JP4770583B2 - 内燃機関の混合気制御装置 - Google Patents
内燃機関の混合気制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770583B2 JP4770583B2 JP2006140317A JP2006140317A JP4770583B2 JP 4770583 B2 JP4770583 B2 JP 4770583B2 JP 2006140317 A JP2006140317 A JP 2006140317A JP 2006140317 A JP2006140317 A JP 2006140317A JP 4770583 B2 JP4770583 B2 JP 4770583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- air
- catalyst
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 309
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 82
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 69
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 259
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 125
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 117
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 117
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 117
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 79
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
前記内燃機関の運転状態が第2運転条件を満足しているときに前記燃焼室への燃料の供給を停止することによりフューエルカット運転を行うフューエルカット手段と、
を備えている。
前記上流側触媒の触媒床温を取得する上流側触媒床温取得手段と、
前記内燃機関の運転状態が前記第2運転条件を満足している状態から前記第1運転条件を満足する状態へと変化することにより前記燃焼室への燃料の供給を再開する時点から所定期間が経過する時点までのフューエルカット復帰後期間、前記上流側触媒によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量である未燃ガス浄化可能最大流量を前記取得された上流側触媒の触媒床温に基づいて推定するとともに、同推定された未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスが同上流側触媒に流入するように前記混合気を制御するフューエルカット復帰時混合気制御手段と、
を備えている。
前記フューエルカット復帰時混合気制御手段は、
前記推定された未燃ガス浄化可能最大流量に基いて同未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスを前記上流側触媒に流入させるために必要な混合気を形成する空気の流量及び同混合気に含まれる燃料の量を決定する混合気成分量決定手段と、
前記決定された流量の空気及び前記決定された燃料量の燃料が前記燃焼室に供給されるように前記内燃機関を制御するフューエルカット復帰時内燃機関制御手段と、
を含むことができる。
(1)内燃機関の吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を運転者によるアクセルペダル操作量により決定される通常運転時(第1運転条件成立時であってフューエルカット復帰後期間でない期間)の開度よりも増大させることによって燃焼室に吸入される空気流量を増大するとともに、この空気流量の増大に伴って燃料の量を増大すること。このとき、空燃比は理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定される。
(2)内燃機関の吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を運転者によるアクセルペダル操作量により決定される通常運転時の開度に維持し、且つ、燃料量を増大して空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定すること。
なお、空気流量は、吸気弁の開弁及び/又は閉弁タイミング、或いは、排気弁の開弁及び/又は閉弁タイミング(以下、「バルブタイミング」と総称する。)を通常運転時と相違させることにより制御してもよい。
前記下流側触媒の酸素吸蔵量を推定する下流側触媒酸素吸蔵量推定手段を備え、前記燃料の供給を再開した時点から同推定された下流側触媒酸素吸蔵量が減少して所定値(例えば、下流側触媒の最大酸素吸蔵量の半分の量)に到達する時点までの期間を前記フューエルカット復帰後期間として設定するように構成されることが好適である。
図1は、第1実施形態に係る混合気制御装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
上流側触媒床温センサ67は、上流側触媒53の触媒床温を検出し、上流側触媒床温Tupを出力するようになっている。
下流側触媒床温センサ71は、下流側触媒54の触媒床温を検出し、下流側触媒床温Tdnを出力するようになっている。
アクセル操作量センサ72は、運転者によって操作されるアクセルペダルApの操作量を検出し、アクセルペダルApの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
(A)機関10の燃焼室25に供給される混合気の空燃比;
(B)スロットル弁43の開度(スロットル弁開度)TA;及び
(C)下流側触媒54の酸素吸蔵量(下流側触媒酸素吸蔵量)OSAdn
を示したタイムチャートである。
・時刻t1以前:通常の運転状態(第1運転条件が満足された状態)。但し、エンジン回転速度NEはフューエルカット回転速度NEFCthより高い。
・時刻t1−t2:フューエルカット運転状態(第2運転条件が満足された状態)。但し、時刻t2にてエンジン回転速度NEはフューエルカット復帰回転速度NEFCenまで低下する。
・時刻t2以降:通常の運転状態(第1運転条件が再び満足された状態)
(燃料噴射制御)
この混合気制御装置のCPU81は、図4にフローチャートにより示した燃料噴射制御ルーチンを各気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角度になると、CPU81は、ステップ400から処理を開始してステップ405に進み、フューエルカットフラグXFCが「0」であるか否かを判定する。このフューエルカットフラグXFCは、その値が「0」のとき、機関10の運転状態が通常運転状態にあってフューエルカット運転状態でないことを示す。通常運転状態とは、機関10の運転条件が第1運転条件(通常運転条件)を満足している状態であることをいう。更に、フューエルカットフラグXFCは、その値が「1」のとき、機関10の運転状態がフューエルカット運転状態であることを示す。フューエルカット運転状態とは、機関10の運転条件が第2運転条件(フューエルカット運転条件)を満足している状態であることをいう。
CPU81は、図5にフローチャートにより示したフューエルカット運転条件(第2運転条件)が満足されているか否かを判定するためのルーチンを、所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81は図5のステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んでフューエルカットフラグXFCが「0」であるか否かを判定する。
更に、CPU81は、図6にフローチャートにより示したフューエルカット復帰後リッチ化制御を実行するためのルーチンを、所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81は図6のステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んでフューエルカットフラグXFCが「1」から「0」に変化した直後であるか否かを判定する。
ステップ615;CPU81は、取得された上流側触媒の触媒床温Tupに基づいて上流側触媒53によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量(未燃ガス浄化可能最大流量)を推定する。本例においては、未燃ガスとして排ガス中に多く含まれる一酸化炭素(CO)に着目する。即ち、CPU81は、ステップ615において、上流側触媒53によって浄化され得る未燃ガスであるCOの最大の流量(CO浄化可能最大流量)SCOを、取得された上流側触媒の触媒床温TupをルックアップテーブルMapSCOに適用することにより推定する。ルックアップテーブルMapSCOは、上流側触媒53の酸素吸蔵量OSAupが最大酸素吸蔵量Cmaxupであるときに、上流側触媒53が浄化することができるCOの最大流量と上流側触媒床温Tupとの関係を実験により求めることにより作成され、ROM82内に格納されている。
ステップ630;CPU81は、基本空気流量Qbseにマージン流量αを加えた値を目標空気流量Qtgtとして設定する。
ステップ635;CPU81は、目標空気流量Qtgtの空気を機関10(燃焼室25)に流入させるために必要なフューエルカット復帰時目標スロットル弁開度TAFtgtを、ルックアップテーブルMapTAFtgtと、目標空気流量Qtgtと、エンジン回転速度NEと、に基いて決定する。
更に、CPU81は図9にフローチャートにより示した下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnを算出するためのルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81は図9のステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで(1)式に従い下流側触媒54に所定の時間内に流入する酸素過不足量ΔO2を算出する。
ΔO2=(g(Vsub)−h(Vco)/2)・Gex …(1)
ステップ925:下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnに下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnを代入し、ステップ930へと進む。
ステップ935:下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnに0を代入し、ステップ995へと進んで本ルーチンを一旦終了する。
フューエルカット復帰後期間以外の期間であって第1運転条件又は第2運転条件が満足している場合において、予め定められたアクセルペダル操作量Accpと目標スロットル弁開度との関係と、実際のアクセルペダル操作量Accpと、に基いて通常運転時の目標スロットル弁開度TANtgtを決定するとともに、フューエルカット復帰後期間において同通常運転時の目標スロットル弁開度よりも大きいスロットル弁開度(TAFtgt)を目標スロットル弁開度として設定する目標スロットル弁開度設定手段と、
実際のスロットル弁開度が前記決定された目標スロットル弁開度となるようにスロットル弁アクチュエータを制御するスロットル弁開度制御手段と、
を備えるように構成されているということもできる。
Claims (3)
- 排気通路に配設された三元触媒である上流側触媒と、前記排気通路であって前記上流側触媒よりも下流位置に配設された三元触媒である下流側触媒と、を有する内燃機関の混合気制御装置であって、
前記内燃機関の運転状態が第1運転条件を満足しているときに前記内燃機関の燃焼室において燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比に一致するように同燃焼室に供給される燃料の量を同燃焼室に吸入される空気の量に基いて制御する通常運転時混合気制御手段と、
前記内燃機関の運転状態が第2運転条件を満足しているときに前記燃焼室への燃料の供給を停止することによりフューエルカット運転を行うフューエルカット手段と、
前記上流側触媒の触媒床温を取得する上流側触媒床温取得手段と、
前記内燃機関の運転状態が前記第2運転条件を満足している状態から前記第1運転条件を満足する状態へと変化することにより前記燃焼室への燃料の供給を再開する時点から所定期間が経過する時点までのフューエルカット復帰後期間、前記上流側触媒によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量である未燃ガス浄化可能最大流量を前記取得された上流側触媒の触媒床温に基づいて推定するとともに、同推定された未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスが同上流側触媒に流入するように前記混合気を制御するフューエルカット復帰時混合気制御手段と、
を備えた内燃機関の混合気制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の混合気制御装置において、
前記フューエルカット復帰時混合気制御手段は、
前記推定された未燃ガス浄化可能最大流量に基いて同未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスを前記上流側触媒に流入させるために必要な混合気を形成する空気の流量及び同混合気に含まれる燃料の量を決定する混合気成分量決定手段と、
前記決定された流量の空気及び前記決定された燃料量の燃料が前記燃焼室に供給されるように前記内燃機関を制御するフューエルカット復帰時内燃機関制御手段と、
を含む内燃機関の混合気制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の混合気制御装置において、
前記フューエルカット復帰時混合気制御手段は、
前記下流側触媒の酸素吸蔵量を推定する下流側触媒酸素吸蔵量推定手段を備え、前記燃料の供給を再開した時点から同推定される下流側触媒酸素吸蔵量が減少して所定値に到達する時点までの期間を前記フューエルカット復帰後期間として設定するように構成された内燃機関の混合気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140317A JP4770583B2 (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | 内燃機関の混合気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140317A JP4770583B2 (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | 内燃機関の混合気制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007309253A JP2007309253A (ja) | 2007-11-29 |
JP4770583B2 true JP4770583B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38842336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140317A Expired - Fee Related JP4770583B2 (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | 内燃機関の混合気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770583B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014066154A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP7605147B2 (ja) | 2022-02-09 | 2024-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332899A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Denso Corp | ディーゼル機関の排気浄化システム |
JP4103379B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2008-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2005069187A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2005344589A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Asmo Co Ltd | キャンドモータポンプ |
JP4511954B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2006250043A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 触媒劣化検出装置 |
JP2007162565A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140317A patent/JP4770583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007309253A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101029927B1 (ko) | 내연 기관의 제어 시스템 및 제어 시스템의 제어 방법 | |
JP4893711B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4380745B2 (ja) | 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置 | |
JP3972748B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013007375A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2009250163A (ja) | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 | |
JP5326969B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
CN116398275A (zh) | 控制汽油发动机的选择性催化还原催化器的方法和系统 | |
JP2007239700A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5338596B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP4770583B2 (ja) | 内燃機関の混合気制御装置 | |
JP2005351153A (ja) | 触媒劣化判定装置 | |
JP5062120B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化のための制御装置 | |
JP2012225266A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20130151118A1 (en) | Air-fuel ratio control apparatus, and control method, of hybrid power unit | |
JP2012057576A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009162174A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4534914B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4349205B2 (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2003314334A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2012062795A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7342707B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4877525B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2003239786A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置、及び空燃比制御方法 | |
JP2017115615A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4770583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |