JP4775414B2 - Air cleaner - Google Patents
Air cleaner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775414B2 JP4775414B2 JP2008182571A JP2008182571A JP4775414B2 JP 4775414 B2 JP4775414 B2 JP 4775414B2 JP 2008182571 A JP2008182571 A JP 2008182571A JP 2008182571 A JP2008182571 A JP 2008182571A JP 4775414 B2 JP4775414 B2 JP 4775414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- humidification
- water
- rotor
- humidifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004887 air purification Methods 0.000 claims description 58
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 54
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 245
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 65
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 45
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 39
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 35
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 35
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 25
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 18
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 8
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 3
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
Description
この発明は、空気清浄機、特に、加湿機能を有する空気清浄機に関する。 The present invention relates to an air cleaner, and more particularly to an air cleaner having a humidifying function.
従来、この種の空気清浄機としては、特開2007−10230号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。 Conventionally, as this type of air purifier, those described in JP 2007-10230 A (Patent Document 1) are known.
この空気清浄機は、吸込口と吹出口とを有するケーシング内に、上流側から順次、空気清浄フィルタユニットと、加湿部材としての気化フィルタと、ファンとを配置している。そして、上記吸込口から空気清浄フィルタユニットの一部を経由した清浄空気に、気化フィルタで加湿を行って加湿空気を生成している。この加湿空気と、空気清浄フィルタユニットの他の一部を経由した非加湿空気とを、ファンにより吸引して、吹出口から加湿空気を吹き出すようにしている。 In this air purifier, an air purifying filter unit, a vaporizing filter as a humidifying member, and a fan are sequentially arranged from the upstream side in a casing having a suction port and an air outlet. And the humidified air is produced | generated by humidifying the clean air which passed through a part of air purifying filter unit from the said suction port with a vaporization filter. The humidified air and the non-humidified air that has passed through the other part of the air purification filter unit are sucked by the fan, and the humidified air is blown out from the outlet.
しかしながら、上記従来の空気清浄機では、空気清浄フィルタユニットの一部から気化フィルタを経由する空気通路の通風抵抗が、空気清浄フィルタユニットの他の一部から気化フィルタを経由しない空気通路の通風抵抗よりも、大きいため、気化フィルタをバイパスする空気流が多くなって、気化フィルタに十分な空気を通過させることができなくて、加湿量が少ないという問題があった。
そこで、この発明の課題は、加湿部材に十分な空気を通過させて、大きな加湿量を得ることができる空気清浄機を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an air purifier capable of obtaining a large amount of humidification by allowing sufficient air to pass through a humidifying member.
上記課題を解決するため、この発明の空気清浄機は、
吸込口と吹出口を有するケーシングと、
上記ケーシング内に配置された空気清浄フィルタユニットと、
上記ケーシング内に、かつ、上記空気清浄フィルタユニットよりも下流側に配置されたファンと、
上記空気清浄フィルタユニットとファンとの間に位置し、かつ、上記空気清浄フィルタユニットの一部に対向するように配置された加湿部材と、
上記空気清浄フィルタユニットの一部から加湿部材への加湿通路と、上記空気清浄フィルタユニットの他の一部から上記加湿部材を経由しないでファンに至る非加湿通路とを仕切る仕切り板と
を備え、
上記仕切り板は、空気の流れ方向において、上記空気清浄フィルタユニットから少なくとも加湿部材の位置まで延びていて、上記空気清浄フィルタユニットと上記加湿部材との間において、上記加湿通路と非加湿通路とを分離している
ことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the air cleaner of the present invention is
A casing having an inlet and an outlet;
An air purifying filter unit disposed in the casing;
A fan disposed in the casing and downstream of the air purification filter unit;
A humidifying member located between the air purification filter unit and the fan and disposed to face a part of the air purification filter unit;
A partition plate that partitions a humidification passage from a part of the air purification filter unit to the humidification member and a non-humidification passage from the other part of the air purification filter unit to the fan without passing through the humidification member ;
The partition plate extends in the air flow direction from the air purification filter unit to at least the position of the humidifying member, and the humidification passage and the non-humidification passage are provided between the air purification filter unit and the humidification member. It is characterized by being separated .
この発明の空気清浄機によれば、上記空気清浄フィルタユニットの一部から加湿部材への加湿通路と、上記空気清浄フィルタユニットの他の一部から上記加湿部材を経由しないでファンに至る非加湿通路とを仕切り板で仕切っている。 According to the air cleaner of the present invention, the humidification passage from a part of the air purification filter unit to the humidification member and the non-humidification reaching the fan from the other part of the air purification filter unit without passing through the humidification member. The passage is separated by a partition plate.
したがって、この仕切り板によって、加湿通路から非加湿通路への空気の流れが防止されて、つまり、加湿通路から加湿部材をバイパスする空気の流れが防止されて、加湿通路に流れる空気の殆どを加湿部材に流すことができる。 Therefore, the partition plate prevents the flow of air from the humidification passage to the non-humidification passage, that is, prevents the flow of air from the humidification passage to bypass the humidification member, and humidifies most of the air flowing through the humidification passage. It can be poured into the member.
したがって、この発明の空気清浄機によれば、加湿部材に十分に空気を通過させて、大きな加湿量を得ることができる。 Therefore, according to the air cleaner of the present invention, a large amount of humidification can be obtained by sufficiently passing air through the humidifying member.
上記仕切り板は、空気の流れ方向において、上記空気清浄フィルタユニットから少なくとも加湿部材の位置まで延びているので、加湿部材をバイパスする空気量が少なくて、加湿部材に十分に空気を通過させて、大きな加湿量を得ることができる。 Upper Symbol partition plate is the air flow direction, so that extends to a position of at least humidification member from the air cleaning filter unit, with a small amount of air bypassing the humidifying member, sufficiently passes the air to the humidifying member A large amount of humidification can be obtained.
また、1実施形態では、
上記ファンのベルマウスの一部に、上記加湿部材が重なり、上記ファンのベルマウスの他の一部に、上記非加湿通路が通じている。
In one embodiment,
The humidifying member overlaps a part of the bell mouth of the fan, and the non-humidifying passage communicates with another part of the bell mouth of the fan.
この明細書で、ベルマウスとは、ベルマウス自体の他、ベルマウス自体に囲まれた開口をも含む概念である。 In this specification, the bell mouth is a concept including not only the bell mouth itself but also an opening surrounded by the bell mouth itself.
上記実施形態によれば、上記ファンのベルマウスの一部に重なる加湿部材を経由しない非加湿通路は、上記ファンのベルマウスの他の一部に通じているから、この非加湿通路を流れる空気は、加湿部材を経由しないで、ファンのベルマウスの他の一部に吸入される。 According to the embodiment, the non-humidifying passage that does not pass through the humidifying member that overlaps a part of the bell mouth of the fan communicates with the other part of the bell mouth of the fan. Is sucked into the other part of the fan bell mouth without going through the humidifying member.
したがって、上記実施形態によれば、上記非加湿通路を流れる空気の通風抵抗を低減でき、特に、加湿運転を行わないで空気清浄運転のみを行う場合に、十分な風量(空気量)を確保できる。 Therefore, according to the embodiment, it is possible to reduce the ventilation resistance of the air flowing through the non-humidifying passage, and in particular, when performing only the air cleaning operation without performing the humidifying operation, it is possible to ensure a sufficient air volume (air amount). .
また、1実施形態では、
上記仕切り板は、上記ファンまたはベルマウスの近傍まで延びている。
In one embodiment,
The partition plate extends to the vicinity of the fan or bell mouth.
上記実施形態では、上記仕切り板が、上記ファンまたはベルマウスの近傍まで延びているので、加湿部材を出た加湿空気と、非加湿通路を流れる非加湿空気との衝突による乱流を防止でき、したがって、通風抵抗を低減でき、また、騒音を低減できる。 In the above embodiment, since the partition plate extends to the vicinity of the fan or the bell mouth, it is possible to prevent turbulent flow due to the collision between the humidified air exiting the humidifying member and the non-humidified air flowing through the non-humidified passage, Therefore, ventilation resistance can be reduced and noise can be reduced.
この発明によれば、空気清浄フィルタユニットの一部から加湿部材への加湿通路と、上記空気清浄フィルタユニットの他の一部から上記加湿部材を経由しないでファンに至る非加湿通路とを、仕切り板により仕切っているので、加湿部材に十分な空気を通過させて、大きな加湿量を得ることができる。 According to this invention, the humidification passage from a part of the air purification filter unit to the humidification member and the non-humidification passage from the other part of the air purification filter unit to the fan without passing through the humidification member are partitioned. Since it is partitioned by the plate, a large amount of humidification can be obtained by allowing sufficient air to pass through the humidifying member.
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
図1に示すように、この空気清浄機は、ケーシング1を備え、このケーシング1は、ケーシング本体2と、このケーシング本体2に着脱可能に取り付けられた前面パネル3とからなる。
As shown in FIG. 1, the air cleaner includes a
上記ケーシング1の両側面には吸込口5,5を設け(図3を参照。)、ケーシング1の上面の後部に吹出口6を設けている。
このように、この空気清浄機では、吸込口5,5をケーシング1の側面に設け、吹出口6をケーシング1の上面に設けて、ケーシング1の後面7には吸込口および吹出口を無くしているから、この空気清浄機のケーシング1の後面7は、図示しない部屋の壁面に密着させることができて、この空気清浄機の設置の自由度が高くなっている。
Thus, in this air purifier, the
従来の空気清浄機は、吸込口がケーシングの後面にあるため、そのケーシングと部屋の壁面との間にある程度の大きさの隙間をあけないと、吸込抵抗が大きくなるため、部屋の壁面に密着させることができなくて、その設置の自由度が低かったのである。 Conventional air purifiers have a suction port on the rear surface of the casing, so the suction resistance increases unless a certain amount of clearance is provided between the casing and the wall surface of the room. The degree of freedom of installation was low.
一方、図2に示すように、上記ケーシング1内には、前面側に水タンク10を立設し、後面側にファンモータ21で駆動されるファン20を配置している。上記水タンク10は、石油ストーブの油タンクと同じ周知の構造を有するもので、底部の出口に、図示しないチェック弁が設けられていて、水タンク10を立設した状態で、チェック弁が押されて開放するものである。上記水タンク10とファン20との間には、前面側から順に、空気清浄フィルタユニット30と、加湿部材の一例としての加湿ロータ40とを配置している。
On the other hand, as shown in FIG. 2, in the
上記水タンク10と空気清浄フィルタユニット30とは、図2および4に示すように、正面視で大略矩形であり、略大部分が前後方向に重なる。また、上記空気清浄フィルタユニット30の下側の部分と加湿ロータ40とが前後方向に重なっている。さらに、上記水タンク10、空気清浄フィルタユニット30および加湿ロータ40の各々は、上記ファン20のベルマウス23の少なくとも一部に重なるように配置し、つまり、ベルマウス23の少なくとも一部を覆うように配置して、ファン23からの騒音を低減するようにしている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
なお、本明細書では、ベルマウス23とは、ベルマウス23自体の他、ベルマウス23で囲まれる開口をも含む概念である。
In the present specification, the
一般に、メンテナンス頻度の高い順に並べると、上記水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿ロータ40となる。例えば、上記水タンク10には、略毎日、水を補給しなければならなく、空気清浄フィルタユニット30の掃除または交換は約2週間から1年半に1回必要であり、加湿ロータ40の交換は約2年に1回必要である。つまり、上記水タンク10と空気清浄フィルタユニット30と加湿ロータ40とのうち、水タンク10の水補給の頻度が最も高く、次に、空気清浄フィルタユニット30の清掃、交換等の頻度が高く、加湿ロータ40の清掃、交換の頻度が最も低い。すなわち、メンテナンス作業の頻度の高い順にならべると、上記水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿ロータ40となっており、この水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿ロータ40の順番は、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近い順番でもある。
In general, the
このように、メンテナンス頻度の高いもの程、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近く配置しているので、この水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿ロータ40のメンテナンスの作業性が良くなっている。
As described above, the higher the maintenance frequency, the closer to the front side of the
また、上記空気清浄フィルタユニット30は、大きな埃やペットの毛等を捕集するためのプレフィルタ31と、埃や塵等に帯電をさせるイオン化部32と、帯電した埃や塵等を捕集する例えばプリーツフィルタからなる集塵フィルタ33と、タバコの臭いやペットの臭い等の悪臭成分を捕集する脱臭フィルタ34とを含む。上記プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34は、ケーシング1の前面側から順に、略一直線状に配列している。したがって、上記水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40は、ケーシング1の前面側から順に、配列していることになる。
The air purifying
一方、一般に、メンテナンス頻度の高い順に並べると、上記水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40となる。例えば、上記水タンク10には、略毎日、水を補給しなければならなく、プレフィルタ31の清掃の頻度は、約2週間に1回であり、イオン化部32のメンテナンスの頻度は、約半年に1回であり、集塵フィルタ33の清掃または交換の頻度は、約1年に1回であり、脱臭フィルタ34の清掃の頻度は、約1年半に1回であり、加湿ロータ40の交換は約2年に1回必要である。メンテナンス作業の頻度の高いもの順に並べると、上記水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34、加湿ロータ40となり、この水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34、加湿ロータ40の順番は、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近い順番でもある。
On the other hand, in general, the
このように、メンテナンス頻度の高いもの程、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近く配置しているので、この水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40の各々のメンテナンスの作業性は、メンテナンス作業の頻度がより低いものが、メンテナンス作業の頻度のより高いものの邪魔をすることがないので、良くなっている。
Thus, the higher the maintenance frequency, the closer to the front side of the
また、上記イオン化部32は、加湿ロータ40よりも空気流の上流側に配置しているので、イオン化部32に付着した埃、塵が、加湿ロータ40からの水分を含むことがなく、したがって、放電不良を防止できるようになっている。
Further, since the
また、上記脱臭フィルタ34は、加湿ロータ40よりも空気流の上流側に配置されているから、加湿ロータ40からの水分が脱臭フィルタ34の吸着穴を埋めてしまうことがなく、したがって、脱臭性能の低下を防止できるようになっている。
Further, since the
なお、上記集塵フィルタ33は、プリーツがあるため表面積の大きなプリーツフィルタであるため、通風抵抗を低減できる。
The
一方、上記水タンク10の後面11は、図3に示すように、吸込口5,5から吸い込んだ空気を案内するガイド面として兼用して、独立したガイド部材を不要として、空気清浄機の前後方向の寸法を小さくしている。
On the other hand, the
詳しくは、上記水タンク10は、図3に示すように、水平断面が略台形状をしており、側部から中央部にかけて徐々に厚さが厚くなるように、後面11は、両側の傾斜面12,12と中央の平坦面13とからなる。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
上記水タンク10の後面11の傾斜面12,12は、ケーシング1の吸込口5,5から吸い込んだ空気を徐々に空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31へ向けて案内して、通風抵抗を低減する。
The inclined surfaces 12 and 12 of the
尤も、上記傾斜面12,12に代えて、吸込口5からの空気を徐々にプレフィルタ31に向けて案内する図示しない湾曲面を用いてもよい。
However, instead of the
また、上記水タンク10の平坦面13を有する中央部は、側部よりも厚くして、中央のデッドスペースとなる箇所を水タンク10の中央部に有効に利用して、タンク容量を大きくしている。
Further, the central portion having the
一方、上記空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34、並びに、加湿ロータ40は、前後方向に部分的に重ねて、略一直線状に配列して、吸込口5から吸い込んだ空気流の屈曲回数を少なくして、通風抵抗を小さくしている。
On the other hand, the pre-filter 31, the
一方、図2および4に示すように、上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34および集塵フィルタ33等は、ファン20のベルマウス23全体に重ねる一方、加湿ロータ40は、ベルマウス23の下側の部分に重ねるが、ベルマウス23の上側の部分には重ねない。したがって、上記脱臭フィルタ34の上側の部分からベルマウス23の上側の部分に至る非加湿通路51を流れる空気は、加湿ロータ40を経由しないので、非加湿通路51を流れる空気の通風抵抗を低減でき、特に、加湿運転を行わないで空気清浄運転のみを行う場合に、十分な風量(空気量)を確保できるようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 4, the
一方、上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34の下側の部分から加湿ロータ40への加湿通路52と、上記脱臭フィルタ34の上側の部分からファン20のベルマウス23の上側の部分に至る非加湿通路51とを、仕切り板50で仕切っている。
On the other hand, the
この仕切り板50により、加湿通路52から非加湿通路51への空気の流れを防止して、つまり、加湿通路52から加湿ロータ40をバイパスする空気の流れを防止して、加湿通路52に流れる空気の殆どを加湿ロータ40に流して、大きな加湿量を得ることができるようにしている。
The
もし、この仕切り板50が存在しないと、図5の模式図で示す比較例のように、加湿通路52を流れる空気流A3が非加湿通路51に流入して、加湿ロータ40をバイパスするから、加湿量が少なくなるのである。
If this
また、上記仕切り板50は、空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34からファン20の近傍まで延びている。あるいは、図示しないが、上記仕切り板50は、脱臭フィルタ34からベルマウス23の近傍まで延びていてもよい。
Further, the
これにより、上記加湿ロータ40を出た加湿空気と、非加湿通路51を流れる非加湿空気との衝突による乱流を防止して、通風抵抗を低減し、また、騒音を低減するようにしている。
This prevents turbulent flow due to the collision between the humidified air exiting the
これを図6および7の模式図で具体的に説明すると、ファン20の近傍迄延びる仕切り板50により、非加湿通路51と加湿通路52が分離されるから、非加湿通路51を流れる空気流A1と加湿通路52を流れる空気流A2との衝突が防止でき、したがって、衝突による乱流を防止できて、通風抵抗を低減でき、騒音を低減できるのである。
6 and 7, the
尤も、図8の変形例に示すように、仕切り板58は、空気清浄フィルタユニット30から加湿ロータ40の箇所迄延びるものであってもよい。
However, as shown in the modification of FIG. 8, the
こうすることによっても、上記仕切り板58によって、加湿ロータ40をバイパスする空気流を防止して、加湿ロータ40に十分に空気を通過させて、大きな加湿量を得ることができる。
Also by doing so, the
また、図4に示すように、上記仕切り板50は、水平部53,54と、それらの水平部53,54を連結する傾斜部55とからなって、加湿ロータ40および水掛装置60に略沿うようにしている。
As shown in FIG. 4, the
一方、上記加湿ロータ40は、例えば、不織布等からなり、いわゆる気化フィルタ等であって、空気を通過させ、この通過する空気に気化した水分で加湿する。この加湿ロータ40は、図2〜4に示すように、円板形状をしていて、水掛装置60に固定している。
On the other hand, the
この水掛装置60のバケット部61は、図2および3に模式的に示すように、加湿ロータ40の空気流の上流側に向けて水を掛けるように、加湿ロータ40に水を掛けるときに、バケット部61の開口81近傍、かつ、加湿ロータ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように、傾斜している。
The
上記水掛装置60は、図9に示すように、支持脚部63と旋回枠65とバケット部61,61,…とを有する。上記支持脚部63に、旋回枠65を鉛直面に沿って旋回自在に取り付けている。より詳しくは、上記旋回枠65の中心のボス部66を支持脚部63の上部に水平な軸64を介して旋回自在に取り付けている。
As shown in FIG. 9, the watering
図10に示すように、上記旋回枠65は、ボス部66と、輪状円板部67と、この輪状円板部67とボス部とを連結する放射状の複数のアーム部68,68,…とを有する。上記アーム部68,68,…同士をリング部69で連結して補強をしている。
As shown in FIG. 10, the revolving
図10および11に示すように、上記旋回枠65の輪状円板部67の一方の端面には、複数のバケット部61,61,…を円周上等間隔に設けている。そして、図10および11では、上記加湿ロータ40を示していないが、上記バケット部61とバケット部61との間に加湿ロータ40の外周面が旋回枠65から露出するようにしている。
As shown in FIGS. 10 and 11, a plurality of
これにより、上記バケット部61とバケット部61との間において、旋回枠65から露出している加湿ロータ40の外周面から、バケット部61から放出された水を滲みこませることができて、加湿量が増大できるようになっている。
Thereby, between the
また、上記輪状円板部67の外周部に歯車79を形成し、この歯車79に図2に示すモータの一例としてのギヤードモータ74の歯車を噛合して、旋回枠65をギヤードモータ74で駆動できるようにしている。
Further, a
上記ギヤードモータ74は、図2に示すように、加湿ロータ40に、空気流の流通方向に重ならないように配置して、ギヤードモータ74が、加湿ロータ40を通る空気流の邪魔にならないようにしている。
As shown in FIG. 2, the geared
これにより、上記加湿ロータ40を通過する空気量が増大して、加湿量を増大できるようになっている。
As a result, the amount of air passing through the
また、図10および11に詳細に示すように、上記旋回枠65の輪状円板部67の内周側には、断続的に内フランジ部71,71,…を設けると共に、各バケット部61の旋回方向前方に向いた開口81の近傍から半径方向内側に向けて延びる略爪状の保持部75を設けている。上記輪状円板部67の内フランジ部71,71,…と保持部75,75,…によって、図10および11には示していないが、図2および3に示す加湿ロータ40の両端面を拘束して保持すると共に、上記輪状円板部67の内周面76とバケット部61の内周側の面77によって、加湿ロータ40の外周を保持している。
Further, as shown in detail in FIGS. 10 and 11,
さらに、上記旋回枠65のアーム部68,68,…の各々には、線状のリブ部89を設けて、図示しないが、このリブ部89を加湿ロータ40に食い込ませて、この加湿ロータ40を旋回枠65とともに回転させるようにしている。
Further, each of the
上記保持部75は、加湿ロータ40を保持する他に、水ガイドとしての役目を兼ねて、バケット部61の開口81から排出された水を半径方向内側にガイドする。
In addition to holding the
したがって、上記バケット部61の開口81から排出された水は、保持部75により、加湿ロータ40の半径方向内側に迅速に導かれて、広い範囲に速く行き亘り、加湿量を増大できる。
Therefore, the water discharged from the
また、図10および11に示すように、上記バケット部61の開口81の旋回枠65の回転方向の前方に位置する輪状円板部67の部分78は、開口81からの水が加湿ロータ40に行かないで空気流の後方に行くのを遮る壁部として機能する。
Further, as shown in FIGS. 10 and 11, the
この輪状円板部67の部分である壁部78は、バケット部61の開口81から排出された水が、加湿ロータ40に行かないで、空気流と共に加湿ロータ40よりも後方に行くのを防止して、開口81からの水を加湿ロータ40へ案内する。
The
したがって、この壁部78は、加湿ロータ40の後方への水飛びを防止して、加湿量を増大でき、かつ、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
Therefore, this
また、図2および12に示すように、上記水掛装置60のバケット部61は、加湿ロータ40に水を掛けるときに、開口81の近傍、かつ、加湿ロータ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように傾斜している。
As shown in FIGS. 2 and 12, the
このように、上記加湿ロータ40に開口81から水を掛けるときに、バケット部61の開口81の近傍、かつ、加湿ロータ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように傾斜しているから、開口81から排出される水は、空気流の上流側に向いた速度成分を有する。そのため、上記加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に水が掛けられ、さらに、その掛けられた水が空気流と共に加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘ることになって、結局、加湿ロータ40の厚さ方向の全体に水が行き亘って、大きな加湿量を得ることができる。
Thus, when water is applied to the
なお、図12に示す実施形態では、上記バケット61の加湿ロータ40側の内面は、開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62と、その内面62よりも奥に位置する内面72との2段になっているが、この加湿ロータ40側の内面は、上記内面62およびその延長面からなる一段にしてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 12, the inner surface of the
さらに、図2および11に示すように、上記加湿ロータ40の厚さ方向のバケット部61の開口81の幅は、加湿ロータ40の厚さ寸法よりも小さく、かつ、上記バケット部61の開口81は、加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に対応している(図11においては、加湿ロータ40は示されていないが、この加湿ロータ40は、内フランジ部71と保持部75との間に挟まれている。)。
Further, as shown in FIGS. 2 and 11, the width of the
そのため、上記バケット部61の開口81から排出された水は、加湿ロータ40の厚さ方向の空気流の上流側の部分に掛けられる一方、加湿ロータ40の厚さ方向の空気流の下流側の部分に直接掛けられないようになっている。
Therefore, the water discharged from the
したがって、水が掛けられた加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に水が行き亘ることは勿論のこと、その掛けられた水が空気流と共に加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘り、結局、加湿ロータ40の厚さ方向の全体に水が行き亘ることになって、大きな加湿量を得ることができる。
Therefore, not only the upstream portion in the thickness direction of the
また、上記加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分に水を直接掛けないので、加湿ロータ40から下流側への水飛びを防止でき、ひいては、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
Further, since water is not directly applied to the downstream portion of the
一方、図13は、上記バケット部61の加湿ロータ40側の内面62の傾きを説明するために、加湿ロータ40の回転中心軸に直角な方向でバケット部61を断面した状態を表す模式図である。
On the other hand, FIG. 13 is a schematic diagram showing a state in which the
図12および13から分かるように、上記水掛装置60のバケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aの軌跡である3次元表示の円錐面(2次元表示では円)Cに対する接平面TPであって、かつ、上記開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aを通る接平面TPに対して、上記バケット部61の加湿ロータ40側の内面62は反加湿ロータ40側に鋭角θに傾斜している。
As can be seen from FIGS. 12 and 13, a three-dimensional display conical surface (circle in the two-dimensional display) C that is the locus of the
このように、上記バケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62が上記接平面TPに対して、鋭角θだけ傾斜しているから、図13から明らかなように、バケット部61の開口81の内面62の縁62aが2次元表示での軌跡円Cの頂上Sに来る前の回転中心Oの回りの頂上Sの方向に対する中心角θ(上記鋭角θに等しい)で、上記開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62が水平になる。
Thus, since the
そのため、図13および14に示すように、上記バケット部61は、軌跡円Cの頂上Sに行く前に、水を排出し始め、加湿ロータ40の頂上RS付近で水の全量を排出し終わる。
Therefore, as shown in FIGS. 13 and 14, the
このように、上記バケット部61が、加湿ロータ40の頂上RSの上に行く前の中心角θよりも大きい角で水を排出し始めて、加湿ロータ40の頂上RS付近で水の全量を排出し終わることと、加湿ロータ40に掛けられた水が図14で矢印Wにより示すように加湿ロータ40と共に回転方向Rの前方に移動することとが相俟って、加湿ロータ40の頂上RSの両側の広い範囲に水を行き亘らせることができて、加湿量を多くすることができる。
Thus, the
なお、上記鋭角θの最適値は、旋回枠65の回転速度、加湿ロータ40の大きさによって、変わるが、例えば、5度〜30度程度が好ましい。
The optimum value of the acute angle θ varies depending on the rotational speed of the revolving
一方、図2に示すように、上記水掛装置60は、加湿ロータ40を水トレー90の水に浸らせない一方、バケット部61が汲み上げ部92の水に浸って汲み上げ部92から水を汲み上げることができるように、その寸法を設定し、かつ、配置している。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the watering
このように、上記加湿ロータ40は、水トレー90内の水に浸らないように配置することによって、水掛装置60の旋回枠65の停止時には、加湿ロータ40にバケット部61から水が掛けられない上に、加湿ロータ40が水トレー90の水に浸らなくて吸水しないようにして、加湿機能をオフにするようにしている。
Thus, the
したがって、上記ギヤードモータ74で、旋回枠65の旋回をオン、オフ制御することによって、加湿機能のオン、オフ制御ができるようになっている。
Therefore, on / off control of the humidification function can be performed by turning on / off the turning of the turning
一方、上記水トレー90には、図2に示すように、断面逆L字状の仕切り壁91を設けて、汲み上げ部92と非汲み上げ部93とに仕切っている。上記汲み上げ部92からバケット部61が水を汲み上げる。上記非汲み上げ部93は空気清浄フィルタユニット30の上流側の空気圧力を受ける。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
上記仕切り壁91の上部は、空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34の下部に密着していて、空気清浄フィルタユニット30を通過する空気の抵抗損失によって、非汲み上げ部93上の空気圧力と汲み上げ部92上の空気圧力とに差圧が生じるようにしている。
The upper part of the
上記非汲み上げ部93には、フロートスイッチ94を設けて、非汲み上げ部93の水位が定常状態よりも一定値だけ低くなると、水タンク10に水がないことを表す表示または警報を、図示しない表示部または警報部で行うようにしている。
The
図15により詳しく示すように、上記水トレー90には、バケット部61で水が汲み上げられる幅広の汲み上げ部92と、空気清浄フィルタユニット30の上流側の空気圧力を受ける非汲み上げ部93とを仕切る仕切り壁91(一部のみを示す)を設け、この仕切り壁91の下部に通水孔としての横に長い長穴95を設けている。
As shown in more detail in FIG. 15, the
これにより、上記ファン20の回転速度の上昇に応じて、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側との差圧が高くなると、この差圧の大きさに応じて、汲み上げ部92の水位は、非汲み上げ部93の水位よりも、高くなって、ファン20に回転速度に応じて、バケット部61の汲み上げ水量を自動的に調節できるようになっている。
As a result, when the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the air
したがって、上記ファン20に回転速度に応じて、加湿ロータ40に対する水掛け量を自動的に調節して、加湿量を簡単に自動的に調節できるようになっている。
Therefore, the amount of watering with respect to the
上記水トレー90の仕切り壁91に設けた横に長い長穴95は、水位が低くなっても、空気に露出し難い上、非汲み上げ部93から汲み上げ部92に迅速に水を供給して、汲み上げ部92の水位の自動調節の応答速度を速くする。
The horizontally
一方、上記非汲み上げ部93には、水タンク10を設置する水タンク設置部98を設けており、この水タンク設置部98の底面98bの高さは、非汲み上げ部93の仕切り壁91近傍の底面93bの高さよりも高くしている。さらに、上記水タンク設置部98の周壁には、上端から切欠き101を設けている。
On the other hand, the
これにより、上記ファン20の回転を停止して、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側の差圧がなくなって、汲み上げ部92から非汲み上げ部93に水が戻って、非汲み上げ部93の水位が一定値以上になった場合、非汲み上げ部93からバッファ水収容部99へ切欠き101を通して水を排出して、非汲み上げ部93から外部へ水がオーバーフローするのを防止するようにしている。
As a result, the rotation of the
なお、上記切欠き101に代えて、水タンク設置部98の周壁の上部に貫通穴を設けてもよい。
Instead of the
なお、図2において、111は電源用プリント基板、112は操作制御用プリント基板、113は表示用プリント基板、114は埃センサ、115は予備用フィルタであり、図4において、121は高圧用プリント基板、122は臭いセンサ、123はストリーマ、124は受光部であり、図15において、96は抗菌剤のケースを取り付けるための穴、97はフロート取付穴であり、これらは本願発明の要旨とは関連が薄いので、詳しい説明は省略する。 In FIG. 2, 111 is a power printed circuit board, 112 is an operation control printed circuit board, 113 is a display printed circuit board, 114 is a dust sensor, and 115 is a spare filter. In FIG. A substrate, 122 is an odor sensor, 123 is a streamer, 124 is a light receiving unit, and in FIG. 15, 96 is a hole for mounting an antibacterial agent case, 97 is a float mounting hole, and these are the gist of the present invention Detailed explanation is omitted because it is not relevant.
上記構成の空気清浄機は、次のように動作する。 The air cleaner having the above configuration operates as follows.
図2および3に示すように、上記ファン20をファンモータ21で駆動し、水掛装置60の旋回枠65をギヤードモータ74で駆動すると、上記ケーシング1の側面3の吸込口5,5から空気が吸い込まれる。この吸い込まれた空気は、水タンク10の後面11と空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31との間から、プレフィルタ31に向けて流れの方向を90度1回変え、その後、略一直線状に配列された空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34、加湿ロータ40およびファン20を水平方向に略直線状に流れて、清浄化され、かつ、加湿されて、その後、ファン20から出るときに、略鉛直上方に流れの方向を90度1回変えて、ケーシング1の上面の吹出口6から排出される。
As shown in FIGS. 2 and 3, when the
このように、この空気清浄機では、上記ケーシング1の吸込口5,5から吸い込まれた空気の流れ、つまり、空気流路の屈曲回数は、大略、ケーシング1の側面3の吸込口5,5から空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31への1回とファン20を出るときの1回との計2回であって、空気流路の屈曲回数が少ないため、通風抵抗が小さい。
Thus, in this air purifier, the flow of air sucked from the
また、上記ケーシング1の吸込口5,5から吸い込まれた空気は、水タンク10の後面11の両側の傾斜面12,12によって、空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31へ向けて徐々に案内されて、急激な方向変化が少ないため、通風抵抗が小さい。
Air sucked from the
上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34の上側の部分から出て来る清浄空気は、仕切り板50で加湿通路52と仕切られた非加湿通路51を流れて、加湿ロータ40を通過しないで、ベルマウス23の上側の部分を通って、ファン20に吸い込まれる一方、脱臭フィルタ34の下側の部分から出て来る清浄空気は、加湿通路52を流れて、加湿ロータ40を通過して、加湿されて、ベルマウス23の下側の部分を通って、ファン20に吸い込まれる。
The clean air coming out from the upper part of the
このように、上記脱臭フィルタ34の上側の部分からベルマウス23の上側の部分に至る非加湿通路51を流れる空気は、加湿ロータ40を経由しないので、非加湿通路51を流れる空気の通風抵抗を低減できる。特に、ギヤードモータ74を停止して、水掛装置60の作動を停止して、加湿運転を行わないで、空気清浄運転のみを行っている場合に、この非加湿通路51の存在により、十分な風量(空気量)を確保できる。
Thus, since the air flowing through the
また、上記加湿通路52を流れる清浄空気は、仕切り板50により、加湿通路52から加湿ロータ40をバイパスして非加湿通路51へ流入するのが防止されるため、脱臭フィルタ34の下側の部分から加湿通路52に流入した空気の殆どが加湿ロータ40を通過する。このように、上記脱臭フィルタ34からファン20の近傍まで延びている仕切り板50によって、加湿通路52から加湿ロータ40をバイパスする空気の流れが防止されるため、大きな加湿量を得ることができる。
Also, the clean air flowing through the
図16の(A)および(B)は、この実施形態と比較例との加湿量試験結果を示す表およびグラフである。 (A) and (B) of FIG. 16 are a table and a graph which show the humidification amount test result of this embodiment and a comparative example.
図16において、Pはこの実施形態を表し、Nはこの実施形態から仕切り板50を除去した点のみがこの実施形態と異なる比較例を表す。
In FIG. 16, P represents this embodiment, and N represents a comparative example different from this embodiment only in that the
この図16の(A)および(B)から分かるように、この実施形態Pと比較例Nとがファン20の風量(主流風量)が同じ7.5m3/minで、比較例Nでは加湿ロータ40を通過する空気量が3.21m3/minであるのに対して、この実施形態では加湿ロータ40を通過する空気量が3.50m3/minに増大し、また、比較例Nでは加湿量が556cc/hであるのに対して、この実施形態では加湿量が597cc/hに増大した。
As can be seen from FIGS. 16A and 16B, the embodiment P and the comparative example N have the same air volume (main flow volume) of the
この実施形態Pの比較例Nに対する加湿量の増大の割合は、(597−556)/556=0.074となる。 The ratio of the increase in the humidification amount with respect to the comparative example N of the embodiment P is (597−556) /556=0.074.
すなわち、この実施形態Pでは、比較例Nに比べて、加湿量が、約7%強増大した。 That is, in this embodiment P, the amount of humidification increased by about 7% compared with the comparative example N.
また、上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34からファン20の近傍まで延びている仕切り板50によって、上記加湿ロータ40を出た加湿空気と、非加湿通路51を流れる非加湿空気との衝突が防止されて、乱流の発生が防止される。その結果、通風抵抗を低減でき、かつ、騒音を低減できる。
Further, the
一方、図2に示す加湿ロータ40は、水掛装置60のバケット部61の開口81から、水が掛けられる。詳しくは、図2,10,11および12に示すように、上記ギヤードモータ74によって、バケット部61,61,61…を有する旋回枠65が歯車79を介して、旋回駆動されて、バケット部61,61,61…が水トレー90の汲み上げ部92から水を順次汲み上げて、加湿ロータ40に水を掛ける。
On the other hand, the humidifying
このバケット部61から加湿ロータ40に水を掛けるとき、図2および12に示すように、バケット部61の開口81の近傍、かつ、加湿ロータ40側の内面62は、空気流の上流側が下になるように傾斜しているため、開口81から排出された水は、空気流の上流側に向いた速度成分を有する。そのため、加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に水が掛けられ、さらに、その掛けられた水が空気流と共に加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘って、結局、加湿ロータ40の厚さ方向の全体に水が行き亘って、大きな加湿量を得ることができる。
When water is applied from the
さらに、図2および11に示すように、上記加湿ロータ40の厚さ方向のバケット部61の開口81の幅は、加湿ロータ40の厚さ寸法よりも小さく、かつ、上記バケット部61の開口81は、加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に対応しているため、上記バケット部61の開口81から排出された水は、バケット部61とバケット部61との間で露出している加湿ロータ40の外周面の厚さ方向の空気流の上流側の部分のみに掛けられる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 11, the width of the
したがって、この水が掛けられた加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分の外周面から加湿ロータ40内に水が滲みこんで、その上流側の部分に滲みこんだ水が空気流と共に加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘り、結局、加湿ロータ40の厚さ方向の全体に水が行き亘ることになって、大きな加湿量を得ることができる。
Therefore, the water soaks into the humidifying
また、上記加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分に水を直接掛けないので、加湿ロータ40から下流側への水飛びを防止でき、ひいては、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
Further, since water is not directly applied to the downstream portion of the
さらにまた、図12および13に示すように、上記水掛装置60のバケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aの3次元的な軌跡である円錐面Cに対する接平面TPであって、かつ、上記開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aを通る接平面TPに対して、上記バケット部61の加湿ロータ40側の内面62は反加湿ロータ40側に鋭角θに傾斜しているため、図13の断面模式図から明らかなように、バケット部61の開口81近傍の内面62の縁62aが断面表示での軌跡円Cの頂上Sに来る前に、鉛直軸からの中心角θ(上記鋭角θに等しい)で、上記開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62が水平になり、それから、旋回枠65の回転に伴って、その内面62の水平面に対する傾斜を徐々に増大していく。
Furthermore, as shown in FIGS. 12 and 13, the tangential plane TP with respect to the conical surface C which is a three-dimensional locus of the
したがって、図13および14に示すように、上記バケット部61は、軌跡円Cの頂上Sに行く前に、水を排出し始め、加湿ロータ40の頂上RS付近で水の全量を排出し終わる。
Therefore, as shown in FIGS. 13 and 14, the
したがって、上記バケット部61から、加湿ロータ40の頂上RSに行く前の中心角θよりも大きい角で水を排出し始めて、加湿ロータ40の頂上RS付近で水の全量を排出し終わることと、加湿ロータ40に掛けられた水が図14で矢印Wにより示すように加湿ロータ40と共に回転方向Rの前方に移動することとが相俟って、加湿ロータ40の頂上RSの両側の広い範囲に水を行き亘らせることができて、加湿量を多くすることができる。
Therefore, from the
さらに、上記バケット部61の開口81から排出された水は、図10〜12に示す保持部75により、加湿ロータ40の半径方向の内側に迅速に案内されて、加湿ロータ40の広い範囲に速く行き亘る。
Further, the water discharged from the
したがって、この保持部75によっても、加湿量を増大できる。
Therefore, the humidifying amount can be increased also by the holding
上記保持部75は、加湿ロータ40を保持する機能の他、加湿量を増大する水ガイドとしての機能も有することになる。
The holding
また、上記バケット部61の開口81から排出された水は、図10および11に示すように、その開口81の前方に位置する旋回枠65の輪状円板部67の部分である壁部78によって、空気流と共に加湿ロータ40よりも後方に行くのが遮られて、加湿ロータ40に向けて落下する。
Further, as shown in FIGS. 10 and 11, the water discharged from the
したがって、上記壁部78は、加湿ロータ40の後方への水飛びを防止して、加湿量を増大でき、かつ、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
Therefore, the
この実施形態では、上記バケット部61の開口81から水を加湿ロータ40に掛けるときに、このバケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように傾斜しているという構成によって、掛けられた水が空気流の上流側に向けての速度成分を有していることと、上記バケット部61の開口81が加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に対応しているという構成によって、開口81からの水は加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に掛けられることと、上記バケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aの軌跡である円錐面Cに対する接平面TPであって、かつ、その内面62の縁62aを通る接平面TPに対して、上記内面62が反加湿ロータ40側に鋭角θに傾斜しているという構成によって、バケット部61は、加湿ロータ40の頂上RSに行く前に、水を排出し始め、加湿ロータ40の頂上RS付近で水の全量を排出し終わることと、バケット部61の開口81の近傍に設けられた保持部75という構成によって、開口81から排出された水を加湿ロータ40の半径方向内側に迅速に案内することと、上記バケット部61の開口の前方に位置する旋回枠65の壁部78という構成によって、バケット部61の開口81から排出された水が空気流と共に加湿ロータ40よりも後方に行くのを遮って、加湿ロータ40に向けて落下させることとの相乗作用によって、極めて多い加湿量を得ることができる。
In this embodiment, when water is applied to the
尤も、上述の加湿量を増大させるための複数の構成のうちの任意の1つだけ、あるいは、2つだけ、あるいは、3つ以上を有していてもよい。 However, any one of a plurality of configurations for increasing the humidification amount described above, only two, or three or more may be included.
一方、図2に示すように、上記空気清浄フィルタユニット30に対する空気のバイパスは、仕切り壁91により遮られる。この空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34を通過する空気の抵抗損失によって、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側とに圧力差が生じる。この圧力差は、ファン20の回転速度、つまり、風量の増大に応じて、高くなる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the bypass of air to the air
上記空気清浄フィルタユニット30および仕切り壁91の上流側の圧力は、略大気圧であり、この略大気圧が水トレー90の非汲み上げ部93の水に作用する一方、空気清浄フィルタユニット30および仕切り壁91の下流側の圧力は、大気圧よりも上記抵抗損失分だけ低い低圧であり、この低圧が水トレー90の汲み上げ部92の水に作用する。上記水トレー90の非汲み上げ部93の水に作用する略大気圧と汲み上げ部92の水に作用する低圧とには、上述の圧力差がある。
The pressure on the upstream side of the air
一方、上記水トレー90の非汲み上げ部93と汲み上げ部92とは、仕切り壁91の下部の長穴95によって互いに連通しているため、水トレー90の汲み上げ部92の水位は、非汲み上げ部93の水位よりも、上述の圧力差分だけ高くなる。この圧力差は、ファン20の回転速度、つまり、風量の増大に応じて、高くなる。
On the other hand, the
そのため、上記汲み上げ部92の水位は、ファン20の回転速度、つまり、風量の増大に応じて、高くなる。
Therefore, the water level of the
したがって、上記水掛装置60のバケット部61は、汲み上げ部92から、ファン20の回転速度(風量)の増大に応じて汲み上げ水量が大きくなるように、水を汲み上げて、加湿ロータ40に掛けることができる。
Therefore, the
このように、上記ファン20に回転速度に応じて、汲み上げ部92の水位が自動的に調節されるから、水掛装置60の旋回枠65の回転速度を制御しなくても、風量(空気量)に応じて、加湿ロータ40に対する水掛け量を自動的に調節でき、加湿量を簡単に自動的に調節できる。
Thus, since the water level of the
この汲み上げ部92の水位の自動的な調節は、仕切り壁91の下部の長穴95を通して、汲み上げ部92に水を供給して行うため、迅速に、応答性よく行うことができる。特に、空気に露出しにくい横に長い長穴95を用いているので、この長穴95を通して迅速に水を供給して、応答性よく、汲み上げ部92の水位の自動調節を行うことができる。
The automatic adjustment of the water level of the
次に、上記ファン20の回転が停止すると、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側の差圧がなくなるため、水位が高かった汲み上げ部92から水位が低かった非汲み上げ部93に水が戻って、非汲み上げ部93の水位が一定値以上になる場合がある。
Next, when the rotation of the
この場合、非汲み上げ部93からバッファ水収容部99へ切欠き101を通して水が排出されるため、非汲み上げ部93から外部へ水がオーバーフローすることがない。
In this case, since water is discharged from the
次に、メンテナンスの作業性を説明する。 Next, maintenance workability will be described.
一般に、メンテナンス頻度の高い順に並べると、水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40となり、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近い順番になる。例えば、上記水タンク10には、略毎日、水を補給しなければならなく、プレフィルタ31の清掃の頻度は、約2週間に1回であり、イオン化部32のメンテナンスの頻度は、約半年に1回であり、集塵フィルタ33の清掃または交換の頻度は、約1年に1回であり、脱臭フィルタ34の清掃の頻度は、約1年半に1回であり、加湿ロータ40の交換は約2年に1回必要である。
Generally, when arranged in the order of maintenance frequency, the
上記水タンク10に水を補給する場合、ケーシング本体2から前面パネル3を取り外して、ケーシング本体2から水タンク10を取り出して、水タンク10に水を補給する。
When water is supplied to the
このとき、空気清浄フィルタユニット30や加湿ロータ40は、水タンク10の後面側にあるので、これらは、水タンク10への水の補給作業の邪魔になることがない。
At this time, since the air
したがって、水タンク10のメンテナンス作業性が良い。
Therefore, the maintenance workability of the
次に、プレフィルタ31の清掃作業をする場合、ケーシング本体2から前面パネル3を取り外して、水タンク10を取り出した後、プレフィルタ31を取り出して、清掃する。
Next, when the
このとき、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40は、プレフィルタ31の後面側にあるので、取り外して、取り出す必要がない。
At this time, since the
このように、プレフィルタ31の清掃には、その前にある水タンク10を取り外せばよいので、プレフィルタ31の清掃作業が容易である。
Thus, the cleaning of the pre-filter 31 is easy because the
このように、メンテナンス頻度の高いもの程、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近く配置しているので、この水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40の各々のメンテナンスの作業性は、メンテナンス作業の頻度がより低いものが、メンテナンス作業の頻度のより高いものの邪魔をすることがないので、良い。
Thus, the higher the maintenance frequency, the closer to the front side of the
上記実施形態の空気清浄機は、吸込口5をケーシング1の側面に設け、吹出口6をケーシング1の上面に設けて、ケーシング1の後面7には吸込口および吹出口を無くしているので、ケーシング1の後面を、部屋の壁面に密着させることができて、その設置の自由度が高いという利点を有する。
In the air cleaner of the above embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、ケーシング1の側面3の吸込口5,5から吸い込まれた空気は、水タンク10の後面11と空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31との間から、プレフィルタ31に向けて流れの方向を90度1回変え、その後、略一直線状に配列された空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40からファン20へ水平方向に略直線状に流れて、清浄化され、かつ、加湿されて、その後、ファン20から出るときに、鉛直上方に流れの方向を90度1回変えて、ケーシング1の上面の吹出口6から排出されるから、空気流路の屈曲回数は、大略、ケーシング1の側面3の吸込口5,5から空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31への1回とファン20を出るときの1回との計2回であって、空気流路の屈曲回数が少ないため、通風抵抗が小さいという利点を有する。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, the air inhaled from the
また、上記実施形態の空気清浄機は、ケーシング1の吸込口5,5から吸い込まれた空気は、水タンク10の後面11の両側の傾斜面12,12によって、空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31へ向けて徐々に案内されて、急激な方向変化が少ないため、通風抵抗が小さいという利点を有する。
In the air cleaner of the above embodiment, the air sucked from the
また、上記実施形態の空気清浄機では、水タンク10の後面11の傾斜面12,12をガイド面に兼用しているため、独立したガイド部材が不要で、そのため、空気清浄機の前後方向の寸法を小さくすることができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since the
また、上記実施形態の空気清浄機では、水タンク10の平坦面13を有する中央部は、傾斜面12,12を有する側部よりも厚くしているので、中央のデッドスペースとなる箇所を有効に利用して、タンク容量を大きくすることができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since the center part which has the
また、上記実施形態の空気清浄機では、イオン化部32を加湿ロータ40よりも空気流の上流側に配置しているので、イオン化部32に付着した埃、塵が、加湿ロータ40からの水分を含むことがなく、したがって、放電不良を防止できる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since the
また、上記実施形態の空気清浄機では、脱臭フィルタ34は、加湿ロータ40よりも空気流の上流側に配置されているので、加湿ロータ40からの水分が脱臭フィルタ34の吸着穴を埋めてしまうことがなく、したがって、脱臭性能の低下を防止できる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since the
また、上記実施形態の空気清浄機では、集塵フィルタ33として、プリーツがあるため表面積の大きなプリーツフィルタを用いているため、通風抵抗を低減できる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since there exists pleat as the
また、上記実施形態の空気清浄機では、加湿ロータ40がベルマウス23の一部に重なり、空気清浄フィルタユニット30および水タンク10の各々がベルマウス23の全部に重なって、加湿ロータ40、空気清浄フィルタユニット30および水タンク10でベルマウス23を覆っているので、騒音を低減することができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、仕切り板50により、清浄空気が加湿通路52から加湿ロータ40をバイパスして非加湿通路51へ流入するのを防止して、脱臭フィルタ34から加湿通路52に流入した空気の殆どを加湿ロータ40に通過させるので、大きな加湿量を得ることができる。
In the air cleaner of the above embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34からファン20またはベルマウス23の近傍まで延びている仕切り板50を備えているので、加湿ロータ40を出た加湿空気と、非加湿通路51を流れる非加湿空気との衝突を防止して、乱流の発生を防止して、通風抵抗を低減でき、かつ、騒音を低減できる。
Moreover, since the air cleaner of the said embodiment is provided with the
また、上記実施形態の空気清浄機では、ファン20のベルマウス23の一部に、加湿ロータ40が重なり、ファン20のベルマウス23の他の一部に、加湿ロータ40が重ならないで、空気清浄フィルタユニット30の一部が重なっているので、通風抵抗を低減でき、特に、加湿運転を行わないで、空気清浄運転のみを行う場合に、十分な風量(空気量)を確保できる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、バケット部61から加湿ロータ40に水を掛けるとき、バケット部61の開口81の近傍、かつ、加湿ロータ40側の内面62は、空気流の上流側が下になるように傾斜しているので、開口81から排出された水は、空気流の上流側に向いた速度成分を有して、加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に水が掛けられて、その掛けられた水が空気流と共に加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘って、結局、加湿ロータ40の厚さ方向の全体に水が行き亘って、大きな加湿量を得ることができる。
In the air cleaner of the above embodiment, when water is poured from the
また、上記実施形態の空気清浄機では、バケット部61の開口81は、加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に対応していて、バケット部61の開口81から排出された水は、加湿ロータ40の外周面の厚さ方向の空気流の上流側の部分に掛けられるので、加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に滲みこんだ水が空気流と共に加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘り、結局、加湿ロータ40の厚さ方向の全体に水が行き亘ることになって、大きな加湿量を得ることができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、加湿ロータ40の厚さ方向の下流側の部分に水を直接掛けないので、加湿ロータ40から下流側への水飛びを防止でき、ひいては、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
Further, in the air cleaner of the above embodiment, water is not directly applied to the downstream portion in the thickness direction of the
また、上記実施形態の空気清浄機では、水掛装置60のバケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aの軌跡である円錐面Cに対する接平面TPであって、かつ、上記開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aを通る接平面TPに対して、バケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62は反加湿ロータ40側に鋭角θに傾斜しているので、加湿ロータ40の頂上RS付近で水の全量を排出し終わることと、加湿ロータ40に掛けられた水が加湿ロータ40と共に回転方向Rの前方に移動することとが相俟って、加湿ロータ40の頂上RSの両側の広い範囲に水を行き亘らせることができて、加湿量を多くすることができる。
Further, in the air cleaner of the above embodiment, the tangential plane TP with respect to the conical surface C that is the locus of the
また、上記実施形態の空気清浄機では、バケット部61の開口81の近傍に位置して、加湿ロータ40を保持すると共に、水ガイドとしての機能を有する保持部を、旋回枠65に設けているので、開口81からの水を加湿ロータ40の半径方向の内側に迅速に案内して、加湿ロータ40の広い範囲に速く行き亘らせて、加湿量を増大できる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, it is located in the vicinity of the
また、上記実施形態の空気清浄機では、バケット部61の開口81から排出された水が空気流と共に加湿ロータ40の後方に行くのを、その開口81の前方に位置する旋回枠65の壁部78によって、遮るので、加湿ロータ40の後方への水飛びを防止して、加湿量を増大でき、かつ、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, it is the wall part of the turning
また、上記実施形態の空気清浄機では、バケット部61の開口81から水を加湿ロータ40に掛けるときに、このバケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように傾斜しているという構成によって、掛けられた水が空気流の上流側に向けての速度成分を有していることと、バケット部61の開口81が加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に対応しているという構成によって、開口81からの水は加湿ロータ40の厚さ方向の上流側の部分に掛けられることと、バケット部61の開口81近傍の加湿ロータ40側の内面62の縁62aの軌跡である円錐面Cに対する接平面TPであって、かつ、その内面62の縁62aを通る接平面TPに対して、上記内面62が反加湿ロータ40側に鋭角θに傾斜しているという構成によって、バケット部61は、加湿ロータ40の頂上RSに行く前に、水を排出し始め、加湿ロータ40の頂上RS付近で水の全量を排出し終わることと、バケット部61の開口81の近傍に設けられた保持部75という構成によって、開口81から排出された水を加湿ロータ40の半径方向内側に迅速に案内することと、上記バケット部61の開口の前方に位置する旋回枠65の壁部78という構成によって、バケット部61の開口81から排出された水が空気流と共に加湿ロータ40よりも後方に行くのを遮って、加湿ロータ40に向けて落下させることとの相乗作用によって、極めて多い加湿量を得ることができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, when water is applied to the
また、上記実施形態の空気清浄機では、バケット部61とバケット部61との間において、加湿ロータ40の外周面が旋回枠65から露出しているので、加湿ロータ40の露出した外周面から、加湿ロータ40に水を滲みこませて、加湿量を増大できる。
In the air cleaner of the above embodiment, since the outer peripheral surface of the
また、上記実施形態の空気清浄機では、旋回枠65の外周部に歯車79を設け、この歯車79を駆動するギヤードモータ74を加湿ロータ40と空気流の流れ方向に重ならないよう配置しているので、このギヤードモータ74が加湿ロータ40を通る空気流の邪魔にならなくて、加湿ロータ40を通る空気量を増大できて、加湿量を増大できる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、加湿ロータ40を水トレー90の汲み上げ部92内の水に浸らないように配置しているので、ギヤードモータ74で旋回枠65の旋回をオン、オフすることによって、加湿機能のオン、オフ制御をすることができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since the
また、上記実施形態の空気清浄機では、仕切り壁91によって、水トレー90を、バケット部61で水が汲み上げられる汲み上げ部92と、空気清浄フィルタユニット30の上流側の空気圧力を受ける非汲み上げ部93とに仕切り、この仕切り壁91の下部に通水孔としての長穴95を設けているので、ファン20の風量の増大に応じて、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側との差圧が高くなると、この差圧の高さに応じて、汲み上げ部92の水位が高くなって、旋回枠65の回転速度を変えなくても、ファン20の風量の増大に応じて、バケット部61の汲み上げ水量を自動的に調節できて、加湿ロータ40に対する水掛け量を自動的に調節して、加湿量を簡単に自動的に調節できる。
In the air cleaner of the above embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、水トレー90の仕切り壁91の下部に、横に長い長穴95を設けているので、この横に長い長穴95は空気に露出しにくい上に、非汲み上げ部93から汲み上げ部92に迅速に水を供給して、汲み上げ部92の水位の自動調節の応答速度を速くすることができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since the elongate
また、上記実施形態の空気清浄機では、非汲み上げ部93の水位が予め定められた一定値以上になると、非汲み上げ部93から切欠き101を通して水が流入するバッファ水収容部99を設けているので、ファン20の回転が停止して、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側の差圧がなくなって、汲み上げ部92から非汲み上げ部93に水が戻っても、非汲み上げ部93から外部へ水がオーバーフローするのを防止することができる。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, when the water level of the
また、上記実施形態の空気清浄機では、ケーシング1の前面側から、メンテナンス頻度の高い順に略1直線状に、水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40を配置しているので、水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿ロータ40の各々のメンテナンスの作業性は、メンテナンス作業の頻度がより低いものが、メンテナンス作業の頻度のより高いものの邪魔をすることがなくて、メンテナンスの作業性が良い。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, the
また、上記実施形態の空気清浄機では、ファン20は、水タンク10、空気清浄フィルタユニット30および加湿ロータ40よりも後面側に位置しているので、ファン20が、水タンク10、空気清浄フィルタユニット30および加湿ロータ40の清掃、交換等のメンテナンス作業の邪魔になることがなく、したがって、メンテナンスの作業性が良い。
Moreover, in the air cleaner of the said embodiment, since the
上記実施形態では、吹出口6をケーシング1の上面に設けたが、吹出口をケーシングの側面に設けてもよく、あるいは、ケーシングの上面と側面の両方に設けてもよい。
In the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、空気清浄フィルタユニット30は、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34を含んでいたが、これらの他、除菌フィルタを含んでいてもよく、あるいは、イオン化部32や脱臭フィルタ34等を除去してもよい。例えば、空気清浄フィルタユニットは、プレフィルタと集塵フィルタのみを含んでいてもよく、あるいは、単一のフィルタのみで構成してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the air
また、上記実施形態では、加湿部材として、加湿ロータ40を用いたが、これに代えて、水掛装置とは別体の静止した加湿部材を用い、この静止した加湿部材に、水掛装置の旋回枠に設けたバケット部から水を掛けるようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、旋回枠65の外周に歯車79を設けたが、歯車に代えてベルト用のプーリ部を設けて、旋回枠をベルト駆動してもよく、あるいは、旋回枠の中心にモータの軸を連結して、旋回枠をモータで直接駆動してもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、水掛装置60は、旋回枠65とバケット部61を有していたが、これらに代えて、水を汲み上げるポンプを用い、このポンプで加湿部材に水を掛けるようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、水トレー90に仕切り壁91を設けて、汲み上げ部92と非汲み上げ部93とに仕切り、仕切り壁91の下部に通水孔としての長穴95を設けたが、通水孔は一個または複数のスリットまたは丸穴であってもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、水トレー90に、汲み上げ部92と非汲み上げ部93とを仕切る仕切り壁91を設け、この仕切り壁91に通水孔を設けて、風量に応じて、汲み上げ部92の汲み上げ水量を自動的に調節するようにしたが、仕切り壁91を取り除いて、水位の自動調節機能をなくしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the
また、上記実施形態では、非汲み上げ部93の水位が予め定められた一定値以上になると、非汲み上げ部93から切欠き101を通して水が流入するバッファ水収容部99を設けているが、このバッファ水収容部99および切欠き101を除去してもよい。
Moreover, in the said embodiment, when the water level of the
1 ケーシング
3 前面パネル
5 吸込口
6 吹出口
10 水タンク
11 後面
12 傾斜面
20 ファン
23 ベルマウス
30 空気清浄フィルタユニット
31 プレフィルタ
32 イオン化部
33 集塵フィルタ
34 脱臭フィルタ
40 加湿ロータ
50 仕切り板
51 非加湿通路
52 加湿通路
60 水掛装置
61 バケット部
62 内面
62a 縁
65 旋回枠
74 ギヤードモータ
75 保持部
78 壁部
79 歯車
81 開口
90 水トレー
91 仕切り壁
92 汲み上げ部
93 非汲み上げ部
95 長穴
99 バッファ水収容部
101 切欠き
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記ケーシング(1)内に配置された空気清浄フィルタユニット(30)と、
上記ケーシング(1)内に、かつ、上記空気清浄フィルタユニット(30)よりも下流側に配置されたファン(20)と、
上記空気清浄フィルタユニット(30)とファン(20)との間に位置し、かつ、上記空気清浄フィルタユニット(30)の一部に対向するように配置された加湿部材(40)と、
上記空気清浄フィルタユニット(30)の一部から加湿部材(40)への加湿通路(52)と、上記空気清浄フィルタユニット(30)の他の一部から上記加湿部材(40)を経由しないでファン(20)に至る非加湿通路(51)とを仕切る仕切り板(50)と
を備え、
上記仕切り板(50)は、空気の流れ方向において、上記空気清浄フィルタユニット(30)から少なくとも加湿部材(40)の位置まで延びていて、上記空気清浄フィルタユニット(30)と上記加湿部材(40)との間において、上記加湿通路(52)と非加湿通路(51)とを分離していることを特徴とする空気清浄機。 A casing (1) having an inlet (5) and an outlet (6);
An air purification filter unit (30) disposed in the casing (1);
A fan (20) disposed in the casing (1) and downstream of the air purification filter unit (30);
A humidifying member (40) located between the air purification filter unit (30) and the fan (20) and disposed to face a part of the air purification filter unit (30);
Do not pass the humidification passage (52) from a part of the air purification filter unit (30) to the humidification member (40) and the other part of the air purification filter unit (30) via the humidification member (40). A partition plate (50) for partitioning the non-humidifying passageway (51) leading to the fan (20) ,
The partition plate (50) extends in the air flow direction from the air purification filter unit (30) to at least the humidification member (40), and the air purification filter unit (30) and the humidification member (40). ), The humidifying passage (52) and the non-humidifying passage (51) are separated from each other .
上記仕切り板(50)は、上記ファン(20)またはベルマウス(23)の近傍まで延びている
ことを特徴とする空気清浄機。 In the air cleaner according to claim 1,
The air cleaner according to claim 1, wherein the partition plate (50) extends to the vicinity of the fan (20) or the bell mouth (23) .
上記ファン(20)のベルマウス(23)の一部に、上記加湿部材(40)が重なり、上記ファン(20)のベルマウス(23)の他の一部に、上記非加湿通路(51)が通じている
ことを特徴とする空気清浄機。 In the air cleaner according to claim 1 or 2,
The humidifying member (40) overlaps a part of the bell mouth (23) of the fan (20), and the non-humidifying passage (51) is connected to the other part of the bell mouth (23) of the fan (20). An air purifier characterized by
上記仕切り板(50)は、上記ベルマウス(23)の内部にまで延びている
ことを特徴とする空気清浄機。 The air cleaner according to claim 2 ,
The air cleaner according to claim 1, wherein the partition plate (50) extends into the bell mouth (23) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182571A JP4775414B2 (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Air cleaner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182571A JP4775414B2 (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Air cleaner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010019524A JP2010019524A (en) | 2010-01-28 |
JP4775414B2 true JP4775414B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=41704612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182571A Active JP4775414B2 (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Air cleaner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775414B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10900677B2 (en) * | 2016-08-02 | 2021-01-26 | 3M Innovative Properties Company | Humidifying device, air cleaner and household appliance |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5589277B2 (en) * | 2008-11-17 | 2014-09-17 | パナソニック株式会社 | Air purifier with humidification function |
JP5609230B2 (en) * | 2010-04-20 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | Air purifier with humidification function |
JP5556341B2 (en) * | 2010-05-07 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | Air purifier |
JP5510150B2 (en) * | 2010-07-26 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | Air purifier with humidification function |
JP5510159B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | Humidifier |
JP5510161B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | Air purifier with humidification function |
NL1038261C2 (en) * | 2010-09-23 | 2012-03-26 | Johan Sterken | AIR TREATMENT DEVICE. |
JP6035504B2 (en) * | 2011-10-06 | 2016-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air purifier with humidification function |
JP7397696B2 (en) * | 2020-01-31 | 2023-12-13 | シャープ株式会社 | humidifying air purifier |
JP7542170B2 (en) | 2020-08-25 | 2024-08-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Humidification device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH085137A (en) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Fujitsu General Ltd | Air-conditioner |
JP2001012777A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Showa Mfg Co Ltd | Air cleaner |
JP2007322018A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Sharp Corp | Humidifier |
JP2008036257A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Sharp Corp | Air cleaner |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008182571A patent/JP4775414B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10900677B2 (en) * | 2016-08-02 | 2021-01-26 | 3M Innovative Properties Company | Humidifying device, air cleaner and household appliance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010019524A (en) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775414B2 (en) | Air cleaner | |
JP5763125B2 (en) | Humidifier | |
JP4416051B1 (en) | Humidifier | |
JP2010017685A (en) | Air cleaner | |
JP4434308B1 (en) | Humidifier | |
JP5836549B2 (en) | Air purifier and method of using air purifier | |
JP6263381B2 (en) | Air cleaner | |
JP5862717B2 (en) | Air cleaner | |
JP5832214B2 (en) | Humidifier | |
JP5151811B2 (en) | Humidifier | |
JP2010107164A (en) | Air cleaner | |
JP4872988B2 (en) | Humidifier | |
JP2010243006A (en) | Humidifier | |
JP4985589B2 (en) | Humidifier | |
JP5322857B2 (en) | Humidifier | |
JP4840414B2 (en) | Humidifier | |
JP5609230B2 (en) | Air purifier with humidification function | |
JP5150179B2 (en) | Air cleaner | |
CN204830201U (en) | humidifier | |
JP7442040B2 (en) | air purifier | |
JP4204437B2 (en) | Air cleaner | |
KR100674276B1 (en) | Ventilation cleaning device | |
JP2016027299A (en) | Air cleaner | |
KR101876223B1 (en) | Humidification type air cleaner | |
KR20150076979A (en) | Humidification type air cleaner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4775414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |