JP4771173B2 - 掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法 - Google Patents
掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法Info
- Publication number
- JP4771173B2 JP4771173B2 JP2007108132A JP2007108132A JP4771173B2 JP 4771173 B2 JP4771173 B2 JP 4771173B2 JP 2007108132 A JP2007108132 A JP 2007108132A JP 2007108132 A JP2007108132 A JP 2007108132A JP 4771173 B2 JP4771173 B2 JP 4771173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- excavation
- rebound
- pumping
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 51
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 11
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Description
そのような対策が必要とされる場合の一事例を図4〜図5を参照して説明する。
特に、図示例のように掘削底面以深に地下水位の高い砂質土層(被圧帯水層)5があり、その上層に粘性土層(不透水層)6があるような場合には、砂質土層5の地下水圧によって粘性土層6が押し上げられて盛り上がるようないわゆる盤ぶくれが同時に生じる場合もある。
また、たとえば特許文献1に示されるように掘削底面をアースアンカーによって定着するという工法や、特許文献2に示されるように既存の地下構造物の上方にその浮き上がりを防止するための押さえ手段を先行構築してから掘削するという工法が提案されている。さらに、特許文献3には、掘削底部地盤の変状をFEM解析により予測する手法についての提案がある。
特に、特許文献3に示されるようなFEM解析により地盤変状を予測する場合においては、対象地盤の変形特性を示す指標である変形係数(地盤の有効応力と歪みとの比)を正確に求める必要があるが、従来においてはその変形係数を現地からサンプリングした試料を対象として土質試験により実験的に求めるしかなく、したがって必ずしも正確な変形係数を求めることができないものであった。そのため、そのような変形係数に基づいて実施するFEM解析によることでは予測値が実測値と大きく乖離してしまうことも多く、結果としてかなりの安全率を見込む必要があって有効かつ信頼性の高い効果的なリバウンド対策を講じることができない場合があった。
本実施形態は図4〜図5に示した事例への適用例であって、既存構造物1の周囲および上方に新設構造物2を施工するために既存構造物1の周囲を掘削する際にその掘削により生じると想定されるリバウンド量を公知のFEM解析により予測することを基本とする。
但し、上述したように従来のFEM解析手法では対象地盤の変形係数を現地からサンプリングした試料によって実験的に求めるものであり、それにより必ずしも正確な変形係数を求めることができないものであったことから、本実施形態では対象地盤の変形係数を現地での揚水・回復試験を行うことによって高精度で求めることを主眼とするものである。
そして、井戸7を通して砂質土層5から連続的に揚水を行うと、砂質土層5の地下水位は図示しているように初期水位から漸次低下していって長時間(たとえば2週間程度)が経過した後には最終水位まで低下する。それに伴い、砂質土層5では間隙水圧が低下して有効応力が増加する(これは砂質土層5に載荷したことと等価である)ことによって弾性沈下が生じ、また粘性土層6においても特にその下層部では間隙水圧が低下して圧密沈下が生じる。
その後、揚水を停止すれば所定期間後には水位は自然回復し、それに伴い各層の間隙水圧が増加するように回復して有効応力が低下し(これは除荷したことと等価である)、各層の変位(沈下)も回復する。
これにより、間隙水圧の変化から各層の有効応力σ’が求められ、また鉛直方向の変位を層厚で除すことにより各層の歪みεが求められるから、この揚水・回復試験の間における有効応力σ’と歪みεとの関係とその変化の状況を図2に示すようにグラフ化すれば、その履歴曲線から各層の平均的な変形係数E(有効応力σ’と歪みεとの比。すなわちE=σ’/ε)を精度良く求めることができる。
具体的には、粘性土層6については図2(a)に示すように2カ所の計測点での計測結果である2本の履歴曲線のそれぞれに対して近似直線を求め、それら2本の近似直線の勾配の平均値を変形係数Eとして決定する。同様に、砂質土層5については図2(b)に示すように3カ所の計測点での計測結果である3本の履歴曲線から3本の近似直線を求め、それら近似直線の勾配の平均値を変形係数Eとして決定する。
その結果、図示例の場合には粘性土層6の変形係数はE=139,000kN/m2となり、砂質土層5の変形係数はE=507,000kN/m2となったが、比較のために従来手法(試料サンプリングによる実験的手法)により変形係数を求めてみると、粘性土層6の変形係数はE=17,500kN/m2であり、砂質土層5の変形係数は150,000kN/m2であって、双方の結果に大きな差が生じた。
それに対し、従来の実験的手法で決定した変形係数を用いて同様のFEM解析を行った場合には、一次掘削の段階では15.9mm、最終掘削の段階では84.4mmとなり、本実施形態による解析結果に比較してかなり過大な結果となった。
その場合、掘削前に実施した揚水・回復試験により揚水量と沈下量との関係を予め把握しておくことが可能であるから、その関係に基づいて適正な揚水量を設定することによって想定以上のリバウンドをキャンセルすることができ、したがって最も合理的かつ効果的なリバウンド対策が可能であって、既存構造物1が浮き上がるといった重大な悪影響を確実に回避することが可能である。
2 新設構造物
3 不透水層
4 山止め壁
5 砂質土層
6 粘性土層
7 井戸
8 水圧センサ
9 変位センサ
Claims (2)
- 地盤掘削に際して掘削底面以深の地盤が変形することによって生じるリバウンド量を推定するための方法であって、
掘削対象地盤に設けた井戸を通して掘削底面以深の地盤から地下水を揚水した後、揚水を停止して地下水位を回復させ、その間における地盤内の間隙水圧と鉛直方向の変位量を計測する揚水・回復試験を行い、
前記揚水・回復試験による間隙水圧と鉛直方向の変位量の計測値に基づいて、掘削底面以深の地盤の鉛直方向の有効応力と歪みとの比である変形係数を求め、該変形係数を用いてFEM解析を行うことによってリバウンド量を推定することを特徴とする掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法。 - 地盤掘削に際して掘削底面以深の地盤が変形することによって生じるリバウンド量を予め推定し、該推定値を管理基準として地盤を掘削するための方法であって、
掘削対象地盤に設けた井戸を通して掘削底面以深の地盤から地下水を揚水した後、揚水を停止して地下水位を回復させ、その間における地盤内の間隙水圧と鉛直方向の変位量を計測する揚水・回復試験を行い、
前記揚水・回復試験による間隙水圧と鉛直方向の変位量の計測値に基づいて、掘削底面以深の地盤の鉛直方向の有効応力と歪みとの比である変形係数を求め、該変形係数を用いてFEM解析を行うことによってリバウンド量を推定し、
該推定値を管理基準として地盤を掘削するとともに、リバウンド量が推定値を超えた際には前記井戸を通して掘削底面以深の地盤より揚水を行うことにより、該地盤内の間隙水圧を再び低下させてリバウンド量を抑制することを特徴とする地盤掘削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007108132A JP4771173B2 (ja) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | 掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007108132A JP4771173B2 (ja) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | 掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008266903A JP2008266903A (ja) | 2008-11-06 |
JP4771173B2 true JP4771173B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=40046759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007108132A Active JP4771173B2 (ja) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | 掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4771173B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103205957A (zh) * | 2013-03-19 | 2013-07-17 | 天津市市政工程设计研究院 | 基坑开挖下卧隧道及基底回弹估算法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5257989B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-08-07 | 東洋建設株式会社 | 地山安定性評価方法 |
CN103225296B (zh) * | 2013-05-17 | 2015-04-29 | 青岛理工大学 | 一种确定抽水型岩溶塌陷致塌临界地下水位的方法 |
CN112733360B (zh) * | 2021-01-06 | 2024-04-26 | 长春工业大学 | 一种三维拉弯成形制件的回弹预测理论计算方法 |
CN115290458B (zh) * | 2022-04-22 | 2023-03-07 | 吉林建筑大学 | 木质素改良粉质黏土回弹模量测试装置及测试方法 |
CN116956415B (zh) * | 2023-07-24 | 2024-09-06 | 河北省交通规划设计研究院有限公司 | 一种长大隧道斜井反坡抽水量计算方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730573B2 (ja) * | 1987-10-06 | 1995-04-05 | 鹿島建設株式会社 | 地下水位低下による地上式タンク不同沈下修正工法 |
JP3690467B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2005-08-31 | 清水建設株式会社 | 地盤定数の推定方法 |
JP3876655B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2007-02-07 | 株式会社大林組 | 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム |
-
2007
- 2007-04-17 JP JP2007108132A patent/JP4771173B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103205957A (zh) * | 2013-03-19 | 2013-07-17 | 天津市市政工程设计研究院 | 基坑开挖下卧隧道及基底回弹估算法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008266903A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chen et al. | Failure investigation at a collapsed deep excavation in very sensitive organic soft clay | |
JP4771173B2 (ja) | 掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法 | |
Law et al. | Determination of soil stiffness parameters at a deep excavation construction site in Kenny Hill Formation | |
Dong et al. | Finite element study of deep excavation construction processes | |
JP3876655B2 (ja) | 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム | |
CN110174503B (zh) | 一种基于隧道变形确定围岩弱化发展范围的方法 | |
CN115627746A (zh) | 一种基于原位测试的承压水地层基坑抗突涌安全评估方法 | |
Hu et al. | Failure investigation at a collapsed deep open cut slope excavation in soft clay | |
JP3690467B2 (ja) | 地盤定数の推定方法 | |
Nip et al. | Back-analysis of laterally loaded bored piles | |
Skejić et al. | Case history on excessively large displacements and remediation of pile-supported excavation in a sloping ground | |
CN108589694B (zh) | 采用真空预压卸载隧道上覆土方的地铁保护方法 | |
CN106592654A (zh) | 一种钢管桩垂直度监测方法 | |
Watson et al. | Foundation design and installation of the Yolla A platform | |
CN110472314B (zh) | 一种评估隧道存在软弱夹层下掌子面稳定性的方法 | |
Scott et al. | Use of instrumentation to safeguard stability of a tailings Dam | |
CN107503796A (zh) | 一种锚索支护巷道顶板失稳冒落预警方法 | |
JP6638312B2 (ja) | ケーソンの沈設方法 | |
Li et al. | Influence of confined water on the limit support pressure of tunnel face in weakly water-rich strata | |
Narendranathan et al. | A case study: Assessing the impacts of open cut coal mining on the Maryvale Field (Yallourn) Open Cut and Morwell River Diversion through the use of finite element modelling | |
Yin et al. | Prediction of Jack-up Rig Spudcan Penetrating in Multi-layered Soil Based on Finite Element Method | |
Ebelhar et al. | Kentucky Lake Pipe Pile Load Test Program | |
van Dalen et al. | Observational Method, Case A2 Maastricht | |
Chai et al. | Contribution of Passive Stability Berm in Deep Excavation | |
Yu et al. | Mechanism and assessment of interface shear between steel pipe pile and sand |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4771173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |