JP4770577B2 - Solid-state imaging device - Google Patents
Solid-state imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770577B2 JP4770577B2 JP2006133219A JP2006133219A JP4770577B2 JP 4770577 B2 JP4770577 B2 JP 4770577B2 JP 2006133219 A JP2006133219 A JP 2006133219A JP 2006133219 A JP2006133219 A JP 2006133219A JP 4770577 B2 JP4770577 B2 JP 4770577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- comparator
- signal
- input
- reference voltage
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明は、固体撮像装置に関する。 The present invention relates to a solid-state imaging device.
従来の列並列にアナログ−デジタル変換器(A/D変換器)が配置された固体撮像装置における比較器の動作を図9の動作タイミング図に示す。 The operation of the comparator in the solid-state imaging device in which the analog-digital converter (A / D converter) is arranged in parallel in the conventional column is shown in the operation timing chart of FIG.
従来の列並列に配置されたA/D変換器は、入力信号に対する出力信号値が安定的に理想的な変換特性を持つようにすることを目的としたものとして、例えば図9に示すように、比較器のリセットが終了した後に、参照電圧Vsawをマイナス側にシフトさせ、変換特性の非線形な部分が使用されるのを無くし、線形性のある変換特性が得られるようにしている(特許文献1参照。)。これは、参照電圧発生回路内部の機能により、参照電圧にオフセットを設けてA/D変換することを特徴としている。なお、図面のRSは読み出しスイッチ素子、RDはリセットスイッチ素子、Vsigは電流増幅器の出力電圧、S1〜S3はスイッチ素子、Vsawは基準電圧(例えば参照電圧RAMP)、VMはコンデンサ側の入力電圧、Voutはインバータの出力電圧、Vthはインバータの閾値電圧、VHはVoutの高(High)レベル電圧、VLはVoutの低(Low)レベル電圧を示す。 The conventional A / D converters arranged in parallel in the column are intended to ensure that the output signal value with respect to the input signal stably has ideal conversion characteristics. For example, as shown in FIG. After the resetting of the comparator is completed, the reference voltage Vsaw is shifted to the negative side to eliminate the use of the nonlinear part of the conversion characteristic, so that a linear conversion characteristic can be obtained (Patent Document) 1). This is characterized in that an A / D conversion is performed by providing an offset to the reference voltage by a function inside the reference voltage generation circuit. In the drawing, RS is a read switch element, RD is a reset switch element, Vsig is an output voltage of the current amplifier, S1 to S3 are switch elements, Vsaw is a reference voltage (for example, reference voltage RAMP), VM is an input voltage on the capacitor side, Vout is an output voltage of the inverter, Vth is a threshold voltage of the inverter, VH is a high level voltage of Vout, and VL is a low level voltage of Vout.
また、寄生容量の影響を無くしてアナログ−デジタル変換特性を改善した比較器の一例を図10の回路構成図に示す。図10に示すように、インバータA1の入力側に直列にバッファアンプA2を接続し、バッファアンプA2の入力側とインバータA1の出力側との間にスイッチS3AとS3Bとを直列に接続し、このスイッチS3AとS3Bとの接続点とアースラインと間にスイッチS3Cを接続した構成が開示されている。この回路構成では、リセット時に、スイッチS3AとS3Bをオンし、基準電圧Vsawが変化するとき、スイッチS3Cがオンされて、出力電圧の変化が入力側に及ばないようにしている(特許文献1参照。)。 Further, an example of a comparator that improves the analog-digital conversion characteristics by eliminating the influence of the parasitic capacitance is shown in the circuit configuration diagram of FIG. As shown in FIG. 10, a buffer amplifier A2 is connected in series to the input side of the inverter A1, and switches S3A and S3B are connected in series between the input side of the buffer amplifier A2 and the output side of the inverter A1. A configuration in which the switch S3C is connected between the connection point of the switches S3A and S3B and the ground line is disclosed. In this circuit configuration, when resetting, the switches S3A and S3B are turned on, and when the reference voltage Vsaw changes, the switch S3C is turned on so that the change in the output voltage does not reach the input side (see Patent Document 1). .)
しかし、このような回路構成であると、参照電圧発生回路にオフセットをつける機能を持たせる分、参照電圧発生回路の回路規模が大きくなっている。また、参照電圧Vsawが列並列A/D変換器のすべての比較器に入るため、多量の入力容量をチャージすることとなり、参照電圧が安定するまでに時間を要し、線形性のあるA/D変換を行うには、A/D変換の時間が増大する。 However, with such a circuit configuration, the circuit scale of the reference voltage generation circuit is increased by providing a function for adding an offset to the reference voltage generation circuit. Further, since the reference voltage Vsaw enters all the comparators of the column parallel A / D converter, a large amount of input capacitance is charged, and it takes time until the reference voltage becomes stable, and linear A / D In order to perform D conversion, A / D conversion time increases.
解決しようとする問題点は、参照電圧にオフセットを設けてA/D変換するには、参照電圧発生回路にオフセットをつける機能を持たせる分、参照電圧発生回路の回路規模が大きくなる点であり、また参照電圧が安定するまでに時間を要し、さらに線形性のある変換特性を得ようとするには、A/D変換の時間が増大する点である。 The problem to be solved is that, in order to provide A / D conversion by providing an offset to the reference voltage, the circuit scale of the reference voltage generation circuit increases as the reference voltage generation circuit has a function of adding an offset. In addition, it takes time for the reference voltage to stabilize, and further, in order to obtain linear conversion characteristics, the time for A / D conversion increases.
本発明は、回路規模を大きくすることなく、線形性のあるA/D変換を高速に行うことを課題とする。 It is an object of the present invention to perform linear A / D conversion at high speed without increasing the circuit scale.
本発明の固体撮像装置は、入射光量を電気信号に変換する複数の画素を有し、該画素から得られるアナログ信号をデジタル信号に変換する複数のアナログ−デジタル変換装置を有する固体撮像装置において、前記アナログ−デジタル変換装置は、参照信号と画素から得られるアナログ信号とを比較する比較器を有し、前記比較器は参照信号成分と画素から得られるアナログ信号成分との間にオフセットを発生することを特徴とする。 In the solid-state imaging device of the present invention, the solid-state imaging device includes a plurality of pixels that convert an incident light amount into an electrical signal, and a plurality of analog-digital conversion devices that convert an analog signal obtained from the pixel into a digital signal. The analog-to-digital conversion device includes a comparator that compares a reference signal with an analog signal obtained from a pixel, and the comparator generates an offset between the reference signal component and the analog signal component obtained from the pixel. It is characterized by that.
上記固体撮像装置では、比較器は参照信号成分と画素から得られるアナログ信号成分との間にオフセットを発生することから、比較器のリセット解除後に、強制的にオフセットが付くことになる。 In the solid-state imaging device, since the comparator generates an offset between the reference signal component and the analog signal component obtained from the pixel, the offset is forcibly added after the reset of the comparator is released.
本発明の固体撮像装置によれば、比較器のリセット解除後に、強制的にオフセットが付くことになるので、確実なA/D変換を行うことができるという利点がある。またこれによって、参照電圧信号が線形性のある期間で比較を行うことができ、線形性のあるA/D変換特性が得られる。さらに、余分な電荷をチャージする期間を設ける必要が無くなるので、高速にA/D変換が可能となるという利点がある。 According to the solid-state imaging device of the present invention, since the offset is forcibly added after the reset of the comparator is released, there is an advantage that reliable A / D conversion can be performed. This also makes it possible to compare the reference voltage signal in a period in which the reference voltage signal is linear, and to obtain A / D conversion characteristics having linearity. Further, since it is not necessary to provide a period for charging extra charges, there is an advantage that A / D conversion can be performed at high speed.
本発明の固体撮像装置に係る一実施の形態を、図1の回路図および図2のブロック図によって説明する。図1では、本発明の第1実施例を説明する固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサにおけるアナログ/デジタル変換装置の比較器を示し、図2では、そのCMOSイメージセンサを示す。 One embodiment of the solid-state imaging device of the present invention will be described with reference to the circuit diagram of FIG. 1 and the block diagram of FIG. FIG. 1 shows a comparator of an analog / digital conversion device in a CMOS image sensor as a solid-state imaging device for explaining the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows the CMOS image sensor.
まず図2に示すように、固体撮像装置1は、複数の単位画素(以下、単に画素という)101a、101b、…(代表して101xと表す)が複数、例えばマトリックス状に2次元配置されていて、画素アレイ11を構成している。上記各画素101xは、例えばフォトダイオードと画素内アンプとから構成されている。
First, as shown in FIG. 2, the solid-state imaging device 1 includes a plurality of unit pixels (hereinafter simply referred to as pixels) 101a, 101b,... Thus, the
列並列アナログ/デジタル変換装置(以下、列並列A/D変換装置と略記する。)12は、参照信号(参照電圧)を生成する参照信号生成部104から生成される参照信号(参照電圧)RAMPと、行線H0、H1、…(代表してHxと記す)毎に単位画素101xから列線V0、V1、…(代表してVxと記す)を経由して得られるアナログ信号とを比較するもので、例えば各列線V0、V1、…毎に配置された比較器102x(102a、102b、…)と、比較完了までの比較時間をカウントし、その結果を保持するカウンタ(例えばアップダウンカウンタ)103x(103a、103b、…)とからなり、nビット(nは自然数)デジタル信号変換機能を有する。
A column parallel analog / digital converter (hereinafter abbreviated as a column parallel A / D converter) 12 is a reference signal (reference voltage) RAMP generated from a
水平出力線16は、n(nは自然数)ビット幅の出力線と、それぞれの出力線に対応したn個のセンス回路および出力回路とから構成される。また、画素アレイ11の信号を順次読み出すための制御回路として、内部クロックを生成するタイミング制御回路13、行アドレスや行走査を制御する行走査回路14、そして列アドレスや列走査を制御する列走査回路15が配置されている。
The horizontal output line 16 includes an output line of n (n is a natural number) bit width, and n sense circuits and output circuits corresponding to the respective output lines. Further, as a control circuit for sequentially reading out signals from the
上記カウンタ103xは、構成を簡略化するためには、アップダウンカウンタ構成とすることが望ましい。さらにカウント結果を保持するメモリ手段を備えることで、列並列A/D変換装置12による比較及びカウントと出力との並列動作が可能となるため、より好ましい。
The
次に、上記比較器102について、図1のブロック図によって説明する。 Next, the comparator 102 will be described with reference to the block diagram of FIG.
図1に示すように、比較器102xは、画素から得られるアナログ信号と参照信号生成部104から生成される参照電圧RAMPの比較を行うものである。比較器102は、少なくとも初段に差動増幅器109を有し、この差動増幅器109の入力側、すなわち参照信号RAMPが入力される側に入力素子111、画素からのアナログ信号が入力される側に入力素子112を備え、上記RAMP入力と入力素子111との間に容量素子107、上記アナログ入力と入力素子112との間に容量素子108を備えている。また、上記入力素子111にスイッチ素子(リセットスイッチ)105を備え、上記入力素子112にスイッチ素子(リセットスイッチ)106を備え、上記スイッチ素子105、106が非対称に構成されている。例えば、上記スイッチ素子105、106はサイズが異なるもので形成されている。例えばスイッチ素子106のゲート長L、ゲート幅Wとすると、スイッチ素子105は、例えばN倍のゲート幅N*Wに形成され、ゲート長はLに形成されている。
As shown in FIG. 1, the
すなわち、スイッチ素子(リセットスイッチ)105、106は、VSLin側のスイッチ素子106のサイズがW/Lであり、VREFin側のスイッチ素子105のサイズが(N*W)/Lであり、画素から得られるアナログ信号が入力される素子に接続されているリセットスイッチであるスイッチ素子106に対し、参照電圧VREFが入力される素子に接続されているリセットスイッチであるスイッチ素子105のサイズが大きい。これによって、VREFin側のスイッチ素子105に容量が付くことになる。 That is, the switch elements (reset switches) 105 and 106 have the size of the switch element 106 on the VSLin side of W / L and the size of the switch element 105 of the VREFin side is (N * W) / L, and are obtained from the pixels. The switch element 105 which is a reset switch connected to the element to which the reference voltage VREF is input is larger than the switch element 106 which is a reset switch connected to the element to which the analog signal is input. As a result, a capacitance is added to the switch element 105 on the VREFin side.
なお、スイッチ素子105、106を同一のサイズに形成し、どちらか一方のスイッチ素子の少なくとも一方に容量を付けることでも、非対称な構成とすることができる。 Note that the asymmetric configuration can also be obtained by forming the switch elements 105 and 106 in the same size and adding a capacitor to at least one of the switch elements.
上記比較器102xでは、画素101xから得られるアナログ信号がVSLに、参照電圧RAMPがVREFに入力される。第1回目の読み出しが安定し、比較器102xによって比較を行う前に、XRESET信号に“L(Low)”レベルが入力される。この動作により、比較器102xに用いられている初段の差動増幅器109の動作点を決定し、初段の差動増幅器109の動作点とそれぞれの入力電圧の差分が容量素子107、容量素子108にサンプル(保持)される。この動作により、列並列に配置された比較器の差動増幅器109のオフセットを除去し、固定パターンノイズを低減する効果がある。
In the
次に、本発明の固体撮像装置の動作を、図3の動作タイミング図および前記図2のブロック図を用いて説明する。 Next, the operation of the solid-state imaging device of the present invention will be described with reference to the operation timing chart of FIG. 3 and the block diagram of FIG.
図3および図2に示すように、まず、比較器102xのXRESETにリセット信号を入力して比較器102xをリセットし、比較器102xの両側(入出力側)の電位を同一にする。そこから、VREFがスロープして、リセットレベルのA/D変換を行い、その後に信号のA/D変換を行う。すなわち、任意の行線Hx(H0、H1、…)の単位画素12から列線V0、V1…への1回目の読み出しが安定した後、比較器102x(102a、102b、…)に、画素から得られた列線Vx(V0、V1、…)からのアナログ信号と、参照信号生成部104により生成される参照信号(参照電圧RAMP)を入力し、上記2つの信号の比較を行う。比較を行う際、参照電圧RAMPを時間的に変化する階段状の波形とする。参照電圧RAMPが時間的に変化すると同時に、アップダウンカウンタ103x(102a、102b、…)でダウンカウントがなされる。
As shown in FIGS. 3 and 2, first, a reset signal is input to XRESET of the
時間的に変化する階段状の波形である参照電圧RAMPと任意の画素から得られるアナログ信号Vxが等しくなった時、比較器102xの出力は反転し、アップダウンカウンタ103xのダウンカウントがストップし、比較期間に応じたカウントが保持される。この1回目の読み出し時は、単位画素12のリセット成分ΔVを読み出しており、本発明の例では7ビット分のカウント期間を設けて、ΔVの比較を行っている。
When the reference voltage RAMP, which is a stepped waveform that changes with time, and the analog signal Vx obtained from an arbitrary pixel become equal, the output of the
2回目の読み出しは、ΔVに加え、単位画素12毎の入射光量に応じた信号成分を読み出し、1回目の読み出しと同様の動作を行う。すなわち、任意の行Hxの単位画素12から列線Vxへの2回目の読み出しが安定した後、比較器102xに、画素から得られたアナログ信号Vxと、参照信号生成部104により生成される参照電圧RAMPを入力し、上記2つの信号の比較を行う。
In the second reading, in addition to ΔV, a signal component corresponding to the amount of incident light for each unit pixel 12 is read, and the same operation as the first reading is performed. That is, after the second reading from the unit pixel 12 of any row Hx to the column line Vx is stabilized, the analog signal Vx obtained from the pixel and the reference signal generated by the reference
比較を行う際、参照電圧RAMPを時間的に変化する階段状の波形とする。参照電圧RAMPが時間的に変化すると同時に、アップダウンカウンタ103xでアップカウントがなされる。すなわち、信号線レベルのA/D変換期間をアップカウントする。そして時間的に変化する階段状の波形である参照電圧RAMPと任意の画素から得られるアナログ信号Vxが等しくなった時、比較器の102xの出力は反転し、アップダウンカウンタ103xのアップカウントがストップし、同時に1回目の比較期間に応じたカウント値から2回目の比較期間に応じたカウント値の差分のカウント値が得られる。この時点で、既に相関二重サンプリング(CDS)されている。そして、リセット信号を除いたA/D変換が成される。そして、カウンタ103xに残ったデータは信号線のカウンタデータのみとなる。
When the comparison is performed, the reference voltage RAMP has a stepped waveform that changes with time. At the same time as the reference voltage RAMP changes with time, the up / down
以上のA/D変換期間終了後、列走査回路15により、差分カウント値が画素信号デジタル出力値として外部に出力され、その後、順次行毎に同様の動作が繰り返され、2次元画像が得られる。
After the end of the A / D conversion period, the
次に、上記のAD変換動作における比較器102xの動作について、図4の比較器内部の動作タイミング図によって説明する。
Next, the operation of the
図4に示すように、比較器102xの動作を表しているのが、XRESETが“L(Low)”レベル期間中のVREFinとVSLinである。比較器102xは、入力部にVSL(画素からのアナログ信号のV0,V1,…)とVREF(参照信号RAMP)とが入力されるが、まず、一度リセットをかける。リセット信号XRESETで入力VSL、VREFを接続して、比較器102x内部の動作点でVSLin、VREFinが決まる(これはリセット中に決まる)。この状態から、XRESET信号に“H(High)”レベルを入力し、参照電圧VREFを時間的に変化させ、比較を行うが、初段の差動増幅器109が対称性を持っているとすると、その入力部は、リセットを解除した後も同電位となる。このことにより、参照電圧VREFを時間的に変化させ、比較を行う期間には、VREFinとVSLinが同電位となる点が存在しなくなる。
As shown in FIG. 4, the operation of the
そこで、従来技術のように、比較を行う際に、比較器をリセットした後に、参照信号生成部104により、参照電圧にオフセットを与え、参照電圧VREFの信号成分が伝わるVREFinを、VSLinより高い電位にすることで、比較期間に必ずVREFinとVSLinが同電位になる期間が発生する機構にし、参照電圧VREFが線形性を持つ期間で比較を行えるようにしたのでは、参照電圧にオフセットを持たせるために参照信号生成部に機能を設けると面積が大きくなる。また、参照電圧VREFにリセット信号XRESETが“H”レベルになった後にオフセットを与えることにより、参照電圧VREFは、多数の列並列の比較器に同時に入力される為、総合容量をチャージする時間が必要となり、A/D変換時間を増大させることとなる。すなわち、図5に示すように、領域Aで参照電圧RAMPにオフセット成分(図面の点線)を付けると、オフセット電圧値までチャージする時間を要するので、RAMPが非線型である領域B、Cで比較するとアナログ−デジタル変換期間を長く取る必要が生じる。また、図6に示すように、初段の差動増幅器109の入力にオフセットがあり、参照電圧RAMPが線形なところで比較すると、アナログ−デジタル変換特性も線形になる。一方、初段の差動増幅器109の入力にオフセットがない場合には、アナログ−デジタル変換特性も非線形になる。
Therefore, as in the prior art, after performing the comparison, after resetting the comparator, the reference
この問題を解決すべく、本発明では、前記図1によって説明したように、比較器のリセットを行うために接続されたスイッチ素子(リセットスイッチ)105およびスイッチ素子(リセットスイッチ)106の2対を非対称とし、リセット信号XRESETが“H”レベルと成る際に、強制的に差動増幅器110の入力にオフセットを持たせている。オフセットを持たせることによって、リセットからスロープした際に、VSLinとVREFinとを交差(反転)させている。 In order to solve this problem, in the present invention, as described with reference to FIG. 1, two pairs of a switch element (reset switch) 105 and a switch element (reset switch) 106 connected to reset the comparator are provided. When the reset signal XRESET is at “H” level, the input of the differential amplifier 110 is forcibly given an offset. By giving an offset, VSLin and VREFin are crossed (inverted) when sloped from reset.
すなわち、画素から得られるアナログ信号が入力される素子に接続されているリセットスイッチであるスイッチ素子106に対し、参照電圧VREFが入力される素子に接続されているリセットスイッチであるスイッチ素子105のサイズが大きいことによって、VREFin側のスイッチ素子105に容量が付いている。この構成とすることで、リセット信号XRESETが“H”になる際に、参照電圧VREFが入力される差動増幅器110の入力側がスイッチ素子105のオーバーラップ容量が大きいことにより、高い電位に持ち上げられる。 That is, the size of the switch element 105 that is a reset switch connected to an element to which the reference voltage VREF is input, compared to the switch element 106 that is a reset switch connected to an element to which an analog signal obtained from a pixel is input. Is large, the switch element 105 on the VREFin side has a capacitance. With this configuration, when the reset signal XRESET becomes “H”, the input side of the differential amplifier 110 to which the reference voltage VREF is input is raised to a high potential due to the large overlap capacitance of the switch element 105. .
つまり、リセットを切った瞬間に、スイッチ素子105に付いた容量に引っ張られて、VREFinの電位が持ち上がることになる。ここで持ち上げられる電位量が上記スイッチ素子105に付いた容量で決まるので、リセットを切った時点でVREFin側が持ち上がる。すると、VREFinを持ち上げなくても、内部でスイッチ素子(リセットスイッチ)105に付いている寄生容量は、カラムに付いているVREFinからみえる容量よりも小さいので、リセットを切った瞬間に、この寄生容量にオフセットを付けることができる。 That is, at the moment when the reset is turned off, the potential of VREFin is raised by being pulled by the capacitor attached to the switch element 105. Since the amount of potential raised here is determined by the capacitance attached to the switch element 105, the VREFin side is lifted when the reset is turned off. Then, even if the VREFin is not lifted, the parasitic capacitance attached to the switch element (reset switch) 105 is smaller than the capacitance seen from the VREFin attached to the column. Can be offset.
要するに、これにより、簡易に2つの信号に差分を持たせることが可能となり、参照信号生成部104にオフセット機能を追加する必要がなく、小面積化が可能となる。また、オフセット成分をチャージする期間が短く、A/D変換期間を短くし、高速化が可能となる。
In short, this makes it possible to easily give a difference between the two signals, and it is not necessary to add an offset function to the reference
また、オフセットが付いていても、リセットレベルをA/D変換し、信号レベルをA/D変換し、その差分を取るため、オフセットは消えることになる。したがって、比較器102x内でオフセットを付けることが問題とはならない。
Even if an offset is added, the reset level is A / D converted, the signal level is A / D converted, and the difference is obtained, so the offset disappears. Therefore, adding an offset in the
また、図7に示すように、比較器102a、102b、…それぞれの配線抵抗、入力容量等が付随しているために、RAMP信号が時間的に平坦になる。さらに、図8に示すように、RAMP信号は、参照電圧VREFの時間的に変化した直後の波形は信号に付く寄生抵抗、寄生容量、比較器の容量素子(入力容量)によるフィルタ特性により非線形となる。従来技術では、RAMP信号が非線形な状態で、VSLinとVREFinとが反転すると、非線形な状態でA/D変換されることになる。一方、本発明の固体撮像装置Pでは、比較器102x内のスイッチ素子(リセットスイッチ)105、106のサイズを変えるだけで、比較器102x内部で信号にオフセットを付けることが可能になり、高速でありながら、RAMP信号の非線形な部分を用いず、RAMP信号の線形領域におけるA/D変換が可能になる。
Further, as shown in FIG. 7, the RAMP signal is flattened in time because the wiring resistances, input capacitances, etc. of the
1…固体撮像装置、12…アナログ−デジタル変換装置、101x…画素、102x…比較器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Solid-state imaging device, 12 ... Analog-digital converter, 101x ... Pixel, 102x ... Comparator
Claims (2)
前記アナログ−デジタル変換装置は、
参照信号と画素から得られるアナログ信号とを比較する比較器を有し、
前記比較器は参照信号成分と画素から得られるアナログ信号成分との間にオフセットを発生する
ことを特徴とする固体撮像装置。 In a solid-state imaging device having a plurality of pixels that convert an incident light amount into an electrical signal and having a plurality of analog-digital conversion devices that convert an analog signal obtained from the pixel into a digital signal,
The analog-to-digital converter is
A comparator that compares the reference signal with an analog signal obtained from the pixel;
The comparator generates an offset between a reference signal component and an analog signal component obtained from a pixel.
前記参照信号の入力と画素から得られるアナログ信号の入力と、前記差動増幅器の2つの入力との間に直列に接続された容量素子と、
前記差動増幅器に設けられた二つの入力素子の各々に接続されたスイッチ素子とを備え、
前記二つのスイッチ素子が非対称に構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
The comparator has at least a differential amplifier;
A capacitive element connected in series between the input of the reference signal, the input of an analog signal obtained from a pixel, and the two inputs of the differential amplifier;
A switching element connected to each of two input elements provided in the differential amplifier,
The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the two switch elements are configured asymmetrically.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133219A JP4770577B2 (en) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | Solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133219A JP4770577B2 (en) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | Solid-state imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007306348A JP2007306348A (en) | 2007-11-22 |
JP4770577B2 true JP4770577B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=38839904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006133219A Expired - Fee Related JP4770577B2 (en) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | Solid-state imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770577B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5418810B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-02-19 | ソニー株式会社 | Clamp control method, clamp correction device, image sensor, and electronic device |
JP2013207433A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Sony Corp | Solid-state image sensor, imaging signal output method, and electronic apparatus |
JP5941783B2 (en) * | 2012-08-03 | 2016-06-29 | オリンパス株式会社 | Imaging device |
JP7190499B2 (en) * | 2018-09-10 | 2022-12-15 | オリンパス株式会社 | semiconductor equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06232706A (en) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Nec Corp | Comparator |
JPH1014099A (en) * | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Nec Corp | Overcurrent detecting circuit |
JP4470700B2 (en) * | 2004-02-23 | 2010-06-02 | ソニー株式会社 | AD conversion method, AD converter, semiconductor device for detecting physical quantity distribution, and electronic apparatus |
JP4442515B2 (en) * | 2005-06-02 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging device, analog-digital conversion method in solid-state imaging device, and imaging device |
-
2006
- 2006-05-12 JP JP2006133219A patent/JP4770577B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007306348A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102480602B (en) | Solid-state imaging device | |
JP5979896B2 (en) | Solid-state imaging device | |
US9438841B2 (en) | Solid-state imaging apparatus and imaging system | |
JP5858695B2 (en) | Solid-state imaging device and driving method of solid-state imaging device | |
US8687097B2 (en) | Solid-state image-pickup device, method for driving solid-state image-pickup device, and image-pickup apparatus | |
JP5893573B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP4474982B2 (en) | Solid-state imaging device and signal processing method for solid-state imaging device | |
CN102905088A (en) | solid state imaging device | |
JP4366501B2 (en) | Image sensor with digital noise cancellation function | |
CN105187740B (en) | Solid state image pickup device | |
WO2011122600A1 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2006340044A (en) | Solid-state imaging device, analog-digital conversion method in solid-state imaging device, and imaging device | |
US20130070136A1 (en) | Solid-state imaging apparatus, a/d converter, and control method thereof | |
JP2011024109A (en) | Solid-state imaging device and camera with the same | |
US11516421B2 (en) | Solid-state imaging device | |
KR102431230B1 (en) | Single-slope comparator with low-noise, and analog to digital converting apparatus and cmos image sensor thereof | |
JP6053398B2 (en) | Imaging device driving method, imaging system driving method, imaging device, and imaging system | |
JP2008054256A (en) | Analog/digital converter and imaging circuit using the same | |
US7598896B2 (en) | A/D converter with noise cancel function | |
JP6666043B2 (en) | Imaging device and imaging system | |
JP4770577B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP7214622B2 (en) | Solid-state imaging device and camera system using the same | |
JP3357858B2 (en) | Analog-to-digital converter | |
JP2017055370A (en) | Solid-state imaging apparatus | |
JP4478798B2 (en) | Cyclic A / D converter with offset reduction function and method for reducing offset voltage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090430 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091007 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |