JP4774476B2 - センサー - Google Patents
センサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4774476B2 JP4774476B2 JP2004037866A JP2004037866A JP4774476B2 JP 4774476 B2 JP4774476 B2 JP 4774476B2 JP 2004037866 A JP2004037866 A JP 2004037866A JP 2004037866 A JP2004037866 A JP 2004037866A JP 4774476 B2 JP4774476 B2 JP 4774476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cnt
- sensor
- antibody
- electrode
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
前記チャネルが超微細繊維で構成され、
前記基板の前記チャネルとは反対側の面に絶縁薄膜が形成され、その絶縁薄膜の外側にバックゲート電極を設けて、前記絶縁薄膜が被検出物質と相互作用する特定の物質で修飾され、その修飾箇所と前記バックゲート電極の間に前記被検出物質を介在することを特徴とするものである。
(1)バイオセンサーデバイスの基本要素となるCNTの成長位置、方向、本数、カイラリティー、特性などを任意に設計するために、電界や磁界の印加、CNTを成長する際に用いられる触媒の種類や形状などの最適化を行なう。
特性の制御が可能となる。
そのため本発明では図14および図15に示すように、電極3,4の長さL3[図14(a)参照]を図12のものよりも約1.5〜3倍程度長くした。このように電極3,4の長さL3を長くすることにより、CNT7を修飾する分子の被膜28が形成されても、電極3,4の端部に被膜28で覆われない部分29(図15参照)ができる。この被膜28で覆われない部分29に光学顕微鏡を用いてプローバなどの測定装置のプローブを当てて、電極3,4間を流れる電流を正確に測定することができる。本実施形態の場合、図14(a)において電極3,4の先端部の幅w1を10μm、プローブを当てる部分の幅W2を150μm、長さL3を500μmとした。図14(b)に示すように、CNT7は電極3,4間で若干湾曲した状態になっており、基板1側の最表面との間に空隙Gが設けられており、基板1との熱膨張係数の差をCNT7の弛みによって吸収している。
基板に形成されたSiO2膜上に分子が付着すると、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流値が変化する。例えば、蛍光分子FITC(Fluorescein isothiocyanate)をゲート電極に与えることにより、電流値が変化する。また、抗体−抗源反応の例として、SiO2膜を抗体(あるいは抗源)で分子修飾し、対応する抗源(あるいは抗体)と反応させ、電気信号の変化を検出する。CNTに比べて大きな領域に分子修飾できるため、多くの分子を対象とした検出に適している。また、CNTを直接修飾しないため、使用後の洗浄によるCNTの破損が回避できる。
図17は、CNT7を直接分子修飾した構造を示す図である。CNT7を直接分子修飾することにより、修飾分子によるCNT7上のスピン電子状態の変化は、バックゲート電極8を分子修飾した場合に比べて大きく、高い感度を有している。
図18は、CNT7を間接的に分子修飾した構造を示す図である。CNT7を間接的に分子修飾するため、同図に示すようにCNT7を接着剤などの有機化合物からなる絶縁薄膜30で被覆する。修飾分子や表面に付着した分子が薄膜30内で引き起こすスピン電子状態の変化がCNT7のスピン電子状態の変化を引き起こし、結果として電流の変化を生じる。バックゲート電極8を分子修飾したものと、CNT7を直接分子修飾したものの両方の特長を有し、高感度と安定性を有している。
前記(A)〜(C)のそれぞれの場合について、溶液15の代わりに被検出物質を含むゾルゲルを用いる。溶液の場合と同様に、電気信号の変化が検出できる。
基板上のCNT近傍にアイランドを作り、これをゲートとして用いる。この構造だと背面(バックゲート電極)の分子修飾などの手間をかけずに、また、CNT7を直接修飾することによってCNT7自体が破損されることが無いなどの特長を有している。SETに好適な構造である。
(具体例1)
次にイオン反応を利用した2価イオンの検出について説明する。CNTバイオセンサーのCNTをピレンで直接修飾し、N−[5−(3′−マレインイミドプロピルアミノ)−1−カルボキシペンチルイミノ二酢酸{N−[5−(3′−Maleimidopropylamimo)−1−carboxypentyl]iminodiacetic acid:以下、NTAと略記する}をバックゲート電極に結合した後、Niイオンを含む溶液を滴下し、それぞれの場合のIV特性により、伝導特性を調べた。そしてゲート電極に電界を与えない場合のIV特性を図22に示す。縦軸はソース電極−ドレイン電極間に流れる電流値(A)、横軸はソース電極−ドレイン電極間の電圧値(V)を示している。図中のdiはバックゲート電極を洗浄した後のIV特性曲線、ntaはNTA結合後のIV特性曲線、niはNiイオンを含む溶液を滴下した後のIV特性曲線である。
(具体例2)
次に抗原−抗体反応を利用したヘマグルチニン(HA)の検出について説明する。HAのC末を様々なレベル(220,250,290,320)で切断し、発現を試みた。293T細胞へ遺伝子を導入し、モノクローン抗体E2/3とポリクローナル抗体を用い、細胞内でのHAタンパクの発現を確認した。ウェスタンブロット法で上清にHAタンパクが分泌されることを確認した。HA1−290が大量発現し、上清からNi2+カラムで精製した。ELISA,SDS−PAGEで目的とするHAタンパクが含まれるフラクションを確認し、これを分取して、PBSで透析してHAを得た。さらに短いHA1−220についても発現が見られたが、モノクローン抗体と反応しなくなったため、使用しなかった。
(具体例3)
これらの抗原−抗体反応を利用したヘマグルチニン(HA)の検出は、ゾルゲル法を用いても同様の結果が得られた。それらのIV特性を図29ないし図34に示す。なお、抗原−抗体反応の実験前の全ての系において、NTA結合後にNiイオンを含む溶液を与えている。ゲート電圧は−20Vとした。
(具体例4)
次に抗原−抗体反応を利用したカルモジュリン(CaM)の検出について説明する。ラットカルモジュリン遺伝子cDNAを含むDNA断片を発現ベクターpBAD/gIII(Invitrogen社製)のSacI−XbaI部位に挿入し、カルモジュリン発現ベクター(pBAD/gIII/calmodulin)を構築した。そのベクターを大腸菌LMG194株に導入し、カルモジュリン発現クローンを得た。このクローを2mlのLB/Ampicilin培地に植菌し、一晩培養した。
表
(CaM抗体) (HA抗体)
PBS Neg.Con 0.034 0.030
2.5×10−2 2.000 1.722
6.3×10−3 2.439 2.725
1.6×10−3 2.899 3.378
3.9×10−4 2.300 3.132
0.98×10−4 0.650 2.839
2.4×10−5 0.177 1.413
6.1×10−6 0.051 0.290
6.1×10−6の希釈度でELISAでは検出が困難になることが示されている。一方、前記具体例3,4ではゾルゲル法がELISA程度の感度を示し、他はみな10−8程度の希釈度で検出が行われている。から
Si基板上にCNTを成長させ、その両端部に電極を形成して、前記Si基板のCNTを成長させた面とは反対の背面を酸(硫酸)で活性化した後、シラン化試薬(3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン)を180℃で反応させ、NTAを固定化する。次にNiイオンを添加し、ヒスチジンを導入した抗原(CaM、HA)を固定化し、希釈した抗体と反応させた後、洗浄し基板背面に負のバイアスを印加しててIV特性を測定した。
て説明したが、本発明はその他に糖鎖、RNA、アミノ酸、糖、ウィルスなど他
の生体高分子の検出にも適応可能である。また、光に応答してロドプシンなどの
蛋白質が陽子を放出する過程における電子状態の変化、あるいは色素の構造変化
における電子状態の変化なども検出可能である。
2 薄膜
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5,6 尖端部
7 カーボンナノチューブ
8 ゲート電極
9a,9b 触媒層
10 反応容器
11 炭化水素ガス
12 保護膜
13 特定の物質
14 被検出物質
15 試料溶液
16 凹部
17 探針
18 分子検出部分
19 信号変換部分
20 特定物質の配向を保つ分子
21 特定物質以外の物質
22a,22b 後に電極が形成される位置
25 支持層
26 中間層
27 トップ層
28 被膜
29 被膜で覆われていない部分
30 絶縁薄膜
G 空隙
L1 隣接する触媒との間隔
L2 触媒列の間隔
L3 電極の長さ
W1 電極の先端部の幅
W2 プローブを当てる部分の幅。
Claims (4)
- 基板と、その基板上面に形成した絶縁膜上に、所定の間隔をおいて対向して設けたソース電極およびドレイン電極を有するチャネルとを少なくとも備えたセンサーにおいて、
前記チャネルが超微細繊維で構成され、
前記基板の前記チャネルとは反対側の面に絶縁薄膜が形成され、その絶縁薄膜の外側にバックゲート電極を設けて、前記絶縁薄膜が被検出物質と相互作用する特定の物質で修飾され、その修飾箇所と前記バックゲート電極の間に前記被検出物質を介在することを特徴とするセンサー。 - 請求項1記載のセンサーにおいて、前記超微細繊維がカーボンナノチューブであることを特徴とするセンサー。
- 請求項1記載のセンサーにおいて、前記被検出物質ならびに前記特定の物質が相互作用する生体高分子であることを特徴とするセンサー。
- 請求項3記載のセンサーにおいて、前記被検出物質が抗原または抗体であって、前記特定の物質が抗体または抗原であることを特徴とするセンサー。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037866A JP4774476B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | センサー |
US10/558,063 US7935989B2 (en) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | Single-electron transistor, field-effect transistor, sensor, method for producing sensor, and sensing method |
CN201110050619.XA CN102183569B (zh) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | 试样中的被检测物质的检测方法 |
EP04734418.9A EP1645871B1 (en) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | Carbon nanotube field-effect transistor |
CN2004800141555A CN1795376B (zh) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | 传感器、传感器的制造方法及检测方法 |
TW093114407A TW200504359A (en) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | Single-electron transistor, field-effect transistor, sensor, method for producing sensor, and sensing method |
PCT/JP2004/007300 WO2004104568A1 (ja) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | 単一電子型トランジスタ、電界効果型トランジスタ、センサー、センサーの製造方法ならびに検出方法 |
EP13188383.7A EP2685250A1 (en) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | Method for sensing a substance to be detected in a sample |
CN201110050618.5A CN102175741B (zh) | 2003-05-23 | 2004-05-21 | 试样中的被检测物质的检测方法 |
US13/081,177 US20110183438A1 (en) | 2003-05-23 | 2011-04-06 | Method for Sensing a Substance to be Detected in a Sample |
US13/081,195 US20110180427A1 (en) | 2003-05-23 | 2011-04-06 | Method for Sensing a Substance to be Detected in a Sample |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037866A JP4774476B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | センサー |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010238822A Division JP5401636B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 試料中の被検出物質の検出方法 |
JP2010238816A Division JP5294339B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 試料中の被検出物質の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005229017A JP2005229017A (ja) | 2005-08-25 |
JP4774476B2 true JP4774476B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=35003465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004037866A Expired - Lifetime JP4774476B2 (ja) | 2003-05-23 | 2004-02-16 | センサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4774476B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086259A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | トンネル接合の形成方法 |
JP5089035B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2012-12-05 | 学校法人 東洋大学 | Cnt薄膜の製造方法およびこの薄膜を用いたバイオセンサ |
JP2008116356A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Nec Corp | 観測装置および観測方法 |
JP2009014573A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Olympus Corp | Cnt−fetバイオセンサ装置及びそれによる蛋白質又はdnaの濃度測定方法 |
KR100875902B1 (ko) | 2007-07-12 | 2008-12-26 | 포항공과대학교 산학협력단 | 전계 효과 트랜지스터, 이를 포함하는 알코올 센서, 및상기 알코올 센서를 이용한 알코올 검출 방법 |
JP5181837B2 (ja) | 2008-05-28 | 2013-04-10 | ミツミ電機株式会社 | センサ及びその製造方法 |
KR101733050B1 (ko) | 2010-11-22 | 2017-05-08 | 삼성전자주식회사 | 3개의 단자를 갖는 공진기 및 그 제조 방법 |
JP5462219B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2014-04-02 | 株式会社日立製作所 | グラフェンセンサ、該センサを利用した物質種分析装置および該センサを利用した物質種検知方法 |
KR101910978B1 (ko) | 2011-06-22 | 2018-10-24 | 삼성전자주식회사 | 나노 센서 및 그의 제조 방법 |
RU2539677C2 (ru) * | 2012-12-27 | 2015-01-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) | Зонд на основе полевого транзистора с наноразмерным каналом |
JP5637231B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2014-12-10 | 富士通株式会社 | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
US20160155948A1 (en) | 2013-07-25 | 2016-06-02 | Toray Industries, Inc. | Carbon nanotube composite, semiconductor device, and sensor using same |
JP6434744B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2018-12-05 | ローラス株式会社 | 半導体バイオセンサー |
JP6651184B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2020-02-19 | 日本化薬株式会社 | 電界効果型トランジスタおよびそれを用いたセンサ |
WO2017026439A1 (ja) | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 東レ株式会社 | 半導体素子、その製造方法およびそれを用いたセンサ |
JP6865929B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2021-04-28 | 学校法人早稲田大学 | イオンセンサおよびイオン濃度測定方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4180771A (en) * | 1977-12-02 | 1979-12-25 | Airco, Inc. | Chemical-sensitive field-effect transistor |
JP2003517604A (ja) * | 1999-12-15 | 2003-05-27 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | カーボンナノチューブデバイス |
DE10134866B4 (de) * | 2000-07-18 | 2005-08-11 | Lg Electronics Inc. | Verfahren zum horizontalen Wachsenlassen von Kohlenstoff-Nanoröhren und Feldeffekttransistor, der die durch das Verfahren gewachsenen Kohlenstoff-Nanoröhren verwendet |
ES2312490T3 (es) * | 2000-12-11 | 2009-03-01 | President And Fellows Of Harvard College | Dispositivo que contiene manosensores para detectar un analito y su metodo de fabricacion. |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004037866A patent/JP4774476B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005229017A (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102183569B (zh) | 试样中的被检测物质的检测方法 | |
CN1795376B (zh) | 传感器、传感器的制造方法及检测方法 | |
JP4774476B2 (ja) | センサー | |
US8072008B2 (en) | Biosensor having ultra fine fiber | |
US11143617B2 (en) | Binding probe circuits for molecular sensors | |
Zhang et al. | Role of contacts in long-range protein conductance | |
JP4528986B2 (ja) | カーボンナノチューブ電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPWO2006103872A1 (ja) | カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ | |
CN100516854C (zh) | 场效应晶体管和单电子晶体管及利用它们的传感器 | |
JP2008258594A (ja) | カーボンナノチューブ電界効果トランジスタの製造方法およびバイオセンサ装置 | |
TWI475227B (zh) | 具有共價鍵結電子傳導分子之抗體探針晶片 | |
TWI491879B (zh) | 聯結電導定錨分子之抗體探針晶片製作方法 | |
WO2005108966A1 (ja) | バイオセンサ | |
JP5401636B2 (ja) | 試料中の被検出物質の検出方法 | |
JP5294339B2 (ja) | 試料中の被検出物質の検出方法 | |
Dutta et al. | Antibody-based sensors for pathogen detection | |
KR100746867B1 (ko) | 전계 효과 트랜지스터 및 단일 전자 트랜지스터 | |
WO2022239429A1 (ja) | センサ、検出方法および検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4774476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |