JP4772694B2 - 触媒のための層状担持材 - Google Patents
触媒のための層状担持材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4772694B2 JP4772694B2 JP2006545663A JP2006545663A JP4772694B2 JP 4772694 B2 JP4772694 B2 JP 4772694B2 JP 2006545663 A JP2006545663 A JP 2006545663A JP 2006545663 A JP2006545663 A JP 2006545663A JP 4772694 B2 JP4772694 B2 JP 4772694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support material
- catalyst
- palladium
- support
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/52—Gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/66—Silver or gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/51—Spheres
- B01J35/53—Spheres with a core-shell structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0072—Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0248—Coatings comprising impregnated particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/04—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C07C67/05—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
- C07C67/055—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
[0001]本出願は、参照によりその内容を本明細書に引用したものとする2003年12月19日に出願された米国仮出願第60/530,936号の利益を請求する。
[0002]本発明は、触媒、触媒を製造する方法、およびアルケニルアルカノエートを製造する方法に関する。更に詳しくは、本発明は、酢酸ビニルを製造する方法に関する。
[0003]特定のアルケニルアルカノエート、例えば酢酸ビニル(VA)は、それらのモノマー形態に関して高い需要がある汎用化学製品である。例えば、VAは、ポリビニルアセテート(PVAc)を作るために使用され、そしてそれは接着剤に一般的に使用されており、VAの用途の大きな割合を占めている。VAの他の用途としては、ポリビニルアルコール(PVOH)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、酢酸ビニルエチレン(VAE)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルホルマール(PVF)および塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマーが挙げられる。PVOHは、典型的には、織物、フィルム、接着剤および感光性コーティングに使用される。フィルムおよびワイヤおよびケーブル絶縁材は、しばしば若干の割合でEVAを使用している。塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマーの主用途としては、コーティング、ペイント、および接着剤が挙げられ、若干の割合で、VAを有するVAEをしばしば使用している。50パーセント超でVAを含むVAEは、主として、セメント添加剤、ペイントおよび接着剤として使用されている。PVBは、主に、積層スクリーン、コーティングおよびインクなどにおける下層のために使用される。EVOHは、バリヤーフィルムおよびエンジニアリングポリマーのために使用される。PVFは、ワイヤエナメルおよび磁気テープのために使用される。
別の方法は、反応条件、例えば各出発原料の割合、反応のO2転化率、出発原料供給の空間速度(SV)および運転温度と運転圧力を改良する方法である。
CO2選択率とは、CO2へと転化されるエチレンの百分率である。CO2選択率を低減させることによって、全ての他の反応条件を変えなくても、既存のプラントにおいて単位体積および単位時間あたりより大量のVAの製造が可能になる。
発明の概要
[0021]本発明は、触媒構造、それらの触媒を製造する方法、およびアルケニルアルカノエートを製造するためにそれらの触媒を使用する方法に関する少なくとも4つの異なる面に関する。別々にまたは一緒に組み合わせて、本発明の様々な面は、副産物の低減と改良された生産効率とを含むアルケニルアルカノエートの製造を改良すること、特にVAの製造を改良することを目的としている。本発明の第一の面は、ロジウムまたは別の金属を含むユニークなパラジウム/金の触媒またはプレ触媒(任意に焼成される)に関する。
第二の面は、層状担持材をベースとするパラジウム/金の触媒またはプレ触媒に関する。前記担持材の一つの層は実質的に触媒成分を含有していない。第三の面は、ジルコニア含有担持材上のパラジウム/金の触媒またはプレ触媒に関する。第四の面は、実質的に塩化物を含有していない触媒成分から製造されるパラジウム/金の触媒またはプレ触媒に関する。
[0022]触媒
[0023]本発明の目的のために、触媒は、少なくとも1つの触媒成分を含んでいてかつ反応を触媒できる任意の担持材であり、一方、プレ触媒は、本明細書で検討される触媒製造工程のいずれかから得られる任意の材料である
[0024]本発明の触媒およびプレ触媒としては、以下の属性:すなわち、1)触媒は、少なくとも別の触媒成分、例えばロジウムを含むパラジウムと金とを含有している触媒である、前記触媒成分のうちの1種以上は焼成される;2)触媒は、層状担体上に担持される、3)触媒は、ジルコニア含有担持材上に担持される;4)触媒は、塩化物フリー前駆体を使用して製造される、のうちの少なくとも1つの属性または前記属性の任意の組み合わせを有するものが挙げられる。而して、触媒の有効利用は、特にVA製造に関係するCO2選択率、活性またはその両方を向上させるのに役立つ。
[0027]一般的に、本発明の触媒およびプレ触媒は、金属を含み、特に、少なくとも2種の金属の組み合わせを含む。特に、金属の組み合わせは、VIIIB族から少なくとも1種とIB族から少なくとも1種とを含む。「触媒成分」という用語は、触媒に触媒機能を最終的に付与する金属を示すために使用されるが、様々な状態の金属、例えば塩、溶液、ゾルゲル、懸濁液、コロイド懸濁液、遊離金属、合金、またはそれらの組み合わせを含むことが了解される。好ましい触媒は、触媒成分としてパラジウムおよび金を含む。
[0035] 担持材
[0036]上記のように本発明の一つの面では、本発明の触媒成分は、一般的に、担持材によって担持される。適当な担持材は、典型的には、素性において実質的に均一な材料または材料の混合物を含む。概して、担持材は、実行される反応において典型的には不活性である。担持材は、好ましくは担持材が単位質量または単位体積あたり比較的大きな表面積を有するように選択される任意の適当な物質、例えば多孔質構造、モレキュラーシーブ構造、ハニカム構造体、または他の適当な構造から成ることができる。例えば、担持材としては、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、チタニア、ジルコニア、ニオビア、シリケート、アルミノシリケート、チタネート、スピネル、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭素、コージライト、ステアタイト、ベントナイト、クレイ、金属、ガラス、石英、軽石、ゼオライト、非ゼオライト系モレキュラーシーブ、およびそれらの組み合わせなどが挙げられる。材料の異なる結晶形のうちのいずれか、例えばα−またはγ−アルミナも適し得る。
最も好ましくはシリカおよびジルコニア含有担持材である。更に、多層担持材も本発明での使用に適する。
られる。層状触媒で使用される前駆体のためには、10〜250ミクロンの粒度範囲が好ましい。
様では、内層の材料も、液体によって、例えばアルミニウム、チタンおよびジルコニウムを含むがそれらに限定されない金属によって実質的に浸入されない。内層用の他の材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、チタニア、ジルコニア、ニオビア、シリケート、アルミノシリケート、チタネート、スピネル、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭素、コージライト、ステアタイト、ベントナイト、クレイ、金属、ガラス、石英、軽石、ゼオライト、非ゼオライト系モレキュラーシーブおよびそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。好ましい内層は、シリカであり、詳しくはKA160である。
[0048]外層は、適当な方法で下地層の上に塗布できる。一つの態様では、外層材料のスラリーを使用する。スラリーによる内層のコーティングは、例えばロール塗り、浸し塗り、吹き付け塗り、ウオッシュコーティング、スラリーコーティングの技術、またはそれらの組み合わせなどの方法によって達成できる。一つの好ましい技術は、内層粒子の固定床または流動床を使用すること、およびその床中にスラリーを吹き付けて粒子を均一にコートすることを含む。スラリーは、少量を塗布して乾燥させ、それを繰り返して、厚さが高度に均一な外層を提供できる。
[0057]一般的に、本方法は、担持材触媒成分を接触させる工程、およびその触媒成分を還元する工程を含む。本発明の好ましい方法は、触媒成分を担持材中に含浸させる工程、触媒成分含有担持材を焼成する工程、触媒成分を還元する工程、および担持材上の還元された触媒成分を改質する工程を含む。追加の工程、例えば触媒成分を担持材上に固定する工程およびその固定された触媒成分を洗浄する工程も、触媒またはプレ触媒を製造する方法に含むことができる。上で述べた工程のうちのいくつかは、任意であり、そして他の工程は省略する場合もある(例えば洗浄工程/固定工程)。更に、いくつかの工程は繰り返すことができ(例えば複数の含浸工程または固定工程)、また、工程の順序は、上記とは異なってもよい(例えば、還元工程を焼成工程の前に行う)。ある程度まで、接触工程によって、触媒の形成のために後にどのような工程が必要であるかが決まる。
[0059]接触に関する一つの特定の方法は、卵黄触媒またはプレ触媒が形成される方法、卵白触媒またはプレ触媒が形成される方法、オールスルーアウトの触媒またはプレ触媒が形成される方法、またはそれらの組み合わせにしがう方法である。一つの態様では、シェル触媒を形成する技術が好ましい。
前駆体溶液での使用に適するパラジウム塩としては、例えば、PdCl2、Na2PdCl4、Pd(NH3)2(NO2)2、Pd(NH3)4(OH)2、Pd(NH3)4(NO3)2、Pd(NO3)2、Pd(NH3)4(OAc)2、Pd(NH3)2(OAc)2、KOHおよび/またはNMe4OHおよび/またはNaOH中Pd(OAc)2、Pd(NH3)4(HCO3)2およびシュウ酸パラジウムが挙げられる。塩化物含有パラジウム前駆体の中では、最も好ましくはNa2PdCl4である。塩化物を含有していないパラジウム前駆体塩の中では、最も好ましくは、次の4つ:すなわち、Pd(NH3)4(NO3)2、Pd(NO3)2、Pd(NH3)2(NO2)2、Pd(NH3)4(OH)2である。前駆体溶液での使用に適する金塩としては、例えば、AuCl3、HAuCl4、NaAuCl4、KAuO2、NaAuO2、NMe4AuO2、KOHおよび/またはNMe4OH中Au(OAc)3ならびに硝酸中HAu(NO3)4が挙げられ、その塩化物を含有していない金前駆体の中で最も好ましいのはKAuO2である。前駆体溶液での使用に適するロジウム塩類としては、例えばRhCl3、Rh(OAc)3、およびRh(NO3)2が挙げられる。上記した第三触媒成分の同様な塩も選択できる。
この態様は、塩化物フリー前駆体を利用して担持材上でのシェル形成の増強を助けるときに、特に有用であり得る。
[0074]固定工程
[0075]接触担持材上の触媒成分の少なくとも一部分を、水溶性形態から水不溶性形態へと変えることは望ましいであろう。この種の工程を固定工程と呼ぶことができる。固定工程は、固定剤(例えば、液体中分散、例えば溶液)を、含浸された担持材に塗布して触媒成分の少なくとも一部分を沈殿させることによって達成できる。この固定工程は、シェル触媒を形成するのに役立つが、シェル触媒の形成に必須な工程ではない。
fix)と呼称する一工程または複数の工程で達成できる。共固定では、接触が、1つまたは複数の溶液によって達成されたかどうかに関係なく、すべての関連のある前駆体溶液を担持材に接触させた後に、固定剤の1つ以上の体積を接触担持材に施用する。例えば、パラジウム前駆体溶液、金前駆体溶液およびロジウム前駆体溶液による連続含浸後の固定は共固定であり、同様に、パラジウム/ロジウム前駆体溶液による共含浸、そしてそれに続く金前駆体溶液による含浸後の固定も共固定である。共固定の例は、参照によりその内容を本明細書に引用したものとする米国特許第5,314,888号において見出すことができる。
例は、参照によりその内容を本明細書に引用したものとする米国特許第4,048,096号に記載されている。例えば、同時固定は:パラジウムによる含浸、次いで固定、次いで金および固定剤による含浸であることができる。この態様に関するバリエーションでは、固定は、触媒成分に関して二回行うことができる。触媒成分は、担持材に接触すると部分的に固定され(「予備固定と呼称する)、次いで、追加の最終的な固定が行われる。例えば:パラジウムを含浸させ、次いで金と予備固定剤を含浸させ、次いで最終固定剤で固定する。この技術を使用して、オールスルーアウト触媒とは対照的なシェル型触媒を確実に形成するのに役立てることができる。
[0085]特に、ハロゲン化物含有前駆体溶液を利用するとき、及び所望の他の用途では、固定工程後に、固定された担持材を洗浄して担体上の任意のハロゲン化物の残留物を除去することができ、または、担持材上の汚染物質の潜在的な悪い効果を排除するために処理することができる。洗浄工程は、水で、好ましくは脱イオン水で固定担持材をすすぐことを含んでいた。洗浄は、回分モードまたは連続モードで行うことができる。室温での洗浄は、流出洗浄水が約1000ppm未満のハロゲン化物イオン含量を有するまで、そして更に好ましくは、最終的な流出物が硝酸銀試験に対して陰性結果を与えるまで続けるべきである。洗浄工程は、以下で検討する還元工程の後にまたは同時に行ってもよいが、好ましくは、その前に行う。上記したように、ハロゲン化物フリー前駆体溶液を使用すると、洗浄工程を除くことが可能になる。
[0087]少なくとも1種の触媒成分を担持材に接触させた後、焼成工程を用いることができる。焼成工程は、典型的には、還元工程の前かつ固定工程の後に行うが(前記の工程が使用される場合)、プロセスのどこかで行うことができる。別の態様では、焼成工程は、還元工程後に行われる。焼成工程は、非還元雰囲気(すなわち酸化または不活性な雰囲気)下で担持材を加熱することを含む。焼成中、担持材上の触媒成分は、それらの塩から、それらの酸化物と遊離金属形態との混合物へと、少なくとも部分的に分解される。
[0092]本明細書で一般的に使用される別の工程、例えば還元工程によって、任意の残留触媒成分を、塩または酸化物の形態から触媒活性状態へと少なくとも部分的に変える。典型的には、これは、塩または酸化物を還元剤に曝露することによって行う。還元剤としては、例えばアンモニア、一酸化炭素、水素、炭化水素、オレフィン、アルデヒド、アルコール、ヒドラジン、第一級アミン、カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル及びそれらの組み合わせが挙げられる。水素、エチレン、プロピレン、アルカリ性ヒドラジンおよびアルカリ性ホルムアルデヒドおよびそれらの組み合わせは、好ましい還元剤であり、特に好ましくは、不活性ガスとブレンドされたエチレンおよび水素である。ガス環境を使用する還元が好ましいが、液体環境で行われる還元工程を用いてもよい(例えば還元性溶液を使用する)。還元のために選択される温度は、周囲温度から約550℃までであることができる。還元時間は、典型的には約1〜約5時間の範囲で変える。
るように、金を接触させそして還元する前に、パラジウムを担持材に接触させ、固定し還元する。
[0097]通常は、還元工程の後かつ触媒を使用する前に、改質工程が望ましい。触媒は、改質工程と一緒に使用でき、改質工程は、触媒の運転寿命を長くすることを含むいくつかの有益な結果を有する。改質工程は、時には活性化工程と呼ばれ、従来の実行法にしたがって達成できる。すなわち、還元された担持材を、使用前に、改質剤、例えばアルカリ金属カルボン酸塩および/またはアルカリ金属水酸化物と接触させる。従来のアルカリ金属カルボン酸塩、例えばC2−4脂肪族カルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩およびセシウム塩は本目的に使用される。VAの製造で好ましい活性化剤は、酢酸アルカリであり、最も好ましくは酢酸カリウム(KOAc)である。
[00100]本発明を用いて、触媒の存在下で、アルケン、アルカン酸および酸素含有ガスから、アルケニルアルカノエートを製造できる。好ましいアルケン出発原料は、2〜4個の炭素原子を含む(例えばエチレン、プロピレンおよびn−ブテン)。アルケニルアルカノエートを製造するための本発明方法で使用される好ましいアルカン酸出発原料は、2〜4個の炭素原子を含む(例えば酢酸、プロピオン酸および酪酸)。本発明方法の好ましい生成物は、VA、ビニルプロピオネート、ビニルブチレートおよびアリルアセテートである。最も好ましい出発原料は、エチレンおよび酢酸であり、最も好ましい生成物はVAである。而して、本発明は、触媒の存在下で、オレフィン不飽和化合物、カルボン酸および酸素からオレフィン不飽和カルボン酸エステルを製造する場合に有用である。本明細書の残りの部分ではもっぱらVAについて検討するが、触媒、触媒を作る方法および製造法は、他のアルケニルアルカノエートに等しく適用可能であり、また、その記述は本発明の用途をVAに限定することを意図していないことを了解すべきである。
[00104]以下の実施例は、ただの例示であり、限定することを意図していない。溶媒および反応体の量はおおよそである。Au/Pd原子比は、次の方程式:すなわち、Au/Pd原子比=0.54*(Au/Pd重量比)およびAu/Pd重量比=1.85(Au/Pd原子比)によって、Au/Pd重量比へと変換できる(逆も可能)。還元は「R」で略記してあり、その後に、還元が行われた温度を℃単位で示してある。同様に、焼成は「C」で略記してあり、その後に、焼成が行われた温度を℃単位で示してある。一方、乾燥工程は「乾燥」と略記してある。
[00108]実施例1:パラジウム金属およびロジウム金属を含む担持材を以下のようにして調製した:7mmの呼び径、約0.569g/mlの密度、約0.568g水/g担体の吸収率、約160〜175m2/gの表面積、および約0.68ml/gの細孔容積を有するSud Chemie KA−160シリカ球から成る250mlの量の担持材に、まず最初に、触媒1リットルあたり約7グラムの元素パラジウムおよび約0.29グラムの元素ロジウムを提供するのに充分なソジウムテトラクロロパラジウム(II)(Na2PdCl4)と塩化ロジウム三水和物(RhCl3・3H2O)との水溶液82.5mlを、初期湿潤によって、含浸させた。その担体を5分間その溶液中で振盪して、溶液を完全に確実に吸収させた。次いで、パラジウムおよびロジウムをそれらの水酸化物へと転化させるのに必要な量の120%量の50%w/w NaOH/H2Oから調製された水酸化ナトリウム水溶液283mlと、処理された担体とを、約5回転/分で2.5時間回転浸漬することによって接触させ、水酸化パラジウム(II)および水酸化ロジウム(III)としてパラジウムおよびロジウムを担体に固定した。溶液を、処理された担体から排出し、次いでその担体を脱イオン水ですすぎ、そして、1.2時間、流動床乾燥
器において100℃で乾燥させた。水酸化パラジウムおよび水酸化ロジウムを含む担持材に、初期湿潤法によって、NaAuCl4由来の1.24gのAuと2.71gの50%NaOH溶液とを含む水溶液(81ml)(1.8当量のAu)を含浸させた。NaOHで処理されたピルは、Au塩を不溶性水酸化物へと確実に沈殿させるために一晩静置させた。そのピルを、脱イオン水で完全に洗浄して(〜5時間)、塩化物イオンを除去し、次いで、流動床乾燥器において100℃で1.2時間乾燥させた。次いで、パラジウム、ロジウムおよび金を含有する担体を空気下において400℃で2時間焼成し、そして、室温まで自然に冷却させた。パラジウム、ロジウムおよび金を、150℃で5時間、気相中で、担体をC2H4(窒素中1%)と接触させて還元した。最後に、触媒に、初期湿潤によって、81mlのH2O中10gの酢酸カリウム水溶液を含浸させ、そして、流動床乾燥器において1.2時間100℃で乾燥させた。
カリウム水溶液を含浸させ、そして、流動床乾燥器において1.2時間100℃で乾燥させた。
[00117]実施例8:40gのZrO2(RC−100、DKKから入手した)を650℃で3時間焼成した。得られた材料は、38m2/gの比表面積(BET)を有する。その材料を、120mlの脱イオン水と一緒にボールミル粉砕した。そのゾルに、DKK(ZA−20)から入手した結合剤酢酸ジルコニウム22.5gを混合し、外径〜7.5mmを有するベントナイトKA−160の球体55g上へ吹き付けた。コートされたビードを600℃で3時間焼成した。顕微鏡下で検査すると、250μmの厚さを有する均一なシェルの形成が認められた。
[00123]この一組の実施例では、以下の一般的な手順を使用した。ジルコニア担持材触媒は次のようにして作った:様々な造形触媒担体を、粉砕し、ふるいにかけた。ジルコニア担持材は、NorPro(XZ16052およびXZ16075)、DKKおよびMEIから入手した。シリカ担持材は、DegussaおよびSud Chemieから入手した。180〜425μmのふるい分級物に、初期湿潤までPdおよびAuの前駆体溶液を含浸させ(110℃の中間乾燥工程および任意に中間焼成工程と同時にまたは順々に)、そして任意に空気中で焼成し、5%H2/N2形成ガスで還元し、KOAc溶液を後含浸させ、N2下100℃で乾燥させ、そして、8x6多チャンネル固定床反応器(multichannel fixed bed reactor)でふるい分けした。KOH中Au(OH)3溶液をAu前駆体として使用した。Pd(NH3)4(OH)2、Pd(NH3)2(NO2)2、Pd(NH3)4(NO3)2およびPd(NO3)2の水溶液をPd前駆体として使用した。
スによって還元し、KOAc溶液で後含浸させた。そのライブラリは、行2から行7において15〜40g/lのKOAc勾配を有する。Pd充填量は、0.4mlの担体上に1.5mgのPdである。2つの異なるAu充填量を選択した(列1,3,5ではAu/Pd=0.5および列2,4,6ではAu/Pd=0.7)。シリカ参照触媒は行1に充填した。ライブラリは、固定された空間速度で、温度傾斜スクリーニングプロトコルを使用して、MCFB48 VA 反応器においてスクリーニングした。スクリーニングの結果は表6にまとめてある。
Claims (44)
- 第一担持材と界面活性剤または結合剤を第二担持材の上に層化させて外層と内層を有する粒子層状担持材を生成させる層化工程を含み、かつその場合、パラジウム、および金の触媒成分が該層状担持材の該外層中に含有されていることを特徴とする、アルケニルアルカノエートの製造を促進するのに好適な触媒を製造する方法。
- 該層化工程が第一担持材と界面活性剤または結合剤を第二担持材の上にスラリーコーティングすることを含む請求項1に記載の方法。
- 該層化工程が第一担持材と界面活性剤または結合剤を第二担持材の上にウォッシュコーティングまたはスプレーコーティングすることを含む請求項2に記載の方法。
- 該結合剤が無機結合剤である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 該結合剤がアルミナ結合剤、シリカ結合剤、ジルコニア結合剤またはこれらの組合せから選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 該層化工程の前に、該触媒成分を該第一担持材に接触させる工程を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 該層化工程の後に、該触媒成分を該第一担持材に接触させる工程を更に含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 該内層が触媒成分を含有していない請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも第三成分を外層に接触させる工程を更に含み、該第三成分がロジウムを含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 酢酸カリウムを該外層に接触させる工程を更に含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 該第一および第二担持材が、多孔質である請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
- 該第二担持材が、非多孔質である請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 該第一および第二担持材が、同じ材料を含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 該第一および第二担持材が、異なる材料を含む請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 該第一担持材が、アルミナ、シリカ/アルミナ、ゼオライト、非ゼオライト系モレキュラーシーブ、チタニア、ジルコニア、ニオビア、シリカ、ベントナイト、クレイおよびそれらの組み合わせから成る群より選択される請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
- 該第一担持材が、ジルコニア、シリカ、アルミナまたはそれらの組み合わせを含む請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 該第二担持材が、アルミナ、炭化ケイ素、ジルコニア、チタニア、ステアタイト、ニオビア、シリカ、ベントナイト、クレイ、金属、ガラス、石英、窒化ケイ素、アルミナ・シリカ、軽石、非ゼオライト系モレキュラーシーブおよびそれらの組み合わせから成る群より選択される請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 該第二担持材が、ジルコニア、シリカまたはアルミナを含む請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
- 該第二担持材が、直径4〜8mmの球形ビードを含む請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 該第一担持材が、5〜150m2/gの比表面積(BET)を有する請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
- 該外層が、5〜500ミクロンの厚さを有する請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
- 塩化物を含有していない前駆体溶液の形態で、該触媒成分を該第一担持材に接触させることをさらに含む請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも第一担持材層を含む外層、界面活性剤または結合剤、および第二担持材を含む内層を含み、該外層が、触媒を形成するために、その上に接触させた金と組み合わせた少なくともパラジウムを含み、かつその場合、該内層がパラジウムおよび金を含有していないことを特徴とする粒子層状担持材を含むアルケニルアルカノエートの製造を触媒するための組成物。
- 該外層がスラリーコーティングされた層である請求項23に記載の組成物。
- 該外層がウォッシュコーティングまたはスプレーコーティングされた層である請求項23または4に記載の組成物。
- 該結合剤が無機結合剤である請求項23〜25のいずれか1項に記載の組成物。
- 該結合剤がアルミナ結合剤、シリカ結合剤、ジルコニア結合剤またはこれらの組合せから選択される請求項23〜26のいずれか1項に記載の組成物。
- 該外層が、アルミナ、シリカ/アルミナ、ゼオライト、非ゼオライト系モレキュラーシーブ、チタニア、ジルコニア、ニオビア、シリカ、ベントナイト、クレイおよびそれらの組み合わせから成る群より選択される材料を含む請求項23〜27のいずれか1項に記載の組成物。
- 該外層が、ジルコニア、シリカ、アルミナまたはそれらの組み合わせを含む請求項23〜28のいずれか1項に記載の組成物。
- 該内層が、アルミナ、炭化ケイ素、ジルコニア、チタニア、ステアタイト、ニオビア、シリカ、ベントナイト、クレイ、金属、ガラス、石英、窒化ケイ素、アルミナ・シリカ、軽石、非ゼオライト系モレキュラーシーブおよびそれらの組み合わせから成る群より選択される材料を含む請求項23〜29のいずれか1項に記載の組成物。
- 該内層が、ジルコニア、シリカおよびアルミナを含む請求項23〜30のいずれか1項に記載の組成物。
- 該パラジウムおよび金を還元した請求項23〜31のいずれか1項に記載の組成物。
- 該触媒が、触媒1リットルあたり1〜10グラムのパラジウムおよび0.5〜10グラムの金を含み、かつ、該金の量が、パラジウムの重量を基準として10〜125重量%である請求項23〜32のいずれか1項に記載の組成物。
- 該金のパラジウムに対する原子比が、0.50〜1.00である請求項23〜33のいずれか1項に記載の組成物。
- パラジウム、金および第三成分を該外層上に接触させ、そしてその場合、第三成分がロジウムを含有する請求項23〜34のいずれか1項に記載の組成物。
- アルケン、アルカン酸および酸化剤を含む供給原料を、少なくとも内層担持材、界面活性剤または結合剤、および外層担持材を含む粒子層状担持材上に金と一緒にパラジウムを含む触媒に接触させる工程を含むアルケニルアルカノエートを製造する方法。
- 該外層担持材が該内層担持材上にスラリーコーティングされる請求項36に記載の方法。
- 該外層担持材が該内層担持材上にウォッシュコーティングまたはスプレーコーティングされる請求項36または37に記載の方法。
- 該結合剤が無機結合剤である請求項36〜38のいずれか1項に記載の方法。
- 該アルケンがエチレンであり、該アルカン酸が酢酸であり、そして該酸化剤が酸素含有ガスである請求項36〜39のいずれか1項に記載の方法。
- 該金のパラジウムに対する原子比が、0.50〜1.00である請求項36〜40のいずれか1項に記載の方法。
- 該触媒が、触媒1リットルあたり1〜10グラムのパラジウムおよび0.5〜10グラムの金を含み、かつ、該金の量が、パラジウムの重量を基準として10〜125重量%である請求項36〜41のいずれか1項に記載の方法。
- 該内層担持材がシリカを含む請求項36〜42のいずれか1項に記載の方法。
- 該外層担持材がジルコニアを含む請求項36〜43のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53093603P | 2003-12-19 | 2003-12-19 | |
US60/530,936 | 2003-12-19 | ||
PCT/US2004/038814 WO2005065821A1 (en) | 2003-12-19 | 2004-11-19 | Layered support material for catalysts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007514540A JP2007514540A (ja) | 2007-06-07 |
JP4772694B2 true JP4772694B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=34748748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006545663A Expired - Fee Related JP4772694B2 (ja) | 2003-12-19 | 2004-11-19 | 触媒のための層状担持材 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1694437A1 (ja) |
JP (1) | JP4772694B2 (ja) |
KR (1) | KR100890655B1 (ja) |
CN (1) | CN100569364C (ja) |
AR (1) | AR056250A1 (ja) |
AU (1) | AU2004311900B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0416406A (ja) |
CA (1) | CA2547318C (ja) |
NO (1) | NO20062528L (ja) |
NZ (1) | NZ547073A (ja) |
PL (1) | PL380018A1 (ja) |
RU (1) | RU2380154C2 (ja) |
UA (1) | UA94208C2 (ja) |
WO (1) | WO2005065821A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200604363B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7518014B2 (en) * | 2004-12-20 | 2009-04-14 | Celanese International Corp. | Modified support materials for catalysts |
DE102007025444A1 (de) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Süd-Chemie AG | VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung |
DE102007025443A1 (de) * | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Süd-Chemie AG | Pd/Au-Schalenkatalysator enthaltend HfO2, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung |
DE102007025442B4 (de) | 2007-05-31 | 2023-03-02 | Clariant International Ltd. | Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Schalenkatalysators und Schalenkatalysator |
DE102007025362A1 (de) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Süd-Chemie AG | Dotierter Pd/Au-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung |
DE102007025223A1 (de) * | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Süd-Chemie AG | Zirkoniumoxid-dotierter VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung |
CN101428238B (zh) * | 2007-11-07 | 2011-02-09 | 中国石油化工股份有限公司上海石油化工研究院 | 热稳定性的层状复合载体 |
DE102008059341A1 (de) | 2008-11-30 | 2010-06-10 | Süd-Chemie AG | Katalysatorträger, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung |
JP2011121048A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Rohm & Haas Co | 固体触媒物質をブレンドし、管状構造物に装填する方法 |
DE102011101459A1 (de) * | 2011-05-13 | 2012-11-15 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Schalenkatalysators ohne Zwischenkalzinierung |
DE102012008714A1 (de) * | 2012-05-03 | 2013-11-07 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Vorimprägnierung von Schalenkatalysatoren mit einem Acetat |
TWI510293B (zh) * | 2012-09-19 | 2015-12-01 | Clariant Int Ltd | 用於製造烯基羧酸酯之銅促進殼催化劑,及用於製造該銅促進殼催化劑之方法。 |
WO2017015487A1 (en) | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Basf Corporation | High geometric surface area catalysts for vinyl acetate monomer production |
CN105478154B (zh) * | 2015-12-14 | 2019-09-03 | 中石化南京催化剂有限公司 | 一种用于高活性流体床催化剂 |
KR102309341B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2021-10-05 | 롯데케미칼 주식회사 | 열적 안정성이 향상된 코어-쉘 구조의 촉매담체 및 이의 제조방법 |
EP4201523A1 (de) | 2021-12-21 | 2023-06-28 | Clariant International Ltd | Schalenkatalysator zur herstellung von alkenylcarbonsäureestern mit verbesserter pd-verteilung |
EP4201519A1 (de) | 2021-12-21 | 2023-06-28 | Clariant International Ltd | Schalenkatalysator zur herstellung von alkenylcarbonsäureestern mit verbesserter pd- und au-verteilung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318159A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-12-03 | Degussa Ag | 酢酸ビニルモノマーの生産のための担体触媒、該担体触媒の製造法、酢酸ビニルモノマーの生産法、変形触媒担体並びに該変形触媒担体の製造法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2469204A1 (fr) * | 1979-11-12 | 1981-05-22 | Inst Francais Du Petrole | Nouveaux catalyseurs de dealkylation, a la vapeur d'eau, d'hydrocarbures aromatiques |
IN188013B (ja) * | 1995-05-23 | 2002-08-10 | Hoechst Celanese Corp | |
US5705679A (en) * | 1996-04-02 | 1998-01-06 | Nicolau; Ioan | Honeycomb catalyst for vinyl acetate synthesis |
DE19613791C2 (de) * | 1996-04-04 | 2002-01-31 | Celanese Chem Europe Gmbh | Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat |
SA97180048B1 (ar) * | 1996-05-24 | 2005-12-21 | هوكست سيلانس كوربوريشن | محفز بلاديوم - ذهب palladium gold ثنائي المعدن متغاير الخواص heterogeneous bimetallic vinyl acetate لإنتاج أسيتات فينيل |
JP2003535016A (ja) * | 1998-02-05 | 2003-11-25 | エンゲルハード・コーポレーシヨン | 酢酸ビニル単量体用pd−au触媒の老化抑制 |
ID26891A (id) * | 1998-06-02 | 2001-02-15 | Celanese Internasional Corp | Katalis vinil asetat yang terdiri dari palladium logam dan emas yang dibuat dengan potasium aurat |
DE19827844A1 (de) * | 1998-06-23 | 1999-12-30 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Verfahren zur Herstellung von Schalenkatalysatoren durch CVD-Beschichtung |
JP2000024518A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Tokyo Roki Co Ltd | 触媒装置の製造方法 |
US6358882B1 (en) * | 1998-12-08 | 2002-03-19 | The Standard Oil Company | Fluid bed vinyl acetate catalyst |
DE19914066A1 (de) * | 1999-03-27 | 2000-10-05 | Celanese Chem Europe Gmbh | Katalysatoren für die Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US6303537B1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-10-16 | Celanese International Corporation | Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium and gold and prepared utilizing sonication |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2006545663A patent/JP4772694B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 KR KR1020067010646A patent/KR100890655B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-11-19 WO PCT/US2004/038814 patent/WO2005065821A1/en not_active Application Discontinuation
- 2004-11-19 EP EP04811517A patent/EP1694437A1/en not_active Withdrawn
- 2004-11-19 CN CNB2004800372009A patent/CN100569364C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 CA CA2547318A patent/CA2547318C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 PL PL380018A patent/PL380018A1/pl not_active IP Right Cessation
- 2004-11-19 BR BRPI0416406-7A patent/BRPI0416406A/pt not_active Application Discontinuation
- 2004-11-19 NZ NZ547073A patent/NZ547073A/en not_active IP Right Cessation
- 2004-11-19 UA UAA200606851A patent/UA94208C2/ru unknown
- 2004-11-19 ZA ZA200604363A patent/ZA200604363B/en unknown
- 2004-11-19 AR ARP040104282A patent/AR056250A1/es active IP Right Grant
- 2004-11-19 RU RU2006119178/04A patent/RU2380154C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-11-19 AU AU2004311900A patent/AU2004311900B2/en not_active Ceased
-
2006
- 2006-06-01 NO NO20062528A patent/NO20062528L/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318159A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-12-03 | Degussa Ag | 酢酸ビニルモノマーの生産のための担体触媒、該担体触媒の製造法、酢酸ビニルモノマーの生産法、変形触媒担体並びに該変形触媒担体の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100890655B1 (ko) | 2009-03-26 |
PL380018A1 (pl) | 2006-12-11 |
ZA200604363B (en) | 2007-10-31 |
NO20062528L (no) | 2006-07-03 |
UA94208C2 (ru) | 2011-04-26 |
CN1929916A (zh) | 2007-03-14 |
CA2547318C (en) | 2010-11-02 |
RU2380154C2 (ru) | 2010-01-27 |
CA2547318A1 (en) | 2005-07-21 |
NZ547073A (en) | 2010-05-28 |
AR056250A1 (es) | 2007-10-03 |
RU2006119178A (ru) | 2007-12-20 |
BRPI0416406A (pt) | 2007-01-09 |
WO2005065821A1 (en) | 2005-07-21 |
CN100569364C (zh) | 2009-12-16 |
KR20060100454A (ko) | 2006-09-20 |
AU2004311900B2 (en) | 2008-10-02 |
JP2007514540A (ja) | 2007-06-07 |
EP1694437A1 (en) | 2006-08-30 |
AU2004311900A1 (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8216964B2 (en) | Layered support material for catalysts | |
JP4772695B2 (ja) | 触媒のためのジルコニア含有担持材 | |
JP2012196674A (ja) | 触媒のためのハロゲン化物フリー前駆体 | |
JP2008524217A (ja) | 触媒用の改質担持材 | |
JP4772694B2 (ja) | 触媒のための層状担持材 | |
JP4939230B2 (ja) | ロジウム含有触媒 | |
MXPA06006164A (en) | Layered support material for catalysts | |
MXPA06006165A (en) | Halide free precursors for catalysts | |
MXPA06006166A (en) | Rhodium containing catalysts | |
MXPA06006167A (en) | Zirconia containing support material for catalysts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |