JP4772718B2 - Railway vehicle drive system - Google Patents
Railway vehicle drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4772718B2 JP4772718B2 JP2007063278A JP2007063278A JP4772718B2 JP 4772718 B2 JP4772718 B2 JP 4772718B2 JP 2007063278 A JP2007063278 A JP 2007063278A JP 2007063278 A JP2007063278 A JP 2007063278A JP 4772718 B2 JP4772718 B2 JP 4772718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- current
- power storage
- inverter
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、鉄道車両の駆動装置に係り、特に、電力蓄積手段を設備してブレーキ時の発電エネルギの蓄電を可能とし、この蓄電エネルギを再利用して駆動装置に電力を供給する技術に関する。 The present invention relates to a railway vehicle drive device, and more particularly, to a technology for providing electric power storage means to enable storage of power generation energy during braking, and reusing the stored energy to supply power to the drive device.
鉄道車両は、鉄の車輪がレール面上を転がることにより走行するため、走行抵抗が自動車に比べて小さいことが特徴である。特に、最近の電気鉄道車両では、制動時に主電動機を発電機として作用させることで制動力を得ると同時に、制動時に主電動機で発生する電気的エネルギを架線に戻して他車両の力行エネルギとして再利用する回生ブレーキ制御を行っている。この回生ブレーキを備える電気鉄道車両は、回生ブレーキを備えていない電気鉄道車両に比べて、約半分のエネルギ消費で走行することが可能とされており、走行抵抗が小さい鉄道車両の特徴を生かした省エネ手法といえる。 The railway vehicle is characterized by having a lower running resistance than that of an automobile because it travels when iron wheels roll on the rail surface. In particular, in a recent electric railway vehicle, a braking force is obtained by causing the main motor to act as a generator during braking, and at the same time, the electric energy generated by the main motor during braking is returned to the overhead line to be reused as the power running energy of other vehicles. Regenerative brake control is used. The electric railway vehicle equipped with this regenerative brake is capable of traveling with about half the energy consumption compared to an electric railway vehicle not equipped with a regenerative brake, taking advantage of the features of a railway vehicle with low running resistance. This is an energy-saving technique.
ところで、鉄道車両で回生ブレーキが動作するとき、回生された電力を吸収する相手が必要である。これまでの一般的な鉄道車両は、回生ブレーキで発電した電力を、車両が備える集電装置を通して架線に戻し、その車両と同じ給電区間を走行する他の車両の力行電力として再利用する。同じ給電区間を複数の車両が走行しているときは、一車両の回生ブレーキが動作するタイミングで、力行する他車両が存在する確立が高い。逆に、同じ給電区間に一車両のみ走行しているときは、その車両の回生ブレーキが動作しても、その電力を吸収する力行車両がいない。このため、架線に戻る回生ブレーキ電流が僅少であるため、回生電力によりインバータ装置の直流電圧が大きくなる。この結果、インバータ装置の許容電圧を上回り、高電圧保護で回生ブレーキ失効が発生し、以降は回生ブレーキが動作せずに空気ブレーキだけで停車するので、回生ブレーキによる省エネルギ効果が得られない。 By the way, when a regenerative brake operates in a railway vehicle, a partner that absorbs the regenerated electric power is required. Conventional general railway vehicles return electric power generated by a regenerative brake to an overhead line through a current collector provided in the vehicle, and reuse it as power running power for other vehicles traveling in the same power feeding section as the vehicle. When a plurality of vehicles are traveling in the same power feeding section, there is a high probability that there is another vehicle that is powered at the timing when the regenerative brake of one vehicle operates. On the contrary, when only one vehicle is traveling in the same power feeding section, there is no power running vehicle that absorbs the electric power even if the regenerative brake of the vehicle operates. For this reason, since the regenerative brake current returning to the overhead wire is very small, the DC voltage of the inverter device is increased by the regenerative power. As a result, the allowable voltage of the inverter device is exceeded, the regenerative brake is disabled due to high voltage protection, and thereafter, the regenerative brake does not operate and the vehicle is stopped only by the air brake, so that the energy saving effect by the regenerative brake cannot be obtained.
このように、回生ブレーキ電力を架線に戻すには、その電力を吸収する力行車両が必要という制限がある。しかし、回生ブレーキ電力の蓄電できる設備を儲けられるならば、他の力行車両の存在に関わらず、回生ブレーキによる省エネルギ効果を得られる。 Thus, in order to return the regenerative brake power to the overhead line, there is a limitation that a power running vehicle that absorbs the power is necessary. However, if a facility capable of storing regenerative brake power can be provided, the energy saving effect of the regenerative brake can be obtained regardless of the presence of other powering vehicles.
蓄電装置を設ける位置は、おもに地上側の給電設備に併設する場合と、車上側のインバータ装置に併設する場合が考えられる。同じ給電区に走行する車両が多い場合、その車両全てに蓄電装置を設けるよりも、給電設備に蓄電装置を併設すほうがスケールメリットの面で低コストに実現できる。しかし、前述のように元々車両数が多いならば、他の力行車両で回生ブレーキ電力を吸収できる確立が高い。このため回生ブレーキ電力を吸収する蓄電装置が必要な場合では、蓄電装置を車上側のインバータ装置への併設を選択するケースが多くなると考えられている。 The position where the power storage device is provided can be mainly in the case of being installed in the ground-side power supply facility or in the case of being installed in the inverter device on the upper side of the vehicle. When there are many vehicles traveling in the same power supply zone, it is possible to realize a lower cost in terms of economies of scale by providing a power storage device in the power supply facility than providing a power storage device in all the vehicles. However, as described above, if the number of vehicles is originally large, there is a high probability that regenerative braking power can be absorbed by other power running vehicles. For this reason, when a power storage device that absorbs regenerative brake power is required, it is considered that there are many cases where the power storage device is selected to be provided in the inverter device on the vehicle upper side.
例えば、特許文献1には、回生電力を吸収する蓄電装置を車上側のインバータ装置に併設する車両用駆動制御装置の例が開示されている。図9に、回生電力を吸収する蓄電装置を車上側のインバータ装置に併設する場合の機器構成の一例を示す。
For example,
力行時、インバータ105は、蓄電装置102あるいは直流電源108と蓄電装置102から受電し、モータ106を駆動する。回生時は回生電力を蓄電装置102あるいは直流電源108と蓄電装置102へ回生する。また、停車、惰行時は、直流電源108で蓄電装置102を充電したり、蓄電装置102から直流電源108へ放電させる。蓄電装置102の充放電電流は、スイッチング素子111,112をスイッチングすることにより制御される。スイッチング素子111,112は、蓄電装置の充放電時の電流が、ある設定した電流よりも大きいとき、高いスイッチング周波数で動作し、電流が小さいときには、低いスイッチング周波数で動作する。また、蓄電装置102のみで力行・回生動作をする場合、スイッチング素子111,112のオン・オフの状態を固定する。
During power running,
前述のように、回生ブレーキ電力を吸収する他のカ行車両がいない場合でも、自車両に搭載した蓄電装置で回生ブレーキ電力を吸収することで回生ブレーキをさせて省エネルギ効果を得ることが可能であり、その一例が特許文献1の車両用駆動制御装置である。
ところで、回生ブレーキを継続的に動作できない原因としては、前述した他のカ行車両がいない場合のほかに、架線から車両の集電装置が離別し、物理的に回生ブレーキ電力が架線に戻せなくなる状況がある。これは、架線と集電装置でダイナミクス系が異なるので、両者で固有振動数に違いがある。そのため、振動による瞬時的な離別が発生することがあり、「架線瞬断」あるいは「パンタ離線」とも呼ばれている。この架線瞬断によっても、架線に回生ブレーキ電流を戻せないので、架線瞬断が発生した瞬間にインバータ装置の直流電圧が急増し、過電圧保護による回生ブレーキ失効が発生する。 By the way, the reason why the regenerative brake cannot be continuously operated is that, in addition to the case where there is no other traveling vehicle mentioned above, the current collector of the vehicle is separated from the overhead line, and the regenerative brake power cannot be physically returned to the overhead line. There is a situation. This is because there is a difference in the natural frequency between the overhead wire and the current collector because the dynamics system is different. For this reason, instantaneous separation due to vibration may occur, which is also referred to as “instant wire interruption” or “pantor separation”. Since the regenerative brake current cannot be returned to the overhead line even by the instantaneous interruption of the overhead wire, the DC voltage of the inverter device increases rapidly at the moment when the instantaneous interruption of the overhead wire occurs, and the regenerative brake expires due to overvoltage protection.
この架線瞬断の発生についても、蓄電装置を車上側のインバータ装置に併設し、回生ブレーキ電流を吸収することにより、回生ブレーキ失効を防止できる。しかし、架線瞬断が発生した場合、回生ブレーキ電流が瞬時的に断たれる一方で、インバータを流れる回生ブレーキ電流I_regenは、一時的にフィルタコンデンサに流入するので、静電容量Cの作用で直ちには零にならず、架線瞬断の発生を瞬間的には検知できない。しかし、その結果として、フィルタコンデンサ電圧、すなわちインバータ装置の直流電圧V_dcを押し上げる。架線瞬断中の回生ブレーキ電流I_regenとインバータ装置の直流電圧V_dcの関係は、フィルタコンデンサに静電容量Cを用いて次式で表わせる。 With respect to the occurrence of the instantaneous interruption of the overhead wire, the regenerative brake expiration can be prevented by providing the power storage device in the inverter on the upper side of the vehicle and absorbing the regenerative brake current. However, when an instantaneous interruption of the overhead wire occurs, the regenerative brake current is instantaneously interrupted, while the regenerative brake current I_regen flowing through the inverter temporarily flows into the filter capacitor, so that the capacitance C causes an immediate action. Does not become zero, and instantaneous occurrence of overhead wire breakage cannot be detected instantaneously. However, as a result, the filter capacitor voltage, that is, the DC voltage V_dc of the inverter device is pushed up. The relationship between the regenerative braking current I_regen and the DC voltage V_dc of the inverter device during the instantaneous interruption of the overhead line can be expressed by the following equation using the capacitance C as the filter capacitor.
I_regen=C・(d/dt)V_dc ・・・・・ 式1
すなわち、回生ブレーキ電流I_regenからは架線瞬断の瞬間的に判断できないが、架線瞬断時は回生ブレーキ電流I_regenによりインバータ装置の直流電圧V_dcが急増することから、インバータ装置の直流電圧V_dcの時間変化率(d/dt)V_dcを求めることで、架線瞬断の検知が可能である。具体的には、インバータ装置の直流電圧の時間変化率(d/dt)V_dcが所定値を超えることにより、架線瞬断の発生を検知できる。
I_regen = C ・ (d / dt) V_dc
In other words, the instantaneous break of the overhead wire cannot be determined instantaneously from the regenerative brake current I_regen, but the DC voltage V_dc of the inverter device suddenly increases due to the regenerative brake current I_regen when the overhead wire breaks. By obtaining the rate (d / dt) V_dc, it is possible to detect an instantaneous interruption of the overhead line. Specifically, it is possible to detect the occurrence of the instantaneous interruption of the overhead wire when the rate of time change (d / dt) V_dc of the DC voltage of the inverter device exceeds a predetermined value.
しかしながら、特許文献1の車両用駆動制御装置では、発明を実施するための最良の形態の欄の記載に示されるように、蓄電装置の充放電を制御するスイッチング素子111,112は、電流検出器13で検出する蓄電装置102の充放電電流IS、電流検出器14で検出するインバータ105に流れる負荷/回生電流ILなどの情報に基づいて制御されているが、スイッチング素子111,112をインバータ105の直流部電圧情報により制御することは開示されていない。
However, in the vehicle drive control device disclosed in
すなわち、特許文献1の車両用駆動制御装置では、回生ブレーキ電力を吸収する他のカ行車両がいない場合など、比較的低応答で回生ブレーキ電力の充電制御を始めればよいときには、充放電電流IS、インバータ105に流れる負荷/回生電流ILに基づいてスイッチング素子111、のオン/オフによる充電制御により、回生ブレーキを継続できるけれども、架線瞬断が発生した場合など、高速に回生ブレーキ電力の充電制御を始めなければならないときには、架線瞬断を瞬時に検出できるインバータ105の直流電圧V_dcの情報を得られないため、確実な回生ブレーキの継続が難しいという問題点があった。
That is, in the vehicle drive control device of
本発明の目的は、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、環境に優しい鉄道車両の駆動システムを提供することにある。 An object of the present invention is to charge a power storage device that instantaneously absorbs regenerative power based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC section when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking. It is an object of the present invention to provide an environment-friendly railcar drive system that starts control and continuously allows regenerative power to be absorbed by a power storage device.
本発明の鉄道車両の駆動システムは、電力線から電力を得る集電手段と、前記電力線電力に基づく直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、前記インバータ手段の直流側に配置されるコンデンサと、前記インバータ手段により駆動される電動機と、電力を充放電可能な電力蓄積手段と、前記インバータ手段の直流側と前記電力蓄積手段の間の通流電流を調整制御するスイッチ手段と、前記コンデンサの電圧を検出する手段と、を備え、
前記コンデンサの電圧検出値の変化率に基づき前記集電手段から前記電力線への電流経路の瞬断を検知した場合に、前記スイッチ手段により前記通流電流の増加率と回復率を選択制御して前記インバータ手段の直流側から前記電力蓄積手段側へ電流を通流させて、前記電動機により発生した回生電力を前記電力蓄積手段で充電する瞬時電力吸収制御と前記瞬時電力吸収制御の完了後の前記通電電流の検出値に基づく回生電力吸収制御とを行うことを特徴とする。
The railway vehicle drive system of the present invention includes a current collecting means for obtaining power from a power line, inverter means for converting DC power based on the power line power to AC power, a capacitor disposed on the DC side of the inverter means, An electric motor driven by the inverter means, a power storage means capable of charging / discharging power, a switch means for adjusting and controlling a current flowing between the DC side of the inverter means and the power storage means, and a voltage of the capacitor And means for detecting
When the instantaneous interruption of the current path from the current collecting means to the power line is detected based on the change rate of the voltage detection value of the capacitor, the switch means selectively controls the increase rate and the recovery rate of the conduction current. Instantaneous power absorption control in which current is passed from the DC side of the inverter means to the power storage means side and regenerative power generated by the electric motor is charged by the power storage means, and after the completion of the instantaneous power absorption control Regenerative power absorption control based on the detected value of the energization current is performed .
本発明によれば、回生ブレーキ中の集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、環境に優しい鉄道車両の駆動システムを提供することができる。 According to the present invention, when the current path from the current collector to the power line during regenerative braking is interrupted, charging that instantaneously absorbs regenerative power with the power storage device based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC unit It is possible to provide an environment-friendly driving system for a railway vehicle that can start control and can continuously absorb regenerative power by the power storage device.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明していく。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an apparatus configuration of an embodiment of an electric vehicle drive system according to the present invention.
集電装置1から給電した直流電流は、フィルタリアクトル2、およびフィルタコンデンサ3で構成するLC回路(フィルタ回路)により高周波数域の変動分を除去した後、インバータ装置4に入力する。インバータ装置4は、入力された直流電力を可変電圧可変周波数(VVVF)の3相交電力に変換して、主電動機5a,5bを駆動する。なお、ここではインバータ装置4が駆動する主電動機が2台の場合を示しているが、インバータ装置4が駆動する主電動機の台数は限定しない。電圧センサ6aは、フィルタコンデンサ3の両端の直流部電圧V_dcを検出する。電流センサ7a,7b,7cは、インバータ装置4と、主電動機5a,5bの間の3相交流電力線を流れる電流を各相毎に検出して、インバータ装置に入力する。接地点100はこの回路の基準電位を決めている。スイッチング素子8a,8bは、前述の集電装置1および接地点200とインバータ装置4の間にある直流電力部のうち、高電位側と低電位側の間に直列配置する。電圧センサ6bは平滑リアクトル11と電流センサ7dの電力間に配置して、後述の蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出する。なお、電圧センサ6bは平滑リアクトル11電流センサ7dの電力線間に配置しているが、これは蓄電装置12と平滑リアクトル11の電力線間に配置しても、蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出できる。
The direct current fed from the
制御装置10は、インバータ装置4の回生電力P_inv、電圧センサ6aの電圧検出値V_dc、電圧センサ6bの電圧検出値V_btr、電流センサ7dの電流検出値I_btrを入力とし、ゲートアンプ9a,9bにスイッチング素子8a,8bのオン/オフを指令するゲートパルス信号GP1,GP2を出力する。ゲートアンプ9a,9bは、ゲートパルス信号GP1,GP2を入力とし、これを基にスイッチング素子8a,8bをオン/オフ可能な電圧制御信号に変換し、スイッチング素子8a,8bをオン/オフ制御する。電圧センサ6bは後述の蓄電装置12の端子間電圧を検出する。電流センサ7dは、後述の蓄電装置12に入出力する電流を検出する。
The
蓄電装置12としては、架線瞬断時吸収を優先に考えると、単位面積あたりの充放電入出力特性が高性能である電気二重層キャパシタ装置などの適用が考えられる。しかし、鉄道車両ではシステム冗長性の確保が重要であるため、停電状態でも安全な退避箇所まで自力走行を実現する要求が考えられる。このため、単位面積あたりの蓄電能力が高いリチウムイオン電池などで構成することが妥当と言える。
As the
蓄電装置12の充放電制御は、スイッチング素子8aまたは8bを周期的にオン/オフすることで実現する。この充放電制御において、平滑リアクトル11は、蓄電装置12に通流する電流の変化率を所定値内に抑える力をもつ。
The charge / discharge control of the
まずスイッチング素子8bを周期的にオン/オフすることにより、蓄電装置12の電力を放電する制御について説明する。
First, control for discharging the electric power of the
前述のスイッチング素子8bを所定時間Ton_bだけオンすると、蓄電装置12の出力端子間は短絡されるが、平滑リアクトル11は、電流増加率を一定値内抑えると同時に、Ton_bの期間に通流した電流と、蓄電装置12の端子電圧の積を時間積分した電力エネルギを蓄える。その後、スイッチング素子8bを所定時間Toft_bだけオフすると、直流電力部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギは、スイッチング素子8aのダイオード部を介して、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部側に放出される。このとき、直流電力側で得られる電圧値V_dcは、蓄電装置12の端子電圧V_btrを基準として、前述のスイッチング素子8bをオンする時間Ton_bと、オフする時間Toft_bの比率から次式で決定する。
When the
V_dc=V_btr×((Ton_b+Toft_b)/Toft_b) ・・・・・ 式2
次に、スイッチング素子8aを周期的にオン/オフすることにより、蓄電装置12に電力を充電する制御について説明する。
V_dc = V_btr × ((Ton_b + Toft_b) / Toft_b)
Next, control for charging power to the
前述のスイッチング素子8aを所定時間Ton_aだけオンすると、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部の、接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部の、接地点100に対する電位V_dcが、蓄電装置12の端子間電圧(接地点100に対する電位)V_dcよりも高いとき(V_dc>V_bc)、直流電力部から蓄電装置12の向きに電流が流れる。このとき、平滑リアクトル11は、その電流増加率を一定値内に抑えると同時に、Ton_aの期間に通流した電流と、蓄電装置12の端子電圧の積を時間積分した電力エネルギを蓄える、その後、スイッチング素子8aを所定時間Toft_aだけでオフすると、直流電力部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギは、蓄電装置12の高電位側端子から、低電位側端子に抜け、スイッチング素子8bのダイオード部を経て、平滑リアクトル11に戻る一巡の回路が構成される。すなわち、スイッチング素子8aを所定時間Toft_aだけオフしている期間は、平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギが放出されるに従い、放電電流は減衰していく。このとき、蓄電装置12で得られる端子間電圧値V_btrは、直流電力側V_dcを基準として、前述のスイッチング素子8aをオンする時間Ton_aとオフする時間Toft_aのp比率から次式で決定する。
When the
V_btr=V_dc×(Ton_a/(Ton_a+Toft_a))・・・・・ 式3
以上の構成により、電圧センサ6aの直流電圧検出値V_dcの時間変化率dV_dc/dtを制御装置10で演算し、dv_dc/dtが所定値を超えたとき、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、所定の充電電流指令値I_abs_cmb(図示しない)に追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,8bを駆動できる。
V_btr = V_dc x (Ton_a / (Ton_a + Toft_a))
With the above configuration, the time variation rate dV_dc / dt of the DC voltage detection value V_dc of the
また、インバータ装置4の回生電力P_regenと蓄電装置12の端子間電圧V_btrより、蓄電装置12に充電可能な充電電流指令値I_regen_cmb(図示していない)を制御装置10で演算し、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、前述の充電電流指令値I_regen_cmbに追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,8bを駆動できる。
Further, a charging current command value I_regen_cmb (not shown) that can be charged to the
これにより、回生ブレーキ中の集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、電気車の駆動システムを実現できる。 As a result, when the current path from the current collector to the power line during regenerative braking is interrupted, charging control that instantly absorbs regenerative power with the power storage device is started based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC section. In addition, a drive system for an electric vehicle that can continuously absorb regenerative power by the power storage device can be realized.
図2は、本発明の電気車の駆動システムの一実施形態における制御方式を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a control method in an embodiment of the electric vehicle drive system of the present invention.
電圧センサ6aの電圧検出値V_dcは、変化率演算部51に入力され、所定期間(dt)内の電圧V_dcの変化量dV_dc/dtを算出する。
The voltage detection value V_dc of the
比較器52aは、変化率演算部で算出したdV_dc/dtを入力とし、架線瞬断時の充電電流の増加率と回復率を選択する指令である架線瞬断検知フラグflg_i_upを出力する。比較器52aは、初期の出力値「flg_i_up=0」の状態にして、dV_dc/dtの値が架線瞬断探知レベルdV_on以上となり、その状態を継続している間は「flg_i_up=1」を出力する。また。出力値「flg_i_up=1」を出力している状態からdV_dc/dtの値が架線瞬断探知レベルdV_on未満となったときには「flg_i_up=0」を出力する。選択器53aは比較器52aが出力する架線瞬断探知フラグflg_i_upに応じて、充電電流増加率ΔI_up(正値)、または充電電流回復率ΔI_down(負値)を選択し、充電電流指令値ΔI_aとして出力する。すなわち、電圧変化率dV_dc/dtが架線瞬断検知オンレベルdV_on以上となり、その状態を継続している「flg_i_up=1」の状態では、選択器53aの出力である充電電流変化量ΔI_aは、充電電流増加率ΔI_upに等しい。また、電圧変化率dV_dc/dtが架線瞬断検知レベルdV_on未満となり、その状態を継続している「flg_i_up=0」の状態では、選択器53aの出力は充電電流回復率ΔI_downに等しい。
The
倫理回路54は比較器52aが出力した架線瞬断検知フラグflg_i_upと後述の比較器52bの出力であるflg_i_zeroを入力とし。flg_i_upとflg_i_zeroの論理和演算結果そして、充電電流の増加率または回復率の積分演算を制御するflg_i_sumを出力する。また、選択器53bは論理和回路54の出力flg_i_sumに応じて、零出力または充電電流変化量ΔI_aを選択して、積分器55に入力する。比較器52bは比較器55の出力結果である吸収電流指令値I_abs_cmbを入力とし、I_abs_cmbが零以下のとき「flg_i_zero=0」を出力し、I_abs_cmdが零より大きいとき「flg_i_zero=1」を出力する。
The
その結果このflg_i_zeroとflg_i_upを入力する論理和回路54は、dV_dc/dtが架線瞬断検知オンレベルdV_onを上回り、その状態を継続しているとき(すなわちflg_i_up=1のとき)、また、積分器55の出力I_abs_cmbが零より大きい状態のとき(すなわちflg_i_zero=1のとき)「flg_i_sum=1」を出力する。このとき、選択器53bは充電電流変化量ΔI_aを出力として選択するが、選択器53aの作用により「flg_i_up=1」の状態では充電増加率ΔI_a(加算値)であり、「flg_i_up=0」の状態では、充電回復率ΔI_down(負値)に等しくなる。すなわち、積分器55の出力はflg_i_sumとflg_i_upによりその加算/減算が制御される。「flg_i_up=1」のとき論理和回路54の出力は「flg_i_sum=1」であり、積分器55はΔI_up(正値)を積分するので、I_abs_cmbは零よりも大きい値に積算される。このとき、比較器52bはI_abs_cmbが零より大きいので「flg_i_zero=1」を出力する。その後、「flg_i_up=0」となると、論理和回路54の出力は「flg_i_zero=1」であることから引続き「flg_i_sum=1」であるが、積分器55はΔI_down(負値)を積分するのでi_abs_cmbは減算される。I_abs_cmbの減算により零に達した時点で、比較器52bの出力「flg_i_zero=0」となり、論理和回路54の出力は「flg_i_sum=0」となる。すなわち、選択器53bの出力は零となるので、積分器55の出力であるI_abs_cmbは零に達した時点でそのまま零値を継続する。
As a result, the
低位選択器56aは積分器55の出力である吸収電流指令値I_abs_cmbと、蓄電装置12が許容する最大充電電流(瞬時値)Imax_btr_insのうち小さい方の値を選び、制限つき吸収電流指令値I_abs_cmb_lmtを出力する。
The low-
一方、フリップフロップ回路102は、比較器52aの出力である架線瞬断検知フラグflg_i_upをセット入力、運転台からのブレーキフラグB_flgを倫理反転器103で反転した信号を入力とする、リセット優先フリップフロップであり、架線瞬断発生以降はインバータ回生電力を蓄電装置12に蓄電する蓄電回生有効フラグflg_regenを出力する。すなわち、「B_flg=0」の状態では、フリップフロップ回路102のリセット入力は「1」なので、架線瞬断検知フラグflg_i_upが「flg_i_up=1」でも、蓄電回生有効フラグflg_regenはセットされず、「B_regen_flg=0」である。運転台のブレーキ操作により「B_flg=1」の状態のとき、フリップフロップ回路102のリセット入力は「0」であり、架線瞬断検知フラグflg_i_upが「flg_i_up=1」になった時点で、蓄電回生有効フラグflg_regenは「flg_regen=1」にセットされる。乗算器58、除算器59は、インバータ回生電力P_regenから、蓄電装置電圧I_btrを割り算して、回生電流I_regen_0を算出する。選択器53cはフリップフフロップ回路102の出力である、架線瞬断検知フラグflg_i_upに応じて、回生電流指令I_regen_cmdを出力する。すなわち、「flg_i_up=0」のとき回生電流指令I_regen_cmdは零、「flg_i_up=0」のときは、回生電流指令I_regen_cmdは前述の回生電流I_regen_0に等しくする。
On the other hand, the flip-
flg_i_up=0のとき、I_regen_cmd=0
flg_i_up=1のとき、I_regen_cmd=I_regen_0(=P_regen/V_btr)
低位選択器56bは選択器53cの出力である。回生電流指令I_regen_cmdと、蓄電装置12が許容する最大充電電流(定格値)Imax_btr_ratのうち、小さい値を選んで制限つき回生電流指令値I_abs_cmd_lmtと、制限つき回生電流指令値I_regen_cmd_lmtのうち、小さい値を選んで連続回生電流指令値I_brfree_cmdを出力する。
I_regen_cmd = 0 when flg_i_up = 0
When flg_i_up = 1, I_regen_cmd = I_regen_0 (= P_regen / V_btr)
The low order selector 56b is the output of the selector 53c. A smaller value is selected from the regenerative current command I_regen_cmd and the maximum charging current (rated value) Imax_btr_rat allowed by the
減算器60は、連続回生電流指令値I_brfree_cmdから、蓄電装置電流I_btrを減算し、連続回生制御指令ΔI_bfree_cmdを出力する。安定化制御器62は連続回生制御指令ΔI_brfree_cmdを入力とし、前述の連続回生電流指令値I_brfree_cmdと、蓄電装置電流I_btrの差分を速やかに一致させるための連続回生制御操作量Duty_brfree_manを出力する。低位選択器56cと高位選択器57bは、連続回生操作量Duty_brfree_manの下限値及び上限値を決定する。まず、高位選択器57bは、連続回生制御操作量Duty_brfree_manと零のうち大きい値を選んで出力し、低位選択器56cは、高位選択器57bの出力値と、1つのうち小さい値を選んで出力する。すなわち、連続回生制御操作量Duty_brfree_manは、低位選択器57bにより、その範囲を0から1に制限して、制限つき連続回生制御操作量Duty_brfree_man_lmtを出力する。ゲートパルス演算部61は、制限つき連続回生操作量Duty_brfree_man_lmtをもとに、スイッチング素子8bのオン/オフを制御する、降圧チョッパゲートパルスGP_buckを出力する。
The subtractor 60 subtracts the power storage device current I_btr from the continuous regenerative current command value I_brfree_cmd, and outputs a continuous regenerative control command ΔI_bfree_cmd. The
以上の構成により、電圧センサ6aの直流部電圧検出値V_dcの時間変化率dV_dc/dtを制御装置10で演算し、dV_dc/dtを超えたとき、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、所定の充電電流指令値I_abs_cmdに追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,8bを駆動できる。
With the above configuration, the time change rate dV_dc / dt of the DC voltage detection value V_dc of the
また、インバータ装置4の回生電力P_regenと、蓄電装置12の端子間電圧V_btrより、蓄電装置12の充電可能な充電指令値I_regen_cmd(図示していない)を制御装置10で演算し、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、前述の充電電流指令値I_regen_cmdを追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,8bを駆動できる。
Further, the
これにより、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、電気車の駆動システムを実現できる。 As a result, when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking, charging control that instantly absorbs regenerative power with the power storage device is started based on the rate of change in the detected voltage value of the inverter DC section. In addition, it is possible to realize an electric vehicle drive system that can continuously absorb regenerative power by the power storage device.
図3は、本発明の電気車の駆動システムの一実施形態における制御動作を示す波形図である。 FIG. 3 is a waveform diagram showing a control operation in an embodiment of the electric vehicle drive system of the present invention.
図3の横軸は経過時間であり、縦軸は各信号の大きさを示している。
まず、時間t0で運転台の操作によりブレーキプラグB_flgがオンする。これにより、直流部回生電力P_brkが立ち上がることで減速が始まり、ロータ周波数Frが減少する。運転台からのブレーキ指令が同じと仮定とすると、VVVF制御の変調率が100%(最大電圧)で、かつ電動機の電流特性が飽和しない領域で、直流部回生電力P_brkは最大となる。図3では、時間t1からt4(ロータ周波数Fr1からFr4)までの間で直流部回生電力P_brkが最大である状態を示している。
In FIG. 3, the horizontal axis represents elapsed time, and the vertical axis represents the magnitude of each signal.
First, at time t0, the brake plug B_flg is turned on by operating the cab. As a result, the DC part regenerative electric power P_brk rises, so that deceleration starts and the rotor frequency Fr decreases. Assuming that the brake command from the cab is the same, the DC regenerative power P_brk is maximized in a region where the modulation rate of VVVF control is 100% (maximum voltage) and the current characteristics of the motor are not saturated. FIG. 3 shows a state in which the DC portion regenerative power P_brk is maximum between time t1 and t4 (rotor frequency Fr1 to Fr4).
通常時は、回生ブレーキにより発生した直流部回生電力P_brkは集電装置1から架線に戻すことで周囲を走行する車両が力行電力として利用する。しかし、架線と集電装置1がごく短時間だけ離別する架線瞬断が発生すると、直流部回生電力P_brkを吸収できないため、瞬時的に直流部の電圧が上昇し、過電圧保護動作による回生ブレーキ失効が発生する。本発明はこの架線瞬断時の回生失効を防止することをおもな目的としている。
At normal times, the DC portion regenerative power P_brk generated by the regenerative brake is returned from the
いま、直流部回生電力P_brkが最大となる時間t1からt4の中間である時間t2において架線瞬断が発生して、ごく短時間経過したt3に復位した場合を考える。架線電圧検出値Esは、通常時は集電装置が架線に接してしるため、電圧値は実際の架線電圧Es0を示す。架線瞬断が発生する時間t2に架線電圧検出値Esは瞬間的に零となり、瞬断が解消する時間t3に再び本来の電圧値Es0に戻る。 Consider a case where an overhead wire break occurs at time t2 that is intermediate between time t1 and time t4 when the DC unit regenerative power P_brk is maximum, and is restored to t3 after a very short time. The overhead line voltage detection value Es normally indicates that the current collector is in contact with the overhead line, and therefore the voltage value indicates the actual overhead line voltage Es0. The overhead line voltage detection value Es instantaneously becomes zero at the time t2 when the instantaneous interruption occurs, and returns to the original voltage value Es0 again at the time t3 when the interruption is resolved.
架線瞬断が発生すると、直流回生電力P_brkは集電装置1から架線に戻せないため、その電力はフィルタコンデンサ3に充電される。フィルタコンデンサ3は、フィルタリアクトル2と組合せて、架線電流のリップルを除去するフィルタ回路の役目を果たす。このため、その時定数は10ms程度に設定する場合が多い。その一方で、フィルタリアクトル2は、架線短絡事故が発生したときの変電所機器保護のために電流変化率を所定値に抑える機能を兼ね備えている。したがって、フィルタコンデンサ3の静電容量と、フィルタリアクトル2のインダクタンス値は、トレードオフの関係にあり、フィルタコンデンサ3の静電容量Cは概ね0.01(F)程度とすることが多い。例えば、直流部回生電力P_brk=500kW、Ecf=1500Vのとき、架線瞬断時のフィルタコンデンサ電圧変化率の変化率は、dEcf/dt=(P_brk/Ecf)/C=(500*1000/1500)/0.01=33333(V/s)である。すなわち、この仮定では架線瞬断時にフィルタコンデンサ電圧が1秒間に33kV電圧上昇する。
When the overhead wire break occurs, the DC regenerative power P_brk cannot be returned from the
このように、架線瞬断が発生したときにフィルタコンデンサ電圧Ecf、すなわち直流部電圧V_dcが急増することに着目し、直流部電圧検出値V_dcの変化率dV_dc/dtが所定値を超えたとき、架線瞬断が発生したと判断して瞬断検知フラグflg_itrをオンすることにより、「瞬時電力吸収制御」を行う。 Thus, paying attention to the fact that the filter capacitor voltage Ecf, that is, the DC part voltage V_dc rapidly increases when the overhead wire break occurs, when the rate of change dV_dc / dt of the DC part voltage detection value V_dc exceeds a predetermined value, “Instantaneous power absorption control” is performed by determining that an instantaneous interruption of the overhead line has occurred and turning on the instantaneous interruption detection flag flg_itr.
「瞬時電力吸収制御」では、瞬断検知フラグflg_itrがオンしている期間は、降圧チョッパ操作量I_abs_cmdを増加させて、直流部から蓄電装置12への充電電流を瞬時に通流させる。これにより、フィルタコンデンサ電圧Ecfの増加は最小限に抑えられて、フィルタコンデンサ電圧変化率Ecfは減少していく。フィルタコンデンサ電圧変化率Ecfの減少により所定値を下回った時点で瞬断検知フラグflg_itrをオフし、降圧チョッパ操作量I_abs_cmdを零まで低減して、瞬時電力吸収制御を完了する。
In “instantaneous power absorption control”, during the period when the instantaneous interruption detection flag flg_itr is on, the step-down chopper manipulated variable I_abs_cmd is increased, and the charging current from the DC unit to the
一方、瞬時電力吸収制御を完了した後においても、架線瞬断が発生した原因が解消されているときは限らない。このため、瞬時電力吸収制御完了後は、「回生電力吸収制御」に移行して、回生ブレーキを継続させる、「回生電力吸収制御」では、直流部回生電力P_brkを、ちょうど蓄電装置12に充電するための降圧チョッパ制御操作量I_regen_cmdを演算する。これに基づいてスイッチング素子8aを制御することにより、ブレーキフラグB_flgのオンが継続している期間中の回生電力は、集電装置1から架線に戻すことなく蓄電装置12に充電することで、架線瞬断の発生に影響されない、安定した連続回生ブレーキを実現する。
On the other hand, even after the instantaneous power absorption control is completed, the cause of the occurrence of instantaneous overhead wire breakage is not always solved. For this reason, after completion of the instantaneous power absorption control, the process shifts to “regenerative power absorption control” to continue the regenerative braking. In “regenerative power absorption control”, the direct current regenerative power P_brk is just charged to the
以上のように本発明の構成によれば、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、電気車の駆動システムを実現できる。 As described above, according to the configuration of the present invention, when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking, the regenerative power is instantaneously generated based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC unit. It is possible to realize a drive system for an electric vehicle that starts charging control that is absorbed by the power storage device and that can continuously absorb regenerative power by the power storage device.
図4は、本発明の電気車の駆動システムにおける第二の実施形態の機器構成を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing a device configuration of the second embodiment in the electric vehicle drive system of the present invention.
集電装置1から給電した直流電力は、フィルタリアクトル2、およびフィルタコンデンサ3で構成するLCフィルタリング回路により高周波数域の変動分を除去した後、インバータ装置4に入力する。インバータ装置4は、入力された直流電力を可変電圧可変周波数(VVVF)の3相交流電力に変換して、主電動機5a,5bを駆動する。なお、ここではインバータ装置4が駆動する主電動機が2台の場合を示しているが、インバータ装置4が駆動する主電動機の台数は限定しない。電圧センサ6aは、フィルタコンデンサ3の両端の直流部電圧V_dcを検出する。電流センサ7a,7b,7cは、インバータ装置4と、主電動機5a,5bの間の3相交流電力線を流れる電流を各相毎に検出して、インバータ装置4入力する。接地点100はこの回路の基準電位を決めている。スイッチング素子8a,8bは、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部のうち、高電圧側と低電圧側の間に直列配置する。また、スイッチング素子8cは、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部のうち、高電位側と低電位側の間に、ブレーキ抵抗器13と共に直列配置する。電圧センサ6bは平滑リアクトル11と電流センサ7dの電力線間に配置して、後述の蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出する。なお、電圧センサ6bは平滑リアクトル11と電流センサ7dの電力線間に配置しているが、これは蓄電装置12と平滑リアクトル11の電力線間に配置しても、蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出できる。
The DC power fed from the
制御装置10は、インバータ装置4の回生電力P_inv、電圧センサ6aの電圧検出値V_dc電圧センサ6bの電圧検出値V_btr、電流センサ7dの電流検出値I_btrを入力とし、ゲートアンプ9a,9b,9cにスイッチング素子8a,8b,8cのオン/オフを指令するゲートパルス信号GP1,GP2,GP3を出力する。ゲートアンプ9a,9b,9cは、ゲートパルス信号GP1,GP2,GP3を入力とし、これを基にスイッチング素子8a,8b、8cをオン/オフ可能な電圧制御信号に交換し、スイッチング素子8a,8b,8cをオン/オフ制御する。電圧センサ6bは後述の蓄電装置12の端子間電圧を検出する。電流センサ7dは、後述の蓄電装置12に入出力する電流を検出する。
The
蓄電装置12としては、架線瞬断時の回生電力の瞬時吸収を優先に考えると、単位体積あたりの充放電入出力特性が高性能である電気二重層キャパシタ装置などの適用が考えられる。しかし、鉄道車両ではシステム冗長性の確保が重要であるため、停電状態でも安全な退避箇所までの自力走行を実現する要求が考えられる。このため、単位体積あたりの蓄電能力が高いリチウムイオン電池などで構成することが妥当と言える。
As the
蓄電装置12の充放電制御は、スイッチング素子8aまたは8bを周期的にオン/オフすることで実現する。この充放電制御において、平滑リアクトル11は、蓄電装置12に通流する電流の変化率を所定値内に抑える機能を持つ。
The charge / discharge control of the
まず、スイッチング素子8bをオン/オフすることにより、蓄電装置12の放電する制御について説明する。
First, control for discharging the
前述のスイッチング素子8bを所定時間Ton_bだけオンすると、蓄電装置12の出力端子間は短絡されるが、平滑リアクトル11は、その電流増加率を一定値内に抑ると同時に、Ton_bの期間に通流した電流と蓄電装置12の端子電圧の積を時間積分した電力エネルギを蓄える。その後、スイッチング素子8bを所定時間Toff_bだけオフすると、直流電力部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギは、スイッチング素子8aのダイオード部を介して、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部側に放出される。このとき、直流電力側で得られる電圧値V_dcは、蓄電装置12の端子電圧V_btrを基準として、前述のスイッチング素子8bをオンする時間Ton_bと、オフする時間Toff_bの比率から次式で決定する。
When the above-described
V_dc=V_btr×((Ton_b+Toff_b)/Toff_b)・・・式2
次に、スイッチング素子8bをオン/オフすることにより、蓄電装置12に電力に電力を充電する制御について説明する。
V_dc = V_btr × ((Ton_b + Toff_b) / Toff_b)
Next, control for charging the power to the
前述のスイッチング素子8bを所定時間Ton_aだけオンすると、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部の、接地点100に対する電位V_dcが、蓄電装置12の端子間電圧(接地点100に対する電位)V_bcよりも高いとき(V_dc>V_bc)、直流電力部から蓄電装置12の向きに電流が流れる。このとき、平滑リアクトル11は、その電流増加率を一定値内に抑えると同時に、Ton_aの期間に通流した電流と、蓄電装置12の端子電圧の積を時間積分したエネルギを蓄える。その後、スイッチング素子8bを所定時間Toff_aだけオフすると、直流電力部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギは、蓄電装置12の高電位側端子から、低電位側端子に抜け、スイッチング素子8bのダイオード部を経て、平滑リアクトル11に戻る一巡の回路が構成される。すなわちスイッチング素子8aを所定時間Toff_aだけオフしている期間は、平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギが、蓄電装置12に充電電流が流れ続け、平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギが放出されるに従い、充電電流は減衰していく。このとき、蓄電装置12で得られる端子間電圧値V_btrは、直流電力側V_dcを基準として、前述のスイッチング素子8aをオンする時間Ton_aと、オフする時間Toff_aの比率から次式で決定する。
When the
V_btr=V_dc×(Ton_a/(Ton_a+Toff_a))・・・式3
さらに、スイッチング素子8cをオン/オフすることにより、ブレーキ抵抗器13から直流部の電力を瞬時に熱エネルギに変換して放出する制御(ブレーキチョッパ制御)について説明する。
V_btr = V_dc × (Ton_a / (Ton_a + Toff_a))
Further, control (brake chopper control) for instantaneously converting the electric power of the direct current portion from the
前述のスイッチング素子8cを所定時間Ton_cだけオンすると、その期間は前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部は、ブレーキ抵抗器13に介して接続される。従って、インバータ装置4の回生ブレーキ運転中に、スイッチング素子8cのオン/オフを適切に制御すると、インバータ回生電力の一部または全てをブレーキ抵抗器13で消費できる。集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部側に放出される。このとき、ブレーキ抵抗器13の通流電流I_brrは、回生ブレーキ電流I_inv_regenを基準として、前述のスイッチング素子8bをオンする時間Ton_cと、オフする時間Toff_cの比率から次式で決定する。
When the aforementioned switching element 8c is turned on for a predetermined time Ton_c, the
I_r_brk=I_inv_regen×(Ton_c/(Ton_c+Toff_c)) ・・・・・ 式4
以上の構成により、電圧センサ6bの直流部電圧検出器V_dcの時間変化率dV_dc/dtを制御装置10で演算し、dV_dc/dtが所定値を超えたとき、電流センサ7eの電流検出器I_brrを、所定の充電電流指令値I_abs_cmd(図示していない)に追従するように、ゲートアンプ9cの出力であるゲートパルス信号GP3を制御して、スイッチング素子8cを駆動できる。
I_r_brk = I_inv_regen × (Ton_c / (Ton_c + Toff_c)) Equation 4
With the above configuration, the time change rate dV_dc / dt of the DC voltage detector V_dc of the
また、インバータ装置4の回生電力P_invと、蓄電装置12の端子間電圧V_btrより、蓄電装置12に充電可能な充電電流指令値I_regen_cmd(図示していない)を制御装置10で演算し、電流センサ7dの電流検出器I_btrを、前述の充電電流指令値I_regen_cmd_bに追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,9bを駆動できる。
Further, a charging current command value I_regen_cmd (not shown) that can charge the
これにより、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、電気車の駆動システムを実現できる。 As a result, when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking, charging control that instantly absorbs regenerative power with the power storage device based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC section is started. In addition, a drive system for an electric vehicle that can continuously absorb regenerative power by the power storage device can be realized.
図5は、本発明の電気車の駆動システムの第二の実施形態の制御方式を示すブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram showing a control method of the second embodiment of the electric vehicle drive system of the present invention.
電圧センサ6aの直流部電圧検出値V_dcは、変化率演算部51に入力され、所定期間(dt)内の直流部電圧V_dcの変化量ΔV_dc/Δtを算出する。比較器52aは、変化率演算部で算出したdV_dc/dtを入力とし、架線瞬断時の充電電流の増加率と回復率を選択する指令である架線瞬断検知フラグflg_i_upを出力する。比較器52aは、初期の出力値「flg_i_up=0」の状態に対して、dV_dc/dtの値が架線瞬断検知レベルdV_on以上となりその状態を継続している間は「flg_i_up=1」を出力する。また、出力値「flg_i_up=1」を出力している状態から、dV_dc/dtの値が架線瞬断検知レベルdV_on未満となったときには「flg_i_up=0」を出力する。選択器53aは、比較器52aが出力する架線瞬断検知フラグflg_i_upに応じて、充電電流増加率ΔI_up(正値)、または、充電電流回復率ΔI_down(負値)を選択し、充電電流指令値ΔI_aとして出力する。すなわち、電圧変化率dV_dc/dtが架線瞬断検知オンレベルdV_on以上となり、その状態を継続している「flg_i_up=1」の状態では、選択器53aの出力である充電電流変化率ΔI_aは、充電電流増加率ΔI_upに等しく、電圧変化率dV_dc/dtが架線瞬断検知レベルdV_on未満となり、その状態を継続している「flg_i_up=0」の状態では、選択器53aの出力は充電電流回復率ΔI_downに等しい。論理和回路54は比較器52aが出力した架線瞬断検知フラグflg_i_upと、後述の比較器52bの出力であるflg_i_zeroを入力とし、flg_i_upとflg_i_zeroの論理和の演算結果として、充電電流の増加率または回復率の積分演算を制御するflg_i_sumを出力する。また、選択器53bは、論理和回路54の出力flg_i_sumに応じて、零出力または充電電流変化量ΔI_aを選択して、積分器55に入力する。比較器52bは積分器55の出力結果である吸収電流指令値I_abs_cmdを入力とし、I_abs_cmdが零以下のとき「flg_i_zero=0」を出力し、i_abs_cmdが零より大きいとき「flg_i_zero=1」を出力する。
The DC part voltage detection value V_dc of the
その結果、このflg_i_zeroと、flg_i_upを入力する論理和回路54は、dV_dc/dtが架線瞬断検知オンレベルdV_onを上回り、その状態を継続しているとき(すなわちflg_i_up=1のとき)、または、積分器55の出力i_abs_cmdが零より大きい状態のとき(すなわちflg_i_zero=1のとき)「flg_i_sum=1」を出力する。このとき、選択器53bは充電電流変化量ΔI_aを出力として選択するが、選択器53aの作用により「flg_i_up=1」の状態では、充電電流増加率ΔI_up(加算値)であり、「flg_i_up=0」の状態では、充電電流回復率ΔI_down(負値)に等しくなる。すなわち、積分器55の出力はflg_i_sumとflg_i_upにより、その加算/減算が制御される。「flg_i_up=1」のとき、論理和回路54の出力は「flg_i_sum=1」であり、積分器55はΔ_up(正値)を積分するので、I_abs_cmdは零よりも大きい値に積算される。このとき、比較器52bはI_abs_cmdは零より大きいので、「flg_i_zero=1」を出力する。その後、「flg_i_up=0」となると、論理和回路54の出力は「flg_i_zero=1」であることから引続き「flg_i_sum=1」であるが、積分器55はΔI_down(負値)を積分するのでi_abs_cmdは減算される。I_abs_cmdの減算により零に達した時点で、比較器52bの出力「flg_i_zero=0」となり、論理和回路54の出力は「flg_i_sum=0」となる。すなわち、選択器53bの出力は零となるので、積分器55の出力であるI_abs_cmdは例に達した時点でそのまま零値を継続する。低位選択器56aは、積分器55の出力である吸引電流指令値I_abs_cmdと、蓄電装置12が許容する最大充電電流(瞬時値)Imax_btr_insのうち小さい方の値を選び、制限つき吸収電流指令値I_abs_lmtを出力する。
As a result, the
減速器60aは、連続回生電流指令値I_abs_lmtから、ブレーキ抵抗器電流I_btrを減算し、連続回生制御指令ΔI_brfree_cmd_aを出力する。安定化制御器62aは、連続回生制御指令ΔI_brfree_cmd_aを入力とし、前述の連続回生電流指令値I_brfree_cmd_aと、ブレーキ抵抗器電流I_brrの差分を速やかに一致させるための連続回生制御操作量Duty_brfree_man_aを出力する。低位選択器56cと高位選択器57bは、連続回生制御操作量Duty_brfree_man_aの下限値および上限値を決定する。まず、高位選択器57bは、連続回生制御操作量Duty_brfree_man_aと、零のうち大きい値を選んで出力し、低位選択器56cは、高位選択器57bの出力値と、1のうち小さい値を選んで出力する。すなわち、連続回生制御操作量Duty_brfree_man_aは、低位選択器56cと高位選択器57bにより、その範囲を0から1に制限して、制限つき連続回生制御操作量Duty_brfree_man_a_lmtを出力する。ゲートパルス演算部61aは、制限つき連続回生制御操作量Duty_brfree_man_a_lmtをもとに、スイッチング素子8aのオン/オフを制御する。降圧チョッパゲートパルスGP_bchを出力する。
The reducer 60a subtracts the brake resistor current I_btr from the continuous regenerative current command value I_abs_lmt, and outputs a continuous regenerative control command ΔI_brfree_cmd_a. The stabilization controller 62a receives the continuous regeneration control command ΔI_brfree_cmd_a as an input, and outputs a continuous regeneration control manipulated variable Duty_brfree_man_a for quickly matching the difference between the above-described continuous regeneration current command value I_brfree_cmd_a and the brake resistor current I_brr. The
一方、フリップフロップ回路102は、比較器52aの出力である架線瞬断検知フラグflg_i_upをセット入力、運転台からのブレーキフラグB_flgを論理反転器103で反転した信号を入力する、リセット優先フリップフロップであり、架線瞬断発生以降はインバータ回生電力を蓄電装置12に蓄電する蓄電回生有効フラグflg_regenを出力する。すなわち、「B_flg=0」の状態では、フリップフロップ回路102のリセット入力は「1」なので、架線瞬断検知フラグflg_i_upが「flg_i_up=1」でも、蓄電回生有効フラグflg_regenはセットされず、「B_regen_flg=0」である。運転台のブレーキ操作により「B_flg=1」の状態のとき、フリップフロップ回路102のリセット入力は「0」であり、架線瞬断検知フラグflg_i_upが「flg_i_up=1」になった時点で、蓄電回生有効フラグflg_regenは「flg_regen=1」にセットされる。乗算器58、除算器59は、インバータ回生電力P_regenから、蓄電装置電圧I_btrを割り算して、回生電流I_regen_0を算出する。選択器53cはフリップフロップ回路102の出力である、架線瞬断検知フラグflg_i_upに応じて、回生電流指令I_regen_cmdを出力する。すなわち、「flg_i_up=0」のときは、回生電流指令I_regen_cmdは零、「flg_i_up=1」のときは、回生電流指令I_regen_cmdは前述の回生電流I_regen_0に等しくする。
On the other hand, the flip-
flg_i_up=0のとき、I_regen_cmd=0
flg_i_up=1のとき、I_regen_cmd= I_regen_0(=P_regen/V_btr)
低位選択器56bは、選択器53cの出力である、回生電流指令I_regen_cmdと、蓄電装置12が許容する最大充電電流(定格値)Imax_btr_ratのうち、小さい値を選んで制限つき回生電流指令I_regen_cmd_lmtを出力する。高位選択器57aは、制限つき吸収電流指令値I_abs_cmd_lmtと、制限つき回生電流指令値I_regen_cmd_lmtのうち、小さい値を選んで連続回生電流指令値I_brfree_cmdを出力する。
I_regen_cmd = 0 when flg_i_up = 0
When flg_i_up = 1, I_regen_cmd = I_regen_0 (= P_regen / V_btr)
The low-order selector 56b selects a smaller value from the regenerative current command I_regen_cmd, which is the output of the selector 53c, and the maximum charging current (rated value) Imax_btr_rat allowed by the
減算器60bは、連続回生電流指令値I_brfree_cmd_bから、蓄電装置電流I_btrを減算し、連続回生制御指令ΔI_brfree_cmd_bを出力する。安定化制御器2bは、連続回生制御指令ΔI_brfree_cmd_bを入力とし、前述の連続回生電流指令値I_brfree_cmd_bと、蓄電装置電流I_btrの差分を速やかに一致させるための連続回生制御操作量Duty_brfree_man_bを出力する。低位選択器56dと高位選択器57cは、連続回生制御操作量Duty_brfree_man_bの下限値及び上限値を決定する。まず、高位選択器57bは、連続回生制御操作量Duty_brfree_man_bと、零のうち大きい値を選んで出力し、低位選択器56dは、高位選択器57cの出力値と、1のうち小さい値を選んで出力する。すなわち、連続回生制御操作量Duty_brfree_man_bは、低位選択器56dと高位選択器57cにより、その範囲を0から1に制限して、制限つき連続回生制御操作量Duty_brfree_man_lmtを出力する。ゲートパルス演算部61bは、制限つき連続回生制御操作量Duty_brfree_man_lmtをもとに、スイッチング素子8bのオン/オフを制御する、降圧チョッパゲートパルスGP_buckを出力する。
The subtractor 60b subtracts the power storage device current I_btr from the continuous regenerative current command value I_brfree_cmd_b and outputs a continuous regenerative control command ΔI_brfree_cmd_b. The stabilization controller 2b receives the continuous regenerative control command ΔI_brfree_cmd_b and outputs a continuous regenerative control operation amount Duty_brfree_man_b for quickly matching the difference between the above-described continuous regenerative current command value I_brfree_cmd_b and the power storage device current I_btr. The low level selector 56d and the high level selector 57c determine the lower limit value and the upper limit value of the continuous regeneration control manipulated variable Duty_brfree_man_b. First, the
以上の構成により、電圧センサ6bの直流部電圧検出値V_dcの時間変化率dV_dc/dtを制御装置10で演算し、dV_dc/dtが所定値を超えたとき、電流センサ7eの電流検出値I_brrを、所定の充電電流指令値I_abs_cmdに追従するように、ゲートアンプ9cの出力であるゲートパルス信号GP3を制御して、スイッチング素子8cを駆動できる。
With the above configuration, the time change rate dV_dc / dt of the DC voltage detection value V_dc of the
また、インバータ装置4の回生電力P_invと、蓄電装置12の端子間電圧V_btrより、蓄電装置12に充電可能な充電電流指令値I_regen_cmdを制御装置10で演算し、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、前述の充電電流指令値I_regen_cmd_bに追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,8bを駆動できる。
Further, the
これにより、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、電気車の駆動システムを実現できる。 As a result, when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking, charging control that instantly absorbs regenerative power with the power storage device based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC section is started. In addition, a drive system for an electric vehicle that can continuously absorb regenerative power by the power storage device can be realized.
図6は、本発明の電気車の駆動システムの第二の実施形態の制御動作を示す波形図である。図6の横軸は経過時間であり、縦軸は各信号の大きさを示している。 FIG. 6 is a waveform diagram showing a control operation of the second embodiment of the electric vehicle drive system of the present invention. In FIG. 6, the horizontal axis represents elapsed time, and the vertical axis represents the magnitude of each signal.
まず、時間t0で運転台の操作によりブレーキフラグB_flgがオンする。これにより、直流部回生電力P_brkが立ち上がることで減速が始まり、ロータ周波数Frが減少する。運転台からのブレーキ力指令が同じと仮定すると、VVVF制御の変調率が100%(最大電圧)で、かつ電動機の電流特性が飽和しない領域で、直流部回生電力P_brkは最大となる。図6では、時間がt1からt4(ロータ周波数FrlからFr4)までの間で直流部回生電力P_brkが最大である状態を示している。 First, at time t0, the brake flag B_flg is turned on by operating the cab. As a result, the DC part regenerative electric power P_brk rises, so that deceleration starts and the rotor frequency Fr decreases. Assuming that the brake force command from the cab is the same, the DC regenerative power P_brk is maximized in a region where the modulation rate of VVVF control is 100% (maximum voltage) and the current characteristics of the motor are not saturated. FIG. 6 shows a state in which the DC regenerative power P_brk is maximum between time t1 and t4 (rotor frequencies Frl to Fr4).
通常時は、回生ブレーキにより発生した直流部回生電力P_brkは、集電装置1から架線に戻すことで周囲を走行する車両が力行電力として利用する。しかし、架線と集電装置1がごく短時間だけ離別する架線瞬断が発生すると、直流部回生電力P_brkを吸収できないため、瞬時的に直流部の電圧が上昇し、過電圧保護動作による回生ブレーキ失効が発生する。本発明はこの架線瞬断時の回生失効を防止することをおもな目的としている。
At normal times, the DC part regenerative power P_brk generated by the regenerative brake is returned to the overhead line from the
いま、直流部回生電力P_brkが最大となる時間がt1からt4の中間である時間t2において架線瞬断が発生して、ごく短時間経過したt3に復位した場合を考える。架線電圧検出値Esは、通常時は集電装置が架線に接しているため、電圧値は実際の架線電圧Es0を示す。架線瞬断が発生する時間t2に架線電圧検出値Esが瞬間的に零となり、瞬断が解消する時間t3に再び本来の電圧Es0に戻る。 Now, consider a case where an overhead wire break occurs at a time t2 in which the DC part regenerative power P_brk is maximum between t1 and t4, and the power is restored to t3 after a very short time. The overhead line voltage detection value Es normally indicates the actual overhead line voltage Es0 because the current collector is in contact with the overhead line. The overhead line voltage detection value Es instantaneously becomes zero at the time t2 when the instantaneous interruption occurs, and returns to the original voltage Es0 again at the time t3 when the instantaneous interruption is eliminated.
架線瞬断が発生すると、直流部回生電力P_brkは集電装置1から架線に戻せないため、その電力はフィルタコンデンサ3に充電される。フィルタコンデンサ3は、フィルタリアクトル2と組合せて、架線電流のリップルを除去するフィルタ回路の役目を果たす。このため、その時定数は10ms程度に設定する場合が多い。その一方で、フィルタリアクトル2は、架線短絡事故が発生したときの変電所機器保護のために電流変化率を所定値に抑える機能を兼ね備えている。したがって、フィルタコンデンサ3の静電容量と、フィルタリアクトル2のインダクタンス値は、トレードオフの関係にあり、フィルタコンデンサ3の静電容量Cは概ね0.01(F)程度とすることが多い。例えば、直流部回生電力P_brk=500kW,Ecf=1500Vのとき、架線瞬断時のフィルタコンデンサ電圧変化率の変化率は、dEcf/dt(P_brk/Ecf)/C=(500*1000/1500)/0.1=33333(V/s)である。すなわち、この仮定では架線瞬断時にフィルタコンデンサ電圧が1秒間に33kV電圧上昇する。
When the overhead wire break occurs, the DC part regenerative power P_brk cannot be returned from the
このように、架線瞬断が発生したときにフィルタコンデンサ電圧Ecf、すなわち、直流部電圧V_dcが急増することに着目し、直流電圧検出値V_dcの変化率dV_dc/dtが所定値を超えたとき、架線瞬断が発生したと判断して瞬断検知フラグflg_itrをオンすることにより、「瞬時電力吸収制御」を行う。 Thus, paying attention to the fact that the filter capacitor voltage Ecf, that is, the direct-current voltage V_dc rapidly increases when an overhead wire break occurs, when the rate of change dV_dc / dt of the DC voltage detection value V_dc exceeds a predetermined value, “Instantaneous power absorption control” is performed by determining that an instantaneous interruption of the overhead line has occurred and turning on the instantaneous interruption detection flag flg_itr.
「瞬時電力吸収制御」では、瞬断検知フラグflg_itrがオンしている期間は、ブレーキチョッパ制御操作量I_brfree_cmd_aを増加させて、直流部から蓄電装置12への充電電流を瞬時に通流させる。これにより、フィルタコンデンサ電圧Ecfの増加は最小限に抑えられて、フィルタコンデンサ電圧変化率Ecfは減少していく。フィルタコンデンサ電圧変化率Ecfの減少により所定値を下回った時点で瞬断検知フラグflg_itrをオフし、ブレーキチョッパ制御操作量I_brfree_cmd_aを零まで低減して、瞬時電力吸収制御を完了する。
In the “instantaneous power absorption control”, the brake chopper control operation amount I_brfree_cmd_a is increased and the charging current from the DC unit to the
一方、瞬時電力吸収制御を完了した後においても、架線瞬断が発生した原因が解消されているとは限らない。このため、瞬時電力吸収制御完了後は、「回生電力吸収制御」に移行して、回生ブレーキを継続させる。「回生電力吸収制御」では、直流部回生電力P_brkを、ちょうど蓄電装置12に充電するための降圧チョッパ制御操作量I_brfee_cmd_bを演算する。これに基づいてスイッチング素子8aを制御することにより、ブレーキフラグB_flgのオンが継続している期間中の回生電力は、集電装置1から架線に戻すことなく蓄電装置12に充電することで、架線瞬断の発生し影響されない、安定した連続回生ブレーキを実現する。
On the other hand, even after the instantaneous power absorption control is completed, the cause of the occurrence of the instantaneous interruption of the overhead line is not necessarily eliminated. For this reason, after the instantaneous power absorption control is completed, the process proceeds to “regenerative power absorption control” and the regenerative braking is continued. In the “regenerative power absorption control”, the step-down chopper control operation amount I_brfee_cmd_b for charging the
以上のように、本発明の構成によれば、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする。電気車の駆動システムを実現できる。 As described above, according to the configuration of the present invention, when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking, the regenerative power is instantaneously based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC unit. Is started to be absorbed by the power storage device, and regenerative power can be continuously absorbed by the power storage device. An electric vehicle drive system can be realized.
図7は、本発明の電気車の駆動システムにおける第三の実施形態の機器構成を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing a device configuration of the third embodiment in the electric vehicle drive system of the present invention.
集電装置1から給電した直流電力は、フィルタリアクトル2、およびフィルタコンデンサ3で構成するLC回路(フィルタ回路)により高周波数域の変動分を除去した後、インバータ装置4に入力する。インバータ装置4は、入力された直流電力を可変電圧可変周波数(VVVF)の3相直流電力に変換して、主電動機5a,5bを駆動する。なお、ここではインバータ装置4が駆動する主電動機が2台の場合を示しているが、インバータ装置4が駆動する主電動機の台数は限定しない。電圧センサ6aは、フィルタコンデンサ3の両端の直流部電圧V_dcを検出する。電流センサ7a,7b,7cは、インバータ装置4と、主電動機5a,5bの間の3相交流電力線を流れる電流を各相毎に検出して、インバータ装置4に入力する。接地点100はこの回路の基準電位を決めている。スイッチング素子8a,8bは、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部うち、高電位側と低電位側の間に直列配置する。電圧センサ6bは平滑リアクトル11と電流センサ7dの電力線間に配置して、蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出する。なお、電圧センサ6bは平滑リアクトル11と電流センサ7dの電力線間に配置しているが、これは蓄電装置12と平滑リアクトル11の電力線間に配置しても、後述の蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出できる。
The DC power fed from the
制御装置10は、インバータ装置4の回生電力P_inv、電圧センサ6aの電圧検出値V_dc、電圧センサ6bの電圧検出値V_btr、電流センサ7dの電流検出値I_btrを入力とし、ゲートアンプ9a,9bにスイッチング素子8a,8bのオン/オフを指令するゲートパルス信号GP1,GP2を出力する。ゲートアンプ9a,9bは、ゲートパルス信号GP1,GP2を入力とし、これを基にスイッチング素子8a,8bをオン/オフ可能な電圧制御信号に変換し、スイッチング素子8a,8bをオン/オフ制御する。電圧センサ6bは後述の蓄電装置12の端子間電圧を検出する。電流センサ7dは、後述の蓄電装置12に入出力する電流を検出する。
The
蓄電装置12としては、架線瞬断時の回生電力の瞬時吸収を優先に考えると、単位面積あたりの充放電入出力特性が高性能である電気二重層キャパシタ装置などの適用が考えられる。しかし、鉄道車両ではシステム冗長性の確保が重要であるため、停電状態でも安全な退避箇所までの自力走行を実現する要求が考えられる。このため、単位面積あたりの蓄電能力が高いリチウムイオン電池などで構成することが妥当と言える。
As the
蓄電装置12の充放電制御は、スイッチング素子8aまたは8bを周期的にオン/オフすることで実現する。この充放電制御において、平滑リアクトル11は、蓄電装置12に通流する電流の変化率を所定値内に抑える機能をもつ。
The charge / discharge control of the
まず、スイッチング素子8bを周期的にオン/オフすることにより、蓄電装置12の電力を放電する制御について説明する。
First, control for discharging the electric power of the
前述のスイッチング素子8bを所定時間Ton_bだけオンすると、蓄電装置12の出力端子間は短絡されるが、平滑リアクトル11は、その電流増加率を一定値内に抑えると同時に、Ton_bの期間に通流した電流と、蓄電装置12の端子間電圧の積を時間積分した電力エネルギを蓄える。その後、スイッチング素子8bを所定時間Toft_bだけオフすると、直流電力部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギは、スイッチング素子8aのダイオード部を介して、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部側に放出される。このとき、直流電力側で得られる電圧値V_dcは、蓄電装置12の端子電圧V_btrを基準として、前述のスイッチング素子8bをオンする時間Ton_bと、オフする時間Toft_bの比率から次式で決定する。
When the above-described
V_dc=V_btr×((Ton_b+Toft_b)/Toft_b) ・・・・・ 式2
次に、スイッチング素子8aを周期的にオン/オフすることにより、蓄電装置12に電力を充電する制御について説明する。
V_dc = V_btr × ((Ton_b + Toft_b) / Toft_b)
Next, control for charging power to the
前述のスイッチング素子8aを所定時間Ton_aだけオンすると、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部の、接地点100に対する電位V_dcが、蓄電装置12の端子間電圧(接地点100に対する電位)V_dcよりも高いとき(V_dc>V_bc)、直流電流部から蓄電装置12の向きに電流が流れる。このとき、平滑リアクトル11は、その電流増加率を一定値内に抑えると同時に、Ton_aの期間に通流した電流と、蓄電装置12の端子電圧の積を時間積分した電力エネルギを蓄える。その後、スイッチング素子8aを所定時間Toft_aだけオフすると、直流電流部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギは、蓄電装置12の高電位側端子から、低電位側端子に抜け、スイッチング素子8bのダイオード部を経て、平滑リアクトル11に戻る一巡の回路が構成される。すなわち、スイッチング素子8aを所定時間Toft_aだけオフしている期間は、平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギが、蓄電装置12に充電電流が流れ続け、平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギが放出されるに従い、充電電流は減衰していく。このとき、蓄電装置12で得られる端子間電圧値V_btrは、直流電力側V_dcを基準として、前述のスイッチング素子8aをオンする時間Ton_aと、オフする時間Toft_aの比率から次式決定する。
When the
V_btr=V_dc×(Ton_a/(Ton_a+Toft_a)) ・・・・・ 式3
補助電源装置14は、蓄電装置12の出力端子直近に接続し、蓄電装置12に蓄えられた電力、架線から集電装置1を経て供給される電力、またはインバータ装置4から供給される電力をもとに、車両制御器の電源、証明の空調機のサービス機器に電源を供給する。前述のように、蓄電装置12にはインバータ装置14の回生制動電力より充電されるので、車両の停止中や力行中は、まず蓄電装置12に蓄えられた電力により補助電源装置14を駆動する。蓄電量が低下して、車両制御器やサービス機器に充分な電力を供給できないときは、前述のスイッチング素子9aをオン/オフすることにより、架線から集電装置1を経て供給される電力、またはインバータ装置4から供給される電力を蓄電装置12の電圧レベルにあわせて制御して補助電源装置14に供給する。
V_btr = V_dc × (Ton_a / (Ton_a + Toft_a))
The auxiliary
以上の構成により、電圧センサ6aの直流部電圧検出値V_dcの時間変化率dV_dc/dtを制御装置10で演算し、dV_dc/dtが所定値を超えたとき、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、所定の充電電流指令値I_abs_cmd(図示していない)に追従するように、ゲートアンプ9a、9bの出力であるゲートパルス信号GP1、GP2を制御して、スイッチング素子8a、8bを駆動できる。
With the above configuration, the time change rate dV_dc / dt of the DC part voltage detection value V_dc of the
また、インバータ装置4の回生電力P_regenと、蓄電装置12の端子間電圧V_btrより、蓄電装置12に充電可能な充電電流指令値I_regen_cmd(図示していない)を制御装置10で演算し、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、前述の充電電流指令値I_regen_cmdに追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,8bを駆動できる。
Further, a charging current command value I_regen_cmd (not shown) that can charge the
これにより、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始、またその後も連続的に蓄電装置に回生電力の吸収を可能とする、電気車の駆動システムを実現できる。また、蓄電装置に吸収した回生電力は、車両制御器の電源、照明や空調機のサービス機器に常に電源を供給する補助電源装置の駆動に優先的に用いることで、スイッチング素子を動作させることなく、低損失に蓄電装置の放電を促進して回生電力の吸収余裕を確保できる。また、蓄電装置が接続された安定な直流電流により補助電源装置を駆動できるので、補助電源装置の入力電圧変動の許容範囲を小さく設定して、補助電源コストを抑えられる。 As a result, when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking, charging control that instantly absorbs regenerative power with the power storage device based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC section is started. In addition, it is possible to realize a drive system for an electric vehicle that can continuously absorb regenerative power in the power storage device. In addition, the regenerative power absorbed by the power storage device can be used preferentially for driving the auxiliary power supply that always supplies power to the vehicle controller power supply, lighting and air conditioner service equipment, without operating the switching element. In addition, it is possible to promote the discharge of the power storage device with low loss and to secure a regenerative power absorption margin. In addition, since the auxiliary power supply device can be driven by a stable direct current to which the power storage device is connected, the allowable range of the input voltage fluctuation of the auxiliary power supply device can be set small, and the auxiliary power supply cost can be suppressed.
図8は、本発明の電気車の駆動システムにおける第四の実施形態の機器構成を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a device configuration of the fourth embodiment in the electric vehicle drive system of the present invention.
集電装置1から給電した直流電力は、フィルタリアクトル2、及びフィルタコンデンサ3で構成するLCフィルタリング回路により高周波数域の変動分を除去した後、インバータ装置4に入力する。インバータ装置4は、入力された直流電力を可変電圧可変周波数(VVVF)の3相交流電力に変換して、主電動機5a,5bを駆動する。なお、ここではインバータ装置4が駆動する主電動機が2台の場合を示しているが、インバータ装置4が駆動する主電動機の台数は限定しない。電圧センサ6aは、フィルタコンデンサ3の両端の直流部電圧V_dcを検出する。電圧センサ7a,7b,7cは、インバータ装置4と、主電動機5a,5bの間の3相交流電力線を流れる電流を各相毎に検出して、インバータ装置4に入力する。接地点100はこの回路の基準電位を決めている。スイッチング素子8a,8bは、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部うち、高電位側と低電位側の間に直列配置する。また、スイッチング素子8cは、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部うち、高電位側と低電位側の間に、ブレーキ抵抗器13と共に直列配置する。電圧センサ6bは平滑リアクトル11と電流センサ7dの電力線間に配置して、蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出する。なお、電圧センサ6bは平滑リアクトル11と電流センサ7dの電力線間に配置しているが、これは蓄電装置12と平滑リアクトル11の電力線間に配置しても、後述の蓄電装置12の端子間電圧V_btrを検出できる。
The DC power fed from the
制御装置10は、インバータ装置4の回生電力P_inv、電圧センサ6aの電圧検出値V_dc、電圧センサ6bの電圧検出値V_btr、電流センサ7dの電流検出値I_btrを入力とし、ゲートアンプ9a,9b,9cにスイッチング素子8a,8b,8cのオン/オフを指令するゲートパルス信号GP1,GP2,GP3を出力する。ゲートアンプ9a,9b,9cは、ゲートパルス信号GP1,GP2,GP3を入力とし、これを基にスイッチング素子8a,8bをオン/オフ可能な電圧制御信号に変換し、スイッチング素子8a,8b,8cをオン/オフ制御する。電圧センサ6bは後述の蓄電装置12の端子間電圧を検出する。電流センサ7dは、後述の蓄電装置12に入出力する電流を検知する。
The
蓄電装置12としては、架線瞬断時の回生電力の瞬時吸収を優先に考えると、単体体積あたりの充放電入出力特性が高性能である電気二重層キャパシタ装置などの適用が考えられる。しかし、鉄道車両ではシステム冗長性の確保が重要でああるため、停電状態でも安全な退避箇所までの自力走行を実現する要求が考えられる。このため、単体面積あたりの蓄電能力が高いリチウムイオン電池などの構成することが妥当と言える。
As the
蓄電装置12の充放電制御はスイッチング素子8a,8bを周期的にオン/オフすることで実現する。この充放電制御において、平滑リアクトル11は、蓄電装置12に通流する電流の変化率を所定値内に抑える機能をもつ。
The charge / discharge control of the
まず、スイッチング素子8bをオン/オフすることにより、蓄電装置12の電力を放電する制御について説明する。
First, control for discharging the electric power of the
前述のスイッチング素子8bを所定時間Ton_bだけオンすると、蓄電装置12の出力端子間は短絡されるが、平滑リアクトル11はその電流増加率を一定値内に抑ると同時に、Ton_bの期間に通流した電流の蓄電装置12の端子電圧の積を時間積分した電力エネルギを蓄える。その後、スイッチング素子8bを所定時間Toft_bだけオフすると、直流電力部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギはスイッチング素子8aのダイオード部を介して、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部側に放出される。このとき、直流電流側で得られる電圧値V_dcは、蓄電装置12の端子電圧V_btrを基準として、前述のスイッチング素子8bをオンする時間Ton_bと、オフする時間Toft_bの比率から次式で決定する。
When the above-described
V_dc=V_btr×((Ton_b+Toft_b)/Toft_b) ・・・・・ 式2
次に、スイッチイング素子8aをオン/オフすることにより、蓄電装置12に電力を充電する制御について説明する。
V_dc = V_btr × ((Ton_b + Toft_b) / Toft_b)
Next, control for charging the
前述のスイッチング素子8aを所定の時間Ton_aだけオンすると、前述の集電装置1および接地点100とインバータ装置4の間にある直流電力部の、接地点100に対する電位V_dcが、蓄電装置12の端子間電圧(接地点100に対する電位)V_dcよりも高いとき(V_dc>V_bc)、直流電力部から蓄電装置12の向きに電流が流れる。このとき、平滑リアクトル11は電流増加率を一定値内に抑ると同時に、Ton_aの期間に通流した電流と、蓄電装置12の端子電圧の積を時間積分した電力エネルギを蓄える。その後、スイッチング素子8aを所定時間Toft_aだけオフすると、直流電力部側に平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギは蓄電装置12の高電位側端子から、低電位側端子に抜け、スイッチング素子8bのダイオード部を経て、平滑リアクトル11に戻り一巡の回路が構成される。すなわち、スイッチング素子8aを所定時間Toft_aだけオフしている期間は平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギが蓄電装置12に充電電流が流れ続け、平滑リアクトル11に蓄えられた電力エネルギが放出されるに従い、充電電流は減衰していく。このとき、蓄電装置12で得られる端子間電圧値V_btrは、直流電力側V_dcを基準として、前述のスイッチング素子8aをオンする時間Toft_aと、オフする時間Toft_aの比率から次式で決定する。
When the
V_btr=V_dc×(Ton_a/(Ton_a+Toff_a)) ・・・・・ 式3
さらに、スイッチング素子8cをオン/オフすることにより、ブレーキ抵抗器13から直流部の電力を瞬時に熱エネルギに変換して放出する制御(ブレーキチョッパ制御)について説明する。
V_btr = V_dc × (Ton_a / (Ton_a + Toff_a))
Further, control (brake chopper control) for instantaneously converting the electric power of the direct current portion from the
前述のスイッチング素子8cを所定時間Ton_cだけオンすると、その期間は前述の集電装置1および接点地100とインバータ装置4の間にある直流電力部は、ブレーキ抵抗器13を介して接続される。従って、インバータ装置4を回生ブレーキ運転中に、スイッチング素子8cのオン/オフを適切に制御すると、インバータ回生電力の一部または全てをブレーキ抵抗器13で消費できる。集電装置1および接点地100とインバータ装置4の間にある直流電力部側に放出される。このとき、ブレーキ抵抗器13の通流電力I_brrは、回生ブレーキ電流I_inv_regenを基準として、前述のスイッチング素子8bをオンする時間Ton_bと、オフする時間Toff_bの比率から次式で決定する。
When the aforementioned switching element 8c is turned on for a predetermined time Ton_c, the
I_r_brk=I_inv_regen×(Ton_a/(Ton_a+Toff_a)) ・・・・・ 式4
補助電源装置14は、蓄電装置12の出力端子に接続し、蓄電装置12に蓄えられた電力、架線から集電装置1を経て供給される電力、またはインバータ装置4から供給される電力をもとに、車両制御器の電源、照明や空調機のサービス機器に電源を供給する。前述のように、蓄電装置12にはインバータ装置14の回生制電電力より充電されるので、車両の停止中や力行中は、まず蓄電装置12に蓄えられた電力により補助電源装置14を駆動する。蓄電量が低下して、車両制御器やサービス機器に充分な電力を供給できないときは、前述のスイッチング素子9aをオン/オフすることにより、架線から集電装置1を経て供給される電力、またはインバータ装置4から供給される電力を蓄電装置12の電圧レベルにあわせて制御して補助電源装置14に供給する。
I_r_brk = I_inv_regen × (Ton_a / (Ton_a + Toff_a)) Equation 4
The auxiliary
以上の構成により、電圧センサ6bの直流部電圧検出値V_dcの時間変化率dV_dc/dtを制御装置10で演出し、dV_dc/dtが所定値を超えたとき、電流センサ7eの電流検出値I_brrを、所定の充電電流指令値I_abs_cmd(図示していない)に追従するように、ゲートアンプ9cの出力であるゲートパルス信号GP3を制御して、スイッチング素子8cを駆動できる。
With the above configuration, the time change rate dV_dc / dt of the DC voltage detection value V_dc of the
また、インバータ装置4の回生電力P_invと、蓄電装置12の端子間電圧V_btrより、蓄電装置12に充電可能な充電電流指令値I_regen_cmd(図示していない)を制御装置10で演算し、電流センサ7dの電流検出値I_btrを、前述の充電電流指令値I_regen_cmd_bに追従するように、ゲートアンプ9a,9bの出力であるゲートパルス信号GP1,GP2を制御して、スイッチング素子8a,8bを駆動できる。
Further, a charging current command value I_regen_cmd (not shown) that can charge the
これにより、回生ブレーキ中に集電装置から電力線への電流経路が断たれたとき、インバータ直流部の電圧検出値の変化率に基づいて、瞬時に回生電力を蓄電装置で吸収する充電制御を開始し、またその後も連続的に蓄電装置による回生電力の吸収を可能とする、電気車の駆動システムを実現できる。また、蓄電装置に吸収した回生電力は、車両制御器の電源、照明や空調機のサービス機器に常に電源を供給する補助電源装置の駆動に優先的に用いることで、スイッチング素子を動作させることなく、低損失に蓄電装置の放電を促進して回生電力の吸収余裕を確保できる。また、蓄電装置が接続された安定な直流電源により補助電源装置を駆動できるので、補助電源装置の入力電圧変動の許容範囲を小さく設定して、補助電源装置のコストを抑えられる。 As a result, when the current path from the current collector to the power line is interrupted during regenerative braking, charging control that instantly absorbs regenerative power with the power storage device based on the rate of change in the voltage detection value of the inverter DC section is started. In addition, a drive system for an electric vehicle that can continuously absorb regenerative power by the power storage device can be realized. In addition, the regenerative power absorbed by the power storage device can be used preferentially for driving the auxiliary power supply that always supplies power to the vehicle controller power supply, lighting and air conditioner service equipment, without operating the switching element. In addition, it is possible to promote the discharge of the power storage device with low loss and to secure a regenerative power absorption margin. In addition, since the auxiliary power supply can be driven by a stable DC power supply to which the power storage device is connected, the allowable range of input voltage fluctuation of the auxiliary power supply can be set small, and the cost of the auxiliary power supply can be suppressed.
1 集電装置
2 フィルタリアクトル
3 フィルタコンデンサ
4 インバータ装置
5 主電動機
6 電圧センサ
7 電流センサ
8 スイッチング素子
9 ゲートアンプ
10 制御装置
11 平滑リアクトル
12 蓄電装置
13 ブレーキ抵抗器
14 補助電源装置
51 変化率演算部
52 比較器
53 選択器
54 論理和回路
55 積分器
56 低位選択器
57 高位選択器
58 乗算器
59 除算器
60 加算器
61 ゲートパルス演算部
62 安定化制御器
101 リアクトル
102 蓄電装置
103 主スイッチ
104 平滑リアクトル
105 インバータ
106 モータ
107 平滑コンデンサ
108 直流電源
110 架線
111 スイッチング素子
113 電流検出器
114 電流検出器。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記電力線電力に基づく直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、
前記インバータ手段の直流側に配置されるコンデンサと、
前記インバータ手段により駆動される電動機と、
電力を充放電可能な電力蓄積手段と、
前記インバータ手段の直流側と前記電力蓄積手段の間の通流電流を調整制御するスイッチ手段と、
前記コンデンサの電圧を検出する手段と、を備え、
前記コンデンサの電圧検出値の変化率に基づき前記集電手段から前記電力線への電流経路の瞬断を検知した場合に、前記スイッチ手段により前記通流電流の増加率と回復率を選択制御して前記インバータ手段の直流側から前記電力蓄積手段側へ電流を通流させて、前記電動機により発生した回生電力を前記電力蓄積手段で充電する瞬時電力吸収制御と前記瞬時電力吸収制御の完了後の前記通電電流の検出値に基づく回生電力吸収制御とを行うことを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 Current collecting means for obtaining power from the power line;
Inverter means for converting DC power based on the power line power into AC power;
A capacitor disposed on the DC side of the inverter means;
An electric motor driven by the inverter means;
Power storage means capable of charging and discharging power;
Switch means for adjusting and controlling the current flowing between the DC side of the inverter means and the power storage means;
Means for detecting the voltage of the capacitor,
When the instantaneous interruption of the current path from the current collecting means to the power line is detected based on the change rate of the voltage detection value of the capacitor, the switch means selectively controls the increase rate and the recovery rate of the conduction current. Instantaneous power absorption control in which current is passed from the DC side of the inverter means to the power storage means side and regenerative power generated by the electric motor is charged by the power storage means, and after the completion of the instantaneous power absorption control drive system for a railway vehicle, characterized in that performing the regenerative power absorption control based on the detected value of the energizing current.
前記電力線電力に基づく直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、
前記インバータ手段の直流側に配置されるコンデンサと、
前記インバータ手段により駆動される電動機と、
電力を充放電可能な電力蓄積手段と、
前記インバータ手段の直流側と前記電力蓄積手段の間の通流電流を調整制御する第一のスイッチ手段と、
前記コンデンサの電圧を検出する手段と、
前記インバータ手段の直流側の電力を放電する抵抗手段と、
前記抵抗手段の通流電流を調整制御する第二のスイッチ手段と、
前記コンデンサの電圧検出値の変化率に基づき前記集電手段から前記電力線への電流経路の瞬断を検知した場合に、
前記第二のスイッチ手段を制御して前記電動機により発生した回生電力を前記抵抗手段で消費する制御を行い、
前記第一のスイッチ手段により前記通流電流の増加率と回復率を選択制御して前記インバータ手段の直流側から前記電力蓄積手段側へ電流を通流させて、前記電動機により発生した回生電力を前記電力蓄積手段で充電する瞬時電力吸収制御と前記瞬時電力吸収制御の完了後の前記通電電流の検出値に基づく回生電力吸収制御とを行うことを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 Current collecting means for obtaining power from the power line;
Inverter means for converting DC power based on the power line power into AC power;
A capacitor disposed on the DC side of the inverter means;
An electric motor driven by the inverter means;
Power storage means capable of charging and discharging power;
First switch means for adjusting and controlling a current flowing between the DC side of the inverter means and the power storage means;
Means for detecting the voltage of the capacitor;
Resistance means for discharging power on the DC side of the inverter means;
Second switch means for adjusting and controlling the current flowing through the resistance means;
When a momentary interruption of the current path from the current collector to the power line is detected based on the rate of change of the voltage detection value of the capacitor,
Performing control to control the second switch means to consume the regenerative power generated by the motor by the resistance means;
The first switch means selectively controls the increasing rate and the recovery rate of the flowing current to flow current from the DC side of the inverter means to the power storage means side, and the regenerative power generated by the motor is supplied. drive system for a railway vehicle, characterized in that performing the regenerative power absorption control based on the detected value of the instantaneous power absorbed and control the energizing current after completion of the instantaneous power absorbed controlling charging in the power storage means.
前記電力線電力に基づく直流電力を交流電力に変換する第一のインバータ手段と、
前記第一のインバータ手段の直流側に配置されるコンデンサと、
前記第一のインバータ手段により駆動される電動機と、
電力を充放電可能な電力蓄積手段と、
前記電力蓄積手段の蓄電量を検出する手段と、
前記第一のインバータ手段の直流側と前記電力蓄積手段の間の通流電流を調整制御するスイッチ手段と、
前記コンデンサの電圧を検出する手段と、
前記電力蓄積手段の供給する直流電力を交流電力に変換する第二のインバータ手段を備え、
前記コンデンサの電圧検出値の変化率に基づき前記集電手段から前記電力線への電流経路の瞬断を検知した場合に、
前記スイッチ手段により前記通流電流の増加率と回復率を選択制御して前記第一のインバータ手段の直流側から前記電力蓄積手段側へ電流を通流させて、前記電動機により発生した回生電力を前記電力蓄積手段で充電する瞬時電力吸収制御と前記瞬時電力吸収制御の完了後の前記通電電流の検出値に基づく回生電力吸収制御とを行うことを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 Current collecting means for obtaining power from the power line;
First inverter means for converting DC power based on the power line power into AC power;
A capacitor disposed on the DC side of the first inverter means;
An electric motor driven by the first inverter means;
Power storage means capable of charging and discharging power;
Means for detecting the amount of electricity stored in the power storage means;
Switch means for adjusting and controlling the current flowing between the DC side of the first inverter means and the power storage means;
Means for detecting the voltage of the capacitor;
Comprising second inverter means for converting DC power supplied by the power storage means into AC power;
When a momentary interruption of the current path from the current collector to the power line is detected based on the rate of change of the voltage detection value of the capacitor,
The switch means selectively controls the increase rate and recovery rate of the conduction current to flow current from the DC side of the first inverter means to the power storage means side, and the regenerative power generated by the motor is supplied. drive system for a railway vehicle, characterized in that performing the regenerative power absorption control based on the detected value of the instantaneous power absorbed and control the energizing current after completion of the instantaneous power absorbed controlling charging in the power storage means.
前記電力線電力に基づく直流電力を交流電力に変換する第一のインバータ手段と、
前記第一のインバータ手段の直流側に配置されるコンデンサと、
前記第一のインバータ手段により駆動される電動機と、
電力を充放電可能な電力蓄積手段と、
前記電力蓄積手段の蓄電量を検出する手段と、
前記第一のインバータ手段の直流側と前記電力蓄積手段の間の通流電流を調整制御する第一のスイッチ手段と、
前記コンデンサの電圧を検出する手段と、
前記第一のインバータ手段の直流側の電力を放電する抵抗手段と、
前記抵抗手段の通流電流を調整制御する第二のスイッチ手段と、
前記電力蓄積手段の供給する直流電力を交流電力に変換する第二のインバータ手段を備え、
前記コンデンサの電圧検出値の変化率に基づき前記集電手段から前記電力線への電流経路の瞬断を検知した場合に、
前記第一のスイッチ手段を前記通流電流の増加率と回復率を選択してオン/オフして、
前記第一のインバータ手段の直流側から前記電力蓄積手段側へ電流を通流させて、前記電動機により発生した回生電力を前記電力蓄積手段で充電する瞬時電力吸収制御と前記瞬時電力吸収制御の完了後は前記通電電流の検出値に基づく回生電力吸収制御とを行い、
前記第二のスイッチ手段を制御して、前記電動機により発生した回生電力を前記抵抗手段で消費する制御を行うことを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 Current collecting means for obtaining power from the power line;
First inverter means for converting DC power based on the power line power into AC power;
A capacitor disposed on the DC side of the first inverter means;
An electric motor driven by the first inverter means;
Power storage means capable of charging and discharging power;
Means for detecting the amount of electricity stored in the power storage means;
First switch means for adjusting and controlling a current flowing between the DC side of the first inverter means and the power storage means;
Means for detecting the voltage of the capacitor;
Resistance means for discharging electric power on the DC side of the first inverter means;
Second switch means for adjusting and controlling the current flowing through the resistance means;
Comprising second inverter means for converting DC power supplied by the power storage means into AC power;
When a momentary interruption of the current path from the current collector to the power line is detected based on the rate of change of the voltage detection value of the capacitor,
The first switch means is turned on / off by selecting an increase rate and a recovery rate of the conduction current ,
Completion of instantaneous power absorption control and instantaneous power absorption control in which current is passed from the DC side of the first inverter means to the power storage means side and regenerative power generated by the motor is charged by the power storage means after performs the regenerative power absorption control based on the detection value of the energizing current,
A railcar drive system characterized in that the second switch means is controlled so that the regenerative power generated by the electric motor is consumed by the resistance means.
前記スイッチ手段の通流電流を検出する手段を備え、
前記スイッチ手段は、前記通流電流の検出値が所定の充電電流指令値と一致するように制御されることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 The drive system according to claim 1 or claim 3,
Means for detecting a current flowing through the switch means;
The drive system for a railway vehicle, wherein the switch means is controlled so that a detected value of the conduction current matches a predetermined charging current command value .
前記第一のスイッチ手段の通流電流を検出する手段を備え、
前記第一のスイッチ手段は、前記通流電流の検出値が所定の充電電流指令値と一致するように制御されることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 The drive system according to claim 2 or 4 ,
Means for detecting a current flowing through the first switch means;
The railway vehicle drive system, wherein the first switch means is controlled so that a detected value of the conduction current matches a predetermined charging current command value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007063278A JP4772718B2 (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Railway vehicle drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007063278A JP4772718B2 (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Railway vehicle drive system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228451A JP2008228451A (en) | 2008-09-25 |
JP4772718B2 true JP4772718B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=39846406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007063278A Expired - Fee Related JP4772718B2 (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Railway vehicle drive system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4772718B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3976417B1 (en) * | 2019-05-29 | 2023-12-06 | Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG | Drive system and method for operating a drive system |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5119229B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-01-16 | 株式会社日立製作所 | Vehicle control device |
JP5452371B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-03-26 | 株式会社日立製作所 | Railway vehicle drive system |
CN102069726B (en) * | 2010-11-25 | 2012-11-28 | 北京控股磁悬浮技术发展有限公司 | Vehicle-mounted power system for low and medium-speed maglev train |
DE112013006718B4 (en) | 2013-02-22 | 2023-04-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Drive control device for rail vehicles |
EP3188357B1 (en) | 2014-08-25 | 2019-04-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Control device for electric rolling stock |
JP6841627B2 (en) * | 2016-09-21 | 2021-03-10 | 東洋電機製造株式会社 | Auxiliary power supply |
JP6972343B2 (en) * | 2018-07-04 | 2021-11-24 | 三菱電機株式会社 | Railroad vehicle control device and disconnection determination method |
JP2022027254A (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | 東洋電機製造株式会社 | Auxiliary power supply device and program |
CN113300444A (en) * | 2021-06-08 | 2021-08-24 | 中车大连电力牵引研发中心有限公司 | Novel high-integration-level permanent magnet synchronous traction transmission system topological structure |
WO2024241497A1 (en) * | 2023-05-23 | 2024-11-28 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | Electrically driven vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000050410A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | Drive circuit of permanent magnet synchronous motor train |
JP3811894B2 (en) * | 2003-02-14 | 2006-08-23 | 株式会社日立製作所 | Secondary battery device for hybrid railway vehicles |
JP4593081B2 (en) * | 2003-04-07 | 2010-12-08 | 株式会社日立製作所 | Railway vehicle power converter |
JP2005278269A (en) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Railway Technical Res Inst | Drive controller for vehicle |
JP2006094613A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Railway Technical Res Inst | Railway vehicle system |
-
2007
- 2007-03-13 JP JP2007063278A patent/JP4772718B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3976417B1 (en) * | 2019-05-29 | 2023-12-06 | Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG | Drive system and method for operating a drive system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008228451A (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4772718B2 (en) | Railway vehicle drive system | |
US8924051B2 (en) | Drive device for railway vehicle | |
JP5558022B2 (en) | Electric vehicle storage control device and storage control method | |
JP4189023B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP4574643B2 (en) | Battery-powered railway train | |
JP4958846B2 (en) | Vehicle control device for intermittent power reception | |
JP5119229B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2009072003A5 (en) | ||
JP5566977B2 (en) | Railway vehicle drive system | |
JP2008263741A5 (en) | ||
JP5902534B2 (en) | Railway vehicle drive system | |
JP6279748B2 (en) | Railway system | |
JP2010130772A (en) | Rail vehicle drive system | |
JP2009183078A (en) | Drive system of electric vehicle | |
JP2006014395A (en) | Controller of electric vehicle | |
US20190299789A1 (en) | Circuit system for railroad vehicle | |
JP4500217B2 (en) | Circuit equipment | |
JP2015065732A (en) | Power converter control circuit | |
JP6951061B2 (en) | Electric vehicle control device | |
CN104842806B (en) | Drive device for railway vehicles | |
JP2001320831A (en) | Electric rolling stock for railway | |
JP2022156012A (en) | Power system of vehicle | |
JP2005245104A (en) | Electric vehicle | |
JP7030599B2 (en) | Battery system and electric vehicle control system | |
KR20130109848A (en) | Apparatus for supplying auxiliary power in electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4772718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |