JP4770303B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770303B2 JP4770303B2 JP2005203407A JP2005203407A JP4770303B2 JP 4770303 B2 JP4770303 B2 JP 4770303B2 JP 2005203407 A JP2005203407 A JP 2005203407A JP 2005203407 A JP2005203407 A JP 2005203407A JP 4770303 B2 JP4770303 B2 JP 4770303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoistway
- hoisting machine
- mounting
- elevator apparatus
- fixed body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
この発明は、巻上機が昇降路内に設置され、巻上機に巻掛けられた主索を介してかごが昇降運転されるエレベーター装置に関する。 The present invention relates to an elevator apparatus in which a hoisting machine is installed in a hoistway and a car is moved up and down via a main rope wound around the hoisting machine.
従来のエレベーター装置において、機械室に設置された機械台の上に防振ゴムからなる防振体を設けて、防振体の上に巻上機を載置して防振支持し巻上機に発生する振動、騒音の伝播を防ぐ構成が一般的である。
上記のような構成による従来のエレベーター装置における巻上機の設置は、次に述べるように配置される巻上機については防振体による所要の防振作用が得られなくなるという問題点があった。すなわち、駆動綱車の側面がエレベーターの昇降路壁面に対面して配置され、水平投影面において巻上機が昇降路内の昇降路壁面とかごの間に設置される場合には、前述の構成による防振体の配置が適用できなくなって防振作用が不十分となる。 The installation of the hoisting machine in the conventional elevator apparatus having the above-described configuration has a problem that the anti-vibration function required by the vibration isolator cannot be obtained for the hoisting machine arranged as described below. . That is, when the side surface of the driving sheave is arranged facing the hoistway wall surface of the elevator and the hoisting machine is installed between the hoistway wall surface and the car in the hoistway on the horizontal projection plane, the above-described configuration The arrangement of the vibration isolator due to becomes impossible to apply, and the vibration isolating effect becomes insufficient.
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、巻上機が昇降路内に設置され駆動綱車の側面を昇降路壁面に対面して配置した構成であって所要の防振作用が容易に得られるエレベーター装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve such a problem, and has a configuration in which a hoisting machine is installed in a hoistway and a side surface of a drive sheave is arranged facing a hoistway wall surface. It aims at obtaining the elevator apparatus from which a vibration effect is obtained easily.
この発明に係るエレベーター装置においては、昇降路内に配置された巻上機と、ハウジングに収納されて巻上機の要部を構成し、側面を昇降路壁面に対面して配置された駆動綱車と、ハウジング位置に対応して配置されて昇降路内の固定体に装着された取付体と、取付体の上部及び下部の両端部にそれぞれ設けられた支持部と、ハウジングに設けられて支持部にそれぞれ対応すると共に支持部の下側に配置された巻上機の取付部と、取付体の支持部と巻上機の取付部の間にそれぞれ介装され、駆動綱車に作用する上向き荷重によって圧縮される防振体とを備えたものである。 In the elevator apparatus according to the present invention, a hoisting machine disposed in the hoistway and a drive rope housed in a housing to constitute a main part of the hoisting machine and having the side faced to face the hoistway wall surface. A vehicle, a mounting body arranged corresponding to the housing position and mounted on a fixed body in the hoistway , support portions provided at both upper and lower ends of the mounting body, and a housing provided The hoisting machine mounting part disposed on the lower side of the support part, and the upper part acting between the support part of the mounting body and the mounting part of the hoisting machine and acting on the driving sheave it is obtained by a isolator to be compressed by the load.
また、この発明に係るエレベーター装置においては、ロ字状をなす枠体によって構成されて、枠体内の四隅に防振体を装着した取付体が設けられる。 Moreover, in the elevator apparatus according to the present invention, an attachment body is provided which is constituted by a frame body having a square shape and is provided with vibration-proofing bodies at four corners in the frame body.
また、この発明に係るエレベーター装置においては、昇降路の底面に配置された緩衝器台から立設された固定体の上部に取付体が装着される。 Moreover, in the elevator apparatus according to the present invention, the attachment body is mounted on the upper part of the fixed body erected from the shock absorber base disposed on the bottom surface of the hoistway.
また、この発明に係るエレベーター装置においては、昇降路の底部から立設された固定体の上部に装着された取付体が設けられる。 Moreover, in the elevator apparatus which concerns on this invention, the attachment body with which the upper part of the fixed body erected from the bottom part of the hoistway was mounted | worn is provided.
また、この発明に係るエレベーター装置においては、昇降路の底部から立設された固定体に設けられて、昇降路壁面に装着された取付金具が設けられる。 Moreover, in the elevator apparatus according to the present invention, a mounting bracket is provided that is provided on a fixed body that is erected from the bottom of the hoistway and is attached to the hoistway wall surface.
この発明は以上説明したように、昇降路内に配置された巻上機と、ハウジングに収納されて巻上機の要部を構成し、側面を昇降路壁面に対面して配置された駆動綱車と、ハウジング位置に対応して配置されて昇降路内の固定体に装着された取付体と、一側が取付体に支持されて他側はハウジングにおける駆動綱車のリム外周面に対向する位置に配置され、ハウジングの上部及び下部にそれぞれ設けられて駆動綱車に作用する上向き荷重によって圧縮される防振体とを設けたものである。 As described above, the present invention includes a hoisting machine disposed in a hoistway, and a driving rope housed in a housing to constitute a main part of the hoisting machine and having a side surface facing the hoistway wall surface. A vehicle, a mounting body arranged corresponding to the housing position and mounted on a fixed body in the hoistway, a position where one side is supported by the mounting body and the other side faces the rim outer peripheral surface of the drive sheave in the housing And an anti-vibration body provided at each of the upper and lower parts of the housing and compressed by an upward load acting on the driving sheave.
これによって、巻上機が水平投影面において昇降路壁面とかごの間に配置され
、駆動綱車が昇降路壁面と対面して配置される。そして、巻上機の取付体との対向面における上部及び下部にそれぞれ設けられた防振体によって巻上機が昇降路の固定体に支持される。そして、防振体による巻上機の防振作用が得られ、また巻上機に作用するトルクが防振体の水平方向の剛性によって支持される。したがって、巻上機が取付体に不具合なく支持されると共に、防振体による所要の防振作用が容易に得られて、昇降路が設置された建物におけるエレベーター運転時の騒音、振動が少なくなり環境を静穏化する効果がある。
Accordingly, the hoisting machine is disposed between the hoistway wall surface and the car on the horizontal projection plane, and the driving sheave is disposed so as to face the hoistway wall surface. And the hoisting machine is supported by the fixed body of the hoistway by the vibration isolators respectively provided on the upper and lower sides of the surface facing the mounting body of the hoisting machine. Then, the vibration isolating action of the hoisting machine by the vibration isolator is obtained, and the torque acting on the hoisting machine is supported by the horizontal rigidity of the vibration isolator. Therefore, the hoisting machine is supported by the mounting body without any trouble, and the required vibration isolating action by the vibration isolating body can be easily obtained, and noise and vibration during the elevator operation in the building where the hoistway is installed are reduced. It has the effect of calming the environment.
また、この発明は以上説明したように、巻上機のハウジングにおける上部及び下部の両端部にそれぞれに設けられた四個の防振体を設けたものである。 In addition, as described above, the present invention is provided with the four vibration isolators provided at the upper and lower ends of the hoisting machine housing.
これによって、防振体を小形化することができ巻上機設置の所要スペースを少なくすることができ、昇降路の形成に要するスペースが減少してエレベーター装置の設置費を節減する効果がある。 As a result, the vibration isolator can be reduced in size, the required space for installing the hoisting machine can be reduced, and the space required for forming the hoistway can be reduced, thereby reducing the installation cost of the elevator apparatus.
また、この発明は以上説明したように、ロ字状をなす枠体によって構成されて
、枠体内の四隅に防振体を装着した取付体を設けたものである。
In addition, as described above, the present invention is constituted by a frame body having a square shape, and is provided with attachment bodies to which vibration isolators are mounted at the four corners of the frame body.
これによって、最小の部材によって構成された取付体によって巻上機に作用する荷重を支持できる。したがって、巻上機設置の所要スペースを少なくすることができ、昇降路の形成に要するスペースが減少してエレベーター装置の設置費を節減する効果がある。 Thereby, the load acting on the hoisting machine can be supported by the mounting body constituted by the smallest member. Therefore, the space required for installing the hoisting machine can be reduced, and the space required for forming the hoistway can be reduced, thereby reducing the installation cost of the elevator apparatus.
また、この発明は以上説明したように、昇降路の底面に配置された緩衝器台から立設された固定体の上部に取付体を装着したものである。 In addition, as described above, the present invention is such that the attachment body is mounted on the upper part of the fixed body that is erected from the shock absorber base disposed on the bottom surface of the hoistway.
これによって、巻上機に作用する上向き荷重が緩衝器台に伝達されるものの、緩衝器台から立設されたつり合おもり用レールに設けられて、主索が巻掛けられたつり合おもり側の滑車を介してつり合おもり用レールに作用する荷重によって
、緩衝器台における上向き荷重が相殺される。したがって、取付体を昇降路壁に支持する特別な部材を要することなしに取付体を設置することができる。このため、取付体を容易に昇降路に設置することができ、取付体の製作費及び据付費を低減する効果がある。
As a result, the upward load acting on the hoisting machine is transmitted to the shock absorber stand, but it is provided on the counterweight weight rail standing from the shock absorber stand and the main weight is wound on the counterweight side. The upward load on the shock absorber table is canceled by the load acting on the counterweight rail via the pulley. Therefore, the attachment body can be installed without requiring a special member for supporting the attachment body on the hoistway wall. For this reason, an attachment body can be easily installed in a hoistway and there exists an effect which reduces the manufacturing cost and installation cost of an attachment body.
また、この発明に係るエレベーター装置においては、昇降路の底部から立設された固定体の上部に装着された取付体を設けたものである。 Moreover, in the elevator apparatus according to the present invention, an attachment body mounted on the upper part of a fixed body standing from the bottom of the hoistway is provided.
これによって、エレベーターの速度に対応して設定される昇降路のピット深さの差異に対して、固定体の高さ寸法をピット深さに対応して製作する。そして、予め準備された一定高さ寸法の取付体と、ピット深さに対応した高さ寸法の固定体を組み合わせて巻上機を据付けることによって、容易に昇降路ピット深さの差異に対応でき製作費を低減する効果がある。 Accordingly, the height of the fixed body is manufactured in correspondence with the pit depth with respect to the difference in the pit depth of the hoistway set corresponding to the speed of the elevator. And by installing a hoisting machine by combining a fixed body with a fixed height prepared in advance and a fixed body with a height corresponding to the pit depth, it can easily cope with differences in hoistway pit depth. And has the effect of reducing production costs.
また、この発明は以上説明したように、昇降路の底部から立設された固定体に設けられて、昇降路壁面に装着された取付金具を設けたものである。 In addition, as described above, the present invention is provided with a mounting member mounted on a wall surface of the hoistway, which is provided on a fixed body erected from the bottom of the hoistway.
これによって、据付作業時に巻上機を揚重用のウインチとして使用し、エレベーター装置の器材を揚重する場合には、取付金具のみによって揚重負荷に対応することができる。したがって、据付作業の能率を向上し据付費を節減する効果がある。 As a result, when the hoisting machine is used as a lifting winch at the time of installation work and the equipment of the elevator apparatus is lifted, the lifting load can be dealt with only by the mounting bracket. Therefore, there is an effect of improving the efficiency of the installation work and reducing the installation cost.
実施の形態1.
図1〜図3は、この発明の実施の形態の一例を示す図で、図1は昇降路の横断平面図、図2は図1の矢印A側の側面図、図3は図2の左側面図である。図において、1はエレベーターの昇降路、2は昇降路1に互いに離れて立設されたかご用レール、3はかご用レール2の相互間に配置されたかご、4は昇降路1に互いに離れて立設されたつり合おもり用レールである。
1 to 3 are diagrams showing an example of an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a cross-sectional plan view of a hoistway, FIG. 2 is a side view on the arrow A side in FIG. 1, and FIG. FIG. In the figure, 1 is an elevator hoistway, 2 is a car rail standing upright from the
5は緩衝器台で、つり合おもり用レール4の相互間に配置されたつり合おもり(図示しない)に対応して昇降路1底面に設けられている。6は緩衝器台5から立設された二本の柱体からなる固定体で、上端側が取付金具7によって二本の柱体が相互に連結されると共に昇降路1壁に締結されている。
A
8は固定体6の上端に締結されて連結された取付体で、鋼材がロ字状に組立てられた枠体によって構成され、上部及び下部の両端部にそれぞれ支持部9が設けられている。10は巻上機で、ハウジングに収納されて側面を取付体8の前面に対面して配置された駆動綱車11及びハウジングに設けられて取付体8の支持部9にそれぞれ対応すると共に支持部9の下側に配置された取付部12が形成されている。
13は取付体8の支持部9と巻上機10の取付部12の間にそれぞれ介装された防振ゴムからなる防振体、14は駆動綱車11に巻掛けられた主索で、図示が省略してあるが一端は昇降路1頂部に枢着された滑車に巻掛けられてかご3に連結され、他端は昇降路1頂部に枢着された他の滑車に巻掛けられてつり合おもりに連結されている。
13 is an anti-vibration body made of anti-vibration rubber interposed between the
上記のように構成されたエレベーター装置において、巻上機10が水平投影面において昇降路1壁面とかご3の間に配置され、駆動綱車11の側面が昇降路1壁面と対面して配置される。そして、巻上機10の取付体8との対向面における四隅に設けられた取付部12の上に配置された防振体13によって、巻上機10が取付体8を介して昇降路1に支持される。
In the elevator apparatus configured as described above, the hoisting
このような構成によって、巻上機10が防振体13によって昇降路1に防振支持され、巻上機10に作用する上向き荷重によって防振体13が圧縮されて防振作用が得られる。また、巻上機10に作用するトルクが防振体13の水平方向の剛性によって支持される。したがって、巻上機10が取付体8に不具合なく支持されると共に、防振体13による巻上機10に関わる所要の防振作用が容易に得られる。これによって、昇降路1が設置された建物におけるエレベーター運転時の騒音、振動が少なくなり環境を静穏化することができる。
With such a configuration, the hoisting
また、図1〜図3の実施の形態において、巻上機10のハウジングにおける上部及び下部の両端部にそれぞれに設けられた四個の防振体13が配置される。このため、防振体13を小形化することができ巻上機10設置の所要スペースを少なくすることができる。したがって、昇降路1の形成に要するスペースが減少してエレベーター装置の設置費を節減することができる。
Moreover, in the embodiment of FIGS. 1 to 3, four
また、図1〜図3の実施の形態において、取付体8がロ字状をなす枠体によって構成されて、防振体13が取付体8の枠内の四隅に設けられる。このため、巻上機10に作用する荷重を、最小の部材によって構成された取付体8によって支持できる。したがって、巻上機10設置の所要スペースを少なくすることができ
、昇降路1の形成に要するスペースが減少してエレベーター装置の設置費を節減することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the
また、図1〜図3の実施の形態において、緩衝器台5から立設され固定体6に取付体8が装着される。また、上部によってつり合おもり側の滑車を支持したつり合おもり用レール4の下端に緩衝器台5が連結される。このため、巻上機10に作用する上向き荷重が緩衝器台5に伝達されるものの、緩衝器台5から立設されたつり合おもり用レール4に設けられて、主索14が巻掛けられたつり合おもり側の滑車を介してつり合おもり用レール4に作用する荷重によって、緩衝器台5における上向き荷重が相殺される。
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the
したがって、取付体8を昇降路1壁に支持する特別な部材を要することなしに取付体8を設置することができる。これにより、取付体8を容易に昇降路1に設置することができ、取付体8の製作費及び据付費を低減することができる。
Therefore, the
また、図1〜図3の実施の形態において、固定体6に取付金具7が設けられて固定体6が取付金具7を介して昇降路1壁に締結されている。このため、据付作業時に巻上機10を揚重用のウインチとして使用してエレベーター装置の器材を揚重する場合には、取付金具7のみによって揚重負荷を支持することができる。したがって、据付作業の能率を向上し据付費を節減することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, a mounting bracket 7 is provided on the fixed body 6, and the fixed body 6 is fastened to the wall of the
また、図1〜図3の実施の形態において、固定体6に取付金具7が設けられて固定体6が取付金具7を介して昇降路1壁に締結されている。このため、二本の柱体からなる固定体6の横揺れを防止でき、固定体6の構成を簡易化でき製作費を低減することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, a mounting bracket 7 is provided on the fixed body 6, and the fixed body 6 is fastened to the wall of the
また、図1〜図3の実施の形態において、緩衝器台5から立設された固定体6の上に取付体8が連結される。このような構成に対して、エレベーターの速度に対応して設定される昇降路1のピット深さの差異に対して、ピット深さに対応した高さに固定体6の高さ寸法を製作する。そして、予め準備された一定の取付体8と、ピット深さに対応した固定体6を組み合わせて巻上機10を据付ける。これによって、製作費を低減することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the
1 昇降路、5 緩衝器台、6 固定体、7 取付金具、8 取付体、10巻上機、11 駆動綱車、13 防振体。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203407A JP4770303B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Elevator equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203407A JP4770303B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Elevator equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306737A Division JP3765809B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330110A JP2005330110A (en) | 2005-12-02 |
JP4770303B2 true JP4770303B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=35485023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203407A Expired - Fee Related JP4770303B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Elevator equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770303B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5656085B2 (en) * | 2011-08-29 | 2015-01-21 | 株式会社日立製作所 | elevator |
CN107414374B (en) * | 2017-05-03 | 2019-03-15 | 江苏创力电梯部件有限公司 | A kind of adjustable traction machine welding tooling |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5954474A (en) * | 1982-09-22 | 1984-03-29 | Daihen Corp | Method and device for longitudinal seam welding of pipe |
JPH01261188A (en) * | 1988-04-08 | 1989-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Hoist device for small elevator |
FI95689C (en) * | 1994-06-23 | 1996-03-11 | Kone Oy | Elevator machinery |
FI98296C (en) * | 1994-12-28 | 1997-05-26 | Kone Oy | Drive lift and machine space for drive lift |
JP3502270B2 (en) * | 1998-07-13 | 2004-03-02 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
JP4433538B2 (en) * | 2000-01-07 | 2010-03-17 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
JP2001310884A (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-06 | Fujitec Co Ltd | Elevator device |
JP3765809B2 (en) * | 2003-08-29 | 2006-04-12 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005203407A patent/JP4770303B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005330110A (en) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224238B2 (en) | elevator | |
JP4882195B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2003008318A1 (en) | Elevator equipment | |
JP4774429B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6600259B2 (en) | Elevator equipment | |
JP3765809B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4770303B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5516512B2 (en) | Elevator equipment | |
US7178636B2 (en) | Elevator system | |
JP4376585B2 (en) | Machine room-less elevator device | |
JP6345374B1 (en) | Elevator equipment | |
JP2004010359A5 (en) | ||
JP3509727B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4204234B2 (en) | Elevator hoisting machine equipment | |
JP3585906B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2001080843A (en) | Elevator equipment | |
JP2000086126A (en) | Traction elevator | |
JP4519979B2 (en) | Elevator hoisting device | |
JP2011195308A (en) | Method for renewal of hydraulic elevator and rope elevator renewed by the method | |
JP2009062177A (en) | Elevator | |
JP2011195309A (en) | Method for renewal of hydraulic elevator and rope elevator renewed by the method | |
JPWO2005082767A1 (en) | Elevator equipment | |
JP2010254468A (en) | Elevator device | |
CN214326859U (en) | A machine room-less traction machine layout structure | |
JP5102441B2 (en) | Elevator equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4770303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |