[go: up one dir, main page]

JP4774371B2 - コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4774371B2
JP4774371B2 JP2006540935A JP2006540935A JP4774371B2 JP 4774371 B2 JP4774371 B2 JP 4774371B2 JP 2006540935 A JP2006540935 A JP 2006540935A JP 2006540935 A JP2006540935 A JP 2006540935A JP 4774371 B2 JP4774371 B2 JP 4774371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
storage
time zone
accumulation
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006041060A1 (ja
Inventor
力也 増田
英明 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006540935A priority Critical patent/JP4774371B2/ja
Publication of JPWO2006041060A1 publication Critical patent/JPWO2006041060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774371B2 publication Critical patent/JP4774371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/4349Demultiplexing of additional data and video streams by extracting from data carousels, e.g. extraction of software modules from a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6433Digital Storage Media - Command and Control Protocol [DSM-CC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、ディジタル放送を受信するコンテンツ受信記録装置に関し、特に、データ放送サービスによって送信されるコンテンツを受信して蓄積する技術に関する。
ディジタル放送では、従来アナログ放送においても放送されていたテレビ放送の他に、データ放送が行われている。ユーザは、データ放送サービスを利用することにより、テレビ放送において放送されている番組に関連した情報の取得や、オンラインショッピングを行う等のサービスを利用することができる。
データ放送においては、現行のサービスに加えて、さらに多様なサービスを提供することが検討されている。提供が検討されているサービスの1つに、コンテンツ蓄積サービスがある。コンテンツ蓄積サービスとは、データ放送によって大容量の映像コンテンツ等を送信し、送信するコンテンツを受信装置の記録媒体に蓄積しておくことで、ユーザが視聴したい時間にコンテンツの視聴を行うことを可能にするサービスである。
コンテンツ蓄積サービスの実施態様としては、例えばユーザの番組視聴傾向を示す嗜好情報を用いて蓄積の対象とするコンテンツを決定し、決定に従って自動的にコンテンツの蓄積を実行する方法が考えられている。
このような、自動的にコンテンツを蓄積する自動蓄積サービスは、コンテンツごとに蓄積実行のための操作を行う必要がないので、操作性の観点からは、ユーザにとって利便性の高いサービスである。
ところで、コンテンツ蓄積サービスにおいて同一の時間帯に受信可能なコンテンツの数は、受信装置のハードウェアリソースの制約による制限を受ける。例えば、チューナの数が1つの受信装置の場合は、複数の異なるTS(Transport Stream)に所望のコンテンツが同時に送信される場合、いずれか一方のTSは受信できるが、一方を受信している間、もう一方のTSに含まれるコンテンツは受信することができない。
このような制限があるため、従来の自動蓄積サービスにおいては、同一の時間帯に蓄積の対象となるコンテンツが複数送信される場合に、上述したユーザの嗜好情報などの基準に従って蓄積を優先するコンテンツを決定している。
しかし、コンテンツを自動的に受信して蓄積している間に、ユーザが、チャネルを切り替える等の操作を行うことで、受信装置が受信するTSが異なるTSとなってしまうと、自動的に受信して蓄積していたコンテンツの蓄積が中断することになる。
コンテンツは、一般的に、映像データや音声データ等の、複数のモジュールによって構成されており、一部のデータのみを蓄積していても視聴が不可能な場合がある。そのため、コンテンツの蓄積が完了せずに中断することは、ユーザにとっては好ましい事態とは言えない。
そこで、従来においては、コンテンツの蓄積が中断する事態を回避するために、コンテンツの送信終了時刻に基づいて、ユーザによるチャネル切り替えを制御する技術が下記の特許文献1に開示されている(特許文献1参照)。
また、ユーザによるチャネル切り替えによって蓄積が中断した場合に、中断するまでのコンテンツの一部分を保存し、その後、再びユーザが切り替え前のチャネルを選局したときに、蓄積が実行されていない残り部分のコンテンツの蓄積を実行する技術が下記の特許文献2に開示されている(特許文献2参照)。
日本国特許公開公報 特開2003−230059号公報 日本国特許公開公報 特開2003−198971号公報
しかし、上記の特許文献に記載の技術は、いずれも、ユーザの操作性に悪影響を与えるという問題点を有している。すなわち、特許文献1の技術においては、チャネル切り替えが抑止されることでユーザの操作が妨げられる場合がある。また、特許文献2の技術においては、切り替え前のチャネルを再び選局しない限り、コンテンツの残り部分の蓄積を実行することができない。
そこで、本発明は、ユーザの操作性に悪影響を与えず、かつ、コンテンツの蓄積が中断することに起因する、視聴不可能なコンテンツの発生を低減させることを可能にするコンテンツ受信記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、送信される送信コンテンツを選択的に受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置であって、受信手段と、蓄積媒体と、ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御手段とを備えることを特徴とする。
上述の構成を備えるコンテンツ受信記録装置が記憶している空き時間帯情報に示される時間帯は、コンテンツの蓄積がユーザの動作指示によって中断される可能性が低い時間帯といえる。
従来のように、嗜好情報等を用いて蓄積を優先するコンテンツを決定する技術においては、蓄積中にユーザの動作指示によってコンテンツの蓄積が中断するおそれがある。これに対し、上述の構成を備えるコンテンツ受信記録装置は、ユーザによってコンテンツの蓄積が中断されないことを期待して、当該時間帯において送信されるコンテンツの蓄積を実行するので、従来と比べて蓄積が完了していないコンテンツの発生を低減させることができる。
ところで、蓄積が完了していないコンテンツの発生をなるべく少なくするには、他のコンテンツと比べて蓄積の完了が困難なコンテンツの蓄積は、優先して実行されることが望ましい。
このような蓄積の完了が困難なコンテンツの具体例としては、送信機会が他と比べて少ないコンテンツが考えられる。なぜなら、蓄積可能な機会が他の蓄積対象コンテンツよりも少ないと考えられるからである。
そこで、前記決定手段は、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツ各々の送信機会の残り回数を抽出し、送信機会の残り回数が少ない前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
これにより、当該時間帯において複数送信される蓄積対象コンテンツのうち、蓄積の機会が少ないコンテンツを優先的に蓄積することができる。
また、未蓄積データ量が他の蓄積対象コンテンツよりも大きいコンテンツは、他の蓄積対象コンテンツと比べて、コンテンツの蓄積完了に長期間を要する。そのため、蓄積が中断するおそれが、他の蓄積対象コンテンツよりも大きくなる。したがって、このような未蓄積データ量が大きいコンテンツの蓄積は、中断されることなく優先して実行されることが望ましい。
一方、未蓄積データ量が他の蓄積対象コンテンツと比べて小さいコンテンツは、他の蓄積対象コンテンツと比べて、コンテンツの蓄積が完了するまでの時間が短くなる。視聴可能なコンテンツの数の増加を希望するユーザにとっては、未蓄積データ量が比較的小さいコンテンツを優先することが望ましい。
そこで、前記決定手段は、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツ各々の未蓄積データ量を抽出し、未蓄積データ量の大きいまたは小さい前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
これにより、未取得データ量の大小に応じて、コンテンツの蓄積を効率良く実行することができる。
また、他の蓄積対象コンテンツと比べて蓄積に必要な時間が長いコンテンツは、蓄積に長期間を要するため、上述した未蓄積データ量が比較的大きいコンテンツと同様、蓄積の完了が困難なコンテンツであるといえる。
そこで、前記決定手段は、当該時間帯に蓄積できる蓄積対象コンテンツのうち、未蓄積データを蓄積するために必要な時間が長いコンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
これにより、蓄積に必要な時間が長いコンテンツの蓄積を効率良く実行することができる。
また、前記決定手段は、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツ各々の蓄積完了時刻を抽出し、蓄積完了時刻が早い前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
当該時間帯は、ユーザによる動作指示が行われていない時間帯であるが、何らかの事情により、ユーザが当該時間帯のある時点においてコンテンツ受信記録装置に対して動作指示を行う場合がありうる。
上述の構成を備えるコンテンツ受信記録装置は、当該時間帯におけるユーザの動作指示が行われる可能性がある場合においても、蓄積が早期に完了するコンテンツを優先して蓄積するので、コンテンツの蓄積完了の成功率を高めることができる。
また、前記決定手段は、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記時間帯において蓄積が完了する蓄積対象コンテンツを選定し、選定した蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
これにより、当該時間帯において、蓄積が完了するコンテンツと蓄積が完了しないコンテンツとが同一の時間帯に送信される場合に、蓄積が完了するコンテンツの蓄積を優先して実行することができる。
ユーザが動作指示を行っている時間帯においては、ユーザの動作指示を優先するために、蓄積対象コンテンツの蓄積が実行されるとは限らないので、当該時間帯において蓄積が完了するコンテンツを優先して蓄積することで、蓄積対象コンテンツの蓄積を効率良く実行することができる。
ところで、ユーザがコンテンツ受信記録装置に動作指示を行っている時間帯は、不変とは限らない。例えば、生活環境の変化等によって、ユーザの活動時間帯が変化することがありうる。
そこで、前記コンテンツ受信記録装置は、さらに、ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われている時間帯を動作時間帯として記録する動作時間帯記録部と、所定期間内において、ユーザの指示による所定の動作が行われる頻度が所定頻度以下の時間帯を抽出し、抽出した時間帯を前記空き時間帯情報として前記記憶手段に記憶させる空き時間帯抽出部とを備えることとしてもよい。
これにより、ユーザが実際にコンテンツ受信記録装置に対して動作指示を行っている時間帯の記録に基づいて、コンテンツの受信蓄積処理を実行することができる。
さらに、ユーザがコンテンツ受信記録装置に動作指示を行っている時間帯が変化する場合において、コンテンツ受信記録装置は、変化に対応して、ユーザによる動作指示が行われていない時間帯を記憶することができる。
また、前記動作時間帯記録部が記録する前記動作時間帯とは、前記送信コンテンツの受信または蓄積を行うためのハードウェアリソースがユーザの指示によって動作している時間帯であることとしてもよい。
上述の構成を備えるコンテンツ受信記録装置は、コンテンツの受信蓄積に関係するハードウェアリソースの動作時間帯を、ユーザによる動作指示が行われている時間帯として記録する。
すなわち、コンテンツの受信蓄積に関係しないハードウェアリソースの動作時間帯については、ユーザによる動作指示が行われている時間帯として記録しない。
したがって、ユーザの動作指示全般を動作時間帯として記録する場合と比べて、コンテンツの蓄積がユーザの動作指示によって中断される可能性が低い時間帯を、より正確に抽出することができる。
また、前記送信時期情報には、さらに、前記送信コンテンツの種別を示す種別情報が含まれ、前記コンテンツ受信記録装置は、さらに、前記種別情報に基づいて、種別ごとにユーザのコンテンツ視聴傾向を記録する視聴傾向記録部を備え、前記決定手段は、前記送信時期情報に示される各蓄積対象コンテンツの送信時期と、前記種別情報とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツのうちユーザの視聴傾向が高い種別の蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
ここで、コンテンツの種別とは、コンテンツのジャンルなどのことをいう。
上述の構成を備えるコンテンツ受信記録装置は、コンテンツの蓄積に際して、コンテンツの種別に関するユーザの視聴傾向を反映させることができる。
また、前記受信手段は、ディジタル放送によって送信されるコンテンツを受信し、前記送信時期情報には、さらに、前記送信コンテンツが送信されるチャネルを示すチャネル情報が含まれ、前記コンテンツ受信記録装置は、さらに、ユーザのチャネル視聴傾向を記録するチャネル視聴傾向記録部を含み、前記決定手段は、前記送信時期情報に示される各蓄積対象コンテンツの送信時期と、前記チャネル情報とに基づいて、ユーザのチャネル視聴傾向が高いチャネルによって送信される蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
これにより、コンテンツの蓄積に際して、ユーザのチャネル視聴傾向を反映させることができる。
また、前記送信時期情報には、さらに、前記送信コンテンツの重要度に関連した重要度パラメータが含まれ、前記決定手段は、前記送信時期情報に示される各蓄積対象コンテンツの送信時期と、前記重要度パラメータとに基づいて、所定の重要度パラメータを含む蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行うこととしてもよい。
ここで、重要度パラメータには、例えば、連続ドラマ等の、複数回に分けて送信されるコンテンツの初回放送や最終回放送を示すパラメータなどがある。
上述の構成を備えるコンテンツ受信記録装置は、コンテンツの蓄積に際して、所定の重要度パラメータを考慮して蓄積を実行する蓄積対象コンテンツを決定することができる。
また、前記決定手段は、前記蓄積対象コンテンツ各々について、蓄積を実行する優先度をユーザから受け付ける受付部を含み、前記制御手段は、前記受付部がユーザから蓄積を実行する優先度を受け付けているときに限り、受け付けている優先度に従って前記受信手段の制御を行うこととしてもよい。
これにより、ユーザが蓄積を所望する優先度に従って、コンテンツの蓄積を実行することができる。例えば、ユーザが特に蓄積を所望するコンテンツがある場合に、ユーザがコンテンツの蓄積を意識することなく、蓄積を優先的に実行することができる。
また、前記コンテンツ受信記録装置は、前記蓄積対象コンテンツの受信を実行する優先度を予め保持しており、前記制御手段は、保持している優先度に従って前記受付手段の制御を行うこととしてもよい。
これにより、各蓄積対象コンテンツの送信時期を参照することなくコンテンツの蓄積を実行することができる。例えば、予め送信されるコンテンツの送信時期が固定されており、かつ、蓄積の優先度が決定されている場合に有用である。
また、蓄積媒体を備え、送信される送信コンテンツを選択的に受信して前記蓄積媒体によって蓄積するコンテンツ受信記録装置において使用されるコンテンツ受信記録方法であって、受信ステップと、ユーザの指示による所定の動作が前記コンテンツ受信記録装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶ステップと、前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得ステップと、蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得ステップにおいて取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定ステップと、前記決定に従って、前記コンテンツ受信記録装置のデータ蓄積能力を超えない範囲内で前記蓄積対象コンテンツを受信するよう制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御ステップとを含むこととしてもよい。
これにより、従来と比べて、蓄積の完了が困難なコンテンツの蓄積を効率良く実行することができる。
また、蓄積媒体を備えるコンテンツ受信記憶装置において、送信される送信コンテンツを選択的に受信して前記蓄積媒体によって蓄積する処理を実行するための制御プログラムであって、受信ステップと、ユーザの指示による所定の動作が前記コンテンツ受信記録装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶ステップと、前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得ステップと、蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得ステップにおいて取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定ステップと、前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御ステップとを含むこととしてもよい。
これにより、当該プログラムを用いて、効率良くコンテンツの蓄積を実行することができる。
また、蓄積媒体を備えるコンテンツ受信記憶装置において、送信される送信コンテンツを選択的に受信して前記蓄積媒体によって蓄積する処理を実行するための制御プログラムを記録する記録媒体であって、前記記録媒体に記録されている前記制御プログラムは、受信ステップと、ユーザの指示による所定の動作が前記コンテンツ受信記録装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶ステップと、前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得ステップと、蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得ステップにおいて取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定ステップと、前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御ステップとを含むこととしてもよい。
これにより、当該プログラムを記録した記録媒体を頒布等によって流通させることができる。
また、ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、取得した前記送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、前記決定に従って、蓄積対象コンテンツの受信を制御し、受信した蓄積対象コンテンツを蓄積する制御手段とを備える情報処理装置としてもよい。
これにより、従来と比べて、効率良くコンテンツの蓄積を実行することができる情報処理装置を実現することができる。
また、前記決定手段は、補完を要する補完対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積の補完を実行する優先度を各補完対象コンテンツについて決定し、前記制御手段は、前記決定に従って、前記補完対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記補完対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させることとしてもよい。
これにより、蓄積が中断したために補完が必要なコンテンツの蓄積を効率良く実行することができるコンテンツ受信記録装置を実現することができる。
<実施の形態>
以下、本発明の実施の形態にかかるコンテンツ受信記録装置1000について、図面を用いて説明する。
<概要>
本実施形態では、ディジタル放送によって伝送されるコンテンツを受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置1000を想定して述べる。コンテンツ受信記録装置1000の構成について具体的に説明する前に、まず、ディジタル放送におけるデータ伝送方式の概要を述べ、続いて、コンテンツ受信記録装置1000における受信処理の概略を述べる。
ディジタル放送で放送される映像、音声等は符号化されており、符号化されている映像、音声等の符号化データをエレメンタリストリーム(ES:Elementary Stream)という。ESを、所定単位ごとにパケット化したものをPES(Packetized Elementary Stream)という。所定単位ごとにパケット化するとは、例えば、映像であればフレーム単位ごとに、音声であればブロック単位ごとにパケット化することをいう。
ディジタル放送では、映像、音声等の様々な種類のデータであるPESを、トランスポートストリームパケット(TSP:Transport Stream Packet)に分割し、トランスポートストリーム(TS:Transport Stream)という多重化形式で多重化して伝送する。
TSは、TSPが複数個集まって構成される。TSPは188バイトの固定長パケットであり、4バイトのパケットヘッダ部分を含む。TSPのパケットヘッダ部分にはパケット識別子(PID:Packet ID)という13ビットの情報が含まれる。ひとつのPESパケットは、同一のPIDを持つ複数のTSPに分割されて伝送される。TSに含まれる各TSPの種類は、PIDとPSI(Program Specification Information)に示される情報によって識別することができる。
TSを受信するコンテンツ受信記録装置1000は、受信したTSに含まれる各TSPのPIDを参照することにより、各TSPの種類を識別してフィルタリングを行う。フィルタリングを行って、各種類のデータをPES形式に変換する。変換したPES形式のデータを、各々対応するデコーダによって処理することで、ディジタル放送で放送される映像、音声等を表示等することができる。
ところで、ディジタル放送においては、ひとつのTS内に複数チャネルのコンテンツが含まれている場合がある。この場合、コンテンツ受信記録装置1000は、TSに含まれる各TSPのPIDを参照することによって、ユーザが受信を所望するチャネルのコンテンツを選択して受信することができる。また、ディジタル放送の特徴のひとつに、データ放送サービスがあるが、伝送されてくるTSがデータ放送サービスであるか否かも、PIDを参照することによって識別することができる。
以上、ディジタル放送におけるデータ伝送方式の概要について説明した。続いて、コンテンツ受信記録装置1000における受信処理の概要を述べる。
本実施の形態にかかるコンテンツ受信記録装置1000は、データ放送サービスによって伝送されるデータ放送コンテンツを受信して蓄積する。ディジタル放送におけるコンテンツ蓄積サービスの形態は様々である。例えば、ユーザが全く意識せずコンテンツ受信記録装置1000がEPG(Electronic Program Guide)データを参照して自動的に蓄積を開始するような自動蓄積サービスの場合は、データ放送サービスによって伝送されるデータに含まれる制御情報に、自動で蓄積を開始するコンテンツが含まれることを示す信号を記述して伝送することが考えられる。これにより、コンテンツ受信記録装置1000は、ユーザが蓄積のための操作を特に意識せずとも、コンテンツの蓄積を開始することができる。
ところで、ディジタル放送では、一般的に、アナログ放送と比較すると、受信可能なチャネルや番組数が多い。そのため、コンテンツ受信記録装置1000が蓄積の対象とする蓄積対象コンテンツが複数存在する場合、各蓄積対象コンテンツが同一の時間帯に送信されることがある。コンテンツ受信記録装置1000が蓄積可能なデータ蓄積能力にはハードウェアリソースに基づく制約があるため、同一の時間帯に複数の蓄積対象コンテンツが送信される場合に、その時間帯において送信されているすべての蓄積対象コンテンツを受信することができない事態が発生することがある。
例えば、チューナの数が1つであれば、同時に受信可能なTSは1つである。したがって、蓄積対象コンテンツが各々異なるTSに含まれて同一時間帯に送信される場合、いずれか一方のTSに含まれる蓄積対象コンテンツは受信することができるが、もう一方のTSに含まれる蓄積対象コンテンツは受信することができない。
本実施の形態にかかるコンテンツ受信記録装置1000は、このように、自装置のデータ蓄積能力を超えるデータ量の蓄積対象コンテンツが同一の時間帯に送信される場合において、各蓄積対象コンテンツが送信される時期と、ユーザが操作を行わない時間帯を示す情報とに基づいて、従来と比べてさらに効率良くデータ放送コンテンツを蓄積することを可能とする。
なお、蓄積対象コンテンツには、コンテンツ受信記録装置1000が蓄積を中断したコンテンツと、蓄積の対象であって、蓄積が開始されていないコンテンツの両方が含まれる。
また、本発明のコンテンツ受信記録装置1000は、ユーザ嗜好などを利用して新規に蓄積するコンテンツを決定して自動蓄積を行う。
<機能>
図1は、本発明の実施の形態にかかるコンテンツ受信記録装置の機能ブロック図である。
同図に示すように、コンテンツ受信記録装置1000は、アンテナ101と、チューナ102と、デマルチプレクサ103と、PSI/SI処理部106と、データカルーセル受信処理部107と、字幕デコーダ108と、映像デコーダ109と、オーディオデコーダ110と、メモリ111と、制御部112と、蓄積媒体114と、操作受付部115と、出力制御部116と、スピーカ117と、ディスプレイ118とを含む。デマルチプレクサ103は、PIDフィルタ104と、セクションフィルタ105とを含む。また、制御部112は、視聴時間管理部113を含む。
アンテナ101は、ディジタル放送によって放送される信号を受信して、チューナ102に送出する。
チューナ102は、入力された信号に対して、復調や誤り訂正等の処理を実行し、TSを生成する。生成したTSをデマルチプレクサ103に送出する。
デマルチプレクサ103は、PIDフィルタ104とセクションフィルタ105とを含んでおり、PIDフィルタ104とセクションフィルタ105とによって、PIDに基づいて、TSに多重化されている各コンポーネントを選別する。コンポーネントとは、番組を構成する映像、音声、データ等の要素である。選別した各コンポーネントを、それぞれ対応するデコーダ等に送出する。
PIDフィルタ104は、TSを構成するTSPの、パケットヘッダ部分に含まれているPIDを参照してTSPのフィルタリングを行う。TSPのペイロード部分から、映像、音声、字幕スーパ等のストリーム形式のデータを抽出し、各データを、それぞれ対応する映像デコーダ109、オーディオデコーダ110、字幕デコーダ108に出力する。また、番組配列情報(PSI/SI:Program Specification Information / Service Information)やデータ放送コンテンツ等の、セクション形式のデータであるTSPをセクションフィルタ105に送出する。なお、PSI/SIについては、後述する<PSI/SI>において説明する。
セクションフィルタ105は、PIDフィルタ104からセクション形式のデータであるTSPの入力を受け付けて、TSPのフィルタリングを行う。TSPのペイロード部分から、PSI/SIを構成するデータと、データカルーセル伝送方式によって伝送されるデータ放送コンテンツを構成するデータとを抽出し、PSI/SIをPSI/SI処理部106へ送出する。また、データ放送コンテンツをデータカルーセル受信処理部107へ送出する。なお、本実施の形態にかかるコンテンツ受信記録装置1000が蓄積の対象としているデータ放送コンテンツは、DSM-CC(Digital Storage Media Command and Control)データカルーセル方式(ISO/IEC 13818-6)によって伝送されることを想定している。データカルーセル伝送方式については、後述する<データカルーセル>において説明する。
PSI/SI処理部106は、セクションフィルタ105からPSI/SIを構成するデータの入力を受け付けて、PSI/SIを生成する処理を実行する。生成したPSI/SIを、メモリ111に送出する。
データカルーセル受信処理部107は、セクションフィルタ105からデータ放送コンテンツを構成するデータであるDII(Download Info Indication)とDDB(Download Data Block)を抽出し、抽出したDIIとDDBを用いて、データ放送コンテンツを生成する処理を実行する。
字幕デコーダ108は、デマルチプレクサ103から字幕スーパ等の文字ストリームデータを受け付けて、デコードを実行する。
映像デコーダ109は、デマルチプレクサ103から映像ストリームデータを受け付けて、デコードを実行する。
オーディオデコーダ110は、デマルチプレクサ103から音声ストリームデータを受け付けて、デコードを実行する。
メモリ111は、PSI/SIや、PSI/SIに含まれる電子番組表(EPG)やデータ放送コンテンツ等の、コンテンツの表示処理に必要なデータ等を記憶する。
制御部112は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、ROM等のメモリに格納されているプログラムに従って、ディジタル放送によって放送される番組を受信して表示する処理や、データ放送コンテンツの蓄積に関する処理等を実行する。
視聴時間管理部113は、ユーザが操作受付部115を介してコンテンツ受信記録装置1000に対して動作指示を行った時間を管理し、視聴時間管理テーブルとして記憶する。
蓄積媒体114は、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク等の、大容量の記録媒体であり、コンテンツ受信記録装置1000が受信したデータ放送コンテンツを蓄積する。
操作受付部115は、電源オンオフ、視聴チャネル切り替え等のユーザ操作を受け付ける。
出力制御部116は、字幕デコーダ108、映像デコーダ109、オーディオデコーダ110から入力されるデータを受け付けて、同期処理、多重化処理等を行って、映像信号をディスプレイ118に出力し、音声信号をスピーカ117に出力する。
スピーカ117は、音声信号の入力を受け付けて、音声を出力する。
ディスプレイ118は、映像信号の入力を受け付けて、映像を表示する。
<データ>
以下、本発明の実施の形態にかかるコンテンツ受信記録装置1000が使用するデータについて説明する。
図2は、コンテンツ受信記録装置1000が受信するデータの概要を示した図である。
同図に示すように、コンテンツ受信記録装置1000は、チューナ102において、複数のTSのうち、所望のTSを選択して受信する。なお、本実施形態では、同時に受信できるTSの数は1つとしているが、受信可能なTSの数は1つに限定されるものではない。例えば、チューナを複数備えることで、複数のTSを同時に受信することができる。
受信したTSは、デマルチプレクサ103に入力され、上述したように、TSに含まれる各コンポーネントを、対応するデコーダやデータ処理部へ出力する。 出力される各コンポーネントのうち、PSI/SI処理部に出力されるPSI/SIには、PAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)等が含まれる。また、データカルーセルを構成するデータには、DIIとDDBが含まれる。
以下、PSI/SIとデータカルーセルを構成するデータについて、詳しく説明する。
<PSI/SI>
PSI/SIとは、TS全体の内容を定義するものであり、TSに含まれているコンテンツの構成などの情報を含む。PSI/SIは、具体的には、PAT、PMT、CAT(Conditional Access Table)、NIT(Network Information Table)などを含む。
PATは、ディジタル放送で放送される番組と、PMTに示されるPIDとを関連づけて格納したテーブルである。
PMTは、ディジタル放送で放送される番組を構成する映像や音声などのストリームデータとPIDとを対応づけて格納したテーブルである。
CATは、ディジタル放送で放送される番組の個別情報を記したパケットのPID一覧を格納したものである。
NITは、チャネル番号や変調方式、ガードインターバルなどの、物理的なネットワークパラメータに関する情報が含まれるテーブルである。
SIは、PSI情報を拡張して番組情報を含めた情報である。SIによって、ディジタル放送においてEPGデータが伝送される。EPGデータには、EIT(Event Information Table)や、SDT(Service Description Table)が含まれる。
EITには、ディジタル放送で放送される番組に関連する情報が含まれる。例えば、番組の名称や、放送日時、放送内容などが情報として含まれる。
SDTには、チャネルの名称や、各チャネルで送出されるEITの種類などが含まれる。
コンテンツ受信記録装置1000は、PSI/SIを参照することによって、ディジタル放送によって伝送されてくる番組や、データ放送コンテンツの送信時期や、データ放送コンテンツの個別情報を取得することができる。
なお、PSI/SIやEPGデータは、ARIB(日本電波産業会:Association of Radio Industries and Businesses)における標準規格「デジタル放送に使用する番組配列情報(SERVICE INFORMATION FOR DIGITAL BROADCASTING SYSTEM)(ARIB STD-B10)」において規定されている。
<データカルーセル>
次に、データカルーセルを構成するデータについて、データカルーセル伝送方式とあわせて説明する。
データカルーセル伝送方式では、同一データを一定期間繰り返し送信することで、コンテンツ受信記録装置1000が任意の時期に必要なデータを取得することを可能としている。
図3は、データカルーセル伝送方式によって伝送されるデータの概念図である。
同図に示すように、データ放送によって送信されるコンテンツであるデータ放送コンテンツ300は、モジュール制御情報31と、複数のモジュールから構成される。データ放送コンテンツ300を構成するモジュールには、XML文書32と、静止画図形データ33と、映像データ34と、音声データ35が含まれる。
モジュール制御情報31は、カルーセルを構成するモジュールに関する制御情報を示す。
XML文書32は、データ放送コンテンツ300をディスプレイ118に表示する際の画面構成や文書等を記述している。なお、XML文書はXMLで記述されているが、XML以外の、例えばHTML、BML等のマークアップ言語で記述されていてもよい。また、java(登録商標)等のプログラムで記述されていてもよい。
静止画図形データ33は、XML文書32が参照する静止画や図形データを含む。
映像データ34と音声データ35は、蓄積して視聴することを想定した蓄積型コンテンツを構成する各データである。
データ放送コンテンツ300を構成する各データは、DIIや複数のDDBに分割され、周期的に繰り返し送信される。例えば、モジュール制御情報31はDIIに含まれて送信される。また、XML文書32、静止画図形データ33、映像データ34、音声データ35は分割されて複数のDDBに格納されて送信される。
<DII>
DIIについて、詳しく説明する。
図4は、DIIのデータ構造を示す図である。
同図に示すように、DIIのheader部分には、カルーセルを識別するIDを示すdownloadIdや、モジュールを構成する各ブロックのバイト長を示すblockSizeや、カルーセルに含まれるモジュールの数を示すnumberOfModules等が含まれる。
また、moduleInfo部分には、各モジュールに関する情報が含まれ、例えば、各モジュールのIDを示すmoduleID、各モジュールのバイト長を示すmoduleSize、モジュールとして伝送されるファイルのファイル名を示すName_descriptor等が含まれる。
<DDB>
DDBについて、詳しく説明する。
DDBは、データブロックを伝送するデータ構造である。データブロックは、モジュールを固定長のブロック単位に分割したものである。各DDBには、ブロック番号が割り当てられ、コンテンツ受信記録装置1000は、各DDBに割り当てられた番号順にデータブロックを並べることで、モジュールを再構成する。
図5は、DDBのデータ構造を示す図である。
同図に示すように、DDBのheader部分には、downloadIdが含まれる。DDBのheader部分に含まれるdownloadIdは、対応するDIIメッセージのheader部分に含まれるdownloadIdと同一の値を有する。
また、blockData部分には、データブロックが属するモジュールのIDを示すmoduleIdや、モジュール内でのデータブロックの位置を示すblockNumber等が含まれる。
なお、コンテンツ受信記録装置1000は、蓄積の単位として、DDB単位で蓄積を実行するが、モジュール単位で蓄積を実行することも考えられる。
<視聴時間管理テーブル>
図6は、視聴時間管理部113が管理する視聴時間管理テーブル600を示す図である。
同図に示すように、視聴時間管理テーブル600は、視聴記録61と、視聴傾向62とを含む。
視聴記録61は、縦軸を日付、横軸を時間帯としたテーブルであり、横軸に示される各時間帯においてユーザが視聴を行ったか否かを、日付ごとに記憶している。同図に示す例では、3日分のデータ(0107、0108、0109)を記録しており、視聴が行われた時間帯を「W」で示している。
視聴傾向62は、ユーザの視聴傾向を判定したテーブルであり、横軸に示される時間において、ユーザの視聴傾向がどの程度であるかをランク付けしている。同図に示す例では、3日間の記録に基づいて、時間帯ごとに視聴傾向をランク付けしている。
例えば、視聴時間管理部113は、視聴傾向として、3日間、同じ時間帯に視聴があった場合を「3」とし、3日間のうち2日間、同じ時間帯に視聴があった場合を「2」、3日間のうち1日だけ、視聴があった時間帯を「1」、3日間のうち、全く視聴が行われていない時間帯を「0」とランク付けしている。
なお、視聴があったか否かは、コンテンツ受信記録装置1000の電源がオンであったかオフであったかに応じて判定している。すなわち、電源がオンであれば、視聴が行われたと判定し、電源がオフであれば、視聴が行われていないと判定する。
ここで、コンテンツ受信記録装置1000の電源がオフであるとは、コンテンツ受信記録装置1000が、ユーザによる電源オフ操作を受け付けてから次にユーザによる電源オン操作を受け付けるまでの間、待機状態になることであり、ユーザによる電源オフ操作によりコンテンツ受信記録装置1000の電源が完全に切れるのではない。
<動作>
次に、コンテンツ受信記録装置1000が行う動作について説明する。
図7は、同一の時間帯に複数のコンテンツが送信される場合において、制御部112が蓄積を実行するコンテンツの優先度を決定する処理を示すフローチャートである。
制御部112は、電源オン(ステップS71:NO)または蓄積対象となるコンテンツが存在しない場合は(ステップS72:NO)待機している。操作受付部115がユーザによる電源オフ操作を受け付けると(ステップS71:YES)、制御部112は、蓄積媒体114に蓄積されているコンテンツの蓄積状況を参照し、蓄積を実行するコンテンツがあるか判断する(ステップS72)。
蓄積対象コンテンツがあると判断すると(ステップS72:YES)、視聴時間管理部113によって管理されている視聴時間管理テーブル600を読み込む(ステップS73)。続いて、メモリ111に記憶されているEPGデータを読み込む(ステップS74)。
視聴時間管理テーブル600とEPGデータの読み込みを終えると、視聴時間管理テーブル600の視聴傾向62を参照して、視聴傾向のランクが「0」の時間帯、すなわちユーザによる視聴が行われる頻度が最も小さい時間帯を抽出する。抽出した時間帯において、蓄積対象コンテンツがあるか否かを、EPGデータを参照して判断する(ステップS75)。
ステップS75における判断の結果が否定的であれば、再びステップS71の処理の実行に戻り、判断結果が肯定的であれば、EPGデータに示される各蓄積対象コンテンツの送信時期に基づいて、蓄積を実行する優先度を決定する(ステップS76)。具体的には、EPGデータを参照し、同一の時間帯に同時に送信される複数の蓄積対象コンテンツのうち、送信機会の残り回数が少ないコンテンツが優先されるように、優先度を決定する。
蓄積を実行する優先度を決定すると、決定した優先度に従って、コンテンツの受信を制御する(ステップS77)。コンテンツの受信制御処理は、操作受付部115がユーザによる電源オン操作を受け付けるまで(ステップS78:YES)行われる。
操作受付部115がユーザによる電源オン操作を受け付けると(ステップS78:YES)、制御部112は、コンテンツの受信制御処理を中止し(ステップS79)、再びステップS71の処理を実行する。
<補足>
以上のように本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限られない。例えば、以下の場合も本発明に含まれる。
(1)上述した実施形態では、図7のステップS76の説明において、各蓄積対象コンテンツについて蓄積を実行する優先度は、各蓄積対象コンテンツのうち、送信機会の残り回数が少ないコンテンツが優先されるように決定することとしているが、優先度の決定方法はこれに限らない。
例えば、EPGデータに示されるコンテンツの送信時間と、蓄積媒体114における各蓄積対象コンテンツの蓄積状況に基づいて、未蓄積のデータ量をコンテンツごとに抽出する。制御部112は、抽出結果に基づいて、未蓄積データ量の大きいコンテンツまたは小さいコンテンツを優先して蓄積するように蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、各コンテンツの、蓄積が完了する時刻に基づいて、ステップS75において抽出したユーザによる視聴が行われる頻度が最も小さい時間帯において蓄積が完了するコンテンツを優先して蓄積するように蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、ステップS75において抽出したユーザによる視聴が行われる頻度が最も小さい時間帯において、あるモジュールの蓄積完了後、次に蓄積するモジュールの送信まで時間がある場合は、予約によって蓄積を実行してもよい。
また、蓄積に最も時間がかからないコンテンツ、または時間がかかるコンテンツを優先して蓄積するよう蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、ユーザが指定した特定のコンテンツを優先して蓄積するよう蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、EPGデータに含まれて伝送されるコンテンツごとのパラメータのうち、コンテンツに関する重要度を示すパラメータ等によって指定されたコンテンツを優先して蓄積するよう蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、ユーザの視聴傾向の高いチャネルにて送信されるコンテンツを優先して蓄積するよう蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、ユーザの視聴傾向の高いコンテンツを送信するチャネルを優先して蓄積するよう蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、コンテンツ受信記録装置1000が予め保持した特定のチャネルやコンテンツを優先して蓄積するよう蓄積実行の優先度を決定することとしてもよい。
また、上述した決定方法を組み合わせてもよい。
(2)上述した実施形態では、ディジタル放送に特化したコンテンツの蓄積について述べたが、これに限らず、通信回線や、他の伝送手段を用いて送られるコンテンツの蓄積であってもよい。
(3)上述した実施形態では、制御部112によるコンテンツの受信制御処理の開始は、電源オフをトリガとしていたが(ステップS71)、これに限らず、チャネルを切り替えた時でもよいし、ユーザが選択した時期であってもよい。
(4)上述した実施形態では、データ放送を受信することによって取得したEPGデータを用いることとしているが、データ放送に限らず、インターネット等の通信ネットワークに接続して取得したEPGデータを用いることとしてもよい。
(5)上述した実施形態では、視聴時間管理テーブル600は、3日分の記録に基づいて視聴傾向を判断しているが、3日分の記録に限らず、より長期間の記録によるデータを用いることとしてもよい。また、視聴傾向を4段階で判定しているが、これに限らず、より多段階で判定することとしてもよい。
また、上述した実施形態では、時間(hour)単位で視聴傾向を管理しているが、これに限らず、分、秒等の、時間よりも短い単位、またはより長い単位で管理を行うこととしてもよい。
また、電源がオンまたはオフであったかに応じて、視聴が行われていたか判定しているが、これに限らず、コンテンツの受信蓄積処理に関係するハードウェアリソースが動作している時間帯を、視聴が行われていた時間帯と判定することとしてもよい。
また、図7のステップS75において、視聴時間管理テーブル600の視聴傾向62を参照して、視聴傾向のランクが「0」の時間帯を抽出することとしているがこれに限らず、ユーザの視聴傾向が所定頻度以下の時間帯を抽出することとしてもよい。
(6)上述した実施形態では、コンテンツ受信記録装置は、BS・CS・地上波等のディジタル放送によってコンテンツデータを取得しているが、CATV、ネットワークによる通信等の通信路を介してコンテンツを取得することとしてもよい。
(7)上述した実施形態では、同一の時間帯において受信可能なコンテンツの数は、チューナの数に基づいて決まるとしているが、これに限らず、HDDへの書き込み可能な速度等、データの蓄積速度に基づいて決まる場合もある。
また、上述した実施形態において、コンテンツ受信記録装置は、携帯電話等の携帯型電子機器、光ディスクプレーヤ等の家庭用AV機器、リモコン等の家庭用AV機器の周辺機器、家庭用ゲーム機、パソコン、プリンタ等のパソコン周辺機器、電子レンジ等の家庭用電化機器の一部として実装されていてもよい。
また、上述した実施形態において、コンテンツ受信記録装置を構成する各構成要素は、コンテンツ受信記録装置内に配置されているが、これに限らず、構成要素の一部がコンテンツ受信記録装置の外部に配置されていてもよく、ネットワークを介してコンテンツ蓄積装置と接続してもよい。
また、上述した実施形態において、コンテンツ受信記録装置を構成する構成要素から構成要素へのアクセスはOS(Operating System)を介して行ってもよい。
(8)なお、コンテンツはMPEG2、MPEG4等の映像情報・AAC(Advanced Audio Coding)等の音声情報・HTML(HyperText Markup Language)、BML(Broadcast Markup Language)等の構造記述型言語記述データ・JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PNG(Portable Network Graphics)等の画像情報、EcmaScript等のスクリプト、メタデータ、Java(登録商標)によるプログラム等でもよい。
また、上記受信記録装置の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現されても良い。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)等の光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(9)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、ディジタル放送を受信する受信装置において用いることができる。
本発明の実施の形態にかかるコンテンツ受信記録装置の機能ブロック図である。 コンテンツ受信記録装置1000が受信するデータの概要を示した図である。 データカルーセル伝送方式によって伝送されるデータの概念図である。 DIIのデータ構造を示す図である。 DDBのデータ構造を示す図である。 視聴時間管理部113が管理する視聴時間管理テーブル600を示す図である。 同一の時間帯に複数のコンテンツが送信される場合において、制御部112が蓄積を実行するコンテンツの優先度を決定する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101 アンテナ
102 チューナ
103 デマルチプレクサ
104 PIDフィルタ
105 セクションフィルタ
106 PSI/SI処理部
107 データカルーセル受信処理部
108 字幕デコーダ
109 映像デコーダ
110 オーディオデコーダ
111 メモリ
112 制御部
113 視聴時間管理部
114 蓄積媒体
115 操作受付部
116 出力制御部
117 スピーカ
118 ディスプレイ

Claims (10)

  1. 送信される送信コンテンツを選択的に受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置であって、
    受信手段と、
    蓄積媒体と、
    ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御手段とを備え、
    前記決定手段は、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツ各々の未蓄積データ量を抽出し、未蓄積データ量の大きいまたは小さい前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ受信記録装置。
  2. 送信される送信コンテンツを選択的に受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置であって、
    受信手段と、
    蓄積媒体と、
    ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御手段とを備え、
    前記決定手段は、当該時間帯に蓄積できる蓄積対象コンテンツのうち、未蓄積データを蓄積するために必要な時間が長いコンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ受信記録装置。
  3. 送信される送信コンテンツを選択的に受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置であって、
    受信手段と、
    蓄積媒体と、
    ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御手段とを備え、
    前記決定手段は、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツ各々の蓄積完了時刻を抽出し、蓄積完了時刻が早い前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ受信記録装置。
  4. 送信される送信コンテンツを選択的に受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置であって、
    受信手段と、
    蓄積媒体と、
    ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御手段とを備え、
    前記決定手段は、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記時間帯において蓄積が完了する蓄積対象コンテンツを選定し、選定した蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ受信記録装置。
  5. 送信される送信コンテンツを選択的に受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置であって、
    受信手段と、
    蓄積媒体と、
    ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御手段と、
    ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われている時間帯を動作時間帯として記録する動作時間帯記録部と、
    所定期間内において、ユーザの指示による所定の動作が行われる頻度が所定頻度以下の時間帯を抽出し、抽出した時間帯を前記空き時間帯情報として前記記憶手段に記憶させる空き時間帯抽出部と
    を備えることを特徴とするコンテンツ受信記録装置。
  6. 前記動作時間帯記録部が記録する前記動作時間帯とは、前記送信コンテンツの受信または蓄積を行うためのハードウェアリソースがユーザの指示によって動作している時間帯である
    ことを特徴とする請求項5記載のコンテンツ受信記録装置。
  7. 送信される送信コンテンツを選択的に受信して蓄積するコンテンツ受信記録装置であって、
    受信手段と、
    蓄積媒体と、
    ユーザの指示による所定の動作が自装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得手段と、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得手段が取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定手段と、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう前記受信手段を制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御手段とを備え、
    前記送信時期情報には、さらに、前記送信コンテンツの重要度に関連した重要度パラメータが含まれ、
    前記決定手段は、前記送信時期情報に示される各蓄積対象コンテンツの送信時期と、前記重要度パラメータとに基づいて、所定の重要度パラメータを含む蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ受信記録装置。
  8. 蓄積媒体を備え、送信される送信コンテンツを選択的に受信して前記蓄積媒体によって蓄積するコンテンツ受信記録装置において使用されるコンテンツ受信記録方法であって、
    受信ステップと、
    ユーザの指示による所定の動作が前記コンテンツ受信記録装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶ステップと、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得ステップと、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得ステップにおいて取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定ステップと、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御ステップとを含み、
    前記決定ステップは、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツ各々の未蓄積データ量を抽出し、未蓄積データ量の大きいまたは小さい前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ受信記録方法。
  9. 蓄積媒体を備えるコンテンツ受信記憶装置において、送信される送信コンテンツを選択的に受信して前記蓄積媒体によって蓄積する処理を実行するための制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    受信ステップと、
    ユーザの指示による所定の動作が前記コンテンツ受信記録装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶ステップと、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得ステップと、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得ステップにおいて取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定ステップと、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御ステップとを実行させ、
    前記決定ステップは、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツ各々の未蓄積データ量を抽出し、未蓄積データ量の大きいまたは小さい前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とする制御プログラム。
  10. 蓄積媒体を備えるコンテンツ受信記憶装置において、送信される送信コンテンツを選択的に受信して前記蓄積媒体によって蓄積する処理を実行するための制御プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記記録媒体に記録されている前記制御プログラムは、
    コンピュータに、
    受信ステップと、
    ユーザの指示による所定の動作が前記コンテンツ受信記録装置において行われていない時間帯を示す空き時間帯情報を記憶する記憶ステップと、
    前記送信コンテンツが送信される時期を示す送信時期情報を取得する取得ステップと、
    蓄積が完了していない蓄積対象コンテンツが前記空き時間帯情報に示される時間帯において複数送信される場合に、前記取得ステップにおいて取得した送信時期情報に基づいて、前記時間帯において蓄積を実行する優先度を各蓄積対象コンテンツについて決定する決定ステップと、
    前記決定に従って、前記蓄積対象コンテンツを受信するよう制御し、受信した前記蓄積対象コンテンツを前記蓄積媒体へ蓄積させる制御ステップとを実行させ、
    前記決定ステップは、前記蓄積媒体における前記蓄積対象コンテンツの蓄積状況と、前記送信時期情報に示される前記蓄積対象コンテンツの送信時期とに基づいて、前記蓄積対象コンテンツ各々の未蓄積データ量を抽出し、未蓄積データ量の大きいまたは小さい前記蓄積対象コンテンツの蓄積を実行する優先度が高くなるよう前記決定を行う
    ことを特徴とする記録媒体。
JP2006540935A 2004-10-13 2005-10-11 コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体 Expired - Fee Related JP4774371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540935A JP4774371B2 (ja) 2004-10-13 2005-10-11 コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298974 2004-10-13
JP2004298974 2004-10-13
PCT/JP2005/018701 WO2006041060A1 (ja) 2004-10-13 2005-10-11 コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体
JP2006540935A JP4774371B2 (ja) 2004-10-13 2005-10-11 コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041060A1 JPWO2006041060A1 (ja) 2008-05-15
JP4774371B2 true JP4774371B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36148351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540935A Expired - Fee Related JP4774371B2 (ja) 2004-10-13 2005-10-11 コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8078038B2 (ja)
JP (1) JP4774371B2 (ja)
CN (1) CN100571358C (ja)
WO (1) WO2006041060A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090005510A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 디지털 방송 파일 데이터 수신 방법 및 장치
JP5530901B2 (ja) * 2010-11-11 2014-06-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ データ受信装置、データ受信方法及びプログラム
CN103444197B (zh) * 2011-03-25 2016-10-26 夏普株式会社 内容接收装置以及内容保存方法
CN112822523A (zh) * 2020-12-29 2021-05-18 深圳Tcl新技术有限公司 电子节目指南数据传输方法、系统、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174037A (ja) * 1996-10-08 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報受信方法及びその方法を用いた情報受信装置
JPH11355703A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
JP2001028725A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法、再生方法、記録装置、再生装置及びプログラム記録媒体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913040A (en) * 1995-08-22 1999-06-15 Backweb Ltd. Method and apparatus for transmitting and displaying information between a remote network and a local computer
CN1110950C (zh) * 1996-10-08 2003-06-04 松下电器产业株式会社 信息接收方法及使用此方法的信息接收装置
JPH1132310A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
US6625390B1 (en) * 1997-12-05 2003-09-23 Sony Corporation Apparatus and method for recording and reproducing data, and AV server
JP4126713B2 (ja) * 1999-03-26 2008-07-30 ソニー株式会社 画像再生装置および画像再生方法
JP3867447B2 (ja) * 1999-06-22 2007-01-10 ソニー株式会社 ディスク型データ記録再生装置、及び、ディスク型データ記録再生装置を搭載する情報処理システム
US8250617B2 (en) * 1999-10-29 2012-08-21 Opentv, Inc. System and method for providing multi-perspective instant replay
JP2001134581A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp 広告方法、広告装置、広告受信機及び記録媒体
US7773859B1 (en) * 2000-08-30 2010-08-10 Microsoft Corporation Resolving recording conflicts between coinciding programming
JP2002123446A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Star Alpha Kk コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラムが記憶された記憶媒体
JP2002269899A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp デジタル記録再生装置
US20030121057A1 (en) 2001-12-20 2003-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Script-based method for unattended control and feature extensions of a TV or settop box device
JP3948276B2 (ja) 2001-12-27 2007-07-25 ソニー株式会社 デジタル放送受信機及びコンテンツ蓄積方法
JP4040316B2 (ja) * 2002-02-01 2008-01-30 キヤノン株式会社 受信装置
KR20040096014A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 엘지전자 주식회사 디지털 방송에서의 광고 방법
JP2005157509A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 通信端末
JP2005156996A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生端末装置、広告情報配信サーバ、広告情報配信システム、広告情報配信方法、コンテンツデータ再生プログラム、広告情報配信プログラム及び情報記録媒体
JP2005312006A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Denon Ltd 映像記録再生装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174037A (ja) * 1996-10-08 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報受信方法及びその方法を用いた情報受信装置
JPH11355703A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
JP2001028725A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法、再生方法、記録装置、再生装置及びプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006041060A1 (ja) 2008-05-15
CN101040521A (zh) 2007-09-19
CN100571358C (zh) 2009-12-16
WO2006041060A1 (ja) 2006-04-20
US20090016695A1 (en) 2009-01-15
US8078038B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1057329B1 (en) Apparatus for receiving programs
RU2329614C2 (ru) Усовершенствования в области доставки программ
JP4240766B2 (ja) データ蓄積方法およびそれを実現した受信装置および放送システム
KR20010041236A (ko) 프로그램 재생 장치
JP2008118654A (ja) デジタル放送メディア記録装置及び記録方法
KR101007881B1 (ko) 방송 프로그램의 연속 녹화 제어 방법
MX2011010411A (es) Sistemas y metodos para grabacion interrumpida de programas.
JP2003230059A (ja) 受信装置
EP2528322A2 (en) Method for recording broadcast contents and broadcast receiving apparatus thereof
US7555199B2 (en) Recording apparatus, OSD controlling method, program, and recording medium
JP2005167782A (ja) デジタル放送の記録方法及びデジタル放送受信装置
JP4774371B2 (ja) コンテンツ受信記録装置、方法、プログラム、記録媒体
KR100937690B1 (ko) 가상 채널 서비스 제공 방법 및 장치
CN100512403C (zh) 在以录制模式运行的系统中改变频道的方法和装置
KR20040072145A (ko) Pvr 디지털 방송 수신기 및 그를 이용한 예약 녹화방법
EP1644934B1 (en) Linking of interactive television recordings to applications
US20090214174A1 (en) Selection apparatus and method
JP2004112622A (ja) ディジタル放送受信装置
EP1195930A2 (en) Method and apparatus for broadcasting broadcast programmes, comprising a transmission scheduling means which insures the transmission of a programme in a time period which ends at the start of its actual reproduction by the reproduction means
KR101171524B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 그를 이용한 예약 녹화 방법
CN101340534A (zh) 电视信号录制
KR101242758B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 녹화상태 확인방법
KR20080093888A (ko) 콘텐츠 데이터를 업컨버트하는 장치 및 방법
Newton et al. Recording interactive TV
KR101448640B1 (ko) 방송 수신기 및 데이터 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees