に応じたコンテンツデータを、前記記憶手段から読み出し、該読み出したコンテンツデータにステータス情報を付加して、前記接続手段を介して接続された前記請求項2に記載の電子楽器に送信する送信手段と、
前記受信手段によって受信された取得要求内に、該取得要求が当該サーバとの接続確認を目的とするデータの取得要求であることを示す情報が含まれているか否かをチェックするチェック手段と
を有し、
前記チェック手段によって、前記受信された取得要求内に、該取得要求が当該サーバとの接続確認を目的とするデータの取得要求であることを示す情報が含まれていることが検出された場合には、前記送信手段は、前記コンテンツデータを送信せず、該コンテンツデータに付加するステータス情報のみを前記請求項2に記載の電子楽器に送信することを特徴とするサーバ。 Connection means for connecting to the electronic musical instrument according to claim 2 via a communication network;
Receiving means for receiving a data acquisition request from the electronic musical instrument of claim 2 connected by the connecting means;
Storage means for storing content data;
The content data corresponding to the received acquisition request by the receiving unit, read from the storage means adds the status information to the read content data, connected to said via said connecting means according to claim 2 Transmitting means for transmitting to the electronic musical instrument;
Check means for checking whether the acquisition request received by the receiving means includes information indicating that the acquisition request is a data acquisition request for connection confirmation with the server; Have
When it is detected by the check means that the received acquisition request includes information indicating that the acquisition request is a data acquisition request for connection confirmation with the server 3. The server according to claim 2 , wherein the transmission means transmits only the status information added to the content data to the electronic musical instrument according to claim 2 , without transmitting the content data.
該接続手順によって接続されたサーバへ、データの取得要求を送信する送信手順と、
該送信手順によって送信されたデータの取得要求に応じて、前記サーバが前記通信ネットワークを介して送信したデータを受信する受信手順と、
ユーザによる設定操作に応じて、前記接続手順、前記送信手順および前記受信手順に対して、前記サーバとのデータの送受信を行うためのネットワークアドレスを含む複数の設定項目を、項目毎に順次設定し、前記複数の設定項目のうち最後の設定項目に対する設定後に、前記サーバとの接続確認を前記ユーザに促す設定手順と、
ユーザによる指示操作に応じて、前記送信手順を介して、データの取得要求を前記サーバに送信し、これに応答して前記サーバが送信した応答メッセージを前記受信手順を介して受信するとともに、当該応答メッセージを構成するヘッダ部を受信したことに応じて該ヘッダ部に後続する当該応答メッセージのボディ部の受信を打ち切って当該応答メッセージの受信を終了し、該受信した応答メッセージのヘッダ部に記述されたステータス情報に基づいて、前記サーバとの接続が成功したか否かを検出することにより、前記サーバとの接続確認を行い、該接続確認により前記サーバとの接続が失敗したことが検出された場合に、前記設定手順による前記複数の設定項目に関する設定動作を再実行させる確認手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A connection procedure for connecting to a server via a communication network;
A transmission procedure for transmitting a data acquisition request to a server connected by the connection procedure;
A reception procedure for receiving data transmitted by the server via the communication network in response to an acquisition request for data transmitted by the transmission procedure;
In response to a setting operation by the user, a plurality of setting items including a network address for transmitting and receiving data to and from the server are sequentially set for each of the connection procedure, the transmission procedure, and the reception procedure. A setting procedure for prompting the user to confirm connection with the server after setting the last setting item among the plurality of setting items;
In response to an instruction operation by the user , a data acquisition request is transmitted to the server via the transmission procedure, and a response message transmitted by the server in response to the request is received via the reception procedure. In response to receiving the header part constituting the response message, the reception of the body part of the response message following the header part is terminated, and the reception of the response message is terminated, and is described in the header part of the received response message On the basis of the status information thus obtained, it is detected whether or not the connection with the server has succeeded, thereby confirming the connection with the server, and the connection confirmation detects that the connection with the server has failed. A confirmation procedure for re-execution of the setting operation related to the plurality of setting items according to the setting procedure is executed by the computer. Of the program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075173A JP4775558B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Electronic musical instrument, program for realizing control method thereof, and server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075173A JP4775558B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Electronic musical instrument, program for realizing control method thereof, and server |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249035A JP2007249035A (en) | 2007-09-27 |
JP4775558B2 true JP4775558B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=38593372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075173A Expired - Fee Related JP4775558B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Electronic musical instrument, program for realizing control method thereof, and server |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775558B2 (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3106927B2 (en) * | 1995-01-18 | 2000-11-06 | 株式会社デンソー | Communications system |
JP2000322207A (en) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Canon Inc | Device, method and system for communication control, and storing medium |
JP3726712B2 (en) * | 2001-06-13 | 2005-12-14 | ヤマハ株式会社 | Electronic music apparatus and server apparatus capable of exchange of performance setting information, performance setting information exchange method and program |
JP3951716B2 (en) * | 2002-01-18 | 2007-08-01 | ヤマハ株式会社 | Electronic music apparatus and program |
JP4328506B2 (en) * | 2002-09-13 | 2009-09-09 | ヤマハ株式会社 | Client registration method and karaoke device opening method |
JP2004289807A (en) * | 2003-03-03 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | Connection test method, connection test program, recording medium, and image forming apparatus |
JP4340172B2 (en) * | 2003-03-03 | 2009-10-07 | 株式会社リコー | Connection test method, connection test program, recording medium, and information processing apparatus |
JP2005065156A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio recognition processing system and video signal recording and reproducing apparatus to be used therefor |
JP2005107065A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Casio Comput Co Ltd | Music data distribution system, terminal device for receiving music data distribution, and music reproduction processing program |
JP4564739B2 (en) * | 2003-11-07 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | Server apparatus and communication system |
JP4926381B2 (en) * | 2004-04-14 | 2012-05-09 | パナソニック株式会社 | Management server and communication confirmation method |
JP4319073B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-08-26 | 株式会社第一興商 | Karaoke set system |
JP4584653B2 (en) * | 2004-08-31 | 2010-11-24 | ヤマハ株式会社 | Electronic music apparatus and program |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075173A patent/JP4775558B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007249035A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4747847B2 (en) | Performance information generating apparatus and program | |
JP2008027129A (en) | Compatibility decision device and program | |
JP2005266302A (en) | Electronic music device having network connecting function and server device, and network connection environment setting program | |
US7765314B2 (en) | Contents managing apparatus and program for the same | |
JP4775558B2 (en) | Electronic musical instrument, program for realizing control method thereof, and server | |
JP2006031484A5 (en) | ||
JP2008233334A (en) | Music application device, electronic musical instrument and program | |
JP2006145855A (en) | Automatic accompaniment apparatus and program for realizing control method thereof | |
JP4591308B2 (en) | Music session system, server for music session system, and program for realizing control method for controlling server | |
JP4655538B2 (en) | Electronic music apparatus and program | |
JP4089576B2 (en) | Parameter setting device and parameter setting program | |
JP4605058B2 (en) | Program for realizing electronic musical instrument and its control method | |
JP4211266B2 (en) | Communication setting device and communication setting program | |
JP5066975B2 (en) | NETWORK CONNECTION ENVIRONMENT SETTING CLIENT DEVICE, NETWORK CONNECTION ENVIRONMENT SETTING SYSTEM, AND PROGRAM | |
JP4779682B2 (en) | Electronic music apparatus and program | |
JP4556896B2 (en) | Electronic musical instruments | |
KR20060050233A (en) | Electronic music device connectable with external devices | |
JP4453262B2 (en) | Accompaniment style data conversion apparatus and program for realizing accompaniment style data conversion method | |
JP3846334B2 (en) | Program for realizing automatic composition / arrangement device and automatic composition / arrangement method | |
JP4239952B2 (en) | Automatic accompaniment apparatus and program for realizing the control method | |
JP2005031454A (en) | Mobile communication body and musical performance information transfer system | |
JP4120644B2 (en) | Music LAN setting device and program | |
JP2009025448A (en) | Electronic manual display apparatus and program | |
JP2007128353A (en) | Information processor and control method for information processor | |
JP4674509B2 (en) | Electronic musical instruments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |