JP4775416B2 - Disc recording apparatus and alternative area setting method in rewritable optical disc recording medium - Google Patents
Disc recording apparatus and alternative area setting method in rewritable optical disc recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775416B2 JP4775416B2 JP2008187738A JP2008187738A JP4775416B2 JP 4775416 B2 JP4775416 B2 JP 4775416B2 JP 2008187738 A JP2008187738 A JP 2008187738A JP 2008187738 A JP2008187738 A JP 2008187738A JP 4775416 B2 JP4775416 B2 JP 4775416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- area
- alternative
- defect
- area size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明は、書換え型光ディスクの再初期化時における代替領域を設定するディスク記録装置、書換え型光ディスク記録媒体における代替領域設定方法に関する。 The present invention relates to a disk recording apparatus for setting an alternative area when re-initializing a rewritable optical disk, and an alternative area setting method for a rewritable optical disk recording medium.
光ディスクにデータを記録する際、ディスク面の傷やゴミ、振動などが原因で記録エラーとなる場合がある。かかる場合、ユーザデータ領域に記録すべきデータを、ユーザデータ領域の内周または外周等の代替領域(スペア領域ともいう。)に記録する方法がある。ここで、記録時において、かかる代替領域のサイズを変更する技術がある(例えば、特許文献1,2参照。)。
しかし、上記特許文献1,2の背景技術では、サイズを変更する代替領域は、ディスク上の特定の位置(例えば、物理アドレス終端位置)に限定されており、欠陥検出位置によってはディスクの内周から外周までをロングシークで往復するような状況も起きる場合がある。特に、複数の記録層にユーザーデータ領域及び代替領域を持つディスクでは、ある層のユーザーデータ領域から別の層の代替領域に記録するため記録レーザの記録学習が必要になる、という状況も起こり得る。
However, in the background arts of
また、このような代替処理が頻発すると、記録レートが一時的に低下し、テレビ放送などのリアルタイム性の高いデータの場合には記録が正しく行われず、再生できなくなるなどの事態が考えられる。よって、リアルタイムデータの記録においては、エラー検出や代替処理を行わないストリーム記録によって、小さいエラーは容認する代わりに大きな映像の乱れを避ける仕様も存在するが、高精度な記録再生を達成することができない。そのため、比較的処理時間の短い短距離シークにより代替記録を確実に行えれば良いのだが、そのためには潜在的なものも含めた欠陥部位の多く存在する領域の近接に多くの代替領域が必要になる。 In addition, if such alternative processing occurs frequently, the recording rate temporarily decreases, and in the case of data with high real-time properties such as television broadcasting, there is a possibility that recording is not performed correctly and reproduction becomes impossible. Therefore, in real-time data recording, there is a specification that avoids large video disturbances instead of accepting small errors by stream recording without error detection or substitution processing, but high-precision recording / reproduction can be achieved. Can not. Therefore, it is only necessary to perform replacement recording reliably by short-distance seek with a relatively short processing time, but in order to do so, a large number of alternative areas are required in the vicinity of areas where there are many defective parts including potential ones. become.
そこで、本発明は、書換え型光ディスクの再初期化時に、リアルタイム性の高い映像データ等のデータ記録に効果的な代替領域の配置を行うことができるディスク記録装置、および書換え型光ディスク記録媒体における代替領域設定方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a disk recording apparatus capable of arranging an alternative area effective for data recording such as video data with high real-time characteristics when re-initializing a rewritable optical disk, and an alternative in a rewritable optical disk recording medium. An object is to provide a region setting method.
上記目的を達成するため、本発明のディスク記録装置は、セグメント毎に分けられたユーザデータ領域と、各セグメントに隣接して設けられ、各セグメントの欠陥部位に記録するユーザデータを代替記録する代替領域とを有する書換え型光ディスクの前記ユーザデータ領域から前記欠陥部位を検出する欠陥部位検出手段と、前記欠陥部位のアドレスと、前記欠陥部位に記録すべきデータを代替記録する代替領域のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して記憶する欠陥管理情報生成記憶手段と、前記書換え型光ディスクの再初期化時に、再初期化前の前記欠陥管理情報を検索し、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズを計測する欠陥領域サイズ計測手段と、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに基づき、再初期化後の前記各セグメントに隣接して配置する代替領域サイズを決定する代替領域サイズ設定手段と、前記各セグメント毎の代替領域サイズに基づいて再初期化後の前記各セグメントおよび各代替領域を再設定する領域再設定手段と、を有する。
また、本発明のディスク記録装置は、セグメント毎に分けられたユーザデータ領域と、各セグメントに隣接して設けられ、各セグメントの欠陥部位に記録するユーザデータを代替記録する代替領域とを有する書換え型光ディスクの再初期化時に、前記ユーザデータ領域に対し検証用データを書込み、前記ユーザデータ領域から前記欠陥部位を検出する欠陥部位検出手段と、前記欠陥部位のアドレスと、前記欠陥部位に記録すべきデータを代替記録する代替領域のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して記憶する欠陥管理情報生成記憶手段と、前記書換え型光ディスクの再初期化時に、再初期化後の前記欠陥管理情報を検索し、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズを計測する欠陥領域サイズ計測手段と、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに基づき、再初期化後の前記各セグメントに隣接して配置する代替領域サイズを決定する代替領域サイズ設定手段と、前記各セグメント毎の代替領域サイズに基づいて再初期化後の前記各セグメントおよび各代替領域を再設定する領域再設定手段と、を有するようにしても良い。
ここで、前記代替領域サイズ設定手段は、再初期化時に設定されたディスク全体の代替領域サイズと各セグメントへの割当代替領域サイズの合計が一致するように、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに均等な量だけ増減して、再初期化後の前記各セグメント毎の代替領域サイズを決定するようにしても良いし、再初期化時に設定されたディスク全体の代替領域サイズと各セグメントへの割当代替領域サイズの合計が一致するように、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズおよび欠陥比率とに基づき、各セグメントに割当てる代替領域サイズの割当比率を求め、その割当比率に基づいて、再初期化後の前記各セグメント毎の代替領域サイズを決定するようにしても良い。
また、以上の発明における手段を、ステップに置き換えた書換え型光ディスク記録媒体における代替領域設定方法の発明により課題を解決するようにしても良い。なお、以上のディスク記録装置、および書換え型光ディスク記録媒体における代替領域設定方法は、CPUないしはコンピュータ等がプログラムの実行により達成するようにしても良い。
In order to achieve the above object, the disk recording apparatus of the present invention is an alternative for recording the user data area divided for each segment and the user data that is provided adjacent to each segment and recorded in the defective part of each segment. A defective part detecting means for detecting the defective part from the user data area of a rewritable optical disc having an area, an address of the defective part, and an address of an alternative area for recording the data to be recorded in the defective part A defect management information generating / storing means for generating and storing at least defect management information; and, when re-initializing the rewritable optical disc, the defect management information before re-initialization is searched, and a defect area size for each segment A defect area size measuring means for measuring the segment, and each segment after re-initialization based on the defect area size for each segment. An alternative area size setting means for determining an alternative area size to be arranged adjacent to the segment, and an area resetting process for resetting each segment and each alternative area after reinitialization based on the alternative area size for each segment. Means.
The disc recording apparatus of the present invention also has a rewrite having a user data area divided for each segment, and an alternative area provided adjacent to each segment and for alternatively recording user data to be recorded in a defective portion of each segment. When re-initializing the optical disk, verification data is written in the user data area, and the defect part detecting means for detecting the defect part from the user data area, the address of the defect part, and the defect part are recorded in the defect part. Defect management information generating and storing means for generating and storing defect management information including at least an address of an alternative area for recording the data to be replaced, and the defect management information after reinitialization when the rewritable optical disk is reinitialized And a defect area size measuring means for measuring the defect area size for each segment, and a defect area for each segment. An alternative area size setting means for determining an alternative area size to be arranged adjacent to each segment after reinitialization based on the area size, and each of the after reinitialization based on the alternative area size for each segment You may make it have an area resetting means to reset a segment and each alternative area.
Here, the replacement area size setting means sets the defect area size for each segment so that the total replacement area size of the entire disk set at the time of re-initialization and the total of the allocation replacement area sizes for each segment match. The size of the replacement area for each segment after re-initialization may be determined by increasing / decreasing by an equal amount, or the replacement area size of the entire disk set at the time of re-initialization and the allocation to each segment Based on the defect area size and the defect ratio for each segment so as to match the total of the substitute area sizes, the allocation ratio of the alternative area size to be allocated to each segment is obtained, and after re-initialization based on the allocation ratio Alternatively, the alternative area size for each segment may be determined.
Further, the problem may be solved by the invention of the alternative area setting method in the rewritable optical disc recording medium in which the means in the above invention is replaced with a step. The alternative area setting method in the above disk recording apparatus and rewritable optical disk recording medium may be achieved by execution of a program by a CPU or a computer.
本発明によれば、書換え型光ディスクの再初期化時に、各セグメントの隣接位置に割り当てる代替領域サイズを、再初期化前または再初期化時の欠陥領域サイズに基づいて決定することで、予測される欠陥に対して同層、近距離の代替記録で対応でき、記録再生レートの低下を防げるので、リアルタイム性の高い映像データなどの記録再生もより高精度で行える記録再生システムの実現が可能となる。 According to the present invention, when the rewritable optical disk is reinitialized, the replacement area size to be allocated to the adjacent position of each segment is determined based on the defect area size before or at the time of reinitialization. It is possible to realize a recording / playback system that can record and play back video data with high real-time performance with higher accuracy. Become.
実施の形態1.
以下、本発明のディスク記録装置の実施の形態1として、ディスク記録再生装置について説明する。
A disk recording / reproducing apparatus will be described below as
図1は、本発明の実施の形態1におけるディスク記録再生装置を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a disk recording / reproducing apparatus according to
ディスク記録再生装置は、セグメント毎に分けられたユーザデータ領域と、各セグメントに隣接して設けられ、各セグメントの欠陥部位に記録するユーザデータを代替記録する代替領域とを有する書換え型光ディスクである光ディスク10にデータを記録したり再生するものである。なお、本実施形態は、リアルタイム記録が要求される、リアルタイム性の高い映像データ等のデータ記録を対象にした発明であるが、リアルタイム性のあまり要求されない通常のデータ記録を対象にしても勿論よい。
A disc recording / reproducing apparatus is a rewritable optical disc having a user data area divided for each segment and an alternative area that is provided adjacent to each segment and that substitutes user data to be recorded in a defective portion of each segment. Data is recorded on or reproduced from the
ここで、図1に示すディスク記録再生装置は、光ディスク10へのデータ書込み時や再生時に各ユーザデータ領域から欠陥部位を検出する欠陥部位検出回路2と、欠陥部位のアドレスと、欠陥部位に対応する代替領域のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して内部メモリ等に記憶する欠陥管理情報生成記憶回路3と、欠陥管理情報生成記憶回路3に保持されている欠陥管理情報のリストを検索し、各層のユーザデータ領域の中点および層の切り替わりのアドレスで区切られた領域毎に欠陥領域のサイズを計測する欠陥領域サイズ計測回路4と、欠陥計測回路4によって得られた所定のユーザデータ領域毎の欠陥領域のサイズを元に、各代替領域に割当てるサイズを決定する代替領域サイズ設定回路5と、割当てられた各代替領域サイズから再初期化後の新規のユーザデータ領域アドレスおよび代替領域アドレスを決定し、新規の欠陥管理リストとして登録する領域再設定回路6と、を有している。また、このディスク記録再生装置は、欠陥管理情報をフォーマットデータとして変調する記録系回路7と、そのデータに基づいてレーザ光を出射させるレーザ駆動回路8、光ディスク10にデータを読書きする光ピックアップユニット(図では、略してP.U.で示す。)9とを有している。なお、図1は、再初期化処理に関連する部位の構成例であり、記録パルス生成回路など記録系回路の詳細や再生系処理回路についての記載は省略する。
Here, the disk recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 corresponds to the defect part detection circuit 2 that detects a defect part from each user data area at the time of data writing to or reproduction from the
図2は、光ディスク10の一例として、2層の書換え型光ディスクの場合の代替領域の設定例を示す図である。勿論、光ディスク10は、単層ディスクでも構わない。
FIG. 2 is a diagram showing an example of setting an alternative area in the case of a two-layer rewritable optical disc as an example of the
つまり、図2に示すように、この2層の光ディスク10は、1層目(Layer0)と2層目(Layer1)のそれぞれの記録層において、ユーザがデータを記録可能なユーザデータ領域10Aの内周側と外周側とにそれぞれ代替領域10B,10Cを設けている。なお、記録再生方向は、図2に矢印により図示している通りである。
In other words, as shown in FIG. 2, this two-layer
図3は、図2に示す2層の光ディスク10の各層のユーザデータ領域10Aそれぞれに2つずつ、計4つのセグメント1〜4(segment1〜4)を設けた場合の代替領域の設定例を示している。
FIG. 3 shows an example of setting an alternative area when a total of four
光ディスク10では、ユーザデータ領域のセグメント1〜4(segment1〜4)毎に、一の代替領域(replace1〜4)を設ける。つまり、セグメント1(segment1)には代替領域(replace1)が対応し、セグメント2(segment2)には代替領域2(replace2)、セグメント3(segment3)には代替領域3(replace3)、セグメント4(segment4)には代替領域4(replace4)が対応する。このように、本実施形態一のデータ記録再生装置では、光ディスク10のユーザデータ領域10Aを任意のセグメントに分割し、各セグメントに対応して一の代替領域を割当て、欠陥部位に対して同層で、かつ、内外周で距離の近い方の代替領域を優先的に選択することで、代替処理による時間のロス、データ転送レート低下を軽減することができる。
In the
次に動作について説明する。 Next, the operation will be described.
欠陥部位検出回路2は、初期化(フォーマット)後の光ディスク10へのデータ書込み時や再生時に、各ユーザデータ領域10Aから欠陥部位を検出して陥管理情報生成記憶回路3へ出力する。欠陥管理情報生成記憶回路3は、欠陥部位検出回路2が各ユーザデータ領域10Aから検出した欠陥部位のアドレスと、欠陥部位に対応する代替領域(replace1〜4)のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して内部メモリ等に記憶する。
The defective part detection circuit 2 detects a defective part from each user data area 10A and outputs it to the defect management information generation and
このような状況において、欠陥計測回路4は、光ディスク10の再初期化(リフォーマット)要求を受けると、その再初期化(リフォーマット)要求前の現在の欠陥管理情報を、欠陥管理情報生成記憶回路3から読み込み、光ディスク10の各層の内周側および外周側のセグメントの合計4つのセグメント(segment1〜4)毎に欠陥領域のサイズを計測する。
In such a situation, when the
代替領域サイズ設定回路5は、再初期化要求コマンドのパラメータから取得した新規割当代替領域サイズの合計と、欠陥計測回路4によって得られたセグメント(segment1〜4)毎の欠陥領域のサイズとを元に、各代替領域に割当てるサイズを決定する。決定方法は以下の通りである。
The replacement area size setting circuit 5 is based on the total newly assigned replacement area size acquired from the parameters of the reinitialization request command and the size of the defect area for each segment (
図4は、実施の形態1における計測した欠陥領域サイズから各代替領域の新規割当サイズを決定する第一の例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing a first example in which a new allocation size of each replacement area is determined from the measured defect area size in the first embodiment.
まず、図4は、新規割当代替領域の合計サイズが、欠陥計測回路4が各セグメント毎に計測した欠陥領域の合計サイズよりも大きい場合である。この場合、代替領域サイズ設定回路5は、(新規割当代替領域の合計サイズ)から(計測した欠陥領域の合計サイズ)を減算した値を、セグメント数の4で除算し、除算した値を、各セグメントの代替領域サイズ(=元の欠陥領域サイズ)に加えるようにする。つまり、代替領域サイズ設定回路5は、再初期化前の各欠陥領域サイズに、今回のフォーマットで増えた代替サイズをセグメントで均等に割った分を上乗せする。
First, FIG. 4 shows a case where the total size of the newly allocated replacement area is larger than the total size of the defect area measured for each segment by the
図5は、実施の形態1における計測した欠陥領域サイズから各代替領域の新規割当サイズを決定する第2の例を示す図である FIG. 5 is a diagram showing a second example in which a new allocation size of each replacement area is determined from the measured defect area size in the first embodiment.
図5は、図4とは逆に、欠陥計測回路4で計測した計測した欠陥領域の合計サイズが、新規割当代替領域の合計サイズよりも大きい場合である。かかる場合、代替領域サイズ設定回路5は、(計測した欠陥領域の合計サイズ)から(新規割当代替領域の合計サイズ)を減算した値を、セグメント数の4で除算し、除算した値を、各セグメントの再初期化前の欠陥領域サイズから引いた数の代替領域を割当てる。
FIG. 5 shows a case where the total size of the defect area measured by the
ここで、代替領域サイズ設定回路5は、各セグメントに割当てる代替サイズの下限値を設定しておき、再初期化後のある代替領域のサイズがその下限値を下回る結果になりそうな場合は、そのセグメントの代替サイズは下限値に設定し、残りのセグメントについて同様の計算を行うようにしても良い。 Here, the alternative area size setting circuit 5 sets the lower limit value of the alternative size assigned to each segment, and when the size of a certain alternative area after re-initialization is likely to fall below the lower limit value, The alternative size of the segment may be set to the lower limit value, and the same calculation may be performed for the remaining segments.
代替領域サイズ設定回路5が各代替領域のサイズの再割当てを確定すると、領域再設定回路6は、代替領域サイズ設定回路5によって新たに割当てられた各代替領域サイズと、欠陥管理情報生成記憶回路3に記憶された欠陥管理情報とから新規のユーザデータ領域アドレスおよび代替領域アドレスを決定して新たな欠陥管理情報を作成し、欠陥管理情報生成記憶回路3に記憶すると共に、記録系回路7へ出力する。なお、領域再設定回路6自身が欠陥管理情報を記憶するようにしても勿論よい。
When the replacement area size setting circuit 5 determines the reassignment of the size of each replacement area, the area resetting circuit 6 sets the replacement area size newly assigned by the replacement area size setting circuit 5 and the defect management information generation storage circuit. A new user data area address and a substitute area address are determined from the defect management information stored in 3 to create new defect management information, which is stored in the defect management information
記録系回路7は、領域再設定回路6または欠陥管理情報生成記憶回路3からの新規欠陥管理情報を取り出し、他の管理情報を含めたフォーマットデータを作成して、データ変調等を行なってレーザ駆動回路8に出力する。レーザ駆動回路8は、光ピックアップユニット(P.U.)9を介して光ディスク10にレーザ光を出射して、フォーマットデータをディスク9に記録する。これにより再初期化が完了する。
The recording circuit 7 extracts new defect management information from the area resetting circuit 6 or the defect management information generation /
以上のように、実施の形態1のディスク記録再生装置では、例えば、2層の記録層を持つ光ディスク10の再初期化時に、各層内でユーザデータ領域を内周側と外周側の2つのセグメントの合計4つのセグメント(segment1〜4)に区切り、一のセグメントに一の代替領域を割当て、最初期化前の各セグメント毎の欠陥領域サイズに対して均等な量だけ増減して、再初期化後の各セグメントに割当てる代替領域サイズを決定するようにしたので、再初期化前と同位置で欠陥が多く発生しても、同じセグメント内に代替領域を確保できるため、セグメントや層を越えて代替を行うケースを減らすことができ、記録時にロングシークや層毎の記録調整処理などに時間を費やすことなく、高データ転送レートを維持した記録再生を行うことができる。
As described above, in the disc recording / reproducing apparatus of the first embodiment, for example, when the
実施の形態2.
上記実施の形態1では、各セグメントのサイズに限らず、再初期化前の各セグメント毎の欠陥領域サイズから均等な量だけ増減して新規に代替領域を割当てたが、本実施の形態2では、再初期化前の各セグメントのサイズや欠陥比率等に応じて代替領域を割当てるようにしたものである。なお、構成自体は、図1に示す実施形態一のものと同じなので、構成の説明は省略し、特徴ある動作のみを図1を参照して説明する。
Embodiment 2.
In the first embodiment, not only the size of each segment but also a replacement area is newly allocated by increasing / decreasing by an equal amount from the defect area size for each segment before re-initialization. In the second embodiment, The replacement area is assigned according to the size, defect ratio, etc. of each segment before reinitialization. Since the configuration itself is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, description of the configuration is omitted, and only characteristic operations will be described with reference to FIG.
本実施形態2では、欠陥領域サイズ計測回路4は、光ディスク10の再初期化要求コマンドを受けると、再初期化要求前の欠陥管理情報を欠陥管理情報生成記憶回路3等から読み込み、光ディスク10の各層の内周側および外周側で分けられたセグメント(Seg1〜4)毎に欠陥領域のサイズを計測し、各セグメントにおける欠陥比率、すなわち(欠陥領域サイズ)/(セグメントサイズ)を求める。
In the second embodiment, upon receiving a reinitialization request command for the
図6は、実施の形態2における代替領域サイズの決定方法を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating a method for determining an alternative area size according to the second embodiment.
図6では、実施形態2の代替領域サイズ設定回路5は、まず、2層で4つのセグメント(Seg1〜Seg4)を有する光ディスク10の各セグメントにおいて、各セグメントのサイズと、各セグメントにおける欠陥数または各セグメントに対応した代替領域サイズとから各セグメントにおける欠陥比率を求め、各セグメントのサイズと、欠陥比率とから欠陥領域サイズの割当比率を求め、その割当比率に応じて代替領域のサイズを割り当てる例を示している。なお、各セグメントのサイズと、それぞれの欠陥比率とを乗算すると、再初期化前の各セグメント毎の代替領域のサイズとなる。
In FIG. 6, the alternative area size setting circuit 5 of the second embodiment first calculates the size of each segment and the number of defects in each segment in each segment of the
図6では、例えば、4つのセグメントそれぞれの指定代替領域サイズが0x100000セクタ、0x200000セクタ、0x200000セクタ、0x100000セクタの1;2;2;1であり、4つのセグメントにおける欠陥比率が1%、0.1%、0.4%、0.5%の10;1;4;5とする。すると、割当比率は、各セグメントのサイズと欠陥比率とを乗算して、それぞれ10;2;8;5の40%、8%、32%、20%となる。その結果、4つのセグメントそれぞれの新たな割当代替領域サイズは、全体の代替領域サイズを、例えば、0x10000セクタとした場合、割当比率の40%、8%、32%、20%に応じて、0x6600セクタ、0x1500セクタ、0x5200セクタ、0x3300セクタとなる。 In FIG. 6, for example, the designated alternative area size of each of the four segments is 1; 1%, 0.4%, 0.5% of 10: 1; 4; 5. Then, the allocation ratio is 40%, 8%, 32%, and 20% of 10; 2; 8; 5 by multiplying the size of each segment and the defect ratio, respectively. As a result, the new allocation alternative area size of each of the four segments is 0x6600 depending on the allocation ratio of 40%, 8%, 32%, and 20% when the total alternative area size is, for example, 0x10000 sectors. Sector, 0x1500 sector, 0x5200 sector, 0x3300 sector.
このようにして、実施形態2の代替領域サイズ設定回路5は、欠陥領域サイズ計測回路4が計測した欠陥数または欠陥領域サイズと、各セグメント(Seg1〜Seg4)のサイズとから、各セグメント(Seg1〜Seg4)における代替領域の割当比率を求め、割当比率に応じて再初期化要求におけるディスク全体での指定代替領域サイズを、その割当比率に従って分割する。
In this way, the alternative area size setting circuit 5 according to the second embodiment determines each segment (Seg1) from the number of defects or the defect area size measured by the defect area
そして、領域再設定回路6は、代替領域サイズ設定回路5が代替領域サイズの設定を確定すると、代替領域サイズ設定回路5によって割当てられた各代替領域サイズと、欠陥管理情報生成記憶回路3に記憶された欠陥管理情報とから新規のユーザデータ領域アドレスおよび代替領域アドレスを決定して新たな欠陥管理情報を作成し、欠陥管理情報生成記憶回路3に記憶する。なお、領域再設定回路6自身が欠陥管理情報を記憶するようにしても勿論よい。
Then, the area resetting circuit 6 stores each alternative area size allocated by the alternative area size setting circuit 5 and the defect management information
記録系回路7は、領域再設定回路6または欠陥管理情報生成記憶回路3から新規の欠陥管理情報を読み出し、他の管理情報を含めたフォーマットデータを作成して、データ変調等を行なってレーザ駆動回路8に出力する。レーザ駆動回路8は、光ピックアップユニット(P.U.)9を介して光ディスク10にレーザ光を出射して、フォーマットの情報をディスク9に記録する。これにより再初期化が完了する。
The recording circuit 7 reads new defect management information from the area resetting circuit 6 or the defect management information generation /
以上のように、本施の形態2のディスク記録再生装置は、例えば、2層の記録層を持つ光ディスク10のユーザデータ領域を4つのセグメントに区切り、再初期化時には、再初期化前の欠陥管理情報から、欠陥部位の多いセグメントに対してその欠陥比率に合わせて代替領域のサイズを分配し、そのセグメントで欠陥が検出された際の優先的代替領域として隣接位置に設定する。これにより、再初期化前の潜在的な欠陥に対しても配慮が成され、再初期化前と同位置で欠陥が多く発生しても、シーク距離の短い位置に代替領域を確保できるため、例えば、最内周のセグメントから最外周の代替領域にシークして代替記録処理を行うことや、さらには、例えば一層目のセグメントから二層目の代替領域にシークするという層を越えての代替記録処理を行うケースを減らすことができる。その結果、記録時にロングシークや層毎の記録調整処理などに時間を費やすことなく、高データ転送レートを維持した記録再生を行うことができる。
As described above, the disc recording / reproducing apparatus according to the second embodiment, for example, divides the user data area of the
実施形態3.
上記実施形態1,2では、欠陥部位検出回路2が再初期化前のユーザデータ書込み時等に検出した光ディスク10の欠陥部位検出結果に応じて、再初期化後の代替領域を設定するように説明したが、本実施形態3では、再初期化後に、例えば、欠陥部位検出回路2がサーティファイ(検査用)データを記録再生し、欠陥部位を検出して代替領域を設定するものである。
In the first and second embodiments, the alternative region after reinitialization is set according to the defect site detection result of the
図7は、実施の形態3におけるディスク記録再生装置を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing a disk recording / reproducing apparatus according to the third embodiment.
図7に示すように、実施の形態3のディスク記録再生装置では、欠陥部位検出回路20が再初期化要求コマンドに基づいてサーティファイを実行して欠陥部位を検出するので、図1に示す実施の形態1等とは異なり、再初期化要求コマンドが欠陥部位検出回路20に入力し、欠陥領域サイズ計測回路4には入力しない。なお、その他の構成は、図1に示す実施形態一のものと同じなので、その説明は省略する。なお、ここでは、欠陥部位検出回路20がサーティファイを実行することにより欠陥部位を検出するが、本発明では、これに限らず、サーティファイを実行するサーティファイ専用回路を設けるようにしても勿論よい。
As shown in FIG. 7, in the disc recording / reproducing apparatus of the third embodiment, the defective
次に、動作について説明する。 Next, the operation will be described.
実施の形態3の欠陥部位検出回路20は、再初期化要求コマンドを受けると、欠陥管理情報生成記憶回路3より再初期化前の欠陥管理情報を読み込み、登録されているすべての欠陥部位に対してサーティファイ(検査用)データを記録再生して正常な領域かどうかを判定する。欠陥と判定されたアドレスは、欠陥管理情報生成記憶回路3の新規の欠陥管理情報としてリストに加えていく。
When receiving the reinitialization request command, the defect
ここで、欠陥部位検出回路20は、前述のように再初期化前の欠陥部位のみをサーティファイする方法の他に、光ディスク10のユーザデータ領域の全面や、ユーザデータ領域および代替領域の全面等をサーティファイするようにしても勿論よい。ただし、全領域のチェックを行うと、欠陥部位をより正確に把握することが可能だが、サーティファイにかなりの時間を要するので、どちらの処理を行うかはユーザが選択できるようにしておくと良い。例えば、再初期化要求コマンドのパラメータで区別できるようにする。
Here, in addition to the method of certifying only the defective part before re-initialization as described above, the defective
欠陥領域サイズ計測回路4は、欠陥部位検出回路20によるサーティファイが完了すると、欠陥管理情報生成記憶回路3から再初期化要求によりサーティファイを行った新規の欠陥管理情報を読み込み、その欠陥管理情報からサーティファイにより欠陥部位検出回路20が検出した欠陥部位のアドレスを読み込み、セグメント毎の欠陥領域のサイズを計測する。
When the certification by the defective
代替領域サイズ設定回路5は、再初期化要求コマンドのパラメータから新規割付代替領域サイズの合計を取得し、欠陥領域サイズ計測回路4が計測したセグメント毎の欠陥領域サイズに合わせて、代替領域サイズを各セグメントに割り振って、各セグメントの隣接位置に代替領域を設定する。
The replacement area size setting circuit 5 acquires the total of the newly allocated replacement area sizes from the parameters of the reinitialization request command, and sets the replacement area size in accordance with the defect area size for each segment measured by the defect area
領域再設定回路6は、代替領域サイズ設定回路5が代替領域の設定を確定すると、代替領域サイズ設定回路5によって割当てられた各代替領域サイズと、欠陥管理情報生成記憶回路3に記憶された欠陥管理情報とから新規のユーザデータ領域アドレスおよび代替領域アドレスを決定して新たな欠陥管理情報を作成し、欠陥管理情報生成記憶回路3に記憶する。なお、領域再設定回路6自身が欠陥管理情報を記憶するようにしても勿論よい。
When the replacement area size setting circuit 5 determines the setting of the replacement area, the area reset circuit 6 determines each replacement area size assigned by the replacement area size setting circuit 5 and the defect stored in the defect management information
記録系回路7は、領域再設定回路6または欠陥管理情報生成記憶回路3から欠陥管理情報を取り出し、他の管理情報を含めたフォーマットデータを作成して、データ変調等を行なって、レーザ駆動回路8により光ピックアップユニット(P.U.)9を介して光ディスク10にレーザ光を出射して、フォーマットの情報をディスク10に記録する。これにより再初期化を完了する。
The recording circuit 7 takes out defect management information from the area reset circuit 6 or the defect management information generation /
以上のように、実施の形態3のディスク記録再生装置は、再初期化時に、ユーザデータ領域全面、或いはユーザデータ領域および欠陥領域前面、あるいは再初期化前の欠陥部位に対してサーティファイ(検査用)データを書き込んでサーティファイを行い、欠陥検出結果に基づいて、欠陥検出数の多いセグメントに対してより大きなサイズの代替領域を、そのセグメントで欠陥が検出された際の隣接位置に設定するようにしたので、再初期化前と同じ範囲で欠陥が多く発生しても、シーク距離の短い位置に代替領域を確保できる。そのため、ユーザデータ領域と離れた代替領域に代替記録処理を行うようなケースを減らすことができ、さらには層を越えて代替記録処理を行うケースを減らすことができるため、記録時にロングシークや層毎の記録調整処理などに時間を費やすことなく、高データ転送レートを維持した記録再生を行うことができる。
As described above, the disc recording / reproducing apparatus of
なお、上記実施形態1〜3では、本発明のディスク記録装置を、データの記録および再生を行うディスク記録再生装置を一例に説明したが、本発明は、再生をしないデータ記録装置にも適用可能であるし、また、上記装置により実行される動作を示すデータ記録方法およびデータ記録再生方法、およびプログラムにも勿論適用可能である。 In the first to third embodiments, the disk recording apparatus of the present invention has been described by taking a disk recording / reproducing apparatus that records and reproduces data as an example. However, the present invention can also be applied to a data recording apparatus that does not perform reproduction. Of course, the present invention can also be applied to a data recording method, a data recording / reproducing method, and a program showing operations executed by the above-described apparatus.
2,20 欠陥部位検出回路
3 欠陥管理情報生成記憶回路
4 欠陥領域サイズ計測回路
5 代替領域サイズ設定回路
6 領域再設定回路
7 記録系回路
8 レーザ駆動回路
9 光ピックアップユニット(P.U.)
10 光ディスク(書換え型光ディスク)
2,20 Defect
10 Optical disc (rewritable optical disc)
Claims (6)
前記欠陥部位のアドレスと、前記欠陥部位に記録すべきデータを代替記録する代替領域のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して記憶する欠陥管理情報生成記憶手段と、
前記書換え型光ディスクの再初期化時に、再初期化前の前記欠陥管理情報を検索し、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズを計測する欠陥領域サイズ計測手段と、
前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに基づき、再初期化後の前記各セグメントに隣接して配置する代替領域サイズを決定する代替領域サイズ設定手段と、
前記各セグメント毎の代替領域サイズに基づいて再初期化後の前記各セグメントおよび各代替領域を再設定する領域再設定手段と、
を有するディスク記録装置。 The defect from the user data area of the rewritable optical disc having a user data area divided for each segment, and an alternative area provided adjacent to each segment and recording the user data recorded in the defective portion of each segment. A defective part detecting means for detecting the part;
Defect management information generating and storing means for generating and storing defect management information including at least an address of the defective part and an address of an alternative area for alternative recording of data to be recorded in the defective part;
At the time of re-initialization of the rewritable optical disk, the defect management information before re-initialization is searched, and a defect area size measuring means for measuring the defect area size for each segment;
An alternative area size setting means for determining an alternative area size to be arranged adjacent to each segment after re-initialization based on the defect area size for each segment;
Area resetting means for resetting each segment and each alternative area after re-initialization based on the alternative area size for each segment;
A disk recording apparatus.
前記欠陥部位のアドレスと、前記欠陥部位に記録すべきデータを代替記録する代替領域のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して記憶する欠陥管理情報生成記憶手段と、
前記書換え型光ディスクの再初期化時に、再初期化後の前記欠陥管理情報を検索し、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズを計測する欠陥領域サイズ計測手段と、
前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに基づき、再初期化後の前記各セグメントに隣接して配置する代替領域サイズを決定する代替領域サイズ設定手段と、
前記各セグメント毎の代替領域サイズに基づいて再初期化後の前記各セグメントおよび各代替領域を再設定する領域再設定手段と、
を有するディスク記録装置。 When re-initializing a rewritable optical disc having a user data area divided for each segment and an alternative area that is provided adjacent to each segment and that records user data to be recorded in a defective portion of each segment. Write verification data to the data area, and detect a defective part from the user data area, the defective part detection means,
Defect management information generating and storing means for generating and storing defect management information including at least an address of the defective part and an address of an alternative area for alternative recording of data to be recorded in the defective part;
At the time of re-initialization of the rewritable optical disk, the defect management information after the re-initialization is searched, and a defect area size measuring means for measuring the defect area size for each segment;
An alternative area size setting means for determining an alternative area size to be arranged adjacent to each segment after re-initialization based on the defect area size for each segment;
Area resetting means for resetting each segment and each alternative area after re-initialization based on the alternative area size for each segment;
A disk recording apparatus.
前記代替領域サイズ設定手段は、
再初期化時に設定されたディスク全体の代替領域サイズと各セグメントへの割当代替領域サイズの合計が一致するように、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに均等な量だけ増減して、再初期化後の前記各セグメント毎の代替領域サイズを決定する、ディスク記録装置。 The disc recording apparatus according to claim 1 or 2,
The alternative area size setting means includes:
Re-initialize by increasing / decreasing the defect area size for each segment by an equal amount so that the total of the replacement area size of the entire disk set at the time of re-initialization and the total of the allocated replacement area size for each segment match. A disk recording apparatus for determining an alternative area size for each subsequent segment.
前記代替領域サイズ設定手段は、
再初期化時に設定されたディスク全体の代替領域サイズと各セグメントへの割当代替領域サイズの合計が一致するように、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズおよび欠陥比率とに基づき、各セグメントに割当てる代替領域サイズの割当比率を求め、その割当比率に基づいて、再初期化後の前記各セグメント毎の代替領域サイズを決定する、ディスク記録装置。 The disc recording apparatus according to claim 1 or 2,
The alternative area size setting means includes:
Substitution assigned to each segment based on the defect area size and defect ratio for each segment so that the total of the substitute area size of the entire disk set at the time of re-initialization matches the total of the assigned substitute area sizes for each segment. A disk recording apparatus that obtains an area size allocation ratio and determines an alternative area size for each segment after re-initialization based on the allocation ratio.
前記欠陥部位のアドレスと、前記欠陥部位に記録すべきデータを代替記録する代替領域のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して記憶するステップと、
前記書換え型光ディスクの再初期化時に、再初期化前の前記欠陥管理情報を検索し、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズを計測するステップと、
前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに基づき、再初期化後の前記各セグメント毎の代替領域サイズを決定するステップと、
前記各セグメント毎の代替領域サイズに基づいて再初期化後の前記各セグメントおよび各代替領域を再設定するステップと、
を有する書換え型光ディスク記録媒体における代替領域設定方法。 The defect from the user data area of the rewritable optical disc having a user data area divided for each segment, and an alternative area provided adjacent to each segment and recording the user data recorded in the defective portion of each segment. Detecting a site;
Generating and storing defect management information including at least an address of the defective part and an address of an alternative area for alternative recording of data to be recorded in the defective part;
Searching the defect management information before re-initialization when re-initializing the rewritable optical disc, and measuring the defect area size for each segment;
Determining an alternative area size for each segment after reinitialization based on the defect area size for each segment;
Resetting each segment and each alternative area after re-initialization based on the alternative area size for each segment;
An alternative area setting method in a rewritable optical disc recording medium having
前記欠陥部位のアドレスと、前記欠陥部位に記録すべきデータを代替記録する代替領域のアドレスとを少なくとも含む欠陥管理情報を生成して記憶するステップと、
前記書換え型光ディスクの再初期化時に、再初期化後の前記欠陥管理情報を検索し、前記各セグメント毎の欠陥領域サイズを計測するステップと、
前記各セグメント毎の欠陥領域サイズに基づき、再初期化後の前記各セグメント毎の代替領域サイズを決定するステップと、
前記各セグメント毎の代替領域サイズに基づいて再初期化後の前記各セグメントおよび各代替領域を再設定するステップと、
を有する書換え型光ディスク記録媒体における代替領域設定方法。 When re-initializing a rewritable optical disc having a user data area divided for each segment and an alternative area that is provided adjacent to each segment and that records user data to be recorded in a defective portion of each segment. Writing verification data to the data area, detecting the defective part from the user data area;
Generating and storing defect management information including at least an address of the defective part and an address of an alternative area for alternative recording of data to be recorded in the defective part;
When re-initializing the rewritable optical disc, searching for the defect management information after re-initialization, and measuring the defect area size for each segment;
Determining an alternative area size for each segment after reinitialization based on the defect area size for each segment;
Resetting each segment and each alternative area after re-initialization based on the alternative area size for each segment;
An alternative area setting method in a rewritable optical disc recording medium having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187738A JP4775416B2 (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Disc recording apparatus and alternative area setting method in rewritable optical disc recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187738A JP4775416B2 (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Disc recording apparatus and alternative area setting method in rewritable optical disc recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010027147A JP2010027147A (en) | 2010-02-04 |
JP4775416B2 true JP4775416B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=41732829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008187738A Active JP4775416B2 (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Disc recording apparatus and alternative area setting method in rewritable optical disc recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775416B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003288759A (en) * | 2002-01-22 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multi-layer information recording medium, recording apparatus, and recording method |
US7961569B2 (en) * | 2004-05-11 | 2011-06-14 | Panasonic Corporation | Information recording device capable of high speed physical reformatting and recording |
KR100667765B1 (en) * | 2004-10-22 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | Information storage media, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method |
JP4744126B2 (en) * | 2004-11-29 | 2011-08-10 | 株式会社日立製作所 | Optical disk apparatus and replacement area setting method for optical disk medium |
-
2008
- 2008-07-18 JP JP2008187738A patent/JP4775416B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010027147A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1193371C (en) | Method for inspection of disk defect management area information and testing apparatus for executing said method | |
JP4604134B2 (en) | Drive device and system including the same | |
JP2008287875A (en) | Storage medium, apparatus and system for managing defective block of storage medium | |
JP3644900B2 (en) | Disc defect management area information verification method and test apparatus for performing the same | |
JP5307214B2 (en) | Method for managing defects in information recording medium, recording / reproducing apparatus, and information recording medium | |
RU2346341C2 (en) | Non-rewritable optical disk as well as method and device enabling control of defect zones of non-rewritable optical disk | |
JP3642743B2 (en) | Disc defect management area information verification method and test apparatus for performing the same | |
US6892327B2 (en) | Method of verifying defect management area information of optical disc upon initialization with certification and test apparatus for performing the same | |
JP4095977B2 (en) | Defect management method and information recording apparatus | |
JP4744126B2 (en) | Optical disk apparatus and replacement area setting method for optical disk medium | |
KR100545019B1 (en) | Optical disc | |
JP4775416B2 (en) | Disc recording apparatus and alternative area setting method in rewritable optical disc recording medium | |
CN100592409C (en) | Information recording medium, information recording device and method, and computer program | |
JP4273149B2 (en) | Information recording and playback method | |
US6782493B2 (en) | Method of verifying defect management area information of optical disc upon initialization without certification and test apparatus for performing the same | |
TWI451407B (en) | Optical disk drive and methods for reading disk management data of an optical disk | |
JP4944122B2 (en) | Recording apparatus, recording method, and computer program | |
CN101256804A (en) | Non-chronological AV stream recording | |
JP2006085797A (en) | Optical disk device and alternation processing method of optical disk device | |
JP4476967B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and control method of information recording / reproducing apparatus | |
JP2009238337A (en) | Information recording and reproduction control device | |
JP2010135034A (en) | Information recording/reproducing device | |
KR20090081522A (en) | Record carrier, verification method and verification device of record carrier | |
JP2006294250A (en) | Information recording medium, information recording device and drive device | |
KR20010002478A (en) | Method for initializing digital video disc-RAM considering defect |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4775416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |