JP4770119B2 - Mos型半導体装置およびそれを備えた点火装置 - Google Patents
Mos型半導体装置およびそれを備えた点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770119B2 JP4770119B2 JP2004044706A JP2004044706A JP4770119B2 JP 4770119 B2 JP4770119 B2 JP 4770119B2 JP 2004044706 A JP2004044706 A JP 2004044706A JP 2004044706 A JP2004044706 A JP 2004044706A JP 4770119 B2 JP4770119 B2 JP 4770119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- sense
- emitter
- cell
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
ゲート電圧VGが十分に高い場合には、IGBTが飽和領域で動作する。このときには、図7に示すセンス電流特性から分かるように、センス電流の変化が、一定となっている。その為、ゲート−エミッタ間電圧VGEが少し変化してもセンス電流はほとんど影響しないことが判る。
ゲート電圧VGが低くなると、例えば、ゲート電圧VGが3.5V程度まで低下した場合、IGBTは非飽和領域で動作することになる。このときには、図7に示すセンス電流特性から分かるように、センス電流が高くなっていっている。このため、ゲート−エミッタ間電圧VGEが変化すると、メイン電流が一定であるにも関わらずセンス電流が変化してしまうのである。
このような構造とすることで、請求項4に記載したように、パワー素子のコレクタ−エミッタ間電流一定時の、ゲート−エミッタ間の電圧とセンス素子のコレクターエミッタ間電流の電気特性に関して、パワー素子のゲート−エミッタ間電圧の最大値として予め決められている定格最大電圧時のセンス電流に対して、ゲート−エミッタ間電圧を変動させた時のセンス電流の変化が、±5%以内となるようにすると好ましい。
このようにすれば、パワー素子のコレクタ−エミッタ間電流一定時の、ゲート−エミッタ間の電圧VGEと前記センス素子のコレクタ−エミッタ間電流の電気特性に関して、定格最大電圧VGE時のセンス電流に対して、VGEを変動させた時のセンス電流の変化が、±5%以内となり、センス電流のゲート電圧特性を抑制できる。これにより、発振現象を防止できると共に、メイン電流の検出精度を高くすることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態が適用された車両用の点火装置について説明する。図1に、本実施形態における点火装置1の回路構成図を示し、この図に基づいて説明する。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の点火装置は、第1実施形態に対して、スイッチIC2のレイアウト構成のみが異なるものである。その他の部分については第1実施形態と同様であるので、異なる部分についてのみ説明する。
上記第2実施形態では、前記パワー素子のコレクターエミッタ間電流一定時の、ゲート−エミッタ間の電圧VGEと前記センス素子のコレクターエミッタ間電流の電気特性に関して、定格最大電圧VGE時のセンス電流に対して、ゲート−エミッタ間電圧VGEを変動させた時のセンス電流の変化が、±5%以内とすべく、長さaとピッチbの比を調整したが、センスセルのIGBT5bのレイアウト構成を変更することにより、チャネル抵抗やJ−FET抵抗およびドリフト抵抗を調整するものであれば、他の方法を適用することも可能である。例えば、センスセルとメインセルとでIGBT5a、5bそれぞれのN+型エミッタ層24のピッチを異なる値としても良いし、センスセルのIGBT5bのセルピッチをメインセルのIGBT5aのセルピッチと異なるものとすることも可能である。
4a…1次巻線、4b…2次巻線、5a…メインセルのIGBT、
5b…センスセルのIGBT、6…電流検出用抵抗、7…温度センサ、
9…定電流制御回路、10…過昇温停止回路、12…温度検出抵抗。
Claims (4)
- パワー素子が形成されたメインセル(5a)と、前記メインセルのコレクタ端子と共通化されたコレクタ端子を有するセンスセル(5b)と、該センスセルのエミッタ端子に接続される電流検出抵抗(6)とを備え、前記パワー素子のゲート電圧を印加することによって前記メインセルおよび前記センスセルのエミッタ−コレクタ間に電流を流し、前記センスセルに流れるセンス電流を前記電流検出抵抗で検出することで前記メインセルに流れるメイン電流の値を推定する半導体装置において、
前記メインセルおよび前記センスセルは、半導体基板(21)に形成された第1導電型のドリフト層(22)と、前記ドリフト層内において複数個所定の方向に伸びるように設けられた第2導電型のボディ層(23)と、前記ボディ層内において前記ボディ層それぞれに複数個離間するように形成された第1導電型のエミッタ層(24)とを備えて構成されており、
前記メインセルと前記センスセルとでは、前記ボディ層の長手方向における前記エミッタ層の長さが異なり、前記ボディ層の長手方向における該ボディ層の長さに対する前記エミッタ層の長さの割合が、前記メインセルの方が前記センサセルよりも大きく設定され、
前記パワー素子のコレクタ−エミッタ間電流一定時の、ゲート−エミッタ間の電圧と前記センス素子のコレクターエミッタ間電流の電気特性に関して、前記パワー素子のゲート−エミッタ間電圧の最大値として予め決められている定格最大電圧時のセンス電流に対して、ゲート−エミッタ間電圧を変動させた時のセンス電流の変化が、±5%以内であることを特徴とする半導体装置。 - 前記ゲート電圧の低下に伴って前記センス電流が低下することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記パワー素子のゲート−エミッタ間電圧の最大値として予め決められている定格最大電圧時のコレクタ−エミッタ間電圧に対するコレクタ−エミッタ間電流の電流密度との特性を示す線の傾きと、ゲート−エミッタ間電圧に対する前記コレクタ−エミッタ間電流ICEの電流密度との特性を示す線の傾きとの差が±20%以内であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置と、
前記電流検出用抵抗(6)に流れる前記センス電流を検出する電流検出回路(9)と、
前記電流検出回路(9)の検出結果に基づいて、前記半導体装置における前記メインセルの前記パワー素子および前記センスセルの前記素子のゲート電圧を制御する制御回路(3)とを備え、
前記半導体装置における前記メインセルの前記パワー素子により、点火コイル(4)への通電を制御し、点火プラグ(11)の放電を制御するように構成されていることを特徴とする点火装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044706A JP4770119B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Mos型半導体装置およびそれを備えた点火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044706A JP4770119B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Mos型半導体装置およびそれを備えた点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236113A JP2005236113A (ja) | 2005-09-02 |
JP4770119B2 true JP4770119B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=35018732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044706A Expired - Fee Related JP4770119B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Mos型半導体装置およびそれを備えた点火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770119B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5098264B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-12-12 | 株式会社デンソー | Mos型パワー素子を有する半導体装置およびそれを備えた点火装置 |
JP2009070962A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Denso Corp | 負荷駆動用半導体装置 |
JP5428208B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2014-02-26 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02312280A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JPH05259853A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | 電流制限回路 |
JP3911719B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2007-05-09 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 電流検知部内蔵型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JP3929643B2 (ja) * | 1999-05-07 | 2007-06-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
WO2001090572A1 (fr) * | 2000-05-26 | 2001-11-29 | Hitachi, Ltd. | Dispositif d'allumage pour moteur à combustion interne |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044706A patent/JP4770119B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005236113A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8836042B2 (en) | Semiconductor device comprising an IGBT and a constant voltage circuit having switches and normally-on type MOSFETs connected in parallel | |
US9644596B2 (en) | Igniter, igniter control method, and internal combustion engine ignition apparatus | |
US9447767B2 (en) | Single chip igniter and internal combustion engine ignition device | |
JP6592099B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5298521B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5343904B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9484339B2 (en) | Smart semiconductor switch | |
US12021516B2 (en) | Semiconductor device | |
US10008835B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
US9719479B2 (en) | Ignition control device for internal combustion engine | |
JP2020043204A (ja) | 半導体装置 | |
JP5098264B2 (ja) | Mos型パワー素子を有する半導体装置およびそれを備えた点火装置 | |
JP2008218611A (ja) | 半導体装置 | |
JP3707942B2 (ja) | 半導体装置とそれを用いた半導体回路 | |
KR100503938B1 (ko) | 반도체장치 | |
US11848325B2 (en) | Load drive device | |
US7051724B2 (en) | Car-mounted igniter using IGBT | |
US6414855B1 (en) | Power converter with power converter element and controller formed on different semiconductor substrates | |
JP2002517116A (ja) | スマートパワー素子 | |
JP4770119B2 (ja) | Mos型半導体装置およびそれを備えた点火装置 | |
JP7047898B2 (ja) | スイッチング装置及びスイッチング装置の制御方法 | |
KR100576304B1 (ko) | 반도체장치 | |
JP4631282B2 (ja) | スイッチ回路およびそれを用いた点火装置 | |
JP2008054280A (ja) | トランジスタの駆動回路 | |
US9899804B2 (en) | Semiconductor apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4770119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |