JP4775540B2 - 撮影画像における歪曲収差補正方法 - Google Patents
撮影画像における歪曲収差補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775540B2 JP4775540B2 JP2005148849A JP2005148849A JP4775540B2 JP 4775540 B2 JP4775540 B2 JP 4775540B2 JP 2005148849 A JP2005148849 A JP 2005148849A JP 2005148849 A JP2005148849 A JP 2005148849A JP 4775540 B2 JP4775540 B2 JP 4775540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aberration
- distortion
- phase
- lattice pattern
- deformation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000012937 correction Methods 0.000 title description 29
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 84
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 28
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 45
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
このため、計測対象物に予めターゲットマークが設けられたキャリブレーション板を取り付けておき、このキャリブレーション板を撮影することにより、歪曲収差を補正するようにした計測方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
二次元の格子状パターンをレンズを介して撮影して得られた輝度値を示す撮影画像にフーリエ変換を施して周波数スペクトルを得るステップと、
フィルタリング処理により、この周波数スペクトルの内、1次調和波だけを残してノイズ分を除去するステップと、
上記1次調和波にフーリエ逆変換を施して位相値を求めるステップと、
上記ステップにて所定範囲に亘って求められた位相値の位相接続を行うステップと、
上記位相接続により得られた位相値(δ x ,δ y )を下記(A)式および(B)式に代入して格子状パターンの変形量(βx,βy)を求めるステップと、
上記格子状パターンの回転移動および並行移動を考慮した平面の式で表されるずれ量算出式に当該格子状パターンに生じる下記(C)式および(D)式に基づく収差モデル量(αx,αy)を加えてなる下記(E)式および(F)式で示される変形量算出式に上記変形量を代入し、最小二乗法を用いて当該変形量算出式の少なくとも収差モデル量を表す係数を決定するステップと、
上記決定された収差モデル量の係数を用いて歪曲収差を補正するステップと
を具備した補正方法である。
β x =−δ x /2πω ・・・(A)
β y =−δ y /2πω ・・・(B)
但し、ωは変形前の格子の周波数である。
α x =(g 1 +g 3 )x 2 +g 4 xy+g 1 y 2 +k 1 x(x 2 +y 2 )・・(C)
α y =g 2 x 2 +g 3 xy+(g 2 +g 4 )y 2 ++k 1 y(x 2 +y 2 )・・(D)
β x =a 1 x+a 2 y+a 3 +α x ・・・(E)
β y =a 4 x+a 5 y+a 6 +α y ・・・(F)
二次元の格子状パターンをレンズを介して撮影して得られた輝度値を示す撮影画像にフーリエ変換を施して周波数スペクトルを得るステップと、
フィルタリング処理により、この周波数スペクトルの内、1次調和波だけを残してノイズ分を除去するステップと、
上記1次調和波を、収差が無い格子状パターンの周波数スペクトル分だけ原点側にシフトさせた後、フーリエ逆変換を施して位相値を求めるステップと、
上記ステップにて所定範囲に亘って求められた位相値の位相接続を行うステップと、
上記位相接続により得られた位相値(δ x ,δ y )を下記(A)式および(B)式に代入して格子状パターンの変形量(βx,βy)を求めるステップと、
上記格子状パターンの回転移動および並行移動を考慮した平面の式で表されるずれ量算出式に当該格子状パターンに生じる下記(C)式および(D)式に基づく収差モデル量(αx,αy)を加えてなる下記(E)式および(F)式で示される変形量算出式に上記変形量を代入し、最小二乗法を用いて当該変形量算出式の少なくとも収差モデル量を表す係数を決定するステップと、
上記決定された収差モデル量の係数を用いて歪曲収差を補正するステップと
を具備した補正方法である。
β x =−δ x /2πω ・・・(A)
β y =−δ y /2πω ・・・(B)
但し、ωは変形前の格子の周波数である。
α x =(g 1 +g 3 )x 2 +g 4 xy+g 1 y 2 +k 1 x(x 2 +y 2 )・・(C)
α y =g 2 x 2 +g 3 xy+(g 2 +g 4 )y 2 ++k 1 y(x 2 +y 2 )・・(D)
β x =a 1 x+a 2 y+a 3 +α x ・・・(E)
β y =a 4 x+a 5 y+a 6 +α y ・・・(F)
以下、本発明の実施の形態に係る撮影画像における歪曲収差補正方法を、図面に基づき説明する。
なお、歪曲収差とは、例えば直線である物体が曲線となって撮影される現象を言い、収差の中心(多くの場合は、画像の中心であるが、そうでない場合もある)からの距離を用いてモデル化することができる。
このA点とB点の距離(収差の量)は、半径方向(放射方向)歪曲収差αrと円周方向歪曲収差αθとに分解することができる。
この撮影された輝度値の格子パターンにフーリエ変換を施して周波数スペクトルを得るとともに、この周波数スペクトルの1次調和波だけを残すようにフィルタリング処理(つまり、ノイズの除去処理)を行い、次にその1次調和波のスペクトルを、変形していない(歪曲収差が無い場合の)格子パターンにおける周波数スペクトル分だけ中心側(原点側)にシフトさせた後、フーリエ逆変換を行うことにより、格子パターンのx方向およびy方向での変位(変形)を表す位相分布ψx,ψyを求める。
したがって、これらの位相分布の位相接続が行われて、x方向およびy方向での変形に係る位相値δxおよびδyが求められる。
図4は歪曲収差の影響により変形して画像に記録された格子パターンにフーリエ変換を施した後、その周波数スペクトルの1次調和波成分(x方向およびy方向それぞれ)を残し、他の成分を除去するフィルタリングを行った結果を示しており、図5(a)および(b)は、各1次調和波成分をそれぞれ原点(図4の中心)側にシフトさせて、フーリエ逆変換を行った結果の位相分布を示している。図5の白い箇所は位相値πradを表し、黒い箇所は位相値−πradを表し、その間のグレーはその間の値を表している。
一方、(4)式および(11)〜(12)式の収差のモデルは当該収差を含まない点(x,y)の関数として与えられている。そのため、各係数を直接決定することはできない。そこで、最小二乗法と繰返し演算とを組み合わせて、各係数を決定する。
図9は平板をx方向に移動(剛体並進変位)させた場合の変位をデジタル画像相関法により求めた等変位線図(変位分布)を示している。剛体並進変位であるので、変位は場所により異なる事は無く一様になるはずである。しかしながら、歪曲収差の影響により図のように変位に分布が現れている。これらの図のレジェンドの単位は画素(ピクセル)である。図9(a)を見ると、画像の中心での変位が91.5画素であるのに対し、画像の周囲では96.5画素と5画素もの差が生じている。なお、図9(b)はy方向の変位を表している。
すなわち、この歪曲収差補正方法は、二次元の格子状パターンをレンズを介して撮影して得られた輝度値を示す撮影画像にフーリエ変換を施して周波数スペクトルを得るステップと、この周波数スペクトルの内、1次調和波だけを残してノイズ分を除去するステップと、上記1次調和波を、収差が無い格子状パターンの周波数スペクトル分だけ原点側にシフトさせた後、フーリエ逆変換を施して位相値を求めるステップと、上記ステップにて所定範囲に亘って求められた位相値の位相接続を行うステップと、上記位相接続により得られた位相値に基づき格子状パターンの変形量を求めるステップと、上記格子状パターンの回転移動および並行移動を考慮した平面の式で表されるずれ量算出式に当該格子状パターンに生じる収差モデル量を加えてなる変形量算出式に上記変形量を代入し、最小二乗法を用いて当該変形量算出式の少なくとも収差モデル量を表す係数を決定するステップと、上記決定された収差モデル量の係数を用いて歪曲収差の補正を行うステップとが具備されている。
さらに、詳しくは、二次元の格子状パターンをレンズを介して撮影して得られた輝度値を示す撮影画像にフーリエ変換を施して周波数スペクトルを得るステップと、この周波数スペクトルの内、1次調和波だけを残してノイズ分を除去するステップと、上記1次調和波を、収差が無い格子状パターンの周波数スペクトル分だけ原点側にシフトさせた後、フーリエ逆変換を施して位相値を求めるステップと、上記ステップにて所定範囲に亘って求められた位相値の位相接続を行うステップと、上記位相接続により得られた位相値に基づき格子状パターンの変形量(βx,βy)を求めるステップと、上記格子状パターンの回転移動および並行移動を考慮した平面の式で表されるずれ量算出式に当該格子状パターンに生じる収差モデル量(αx,αy)を加えてなる下記(A)式および(B)式で示される変形量算出式に上記変形量を代入し、最小二乗法を用いて当該変形量算出式の少なくとも収差モデル量を表す係数を決定するステップと、上記決定された収差モデル量の係数を用いて歪曲収差の補正を行うステップとが具備されている。
βy=a4x+a5y+a6+αy ・・・(B)
このように、格子パターンの撮影画像での位相値を求める際に、収差モデル量に格子パターンの回転量および並行移動量を表す平面の式を加えた変形量算出式を用いるとともに、この変形量算出式を表す平面の方程式の各係数を、実際に得られた変形量を用いて最小二乗法により決定するようにしたので、格子パターンを用いて歪曲収差を補正する際に、格子パターンがずれている場合でも、そのずれ量を考慮した補正を行うことができるので、精度良く歪曲収差の補正を行うことができる。
Claims (2)
- 二次元の格子状パターンをレンズを介して撮影して得られた輝度値を示す撮影画像にフーリエ変換を施して周波数スペクトルを得るステップと、
フィルタリング処理により、この周波数スペクトルの内、1次調和波だけを残してノイズ分を除去するステップと、
上記1次調和波にフーリエ逆変換を施して位相値を求めるステップと、
上記ステップにて所定範囲に亘って求められた位相値の位相接続を行うステップと、
上記位相接続により得られた位相値(δ x ,δ y )を下記(A)式および(B)式に代入して格子状パターンの変形量(βx,βy)を求めるステップと、
上記格子状パターンの回転移動および並行移動を考慮した平面の式で表されるずれ量算出式に当該格子状パターンに生じる下記(C)式および(D)式に基づく収差モデル量(αx,αy)を加えてなる下記(E)式および(F)式で示される変形量算出式に上記変形量を代入し、最小二乗法を用いて当該変形量算出式の少なくとも収差モデル量を表す係数を決定するステップと、
上記決定された収差モデル量の係数を用いて歪曲収差を補正するステップと
を具備したことを特徴とする撮影画像における歪曲収差補正方法。
β x =−δ x /2πω ・・・(A)
β y =−δ y /2πω ・・・(B)
但し、ωは変形前の格子の周波数である。
α x =(g 1 +g 3 )x 2 +g 4 xy+g 1 y 2 +k 1 x(x 2 +y 2 )・・(C)
α y =g 2 x 2 +g 3 xy+(g 2 +g 4 )y 2 ++k 1 y(x 2 +y 2 )・・(D)
β x =a 1 x+a 2 y+a 3 +α x ・・・(E)
β y =a 4 x+a 5 y+a 6 +α y ・・・(F) - 二次元の格子状パターンをレンズを介して撮影して得られた輝度値を示す撮影画像にフーリエ変換を施して周波数スペクトルを得るステップと、
フィルタリング処理により、この周波数スペクトルの内、1次調和波だけを残してノイズ分を除去するステップと、
上記1次調和波を、収差が無い格子状パターンの周波数スペクトル分だけ原点側にシフトさせた後、フーリエ逆変換を施して位相値を求めるステップと、
上記ステップにて所定範囲に亘って求められた位相値の位相接続を行うステップと、
上記位相接続により得られた位相値(δ x ,δ y )を下記(A)式および(B)式に代入して格子状パターンの変形量(βx,βy)を求めるステップと、
上記格子状パターンの回転移動および並行移動を考慮した平面の式で表されるずれ量算出式に当該格子状パターンに生じる下記(C)式および(D)式に基づく収差モデル量(αx,αy)を加えてなる下記(E)式および(F)式で示される変形量算出式に上記変形量を代入し、最小二乗法を用いて当該変形量算出式の少なくとも収差モデル量を表す係数を決定するステップと、
上記決定された収差モデル量の係数を用いて歪曲収差を補正するステップと
を具備したことを特徴とする撮影画像における歪曲収差補正方法。
β x =−δ x /2πω ・・・(A)
β y =−δ y /2πω ・・・(B)
但し、ωは変形前の格子の周波数である。
α x =(g 1 +g 3 )x 2 +g 4 xy+g 1 y 2 +k 1 x(x 2 +y 2 )・・(C)
α y =g 2 x 2 +g 3 xy+(g 2 +g 4 )y 2 ++k 1 y(x 2 +y 2 )・・(D)
β x =a 1 x+a 2 y+a 3 +α x ・・・(E)
β y =a 4 x+a 5 y+a 6 +α y ・・・(F)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148849A JP4775540B2 (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | 撮影画像における歪曲収差補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148849A JP4775540B2 (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | 撮影画像における歪曲収差補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330771A JP2006330771A (ja) | 2006-12-07 |
JP4775540B2 true JP4775540B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=37552433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148849A Expired - Fee Related JP4775540B2 (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | 撮影画像における歪曲収差補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775540B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106289147A (zh) * | 2016-07-21 | 2017-01-04 | 中国海洋大学 | 一种简单悬链式立管出平面刚体运动的试验方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102495383B (zh) * | 2011-11-24 | 2013-09-18 | 中国科学院武汉物理与数学研究所 | 一种自动相位校正方法 |
JP2014061578A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Seiko Epson Corp | ロボット、ロボットシステム、ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム |
JP6590339B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-10-16 | 4Dセンサー株式会社 | 計測方法、計測装置、計測プログラム及び計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN105593635B (zh) * | 2014-06-30 | 2020-04-10 | 4维传感器有限公司 | 测量方法、测量装置以及计算机可读记录介质 |
JPWO2017175341A1 (ja) | 2016-04-06 | 2019-02-14 | 4Dセンサー株式会社 | 計測方法、計測装置、計測プログラム及び計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN111353415B (zh) * | 2017-03-22 | 2023-10-27 | 南京航空航天大学 | 一种脉冲响应中谐波成分的检测方法 |
JP7031371B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2022-03-08 | 株式会社島津製作所 | X線位相差撮像システム |
US12143725B2 (en) | 2021-01-21 | 2024-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Range measurement apparatus, storage medium and range measurement method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2913021B2 (ja) * | 1996-09-24 | 1999-06-28 | 和歌山大学長 | 形状計測方法及び装置 |
JP4209023B2 (ja) * | 1999-01-08 | 2009-01-14 | 株式会社ミツトヨ | 画像計測システム及びその画像校正方法 |
JP3626448B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2005-03-09 | 株式会社東芝 | 露光方法 |
-
2005
- 2005-05-23 JP JP2005148849A patent/JP4775540B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106289147A (zh) * | 2016-07-21 | 2017-01-04 | 中国海洋大学 | 一种简单悬链式立管出平面刚体运动的试验方法 |
CN106289147B (zh) * | 2016-07-21 | 2019-02-12 | 中国海洋大学 | 一种简单悬链式立管出平面刚体运动的试验方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006330771A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111263142B (zh) | 一种摄像模组光学防抖的测试方法、装置、设备及介质 | |
JP4836067B2 (ja) | 構造物における変形量計測方法 | |
JP6176114B2 (ja) | 投影像自動補正システム、投影像自動補正方法およびプログラム | |
CN110099267B (zh) | 梯形校正系统、方法以及投影仪 | |
US7821535B2 (en) | Information processing method and apparatus | |
US9124775B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and imaging apparatus including optical microscope | |
US20110129154A1 (en) | Image Processing Apparatus, Image Processing Method, and Computer Program | |
CN109544643B (zh) | 一种摄像机图像校正方法及装置 | |
US20100020167A1 (en) | Image Capture, Alignment, and Registration | |
US7349580B2 (en) | Apparatus and method for calibrating zoom lens | |
JP4775540B2 (ja) | 撮影画像における歪曲収差補正方法 | |
US8428393B2 (en) | System and method of non-linear grid fitting and coordinate system mapping | |
CN113222878A (zh) | 一种图像拼接方法 | |
CN112598747A (zh) | 一种单目相机与投影仪的联合标定方法 | |
JP3672371B2 (ja) | 撮像手段による実空間長測定方法及び光学系の校正方法、並びに光学系の校正に用いる基準ゲージ | |
JP4811567B2 (ja) | 撮影画像を用いた構造物における応力計測方法 | |
JP7044016B2 (ja) | ラインセンサカメラのキャリブレーション装置及び方法 | |
CN117689727A (zh) | 晶圆定位方法、装置、设备和存储介质 | |
WO2010013289A1 (ja) | カメラ校正画像作成装置およびカメラ校正画像作成プログラム | |
CN116051634A (zh) | 一种视觉定位方法、终端及存储介质 | |
JPH1096606A (ja) | 形状計測方法及び装置 | |
JP7391252B2 (ja) | 変形算出装置、変形計測装置および変形算出方法 | |
JP4108085B2 (ja) | 光学歪補正装置および光学歪補正方法 | |
JP4775541B2 (ja) | 撮影画像における歪曲収差補正方法 | |
CN110232715B (zh) | 一种多深度相机自校准的方法、装置及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4775540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |