JP4769631B2 - Vehicle driving support device and vehicle driving support method - Google Patents
Vehicle driving support device and vehicle driving support methodInfo
- Publication number
- JP4769631B2 JP4769631B2 JP2006136593A JP2006136593A JP4769631B2 JP 4769631 B2 JP4769631 B2 JP 4769631B2 JP 2006136593 A JP2006136593 A JP 2006136593A JP 2006136593 A JP2006136593 A JP 2006136593A JP 4769631 B2 JP4769631 B2 JP 4769631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- reference point
- circle
- width direction
- wheel side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本発明は、車両運転支援装置および車両運転支援方法に係り、特に、車両の走行を補助する走行補助線を表示することによって車両の運転を支援するのに好適な車両運転支援装置および車両運転支援方法に関する。 The present invention relates to a vehicle driving support device and a vehicle driving support method, and more particularly to a vehicle driving support device and a vehicle driving support that are suitable for supporting driving of a vehicle by displaying a driving assist line that assists the driving of the vehicle. Regarding the method.
近年、車両の運転を支援するシステムとして、車両の周辺の状況を表す画像をディスプレイに表示するとともに、この画像上に、車両の走行を補助する走行補助線として、車両の車幅方向の両端部の予想される軌跡を重ねて表示するシステムが提案されている。 In recent years, as a system for assisting driving of a vehicle, an image representing a situation around the vehicle is displayed on a display, and on this image, both ends of the vehicle in the vehicle width direction are used as a travel assist line for assisting the travel of the vehicle. There has been proposed a system for displaying the expected trajectory in an overlapping manner.
また、この種のシステムでは、ユーザの手動操作によって、走行補助線を表示する際の余裕幅を設定し、車両の車幅方向の両端部に余裕幅を加算した位置に対応する画面上の位置に、走行補助線を表示することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Also, in this type of system, the margin on displaying the driving assistance line is set by the user's manual operation, and the position on the screen corresponding to the position where the margin is added to both ends in the vehicle width direction of the vehicle In addition, it has been proposed to display a travel assistance line (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の走行補助線の余裕幅は、ユーザの手動操作によって設定することを前提としていたため、操作が煩雑となるといった問題が生じていた。 However, since the margin of the conventional travel auxiliary line is assumed to be set by a user's manual operation, there has been a problem that the operation becomes complicated.
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、車両の走行を補助するために好適な走行補助線を表示する際におけるユーザの労力を軽減することができ、取扱い性を向上させることができる車両運転支援装置および車両運転支援方法を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made in view of such a problem, and can reduce the user's labor when displaying a suitable travel assistance line for assisting the traveling of the vehicle. An object of the present invention is to provide a vehicle driving support device and a vehicle driving support method that can be improved.
前述した目的を達成するため、本発明に係る車両運転支援装置は、車両の周辺を撮影する撮影装置と、この撮影装置の撮影映像を用いて、前記車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像を生成して表示部に表示する車両・周辺表示処理装置と、前記車両のハンドルの舵角に基づいて前記車両のタイヤ軌跡を計算するタイヤ軌跡計算装置と、このタイヤ軌跡計算装置によって算出された前記タイヤ軌跡よりも車幅方向における前記車両を基準とした外側に位置するような前記車両の走行を補助するための走行補助線を、前記車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像上に重ねて表示する走行補助線表示処理装置とを備え、前記走行補助線表示処理装置が、前記走行補助線が通る点である基準点であって、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通り前記タイヤ軌跡に沿った形状を有するような前記走行補助線を表示するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、車両の周辺の状況、車両の運転操作状態、車両の構造および車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 In order to achieve the above-described object, a vehicle driving support device according to the present invention looks down at the vehicle and its surroundings from above the vehicle by using a photographing device for photographing the periphery of the vehicle and a captured image of the photographing device. The vehicle / periphery display processing device that generates a displayed image and displays it on the display unit, the tire locus calculation device that calculates the tire locus of the vehicle based on the steering angle of the steering wheel of the vehicle, and the tire locus calculation device The driving auxiliary line for assisting the driving of the vehicle located outside the tire trajectory in the vehicle width direction as a reference is looked down on the vehicle and its surroundings from above the vehicle. A travel auxiliary line display processing device that is displayed overlaid on the image, wherein the travel auxiliary line display processing device is a reference point that is a point through which the travel auxiliary line passes, A reference point adapted to at least one of a surrounding situation, a driving operation state of the vehicle, a structure of the vehicle, and a characteristic of a user of the vehicle is automatically determined, and the tire trajectory passes through the determined reference point. It is formed so that the said driving assistance line which has a shape along may be displayed. Further, by adopting such a configuration, the driving auxiliary line display processing device allows the reference to meet at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle. It is possible to automatically determine a point and display a driving assistance line passing through the determined reference point.
また、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両を車幅方向における一方の方向へ曲がらせつつ進行させるための運転操作がなされた場合に、前記タイヤ軌跡計算装置が、前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と、前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡とを計算するように形成され、前記走行補助線表示処理装置が、前記車両の前端部を通り車幅方向に平行な第1の仮想直線と、前記車両の車幅方向における外輪側の端部を通り車幅方向に直交する第2の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第1の円を仮定し、前記タイヤ軌跡計算装置によって算出された前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と外輪側の前輪の車軸における外輪側の端点とを通る第3の仮想直線に沿って、前記第1の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と前記第1の円との接点を外輪側の基準点と決定し、この決定された外輪側の基準点を通る外輪側の走行補助線を表示するように形成されていることを特徴としている。また、この車両運転支援装置は、前記車両を車幅方向における一方の方向へ曲がらせつつ進行させるための運転操作がなされた場合に、前記タイヤ軌跡計算装置が、前記車両の後端部を通り車幅方向に平行な第4の仮想直線と、前記車両の車幅方向における内輪側の端部を通り車幅方向に直交する第5の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第2の円を仮定し、前記タイヤ軌跡計算装置によって算出された前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と内輪側の後輪の車軸における内輪側の端点とを通る第6の仮想直線に沿って、前記第2の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の内輪側の後輪のタイヤ軌跡と前記第2の円との接点を内輪側の基準点と決定し、この決定された内輪側の基準点を通る内輪側の走行補助線を表示するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、第1の円と移動後の外輪側の前輪のタイヤ軌跡との接点を外輪側の基準点と決定し、第2の円と移動後の内輪側の後輪のタイヤ軌跡との接点を内輪側の基準点と決定し、決定された各基準点をそれぞれ通る外輪側および内輪側の走行補助線を表示することが可能となる。 Further, the vehicle driving support device according to the present invention is configured such that, when a driving operation for making the vehicle travel while turning in one direction in the vehicle width direction is performed, the tire trajectory calculation device is connected to the outer wheel side of the vehicle. And the travel auxiliary line display processing device passes through the front end portion of the vehicle and is parallel to the vehicle width direction, so as to calculate the tire locus of the front wheel of the vehicle and the tire locus of the rear wheel on the inner ring side of the vehicle. The center of the intersection of the first virtual straight line and the second virtual straight line passing through the outer ring side end in the vehicle width direction of the vehicle and orthogonal to the vehicle width direction. Assuming a first circle having a radius adapted to at least one of the state, the structure of the vehicle and the characteristics of the user of the vehicle, the outer ring side of the vehicle calculated by the tire trajectory calculation device is assumed. The tire track of the front wheels Along the third imaginary straight line passing through the center of curvature of the tire locus and the end point on the outer wheel side of the front wheel axle on the outer wheel side, the first circle is in contact with the vehicle in the vehicle width direction from the outside on the basis of the vehicle. And the contact point between the tire trajectory of the front wheel on the outer ring side after the movement and the first circle is determined as the reference point on the outer ring side, and the outer wheel side passing through the determined reference point on the outer ring side is determined. It is characterized by being formed so as to display a travel auxiliary line. In addition, when the driving operation for making the vehicle travel while turning in one direction in the vehicle width direction is performed, the tire locus calculating device passes the rear end portion of the vehicle. Centering on the intersection of a fourth virtual straight line parallel to the vehicle width direction and a fifth virtual straight line passing through the inner ring side end of the vehicle in the vehicle width direction and orthogonal to the vehicle width direction, Assuming a second circle having a radius adapted to at least one of a situation, a driving operation state of the vehicle, a structure of the vehicle, and a characteristic of a user of the vehicle, the tire locus calculation device calculates the second circle. Further, the tire circle of the rear wheel on the inner ring side of the vehicle is moved along the sixth imaginary straight line passing through the center of curvature of the tire locus and the end point on the inner ring side of the axle of the rear wheel on the inner ring side. The vehicle in the vehicle width direction It is moved to a position where it comes into contact with the outer side, and the contact point between the tire track of the rear wheel on the inner ring side after the movement and the second circle is determined as the reference point on the inner ring side, and the determined inner ring side The travel auxiliary line on the inner ring side passing through the reference point is displayed. And by adopting such a configuration, the contact point between the first circle and the tire track of the front wheel on the outer wheel side after movement is determined as a reference point on the outer wheel side by the travel auxiliary line display processing device, The point of contact between the circle of the wheel and the tire track of the rear wheel on the inner ring side after movement is determined as the reference point on the inner wheel side, and the driving assist lines on the outer wheel side and the inner wheel side passing through the determined reference points are displayed. It becomes possible.
さらに、本発明に係る車両運転支援装置は、前記走行補助線表示処理装置が、所定時間における前記第1の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記外輪側の走行補助線の表示色を変更し、かつ、所定時間における前記第2の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記内輪側の走行補助線の表示色を変更するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、第1の円または第2の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合には、走行補助線の表示色を変更することによってその旨をユーザに通知することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving assistance device according to the present invention is such that the travel assistance line display processing device has the travel assistance on the outer wheel side when a change in the radius of the first circle in a predetermined time exceeds a threshold value. When the line display color is changed and the change in the radius of the second circle at a predetermined time exceeds a threshold value, the display color of the inner wheel side auxiliary driving line is changed. It is characterized by having. By adopting such a configuration, when the change in the radius of the first circle or the second circle exceeds the threshold value by the travel assist line display processing device, the travel assist line is displayed. By changing the color, it is possible to notify the user to that effect.
さらにまた、本発明に係る車両運転支援装置は、前記走行補助線表示処理装置が、前記第1の円の半径と、前記第2の円の半径とを個別に設定するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、第1の円の半径と第2の円の半径とを個別に設定することができ、これにより、外輪側の基準点と内輪側の基準点とを個別に決定することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving assistance device according to the present invention is configured such that the travel assistance line display processing device individually sets the radius of the first circle and the radius of the second circle. It is characterized by that. And by adopting such a configuration, the radius of the first circle and the radius of the second circle can be individually set by the traveling auxiliary line display processing device, and thereby the reference on the outer ring side can be set. It becomes possible to individually determine the point and the reference point on the inner ring side.
また、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両の車幅方向における近傍位置に存在する駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離を検出する駐車線距離検出装置を備え、前記車両の周辺の状況が、前記駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離とされ、前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記駐車線距離検出装置によって検出された前記駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離に適合した前記基準点を決定するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、少なくとも駐車線距離検出装置によって検出された駐車線と車両との間の車幅方向の距離に適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Further, the vehicle driving support device according to the present invention includes a parking line distance detection device that detects a distance in the vehicle width direction between a parking line existing in the vicinity of the vehicle in the vehicle width direction and the vehicle, A situation around the vehicle is a distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle, and the driving assistance line display processing device is at least the parking line detected by the parking line distance detection device and the vehicle The reference point is adapted to determine the distance between the vehicle and the vehicle in the vehicle width direction. By adopting such a configuration, a reference point adapted to at least the distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle detected by the parking line distance detection device is automatically set by the driving assistance line display processing device. It is possible to display the driving assistance line passing through the determined reference point.
さらに、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両の周辺に存在する障害物と前記車両との間の距離を検出する障害物距離検出装置を備え、前記車両の周辺の状況が、前記障害物と前記車両との間の距離とされ、前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記障害物距離検出装置によって検出された前記障害物と前記車両との間の距離に適合した前記基準点を決定するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、少なくとも障害物距離検出装置によって検出された障害物と車両との間の距離に適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving support device according to the present invention includes an obstacle distance detection device that detects a distance between an obstacle present around the vehicle and the vehicle, and the situation around the vehicle is determined by the obstacle. The reference point adapted to the distance between the obstacle and the vehicle detected by the obstacle distance detection device is at least a distance between the obstacle and the vehicle. It is characterized by being formed to decide. And by adopting such a configuration, a reference point adapted to at least the distance between the obstacle and the vehicle detected by the obstacle distance detection device is automatically determined by the auxiliary travel line display processing device. It is possible to display a travel assistance line passing through the determined reference point.
さらにまた、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両の位置を検出する車両位置検出装置を備え、前記車両の周辺の状況が、前記車両の位置とされ、前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記車両位置検出装置によって検出された前記車両の位置に適合した前記基準点を決定するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、少なくとも車両位置検出装置によって検出された車両の位置に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving support device according to the present invention includes a vehicle position detection device that detects the position of the vehicle, wherein a situation around the vehicle is set to the position of the vehicle, and the driving assistance line display processing device is The reference point is adapted to determine at least the reference point adapted to the position of the vehicle detected by the vehicle position detecting device. By adopting such a configuration, a reference point suitable for at least the position of the vehicle detected by the vehicle position detection device is determined by the auxiliary travel line display processing device, and the vehicle travels through the determined reference point. An auxiliary line can be displayed.
また、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両の運転操作状態が、前記車両のハンドルの舵角とされ、前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記車両のハンドルの舵角に適合した前記基準点を決定するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、少なくとも舵角検出装置によって検出された車両のハンドルの舵角に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 In the vehicle driving support device according to the present invention, the driving operation state of the vehicle is a steering angle of the steering wheel of the vehicle, and the travel auxiliary line display processing device is adapted to at least a steering angle of the steering wheel of the vehicle. The reference point is formed so as to be determined. And by adopting such a configuration, a reference point suitable for the steering angle of the steering wheel of the vehicle detected by at least the steering angle detection device is determined by the traveling auxiliary line display processing device, and the determined reference point It is possible to display a driving assistance line that passes through.
さらに、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両の進行方向を検出する進行方向検出装置を備え、前記車両の運転操作状態が、前記車両の進行方向とされ、前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記進行方向検出装置によって検出された前記車両の進行方向に適合した前記基準点を決定するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、少なくとも進行方向検出装置によって検出された車両の進行方向に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving support device according to the present invention includes a traveling direction detection device that detects a traveling direction of the vehicle, wherein a driving operation state of the vehicle is a traveling direction of the vehicle, and the traveling auxiliary line display processing device Is configured to determine at least the reference point that matches the traveling direction of the vehicle detected by the traveling direction detection device. By adopting such a configuration, a reference point suitable for at least the traveling direction of the vehicle detected by the traveling direction detection device is determined by the traveling auxiliary line display processing device, and passes through the determined reference point. It is possible to display the driving assistance line.
さらにまた、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両の利用者の年齢層および性別の少なくとも一方を検出する利用者情報検出装置を備え、前記車両の利用者の特性が、前記利用者の年齢層および性別の少なくとも一方とされ、前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記利用者情報検出装置によって検出された前記利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した前記基準点を決定するように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、走行補助線表示処理装置によって、少なくとも利用者判別装置によって判別された車両の利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving support device according to the present invention includes a user information detection device that detects at least one of an age group and a gender of the user of the vehicle, and the characteristic of the user of the vehicle is that of the user. The driving assistance line display processing device is determined to be at least one of an age group and sex, and the reference point suitable for at least one of the age group and sex of the user detected by the user information detection device is determined. It is characterized by being formed as follows. And by adopting such a configuration, a reference point adapted to at least one of the age group and gender of the vehicle user determined by the user determination device is determined by the travel auxiliary line display processing device, It is possible to display a travel assistance line that passes through the determined reference point.
また、本発明に係る車両運転支援方法は、車両の周辺についての撮影映像を用いて、前記車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像を生成して表示部に表示し、前記車両のハンドルの舵角に基づいて前記車両のタイヤ軌跡を計算し、算出された前記タイヤ軌跡よりも車幅方向における前記車両を基準とした外側に位置するような前記車両の走行を補助するための走行補助線を、前記車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像上に重ねて表示する際に、前記走行補助線が通る点である基準点であって、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通り前記タイヤ軌跡に沿った形状を有するような前記走行補助線を表示することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、車両の周辺の状況、車両の運転操作状態、車両の構造および車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Further, the vehicle driving support method according to the present invention generates an image in which the vehicle and its surroundings are looked down from above the vehicle using captured images of the surroundings of the vehicle and displays them on a display unit. A travel for assisting the travel of the vehicle such that the tire trajectory of the vehicle is calculated based on the steering angle of the steering wheel and is located outside the calculated tire trajectory with respect to the vehicle in the vehicle width direction. The auxiliary line is a reference point that is a point through which the travel auxiliary line passes when displaying the vehicle and its surroundings on an image of the vehicle viewed from above, the situation around the vehicle, A reference point conforming to at least one of the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle is automatically determined, and the shape along the tire locus passes through the determined reference point. It is characterized by displaying the traveling auxiliary lines as having. And by adopting such a method, a reference point adapted to at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle and the characteristics of the user of the vehicle is automatically determined, It is possible to display a travel assistance line that passes through the determined reference point.
さらに、本発明に係る車両運転支援方法は、前記車両を車幅方向における一方の方向へ曲がらせつつ進行させるための運転操作がなされた場合に、前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と、前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡とを計算し、前記車両の前端部を通り車幅方向に平行な第1の仮想直線と、前記車両の車幅方向における外輪側の端部を通り車幅方向に直交する第2の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第1の円を仮定し、算出された前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と外輪側の前輪の車軸における外輪側の端点とを通る第3の仮想直線に沿って、前記第1の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と前記第1の円との接点を外輪側の基準点と決定し、この決定された外輪側の基準点を通る外輪側の走行補助線を表示することを特徴としている。また、この車両運転支援方法は、前記車両を車幅方向における一方の方向へ曲がらせつつ進行させるための運転操作がなされた場合に、前記車両の後端部を通り車幅方向に平行な第4の仮想直線と、前記車両の車幅方向における内輪側の端部を通り車幅方向に直交する第5の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第2の円を仮定し、算出された前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と内輪側の後輪の車軸における内輪側の端点とを通る第6の仮想直線に沿って、前記第2の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の内輪側の後輪のタイヤ軌跡と前記第2の円との接点を内輪側の基準点と決定し、この決定された内輪側の基準点を通る内輪側の走行補助線を表示することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、第1の円と移動後の外輪側の前輪のタイヤ軌跡との接点を外輪側の基準点と決定し、第2の円と移動後の内輪側の後輪のタイヤ軌跡との接点を内輪側の基準点と決定し、決定された各基準点をそれぞれ通る外輪側および内輪側の走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, in the vehicle driving support method according to the present invention, when a driving operation for making the vehicle travel while turning in one direction in the vehicle width direction is performed, the tire locus of the front wheel on the outer wheel side of the vehicle, The tire trajectory of the rear wheel on the inner ring side of the vehicle is calculated, passes through the front end portion of the vehicle and parallel to the vehicle width direction, and passes through the end portion on the outer ring side in the vehicle width direction of the vehicle. Centered on the intersection with the second virtual straight line orthogonal to the vehicle width direction, and adapted to at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle Assuming a first circle having a radius of the calculated size, the calculated tire locus of the front wheel on the outer ring side of the vehicle is expressed by the center of curvature of the tire locus and the end point on the outer ring side of the axle of the front wheel on the outer ring side. Along the third imaginary straight line The first circle is moved to a position in contact with the vehicle in the vehicle width direction from the outside with respect to the vehicle, and the contact point between the tire track of the front wheel on the outer ring side after the movement and the first circle is set as a reference on the outer ring side. It is characterized in that it is determined as a point, and a driving assistance line on the outer ring side passing through the determined reference point on the outer ring side is displayed. In addition, the vehicle driving support method is configured such that when a driving operation is performed to advance the vehicle while bending the vehicle in one direction in the vehicle width direction, the vehicle passes through the rear end portion of the vehicle and is parallel to the vehicle width direction. 4 and the fifth virtual straight line passing through the inner ring side end in the vehicle width direction of the vehicle and orthogonal to the vehicle width direction, the situation around the vehicle, and the driving operation of the vehicle Assuming a second circle having a radius adapted to at least one of the state, the structure of the vehicle and the characteristics of the user of the vehicle, the calculated tire trajectory of the rear wheel on the inner ring side of the vehicle , Along the sixth imaginary straight line passing through the center of curvature of the tire locus and the end point on the inner ring side of the rear wheel axle on the inner ring side, from the outside with respect to the vehicle in the vehicle width direction to the second circle. Move to a position where it touches, and move this Determining a contact point between the tire locus of the rear wheel on the inner wheel side and the second circle as a reference point on the inner wheel side, and displaying a traveling auxiliary line on the inner wheel side passing through the determined reference point on the inner wheel side It is a feature. And by adopting such a method, the contact point between the first circle and the tire track of the front wheel on the outer wheel side after movement is determined as the reference point on the outer ring side, and the second circle and the inner ring side after movement are determined. It is possible to determine the contact point with the tire locus of the rear wheel as a reference point on the inner wheel side, and display the driving assist lines on the outer wheel side and the inner wheel side passing through the determined reference points.
さらにまた、本発明に係る車両運転支援方法は、所定時間における前記第1の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記外輪側の走行補助線の表示色を変更し、かつ、所定時間における前記第2の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記内輪側の走行補助線の表示色を変更することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、第1の円または第2の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合には、走行補助線の表示色を変更することによってその旨をユーザに通知することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving support method according to the present invention changes the display color of the driving assist line on the outer wheel side when the change in the radius of the first circle in a predetermined time exceeds a threshold value, In addition, when the change in the radius of the second circle at a predetermined time exceeds a threshold value, the display color of the inner wheel side travel auxiliary line is changed. And by adopting such a method, when the change in the radius of the first circle or the second circle exceeds the threshold, the display color of the driving assistance line is changed to that effect. Can be notified to the user.
また、本発明に係る車両運転支援方法は、前記第1の円の半径と、前記第2の円の半径とを個別に設定することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、第1の円の半径と第2の円の半径とを個別に設定することによって、外輪側の基準点と内輪側の基準点とを個別に決定することが可能となる。 The vehicle driving support method according to the present invention is characterized in that the radius of the first circle and the radius of the second circle are individually set. And by adopting such a method, the reference point on the outer ring side and the reference point on the inner ring side are individually determined by setting the radius of the first circle and the radius of the second circle individually. It becomes possible to do.
さらに、本発明に係る車両運転支援方法は、前記車両の周辺の状況が、前記車両の車幅方向における近傍位置に存在する駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離とされ、少なくとも前記駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離に適合した前記基準点を決定することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、少なくとも駐車線と車両との間の車幅方向の距離に適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Further, in the vehicle driving support method according to the present invention, the situation around the vehicle is a distance in the vehicle width direction between a parking line and the vehicle existing in the vicinity of the vehicle in the vehicle width direction, The reference point adapted to the distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle is determined. And by adopting such a method, a reference point suitable for at least the distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle is automatically determined, and a driving assistance line passing through the determined reference point is determined. It is possible to display.
さらにまた、本発明に係る車両運転支援方法は、前記車両の周辺の状況が、前記車両の周辺に存在する障害物と前記車両との間の距離とされ、少なくとも前記障害物と前記車両との間の距離に適合した前記基準点を決定することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、少なくとも障害物と車両との間の距離に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, in the vehicle driving support method according to the present invention, the situation around the vehicle is a distance between the obstacle present around the vehicle and the vehicle, and at least between the obstacle and the vehicle. It is characterized in that the reference point adapted to the distance between them is determined. And by adopting such a method, it becomes possible to determine a reference point suitable for at least the distance between the obstacle and the vehicle, and to display a driving assistance line passing through the determined reference point. .
また、本発明に係る車両運転支援方法は、前記車両の周辺の状況が、前記車両の位置とされ、少なくとも前記車両の位置に適合した前記基準点を決定することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、少なくとも車両の位置に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 The vehicle driving support method according to the present invention is characterized in that a situation around the vehicle is a position of the vehicle, and at least the reference point suitable for the position of the vehicle is determined. By adopting such a method, it is possible to determine a reference point that matches at least the position of the vehicle and to display a driving assistance line that passes through the determined reference point.
さらに、本発明に係る車両運転支援方法は、前記車両の運転操作状態が、前記車両のハンドルの舵角とされ、少なくとも前記車両のハンドルの舵角に適合した前記基準点を決定することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、少なくとも車両のハンドルの舵角に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving support method according to the present invention is characterized in that the driving operation state of the vehicle is a steering angle of the steering wheel of the vehicle, and at least the reference point suitable for the steering angle of the steering wheel of the vehicle is determined. It is said. By adopting such a method, it is possible to determine a reference point that is at least suitable for the steering angle of the steering wheel of the vehicle, and display a travel assistance line that passes through the determined reference point.
さらにまた、本発明に係る車両運転支援方法は、前記車両の運転操作状態が、前記車両の進行方向とされ、少なくとも前記車両の進行方向に適合した前記基準点を決定することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、少なくとも車両の進行方向に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 Furthermore, the vehicle driving support method according to the present invention is characterized in that a driving operation state of the vehicle is a traveling direction of the vehicle, and at least the reference point adapted to the traveling direction of the vehicle is determined. By adopting such a method, it is possible to determine a reference point that is at least adapted to the traveling direction of the vehicle and display a travel assistance line that passes through the determined reference point.
また、本発明に係る車両運転支援方法は、前記車両の利用者の特性が、前記利用者の年齢層および性別の少なくとも一方とされ、少なくとも前記利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した前記基準点を決定することを特徴としている。そして、このような方法を採用したことにより、少なくとも車両の利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することが可能となる。 In the vehicle driving support method according to the present invention, the characteristics of the user of the vehicle are at least one of the age group and sex of the user, and at least one of the age group and sex of the user is adapted. The reference point is determined. Then, by adopting such a method, it is possible to determine a reference point suitable for at least one of the age group and gender of the vehicle user and display a driving assistance line passing through the determined reference point. It becomes possible.
本発明によれば、車両の周辺の状況、車両の運転操作状態、車両の構造および車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、車両の走行を補助するために好適な走行補助線を表示する際におけるユーザの労力を軽減することができ、取扱い性を向上させることができる。 According to the present invention, a reference point suitable for at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle is automatically determined, and the determined reference point As a result of displaying the travel auxiliary line passing through the vehicle, it is possible to reduce the user's labor when displaying the travel auxiliary line suitable for assisting the traveling of the vehicle, and to improve the handleability.
また、本発明によれば、第1の円と移動後の外輪側の前輪のタイヤ軌跡との接点を外輪側の基準点と決定し、第2の円と移動後の内輪側の後輪のタイヤ軌跡との接点を内輪側の基準点と決定し、決定された各基準点をそれぞれ通る外輪側および内輪側の走行補助線を表示することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、車両の走行を補助するためにより好適な走行補助線を表示することができる。 Further, according to the present invention, the contact point between the first circle and the tire locus of the front wheel on the outer wheel side after movement is determined as the reference point on the outer ring side, and the second circle and the rear wheel on the inner ring side after movement are determined. The contact point with the tire trajectory is determined as the reference point on the inner wheel side, and the outer wheel side and inner wheel side travel auxiliary lines passing through the determined reference points can be displayed, so that no complicated operation by the user is required. In order to assist the travel of the vehicle, a more suitable travel assist line can be displayed.
さらに、本発明によれば、第1の円または第2の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合には、走行補助線の表示色を変更することによってその旨をユーザに通知することができる結果、車両の運転者により安全な運転を行わせることができる。 Furthermore, according to the present invention, when the change in the radius of the first circle or the second circle exceeds the threshold, the user is notified by changing the display color of the driving assistance line. As a result, safe driving can be performed by the driver of the vehicle.
さらにまた、本発明によれば、第1の円の半径と第2の円の半径とを個別に設定することによって、外輪側の基準点と内輪側の基準点とを個別に決定することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、車両の走行を補助するためにより好適な走行補助線を表示することができる。 Furthermore, according to the present invention, the reference point on the outer ring side and the reference point on the inner ring side can be individually determined by individually setting the radius of the first circle and the radius of the second circle. As a result, a more suitable travel assistance line can be displayed to assist the travel of the vehicle without requiring a complicated operation by the user.
また、本発明によれば、少なくとも駐車線と車両との間の車幅方向の距離に適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、駐車線と車両との間の車幅方向の距離に適合した走行補助線を表示することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to automatically determine a reference point suitable for at least the distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle, and to display a travel assistance line passing through the determined reference point. As a result, it is possible to display the travel assistance line that is suitable for the distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle without requiring a complicated operation by the user.
さらに、本発明によれば、少なくとも障害物と車両との間の距離に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、障害物と車両との間の距離に適合した走行補助線を表示することができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to determine a reference point suitable for at least the distance between the obstacle and the vehicle, and to display a driving assistance line passing through the determined reference point. A driving assistance line suitable for the distance between the obstacle and the vehicle can be displayed without any operation.
さらにまた、本発明によれば、少なくとも車両の位置に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、車両の位置に適合した走行補助線を表示することができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to determine a reference point suitable for at least the position of the vehicle, and to display a driving assistance line passing through the determined reference point, so that no complicated operation by the user is required. The driving assistance line suitable for the position of the vehicle can be displayed.
また、本発明によれば、少なくとも車両のハンドルの舵角に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、車両のハンドルの舵角に適合した走行補助線を表示することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to determine a reference point suitable for at least the steering angle of the steering wheel of the vehicle, and to display a travel auxiliary line that passes through the determined reference point. As a result, a complicated operation by the user is required. It is possible to display a driving assistance line suitable for the steering angle of the steering wheel of the vehicle.
さらに、本発明によれば、少なくとも車両の進行方向に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、車両の進行方向に適合した走行補助線を表示することができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to determine a reference point suitable for at least the traveling direction of the vehicle and to display a travel auxiliary line passing through the determined reference point, so that no complicated operation by the user is required. The driving assistance line adapted to the traveling direction of the vehicle can be displayed.
さらにまた、本発明によれば、少なくとも車両の利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した基準点を決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、ユーザによる煩雑な操作を要することなく、車両の利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した走行補助線を表示することができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to determine a reference point suitable for at least one of the age group and gender of a vehicle user and display a driving assistance line passing through the determined reference point. The driving assistance line suitable for at least one of the age group and sex of the user of the vehicle can be displayed without requiring a complicated operation by the user.
以下、本発明に係る車両運転支援装置および車両運転支援方法の実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of a vehicle driving support apparatus and a vehicle driving support method according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
図1に示すように、本実施形態における車両運転支援装置1は、車両の周辺を撮影する撮影装置としての4台の車載カメラ2,3,5,6を有している。これら4台の車載カメラ2,3,5,6のうち、1台の車載カメラ2は、車両の前部(例えば、エンブレム内)に取り付けられたフロントカメラ2とされており、このフロントカメラ2のレンズの光軸は、水平方向に対して鉛直下方に傾いた方向(車両の前方斜め下方)に向けられている。また、他の1台の車載カメラ3は、車両の後部(例えば、リアナンバープレートの近傍位置)に取り付けられたバックカメラ3とされており、このバックカメラ3のレンズの光軸は、水平方向に対して鉛直下方に傾いた方向(車両の後方斜め下方)に向けられている。さらに、他の1台の車載カメラ5は、車両の右側部(例えば、右ドアミラー内)に取り付けられた右サイドカメラ5とされており、この右サイドカメラ5のレンズの光軸は、水平方向に対して鉛直下方に傾いた方向(車両の右側方斜め下方)に向けられている。さらにまた、残りの1台の車載カメラ6は、車両の左側部(例えば、左ドアミラー内)に取り付けられた左サイドカメラ6とされており、この左サイドカメラ6のレンズの光軸は、水平方向に対して鉛直下方を向いた方向(車両の左斜め下方)に向けられている。
As shown in FIG. 1, the vehicle driving
各車載カメラ2,3,5,6には、車両・周辺表示処理装置としての車両・周辺描画部7が接続されており、この車両・周辺描画部7には、各車載カメラ2,3,5,6の撮影映像が入力されるようになっている。
A vehicle /
そして、車両・周辺描画部7は、入力された各車載カメラ2,3,5,6の撮影映像を用いることによって、車両およびその周辺を前記車両の上方(上方の仮想視点)から見下ろした画像の描画データである車両・周辺描画データを生成するようになっている。
The vehicle /
なお、このような車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像は、例えば、特開2001−347909号公報や国際公開00/64175号のパンフレット等に記載の技術を用いて描画することができる。 Note that an image of such a vehicle and its surroundings looking down from above the vehicle can be drawn using the technique described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-347909, pamphlet of International Publication 00/64175, and the like. it can.
車両・周辺描画部7の出力側には、スーパーインポーズ部40が接続されており、このスーパーインポーズ部40の出力側には、ディスプレイ9(表示部)が接続されている。
A superimposing unit 40 is connected to the output side of the vehicle /
車両・周辺描画部7は、スーパーインポーズ部40を介してディスプレイ9に車両・周辺描画データを出力することによって、ディスプレイ9に、前記車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像を表示するようになっている。なお、車両11の周辺に、他車両等の障害物が存在する場合には、その障害物を示す画像も表示されることになる。
The vehicle /
さらに、本実施形態における車両運転支援装置1は、舵角情報取得部8を有しており、この舵角情報取得部8は、車両のハンドルの舵角を示す情報(以下、舵角情報と称する)を取得するようになっている。この舵角情報取得部8は、例えば、公知の車載用舵角センサ(例えば、特開平11−334470号公報の図4を参照)から舵角情報を取得するものであってもよい。
Furthermore, the vehicle driving
舵角情報取得部8には、タイヤ軌跡計算装置としてのタイヤ軌跡計算部10が接続されており、このタイヤ軌跡計算部10には、舵角情報取得部8によって取得された舵角情報が入力されるようになっている。
A tire track calculation unit 10 as a tire track calculation device is connected to the steering angle
そして、タイヤ軌跡計算部10は、実世界の座標系として、車両11の平面上の一点(例えば、車両11の前端部における車幅方向の中央点)を原点(0,0)とした平面座標(以下、実世界座標と称する)を定義するとともに、車両11の各部の寸法(車軸幅や前輪後輪間距離等)に関する情報を用いることによって、実世界座標におけるタイヤの座標点(換言すれば、車軸の車幅方向における外側端部の座標点)を把握する。なお、車両11の各部の寸法の情報は、タイヤ軌跡計算部10が使用可能な状態としてメモリ等の記憶部に格納しておけばよい。そして、タイヤ軌跡計算部10は、入力された舵角情報に基づいて、タイヤの座標点を舵角に応じて実世界座標上で仮想的に遷移させることによって描かれる車両のタイヤ軌跡を計算するようになっている。 Then, the tire trajectory calculation unit 10 has, as a real-world coordinate system, a plane coordinate having a point on the plane of the vehicle 11 (for example, a center point in the vehicle width direction at the front end of the vehicle 11) as an origin (0, 0). (Hereinafter referred to as real world coordinates) and by using information on the dimensions of each part of the vehicle 11 (axle width, front wheel rear wheel distance, etc.), the tire coordinate points in real world coordinates (in other words, The coordinate point of the outer end in the vehicle width direction of the axle is grasped. In addition, what is necessary is just to store the information of the dimension of each part of the vehicle 11 in memory | storage parts, such as memory, as the state which the tire locus calculation part 10 can use. The tire trajectory calculation unit 10 calculates the tire trajectory of the vehicle drawn by virtually transitioning the tire coordinate points on the real world coordinates according to the steering angle, based on the input steering angle information. It is like that.
例えば、タイヤ軌跡計算部10は、図2に示すように、車両11を車幅方向(図2における横方向)における一方の方向(図2において右方)へ曲がらせつつ進行(図2において前進)させるための運転操作として、前輪の2つのタイヤ12,13を直進方向に対して傾けるためのハンドルの操作が行われた場合には、そのことを舵角情報に基づいて検出するようになっている。なお、図2においては、左前輪のタイヤ12が外輪側のタイヤ12となり、右前輪のタイヤ13が内輪側のタイヤ13となっている。 For example, as shown in FIG. 2, the tire locus calculation unit 10 advances while moving the vehicle 11 in one direction (rightward in FIG. 2) in the vehicle width direction (lateral direction in FIG. 2) (forward in FIG. 2). ), When a steering wheel operation for tilting the two tires 12 and 13 of the front wheels with respect to the straight traveling direction is performed, this is detected based on the steering angle information. ing. In FIG. 2, the left front wheel tire 12 is the outer wheel side tire 12, and the right front wheel tire 13 is the inner wheel side tire 13.
そして、タイヤ軌跡計算部10は、舵角情報に基づいて、外輪側の前輪(図2における左前輪)のタイヤ軌跡としての外輪側の前輪のアッカーマンタイヤ軌跡(以下、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loと称する)と、内輪側の後輪のタイヤ軌跡としての内輪側の後輪のアッカーマンタイヤ軌跡(以下、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liと称する)とを計算するようになっている。 Based on the steering angle information, the tire trajectory calculation unit 10 calculates the Ackermann tire trajectory of the front wheel on the outer wheel side as the tire trajectory of the front wheel on the outer wheel side (the left front wheel in FIG. 2) (hereinafter referred to as the outer wheel side front wheel Ackerman trajectory Lo). And an Ackermann tire trajectory of the inner wheel side rear wheel (hereinafter referred to as an inner wheel side rear wheel Ackermann trajectory Li) as a tire trajectory of the inner wheel side rear wheel.
なお、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loは、例えば、まず、外輪側の前輪の車軸15の延長線と、内輪側の後輪の車軸16の延長線との交点を両アッカーマンタイヤ軌跡Lo,Liの共通の曲率中心Sとして求めた上で、この曲率中心Sを回転中心とし、曲率中心Sと外輪側の前輪の車軸15の外輪側の端点15aとを結ぶ線分を回転半径とした円または円弧を求めることによって算出するようにしてもよい。この場合、車幅方向に対する外輪側の前輪の車軸15の傾きの情報が必要となる場合もあるが、その場合には、予め、舵角情報と、これに対応する外輪側の前輪の車軸15の傾きの情報とを互いに対応させた状態として保有しておき、舵角情報によって外輪側の前輪の車軸15の傾きの情報が一義的に求まるように構成してもよい。
The outer wheel side front wheel Ackerman locus Lo is, for example, the intersection of the extension line of the outer wheel side front wheel axle 15 and the extension line of the inner wheel side
同様に、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liは、曲率中心Sを求めた上で、この曲率中心Sを回転中心とし、曲率中心Sと内輪側の後輪の車軸16の内輪側の端点16aとを結ぶ線分を回転半径とした円または円弧(すなわち、実世界座標におけるタイヤの座標点の仮想的な軌跡)を求めることによって算出するようにしてもよい。
Similarly, the inner wheel side rear wheel Ackermann trajectory Li obtains the center of curvature S and uses the center of curvature S as the center of rotation, and the center of curvature S and the end point 16a on the inner wheel side of the
なお、タイヤ軌跡計算部10は、複数のパターンの舵角にそれぞれ対応した複数のパターンのアッカーマンタイヤ軌跡Lo,Liを予め計算して保有しておき、舵角情報取得部8から舵角情報が入力された際に、この舵角情報に対応したパターンのアッカーマンタイヤ軌跡Lo,Liを即時に抽出できるように構成してもよい。
The tire trajectory calculation unit 10 calculates and holds a plurality of patterns of Ackermann tire trajectories Lo and Li respectively corresponding to the steering angles of the plurality of patterns, and the steering angle information is obtained from the steering angle
タイヤ軌跡計算部10には、走行補助線表示処理装置を構成する走行補助線描画部17が接続されており、この走行補助線描画部17には、タイヤ軌跡計算部10によって算出されたタイヤ軌跡の情報が入力されるようになっている。
The tire locus calculation unit 10 is connected to a travel assistance
そして、走行補助線描画部17は、入力されたタイヤ軌跡の情報を用いて、前記タイヤ軌跡よりも車幅方向における車両11を基準とした外側に位置するような車両11の走行を補助するための走行補助線であって、前記タイヤ軌跡に沿って形状を有するような走行補助線を決定するようになっている。
Then, the travel auxiliary
この走行補助線の決定の際に、走行補助線描画部17は、まず、走行補助線が通る基準点として、車両11の周辺の状況、車両11の運転操作状態、車両の構造および車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定するようになっている。
When determining the travel assistance line, the travel assistance
そして、走行補助線描画部17は、その基準点を通るような走行補助線を決定するようになっている。
The travel auxiliary
さらに、走行補助線描画部17は、決定された走行補助線の画像を描画するための走行補助線描画データを生成するようになっている。
Further, the travel auxiliary
走行補助線描画部17には、スーパーインポーズ部40が接続されており、このスーパーインポーズ部40には、走行補助線描画部17によって生成された走行補助線描画データと、車両・周辺描画部7から出力された車両・周辺描画データとが入力されるようになっている。
A superimposing unit 40 is connected to the driving assistance
スーパーインポーズ部40は、走行補助線表示処理装置として機能し、走行補助線描画部17および車両・周辺描画部7からそれぞれ入力された描画データを合成してディスプレイ9に出力することによって、車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像上に、走行補助線を重ねて表示するようになっている。
The superimposing unit 40 functions as a driving assistance line display processing device, and combines the drawing data input from the driving assistance
このような走行補助線を表示するための更に具体的な構成として、本実施形態において、車載カメラ2,3,5,6には、カメラ映像取得部18が接続されており、このカメラ映像取得部18は、車載カメラ2,3,5,6の撮影映像のデータを取得するようになっている。
As a more specific configuration for displaying such a travel auxiliary line, in the present embodiment, a camera image acquisition unit 18 is connected to the in-
カメラ映像取得部18と走行補助線描画部17との間には、駐車線距離検出装置としての白線認識・距離計算部19が接続されており、この白線認識・距離計算部19には、カメラ映像取得部18によって取得された車載カメラ2,3,5,6の撮影映像のデータが入力されるようになっている。
A white line recognition /
そして、白線認識・距離計算部19は、入力された車載カメラ2,3,5,6の撮影映像のデータから、車両11の車幅方向における近傍位置に存在する駐車線としての白線を画像認識するとともに、認識された白線と車両11との間の車幅方向の距離(以下、白線距離と称する)を計算するようになっている。
Then, the white line recognition /
白線認識・距離計算部19は、算出された白線距離のデータを、車両11の周辺の状況の情報として走行補助線描画部17に出力するようになっている。
The white line recognition /
さらに、本実施形態における車両運転支援装置1は、ミリ波レーダ等のレーダ装置20を有しており、このレーダ装置20は、他車両等の車両11の周辺の障害物に照射して反射された電磁波を検出するようになっている。
Furthermore, the vehicle driving
レーダ装置20には、レーダ検出結果取得部22が接続されており、このレーダ検出結果取得部22は、レーダ装置20の検出結果を取得するようになっている。 A radar detection result acquisition unit 22 is connected to the radar device 20, and the radar detection result acquisition unit 22 acquires a detection result of the radar device 20.
レーダ検出結果取得部22と走行補助線描画部17との間には、障害物距離検出装置としての障害物距離検出部21が接続されており、この障害物距離検出部21には、レーダ検出結果取得部22によって取得されたレーダ装置20の検出結果が入力されるようになっている。
An obstacle distance detection unit 21 as an obstacle distance detection device is connected between the radar detection result acquisition unit 22 and the travel auxiliary
そして、障害物距離検出部21は、入力されたレーダ装置20の検出結果に基づいて、車両11と障害物との間の距離(以下、障害物距離と称する)を計算するようになっている。 The obstacle distance detection unit 21 calculates a distance between the vehicle 11 and the obstacle (hereinafter referred to as an obstacle distance) based on the input detection result of the radar device 20. .
障害物距離検出部21は、算出された障害物距離のデータを、車両11の周辺の状況の情報として走行補助線描画部17に出力するようになっている。
The obstacle distance detection unit 21 outputs the calculated obstacle distance data to the travel auxiliary
さらに、車両運転支援装置1は、車両11に搭載された図示しない車載用ナビゲーション装置に接続されたナビ情報取得部23を有しており、このナビ情報取得部23は、車載用ナビゲーション装置から、ナビ情報として、GPS情報、ジャイロ方位情報および自律航法位置情報、車速パルス等の情報を取得するようになっている。
Further, the vehicle driving
ナビ情報取得部23と走行補助線描画部17との間には、車両位置検出装置としての車両位置検出部24が接続されており、この車両位置検出部24には、ナビ情報取得部23によって取得されたナビ情報が入力されるようになっている。
A vehicle position detection unit 24 as a vehicle position detection device is connected between the navigation information acquisition unit 23 and the driving assistance
そして、車両位置検出部24は、入力されたナビ情報に基づいて、車両11の具体的な位置を検出するようになっている。車両位置検出部24によって検出される車両11の具体的な位置には、立体駐車場や屋外駐車場等の位置も含まれている。なお、車両11が立体駐車場に存在することは、例えば、GPSが非測位の状態において、車両11が旋回走行していることを示すジャイロ方位情報が取得されたことを契機として検出するようにしてもよい。 And the vehicle position detection part 24 detects the specific position of the vehicle 11 based on the input navigation information. Specific positions of the vehicle 11 detected by the vehicle position detection unit 24 include positions such as a three-dimensional parking lot and an outdoor parking lot. Note that the presence of the vehicle 11 in the multi-story parking lot is detected, for example, when the gyro bearing information indicating that the vehicle 11 is turning is acquired in a non-positioning GPS state. May be.
車両位置検出部24は、検出された車両11の位置のデータを、車両11の周辺の状況の情報として走行補助線描画部17に出力するようになっている。
The vehicle position detection unit 24 is configured to output the detected position data of the vehicle 11 to the travel assistance
さらに、本実施形態において、舵角情報取得部8は、取得された舵角情報を、車両11の運転操作状態の情報として走行補助線描画部17に出力するようになっている。
Furthermore, in this embodiment, the rudder angle
さらに、車両運転支援装置1は、進行方向検出装置としての進行方向検出部26を有しており、この進行方向検出部26には、車両11のギアポジションを示すギアポジション情報が入力されるようになっている。
Furthermore, the vehicle driving
そして、進行方向検出部26は、入力されたギアポジション情報に基づいて、車両11の進行方向(すなわち前進または後退)を検出するようになっている。
And the advancing
進行方向検出部26は、検出された車両11の進行方向の情報を、車両11の運転操作状態の情報として走行補助線描画部17に出力するようになっている。
The traveling
また、車両運転支援装置1は、利用者情報検出装置としての利用者情報検出部27を有しており、この利用者情報検出部27は、車両11の利用者の特性を示す情報(以下、利用者特性情報と称する)として、利用者の年齢層および性別の少なくとも一方を含む情報を検出するようになっている。なお、利用者情報検出部27は、運転者以外の利用者(同乗者)が存在する場合には、その運転者以外の利用者についての利用者特性情報も検出するようにしてもよい。より具体的には、利用者情報検出部27は、車内カメラによって撮影された利用者の映像を画像認識することによって、利用者の年齢層や性別を判定して検出するようにしてもよい。あるいは、利用者情報検出部27は、タッチパネル等の入力装置を用いて利用者が入力した利用者の年齢や性別の情報を取得することによって、利用者特性情報を検出するようにしてもよい。
Further, the vehicle driving
利用者情報検出部27は、検出された利用者特性情報を、走行補助線描画部17に出力するようになっている。
The user information detection unit 27 outputs the detected user characteristic information to the travel auxiliary
さらに、車両運転支援装置1は、車両構造情報格納部28を有しており、この車両構造情報格納部28には、車両11の構造に関する情報が格納されている。車両11の構造に関する情報としては、例えば、ドアの開閉幅の情報、車種の情報およびシートアレンジ状態(トランクスペース状態)の情報等が含まれている。また、車両構造情報格納部28には、その他、車両11の各部の寸法(全長、車幅、車軸幅および前輪後輪間距離等)に関する情報を格納してもよい。
Furthermore, the vehicle driving
車両構造情報格納部28に格納された車両11の構造に関する情報は、走行補助線描画部17によって読み出されるようになっている。
Information relating to the structure of the vehicle 11 stored in the vehicle structure information storage unit 28 is read out by the traveling auxiliary
走行補助線描画部17は、基準円仮定部29を有しており、この基準円仮定部29には、白線認識・距離計算部19から出力された白線距離の情報が入力されるようになっている。また、基準円仮定部29には、障害物距離検出部21から出力された障害物距離の情報が入力されるようになっている。さらに、基準円仮定部29には、車両位置検出部24から出力された車両11の位置の情報が入力されるようになっている。さらにまた、基準円仮定部29には、進行方向検出部26から出力された車両11の進行方向の情報が入力されるようになっている。また、基準円仮定部29には、利用者情報検出部27から出力された利用者特性情報が入力されるようになっている。さらに、基準円仮定部29には、車両構造情報格納部28から読み出された車両11の構造に関する情報が入力されるようになっている。また、基準円仮定部29には、舵角情報取得部8によって取得された舵角情報が入力されるようになっている。
The travel auxiliary
基準円仮定部29は、図2に示したような車両11を車幅方向における一方の方向へ曲がらせつつ進行させるための運転操作が行われた行われたことを舵角情報に基づいて検出すると、図2に示すように、第1の円としての外輪側基準円Coと、第2の円としての内輪側基準円Ciとを前述した実世界座標上にそれぞれ仮定するようになっている。
The reference
なお、外輪側基準円Coは、車両11の前端部を通る車幅方向に平行な第1仮想直線L1(第1の仮想直線)を前記実世界座標上に仮定し、車両11の車幅方向における外輪側の端部を通る車幅方向に直交する第2仮想直線L2(第2の仮想直線)を前記実世界座標上に仮定し、両仮想直線L1,L2の交点Poを求め、さらに、半径を決定することによって仮定することができる。なお、第1仮想直線L1および第2仮想直線L2は、メモリ等に格納された車両11の各部の寸法の情報を用いて仮定することができる。また、第2仮想直線L2が通る車両11の車幅方向における外輪側の端部は、ドアミラー14等の車両11のボディから突出した突起物の端部の場合もある。 The outer wheel side reference circle Co assumes the first virtual straight line L 1 (first virtual straight line) parallel to the vehicle width direction passing through the front end of the vehicle 11 on the real world coordinates, and the vehicle width of the vehicle 11 A second virtual straight line L 2 (second virtual straight line) orthogonal to the vehicle width direction passing through the outer ring side end in the direction is assumed on the real world coordinates, and an intersection Po of both virtual straight lines L 1 and L 2 is defined as And can be assumed by determining the radius. The first virtual straight line L 1 and the second virtual straight line L 2 can assume by using information dimension of each part of the vehicle 11 stored in a memory or the like. The end portion of the outer ring side in the vehicle width direction of the second virtual straight line L 2 passes through the vehicle 11 may also end of the projection projecting from the body of the vehicle 11, such as a door mirror 14.
同様に、内輪側基準円Ciは、車両11の後端部を通る車幅方向に平行な第4仮想直線L4(第4の仮想直線)を前記実世界座標上に仮定し、車両11の車幅方向における内輪側の端部を通る車幅方向に直交する第5仮想直線L5(第5の仮想直線)を前記実世界座標上に仮定し、両仮想直線L4,L5の交点Piを求め、さらに、半径を決定することによって仮定することができる。第5仮想直線L5が通る車両11の車幅方向における内輪側の端部は、ドアミラー14等の車両11のボディから突出した突起物の端部の場合もある。 Similarly, the inner ring side reference circle Ci assumes a fourth virtual straight line L 4 (fourth virtual straight line) passing through the rear end portion of the vehicle 11 and parallel to the vehicle width direction on the real world coordinates. A fifth virtual straight line L 5 (fifth virtual straight line) orthogonal to the vehicle width direction passing through the inner ring side end in the vehicle width direction is assumed on the real world coordinates, and the intersection of both virtual straight lines L 4 and L 5 It can be assumed by determining Pi and further determining the radius. End of the inner ring side in the vehicle width direction of the fifth imaginary line which L 5 through the vehicle 11 may also end of the projection projecting from the body of the vehicle 11, such as a door mirror 14.
本実施形態において、基準円仮定部29は、外輪側基準円Coの半径の大きさおよび内輪側基準円Ciの半径の大きさを決定する際の要素(以下、半径決定要素と称する)として、白線距離、障害物距離、車両11の位置、車両11の進行方向、車両11の利用者の特性、車両11の構造および車両11のハンドルの舵角の少なくとも1つを採用するようになっている。そして、基準円仮定部29は、半径決定要素に適合した大きさの半径を有する外輪側基準円Coおよび内輪側基準円Ciを仮定するようになっている。
In the present embodiment, the reference
なお、半径決定要素についての情報は、前述のように、基準円仮定部29の入力側の各構成部19,21,24,26,27,28から入力されるようになっている。
Note that the information about the radius determining element is input from each
ここで、外輪側基準円Coおよび内輪側基準円Ciの半径が大きいほど、後述する外輪側走行補助線36および内輪側走行補助線37がアッカーマンタイヤ軌跡Lo,Liに対して車幅方向におけるより外側にとられることになり、例えば、利用者が車両11に衝突する可能性がある障害物をいちはやく把握できることにつながる。
Here, as the radii of the outer wheel side reference circle Co and the inner wheel side reference circle Ci are larger, the outer wheel side travel assist
このような外輪側基準円Coおよび内輪側基準円Ciの半径を決定する際に、例えば、白線距離を半径決定要素とする場合には、車両11の駐車スペースの幅すなわち車両11の左右の白線間の距離(例えば、250cm)と車両11の車幅(180cm)との差をとり、この差を2で割った距離(35cm)を外輪側基準円Coおよび内輪側基準円Ciの半径としてもよい。なお、この白線距離は、白線が検出されない場合には、半径決定要素から外れることになる。 When determining the radii of the outer ring side reference circle Co and the inner ring side reference circle Ci, for example, when the white line distance is used as a radius determining element, the width of the parking space of the vehicle 11, that is, the left and right white lines of the vehicle 11 is determined. The distance between the outer ring side reference circle Co and the inner ring side reference circle Ci is calculated by taking the difference between the distance (for example, 250 cm) and the vehicle width (180 cm) of the vehicle 11 and dividing the difference by 2 (35 cm). Good. Note that this white line distance deviates from the radius determining element when no white line is detected.
また、障害物距離を半径決定要素とする場合には、障害物距離が小さいほど、基準円Co,Ciの半径を大きくするようにしてもよい。なお、この障害物距離は、レーザ装置20が検出可能な領域内に障害物が検出されない場合には、半径決定要素から外れることになる。 When the obstacle distance is used as a radius determining factor, the radius of the reference circles Co and Ci may be increased as the obstacle distance is decreased. Note that this obstacle distance deviates from the radius determining element when no obstacle is detected in the region detectable by the laser device 20.
さらに、車両11の位置を半径決定要素とする場合には、車両11が屋内駐車場に存在する場合と、屋外駐車場に存在する場合とで、基準円Co,Ciの半径を異ならせるようにしてもよい。例えば、ナビ情報として、車両11の位置に該当する駐車場の幅を示す幅データを取得し、取得された幅データに基づいて、幅が狭い屋内駐車場に車両11が存在する場合における基準円Co,Ciの半径を、幅が広い屋外駐車場に車両11が存在する場合における基準円Co,Ciの半径よりも大きく設定してもよい。 Furthermore, when the position of the vehicle 11 is used as a radius determining element, the radius of the reference circles Co and Ci is different depending on whether the vehicle 11 is in the indoor parking lot or the outdoor parking lot. May be. For example, as navigation information, width data indicating the width of the parking lot corresponding to the position of the vehicle 11 is acquired, and based on the acquired width data, the reference circle in the case where the vehicle 11 exists in a narrow indoor parking lot The radius of Co and Ci may be set larger than the radius of the reference circles Co and Ci when the vehicle 11 is present in a wide outdoor parking lot.
さらにまた、車両11の進行方向を半径決定要素とする場合には、車両11が後退する場合における基準円Co,Ciの半径を、車両11が前進する場合における基準円Co,Ciの半径よりも所定の大きさ(例えば5cm)だけ大きくするようにしてもよい。運転操作が困難な場合ほど、いちはやく障害物が検出できるようにすることが好ましいからである。 Furthermore, when the traveling direction of the vehicle 11 is a radius determining factor, the radius of the reference circles Co and Ci when the vehicle 11 moves backward is larger than the radius of the reference circles Co and Ci when the vehicle 11 moves forward. You may make it enlarge only predetermined size (for example, 5 cm). This is because it is preferable that the obstacle is detected as soon as the driving operation is difficult.
また、車両11の利用者の特性を半径決定要素とする場合には、運転者が高齢であるほど、基準円Co,Ciの半径を大きくするようにしてもよい。 Further, when the characteristic of the user of the vehicle 11 is used as a radius determining factor, the radius of the reference circles Co and Ci may be increased as the driver is older.
さらに、車両11の構造を半径決定要素とする場合には、ハンドルが内輪側に付けられている車種よりも、ハンドルが外輪側に付けられている車種の方が、内輪側基準円Ciの半径が大きくなるようにしてもよい。 Further, when the structure of the vehicle 11 is used as a radius determining element, the vehicle type in which the handle is attached to the outer ring side has a radius of the inner ring side reference circle Ci rather than the vehicle type in which the handle is attached to the inner ring side. May be increased.
さらにまた、ハンドルの舵角を半径決定要素とする場合には、舵角が大きいほど基準円Co,Ciの半径を大きくするようにしてもよい。 Furthermore, when the steering angle of the steering wheel is used as a radius determining element, the radius of the reference circles Co and Ci may be increased as the steering angle increases.
また、基準円仮定部29は、1つの半径の大きさを、外輪側基準円Coおよび内輪側基準円Ciの双方に共通の半径の大きさとして設定してもよいし、両基準円Co,Ciの半径の大きさを、互いに異なり得るように個別に設定するようにしてもよい。
Further, the reference
走行補助線描画部17は、基準点決定部31を有しており、この基準点決定部31には、基準円仮定部29によって仮定された外輪側基準円Coおよび内輪側基準円Ciの情報が入力されるようになっている。
The travel auxiliary
そして、基準点決定部31は、入力された外輪側基準円Coおよび内輪側基準円Ciの情報を用いることによって、走行補助線が通る基準点を決定するようになっている。 The reference point determination unit 31 determines the reference point through which the travel assistance line passes by using the information of the input outer ring side reference circle Co and the inner ring side reference circle Ci.
すなわち、図2に示すように、基準点決定部31は、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loおよび内輪側後輪アッカーマン軌跡Liの共通の曲率中心Sと車両11の外輪側の前輪の車軸15における外輪側の端点15aとを通る第3仮想直線L3(第3の仮想直線)を仮定するようになっている。この第3仮想直線L3 は、例えば、前述した実世界座標における前記端点15aの座標点と曲率中心Sの座標点とを把握しておき、両座標点の差分をとることによって求めることができる。そして、基準点決定部31は、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loを、第3仮想直線L3に沿って外輪側基準円Coに車両11を基準とした車幅方向における外側(図2における左側)から接する位置まで移動させるようになっている。そして、基準点決定部31は、移動後の外輪側前輪アッカーマン軌跡L’oと外輪側基準円Coとの接点を、外輪側の基準点(以下、外輪側基準点32と称する)と決定するようになっている。この外輪側基準点32の位置は、外輪側基準円Coの半径の大きさに依存している。そして、外輪側基準円Coの半径の大きさが前記半径決定要素(白線距離や障害物距離等)に適合していることにともなって、外輪側基準点32も、半径決定要素に適合する(安全な走行を補助するのに好ましい走行補助線を表示するためにふさわしい)位置に設定された基準点となっている。 That is, as shown in FIG. 2, the reference point determination unit 31 is configured so that the common curvature center S of the outer wheel side front wheel Ackermann locus Lo and the inner wheel side rear wheel Ackermann locus Li and the outer wheel side of the front wheel axle 15 on the outer wheel side of the vehicle 11. A third virtual straight line L 3 (third virtual straight line) passing through the end point 15a is assumed. The third imaginary straight line L 3, for example, can be determined by previously grasped the coordinate point of the coordinate point and the center of curvature S of the end points 15a in the real world coordinates as described above, taking the difference between the two coordinate points . Then, the reference point determining unit 31, the outer wheel side wheel Ackerman locus Lo, from the outside (left side in FIG. 2) in the vehicle width direction relative to the vehicle 11 to the outer ring side reference circle Co along a third imaginary straight line L 3 It moves to the position where it touches. Then, the reference point determination unit 31 determines a contact point between the outer wheel side front wheel Ackermann locus L′ o after movement and the outer wheel side reference circle Co as an outer wheel side reference point (hereinafter referred to as an outer wheel side reference point 32). It is like that. The position of the outer ring side reference point 32 depends on the size of the radius of the outer ring side reference circle Co. As the radius of the outer ring side reference circle Co is adapted to the radius determining element (white line distance, obstacle distance, etc.), the outer ring side reference point 32 is also adapted to the radius determining element ( The reference point is set at a position (suitable for displaying a driving assistance line preferable for assisting safe driving).
また、図2に示すように、基準点決定部31は、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loおよび内輪側後輪アッカーマン軌跡Liの共通の曲率中心Sと車両11の内輪側の後輪の車軸16における内輪側の端点16aとを通る第6仮想直線L6(第6の仮想直線)を仮定するようになっている。この第6仮想直線L6は、例えば、前述した実世界座標における前記端点15aの座標点と曲率中心Sの座標点とを把握しておき、両座標点の差分をとることによって求めることができる。そして、基準点決定部31は、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liを、第6仮想直線L6に沿って内輪側基準円Ciに車両11を基準とした車幅方向における外側(図2における右側)から接する位置まで移動させるようになっている。そして、基準点決定部31は、移動後の内輪側後輪アッカーマン軌跡L’iと内輪側基準円Ciとの接点を、内輪側の基準点(以下、内輪側基準点33と称する)と決定するようになっている。この内輪側基準点33の位置は、内輪側基準円Ciの半径の大きさに依存している。そして、内輪側基準円Ciの半径の大きさが前記半径決定要素に適合していることにともなって、内輪側基準点33も、半径決定要素に適合した位置に設定された基準点となっている。
Further, as shown in FIG. 2, the reference point determination unit 31 includes an inner wheel in the
走行補助線描画部17は、走行補助線決定部35を有しており、この走行補助線決定部35には、基準点決定部31によって決定された外輪側基準点32および内輪側基準点33の情報が、移動後の外輪側前輪アッカーマン軌跡L’oおよび移動後の内輪側後輪アッカーマン軌跡L’iの情報とともに入力されるようになっている。
The travel auxiliary
そして、走行補助線決定部35は、入力された外輪側基準点32の情報および移動後の外輪側前輪アッカーマン軌跡L’oの情報に基づいて、外輪側基準点32を通り、かつ、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loに沿った形状を有するような外輪側の走行補助線(以下、外輪側走行補助線36と称する)を決定するようになっている。なお、図2における外輪側走行補助線36は、移動後の外輪側前輪アッカーマン軌跡L’oと第3仮想直線L3との交点p1よりも進行方向前方側の曲線部36aと、当該交点p1よりも進行方向後方側の直線部36bとによって形成されている。曲線部36aは、移動後の外輪側前輪アッカーマン軌跡L’o上に重ね合わされた形状を有している。また、直線部36bは、前記交点p1から車両11の後端部に至る位置まで、車幅方向に直交するように延出されている。このような曲線部36aおよび直線部36bからなる外輪側走行補助線36は、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loに沿った形状を有していることに他ならない。
Then, the traveling auxiliary line determination unit 35 passes through the outer wheel side reference point 32 based on the input information on the outer wheel side reference point 32 and the information on the outer wheel side front wheel Ackermann locus L′ o after movement, and on the outer wheel side. An outer wheel side travel auxiliary line (hereinafter referred to as an outer wheel side travel auxiliary line 36) having a shape along the front wheel Ackermann locus Lo is determined. Incidentally, the outer ring side
また、走行補助線決定部35は、入力された内輪側基準点33の情報および移動後の内輪側後輪アッカーマン軌跡L’iの情報に基づいて、内輪側基準点33を通り、かつ、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liに沿った形状を有するような内輪側の走行補助線(以下、内輪側走行補助線37と称する)を決定するようになっている。なお、図2における内輪側走行補助線37は、内輪側基準点33を通り車幅方向に直交する方向に延びる仮想直線L7と、移動後の内輪側後輪アッカーマン軌跡L’iとの交点p2よりも進行方向前方側の曲線部37aと、当該交点p2よりも進行方向後方側の直線部37bとによって形成されている。曲線部37aは、移動後の内輪側後輪アッカーマン軌跡L’i上に重ね合わされた形状を有している。また、直線部37bは、前記交点p2と内輪側基準点33とを結んだ形状を有している。このような曲線部37aおよび直線部37bからなる内輪側走行補助線37は、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liに沿った形状を有していることに他ならない。
Further, the travel auxiliary line determination unit 35 passes through the inner wheel side reference point 33 based on the input information on the inner wheel side reference point 33 and the information on the moved inner wheel side rear wheel Ackermann locus L′ i, and An inner wheel side travel auxiliary line (hereinafter referred to as an inner wheel side travel auxiliary line 37) having a shape along the side rear wheel Ackermann locus Li is determined. Incidentally, the inner ring side
走行補助線描画部17は、走行補助線描画データ生成部39を有しており、この走行補助線描画データ生成部39には、走行補助線決定部35によって決定された外輪側走行補助線36および内輪側走行補助線37の情報が入力されるようになっている。
The travel auxiliary
そして、走行補助線描画データ生成部39は、入力された外輪側走行補助線36および内輪側走行補助線37の情報に対して、前述した実世界座標からディスプレイ9上に表示するための描画座標への座標変換を行うとともに、座標変換後の情報を画像情報に変換することによって、外輪側走行補助線36および内輪側走行補助線37を描画するための走行補助線描画データを生成するようになっている。
Then, the travel auxiliary line drawing data generating unit 39 draws the coordinates for displaying the information on the input outer wheel side travel
そして、走行補助線描画データ生成部39は、生成された走行補助線描画データをスーパーインポーズ部40に出力するようになっている。スーパーインポーズ部40に出力された走行補助線描画データは、前述のように、車両・周辺描画データと合成されてディスプレイ9に出力されることになる。 Then, the travel auxiliary line drawing data generation unit 39 outputs the generated travel auxiliary line drawing data to the superimposing unit 40. The driving assistance line drawing data output to the superimpose unit 40 is combined with the vehicle / periphery drawing data and output to the display 9 as described above.
これにより、図3に示すように、ディスプレイ9には、車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像上に、外輪側走行補助線36の画像と、内輪側走行補助線37とが重ねて表示される。なお、図3には、駐車場における車両およびその周辺(駐車場面、白線、障害物)を車両の上方から見下ろした画像が、走行補助線36,37の画像とともに表示されている。また、図3に示すように、走行補助線描画データ生成部39は、ユーザが車両11のハンドルの舵角を一目で把握することができるように、舵角に対応した回転角度を有するタイヤの画像を表示するようにしてもよい。
As a result, as shown in FIG. 3, the image of the outer wheel side travel assist
このディスプレイ9に表示される画像は、車両の運転操作状態(舵角や進行方向等)や周辺の状況(他車両の接近等)の変化に応じて刻々と変化することになる。 The image displayed on the display 9 changes every moment according to changes in the driving operation state (steering angle, traveling direction, etc.) of the vehicle and surrounding conditions (approach of other vehicles, etc.).
次に、本発明に係る車両運転支援方法の実施形態として、前述した車両運転支援装置1を用いた車両運転支援方法について説明する。
Next, a vehicle driving support method using the above-described vehicle driving
本実施形態においては、図4に示すように、車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像上に走行補助線を重ねて表示するための処理を開始した後、図4のステップ1(ST1)において、車両・周辺描画部7により、車載カメラ2,3,5,6の撮影映像を用いて車両・周辺描画データを生成する。なお、この車両・周辺描画データは、図4における後述するステップ12(ST12)の前までに生成されていればよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, after starting the process for displaying the driving assistance line superimposed on the image of the vehicle and its surroundings as viewed from above the vehicle, step 1 (FIG. In ST <b> 1), the vehicle /
次いで、ステップ2(ST2)において、車両11の運転者のハンドル操作によって、車両11を車幅方向における一方に曲がらせつつ前進させるための運転操作が行われると、このことを、舵角情報およびギアポジション情報を介して舵角情報取得部8および進行方向検出部26によってそれぞれ検出する。
Next, in step 2 (ST2), when a driving operation for advancing the vehicle 11 while turning the vehicle 11 in one direction in the vehicle width direction is performed by a steering operation of the driver of the vehicle 11, this is expressed as steering angle information and Detected by the steering angle
次いで、ステップ3−1(ST3−1)において、タイヤ軌跡計算部10により、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loを計算する。同時に、ステップ3−2(ST3−2)において、タイヤ軌跡計算部10により、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liを計算する。 Next, in step 3-1 (ST 3-1), the tire locus calculation unit 10 calculates the outer wheel side front wheel Ackermann locus Lo. At the same time, in step 3-2 (ST3-2), the tire track calculation unit 10 calculates the inner wheel side rear wheel Ackermann track Li.
次いで、ステップ4−1(ST4−1)において、基準円仮定部29により、第1仮想直線L1を仮定する。同時に、ステップ4−2(ST4−2)において、基準円仮定部29により、第4仮想直線L4を仮定する。
Next, in step 4-1 (ST 4-1), the first virtual straight line L 1 is assumed by the reference
次いで、ステップ5−1(ST5−1)において、基準円仮定部29により、第2仮想直線L2を仮定する。同時に、ステップ5−2(ST5−2)において、基準円仮定部29により、第5仮想直線L5を仮定する。
Next, in Step 5-1 (ST 5-1), the second virtual straight line L 2 is assumed by the reference
次いで、ステップ6−1(ST6−1)において、基準円仮定部29により、第1仮想直線L1と第2仮想直線L2との交点Poを求める。同時に、ステップ6−2(ST6−2)において、基準円仮定部29により、第4仮想直線L4と第5仮想直線L5との交点Piを求める。
Next, steps in 6-1 (ST6-1), the reference
次いで、ステップ7−1(ST7−1)において、基準円仮定部29により、前述した半径決定要素に適合した大きさの半径を有する外輪側基準円Coを仮定する。同時にステップ7−2(ST7−2)において、基準円仮定部29により、半径決定要素に適合した大きさの半径を有する内輪側基準円Ciを仮定する。
Next, in step 7-1 (ST7-1), the reference
次いで、ステップ8−1(ST8−1)において、基準点決定部31により、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loを、第3仮想直線L3に沿って外輪側基準円Coに車両11を基準とした車幅方向における外側から接する位置まで移動させる。同時に、ステップ8−2(ST8−2)において、基準点決定部31により、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liを、第6仮想直線L6に沿って内輪側基準円Ciに車両11を基準とした車幅方向における外側から接する位置まで移動させる。 Next, in step 8-1 (ST8-1), the reference point determining unit 31, the outer wheel side wheel Ackerman locus Lo, and the third virtual line L vehicle 11 to the outer ring side reference circle Co along three as a reference vehicle Move from the outside in the width direction to the touching position. At the same time, in step 8-2 (ST8-2), the reference point determining unit 31, the inner side rear wheel Ackerman locus Li, the vehicle 11 as a reference to the inner ring side reference circle Ci along the sixth imaginary line L 6 It is moved from the outside in the vehicle width direction to the position where it touches.
次いで、ステップ9−1(ST9−1)において、基準点決定部31により、移動後の外輪側前輪アッカーマン軌跡L’oと外輪側基準円Coとの接点を、外輪側基準点32と決定する。同時に、ステップ9−2(ST9−2)において、基準点決定部31により、移動後の内輪側後輪アッカーマン軌跡L’iと内輪側基準円Ciとの接点を、内輪側基準点33と決定する。 Next, in step 9-1 (ST9-1), the reference point determination unit 31 determines the contact point between the outer wheel side front wheel Ackermann locus L'o after movement and the outer wheel side reference circle Co as the outer wheel side reference point 32. . At the same time, in step 9-2 (ST9-2), the reference point determination unit 31 determines the contact point between the inner ring side rear wheel Ackermann locus L′ i after movement and the inner ring side reference circle Ci as the inner ring side reference point 33. To do.
次いで、ステップ10−1(ST10−1)において、走行補助線決定部35により、外輪側基準点32を通り、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loに沿った形状を有する外輪側走行補助線36を決定する。同時に、ステップ10−2(ST10−2)において、走行補助線決定部35により、内輪側基準点33を通り、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liに沿った形状を有する内輪側走行補助線37を決定する。
Next, in step 10-1 (ST10-1), the travel auxiliary line determination unit 35 determines an outer wheel side travel
次いで、ステップ11−1(ST11−1)において、走行補助線描画データ生成部39により、外輪側走行補助線36を描画するための走行補助線描画データを生成する。同時にステップ11−2(ST11−2)において、走行補助線描画データ生成部39により、内輪側走行補助線37を描画するための走行補助線描画データを生成する。
Next, in step 11-1 (ST11-1), the driving assistance line drawing data generation unit 39 generates driving assistance line drawing data for drawing the outer wheel side driving
最後に、ステップ12(ST12)において、ステップ1(ST1)における車両・周辺描画データと、ステップ11−1(ST11−1)およびステップ11−2(ST11−2)における走行補助線描画データとを合成(スーパーインポーズ)してディスプレイ9に出力する。 Finally, in step 12 (ST12), the vehicle / periphery drawing data in step 1 (ST1) and the travel auxiliary line drawing data in step 11-1 (ST11-1) and step 11-2 (ST11-2) are obtained. Combine (superimpose) and output to the display 9.
これにより、ディスプレイ9には、図3に示すような車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像と、この画像上に重畳された外輪側走行補助線36の画像および内輪側走行補助線37の画像とが表示される。
Thereby, the display 9 shows an image of the vehicle and its surroundings as seen from above the vehicle as shown in FIG. 3, an image of the outer wheel side travel
ここで、外輪側走行補助線36および内輪側走行補助線37は、それぞれ、アッカーマンタイヤ軌跡Lo,Liよりも車幅方向の外側に位置する外輪側基準点32および内輪側基準点33を通るものである。したがって、走行補助線36,37は、車両11の進行方向前方に延びるアッカーマンタイヤ軌跡Lo,Liに相当する車両の予想される走行軌跡に対して、車両の周辺の状況、車両の運転操作状態、車両の構造および車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した余裕幅(例えば、図2におけるW1,W2)をもっている。この余裕幅は、従来のようなユーザによる煩雑な操作によって設定されたものではなく、基準点23,33の自動的な決定に基づいて自動的に設定されたものとなっている。
Here, the outer wheel side travel
車両11の運転者は、このような外輪側走行補助線36および内輪側走行補助線37の画像を参考にしながら、外輪側走行補助線36の画像あるいは内輪側走行補助線37の画像と車両11の周辺の障害物の画像とが接触しないようにハンドル操作を行うことによって、駐車場の脱出等を安全に行うことができる。
The driver of the vehicle 11 refers to the images of the outer wheel side travel
以上述べたように、本実施形態によれば、車両の周辺の状況、車両の運転操作状態、車両の構造および車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通る走行補助線を表示することができる結果、車両の走行を補助するために好適な走行補助線を表示する際におけるユーザの労力を軽減することができ、取扱い性を向上させることができる。 As described above, according to the present embodiment, a reference point suitable for at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle is automatically determined. As a result of being able to display the driving assistance line passing through the determined reference point, it is possible to reduce the user's labor when displaying a suitable driving assistance line for assisting the driving of the vehicle. Can be improved.
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible as needed.
例えば、走行補助線描画データ生成部39は、車両の周辺の状況(例えば、障害物距離等)や車両の運転操作状態等が急激に変化することによって、所定時間における基準円Co,Ciの半径の変化が閾値を超えた場合には、走行補助線36,37の画像の表示色を変更して運転者に警告を促すようにしてもよい。そのようにすれば、車両の運転者により安全な運転を行わせることができる。
For example, the travel auxiliary line drawing data generation unit 39 determines the radii of the reference circles Co and Ci at a predetermined time when the situation around the vehicle (for example, obstacle distance) and the driving operation state of the vehicle change rapidly. When the change of the vehicle exceeds a threshold value, the display color of the images of the
また、車両11が直進する場合には、例えば、外輪側前輪アッカーマン軌跡Loとして回転半径が無限大のアッカーマンタイヤ軌跡を計算し、算出されたアッカーマンタイヤ軌跡を用いて外輪側基準点32を求め、この外輪側基準点32を通り、回転半径が無限大のアッカーマンタイヤ軌跡に平行な外輪側走行補助線36を決定するようにしてもよい。また、内輪側後輪アッカーマン軌跡Liとして回転半径が無限大のアッカーマンタイヤ軌跡を計算し、算出されたアッカーマンタイヤ軌跡を用いて内輪側基準点33を求め、この内輪側基準点33を通り、回転半径が無限大のアッカーマンタイヤ軌跡に平行な内輪側走行補助線37を決定するようにしてもよい。なお、この場合には、車幅方向における一方(例えば左方)を外輪側と擬制し、車幅方向における他方(右方)を内輪側と擬制することが前提となる。このような回転半径が無限大のアッカーマンタイヤ軌跡を利用した走行基準線は、直線部のみからなる走行基準線となる。
Further, when the vehicle 11 goes straight, for example, an Ackermann tire locus having an infinite turning radius is calculated as the outer wheel side front wheel Ackermann locus Lo, and the outer wheel side reference point 32 is obtained using the calculated Ackermann tire locus. The outer wheel side travel
ところで、前述した実施形態においては、車両の周辺の状況(白線距離、障害物距離、車両の位置等)、車両の運転操作状態(舵角、進行方向等)、車両の構造および車両の利用者の特性の各類型に分類される事項のうち、少なくとも1つの事項に適合した基準点(換言すれば、基準円Co,Ciの半径の大きさ)を自動的に決定するようになっていた。その際に、互いに異なる分類に属する複数の事項(例えば、車両の周辺の状況、車両の運転操作状態および利用者の特性)を考慮する場合には、複数の事項のそれぞれにとって最適な基準点は異なる場合も想定される。その場合には、複数の事項のそれぞれに適合する基準点(基準円Co,Ciの半径の大きさ)を総合的に判断して、複数の事項ずべてに適合した基準点を決定すればよい。例えば、車両の周辺の状況に適合した基準円Co,Ciの半径の大きさが35cm、車両の運転操作状態に適合した基準円Co,Ciの半径の大きさが45cm、利用者の特性の適合した基準円Co,Ciの半径の大きさが30cmの場合には、これらの平均36.6cmを、3つの事項すべてに適合する基準円Co,Ciの半径の大きさとし、このような基準円Co,Ciに対応する基準点を、3つの事項すべてに適合する基準点と決定してもよい。あるいは、複数の事項のうち、特定の事項に重みを付け、複数の事項のすべてに適合するものとして決定される基準点が、特定の事項のみに適合する基準点に近い位置のものとなるようにしてもよい。 By the way, in the above-described embodiment, the situation around the vehicle (white line distance, obstacle distance, vehicle position, etc.), vehicle driving operation status (steering angle, traveling direction, etc.), vehicle structure, and vehicle user The reference point (in other words, the size of the radius of the reference circles Co and Ci) that conforms to at least one of the items classified into the respective types of characteristics is automatically determined. In this case, when considering a plurality of items belonging to different categories (for example, the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, and the characteristics of the user), the optimal reference point for each of the plurality of items is Different cases are also assumed. In that case, it is only necessary to comprehensively determine a reference point that matches each of the plurality of items (the radius of the reference circles Co and Ci), and determine a reference point that matches all of the plurality of items. . For example, the radius of the reference circles Co and Ci adapted to the situation around the vehicle is 35 cm, the radius of the reference circles Co and Ci adapted to the driving operation state of the vehicle is 45 cm, and the user characteristics are adapted. If the radius of the reference circles Co and Ci is 30 cm, the average of these 36.6 cm is set as the radius of the reference circles Co and Ci that fit all three matters. , Ci may be determined as a reference point that fits all three matters. Or, a reference point that is weighted to a specific item among a plurality of items and determined to be compatible with all of the plurality of items is located close to a reference point that matches only the specific item. It may be.
このことは、同一の分類に属する複数の事項を基準点の決定の際に同時に考慮する場合(例えば、車両の周辺の状況として、白線距離と、障害物距離と、車両の位置との3つの事項を考慮する場合)にも同様である。この場合にも、複数の事項のそれぞれにとって最適な基準点は異なる場合が想定されるが、その場合にも、それぞれに適合する基準点(基準円Co,Ciの半径の大きさ)を総合的に判断して、複数の事項ずべてに適合した基準点を決定すればよい。 This means that when a plurality of items belonging to the same classification are considered at the same time when determining the reference point (for example, as the situation around the vehicle, there are three white line distances, obstacle distances, and vehicle positions. The same applies to the case where matters are considered. Also in this case, it is assumed that the optimal reference point for each of the plurality of items is different, but in this case as well, a reference point (the size of the radius of the reference circles Co and Ci) that matches each is comprehensively determined. It is sufficient to determine a reference point that is suitable for all of a plurality of matters.
また、前述のように、車両11のタイヤ軌跡としてアッカーマンタイヤ軌跡を用いる場合には、車両11が公知の所謂アッカーマン・ステアリング機構(外輪と内輪との旋回中心を同一点に一致させた機構)を備えていることが好ましい。ただし、アッカーマンタイヤ軌跡以外のタイヤ軌跡を本発明に適用するようにしてもよい。 Further, as described above, when the Ackerman tire locus is used as the tire locus of the vehicle 11, the vehicle 11 uses a known so-called Ackermann steering mechanism (a mechanism in which the turning center of the outer ring and the inner ring coincides with the same point). It is preferable to provide. However, tire trajectories other than the Ackermann tire trajectory may be applied to the present invention.
1 車両運転支援装置
2 フロントカメラ
3 バックカメラ
5 右サイドカメラ
6 左サイドカメラ
7 車両・周辺描画部
9 ディスプレイ
10 タイヤ軌跡計算部
11 車両
17 走行補助線描画部
DESCRIPTION OF
Claims (18)
この撮影装置の撮影映像を用いて、前記車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像を生成して表示部に表示する車両・周辺表示処理装置と、
前記車両のハンドルの舵角に基づいて前記車両のタイヤ軌跡を計算するタイヤ軌跡計算装置と、
このタイヤ軌跡計算装置によって算出された前記タイヤ軌跡よりも車幅方向における前記車両を基準とした外側に位置するような前記車両の走行を補助するための走行補助線を、前記車両およびその周辺を前記車両の上方から見下ろした画像上に重ねて表示する走行補助線表示処理装置と
を備え、
前記走行補助線表示処理装置が、前記走行補助線が通る点である基準点であって、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通り前記タイヤ軌跡に沿った形状を有するような前記走行補助線を表示するように形成され、
前記車両を車幅方向における一方の方向へ曲がらせつつ進行させるための運転操作がなされた場合に、
前記タイヤ軌跡計算装置が、前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と、前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡とを計算するように形成され、
前記走行補助線表示処理装置が、
前記車両の前端部を通り車幅方向に平行な第1の仮想直線と、前記車両の車幅方向における外輪側の端部を通り車幅方向に直交する第2の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第1の円を仮定し、
前記タイヤ軌跡計算装置によって算出された前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と外輪側の前輪の車軸における外輪側の端点とを通る第3の仮想直線に沿って、前記第1の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と前記第1の円との接点を外輪側の基準点と決定し、
この決定された外輪側の基準点を通る外輪側の走行補助線を表示し、
かつ、
前記車両の後端部を通り車幅方向に平行な第4の仮想直線と、前記車両の車幅方向における内輪側の端部を通り車幅方向に直交する第5の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第2の円を仮定し、
前記タイヤ軌跡計算装置によって算出された前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と内輪側の後輪の車軸における内輪側の端点とを通る第6の仮想直線に沿って、前記第2の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の内輪側の後輪のタイヤ軌跡と前記第2の円との接点を内輪側の基準点と決定し、
この決定された内輪側の基準点を通る内輪側の走行補助線を表示するように形成されていること
を特徴とする車両運転支援装置。 A photographing device for photographing the periphery of the vehicle;
A vehicle / periphery display processing device that generates an image of the vehicle and its surroundings looking down from above the vehicle and displays them on a display unit, using a captured image of the photographing device;
A tire locus calculating device for calculating a tire locus of the vehicle based on a steering angle of the steering wheel of the vehicle;
A travel assist line for assisting the travel of the vehicle located outside the tire trajectory calculated by the tire trajectory calculation device in the vehicle width direction with respect to the vehicle is provided around the vehicle and its surroundings. A travel auxiliary line display processing device that displays the image superimposed on the image looking down from above the vehicle,
The travel auxiliary line display processing device is a reference point that is a point through which the travel auxiliary line passes, and the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle A reference point that is adapted to at least one of the following is automatically determined, and the driving assistance line having a shape along the tire trajectory passing through the determined reference point is displayed .
When a driving operation for making the vehicle travel while turning in one direction in the vehicle width direction is performed,
The tire locus calculating device is configured to calculate a tire locus of a front wheel on the outer wheel side of the vehicle and a tire locus of a rear wheel on the inner wheel side of the vehicle;
The travel auxiliary line display processing device,
Centering on the intersection of a first imaginary straight line passing through the front end of the vehicle and parallel to the vehicle width direction and a second imaginary straight line passing through the end on the outer ring side in the vehicle width direction of the vehicle and orthogonal to the vehicle width direction And assuming a first circle having a radius adapted to at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle and the characteristics of the user of the vehicle,
The tire trajectory of the front wheel on the outer wheel side of the vehicle calculated by the tire trajectory calculation device is along a third virtual straight line passing through the center of curvature of the tire trajectory and the end point on the outer wheel side of the front wheel axle on the outer wheel side. The first circle is moved to a position in contact with the first circle from the outside with respect to the vehicle in the vehicle width direction, and the contact point between the tire circle of the front wheel on the outer ring side after the movement and the first circle is set on the outer ring side. As a reference point for
Display the outer wheel side travel auxiliary line passing through the determined outer wheel side reference point,
And,
An intersection of a fourth imaginary straight line passing through the rear end of the vehicle and parallel to the vehicle width direction and a fifth imaginary straight line passing through the end on the inner ring side in the vehicle width direction of the vehicle and orthogonal to the vehicle width direction. Assuming a second circle having a radius that is centered and adapted to at least one of the conditions around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle;
The tire trajectory of the rear wheel on the inner wheel side of the vehicle calculated by the tire trajectory calculation device is a sixth virtual straight line that passes through the center of curvature of the tire trajectory and the end point on the inner wheel side of the axle of the rear wheel on the inner wheel side. Along the tire circle of the rear wheel on the inner ring side after the movement and the contact point of the second circle. Is determined as the reference point on the inner ring side,
A vehicle driving support device configured to display an inner wheel side travel auxiliary line passing through the determined inner wheel side reference point .
所定時間における前記第1の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記外輪側の走行補助線の表示色を変更し、かつ、所定時間における前記第2の円の半径の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記内輪側の走行補助線の表示色を変更するように形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の車両運転支援装置。 The travel auxiliary line display processing device,
When the change in the radius of the first circle at a predetermined time exceeds a threshold value, the display color of the travel auxiliary line on the outer wheel side is changed, and the radius of the second circle at the predetermined time is changed. If the change in the size exceeds the threshold value, the vehicle driving support device according to claim 1, characterized in that it is formed so as to change the color of the inner ring side of the drive assistance line.
を特徴とする請求項1に記載の車両運転支援装置。 2. The vehicle driving according to claim 1 , wherein the travel auxiliary line display processing device is configured to individually set a radius of the first circle and a radius of the second circle. Support device.
前記車両の周辺の状況が、前記駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離とされ、
前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記駐車線距離検出装置によって検出された前記駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離に適合した前記基準点を決定するように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 A parking line distance detection device for detecting a distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle existing in the vicinity of the vehicle in the vehicle width direction;
The situation around the vehicle is the distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle,
The travel auxiliary line display processing device is configured to determine the reference point adapted to at least a distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle detected by the parking line distance detection device. The vehicle driving support device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the vehicle driving support device is characterized in that:
前記車両の周辺の状況が、前記障害物と前記車両との間の距離とされ、
前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記障害物距離検出装置によって検出された前記障害物と前記車両との間の距離に適合した前記基準点を決定するように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 An obstacle distance detection device for detecting a distance between an obstacle present around the vehicle and the vehicle;
The situation around the vehicle is the distance between the obstacle and the vehicle,
The travel auxiliary line display processing device is configured to determine the reference point adapted to the distance between the obstacle and the vehicle detected by at least the obstacle distance detection device. The vehicle driving support device according to any one of claims 1 to 3 .
前記車両の周辺の状況が、前記車両の位置とされ、
前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記車両位置検出装置によって検出された前記車両の位置に適合した前記基準点を決定するように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 A vehicle position detecting device for detecting the position of the vehicle;
The situation around the vehicle is the position of the vehicle,
The traveling auxiliary line display processing device according to claim 1 to claim 3, characterized in that it is formed to determine the reference point adapted to the position of the vehicle detected by at least the vehicle position detecting device The vehicle driving support device according to any one of the above.
前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記車両のハンドルの舵角に適合した前記基準点を決定するように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 The driving operation state of the vehicle is the steering angle of the steering wheel of the vehicle,
The traveling auxiliary line display processing device, at least any one of claims 1 to 3, characterized in that said formed to determine the reference point adapted to the steering angle of the steering wheel of the vehicle The vehicle driving support device described.
前記車両の運転操作状態が、前記車両の進行方向とされ、
前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記進行方向検出装置によって検出された前記車両の進行方向に適合した前記基準点を決定するように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 A traveling direction detection device for detecting a traveling direction of the vehicle;
The driving operation state of the vehicle is a traveling direction of the vehicle,
The travel auxiliary line display processing device is configured to determine at least the reference point adapted to the traveling direction of the vehicle detected by the traveling direction detection device. The vehicle driving support device according to any one of claims 3 to 4.
前記車両の利用者の特性が、前記利用者の年齢層および性別の少なくとも一方とされ、
前記走行補助線表示処理装置が、少なくとも前記利用者情報検出装置によって検出された前記利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した前記基準点を決定するように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 A user information detecting device for detecting at least one of an age group and sex of a user of the vehicle;
The characteristics of the user of the vehicle are at least one of the age group and sex of the user,
The travel auxiliary line display processing device is configured to determine the reference point suitable for at least one of the age group and sex of the user detected by at least the user information detection device. The vehicle driving support device according to any one of claims 1 to 3 .
前記走行補助線が通る点である基準点であって、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した基準点を自動的に決定し、この決定された基準点を通り前記タイヤ軌跡に沿った形状を有するような前記走行補助線を表示し、
前記車両を車幅方向における一方の方向へ曲がらせつつ進行させるための運転操作がなされた場合に、
前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と、前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡とを計算し、
前記車両の前端部を通り車幅方向に平行な第1の仮想直線と、前記車両の車幅方向における外輪側の端部を通り車幅方向に直交する第2の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第1の円を仮定し、
算出された前記車両の外輪側の前輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と外輪側の前輪の車軸における外輪側の端点とを通る第3の仮想直線に沿って、前記第1の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の外輪側の前輪のタイヤ軌跡と前記第1の円との接点を外輪側の基準点と決定し、
この決定された外輪側の基準点を通る外輪側の走行補助線を表示し、
かつ、
前記車両の後端部を通り車幅方向に平行な第4の仮想直線と、前記車両の車幅方向における内輪側の端部を通り車幅方向に直交する第5の仮想直線との交点を中心とし、前記車両の周辺の状況、前記車両の運転操作状態、前記車両の構造および前記車両の利用者の特性の少なくとも1つに適合した大きさの半径を有する第2の円を仮定し、
算出された前記車両の内輪側の後輪のタイヤ軌跡を、このタイヤ軌跡の曲率中心と内輪側の後輪の車軸における内輪側の端点とを通る第6の仮想直線に沿って、前記第2の円に車幅方向における前記車両を基準とした外側から接するような位置まで移動させ、この移動後の内輪側の後輪のタイヤ軌跡と前記第2の円との接点を内輪側の基準点と決定し、
この決定された内輪側の基準点を通る内輪側の走行補助線を表示すること
を特徴とする車両運転支援方法。 An image obtained by looking down the vehicle and its surroundings from above the vehicle with respect to a travel auxiliary line for assisting the travel of the vehicle located outside the tire trajectory in the vehicle width direction with respect to the vehicle. When displaying overlaid on top,
A reference point that is a point through which the travel auxiliary line passes, and is a reference point that is suitable for at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle Is automatically determined, and the driving assistance line having a shape along the tire trajectory passing through the determined reference point is displayed ,
When a driving operation for making the vehicle travel while turning in one direction in the vehicle width direction is performed,
Calculating the tire locus of the front wheel on the outer wheel side of the vehicle and the tire locus of the rear wheel on the inner wheel side of the vehicle;
Centering on the intersection of a first imaginary straight line passing through the front end of the vehicle and parallel to the vehicle width direction and a second imaginary straight line passing through the end on the outer ring side in the vehicle width direction of the vehicle and orthogonal to the vehicle width direction And assuming a first circle having a radius adapted to at least one of the situation around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle and the characteristics of the user of the vehicle,
The calculated tire trajectory of the front wheel on the outer wheel side of the vehicle along the third imaginary straight line passing through the center of curvature of the tire trajectory and the end point on the outer wheel side of the front wheel axle on the outer wheel side is the first circle. The vehicle wheel is moved to a position where it contacts from the outside with respect to the vehicle in the vehicle width direction, and the contact point between the tire track of the front wheel on the outer wheel side after the movement and the first circle is determined as a reference point on the outer wheel side. ,
Display the outer wheel side travel auxiliary line passing through the determined outer wheel side reference point,
And,
An intersection of a fourth imaginary straight line passing through the rear end of the vehicle and parallel to the vehicle width direction and a fifth imaginary straight line passing through the end on the inner ring side in the vehicle width direction of the vehicle and orthogonal to the vehicle width direction. Assuming a second circle having a radius that is centered and adapted to at least one of the conditions around the vehicle, the driving operation state of the vehicle, the structure of the vehicle, and the characteristics of the user of the vehicle;
The calculated tire trajectory of the rear wheel on the inner wheel side of the vehicle along the sixth imaginary straight line passing through the center of curvature of the tire trajectory and the end point on the inner wheel side of the axle of the rear wheel on the inner wheel side is the second trajectory. Is moved to a position in contact with the circle in the vehicle width direction from the outside with respect to the vehicle, and the contact point between the tire locus of the rear wheel on the inner ring side after the movement and the second circle is set as a reference point on the inner ring side. And
A vehicle driving support method comprising displaying an inner wheel side travel auxiliary line passing through the determined inner wheel side reference point .
を特徴とする請求項10に記載の車両運転支援方法。 When the change in the radius of the first circle at a predetermined time exceeds a threshold value, the display color of the travel auxiliary line on the outer wheel side is changed, and the radius of the second circle at the predetermined time is changed. The vehicle driving support method according to claim 10 , wherein when the change in size exceeds a threshold value, the display color of the inner wheel side driving assistance line is changed.
を特徴とする請求項10に記載の車両運転支援方法。 The vehicle driving support method according to claim 10 , wherein the radius of the first circle and the radius of the second circle are individually set.
少なくとも前記駐車線と前記車両との間の車幅方向の距離に適合した前記基準点を決定すること
を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の車両運転支援方法。 The situation in the vicinity of the vehicle is a distance in the vehicle width direction between a parking line and the vehicle existing in the vicinity of the vehicle in the vehicle width direction,
The vehicle driving support method according to any one of claims 10 to 12 , wherein the reference point that matches at least a distance in the vehicle width direction between the parking line and the vehicle is determined.
少なくとも前記障害物と前記車両との間の距離に適合した前記基準点を決定すること
を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の車両運転支援方法。 The situation around the vehicle is a distance between the vehicle and an obstacle present around the vehicle,
The vehicle driving support method according to any one of claims 10 to 12 , wherein the reference point that matches at least a distance between the obstacle and the vehicle is determined.
少なくとも前記車両の位置に適合した前記基準点を決定すること
を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の車両運転支援方法。 The situation around the vehicle is the position of the vehicle,
The vehicle driving support method according to any one of claims 10 to 12 , wherein the reference point that matches at least the position of the vehicle is determined.
少なくとも前記車両のハンドルの舵角に適合した前記基準点を決定すること
を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の車両運転支援方法。 The driving operation state of the vehicle is the steering angle of the steering wheel of the vehicle,
The vehicle driving support method according to any one of claims 10 to 12 , wherein the reference point that matches at least a steering angle of a steering wheel of the vehicle is determined.
少なくとも前記車両の進行方向に適合した前記基準点を決定すること
を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の車両運転支援方法。 The driving operation state of the vehicle is a traveling direction of the vehicle,
The vehicle driving support method according to any one of claims 10 to 12 , wherein at least the reference point adapted to the traveling direction of the vehicle is determined.
少なくとも前記利用者の年齢層および性別の少なくとも一方に適合した前記基準点を決定すること
を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の車両運転支援方法。 The characteristics of the user of the vehicle are at least one of the age group and sex of the user,
The vehicle driving support method according to any one of claims 10 to 12 , wherein the reference point suitable for at least one of an age group and sex of the user is determined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136593A JP4769631B2 (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Vehicle driving support device and vehicle driving support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136593A JP4769631B2 (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Vehicle driving support device and vehicle driving support method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311898A JP2007311898A (en) | 2007-11-29 |
JP4769631B2 true JP4769631B2 (en) | 2011-09-07 |
Family
ID=38844381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006136593A Active JP4769631B2 (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Vehicle driving support device and vehicle driving support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4769631B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4793171B2 (en) * | 2006-08-25 | 2011-10-12 | 株式会社デンソー | Parking assistance device |
JP5381012B2 (en) * | 2008-10-21 | 2014-01-08 | 日産自動車株式会社 | Parking assistance device and obstacle contact determination method |
JP5338541B2 (en) * | 2009-07-22 | 2013-11-13 | 株式会社エクォス・リサーチ | Driving support device and driving support method |
JP5507223B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-05-28 | 富士通テン株式会社 | Driving assistance device |
US9204108B2 (en) | 2009-12-07 | 2015-12-01 | Clarion Co., Ltd. | Vehicle periphery monitoring system |
JP6230280B2 (en) * | 2013-06-10 | 2017-11-15 | ユニキャリア株式会社 | Work vehicle rear periphery monitoring device |
JP5776995B2 (en) * | 2014-03-11 | 2015-09-09 | クラリオン株式会社 | Vehicle periphery monitoring device |
CN113978455B (en) * | 2021-09-26 | 2024-06-07 | 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 | Method and system for constructing driving track auxiliary line |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11259798A (en) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | Display device for vehicle |
JP3606816B2 (en) * | 2000-04-05 | 2005-01-05 | 松下電器産業株式会社 | Driving assistance device |
JP2005319851A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicular display device |
JP2005329870A (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Clarion Co Ltd | Auxiliary information presentation device |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136593A patent/JP4769631B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007311898A (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454934B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4769631B2 (en) | Vehicle driving support device and vehicle driving support method | |
JP5477515B2 (en) | Parking assistance device | |
JP5104171B2 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
US10179608B2 (en) | Parking assist device | |
JP7443705B2 (en) | Peripheral monitoring device | |
JP6014433B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system | |
JP7067225B2 (en) | Vehicle display control device, vehicle display system, vehicle display control method, and program | |
WO2013128917A1 (en) | Video processing device, video processing method, and video display system | |
JP5549235B2 (en) | Driving assistance device | |
JP5446139B2 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
JP5556077B2 (en) | Driving support device | |
US11601621B2 (en) | Vehicular display system | |
JP2012176656A (en) | Parking support device | |
JP5067169B2 (en) | Vehicle parking assistance apparatus and image display method | |
JP5309891B2 (en) | Parking assistance device | |
JP5169912B2 (en) | Parking assistance device | |
JP2008213647A (en) | Parking assist method and parking assist system | |
JP5617396B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2009071659A (en) | Parking assistance system | |
JP4957589B2 (en) | Obstacle warning device, obstacle warning method, and computer program | |
JP2009096332A (en) | Parking support device | |
JP2011003117A (en) | Backward visual recognition support system | |
JP2006117165A (en) | Parking assistance device | |
JP5605605B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4769631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |