JP4769051B2 - サービス提供システム、装置、プログラム及び方法 - Google Patents
サービス提供システム、装置、プログラム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4769051B2 JP4769051B2 JP2005262732A JP2005262732A JP4769051B2 JP 4769051 B2 JP4769051 B2 JP 4769051B2 JP 2005262732 A JP2005262732 A JP 2005262732A JP 2005262732 A JP2005262732 A JP 2005262732A JP 4769051 B2 JP4769051 B2 JP 4769051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- information
- authentication information
- user
- service providing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 79
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 59
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000713099 Homo sapiens C-C motif chemokine 20 Proteins 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
第1の方法は、予め著作権保護情報を利用者装置に取得及び保管しておき、コンテンツ配信時に、利用者が利用者名/パスワード等を利用者装置に入力し、利用者装置が保管する著作権保護情報と入力された利用者認証情報とを管理機構装置へ送付し、管理機構装置による視聴許諾の有無の確認後、サービス提供者がコンテンツを利用者装置に配信する方式である。
第1の発明によれば、サービス提供装置においては、第1検証手段が利用者の携帯電話からサービス享受用装置を介して受けた利用者認証情報を秘密鍵情報により検証し、第2検証手段が利用者のサービス享受用装置から受けた装置認証情報を秘密鍵により検証し、装置照合手段が利用者認証情報及び装置認証情報内の装置グループIDを照合することにより、従来とは異なり、サービス提供の可否を管理機構装置を用いずに確認できるので、低コスト化を図ることができる。また、利用者認証情報及び装置認証情報は、それぞれデジタル署名を含むので、情報の改ざん又は盗聴等による不正利用を防止することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係るサービス提供システムが適用されたコンテンツ配信システムの概略構成を示す模式図である。このコンテンツ配信システムは、サービス用認証情報発行装置10、サービス享受用装置20’、携帯電話装置30及びサービス提供用装置40’を備えている。ここで、サービス用認証情報発行装置10及びサービス提供用装置40’は、サービス提供者SPに運営されている。サービス享受用装置20’及び携帯電話装置30は、利用者Uに所有されている。
サービスを利用する場合には利用者は所有する携帯電話装置30を操作し、サービス要求を発行するための図5に示すような画面を呼び出す。利用者はここで対象となるデジタルTV装置20及びサービス内容を選択する。更には対象となるデジタルTV装置20においてサービスを享受できる時間を最大有効利用期間Tmaxの範囲内で指定できる。これは例えばサービス内容が遠方にある監視カメラの画像であるような場合に、不用意に利用者以外が視聴することを防ぐ機能を提供する。
ここで、関数Eは、暗号化処理を示す。
利用者認証情報送出器36は、以下のステップST7〜ST9に述べるように、送出用利用者認証情報UAIに対し、第1暗号化乱数Eru及び第1メッセージ認証子Mauth1を付加した情報(UAI,Eru1,Mauth1)を生成し、デジタルTV装置20に送る。この情報(UAI,Eru1,Mauth1)を以後、「利用者認証情報UAII」と呼ぶ。
ここで、MACは、メッセージ認証子算出関数であり、「MAC(K,T)≡ハッシュ値算出関数H(K‖T)」又は「MAC(K,T)≡鍵付きハッシュ値算出関数HMAC(K,T)」のいずれでもよい(参照:FIPS PUB 198)。
ここで、Eは暗号化関数を表す。暗号化関数Eは任意の公開鍵暗号方式が適用可能となっている。
次に、デジタルTV装置20では、認証情報受信器26が利用者認証情報UAIIを受信して認証情報送出器27に送出する。
デジタルTV装置20では、認証情報送出器27が利用者認証情報UAIIとこのMsc1とをコンテンツ配信装置40に送信する(ST16)。
コンテンツ配信装置40では、認証情報受信器43が、受信した利用者認証情報UAII及びMsc1を認証情報検証器44に送出する。
ここで、Dは復号関数である。
認証情報検証器44は、得られたMauth1’及び前述した通信用乱数R0に基づいて、次式に示すように、第1の多重メッセージ認証子Msc1’を算出する(ST23)。
認証情報検証器44は、算出したMsc1’とデジタルTV装置20から受信したMsc1を比較して検証し(ST24)、両者が不一致であれば不正なサービス要求と判定して配信拒否通知をデジタルTV装置20に送信する(ST25)。
続いて、デジタルTV装置20においては、利用者認証情報UAIIの処理と並行して又はその処理以前に、当該利用者認証情報UAIIの生成と同様に、装置認証情報管理器23、有効期限設定器24及び装置認証情報生成器25により、有効期間t2を含む第2署名sig2を生成する(ST27,ST28)。
なお、有効期限設定器24により設定される有効期間t2は、利用者の利便性を考慮して、最大有効利用期間Tmaxと等しい値としてもよいし、利用者が設定した固定の値にしてもよいし、都度利用者に入力させてもよい。
Eru2=E(Kps,R2)
以後同様に、送出用装置認証情報DAI、第2暗号化乱数Eru2及び第2メッセージ認証子Mauth2の集合を装置認証情報DAII(=(DAI,Eru2,Mauth2))と呼ぶ。
コンテンツ配信装置40では、認証情報受信器43が、受信した装置認証情報DAII及びMsc2を認証情報検証器44に送出する。
認証情報検証器44では、上式を満たす場合には正当と判定し、否の場合には不正と判定する。不正と判定した場合、コンテンツ配信装置40は、以降の処理を行わず、サービス拒否通知をデジタルTV装置20に送信する(ST36)。
認証情報検証器44は、得られたMauth2’及び前述した通信用乱数R0に基づいて、次式に示すように、第2の多重メッセージ認証子Msc2’を算出する(ST40)。
認証情報検証器44は、算出したMsc2’と受信したMsc2を比較して検証し(ST41)、両者が不一致であれば不正なサービス要求と判定して配信拒否通知をデジタルTV装置20に送信する(ST42)。
有効期限検証器45は、利用者認証情報UAII内の有効期限t1が最大利用有効期限Tmax内であることを確認し、且つ現在時刻から有効期限t1内であるか否かを判定する。また装置認証情報DAII内の有効期限t2についても、最大利用有効期限Tmax内であることを確認し、且つ現在時刻から有効期限t2内であるか否かを判定する。有効期限検証器45は、このように有効期限t1,t2を個別に検証し(ST43)、各々の判定結果と、各々の認証情報UAII,DAIIとを装置利用許諾検証器46に送出する。
コンテンツ送出器47は、有効期限t1,t2の各判定結果と、装置識別子Didの照合結果と、利用者認証情報UAII内のサービス識別子Sidとに基づいて、提供するコンテンツを選択する。例えば以下のようなルールによりコンテンツを選択する。
図9は本発明の第2の実施形態に係るサービス提供システムの概略構成を示す模式図であり、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、ここでは異なる部分について主に述べる。
Claims (13)
- サービス用認証情報発行装置(10)、携帯装置(30)、サービス享受用装置(20)及びサービス提供用装置(40)を備えたサービス提供システムであって、
前記サービス用認証情報発行装置は、
少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)が互いに関連付けられて記憶された記憶手段と、
前記記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む装置認証基本情報(DAB)を前記サービス享受用装置に送信する手段と、
提供するサービスに対応するサービスIDと、前記記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報とを含む利用者認証基本情報(UAB)を前記携帯装置に送信する手段とを備えており、
前記携帯装置(30)は、
前記送信された利用者認証基本情報が記憶される第1記憶手段(31,32)と、
前記第1記憶手段内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記第1記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行し、第1デジタル署名(sig1)を生成する第1署名手段(35)と、
前記第1デジタル署名及び前記第1認証情報を含む利用者認証情報(UAI)を生成する利用者認証情報生成手段(35)と、
前記利用者認証情報を前記サービス享受用装置に送信する第1送信手段(36)とを備えており、
前記サービス享受用装置(20)は、
前記送信された装置認証基本情報が記憶される第2記憶手段(21,22)と、
前記送信された利用者認証情報(UAI)が記憶される利用者認証情報記憶手段(26)と、
前記利用者認証情報記憶手段内の利用者認証情報を前記サービス提供用装置に送信する第2送信手段(27)と、
前記第2記憶手段内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記第2記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行し、第2デジタル署名(sig2)を生成する第2署名手段(25)と、
前記第2デジタル署名及び前記第2認証情報を含む装置認証情報(DAI)を生成する装置認証情報生成手段(25)と、
前記装置認証情報を前記サービス提供用装置に送信する装置認証情報送信手段(27)と、
前記利用者認証情報及び前記装置認証情報の送信の後、前記サービス提供用装置からサービス情報を受信するサービス情報受信手段(28)と、
前記サービス情報を再生する再生手段(29)とを備えており、
前記サービス提供装置(40)は、
前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報(Kss)が記憶された秘密鍵記憶手段(41)と、
前記サービス享受用装置から受信した利用者認証情報を前記秘密鍵情報に基づいて検証する第1検証手段(44)と、
前記サービス享受用装置から受信した装置認証情報を前記秘密鍵情報に基づいて検証する第2検証手段(44)と、
前記第1及び第2検証手段による検証結果のうち、少なくとも一方の検証結果が偽の場合、サービス拒否通知を前記サービス享受用装置に送信する拒否通知送信手段(44)と、
前記第1及び第2検証手段による検証の結果が真の場合、前記利用者認証情報及び前記装置認証情報にそれぞれ含まれる装置グループIDを互いに照合する装置照合手段(46)と、
前記装置照合手段による照合結果が不一致の場合を示す不一致コード及びサービスIDに関連して低品質のサービス情報が予め記憶され、前記照合結果が一致の場合を示す一致コード及び前記サービスIDに関連して高品質のサービス情報が予め記憶されたサービス情報記憶手段(42)と、
前記装置照合手段による照合結果及び前記利用者認証情報内のサービスIDに基づいて、前記サービス情報記憶手段内のサービス情報を前記サービス享受用装置に提供するサービス情報提供手段(47)と
を備えたことを特徴とするサービス提供システム。 - 請求項1に記載のサービス提供システムにおいて、
前記サービス享受用装置(20)は、
前記利用者認証情報記憶手段内の利用者認証情報に含まれる装置グループID及び前記第2記憶手段内の装置認証情報に含まれる装置グループIDを互いに照合する照合手段と、
この照合手段による照合結果が一致の場合、前記利用者認証情報記憶手段内の利用者認証情報に含まれるサービスIDに基づいて、前記サービス提供用装置を選択する装置選択手段と、
前記装置選択手段により選択したサービス提供用装置にサービス要求を送信するサービス要求送信手段と
を備えたことを特徴とするサービス提供システム。 - 請求項2に記載のサービス提供システムにおいて、
前記携帯装置(30)は、
第1乱数(R1)を生成する第1乱数生成手段(36)と、
前記第1乱数生成手段により生成された第1乱数及び前記第1記憶手段内の利用者IDに基づいて第1メッセージ認証子(Mauth1)を生成する第1認証子生成手段(36)と、
前記第1記憶手段内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて前記第1乱数を暗号化し、第1暗号化乱数(Eru1)を生成する第1暗号化乱数生成手段(36)とを備えており、
前記第1送信手段(36)は、前記利用者認証情報(UAI)、前記第1メッセージ認証子(Mauth1)及び前記第1暗号化乱数(Eru1)をサービス享受用装置(20)に送信することを特徴とするサービス提供システム。 - 請求項3に記載のサービス提供システムにおいて、
前記サービス享受用装置(20)は、
前記第1送信手段(36)により送信された前記利用者認証情報(UAI)、前記第1メッセージ認証子(Mauth1)及び前記第1暗号化乱数(Eru1)を受信する手段(26)と、
この受信した内容のうち、前記利用者認証情報(UAI)及び前記第1メッセージ認証子(Mauth1)に基づいて第1の多重メッセージ認証子(Msc1)を生成する第1の多重認証子生成手段とを備えており、
前記第2送信手段(27)は、前記利用者認証情報(UAI)、前記第1メッセージ認証子(Mauth1)、前記第1暗号化乱数(Eru1)及び前記第1の多重メッセージ認証子(Msc1)をサービス享受用装置(20)に送信することを特徴とするサービス提供システム。 - 請求項4に記載のサービス提供システムにおいて、
前記サービス提供用装置(40)は、
前記第2送信手段(27)により送信された前記利用者認証情報(UAI)、前記第1メッセージ認証子(Mauth1)、前記第1暗号化乱数(Eru1)及び前記第1の多重メッセージ認証子(Msc1)を受信する手段と、
この受信した内容のうち、前記利用者認証情報(UAI)及び前記第1メッセージ認証子(Mauth1)に基づいて、照合用の第1の多重メッセージ認証子(Msc1’)を生成する照合用多重認証子生成手段と、
前記受信した第1の多重メッセージ認証子(Msc1)を前記照合用の第1の多重メッセージ認証子(Msc1’)に基づいて検証する第4検証手段(44)とを備えており、
前記拒否通知送信手段(44)は、前記第4検証手段による検証結果が偽の場合にもサービス拒否通知を前記サービス享受用装置に送信することを特徴とするサービス提供システム。 - サービス提供用装置(40)に通信可能なサービス享受用装置(20)と、前記サービス享受用装置に通信可能な携帯装置(30)とに通信可能なサービス用認証情報発行装置(10)であって、
少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)が互いに関連付けられて記憶された記憶手段と、
前記記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む装置認証基本情報(DAB)を前記サービス享受用装置に送信する手段と、
提供するサービスに対応するサービスIDと、前記記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報とを含む利用者認証基本情報(UAB)を前記携帯装置に送信する手段とを備えており、
前記携帯装置(30)に送信される利用者認証基本情報(UAB)は、
前記携帯装置により前記利用者認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記利用者認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行して得られた第1デジタル署名(sig1)と当該第1認証情報とを含む利用者認証情報(UAI)に変換されるものであり、
前記利用者認証情報(UAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであり、
前記サービス享受用装置(20)に送信される装置認証基本情報(DAB)は、
前記サービス享受用装置により前記装置認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記装置認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行して得られた第2デジタル署名(sig2)と当該第2認証情報とを含む装置認証情報(DAI)に変換されるものであり、
前記装置認証情報(DAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであることを特徴とするサービス用認証情報発行装置。 - サービス用認証情報発行装置(10)と、サービス提供用装置(40)に通信可能なサービス享受用装置(20)とに通信可能な携帯装置(30)であって、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)、サービスID(Sid)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む利用者認証基本情報(UAB)が記憶される第1記憶手段(31,32)と、
前記第1記憶手段内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記第1記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行し、第1デジタル署名(sig1)を生成する第1署名手段(35)と、
前記第1デジタル署名及び前記第1認証情報を含む利用者認証情報(UAI)を生成する利用者認証情報生成手段(35)と、
前記利用者認証情報を前記サービス享受用装置に送信する第1送信手段(36)とを備えており、
前記利用者認証情報(UAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであり、
前記利用者認証基本情報(UAB)は、
前記サービス用認証情報発行装置により、少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む装置認証基本情報(DAB)に前記サービスIDを付加して発行されるものであり、
前記装置認証基本情報(DAB)は、前記サービス用認証情報発行装置から前記サービス享受用装置に送信され、前記サービス享受用装置により前記装置認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記装置認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行して得られた第2デジタル署名(sig2)と当該第2認証情報とを含む装置認証情報(DAI)に変換されるものであり、
前記装置認証情報(DAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであることを特徴とする携帯装置。 - サービス用認証情報発行装置(10)、携帯装置(30)及びサービス提供用装置(40)に通信可能なサービス享受用装置(20)であって、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む装置認証基本情報(DAB)が記憶される第2記憶手段(21,22)と、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)、サービスID(Sid)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む利用者認証基本情報(UAB)に関し、前記携帯装置により、前記利用者認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記利用者認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行して得られた第1デジタル署名(sig1)と当該第1認証情報とを含む利用者認証情報(UAI)が送信されることにより、当該利用者認証情報(UAI)が受信されて記憶される利用者認証情報記憶手段(26)と、
前記利用者認証情報記憶手段内の利用者認証情報を前記サービス提供用装置に送信する第2送信手段(27)と、
前記第2記憶手段内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記第2記憶手段内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行し、第2デジタル署名(sig2)を生成する第2署名手段(25)と、
前記第2デジタル署名及び前記第2認証情報を含む装置認証情報(DAI)を生成する装置認証情報生成手段(25)と、
前記装置認証情報を前記サービス提供用装置に送信する装置認証情報送信手段(27)と、
前記利用者認証情報及び前記装置認証情報の送信の後、両者を検証した前記サービス提供用装置からサービス情報を受信するサービス情報受信手段(28)と、
前記サービス情報を再生する再生手段(29)と
を備えたことを特徴とするサービス享受用装置。 - サービス用認証情報発行装置(10)に通信可能な携帯装置(30)及びサービス享受用装置(20)に関し、前記サービス享受用装置に通信可能なサービス提供用装置(40)であって、
前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報(Kss)が記憶された秘密鍵記憶手段(41)と、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)、サービスID(Sid)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む利用者認証基本情報(UAB)に関し、前記携帯装置が前記利用者認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記利用者認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行して得られた第1デジタル署名(sig1)と当該第1認証情報とを含む利用者認証情報(UAI)を前記サービス享受用装置に送信したことにより、前記サービス享受用装置から受信した前記利用者認証情報を前記秘密鍵情報に基づいて検証する第1検証手段(44)と、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む装置認証基本情報(DAB)に関し、前記サービス享受用装置が、前記装置認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記装置認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行して得られた第2デジタル署名(sig2)と当該第2認証情報とを含む装置認証情報(DAI)を生成したことにより、前記サービス享受用装置から受信した装置認証情報を前記秘密鍵情報に基づいて検証する第2検証手段(44)と、
前記第1及び第2検証手段による検証結果のうち、少なくとも一方の検証結果が偽の場合、サービス拒否通知を前記サービス享受用装置に送信する拒否通知送信手段(44)と、
前記第1及び第2検証手段による検証の結果が真の場合、前記利用者認証情報及び前記装置認証情報にそれぞれ含まれる装置グループIDを互いに照合する装置照合手段(46)と、
前記装置照合手段による照合結果が不一致の場合を示す不一致コード及びサービスIDに関連して低品質のサービス情報が予め記憶され、前記照合結果が一致の場合を示す一致コード及び前記サービスIDに関連して高品質のサービス情報が予め記憶されたサービス情報記憶手段(42)と、
前記装置照合手段による照合結果及び前記利用者認証情報内のサービスIDに基づいて、前記サービス情報記憶手段内のサービス情報を前記サービス享受用装置に提供するサービス情報提供手段(47)と
を備えたことを特徴とするサービス提供装置。 - サービス提供用装置(40)に通信可能なサービス享受用装置(20)と、前記サービス享受用装置に通信可能な携帯装置(30)とに通信可能で且つメモリを有するサービス用認証情報発行装置(10)に関し、前記サービス用認証情報発行装置のコンピュータに用いられるプログラムであって、
前記コンピュータを、
少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)を互いに関連付けて前記メモリに書き込む書込手段、
前記メモリ内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む装置認証基本情報(DAB)を前記サービス享受用装置に送信する手段、
提供するサービスに対応するサービスIDと、前記メモリ内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報とを含む利用者認証基本情報(UAB)を前記携帯装置に送信する手段、
として機能させるためのプログラムであり、
前記携帯装置(30)に送信される利用者認証基本情報(UAB)は、
前記携帯装置により前記利用者認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記利用者認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行して得られた第1デジタル署名(sig1)と当該第1認証情報とを含む利用者認証情報(UAI)に変換されるものであり、
前記利用者認証情報(UAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであり、
前記サービス享受用装置(20)に送信される装置認証基本情報(DAB)は、
前記サービス享受用装置により前記装置認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記装置認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行して得られた第2デジタル署名(sig2)と当該第2認証情報とを含む装置認証情報(DAI)に変換されるものであり、
前記装置認証情報(DAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであるプログラム。 - サービス用認証情報発行装置(10)と、サービス提供用装置(40)に通信可能なサービス享受用装置(20)とに通信可能で且つメモリを有する携帯装置(30)に関し、前記携帯装置のコンピュータに用いられるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)、サービスID(Sid)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む利用者認証基本情報(UAB)を前記メモリに書込む第1書込手段(31,32)、
前記メモリ内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記メモリ内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行し、第1デジタル署名(sig1)を生成する第1署名手段(35)、
前記第1デジタル署名及び前記第1認証情報を含む利用者認証情報(UAI)を生成する利用者認証情報生成手段(35)、
前記利用者認証情報を前記サービス享受用装置に送信する第1送信手段(36)、
として機能させるためのプログラムであり、
前記利用者認証情報(UAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであり、
前記利用者認証基本情報(UAB)は、
前記サービス用認証情報発行装置により、少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む装置認証基本情報(DAB)に前記サービスIDを付加して発行されるものであり、
前記装置認証基本情報(DAB)は、前記サービス用認証情報発行装置から前記サービス享受用装置に送信され、前記サービス享受用装置により前記装置認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記装置認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行して得られた第2デジタル署名(sig2)と当該第2認証情報とを含む装置認証情報(DAI)に変換されるものであり、
前記装置認証情報(DAI)は、
前記サービス享受用装置から前記サービス提供者装置に送信され、前記サービス提供装置により、前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報に基づいて検証されるものであるプログラム。 - サービス用認証情報発行装置(10)、携帯装置(30)及びサービス提供用装置(40)に通信可能で且つメモリを有するサービス享受用装置(20)に対し、前記サービス享受用装置のコンピュータに用いられるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む装置認証基本情報(DAB)を前記メモリ(21,22)に書込む書込手段、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)、サービスID(Sid)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む利用者認証基本情報(UAB)に関し、前記携帯装置により、前記利用者認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記利用者認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行して得られた第1デジタル署名(sig1)と当該第1認証情報とを含む利用者認証情報(UAI)が送信されることにより、当該利用者認証情報(UAI)を受信して前記メモリに書込む利用者認証情報書込手段(26)、
前記メモリ内の利用者認証情報を前記サービス提供用装置に送信する第2送信手段(27)、
前記メモリ内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記メモリ内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行し、第2デジタル署名(sig2)を生成する第2署名手段(25)、
前記第2デジタル署名及び前記第2認証情報を含む装置認証情報(DAI)を生成する装置認証情報生成手段(25)、
前記装置認証情報を前記サービス提供用装置に送信する装置認証情報送信手段(27)、
前記利用者認証情報及び前記装置認証情報の送信の後、両者を検証した前記サービス提供用装置からサービス情報を受信するサービス情報受信手段(28)、
前記サービス情報を再生する再生手段(29)、
として機能させるためのプログラム。 - サービス用認証情報発行装置(10)に通信可能な携帯装置(30)及びサービス享受用装置(20)に関し、前記サービス享受用装置に通信可能で且つメモリを有するサービス提供用装置(40)のコンピュータに用いられるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記サービス提供用公開鍵情報に対応する秘密鍵情報(Kss)を前記メモリ(41)に書込む書込手段(43)、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)、サービスID(Sid)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む利用者認証基本情報(UAB)に関し、前記携帯装置が前記利用者認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記利用者認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID、サービスID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第1認証情報に署名処理を実行して得られた第1デジタル署名(sig1)と当該第1認証情報とを含む利用者認証情報(UAI)を前記サービス享受用装置に送信したことにより、前記サービス享受用装置から受信した前記利用者認証情報を前記秘密鍵情報に基づいて検証する第1検証手段(44)、
前記サービス用認証情報発行装置により発行された少なくとも利用者ID(Uid)、装置グループID(Did)及びサービス提供用公開鍵情報(Kps)とを含む装置認証基本情報(DAB)に関し、前記サービス享受用装置が、前記装置認証基本情報内のサービス提供用公開鍵情報に基づいて、前記装置認証基本情報内の少なくとも利用者ID、装置グループID及びサービス提供用公開鍵情報を含む第2認証情報に署名処理を実行して得られた第2デジタル署名(sig2)と当該第2認証情報とを含む装置認証情報(DAI)を生成したことにより、前記サービス享受用装置から受信した装置認証情報を前記秘密鍵情報に基づいて検証する第2検証手段(44)、
前記第1及び第2検証手段による検証結果のうち、少なくとも一方の検証結果が偽の場合、サービス拒否通知を前記サービス享受用装置に送信する拒否通知送信手段(44)、
前記第1及び第2検証手段による検証の結果が真の場合、前記利用者認証情報及び前記装置認証情報にそれぞれ含まれる装置グループIDを互いに照合する装置照合手段(46)、
前記装置照合手段による照合結果が不一致の場合を示す不一致コード及びサービスIDに関連して低品質のサービス情報を予めメモリ(42)に書込み、前記照合結果が一致の場合を示す一致コード及び前記サービスIDに関連して高品質のサービス情報を予めメモリ(42)に書込むサービス情報書込手段、
前記装置照合手段による照合結果及び前記利用者認証情報内のサービスIDに基づいて、前記メモリ(42)内のサービス情報を前記サービス享受用装置に提供するサービス情報提供手段(47)、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005262732A JP4769051B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | サービス提供システム、装置、プログラム及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005262732A JP4769051B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | サービス提供システム、装置、プログラム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007081461A JP2007081461A (ja) | 2007-03-29 |
JP4769051B2 true JP4769051B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37941353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005262732A Expired - Fee Related JP4769051B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | サービス提供システム、装置、プログラム及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4769051B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953850B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-06-13 | シャープ株式会社 | コンテンツ出力システム、携帯通信端末およびコンテンツ出力装置 |
JP2014106690A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Kddi Corp | 端末装置、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム |
EP3948593B1 (en) * | 2019-03-26 | 2023-05-03 | Google LLC | Separating the authorization of content access and content delivery using multiple cryptographic digital signatures |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI260874B (en) * | 2001-03-26 | 2006-08-21 | Ntt Docomo Inc | Method and apparatus for providing communication service |
JP4186466B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4201566B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2008-12-24 | 三洋電機株式会社 | 記憶装置およびサーバ装置 |
KR20060025159A (ko) * | 2003-06-05 | 2006-03-20 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 라이센스 수신용 사용자 단말 |
JP2005086457A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 復号鍵要求プログラム、記憶媒体、端末装置、およびサーバ装置 |
-
2005
- 2005-09-09 JP JP2005262732A patent/JP4769051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007081461A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5200204B2 (ja) | 高信頼性システムを含む連合型デジタル権限管理機構 | |
JP4098742B2 (ja) | 公開鍵基盤構造を用いたドメイン形成方法 | |
RU2352985C2 (ru) | Способ и устройство для санкционирования операций с контентом | |
US7484246B2 (en) | Content distribution system, content distribution method, information processing apparatus, and program providing medium | |
US7310732B2 (en) | Content distribution system authenticating a user based on an identification certificate identified in a secure container | |
JP4477835B2 (ja) | 認証システム、鍵登録装置及び方法 | |
US7243238B2 (en) | Person authentication system, person authentication method, information processing apparatus, and program providing medium | |
US6990684B2 (en) | Person authentication system, person authentication method and program providing medium | |
US7096363B2 (en) | Person identification certificate link system, information processing apparatus, information processing method, and program providing medium | |
US7103778B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program providing medium | |
US7059516B2 (en) | Person authentication system, person authentication method, information processing apparatus, and program providing medium | |
JP4610872B2 (ja) | グループ形成管理システム、グループ管理機器及びメンバー機器 | |
US7287158B2 (en) | Person authentication system, person authentication method, information processing apparatus, and program providing medium | |
CN100365972C (zh) | 通过使用智能卡的设备认证来建立家庭域的方法及智能卡 | |
US20020026427A1 (en) | Person authentication application data processing system, person authentication application data processing method, information processing apparatus, and program providing medium | |
KR101452708B1 (ko) | Ce 장치 관리 서버, ce 장치 관리 서버를 이용한drm 키 발급 방법, 및 그 방법을 실행하기 위한프로그램 기록매체 | |
CN101951360B (zh) | 可互操作的密钥箱 | |
JP2007528658A (ja) | 改良されたドメインマネージャ及びドメイン装置 | |
US20070064936A1 (en) | Content data delivery method and content data delivery system and handheld device for use therein | |
JP4769051B2 (ja) | サービス提供システム、装置、プログラム及び方法 | |
KR100964386B1 (ko) | 디지털 영화 관리 장치 및 그 방법 | |
JP2006246081A (ja) | 暗号処理装置、コンテンツ再生システム、icカード、暗号処理方法、暗号処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP2005056234A (ja) | 情報処理装置、情報記憶装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
CN101261662A (zh) | 共享许可的方法、设备及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |