JP4774824B2 - 3次元計測処理の計測対象範囲の確認方法および計測対象範囲の設定方法ならびに各方法を実施する装置 - Google Patents
3次元計測処理の計測対象範囲の確認方法および計測対象範囲の設定方法ならびに各方法を実施する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4774824B2 JP4774824B2 JP2005178544A JP2005178544A JP4774824B2 JP 4774824 B2 JP4774824 B2 JP 4774824B2 JP 2005178544 A JP2005178544 A JP 2005178544A JP 2005178544 A JP2005178544 A JP 2005178544A JP 4774824 B2 JP4774824 B2 JP 4774824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- cameras
- image
- camera
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 209
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 100
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 55
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 101100459256 Cyprinus carpio myca gene Proteins 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 3
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 2
- 101000713099 Homo sapiens C-C motif chemokine 20 Proteins 0.000 description 2
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 2
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
- G06T7/593—Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/147—Details of sensors, e.g. sensor lenses
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30148—Semiconductor; IC; Wafer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
以下では、この画像上に現れる3次元計測が可能な範囲を「計測可能範囲」という。
なお、この明細書において、計測対象物の「支持面」は水平面のみに限らず、面の方向が水平以外の方向を向くものを含むものとする。また「高さ」については、「支持面からの距離」と言い換えることもできる。
第2ステップでは、先に説明した方法により、各カメラの画像毎に、前記高さ範囲の上限値および下限値にかかる計測可能範囲を求め、これらの範囲が重なる部分を、前記高さの範囲にあり、かつすべてのカメラの視野に含まれる点が現れる範囲(前記高さ範囲に対応する計測可能範囲)とすることができる。
なお、たとえば計測対象範囲について、左上および右下の各頂点を指定する場合であれば、第3ステップでは、計測可能範囲の外側にカーソルが移動しないように、カーソルの設定範囲を制限することができる。また、計測可能範囲の画像のみを表示し、この表示された範囲に限って指定操作を受け付けるようにしてもよい。
前記範囲抽出手段は、基本的に第1の装置と同様のものであるが、少なくとも前記範囲指定の対象とされたカメラの画像に対して抽出処理を実行すれば良い。
出力手段は、前記範囲指定時と同じ画像の表示画面上に、前記範囲指定が適切であったか否かを示す情報を表示する手段として、構成することができる。またこれに加えて、範囲指定が適切でないときに、警告音等を出力するように構成することもできる。
この実施例の検査装置は、3次元および2次元の双方の計測処理機能を有するもので、工場の検査ラインLを搬送される検査対象物W(以下、「ワークW」という。)を、撮像部1により順に撮像して、種々の検査目的に応じた計測処理や判別処理を実行する。
前記撮像部1は、所定大きさの筐体15内に2台のカメラC0,C1を組み込んだ構成のもので、前記検査ラインLの上方に設置される。一方のカメラC0は、その光軸を鉛直方向に向けた状態で設置される。他方のカメラC1は、前記カメラC0と視野が重なるようにして、光軸を傾斜させた状態で設置される。このような設定により、カメラC0では、前記ワークWの上面を正面から見た状態を示す画像(以下、このカメラC0側の画像を「正面視画像」という。)が生成される。他方のカメラC1では、斜めに傾いた状態のワークWの画像(以下、「斜め画像」という。)が生成される。
なお、図2には示していないが、演算処理部20には、検査に必要な情報(検査領域の設定条件やモデルの画像など)を登録するためのメモリも設けられる(以下、このメモリを「登録用メモリ」という。)。この登録用メモリへの登録処理や、演算処理部20の各処理部が実行する処理の設定または変更は、適宜、コンソール4の操作に応じて行うことができる。
判定部24は、前記計測処理部23により求められた3次元座標を所定の基準位置の座標と比較するなどして、ワークWの良否を判定する。この判定結果は出力部28および表示制御部25に出力される。
なお、前記パラメータを算出する処理では、複数の特徴点を有するキャリブレーション用ワークが使用される。
前記領域30の画像A0,A1間には、カメラC0,C1間のカメラ座標系の関係に伴う視差が現れている。また、斜め画像A1上の各直線は、水平、垂直方向に対して若干斜めになっている。
図5は、空間内の任意の高さ位置にある平面D上の一点Pが前記カメラC0,C1の撮像面F0,F1上の点p0,p1にそれぞれ結像した状態を示している。なお、図5において、X,Y,Zは3次元空間を表す座標軸であり、Dは、XY平面に並行である。また撮像面F0には、x0,y0の軸による2次元座標系が、撮像面F1には、x1,y1の軸による2次元座標系が、それぞれ設定されている。これらの撮像面F0,F1の各受光セルからの信号により前記画像A0,A1が生成されることになる。
なお、この計測可能範囲の抽出には、各画像A0,A1の4頂点の座標が使用されるが、これらの画像はサイズが同一であるので、各画像の4頂点の座標は同一になる。たとえば、水平方向の画素数が512、垂直方向の画素数が484であれば、各頂点の座標は、(0,0)(511,0)(511,483)(0,483)となる。
この例では、高さ計測範囲の下限値をZL、上限値をZUとして、Z=ZLのとき、およびZ=ZUのときについて、それぞれ前記画像の4頂点の座標を(xcam1,ycam1)として(1)式を実行し、高さZL,ZU毎の(xcam0,ycam0)として4点を得て、これらを頂点とする領域5L,5Uを前記画像A0上に設定する(すなわち、Z=ZLとして(1)式を実行して得られた4点を結んだものが領域5Lであり、Z=ZUとして(1)式を実行して得られた4点を結んだものが領域5Uである。)。そして、画像A0の座標の範囲において領域5L、5Uが重なり合う部分50を、前記高さ計測範囲に対応する計測可能範囲として抽出している。
この手順は、前記したキャリブレーション用ワークを撮像対象位置に設置し、その上方に各カメラC0,C1を位置決めし、各カメラの倍率やカメラC1の光軸の傾きなどを調整した後にスタートする。
なお、3次元計測に必要とされるすべてのパラメータを求めるには、キャリブレーション用ワークの高さを変えながら複数回の撮像を行い、各画像からキャリブレーションに必要な特徴点を複数ずつ抽出する必要がある。これらのパラメータを正しく求めることにより、3次元計測が可能になるとともに、前記したホモグラフィー行列HZA,HZBを求めることができる。
よって、3次元計測に関する専門知識がなくとも、カメラの設定を簡単かつ適切に行うことが可能になる。また、高さ計測範囲を自由に指定できるから、種々のワークWに対応することが可能になり、汎用性の高い検査装置を提供することができる。
図8は、計測領域の設定例を示す。この例でも、カメラC0,C1を同時駆動し、得られた正面視画像A0および斜め画像A1を前記領域30に並列表示する。さらに正面視画像A0の表示画面上に範囲指定用のカーソル(図示せず。)を設定するなどして、計測領域7の指定を受け付けるようにしている。
一方、前記計測可能範囲を超える範囲に計測領域7が指定された場合には、ST16が「NO」となってST17に進み、前記情報表示用領域31に所定のエラーメッセージが表示される。この表示に応じてユーザーが計測領域7を変更すると、ST18が「YES」となってST16に戻る。これにより、変更された計測領域7が計測可能範囲に含まれるようになれば、ST20に進み、前記変更された計測領域7の設定条件が登録される。
一方、ユーザが計測領域7を変更したくない場合には、高さ計測範囲が変更される。この場合には、ST18が「NO」、ST19が「YES」となり、前記ST14から処理をやり直す。
つぎのST32では高さZを所定の初期値Z0に設定する。続くST33では、前記図8に示したのと同様の方法で、正面視画像A0上で計測領域7の指定を受け付ける。指定が終了すると、ST34に進み、前記正面視画像A0から計測領域の各頂点の座標を抽出する。
ST38では、高さZの現在値を下限値ZLにセットするとともに、前記フラグfを1にする。
以後も、更新された高さZにより求められた画像A1側の計測領域が当該画像A1の範囲にある限り、ST36,37,39の流れで処理が進み、前記高さ範囲の上限値ZUが更新される。
ST42では、その時点での下限値ZLおよび上限値ZUをモニタ3に表示することにより、計測可能な高さ範囲をユーザーに報知する。
2 本体部
3 モニタ
4 コンソール
7 計測領域
20 演算処理部
22 画像処理部
23 計測処理部
25 表示制御部
50,60 計測可能範囲
C0,C1 カメラ
Claims (8)
- 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行するにあたり、計測が可能な範囲を確認するための方法であって、
計測すべき高さの範囲について指定を受け付ける第1ステップと、
少なくとも1台のカメラを処理対象として、前記第1ステップで指定された高さの範囲内に存在する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合が、処理対象のカメラによる画像上に現れる範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて抽出する第2ステップと、
前記第2ステップの処理対象のカメラにより生成された画像を、当該カメラにつき第2ステップで抽出された範囲を明示した状態にして表示する第3ステップとを、実行することを特徴とする3次元計測処理の計測可能範囲の確認方法。 - 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行するにあたり、前記3次元計測処理の計測対象範囲を設定するための方法であって、
計測すべき高さの範囲、および計測対象物の支持面における計測対象範囲について、それぞれ指定を受け付ける第1ステップと、
少なくとも1台のカメラを処理対象として、前記第1ステップで指定された高さの範囲内に存在する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合が、処理対象のカメラによる画像上に現れる範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて抽出する第2ステップと、
前記第2ステップの処理対象のカメラにより生成された画像上の前記計測対象範囲が前記第2ステップで抽出された範囲に含まれるか否かを判別する第3ステップと、
前記第3ステップの判別結果を出力する第4ステップとを、実行することを特徴とする3次元計測処理の計測対象範囲の設定方法。 - 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行するにあたり、前記3次元計測処理の計測対象範囲を設定する方法であって、
計測すべき高さの範囲について指定を受け付ける第1ステップと、
少なくとも1台のカメラを処理対象として、前記第1ステップで指定された高さの範囲内に存在する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合が、処理対象のカメラによる画像上に現れる範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて抽出する第2ステップと、
前記第2ステップの処理対象のカメラにより生成された画像を表示するとともに、その表示画面上の前記第2ステップで抽出された範囲に対応する領域において、計測対象範囲の指定を受け付ける第3ステップとを、実行することを特徴とする3次元計測処理の計測対象範囲の設定方法。 - 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行するにあたり、前記3次元計測処理の計測対象範囲を設定する方法であって、
計測対象物の支持面における計測対象範囲について指定を受け付ける第1ステップと、
前記支持面および支持面に平行な各仮想平面において前記計測対象範囲に対応する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合における高さの範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて求める第2ステップと、
前記第2ステップで求められた高さの範囲を出力する第3ステップとを、実行することを特徴とする3次元計測処理の計測対象範囲の設定方法。 - 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行する装置に組み込まれて、前記3次元計測処理の計測可能範囲の確認に使用される装置であって、
計測すべき高さの範囲を入力する入力手段と、
前記複数台のカメラの少なくとも1台を処理対象として、前記入力手段が入力した高さの範囲内に存在する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合が、処理対象のカメラによる画像上に現れる範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて抽出する範囲抽出手段と、
前記範囲抽出手段の処理対象のカメラにより生成された画像を、前記範囲抽出手段により抽出された範囲を明示した状態にして表した表示用画像を生成する表示用画像生成手段と、
前記表示用画像を出力する画像出力手段とを、具備する3次元計測処理の計測可能範囲の確認用装置。 - 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行する装置に組み込まれて、前記3次元計測処理の計測対象範囲を設定するための装置であって、
計測すべき高さの範囲を入力する入力手段と、
前記複数台のカメラのいずれか1台からの画像を表示するとともに、この表示画面上で計測対象範囲の指定操作を受け付ける範囲指定受付手段と、
前記範囲指定の対象とされたカメラについて、前記入力手段が入力した高さの範囲内に存在する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合が、処理対象のカメラによる画像上に現れる範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて抽出する範囲抽出手段と、
前記範囲抽出手段により抽出された範囲に前記指定された計測対象範囲が含まれるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果を出力する出力手段とを、具備する3次元計測処理の計測対象範囲の設定用装置。 - 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行する装置に組み込まれて、前記3次元計測処理の計測対象範囲を設定するための装置であって、
計測すべき高さの範囲を入力する入力手段と、
前記複数台のカメラのいずれか1台を処理対象として、前記入力手段が入力した高さの範囲内に存在する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合が、処理対象のカメラによる画像上に現れる範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて抽出する範囲抽出手段と、
前記範囲抽出手段の処理対象のカメラからの画像を表示し、その画像上の前記範囲抽出手段により抽出された範囲内において、計測範囲の指定を受け付ける範囲指定受付手段とを、具備する3次元計測処理の計測対象範囲の設定用装置。 - 複数台のカメラにより生成された画像を用いて、前記各カメラの視野が重なる範囲に対して3次元計測処理を実行する装置に組み込まれて、前記3次元計測処理の計測対象範囲を設定するための装置であって、
前記複数台のカメラのいずれか1台からの画像を表示するとともに、この表示画面上での計測対象範囲の指定操作を受け付ける範囲指定受付手段と、
前記計測対象範囲が指定されたことに応じて、空間内でこの計測対象範囲に対応する点のうちすべてのカメラの撮像面に結像する点の集合における高さの範囲を、各カメラ間におけるカメラ座標系の関係を用いて求める高さ範囲抽出手段と、
前記高さ範囲抽出手段により求められた高さの範囲を出力する出力手段とを、具備する3次元計測処理の計測対象範囲の設定用装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005178544A JP4774824B2 (ja) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | 3次元計測処理の計測対象範囲の確認方法および計測対象範囲の設定方法ならびに各方法を実施する装置 |
US11/452,433 US7450248B2 (en) | 2005-06-17 | 2006-06-14 | Three-dimensional measuring method and three-dimensional measuring apparatus |
DE602006000627T DE602006000627T2 (de) | 2005-06-17 | 2006-06-16 | Dreidimensionales Messverfahren und dreidimensionale Messvorrichtung |
CNB2006100928612A CN100460806C (zh) | 2005-06-17 | 2006-06-16 | 三维计测方法以及三维计测装置 |
EP06012425A EP1734335B1 (en) | 2005-06-17 | 2006-06-16 | Three-dimensional measuring method and three-dimensional measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005178544A JP4774824B2 (ja) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | 3次元計測処理の計測対象範囲の確認方法および計測対象範囲の設定方法ならびに各方法を実施する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006349586A JP2006349586A (ja) | 2006-12-28 |
JP4774824B2 true JP4774824B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=37040334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005178544A Active JP4774824B2 (ja) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | 3次元計測処理の計測対象範囲の確認方法および計測対象範囲の設定方法ならびに各方法を実施する装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7450248B2 (ja) |
EP (1) | EP1734335B1 (ja) |
JP (1) | JP4774824B2 (ja) |
CN (1) | CN100460806C (ja) |
DE (1) | DE602006000627T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1956650A (zh) * | 2005-10-28 | 2007-05-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 贴片机供料器校正系统及方法 |
CN101542520B (zh) * | 2007-03-09 | 2011-12-07 | 欧姆龙株式会社 | 识别处理方法及使用该方法的图像处理装置 |
JP4492654B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2010-06-30 | オムロン株式会社 | 3次元計測方法および3次元計測装置 |
DE102008026876A1 (de) | 2008-06-05 | 2009-12-10 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Stereokamerasystem und Verfahren zum Ermitteln mindestens eines Kalibrierfehlers eines Stereokamerasystems |
JP2010210585A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Omron Corp | 3次元視覚センサにおけるモデル表示方法および3次元視覚センサ |
JP5257335B2 (ja) | 2009-11-24 | 2013-08-07 | オムロン株式会社 | 3次元視覚センサにおける計測有効領域の表示方法および3次元視覚センサ |
JP5471356B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-04-16 | オムロン株式会社 | 3次元計測のためのキャリブレーション方法および3次元視覚センサ |
US8134719B2 (en) * | 2010-03-19 | 2012-03-13 | Carestream Health, Inc. | 3-D imaging using telecentric defocus |
KR101276208B1 (ko) * | 2011-05-30 | 2013-06-18 | 전자부품연구원 | 스테레오 카메라용 보정 시스템 및 스테레오 영상 보정 장치 |
JP6091864B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2017-03-08 | 株式会社キーエンス | 形状測定装置、形状測定方法および形状測定プログラム |
US9322647B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-04-26 | International Business Machines Corporation | Determining camera height using distributions of object heights and object image heights |
CN103245336B (zh) * | 2013-05-20 | 2015-10-28 | 苏州大学 | 用于远度跳跃项目的距离测量装置 |
US20150022634A1 (en) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | The Steelastic Co., Llc | Object inspection system |
DE102015101079A1 (de) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | Cognex Corp. | System und verfahren zum ermitteln von 3d-oberflächenmerkmalen und unregelmässigkeiten auf einem objekt |
JP6333871B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2018-05-30 | ファナック株式会社 | 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置 |
US9965841B2 (en) * | 2016-02-29 | 2018-05-08 | Schneider Electric USA, Inc. | Monitoring system based on image analysis of photos |
DE102017126495B4 (de) * | 2017-11-10 | 2022-05-05 | Zauberzeug Gmbh | Kalibrierung eines stationären Kamerasystems zur Positionserfassung eines mobilen Roboters |
US11222081B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-01-11 | Evoqua Water Technologies Llc | Off-line electronic documentation solutions |
WO2019186974A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 日本電気株式会社 | 画像識別レジ装置、画像識別レジシステム、商品情報表示方法、およびプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2899724B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1999-06-02 | オムロン株式会社 | キャリブレーション処理方法 |
US5850352A (en) * | 1995-03-31 | 1998-12-15 | The Regents Of The University Of California | Immersive video, including video hypermosaicing to generate from multiple video views of a scene a three-dimensional video mosaic from which diverse virtual video scene images are synthesized, including panoramic, scene interactive and stereoscopic images |
JP3855244B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2006-12-06 | 株式会社テクノホロン | 顕微鏡を用いた3次元画像認識装置 |
JP3995030B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2007-10-24 | コグネックス・テクノロジー・アンド・インベストメント・コーポレーション | 半導体パッケージの検査装置 |
JPH10122819A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-15 | Omron Corp | キャリブレーション方法およびその装置 |
JP2922503B1 (ja) * | 1998-07-13 | 1999-07-26 | 株式会社エイ・ティ・アール知能映像通信研究所 | 3次元座標検出方法 |
SG73563A1 (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-20 | Rahmonic Resources Pte Ltd | Apparatus and method to measure three-dimensional data |
JP2001012946A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | 動画像処理装置及び方法 |
EP1085769B1 (en) | 1999-09-15 | 2012-02-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Stereoscopic image pickup apparatus |
GB2354389A (en) * | 1999-09-15 | 2001-03-21 | Sharp Kk | Stereo images with comfortable perceived depth |
JP2001116512A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車間距離測定方法および車間距離測定装置 |
JP3842988B2 (ja) | 2000-07-19 | 2006-11-08 | ペンタックス株式会社 | 両眼立体視によって物体の3次元情報を計測する画像処理装置およびその方法又は計測のプログラムを記録した記録媒体 |
JP2002098521A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Minolta Co Ltd | 3次元形状データ生成装置 |
JP3531674B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2004-05-31 | 株式会社ファースト | キャリブレーション方法、位置決め方法、位置決め装置、キャリブレーションプログラム、及び位置決めプログラム |
JP3799019B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2006-07-19 | オリンパス株式会社 | ステレオ撮影装置及びステレオ撮影装置の撮影方法 |
JP3735344B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-01-18 | オリンパス株式会社 | キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、及びキャリブレーション用プログラム |
JP3945430B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2007-07-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像による対象物の計測方法および撮像装置 |
DE10323915A1 (de) * | 2003-05-23 | 2005-02-03 | Daimlerchrysler Ag | Kamerabasierte Positionserkennung für ein Straßenfahrzeug |
KR101155816B1 (ko) * | 2005-06-17 | 2012-06-12 | 오므론 가부시키가이샤 | 3차원 계측을 행하는 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005178544A patent/JP4774824B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-14 US US11/452,433 patent/US7450248B2/en active Active
- 2006-06-16 EP EP06012425A patent/EP1734335B1/en active Active
- 2006-06-16 CN CNB2006100928612A patent/CN100460806C/zh active Active
- 2006-06-16 DE DE602006000627T patent/DE602006000627T2/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006349586A (ja) | 2006-12-28 |
US7450248B2 (en) | 2008-11-11 |
US20060285752A1 (en) | 2006-12-21 |
EP1734335B1 (en) | 2008-03-05 |
CN1880912A (zh) | 2006-12-20 |
DE602006000627T2 (de) | 2009-04-02 |
EP1734335A1 (en) | 2006-12-20 |
CN100460806C (zh) | 2009-02-11 |
DE602006000627D1 (de) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4774824B2 (ja) | 3次元計測処理の計測対象範囲の確認方法および計測対象範囲の設定方法ならびに各方法を実施する装置 | |
JP4492654B2 (ja) | 3次元計測方法および3次元計測装置 | |
JP4811272B2 (ja) | 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5273196B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR101604037B1 (ko) | 카메라와 레이저 스캔을 이용한 3차원 모델 생성 및 결함 분석 방법 | |
EP0782100B1 (en) | Three-dimensional shape extraction apparatus and method | |
JP5257335B2 (ja) | 3次元視覚センサにおける計測有効領域の表示方法および3次元視覚センサ | |
JP2010210458A (ja) | 3次元視覚センサによる認識結果の表示方法および3次元視覚センサ | |
JPH10221072A (ja) | 写真測量システムおよび写真測量方法 | |
JP5858773B2 (ja) | 3次元計測方法、3次元計測プログラム及びロボット装置 | |
JP2019175383A (ja) | 入力装置および入力装置の入力方法、ならびに、出力装置および出力装置の出力方法 | |
JP5365010B2 (ja) | X線透視による3次元観測方法およびx線透視装置 | |
JP7049220B2 (ja) | 画像取得装置および画像取得装置の作動方法 | |
JP4788475B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
WO2015159835A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP7447238B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム | |
WO2020075213A1 (ja) | 計測装置、計測方法および顕微鏡システム | |
JP4415285B1 (ja) | ワイヤ検査装置、ワイヤ検査方法及びワイヤ検査用プログラム | |
JP2005174151A (ja) | 三次元画像表示装置及び方法 | |
JP4409924B2 (ja) | 三次元画像表示装置及び方法 | |
CN114902281A (zh) | 图像处理系统 | |
JP2006003276A (ja) | 3次元形状計測システム | |
JP7019118B1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2004325464A (ja) | 三次元情報再構成装置及び三次元情報再構成方法、基準パターン並びに撮影装置及び撮影方法。 | |
WO2024147750A1 (en) | Method, controller, and computer program for interaction with a fused point cloud |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4774824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |