JP4772529B2 - 外気取入型空気調和装置 - Google Patents
外気取入型空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4772529B2 JP4772529B2 JP2006044078A JP2006044078A JP4772529B2 JP 4772529 B2 JP4772529 B2 JP 4772529B2 JP 2006044078 A JP2006044078 A JP 2006044078A JP 2006044078 A JP2006044078 A JP 2006044078A JP 4772529 B2 JP4772529 B2 JP 4772529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- chamber
- outside
- fan
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
なお、図6の数値は、後述する本発明の作用効果のためのものである。
このため、中央空気調和装置が大型になり、ファンが2機必要であるため制作費用も多く必要とし、これに対応して調整や保守もやっかいであり、2機のファンを運転するランニングコストも大きくなるといった問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、戸外からの外気取り入れ、室内からの環気とを混合して空気を調和する空調装置において、通常、還気を取り入れるためのファンと、外気を取り入れて還気と混合して熱交換器や加湿器等で調和した給気空気を室内に給気するためのファンとを兼用し、中央空気調和装置を小型にすることが可能であり、制作費用を少なくし、調整や保守を簡単にすことが出来、装置を運転するランニングコストも小さくする空調装置を提供することにある。
請求項2の発明は、前記外気口には、空気取り入れ量を調整制御するダンパを設けたことを特徴とする請求項1に記載の外気取入型空気調和装置である。
請求項3の発明は、前記排気口には、空気排出量を調整制御するダンパを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の外気取入型空気調和装置である。
図1において、エアハンA内に設置される外気取入型空調装置の全体枠体1の内部は、吸気室2・分配排気室3・空調給気室4に区分され、各室間は隔壁11、12が設けられ、吸気室2と分配排気室3との間の隔壁11には送風ファン5が設けられ、分配排気室3と空調給気室4との隔壁11には送風ファン5が配置され、分配排気室3と空調給気室4との隔壁12には熱交換器6と気化式加湿器7とが配置されている。
前記吸気室2には、室内の還気(RA)取入口21と外気(OA)取入口22とが設けられ、室内の還気(RA)取入口21は室内に開放された大面積の開口を有しており、外気取入口22はダクトを介して外気に連なっており、この外気取入口22の通路中には空気通過量調整用のダンパ23が設けられ、ダンパ23はダンパモータ24で駆動され、ダンパモータ24は空調制御装置8とこれに連なる室内コントローラ81によって制御され、外気OAの取入量を調整している。
この取入量を調整した外気(OA)と、室内からの還気(RA)とを吸気室2内で混合して、この混合空気を吸気室2に開口したファン5の吸込口51から吸い込み、分配排気室3に開口した排出口52から分配排気室3内に排出する。
この分配排気室3には、戸外にダクトを介して連通した排出口31と、熱交換器(コイル)6とこれに連通した加湿器7の空気取り入れ側の開口が配備され、ファン5から送風されてくる空気の一部を排出口31から戸外に排気(EA)として放出するとともに、他の大部分の空気を空気調和すべく熱交換器6と加湿器7の空気取入側の開口に供給する。
また、分配排気室3はファン5によって正圧となっており、これにより、熱交換器6と気化式加湿器7とを通過した空気は空調給気室4の給気口41から、直接、或いは、ダクトを介して室内に給気(SA)され、前記ファン5の駆動モータ53も商用(AC100V)電源Bが供給され、空調制御装置8とこれに連なる室内コントローラ81によって制御され、室内への給気量を制御する。
上記の構成の作動を従来の空調機と対比して説明すると、前述した図6の従来の2ファン型の空気調和機においては、例えば、外気(OA)の空気量20の全量をファンF1によって給気(SA)の為に供給され、したがって、ファンF1は無駄なく駆動されることになる。
このように、本発明の空気調和装置では、戸外の外気(OA)と室内の還気(RA)を取り入れ、この際に外気(OA)と室内の還気(RA)が混合されて分配排気室3に送られ、一部が排気(EA)され、他の空気が空調されて給気(SA)されるが、例えば、還気(RA)の空気量100、外気の空気量25(なお、本発明の空調機では、外気(OA)の一部がそのまま排気(EA)されるので、取り入れる空気量を従来の20よりは多めに設定する必要があり、仮に、25とした。)を取り入れると、せっかく取り込んだ外気(OA)の一部である空気量25が、そのままファン5によって排気(EA)として戸外に排出され、その他の空気量100が熱交換器7等で空気調和されて、給気(SA)として室内に給気される。
しかしながら、本空気調和装置においては、取り入れる空気量が比較的少ない場合は、従来の空気調和装置の還気(RA)のためのファンF2が不要となるため、総合的には次のような利点がある。
(1)外気取入型空気調和装置の全体としてファン5が1台であるので制作費が安くできる。
(2)ファン5が1台であるので中央空気調和装置の全体を小型にできる。
(3)1機のファンを制御するだけで良いので調整や保守を簡単にでき、また、ダンパ23とダンパ32の2台の調整は比較的に簡単で稼働コストも安価である。
(4)以上の(1)〜(3)から、従来の空気調和装置に比べてイニシャルコストを低減できる。
(5)主に、1機のファンの駆動するだけなので、空気調和装置の全体としての電力消費等のランニングコストも低減することができる。
図2〜図5に示す外気取入型空気調和装置は、床置きの給気上下吹き出しタイプの実施例であるが、図2の平面図に示すように、全体枠体1は薄型で、図2の枠体1の側枠13a側(図2の右側)の下側の半分以上が吸気室2であり、上側はこれに続く分配排気室3の空気受け入れ空間3aである。この分配排気室3の空間3bは、大きな体積を占める枠体1の中央部に配置され、更に、熱交換器6のコイルに開口部に連なる空間3cが図2の左側の背面に延びており、この背面空間の前面は、熱交換器6や気化式加湿器7を介して空調給気室4が配置され、この空調給気室4から給気を室内に供給しており、右側枠には空調制御装置8とこれと一体の室内コントローラ81が配備されている。なお、熱交換器6のコイルへの冷媒は側枠13bの外部から冷媒入り口61に供給され、冷媒出口62は排出されて循環する。
空気の流れに伴って、実施例装置の構成を説明すると、枠体1の側枠13aには吸気室2の外気(OA)口22が設けられ、吸気室2の外気口22の室内側にはシロッコファン5の側部の吸込口51に対向して配備されて外気を吸い込むとともに、枠体1の右側前面の下半分以上の広い面積でグリル付きの還気(RA)の還気取入口21が形成され、室内からの還気(RA)を吸い込み吸込口51に供給している(図4)。
この排気開口52からの空気は、枠体1の中央部に配置された分配排気室3の中央空間3bに移動し、この分配排気室3の中央空間3bには下方背面に排気口31が設けられ、混合された外気(OA)と還気(RA)の一部が排気(EA)されるとともに、他の大部分の空気は空調給気室4に供給する。
この空調給気室4は側枠13b側の全体枠体1の半分(図2,3の左側)の前面側に配置されるが、この空調給気室4の壁側の背面側が分配排気室3の一部の空間3cが延びており、この分配排気室3の空間3cと空調給気室4との間には、熱交換器6と気化式加湿器7とが隔壁12とともに設けられ、大部分の空気を空気調和して空調給気室4に供給する。
そして、空調給気室4は、室内の頂部の上部給気口41aからダクトに、また、底部の下部給気口41bから直接床面に給気される。
なお、本発明の特徴を損うものでなければ、上記の実施例に限定されるものでないことは勿論である。
1…全体枠体、11、11a、11b、12…隔壁、13a,13b…側枠、
2…吸気室、21…還気取入口、22…外気取入口
23、32…ダンパ、24、33…ダンパモータ
3…分配排気室、3a,3b、3c…分配排気室の空間、
4…空調給気室、41,41a,41b…給気口
5…ファン(シロッコファン)、51…ファンの吸込口、
52…ファンの排出口、53…ファンの駆動モータ、
6…熱交換器、61…冷媒出口、62…冷媒入口、7…(気化式)加湿器、
8…空調制御装置、81…室内コントローラ、
Claims (3)
- 吸気室と分配排気室と給気室とからなる外気取入型空気調和装置において、吸気室には外気口と還気口とファンとを設けて戸外からの外気と室内からの還気とを該ファンによって混合して吸気室に取り入れて分配排気室に送り、分配排気室には排気口と熱交換器および熱交換器の供給開口とを設けて前記混合空気の一部を該ファンによって排気口から排気するとともに、他の空気を熱交換器の供給開口に供給して空気調和した後に給気室に送り、給気室には熱交換器の排出開口と室内への給気口を設け熱交換器によって空気調和した空気を前記ファンの正圧によって室内に給気することを特徴とする外気取入型空気調和装置。
- 前記外気口には、空気取り入れ量を調整制御するダンパを設けたことを特徴とする請求項1に記載の外気取入型空気調和装置。
- 前記排気口には、空気排出量を調整制御するダンパを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の外気取入型空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044078A JP4772529B2 (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 外気取入型空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044078A JP4772529B2 (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 外気取入型空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225145A JP2007225145A (ja) | 2007-09-06 |
JP4772529B2 true JP4772529B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38547125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006044078A Active JP4772529B2 (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 外気取入型空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4772529B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101497698B1 (ko) * | 2008-05-08 | 2015-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화시스템 |
JP5463227B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-04-09 | 大成建設株式会社 | 寒冷地型外気冷房用建物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4338120B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2009-10-07 | 新晃工業株式会社 | 空気調和装置 |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006044078A patent/JP4772529B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007225145A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4945305B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100665999B1 (ko) | 환기겸용 덕트형 공기조화기 | |
JP6038328B2 (ja) | 空気調和装置の室内機 | |
JP2005172309A (ja) | 送風装置および室用空調システム | |
CN212511502U (zh) | 窗式空调器 | |
JP4772529B2 (ja) | 外気取入型空気調和装置 | |
JP2018123999A (ja) | 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム | |
JP4228279B2 (ja) | 床吹出し空調システム | |
JP4370461B2 (ja) | 空気調和装置の室内ユニット | |
EP3406979B1 (en) | Air-conditioning system | |
JP2009058220A (ja) | 空気調和方法及び空気調和機 | |
US20120088445A1 (en) | Air distribution unit | |
JP2002039606A (ja) | 給気ファンユニット | |
CN107013979A (zh) | 空调室内壁挂机及其控制方法 | |
JPH1078244A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0979607A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4920989B2 (ja) | 空調システム | |
KR100306218B1 (ko) | 개별환경제어장치및그제어방법 | |
JP4196616B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2010121848A (ja) | 空気調和機 | |
JP2011190968A (ja) | 送風装置 | |
JP4684868B2 (ja) | ファンコイルユニット | |
JP3995480B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2000220878A (ja) | 空気調和ユニット | |
JP2004322769A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4772529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |