JP4772299B2 - 平面研削盤の左右テーブル送り機構 - Google Patents
平面研削盤の左右テーブル送り機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4772299B2 JP4772299B2 JP2004200974A JP2004200974A JP4772299B2 JP 4772299 B2 JP4772299 B2 JP 4772299B2 JP 2004200974 A JP2004200974 A JP 2004200974A JP 2004200974 A JP2004200974 A JP 2004200974A JP 4772299 B2 JP4772299 B2 JP 4772299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- drum
- stopper member
- feed mechanism
- internal gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Description
このような平面研削盤の多くは、テーブルの送りを手動及び自動で行うことが可能な機能を備え、手動運転及び自動運転のいずれの操作も可能な構成となっており、この自動運転を行なうための手段として、油圧シリンダー(方式)が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
前記ドラム内には内歯車が形成されて、前記固定台に設けられ前記ドラムを手動で回転操作するハンドルを前方向に押すことによって前記内歯車に噛合し、前記ハンドルを後方向に引くことによって前記内歯車との噛合を解く手動運転用ピニオンを前記ハンドルの先端部に備えていると共に、サーボモータの回転軸に取付けられて前記内歯車に噛合する自動運転用ピニオンを備え、しかも、該自動運転用ピニオンを時計回り及び反時計回りに回転させることで、前記テーブルを左右に往復移動させる自動運転が行われ、
更に、前記固定台には、前記ハンドルを後方に引いた状態で該ハンドルの回転を停止するためのストッパー部材と、該ストッパー部材の位置を検知するセンサとが設けられ、
使用にあっては、前記ハンドルから前記ストッパー部材を外した場合、前記センサの検知によって前記サーボモータの回転軸をフリーとして前記ハンドル操作による手動運転が可能になり、前記ハンドルの回転を前記ストッパー部材で停止した場合、前記センサの検知によって前記サーボモータによる自動運転が可能になる。
請求項1記載の平面研削盤の左右テーブル送り機構において、サーボモータとしては、例えば、電気式サーボモータであるパルスモータ、交流サーボモータ、又は直流サーボモータを使用できる。
また、制御部としては、例えば、コンピュータ又は計算機を使用できる。
また、平面研削盤は、手動運転での操作性及び寸法精度を損なうことなく、自動運転も可能となるので、従来使用されている手動運転用の平面研削盤よりも、研削の能率向上が図れ作業性が良好になる。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る平面研削盤の左右テーブル送り機構の説明図、図2、図3は同平面研削盤の左右テーブル送り機構を使用した平面研削盤の部分平断面図、図4は同平面研削盤の部分正断面図である。
これにより、V形スライドウェイ19とV形スライドウェイ23、及びV形スライドウェイ20と平形スライドウェイ24の間で、複数のボール21を組み込んだボールリテーナー20aを滑らせて、サドル12に対しテーブル11をスムーズに移動させることができる。
ドラム14の前側には、その内周壁に複数の歯が形成された内歯車(インターナルギアともいう)31が設けられている。この内歯車31内には、内歯車31と係合可能な手動運転用ピニオン32と自動運転用ピニオン33が回転可能に配置されている。
このハンドル15の手動運転用回転軸35は、ベアリング36によりサドル12に対して回転可能に設けられ、その基側がサドル12の外部に突出した状態で設けられ、サドル12に対して前後方向に押し引き可能となっている。これにより、作業者が把持部34を握って、ハンドル15をサドル12に対して前後方向に押し引きすることで、内歯車31に対する手動運転用ピニオン32の係合及び取外しを行うことが可能になっている。
これにより、図3、図4に示すように、ハンドル15の把持部34とサドル12との間に形成される隙間40にストッパー部材38を配置した場合、ストッパー部材38の下端面41を近接センサ42が検知し、ハンドル15の回転がストッパー部材38によって停止されていることが分かる。一方、図2、図4に示すように、隙間40からストッパー部材38を取外した場合、ストッパー部材38の下端面41の不存在を近接センサ42が検知し、ハンドル15を回転可能なことが分かる。
なお、近接センサ42の検知した情報は、図示しないコンピュータ(制御部の一例)へ送信される。
前記した自動運転用ピニオン33、サーボモータ43、及び回転軸44が、自動駆動手段16を構成している。
ここで、予め製造され手動運転のみを行うことが可能な平面研削盤に自動駆動手段を設けるとは、例えば、従来使用している手動運転用の平面研削盤を改造して、手動運転及び自動運転を可能にすることを意味する。これにより、新たに平面研削盤を購入する必要がなく経済的である。
また、新たに製造する平面研削盤に自動駆動手段を設けるとは、例えば、従来の手動運転用の平面研削盤の製造過程において、自動駆動手段の取付け工程を設け、手動運転及び自動運転が可能な平面研削盤を製造することを意味する。これにより、全てを新しい製造ラインにすることなく平面研削盤を製造でき、設備コストの低減を図ることができる。
なお、テーブル11の上下方向の送り及び前後方向の送りも、サーボモータを使用して、コンピュータを介して一括で制御することが好ましい。
まず、研削対象物をテーブル11上に載置されたチャック25上に設置し固定する。
次に、例えば、研削対象物の研削面側全体の凹凸がなくなるまで、即ち略平面状態になるまで、自動運転により研削対象物の平面研削を行う。以下、平面研削盤の自動運転について説明する。
なお、研削対象物の研削は、自動運転用ピニオン33を時計回り及び反時計回りにそれぞれ所定回数回転させることで行われる。
上記した操作を繰り返し行うことで、テーブル11を左右方向へ往復移動させ、研削対象物の平面研削を目的の状態まで行う。
作業者が、操作部39によってストッパー部材38を反時計回りに回動させ、ハンドル15の回転を防止していたストッパー部材38を、手動運転用回転軸35の凹部から取外し、ハンドル15を回転可能な状態にする。このとき、近接センサ42の検知領域から、ストッパー部材38の存在が検知できなくなるため、この情報がコンピュータに送信されて、自動運転が停止状態になる。
このように、平面研削盤は、手動運転と自動運転の切替え操作を可能にしている。
また、前記実施の形態においては、平面研削盤の左右テーブル送り機構を、テーブルの移動が、ワイヤからなる移動補助部材を介して行われるワイヤ駆動方式の平面研削盤に適用した場合について説明したが、ベルトからなる移動補助部材を介して行われるベルト駆動方式の平面研削盤に適用してもよい。
Claims (2)
- 研削対象物を載置し固定するテーブルと、該テーブルを移動可能に載置する固定台と、前記テーブルの移動方向に渡って取付けられた移動補助部材と、該移動補助部材が取付けられ前記固定台に回転可能に支持されたドラムとを有し、前記ドラムを回転操作し、前記テーブルを前記移動補助部材を介して移動させる平面研削盤の左右テーブル送り機構において、
前記ドラム内には内歯車が形成されて、前記固定台に設けられ前記ドラムを手動で回転操作するハンドルを前方向に押すことによって前記内歯車に噛合し、前記ハンドルを後方向に引くことによって前記内歯車との噛合を解く手動運転用ピニオンを前記ハンドルの先端部に備えていると共に、サーボモータの回転軸に取付けられて前記内歯車に噛合する自動運転用ピニオンを備え、しかも、該自動運転用ピニオンを時計回り及び反時計回りに回転させることで、前記テーブルを左右に往復移動させる自動運転が行われ、
更に、前記固定台には、前記ハンドルを後方に引いた状態で該ハンドルの回転を停止するためのストッパー部材と、該ストッパー部材の位置を検知するセンサとが設けられ、
使用にあっては、前記ハンドルから前記ストッパー部材を外した場合、前記センサの検知によって前記サーボモータの回転軸をフリーとして前記ハンドル操作による手動運転が可能になり、前記ハンドルの回転を前記ストッパー部材で停止した場合、前記センサの検知によって前記サーボモータによる自動運転が可能になることを特徴とする平面研削盤の左右テーブル送り機構。 - 請求項1記載の平面研削盤の左右テーブル送り機構において、前記移動補助部材はワイヤ及びベルトのいずれか一方であり、前記ドラムに巻回されていることを特徴とする平面研削盤の左右テーブル送り機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200974A JP4772299B2 (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | 平面研削盤の左右テーブル送り機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200974A JP4772299B2 (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | 平面研削盤の左右テーブル送り機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006021270A JP2006021270A (ja) | 2006-01-26 |
JP4772299B2 true JP4772299B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=35794917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004200974A Expired - Fee Related JP4772299B2 (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | 平面研削盤の左右テーブル送り機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4772299B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101286668B1 (ko) | 2011-04-07 | 2013-07-16 | 주식회사 성우하이텍 | 평면 연삭기용 보조 회전 툴 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008015796B4 (de) * | 2008-03-26 | 2010-03-18 | Meiko Maschinenbau Gmbh & Co.Kg | Programmautomat mit Abwasserwärmerückgewinnung |
CN102371498B (zh) * | 2011-10-31 | 2014-07-16 | 宋传本 | 铣床三向操纵装置 |
CN103481166B (zh) * | 2013-09-07 | 2016-06-22 | 江苏海建股份有限公司 | 磨削机床 |
WO2025057380A1 (ja) * | 2023-09-14 | 2025-03-20 | ファナック株式会社 | 工作機械 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067833A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-18 | Santetsuku Kk | 光フアイバ検査装置 |
JPH064212B2 (ja) * | 1985-01-16 | 1994-01-19 | 株式会社アマダ | テ−ブル送り装置 |
-
2004
- 2004-07-07 JP JP2004200974A patent/JP4772299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101286668B1 (ko) | 2011-04-07 | 2013-07-16 | 주식회사 성우하이텍 | 평면 연삭기용 보조 회전 툴 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006021270A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5110430B2 (ja) | 加工用エンドレスベルトを使用するロボット式工作機械 | |
US8234766B2 (en) | Device and method for reconditioning slip rings in a built-in state | |
JP5260139B2 (ja) | 砥石接触感知方法およびその装置、ならびにホーニング加工方法およびホーニング盤 | |
JP2006326825A (ja) | 歯切り部の精密加工をするための方法と測定装置を有する工作機械 | |
KR20120072358A (ko) | 공구 또는 공작물을 클램핑하는 방법과 상기 방법을 실행하는 기구 | |
JP4772299B2 (ja) | 平面研削盤の左右テーブル送り機構 | |
KR200497748Y1 (ko) | 롤 연마 장치 | |
JP5821615B2 (ja) | 研削異常監視方法および研削異常監視装置 | |
JP2009072879A (ja) | 端面研削方法および両面研削装置 | |
JP5821613B2 (ja) | 研削異常監視方法および研削異常監視装置 | |
KR101759070B1 (ko) | 키홈이 형성된 나사부를 갖는 샤프트용 버어 제거장치 | |
KR101012721B1 (ko) | 볼스크류축 래핑용 지그 및 지그홀더 | |
JP2009072843A (ja) | 研削盤及び研削盤における回転砥石の成形方法 | |
JP4574625B2 (ja) | 竪型両頭平面研削盤における砥石の初期位置設定方法 | |
JP2009072844A (ja) | 研削盤 | |
JP2009113161A (ja) | 研削方法および研削装置 | |
JP2009023075A (ja) | ワーク把持装置と加工装置 | |
JP5262577B2 (ja) | 研削加工方法および研削盤 | |
JP6089928B2 (ja) | 工作機械 | |
EP1635989B2 (en) | Improvements in and relating to the grinding of cylindrical surfaces and adjoining side-walls | |
KR101110866B1 (ko) | 몰드 동판 가공 장치 | |
KR101537789B1 (ko) | 샤프트 가공장치 | |
JP6445257B2 (ja) | 円筒状ワークの加工方法および加工装置 | |
RU90004U1 (ru) | Приспособление для удаления дефектов на внутренней поверхности длинномерной трубы или глубокого отверстия | |
JP3910207B1 (ja) | 研磨装置及び研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4772299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |