JP4773300B2 - Mirror control method - Google Patents
Mirror control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4773300B2 JP4773300B2 JP2006223070A JP2006223070A JP4773300B2 JP 4773300 B2 JP4773300 B2 JP 4773300B2 JP 2006223070 A JP2006223070 A JP 2006223070A JP 2006223070 A JP2006223070 A JP 2006223070A JP 4773300 B2 JP4773300 B2 JP 4773300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- voltage
- bias voltage
- electrode
- drive voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
本発明は、通信用の光スイッチ等に使用されるミラー制御方法に関するものである。 The present invention relates are used in the optical switch and the like for communication Rumi error control method.
インターネット通信網などにおける基盤となる光ネットワークの分野では、多チャンネル化、波長分割多重(WDM)化および低コスト化を実現する技術として、光MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術が脚光を浴びており、この技術を用いて光スイッチが開発されている(例えば、特許文献1参照)。このMEMS型の光スイッチの構成部品として最も特徴的なものがミラーアレイであり、ミラーアレイは複数のミラー制御装置を2次元的にマトリクス状に配設したものである。図1は本発明の第1の実施の形態に係るミラー制御装置の構成を示す分解斜視図、図2は図1のミラー制御装置の断面図であるが、従来のミラー制御装置においても機械的な構成は同様であるので、図1、図2を用いて従来のミラー制御装置を説明する。 In the field of optical networks, which are the foundation of Internet communication networks, optical MEMS (Micro Electro Mechanical System) technology is in the spotlight as a technology that realizes multi-channel, wavelength division multiplexing (WDM), and cost reduction. An optical switch has been developed using this technique (see, for example, Patent Document 1). The most characteristic component of the MEMS type optical switch is a mirror array. The mirror array is a two-dimensional arrangement of a plurality of mirror control devices. FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a mirror control device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a sectional view of the mirror control device of FIG. Since the configuration is the same, a conventional mirror control device will be described with reference to FIGS.
ミラー制御装置100は、ミラーが形成されたミラー基板(上部基板)200と、電極が形成された電極基板(下部基板)300とが平行に配設された構造を有する。
ミラー基板200は、平面視略円形の開口を有する板状の枠部210と、平面視略円形の開口を有し、一対のトーションバネ211a,211bにより枠部210の開口内に配設された可動枠220と、一対のトーションバネ221a,221bにより可動枠220の開口内に配設された平面視略円形のミラー230とを有する。枠部210、トーションバネ211a,211b,221a,221b、可動枠220およびミラー230は、例えば単結晶シリコンで一体形成されている。ミラー230の表面には例えば3層のTi/Pt/Au層が形成されている。また、枠部210の上面には、可動枠220およびミラー230を取り囲むような枠状部材240が形成されている。
The
The
一対のトーションバネ211a,211bは、枠部210と可動枠220とを連結している。可動枠220は、一対のトーションバネ211a,211bを通る図1の可動枠回動軸xを軸として回動することができる。
同様に、一対のトーションバネ221a,221bは、可動枠220とミラー230とを連結している。ミラー230は、一対のトーションバネ221a,221bを通る図1のミラー回動軸yを軸として回動することができる。可動枠回動軸xとミラー回動軸yとは、互いに直交している。結果として、ミラー230は、直交する2軸で回動する。
The pair of
Similarly, the pair of torsion springs 221 a and 221 b couple the
電極基板300は、板状の基部310と、基部310の表面(上面)から突出し、対向するミラー基板200のミラー230と対向する位置に形成された段丘状の突出部320を有する。基部310と突出部320は例えば単結晶シリコンからなる。突出部320は、基部310の上面に形成された角錐台の形状を有する第2テラス322と、この第2テラス322の上面に形成された角錐台の形状を有する第1テラス321と、この第1テラス321の上面に形成された柱状の形状を有するピボット330とから構成される。このピボット330は、第1テラス321のほぼ中央に位置するように形成される。これにより、ピボット330は、ミラー230の中心に対向する位置に配設される。
The
突出部320の四隅とこの四隅に続く基部310の上面には、対向するミラー基板200のミラー230と同心の円内に4つの電極340a〜340dが形成されている。また、基部310の上面には、突出部320を挟むように並設された一対の凸部360a,360bが形成されている。さらに、基部310の上面の突出部320と凸部360aおよび凸部360bとの間の箇所には、それぞれ配線370が形成されており、この配線370には、引き出し線341a〜341dを介して電極340a〜340dが接続されている。
Four
以上のようなミラー基板200と電極基板300とは、ミラー230とこのミラー230に対応する電極340a〜340dとが対向配置されるように、枠部210の下面と凸部360a,360bの上面とを接合することにより、図2に示すようなミラー制御装置100を構成する。
このようなミラー制御装置100においては、ミラー230を接地し、電極340a〜340dに正の電圧を与えて、しかも電極340a〜340d間に非対称な電位差を生じさせることにより、ミラー230を静電引力で吸引し、ミラー230を任意の方向へ回動させることができる。
The
In such a
図1、図2に示したミラー制御装置100では、駆動時にミラー230の傾斜角に応じた大きな駆動電圧を電極340a〜340dに印加する必要がある。ミラー230と電極340a〜340d間の距離、ミラー230を支持するトーションバネの復元力、電極340a〜340dの面積などによって、駆動電圧と静電引力との関係あるいは駆動電圧とミラー230の傾斜角との関係が決定されるが、電極340a〜340dに印加する駆動電圧としては例えば数十Vから数百V程度の高い電圧が必要である。したがって、高電圧を発生できる電源が必要になるという問題点があった。
In the
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ミラーの駆動電圧の低電圧化を実現することができるミラー制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a luminal error control method can achieve lower the driving voltage of the mirror.
本発明は、回動可能に支持されたミラーとこのミラーから離間して配置された複数の電極とを備えたミラー制御装置に対して、前記電極に駆動電圧を印加することより前記ミラーの動きを制御するミラー制御方法であって、前記ミラーに非零のバイアス電圧を印加するバイアス電圧印加ステップと、前記ミラーの駆動に関わる対となる前記電極のうち、一方の電極に前記バイアス電圧と同期した同極性の駆動電圧を印加し、他方の電極に前記バイアス電圧と同期した反対極性の駆動電圧を印加する駆動電圧印加ステップとを備え、前記バイアス電圧及び前記駆動電圧は交流電圧であることを特徴とするものである。
交流電圧の直流成分は零であることが好ましい。交流電圧の例としては矩形波電圧がある。
The present invention is directed to a mirror control device including a mirror that is rotatably supported and a plurality of electrodes that are spaced apart from the mirror, by applying a driving voltage to the electrodes, a mirror control method for controlling a bias voltage applying step of applying a bias voltage of the non-zero on the mirror, one of the electrodes to be paired involved in driving of the mirror, the bias voltage and synchronization to one electrode A drive voltage applying step of applying a drive voltage of the same polarity and applying a drive voltage of opposite polarity synchronized with the bias voltage to the other electrode , wherein the bias voltage and the drive voltage are alternating voltages It is a feature .
The DC component of the AC voltage is preferably zero. An example of the AC voltage is a rectangular wave voltage.
本発明によれば、ミラーに非零のバイアス電圧を印加することにより、駆動電圧の低電圧化を実現することができるので、バイアス電圧印加手段と駆動電圧印加手段に従来よりも低電圧出力の電源を使用することができる。また、複数の電極のうち少なくとも1つにバイアス電圧と反対極性の駆動電圧を印加することにより、ミラーを駆動する力を高めることができる。 According to the present invention, since the drive voltage can be lowered by applying a non-zero bias voltage to the mirror, the bias voltage application means and the drive voltage application means have a lower voltage output than the conventional one. A power supply can be used. Further, by applying a drive voltage having a polarity opposite to the bias voltage to at least one of the plurality of electrodes, the force for driving the mirror can be increased.
また、ミラーの駆動に関わる対となる電極のうち、一方の電極にバイアス電圧と同極性の駆動電圧を印加し、他方の電極にバイアス電圧と反対極性の駆動電圧を印加することにより、ミラーを駆動する力を高めることができる。 In addition, among the pair of electrodes involved in driving the mirror, by applying a driving voltage having the same polarity as the bias voltage to one electrode and applying a driving voltage having the opposite polarity to the bias voltage to the other electrode, The driving force can be increased.
また、バイアス電圧及び駆動電圧として交流電圧を印加する際に、直流成分が零の交流電圧とすることで、ミラーに振動が生じることを低減できる。また、本発明では、バイアス電圧及び駆動電圧を直流成分が零の交流電圧とすることで、電極とミラーとの間に存在する例えば絶縁層等の浮遊容量に溜まる電荷を零に近づけることができるので、この浮遊容量に溜まる電荷を要因とするミラーのドリフトの発生を抑制することができる。 Further, when an AC voltage is applied as a bias voltage and a drive voltage, the occurrence of vibrations in the mirror can be reduced by setting the AC voltage to have a DC component of zero. Further, in the present invention, by setting the bias voltage and the drive voltage to an alternating voltage having a direct current component of zero, the charge accumulated in the stray capacitance such as an insulating layer existing between the electrode and the mirror can be brought close to zero. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of mirror drift caused by the charge accumulated in the stray capacitance.
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係るミラー制御装置の構成を示す分解斜視図、図2は図1のミラー制御装置の断面図である。前述のとおり、枠部210、トーションバネ211a,211b,221a,221b、可動枠220およびミラー230は導電性の材料(本実施の形態では単結晶シリコン)で一体形成されており、ミラー230はミラー基板200に対して回動可能に支持されている。一方、単結晶シリコン等からなる基部310の表面には酸化シリコン等からなる絶縁層311が形成されており、この絶縁層311の上に電極340a〜340d、引き出し線341a〜341d、配線370が形成されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a mirror control device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the mirror control device of FIG. As described above, the
本実施の形態と従来のミラー制御装置との大きな相違点は、従来のミラー制御装置ではミラー230を接地しているのに対して、本実施の形態ではミラー230に非零の電圧を印加する点である。このミラー230に印加する電圧は、ミラー230の傾斜角に依存しない電圧(バイアス電圧)である。以下、本実施の形態と従来のミラー制御装置との相違点についてより詳細に説明する。
The major difference between this embodiment and the conventional mirror control device is that the
図3は本実施の形態のミラー制御装置の電気的な接続関係を示すブロック図である。本実施の形態では、バイアス電圧印加手段400からミラー230に対してバイアス電圧を印加し、電極340a〜340dのうち少なくとも1つに対して駆動電圧印加手段401から駆動電圧を印加する。駆動電圧印加手段401は、予めミラー230の傾斜角と駆動電圧値との関係が設定されたテーブルを内部に備えており、ミラー230の所望の傾斜角に対応する駆動電圧値をテーブルから取得して、電極340a〜340dに駆動電圧を印加する。ミラー230には、枠部210とトーションバネ211a,211bと可動枠220とトーションバネ221a,221bとを介してバイアス電圧が印加される。また、電極340a〜340dには、引き出し線341a〜341dを介して駆動電圧が印加される。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical connection relationship of the mirror control device of the present embodiment. In the present embodiment, a bias voltage is applied from the bias
例えばミラー230にバイアス電圧として−Vmを印加し、電極340bに駆動電圧として−Vxを印加し、電極340dに駆動電圧として+Vxを印加したとする。これにより、ミラー230は図4に示すように電極340d側に引き寄せられるように回動する。このときの電圧印加は、従来のミラー制御装置においてミラー230に0V、電極340bに駆動電圧(Vm−Vx)、電極340dに駆動電圧(Vm+Vx)を印加したのと同等である。したがって、電圧値に着目すると、従来のミラー制御装置では最大でVm+Vxの電圧が必要なのに対して、本実施の形態ではVmあるいはVxのどちらかの電圧が最大電圧となるので、従来のミラー制御装置に比べて駆動電圧の低電圧化が可能になる。
For example, it is assumed that −Vm is applied as a bias voltage to the
以上のように、本実施の形態では、駆動電圧の低電圧化を実現することができるので、バイアス電圧印加手段400と駆動電圧印加手段401に従来よりも低電圧出力の電源を使用することができる。
As described above, in this embodiment, since the drive voltage can be reduced, it is possible to use a power supply with a lower voltage output than the conventional one for the bias
なお、本実施の形態のように、ミラー230に非零のバイアス電圧を印加する場合には、電極340a〜340dのうち少なくとも1つにバイアス電圧と反対極性の駆動電圧を印加することが望ましい。その理由は、電極340a〜340dのうち少なくとも1つにバイアス電圧と反対極性の駆動電圧を印加すれば、電極340a〜340dにバイアス電圧と同極性の駆動電圧を印加する場合に比べて電極340a〜340d間の電位差を大きくすることができ、ミラー230を駆動する力を高めることができるからである。
Note that when a non-zero bias voltage is applied to the
また、同様の理由により、ミラー230の駆動に関わる対の電極(本実施の形態の例では電極340bと340d)に駆動電圧を印加する場合には、対の電極のうち一方の電極にバイアス電圧と同極性の駆動電圧を印加して、他方の電極にバイアス電圧と反対極性の駆動電圧を印加すればよい。これにより、ミラー230は、バイアス電圧と反対極性の駆動電圧を印加した方の電極に引き寄せられるように回動するが、このときの駆動力を高めることができる。
For the same reason, when a drive voltage is applied to the pair of electrodes related to driving of the mirror 230 (the
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は本発明の第2の実施の形態に係るミラー制御装置の構成を示す分解斜視図である。第1の実施の形態では、可動枠回動軸x及びミラー回動軸yと電極340a〜340dの分割線とが45度で交差するように配置されていた。これに対して、本実施の形態のミラー制御装置100aでは、トーションバネ211c,211dを通る可動枠回動軸x及びトーションバネ221c,221dを通るミラー回動軸yと、電極340a〜340dの分割線とが平行になるように配置されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is an exploded perspective view showing the configuration of the mirror control device according to the second embodiment of the present invention. In the first embodiment, the movable frame rotation axis x and the mirror rotation axis y are arranged so that the dividing lines of the
本実施の形態においても、ミラー制御装置の電気的な接続関係は図3に示したとおりであり、バイアス電圧印加手段400はミラー230に対してバイアス電圧として−Vmを印加する。ミラー230を可動枠回動軸x周りに回動させるのに必要な駆動電圧をVx、ミラー230をミラー回動軸y周りに回動させるのに必要な駆動電圧をVyとすると(Vx,Vyは任意の値)、駆動電圧印加手段401は、電極340aに駆動電圧(Vx+Vy)を印加し、電極340bに駆動電圧(Vx−Vy)を印加し、電極340cに駆動電圧(−Vx−Vy)を印加し、電極340dに駆動電圧(−Vx+Vy)を印加する。これにより、ミラー230は、電極340a〜340d間の電位差に応じた方向に回動する。
Also in the present embodiment, the electrical connection relationship of the mirror control device is as shown in FIG. 3, and the bias
このときの電圧印加は、従来のミラー制御装置においてミラー230に0V、電極340aに駆動電圧(Vm+Vx+Vy)、電極340bに駆動電圧(Vm+Vx−Vy)、電極340cに駆動電圧(Vm−Vx−Vy)、電極340dに駆動電圧(Vm−Vx+Vy)を印加したのと同等である。したがって、従来のミラー制御装置では最大でVm+Vx+Vyの電圧が必要なのに対して、本実施の形態ではVmあるいはVx+Vyのどちらか大きい方の電圧が最大電圧となるので、従来のミラー制御装置に比べて駆動電圧の低電圧化が可能になる。こうして、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
The voltage application at this time is 0 V for the
[第3の実施の形態]
第1、第2の実施の形態では、バイアス電圧と駆動電圧を直流としているが、これらを周期電圧(交流電圧)としてもよい。例えば第1の実施の形態において、ミラー230に図6(A)のような周期的なバイアス電圧を印加し、電極340bにバイアス電圧と同期した図6(B)のような周期的な駆動電圧を印加し、電極340dにバイアス電圧と同期した図6(C)のような周期的な駆動電圧を印加すれば、ミラー230は電極340b側に引き寄せられるように回動する。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments, the bias voltage and the drive voltage are DC, but they may be periodic voltages (AC voltages). For example, in the first embodiment, a periodic bias voltage as shown in FIG. 6A is applied to the
このとき、バイアス電圧及び駆動電圧は、直流成分が零の交流電圧とすることが好ましい。バイアス電圧及び駆動電圧の直流成分が零でない場合には、ミラー230がバイアス電圧及び駆動電圧の周波数に応じて振動する可能性がある。特に駆動電圧の周波数がミラー共振周波数より小さい場合には顕著である。しかし、駆動電圧の直流成分を零にすることにより、このようなミラー230の振動を低減することができる。矩形波電圧の場合では直流成分を零にすることにより、原理的にはミラー共振周波数に依らずどのような周波数でもミラー230の振動を抑えることができる。
At this time, it is preferable that the bias voltage and the drive voltage are AC voltages having zero DC component. When the DC component of the bias voltage and the drive voltage is not zero, the
また、第1の実施の形態と同様に、ミラー230の駆動に関わる対の電極に駆動電圧を印加する場合には、対の電極のうち一方の電極にバイアス電圧と同期した同極性の駆動電圧を印加して、他方の電極にバイアス電圧と同期した反対極性の駆動電圧を印加することで、第1の実施の形態と同様にミラー230を駆動する力を高めることができる。図6の例では、電極340bにバイアス電圧と反対極性の駆動電圧を印加し、電極340dにバイアス電圧と同極性の駆動電圧を印加している。
Similarly to the first embodiment, when a drive voltage is applied to a pair of electrodes related to driving of the
なお、ミラー230及び電極340a〜340dに与える交流電圧は、駆動力を大きくできるという点で矩形波が好ましいが、矩形波以外の例えば正弦波などでもよい。
The AC voltage applied to the
本発明は、ミラー制御装置、および複数のミラー制御装置を2次元的に配置したミラーアレイに適用することができる。 The present invention can be applied to a mirror control device and a mirror array in which a plurality of mirror control devices are two-dimensionally arranged.
100,100a…ミラー制御装置、200…ミラー基板、211a,211b,211c,211d,221a,221b,221c,221d…トーションバネ、220…可動枠、230…ミラー、300…電極基板、340a〜340d…電極、400…バイアス電圧印加手段、401…駆動電圧印加手段。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,100a ... Mirror control apparatus, 200 ... Mirror board | substrate, 211a, 211b, 211c, 211d, 221a, 221b, 221c, 221d ... Torsion spring, 220 ... Movable frame, 230 ... Mirror, 300 ... Electrode board, 340a-340d ... Electrodes, 400... Bias voltage applying means, 401.
Claims (3)
前記ミラーに非零のバイアス電圧を印加するバイアス電圧印加ステップと、
前記ミラーの駆動に関わる対となる前記電極のうち、一方の電極に前記バイアス電圧と同期した同極性の駆動電圧を印加し、他方の電極に前記バイアス電圧と同期した反対極性の駆動電圧を印加する駆動電圧印加ステップとを備え、
前記バイアス電圧及び前記駆動電圧は交流電圧であることを特徴とするミラー制御方法。 A mirror that controls the movement of the mirror by applying a driving voltage to the electrode with respect to a mirror control device that includes a mirror that is rotatably supported and a plurality of electrodes that are spaced apart from the mirror. A control method,
A bias voltage application step of applying a non-zero bias voltage to the mirror;
Of the pair of electrodes involved in driving the mirror, one electrode is applied with the same polarity driving voltage synchronized with the bias voltage, and the other electrode is applied with the opposite polarity driving voltage synchronized with the bias voltage. And a driving voltage applying step
The mirror control method, wherein the bias voltage and the drive voltage are alternating voltages .
前記交流電圧の直流成分が零であることを特徴とするミラー制御方法。 The mirror control method according to claim 1,
A mirror control method, wherein a DC component of the AC voltage is zero .
前記バイアス電圧及び駆動電圧は、矩形波電圧であることを特徴とするミラー制御方法。 In the mirror control method according to claim 1 or 2,
The mirror control method, wherein the bias voltage and the drive voltage are rectangular wave voltages .
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223070A JP4773300B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Mirror control method |
CA2747115A CA2747115C (en) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | Mirror control device |
PCT/JP2007/064787 WO2008013271A1 (en) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | Mirroe control device |
CA2657032A CA2657032C (en) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | Mirror control device |
US12/307,920 US8094357B2 (en) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | Mirror control device |
CA2747245A CA2747245C (en) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | Mirror control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223070A JP4773300B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Mirror control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046453A JP2008046453A (en) | 2008-02-28 |
JP4773300B2 true JP4773300B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=39180237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006223070A Expired - Fee Related JP4773300B2 (en) | 2006-07-27 | 2006-08-18 | Mirror control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4773300B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5160935B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-03-13 | 日本電信電話株式会社 | Mirror device and mirror array |
EP3109686B1 (en) * | 2014-02-20 | 2022-12-28 | JVC Kenwood Corporation | Image display device and image display method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5768007A (en) * | 1995-09-11 | 1998-06-16 | Texas Instruments Incorporated | Phase matched reset for digital micro-mirror device |
JPH09318892A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printer and exposure method |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223070A patent/JP4773300B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008046453A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8546995B2 (en) | Two-dimensional micromechanical actuator with multiple-plane comb electrodes | |
WO2008013271A1 (en) | Mirroe control device | |
JP4400608B2 (en) | Actuator, optical scanner, and image forming apparatus | |
US20060268383A1 (en) | Optical scanner having multi-layered comb electrodes | |
KR20100022038A (en) | Oscillating device, light scanning device using the former device, image display apparatus, and control method for the oscillating device | |
JP4537429B2 (en) | Mirror control device | |
JP2007192902A (en) | Method for driving micro-electro mechanical element, method for driving micro-electro mechanical element array, micro-electro mechanical element, micro-electro mechanical element array, and image forming apparatus | |
JP4773300B2 (en) | Mirror control method | |
US20060227553A1 (en) | Actuator, optical device having actuator, and actuator manufacturing method | |
JP4098792B2 (en) | Mirror device | |
JP2004061937A (en) | Micro movable device | |
JP4392010B2 (en) | Mirror control device and mirror control method | |
JP4868047B2 (en) | Actuator, optical scanner, and image forming apparatus | |
JP5160935B2 (en) | Mirror device and mirror array | |
US7257286B2 (en) | Dual comb electrode structure with spacing for increasing a driving angle of a microscanner, and the microscanner adopting the same | |
JP4464375B2 (en) | Mirror control device | |
JP2006115683A (en) | Electrostatic actuator and optical scanning device | |
JP4723680B2 (en) | Mirror control device | |
JP2008046455A (en) | Mirror controller | |
JP4755049B2 (en) | Mirror control device and mirror control method | |
JP2010160387A (en) | Mirror control device, mirror device, mirror array, and mirror control method | |
JP2008096673A (en) | Optical switch, method of controlling optical switch, control program for optical switch and recording medium | |
JP2006136084A (en) | Rocker and its manufacturing method | |
JP5299489B2 (en) | Actuator, optical scanner, and image forming apparatus | |
JP5344071B2 (en) | Actuator, optical scanner, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4773300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |