JP4774545B2 - 比誘電率の値を求める方法、及び比誘電率値求得装置 - Google Patents
比誘電率の値を求める方法、及び比誘電率値求得装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4774545B2 JP4774545B2 JP2006068993A JP2006068993A JP4774545B2 JP 4774545 B2 JP4774545 B2 JP 4774545B2 JP 2006068993 A JP2006068993 A JP 2006068993A JP 2006068993 A JP2006068993 A JP 2006068993A JP 4774545 B2 JP4774545 B2 JP 4774545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- dielectric constant
- insulator
- capacitance
- relative dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Description
(1) 断面画像を得る為には試料を破壊しなければならない
(2) 少数の断面画像の解析では、配線の寸法値および形状や絶縁膜膜厚値の平均値のバラツキ、試料間のバラツキを把握することが困難である。
前記試料における前記絶縁体の膜厚、前記絶縁体の下層に設けられたストッパ膜への前記導電体の入り込み深さ、及び/又は前記導電体間隔の構造パラメータ値を測定する構造パラメータ値測定ステップと、
前記試料における前記導電体間の静電容量値を測定する静電容量値測定ステップと、
前記絶縁体の比誘電率の仮想値、及び前記構造パラメータ値測定ステップの測定値に相当する構造パラメータ値を用いて、所定の静電容量算出シミュレータにより、静電容量値を算出する静電容量値算出ステップと、
前記構造パラメータ値測定ステップで得られた測定値と前記静電容量値測定ステップで得られた静電容量値との関係Xと、前記静電容量値算出ステップで用いられた構造パラメータ値と該静電容量値算出ステップで算出された静電容量値との関係Yとが合致するか否かを比較する比較ステップと、
前記比較ステップで前記関係Xと前記関係Yとが合致した時の該当する比誘電率の仮想値を前記絶縁体の比誘電率の値であると決定する決定ステップ
とを具備することを特徴とする比誘電率の値を求める方法によって解決される。
前記試料における前記絶縁体の膜厚、前記絶縁体の下層に設けられたストッパ膜への前記導電体の入り込み深さ、及び/又は前記導電体間隔の構造パラメータ値と、前記試料における前記導電体間の測定された静電容量値との関係Xを求める関係X算出手段と、
前記絶縁体の比誘電率の仮想値、及び構造パラメータ値を基にして静電容量値を算出する静電容量値算出手段と、
前記静電容量値算出手段による算出に用いられた構造パラメータ値と算出された静電容量値との関係Yを求める関係Y算出手段と、
前記関係X算出手段で求められた関係Xと前記関係Y算出手段で求められた関係Yとが合致するか否かを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、関係Xと関係Yとが合致した時、その対応する算出された静電容量値の仮想比誘電率値を前記絶縁体の比誘電率の値であるとして出力する出力手段
とを具備することを特徴とする比誘電率値求得装置によって解決される。
[ステップ1]
図2は、本発明の評価に使用する櫛パターンTEGの配線を示す平面図である。図3は、図2中の破線X−X’における断面図である。図3中のLineおよびSpaceは配線幅および配線間隔を表す。図2,3中、Aは櫛状導体パターン、Bは引出し線、Cは電極端子、Dは基板、EはLow-k膜、Fはエッチングストッパ膜、GはLow-k膜、Hはキャップ膜、Iはバリア膜、Jはパッシベーション膜である。
「Line-profile and critical-dimension correlation between a
normal-incidence optical CD metrology system and SEM 」
Weidong Yang, Roger Lowe-Webb, Rahul Korlahalli, Vera G. Zhuang, Hiroki Sasano,
Wei Liu, David Mui 、Proc. SPIE Vol. 4689, p. 966-976, Metrology, Inspection, and Process
Control for Microlithography XVI; Daniel J. Herr; Ed. Publication Date: Jul 2002
ステップ1で作成された各TEGのデバイス特性値(静電容量値)を測定する。
そして、ステップ1で測定された配線間隔または配線幅への依存性を表す関数F(Sn)を得る。Snは実測の配線間隔であり、添え字nは配線間隔の設計値の違いを区別する数字である。
変化量を知りたい所望の物性パラメータ(比誘電率)や構造パラメータの予測値を選択する。ここで、物性パラメータおよび構造パラメータの全種類の集合を{P}と標記し、その中の変化量を知りたい所望のパラメーターをPkと標記する。kは集合{P}内の要素の種類を区別する添え字である。
Pkの予測値と、ステップ1で求められた構造パラメータ、及び事前に測定しておいた各絶縁膜のバルクの物性パラメータの集合{P}をデバイスシミュレータ(例えば、SYNOPSYS社の抵抗・容量解析ソフト(Raphael))に入力すると、デバイスシュミレータによる同様な計算が行われ、デバイス特性の計算値Dが得られる。
DはSnに依存するから、D(Sn)と表される。
ステップ4で得られたD(Sn)の配線間隔または配線幅依存性を関数化する。
ここで関数化されたものがf(D(Sn))と表される。
F(Sn)とf(D(Sn))との一致または不一致を判断する。尚、一致・不一致の判断は、最小二乗法や変分法などの従来の手法を利用できる。
そして、両者が一致した場合は、ステップ7に行く。
両者が一致しない場合は、ステップ3に戻る。そして、他のPk値を選択し、ステップ4,5の処理を進め、ステップ6で、再び、一致または不一致を判断する。そして、F(Sn)とf(D(Sn))とが一致するまで新しいPk値を選んで続行する。
F(Sn)とf(D(Sn))とが一致した時のPk値を出力する。
すなわち、LSI製造工程で絶縁膜の誘電率が上昇してしまう現象、例えばポーラスLow-k材料を用いた配線構造にあっては、プロセスの過程で絶縁膜内部に処理液等の浸透により誘電率が上昇する現象が見られる。
この誘電率の変化を定量的に評価する手法を以下で説明する。
図2は本発明の評価に使用される等配線ピッチ櫛パターンTEGの配線を示す平面図であり、図3は断面図である。LSI製品の配線形成工程では、低誘電率絶縁膜を用いて、配線間の誘電率を下げ、配線の信号遅延を低減させることが行われている。しかしながら、誘電率を下げる為に図3中の配線間絶縁膜GにポーラスLow-k材料が用いられると、低誘電率絶縁膜は加工時の物理的ダメージや加工後の洗浄工程などで化学的ダメージを受け易く、膜の誘電率が上昇することが懸念される。従って、配線間絶縁膜Gの比誘電率を正しく求めることは非常に重要である。
そこで、配線間絶縁膜Gの比誘電率の具体的な求め方について述べる。
先ず、図3の櫛パターンにおける各々の膜E,F,G,H,I,Jの厚さを分光エリプソメトリで測定した処、膜の厚さは、各々、150nm,30nm,150nm,37nm,30nm,150nmであった。
次に、エッチングストッパ膜Fへの配線(Cu膜)Kの入り込み深さを光干渉式3次元パターン寸法測定機で測定した処、8nmであった。
又、各TEGについて、その隣接する配線(Cu膜)K間の寸法を測定した。
本実施形態で求めようとするのはLow-k膜Gの比誘電率であるので、必要な構造パラメータは上記の膜厚、エッチングストッパ膜Fへの配線の入り込み深さ、配線間隔のみで足り、これらは図2,3に示されるパターンから得ることが出来、試料を破壊する必要はない。
次に、ステップ1の各TEGにおける配線間容量を測定した。
そして、図6の縦軸に前記測定結果(実測配線間容量値)を、かつ、横軸にステップ1の測定で得られた配線間隔を与えてプロットし、所定の関数曲線を得た。この関数曲線は図1におけるF(Sn)である。尚、図6の○で囲まれた点の集まりは、同じ設計寸法のパターンに相当するものである。すなわち、グラフの左から順に配線間隔の設計値が、各々、120nm,125nm,130nm,135nm,140nmに相当するものである。
求めようとするのは、図3におけるLow-k膜Gの比誘電率である。
そこで、比誘電率の値は2.4,2.5,2.6,2.7,2.8であると仮定し、取り敢えず、2.4であるとする。
そこで、先ず、ステップ3での仮定値(2.4)、構造パラメータ値(設計値)、及び事前に水銀プローブで測定しておいた各絶縁膜のバルクなものでの物性パラメータ値を、デバイスシミュレータに入力する。ここで、入力される構造パラメータ値の中で、配線間隔値は設計値である120nm,125nm,130nm,135nm,140nmである。
ステップ4における入力の後、デバイスシミュレータは作動し、配線間隔は120nm,125nm,130nm,135nm,140nmに相当する配線間容量の値が算出される。
尚、この配線間容量の値は、配線間隔Snに依存しており、D(Sn)と表すことが出来る。そして、図6の縦軸に前記算出結果(算出配線間容量値)を、かつ、横軸に設計配線間隔を与えてプロットすると、所定の関数曲線が得られる。この関数曲線が図1におけるf(D(Sn))である。
ステップ2で得られたF(Sn)とステップ5で得られたf(D(Sn))とが一致するか否かを比較する。
一致すれば、このLow-k膜Gの比誘電率は、ステップ5のデバイスシミュレータの演算に用いられた比誘電率の入力値(2.4)であるとして、その旨を出力する。
一致しなかった場合には、ステップ3に戻り、次の仮定値である2.5を選択し、その後は同様に進めて行く。すなわち、F(Sn)とf(D(Sn))とが一致するまで繰り返して行う。
図6の場合で説明すると、配線間容量の実測値とデバイスシミュレータの演算結果とが一致したのは、デバイスシミュレータに入力された比誘電率の値が2.6の場合であった。従って、本実施形態における製造工程を経た配線間絶縁膜の比誘電率は2.6と言うことになる。尚、この膜の比誘電率の設計値は2.3であったので、製造工程の影響によって、比誘電率は約13%程度劣化したことになる。
しかしながら、上述した通り、本発明の手法を採用したならば、特定の絶縁膜の比誘電率を求めることが出来る。
[ステップ1]
先ず、等配線密度櫛パターンTEGを作製する。
尚、以下のステップ4における入力パラメータを得る為、TEG作製の途中工程において、分光エリプソメトリを用いて膜厚を、光干渉式3次元パターン寸法測定機を用いてエッチングストッパ膜へのCu配線の入り込み深さを、走査型測長電子顕微鏡を用いて配線間隔の構造パラメータを測定しておく。この測定には試料を壊さなくても実行できる。
次に、ステップ1の各TEGにおける配線間容量を測定した。
そして、図7の縦軸に前記測定結果(実測配線間容量値)を、かつ、横軸にステップ1の測定で得られた配線間隔の逆数値を与えてプロットし、所定の関数曲線(直線)を得た。この直線の傾きの値(0.604)が図1におけるF(Sn)である。
求めようとするのは、図3におけるLow-k膜Gの比誘電率である。
そこで、比誘電率の値は2.0〜3.0までの0.1間隔の値を候補値であるとして仮定し、取り敢えず、2.0を選択する。
そこで、先ず、ステップ3での仮定の選択値(2.0)、構造パラメータ値(設計値)、及び事前に水銀プローブで測定しておいた各絶縁膜のバルクなものでの物性パラメータ値を、デバイスシミュレータに入力する。尚、配線ピッチの設計値は、各々、180nm,220nm,260nm,360nmであり、配線間隔は、各々、配線ピッチの半分である。従って、配線間隔として、各々、90nm,110nm,130nm,180nmが入力される。
ステップ4における入力の後、デバイスシミュレータは作動し、配線間隔が90nm,110nm,130nm,180nmに相当する配線間容量の値が算出される。
そして、図8の縦軸に前記算出結果(算出配線間容量値)を、かつ、横軸に設計配線間隔の逆数値を与えてプロットすると、所定の直線が得られる。この直線が図1におけるf(D(Sn))である。
ステップ2で得られたF(Sn)、即ち、直線の傾きとステップ5で得られたf(D(Sn))、即ち、直線の傾きとが一致するか否かを比較する。
一致すれば、このLow-k膜Gの比誘電率は、ステップ5のデバイスシミュレータの演算に用いられた比誘電率の入力値(2.0)であるとして、その旨を出力する。
一致しなかった場合には、ステップ3に戻り、次の仮定値である2.1を選択し、その後は同様に進めて行く。すなわち、F(Sn)とf(D(Sn))とが一致するまで繰り返して行う。
本実施形態では、7回目に選択したPk=2.6の時にF(Sn)とf(D(Sn))とが一致した。従って、本実施形態における製造工程を経た配線間絶縁膜の比誘電率は2.6と言うことになる。尚、この膜の比誘電率の設計値は2.3であったので、製造工程の影響によって、比誘電率は約13%程度劣化したことになる。
すなわち、図1のステップ3〜ステップ7は、以下に述べるコンピュータによって実行される。
11は、各TEGにおける絶縁体の膜厚、絶縁体の下層に設けられたストッパ膜への導電体(Cu膜)の入り込み深さ、及び/又は導電体間隔(Cu膜)の構造パラメータ値と、前記TEGにおける導電体間の静電容量値との関係Xを求める関係X算出手段である。
12は、絶縁体の比誘電率の仮想値、及び構造パラメータ値(設計値)を基にして静電容量値を算出する静電容量値算出手段である。
13は、静電容量値算出手段12による算出に用いられた構造パラメータ値と算出された静電容量値との関係Yを求める関係Y算出手段である。
14は、関係X算出手段11で求められた関係Xと関係Y算出手段13で求められた関係Yとが合致するか否かを比較する比較手段である。
4は、比較手段14による比較の結果、関係Xと関係Yとが合致した時、制御手段1が記憶されている静電容量値の算出に用いられた仮想比誘電率値を記憶手段3から読み出し、この読み出された仮想比誘電率値を絶縁体の比誘電率の値であるとして出力する出力手段である。
11 関係X算出手段
12 静電容量値算出手段
13 関係Y算出手段
14 比較手段
4 出力手段
特許出願人 次世代半導体材料技術研究組合
代 理 人 宇 高 克 己
Claims (2)
- 絶縁体中に所定パターンで導電体が設けられた試料における絶縁体の比誘電率の値を求める方法であって、
前記試料における前記絶縁体の膜厚、前記絶縁体の下層に設けられたストッパ膜への前記導電体の入り込み深さ、及び/又は前記導電体間隔の構造パラメータ値を測定する構造パラメータ値測定ステップと、
前記試料における前記導電体間の静電容量値を測定する静電容量値測定ステップと、
前記絶縁体の比誘電率の仮想値、及び前記構造パラメータ値測定ステップの測定値に相当する構造パラメータ値を用いて、所定の静電容量算出シミュレータにより、静電容量値を算出する静電容量値算出ステップと、
前記構造パラメータ値測定ステップで得られた測定値と前記静電容量値測定ステップで得られた静電容量値との関係Xと、前記静電容量値算出ステップで用いられた構造パラメータ値と該静電容量値算出ステップで算出された静電容量値との関係Yとが合致するか否かを比較する比較ステップと、
前記比較ステップで前記関係Xと前記関係Yとが合致した時の該当する比誘電率の仮想値を前記絶縁体の比誘電率の値であると決定する決定ステップ
とを具備することを特徴とする比誘電率の値を求める方法。 - 絶縁体中に所定パターンで導電体が設けられた試料における絶縁体の比誘電率の値を求める装置であって、
前記試料における前記絶縁体の膜厚、前記絶縁体の下層に設けられたストッパ膜への前記導電体の入り込み深さ、及び/又は前記導電体間隔の構造パラメータ値と、前記試料における前記導電体間の測定された静電容量値との関係Xを求める関係X算出手段と、
前記絶縁体の比誘電率の仮想値、及び構造パラメータ値を基にして静電容量値を算出する静電容量値算出手段と、
前記静電容量値算出手段による算出に用いられた構造パラメータ値と算出された静電容量値との関係Yを求める関係Y算出手段と、
前記関係X算出手段で求められた関係Xと前記関係Y算出手段で求められた関係Yとが合致するか否かを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、関係Xと関係Yとが合致した時、その対応する算出された静電容量値の仮想比誘電率値を前記絶縁体の比誘電率の値であるとして出力する出力手段
とを具備することを特徴とする比誘電率値求得装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006068993A JP4774545B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 比誘電率の値を求める方法、及び比誘電率値求得装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006068993A JP4774545B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 比誘電率の値を求める方法、及び比誘電率値求得装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007248112A JP2007248112A (ja) | 2007-09-27 |
JP4774545B2 true JP4774545B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38592603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006068993A Expired - Fee Related JP4774545B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 比誘電率の値を求める方法、及び比誘電率値求得装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4774545B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011216536A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies | 半導体集積回路用テスト回路 |
CN102426299A (zh) * | 2011-11-01 | 2012-04-25 | 电子科技大学 | 一种双面敷金属箔板有效介电常数的测量方法 |
WO2017123919A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | Corning Incorporated | Non-contact method of characterizing isostatic strength of cellular ceramic articles |
TWI864844B (zh) | 2023-06-27 | 2024-12-01 | 由田新技股份有限公司 | 印刷電路板檢測系統及其方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4342959B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2009-10-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 容量値測定用回路及び配線特性の解析方法 |
JP2005301618A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Sharp Corp | 寄生容量抽出方法およびプログラム |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006068993A patent/JP4774545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007248112A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824299B2 (ja) | 集積回路構造のプロファイルを決定する方法及びシステム又はコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
KR101842055B1 (ko) | 하전 입자선 장치 및 검사 장치 | |
US8237458B2 (en) | Electromigration testing and evaluation apparatus and methods | |
KR101144402B1 (ko) | 광학적 계측에 이용되는 가상 프로파일 선택 방법 및 선택 시스템과, 컴퓨터 판독 가능 기억 매체 | |
KR101906647B1 (ko) | 고처리량 박막 특성화 및 결함 검출 | |
US20080215274A1 (en) | Evaluation method of fine pattern feature, its equipment, and method of semiconductor device fabrication | |
KR20180038477A (ko) | 박막 내 하이브리드 측정 시스템 및 측정 방법 | |
US7459319B2 (en) | Method and apparatus for characterizing features formed on a substrate | |
US20060167653A1 (en) | Testing system, a computer implemented testing method and a method for manufacturing electronic devices | |
JP4774545B2 (ja) | 比誘電率の値を求める方法、及び比誘電率値求得装置 | |
JP2022525620A (ja) | 光学分散の多次元モデル | |
JP4891036B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体検査装置 | |
US9171765B2 (en) | Inline residual layer detection and characterization post via post etch using CD-SEM | |
JP2002334912A (ja) | 半導体装置評価方法、半導体装置評価装置、半導体装置製造管理方法、半導体装置製造方法および記録媒体 | |
Geyik et al. | Measurement uncertainty propagation in the validation of high-speed interconnects | |
KR100707585B1 (ko) | Mos 트랜지스터 소자의 정전용량-전압 특성을 이용한캐리어 농도 분포 측정 자동화 시스템 및 방법 | |
JP2009206295A (ja) | 半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法 | |
JP2010073992A (ja) | 不良率予測方法、不良率予測プログラム、半導体製造装置の管理方法、および半導体装置の製造方法 | |
US7445945B1 (en) | Method and apparatus for dynamic adjustment of a sampling plan based on wafer electrical test data | |
US8679864B2 (en) | Method and system for determining semiconductor characteristics | |
US7376920B2 (en) | Method to monitor critical dimension of IC interconnect | |
Moser et al. | A measurement structure for in-situ electrical monitoring of cyclic delamination | |
JP3649683B2 (ja) | プロセス変数同定方法、プロセス変数同定装置、及び評価用試料 | |
KR102688381B1 (ko) | 반도체 디바이스 제조 방법 및 반도체 제조 어셈블리를 위한 공정 제어 시스템 | |
Vereecke et al. | Evaluating k-values for low-k materials after damascene integration: Method and results |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4774545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |