[go: up one dir, main page]

JP4768944B2 - 組換え型の治療的融合タンパク - Google Patents

組換え型の治療的融合タンパク Download PDF

Info

Publication number
JP4768944B2
JP4768944B2 JP2001535575A JP2001535575A JP4768944B2 JP 4768944 B2 JP4768944 B2 JP 4768944B2 JP 2001535575 A JP2001535575 A JP 2001535575A JP 2001535575 A JP2001535575 A JP 2001535575A JP 4768944 B2 JP4768944 B2 JP 4768944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fusion protein
recombinant fusion
protein according
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001535575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514518A5 (ja
JP2003514518A (ja
Inventor
ジューライ ペトリック
Original Assignee
トロヤニス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロヤニス リミテッド filed Critical トロヤニス リミテッド
Publication of JP2003514518A publication Critical patent/JP2003514518A/ja
Publication of JP2003514518A5 publication Critical patent/JP2003514518A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768944B2 publication Critical patent/JP4768944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • A61K39/165Mumps or measles virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18422New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18434Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、特には、排他的なものではないが、そのワクチンを開発するのが困難な遺伝的可変性ウイルス及び他の治療的ターゲットによる感染症を治療するための新規な組換え型の二機能性融合タンパクに関する。
発明の背景
ワクチン接種の原理は、天然痘に対する経験的治療の方式で18世紀から知られている。最初の化学的ワクチンは、パスツールにより開発された(狂犬病)。これは、天然痘ワクチンのように、第1世代ワクチンであり、産生のために生存動物を利用する。第2世代ワクチンは、卵において産生され(インフルエンザ、黄熱病)、また、第3世代ワクチンは、細胞培養で産生される(ポリオ、麻疹、風疹、おたふく風邪、ダニ媒介脳炎)。第4世代ワクチンは、組換えDNA技術により種々の発現システムにおいて産生され、B型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)により代表される
ワクチンは、全体的に微生物(バクテリア、ウイルス、寄生虫等)からなっていてもよく、又は、その一部(サブユニットワクチン)からなっていてもよい。前者の場合、微生物は、不活性化(滅菌)又は弱毒化される。また、上述したように、組換え型抗原又は合成免疫原性ペプチドが近年用いられており、また、DNAワクチンが、所望の抗原を産生する宿主細胞を利用して開発されてきている。
ワクチン接種の第1の目的は、特定疾患の予防である。
【0002】
それにもかかわらず、生命を脅かす数種の疾患に対するワクチンの比較的迅速な開発でさえ、既に感染した者にとっては遅過ぎる。最も一般的なヒトウイルス3種−B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した者の全世界における人数は、最新のもので、HBVについては3億人〜4億人であり、HCVについては6千万人より多く、及びHIVについては3千万人より多く、これらを組み合せると、人口の10%までに及ぶ。従って、治療の必要性が明らかであり、その選択の1つは治療的ワクチンの開発である。
ワクチンの開発の費用は高く、5千万〜2億USドルかかる。費用の大部分は、特定の感染因子の種々の抗原性変異体が、そのワクチンにより無力化されることを確実なものとするための労力による。これは、中程度で遺伝学的に分岐した微生物については困難であるが、HIV、HCV又はインフルエンザの表面糖タンパクと同程度の可変性の抗原を有するウイルスについては殆ど不可能である。一方、ポリオ、麻疹、おたふく風邪及び風疹(MMR)等については、効果及び安全性の実験記録がある、高度に成功したワクチンが存在する。一方のHCV、HIV及びインフルエンザと、他方のポリオ、麻疹、おたふく風邪及び風疹の間の主な相違は、成功的ワクチンが存在する後者群の因子が、前者群より遺伝的にかなり安定であることである。
インフルエンザワクチン接種は、各シーズンごとに、疫学的研究に基づき出現すると予測される特定の変異体に対して照準を合わせる。経験的HIVワクチンは、1又は数種の株から生じるエンベロープタンパクの種々の構成をベースとする。しかしながら、このアプローチが、全範囲又は少なくとも世界の単離物の大部分に効果的であるとは、依然として見込みがない。依然としてHCVについて試験においてワクチンは開発されていない。
【0003】
対照的に、先に記載したように、麻疹等のウイルスは、遺伝学的により安定である。ワクチン株により、幅広い交差反応性抗体が誘発される。麻疹赤血球凝集素(hemagglutinnin)(MeaH)は、これらの抗体の主なターゲットである。それは、第2表面タンパク−融合タンパク(F)であるように、糖タンパクである。それらの両者には、細胞膜の融合が必要とされるが、その配列は、CD46であると考えられる、細胞レセプターに結合するMeaHで開始する。MeaHは、細胞質ドメインを形成することが意図される第1番目〜第34番目のアミノ酸を有する膜固着タンパクであるが、第35番目〜第58番目は、膜貫通ドメイン(図1参照)を含む。第59番目〜第181番目の残部は、柄を形成すると考えられ、その一部(第135番目〜第181番目)は、おそらく、分子のヒンジを形成する(Satoら, J. Virol. 69, 513-516 (1995))。ビリオン表面におけるMeaHのスパイクは、四量体(ジスルフィド架橋結合ホモダイマーのダイマー)からなる。第139番目及び第154番目のシステインは、単量体MeaH糖タンパク間の分子間ジスルフィド結合に関係することが示唆された。麻疹ウイルス粒子のエンドプロテアーゼ消化により得られる可溶性形態のもの全てが、抗原性/反応性の予防を示すモノクローナル抗体と反応した(Satoら, J. Virol. 69, 513-516 (1995))。赤血球吸着及び赤血球凝集作用に必要とされるMeaHドメインは、第451番目〜第505番目の残部の間に位置付けされている(Hummel及びBellini, J. Virol. 69, 1913-1916 (1995))。赤血球吸着の他に、突然変異誘発Val451Glu及びTyr481Asnが、また、CD46下方制御及びHeLa細胞融合を抑止した(Lecouturierら, J. Virol. 70, 4200-4204 (1996))。CD46相互作用に必要とされる新規部位は、第473番目〜第477番目の間に位置付けされた(Pattersonら, Virology 256, 142-151 (1999))。CD46下方制御アミノ酸Arg(第243番目)に続いて位置する更なる中和エピトープNE(第244番目〜第250番目)が、CD46結合中に含まれ得る(Fournierら, J. Gen. virol. 78, 1295-1302 (1997))。
本発明の目的は、遺伝学的可変性ウイルス及び他の治療的ターゲットに感染した者のための治療を提供することである。
【0004】
発明の概要
本発明により、CD46レセプターに結合せず又は赤血球吸着又は赤血球凝集を生じさせないが、その抗原性を保持しており、かつ、抗麻疹抗体により認識されるように改変された麻疹ウイルスタンパクである第1構成部分;及び
第1構成部分に融合し、かつ、遺伝学的可変性ウイルス又は他の治療ターゲットに結合可能な第2構成部分
を含む組換え型の二機能性融合タンパクを提供する。
本発明は、そのターゲットを認識し、特異的に結合する構成部分(“第2構成部分”)の使用をベースとする。そのような結合物は、適切なものであり、特には、エンベロープ糖タンパク等の、可変性ウイルスの表面構造における保存ペプチド配列に結合可能なものである。成功的ワクチン配合物に必要とされる中和抗体は、一般には、可変性表面タンパクに対するものである。本発明により、ウイルスを中和しないが、ウイルス株間に保存される表面タンパクに結合し得るものを用いることにより可変性の問題を解消する。
ウイルスクリアランスは、第1構成部分をそれらに融合させることにより達成する。この第1構成部分は、多量ワクチン接種プログラムの結果として一般個体群中に存在する抗麻疹抗体により認識される。好ましくは、第1構成部分は、麻疹ウイルス赤血球凝集素(hemagglutin)タンパク(MeaH)の外部ドメインである。MeaH第1構成部分は、それ自身がウイルス疾患を生じさせないが、その抗原性を保持しており、かつ、流行性抗麻疹抗体により認識され、結合される。これにより、本発明の融合タンパクが、HCV及びHIV等の可変性ウイルスによる長期ウイルス感染の治療のために、治療的に有用なものとなる。
【0005】
従って、本発明の好ましい態様により、二機能性融合タンパクが提供され、その一部は、CD46レセプターに結合せず又は赤血球吸着又は赤血球凝集を生じさせないが、その抗原性を保持しており、先の感染及びワクチン接種により得られる患者の抗MeaH抗体及び記憶細胞により認識され得るように改変された麻疹ウイルス赤血球凝集素(MeaH)の外部ドメインである。融合タンパク物質の第2の部分は、例えばそれらのエンベロープ糖タンパクにより形成される、HIV及びHCVの表面構造に結合可能な分子又はその一部からなる。
これらの二機能性タンパクは、患者における現存抗麻疹免疫性をブーストし、同時に、それを、新たなターゲット、例えば、HIV又はHCVウイルスに対して再ターゲッティングすることが可能であり、新たな組成物がターゲットにする病因(agent)に感染した患者を治療するための治療的ワクチンとして使用可能である。
本発明の更なる態様は、組換え型融合タンパクをコードするポリヌクレオチド(特にはDNA)に関連する。これらは、治療的抗ウイルス剤目的で“DNAワクチン”として使用してもよい。
本発明は、また、その融合タンパク又はポリヌクレオチドを、薬理学的に許容可能なキャリヤと共に含む医薬組成物に関する。キャリヤは、一般には、アピロゲニックインジェクション又はインフュージョンビヒクル、例えば食塩水であり;胃腸管における放出のために公知の手段で配合された経口用組成物であってもよい。
本発明の態様を、例により記載する。
【0006】
発明の記載
本発明は、治療される個体(individual)が先の感染又はワクチン接種のいずれかの結果としてそれに対する抗体を既に発現している抗原、及び複合体の実際のターゲットへの結合を仲介する複合体のターゲッティング部からなる二機能性融合タンパクによる、現存の体液性及び/又は細胞性免疫のブーストを利用する、新規な治療的アプローチに関する。この態様のために、抗原は、提案のアプローチを最適なものとするために数種の方法で改変された、麻疹ウイルスの赤血球凝集素(MeaH)である。麻疹Fタンパクが、また、本発明における使用のために改変されてもよい。通常の複製サイクルにおいて行われるMeaHの大抵の機能を、本発明の目的のために排除した。ブースター/キャリヤ抗原としてMeaHに要求されるものは次のとおりである:
1)保存免疫原性/反応性(現存抗体に対する)及び記憶細胞による保存認識、
2)溶解性/膜固着の欠如、
3)新たな融合分子の2つの非関連部間のリンカー/ヒンジの提供、
4)CD46結合の欠如、
5)赤血球の結合/凝集の欠如。
【0007】
これらの変更をもたらす目的で、N−末端から第58番目〜第100番目のアミノ酸を欠く麻疹ワクチン株のMeaH遺伝子の構築を、PCRにより増幅させ、クローン化した(図1)。これらのクローンを、更に、第451番目及び第481番目のアミノ酸、及び第243番目についてのコドンの指定部位突然変異誘発(site directed mutagenesis)により改変した。また、小規模な欠如を、第244番目〜第250番目及び第450番目〜第505番目(特には第473番目〜第477番目)の領域においてもたらした。選択基準は次のものとした:CD46の欠如、赤血球吸着及び赤血球凝集作用の欠如。同時に、成功的構築物は、それらの抗原性/ワクチン接種した個体からの抗体により認識される能力を保持する。
第2構成部分として、可変性ウイルスターゲット、即ち、C型肝炎ウイルス(HCV)及び非と免疫不全ウイルス(HIV)に対して複合体を再ターゲッティングさせる数種の候補的分子が挙げられる。他の治療的ターゲットとしては、他の病原体;及び癌細胞に特異的な表面構造体、タンパク及びエピトープが挙げられる。クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)又は新たな変異型CJD(nvCJD)に関連するプリオンタンパクがまたターゲットとされ得る。複合体分子のこの部分への望ましくない免疫反応を避けるために、ヒト起源の再ターゲッティングタンパクのみが、ヒトの治療に考慮される。候補分子は、ラージファージディスプレーライブラリーから選ばれ得る単鎖抗体(scFv)である。モノクローナル抗体を、また、使用してもよい。HCVについて、少なくとも、血流におけるウイルスの亜集団が、低密度リポタンパク(LDL)フラクションに対して、LDLのアポリポタンパクB(アポB)及びHCV El糖タンパクの間の結合を介して関連していることが知られている。アポBは、従って、化学的フラグメント化に付されており、HCVビリオン及び/又はHCV El糖タンパクへ結合する関連フラグメントを決定した。これらのものは、遺伝レベルで、MeaHに対して融合させ、上述したように改変した。
【0008】
同様に、HIV結合についての候補分子又はそれらの部分について研究した。この目的のために、大抵はウイルスと接触しない源から調製される発現ライブラリーを研究して、HIVビリオンのアクセシブル(accessible)構造を結合可能な先に知られていないタンパクを発見した。数種の結合タンパクを、ヒトの脳からのライブラリー及び配列したそれらの幾らかにおいて確認した。比較的高い結合性を有する2つのクローンは次のものであった:
1)ヒトクレアチンキナーゼBについてのコード配列を有するクローン、
2)未知のヒトタンパクについてのクローンであって、その部分的配列が次のもの。
【0009】
【化2】
Figure 0004768944
【0010】
アミノ酸の位置の相違が5%以下であり、かつ、HIVエンベロープタンパクに対して依然として結合性のこれらのクローンの変異体が、また、適切なものである。
アポリポタンパクBについて上述したような方法を利用して、HIVビリオン及び/又はenvタンパクへの結合を仲介するこれらのタンパクのフラグメントを、MeaHと融合させ、先に記載したように改変した。
本発明の基本的思想は、自然感染又は好ましくはワクチン接種(それは標準方法論及び利用可能な記録の付加利点を有する)の結果としての遺伝学的に安定な抗原に対する、集団(population)の大多数に存在する免疫学的記憶を利用すること、及びそれを遺伝学的可変性又は他の理由からそのワクチンを製造するのが困難である感染性又は他の病因に対して再向(redirect)させることである。麻疹赤血球凝集素(MeaH)は数種の理由で選ぶ:
1)麻疹に対するワクチン接種が、長時間にわたり成功的なものであり、麻疹が、世界的撲滅の将来的候補の1つである。従って、ワクチン接種適用範囲が大抵の発展途上国において高い。
2)麻疹ウイルス(MV)に対する保護作用の殆どが、赤血球凝集素に向けられていることが示されている。
3)赤血球凝集素について利用可能な構造的及び機能的データが十分である。
【0011】
このタイプの再ターゲッティングは、結合/再ターゲッティング分子又はモチーフの利用可能性に依存して極めて幅広く利用可能であり、また、感染性病因とは別に、癌細胞を含み得る。しかしながら、本発明においては、重点は、可変性ヒトウイルス、即ち、HIV及びHCVにある。特に、いくらかのアフリカ及びアジア地域におけるHIV罹患率が重大な意味を持ち、迅速な新規治療アプローチが必要とされる。
AIDS患者が免疫系の機能障害を被ることはよく知られている。従って、前者のワクチン接種抗原、例えば麻疹に対する抗体のレベルがどの程度であるか、及びその患者において免疫学的記憶がいかに影響するかという問題が生じ得る。驚くべきことに、HIV関連免疫不全の進行にもかかわらず、弱毒(waning)麻疹免疫は、HIV感染成人において大きく進行しなかった[Zolopaら, Clinical Infectious Diseases 18, 636-638 (1994)]。麻疹抗体のレベルは、HIV感染進行者及び非進行者の双方において安定なままであり[Brostromら, Clinical and Experimental Immunology 106, 35-39 (1996)]、HIV陽性患者210人の95%が、CD4カウントにかかわらずに麻疹抗体を有していた[Wallaceら, Vaccine 12, 1222-1224 (1994)]。
HCV感染個体は、この方法で影響するそれらの免疫系を有することは知られておらず、記載の治療アプローチの無制限が予測される。
【0012】
実施例
以下の実施例は、説明のみ目的として記載するのであって、本発明の範囲を制限するものと理解すべきでない。添付の図1は、概略的に、関連遺伝子工学を示す。図2は、HIVエンベロープ糖タンパクに対する数種のcDNAクローン(第1構成部分として有用)により表されるタンパクの結合を示す。以下においては、μlはマイクロリットルを意味し、’は分を意味し、”は秒を意味する(ヌクレオチド配列における以外)。
【0013】
実施例1
麻疹ウイルスのワクチン株の赤血球凝集素についての遺伝子の増幅及びクローニング
RNAを、製造業者の指示に従ってRNasol B(AMSバイオテクノロジー)を用いて麻疹ウイルスのエドモンストン株から抽出した。RNAを、80%エタノールで2回洗浄し、風乾し、DEPC処理水100μl中に溶解させた。
cDNA合成:30μlのRNAを、13μl(25pMol/μl)のプライマーXhoMH/full/A[5'-ggCCTCgAgTCTgCgATTggTTCCATCTTCCCg-3';33-mer]と混合し、70℃で10分間加熱し、氷上冷却した。
以下の成分の反応混合物を添加した:34.5μlの水/DEPC;4μlのdATP、dCTP、dGTP、dTTPの25mM混合物;5μlの10×超逆転写酵素(スーパーRT)(HTバイオテクノロジー)バッファー;2.5μlの(100U)Rnasin(プロメガ社)4μlスーパーRT。反応混合物(最終容量100μl)を42℃で40分間インキュベートした。
得られたcDNAを使用して、MeaHの2種の変異体:完全長(MeaHfl)及びN−末端から第59番目のアミノ酸を欠く短変異体(MeaHsv)を増幅させた。MeaHflは比較目的で示し、MeaHsvは二機能性分子の再ターゲッティング部についての融合及び更なる変異誘発のために示した。
【0014】
Figure 0004768944
*BamMH/full/S:5'-CgCggATCCATgTCACCACAACgAgACCggATA-3'
**BamMH/short/S:5'-CgCggATCCCTTCATCgggCAgCCATCTACACC-3'

【0015】
反応混合物に50μlの鉱油をオーバーレイした。AmpliTaqを、第1変性工程(95℃)の間に付加した。PCRを、トリオブロック(Trioblock)及び以下のプログラムを利用して行った:
Figure 0004768944
2.5μlのPCR反応アリコートを、アガロースゲル電気泳動法により分析した。PCR反応生成物を、製造業社の指示に従って、QPCR精製スピンカラムキット(キアゲン)を用いて清浄化し、50μlの溶出液中に溶出させた。
【0016】
サブクローニングのためのベクターTOPO2.1へのクローニング
1μlのTAクローニングキット(インビトロゲン)中TOPO2.1DNAを、1.5μlの各PCR溶出液及び2.5μlの水と混合した。室温で5分間のインキュベーションの間、2μlのβ−メルカプトール−エタノールを、TOP10細胞(インビトロゲン)の各アリコートへ添加した。1μlのプラスミド−挿入混合物を、TOP10細胞に添加し、氷上で30分間インキュベートし、42℃で30秒間熱ショックし、氷上で2分間冷却した。250μlのSOC培地(インビトロゲンキット)を各トランスフォーメーションに添加し、チューブをシェーカー中に37℃で30’水平に位置させた。10及び100μlをアンピシリン(100μg/μl)を有する寒天板上に置いたが、それには、30分前に、40μlの40mg/mlX−Galを添加しておいた。
各構築物の白色コロニー5つを、プラスミドミニプレプ(Plasmid mini Prep)(キアゲン)を用いて抽出したプラスミドDNA及びアンピシリン100μg/mlを含むTYE培地中において一晩成長させた。正確なサイズの挿入断片(insert)の存在を、BamHI及びXholでのプラスミドDNAの同時消化後にチェックした。制限エンドヌクレアーゼ及び反応成分(バッファー2;BSA)は、ニューイングランドバイオラブ(NEB)からのものとした。反応物を37℃で1時間インキュベートし、25μlの各反応物を、製造業社の指示に従って、キアクイックゲル精製キット(キアゲン)により清浄した挿入断片及びアガロースゲルに付した。
【0017】
変異誘発及び発現のためのプラスミドcDNA4/HisMaxA、B及びCへのクローニング
pcDNA4/HisMaxの3つの変異体(A、B及びC;インビトロゲン)を使用して、挿入断片のインフレームクローニング(in-frame cloning)を確実なものとした。プラスミドは、哺乳類細胞系における組換え型タンパクの過剰生産のために示す。
プラスミドのA、B及びC変異体のDNAを、BamHI及びXholで消化し、挿入断片に関し上記したようにゲル精製した。精製プラスミド及び挿入断片を標準連結反応において一緒に連結させ、TOP10細胞を上述したように形質転換した。
白色コロニーを、上述したように成長させ、インフレーム挿入断片をシークエンシングによりチェックした。
【0018】
実施例2
MeaHfl及びMeaHsvのインビトロでの変異誘発
変異誘発のメインターゲットは次のとおりとした:
1.第243番目のアミノ酸についてのコドンの指定部位突然変異誘発、
2.第451番目のアミノ酸についてのコドンの指定部位突然変異誘発、
3.第481番目のアミノ酸についてのコドンの指定部位突然変異誘発、
4.第244番目〜第250番目のアミノ酸の領域間の短欠失、
5.第450番目〜第505番目(即ち第473番目〜第477番目)のアミノ酸領域間の短欠失。
変異誘発は、クイックチェンジ指定部位突然変異誘発キット(ストラタジーン)を用いて行った。その利点は、対象クローン化配列を有するプラスミドが、更なるサブクローニングの必要なしに、直接的に変異されることである。2つの相補プライマーが各変異に必要とされ、そこでは、変異されるヌクレオチド又は挿入/欠失が、プライマーの中間に位置付けされるべきである。その手順は、原(非変異)DNAストランドのDpnIでの消化を含む。手順は、その指示マニュアルに記載されたように行った。
【0019】
変異誘発のために使用したプライマーの例は次のとおりである:
1 アルギニン243:
センス(28-mer): 5'-CTgAgCAgCAAAgCgTCAgAgTTgTCAC-3'
アンチセンス(28-mer): 5'-gTgACAACTCTgACgCTTTgCTgCTCAg-3'
アルギニン243は、このケースにおいてはアラニンに変更した。
2 バリン451:
センス(32-mer): 5'-CCAACCACAACAATgACTATTggCTgACTATC-3'
アンチセンス(32-mer): 5'-gATAgTCAgCCAATAgTCATTgTTgTggTTgg-3'
バリン451は、このケースにおいてはアスパラギン酸に変更した。
3 チロシン481:
センス(30-mer): 5'-CAAggTTAgTCCCCAgCTCTTCAATgTCCC-3'
アンチセンス(30-mer): 5'-gggACATTgAAgAgCTggggACTAACCTTg-3'
チロシン481は、このケースにおいてはグルタミンに変更した。
4 領域244-250:Leu247-Ser248のコドンの6ヌクレオチド(2アミノ酸)欠失
センス(38-mer): 5'-gAgCAgCAAAAggTCAgAgCAACTgAgCATgTACCgAg-3'
アンチセンス(38-mer): 5'-CTCggTACATgCTCAgTTgCTCTgACCTTTTgCTgCTC-3'
5 領域451-505: Arg475のコドンの3ヌクレオチド(1アミノ酸)欠失
センス(32-mer): 5'-CATTggAgTggATACCgTTCAAggTTAgTCCC-3'
アンチセンス(32-mer): 5'-gggACTAACCTTgAACggTATCCACTCCAATg-3'

【0020】
5ケースの全てにおいて、反応の例は次のとおりであった(キットからの系の成分):
5μlの10×反応バッファー
5〜50ngのdsDNAテンプレート(pcDNA4/HisMax/MeaHfl又はpcDNA4/HisMax/MeaHsvで開始)
125ngのプライマー1
125ngのプライマー2(相補的)
1μlのdNTP混合物
ddH2O50μlまで
1μl(2.5U)のPfuDNAポリメラーゼ
サイクリングパラメーター:
1サイクル 95℃で30”
12サイクル(点変異のため)
16サイクル(単一アミノ酸変化のため) 95℃/30”、55℃/1’、68℃/14’
18サイクル(複数のアミノ酸の欠失又は挿入のため)(プラスミドkbあたり2’)
【0021】
サイククリング後、反応物を氷上で2’冷蔵した。1μlのDpnI(10U)を添加し、反応混合物を混合し、ミクロ遠心分離において手短に遠心沈澱し、かつ、37℃で1時間インキュベートした(非変異DNAの除去)。
得られた各変異プラスミドDNA1μlを、Falcon2059ポリプロピレンチューブを使用する場合に42℃での熱ショックを45”とした以外は、実施例1に記載したように、標準手段を用いてEpicurian Coli XL1-Blueスーパーコンピテント細胞へ形質転換した。NZY+ブロス(0.5ml)を使用して、形質転換反応物を、37℃で、1時間、225〜250rpmで振とうしながらインキュベートし、予め20μlの10%(w/v)X−ガル及び20μlの100mM IPTGを添加しておいたLB−アンピシリン板へ広げた。コロニーが、37℃で16時間後に現われた。
pcDNA4/HisMax/MeaHfl及びpcDNA4/hisMax/MeaHsvを、平行して、比較目的で、段階的手法で変異誘発した:変異誘発反応1(Arg243変化)の生成物を、シークエンシングによる変異サイトの確認後に変異誘発工程2(バリン451変化)のためのテンプレートとして使用した。従って、指定部位突然変異誘発の最終生成物は、5タイプの変異体すべてを含む:Arg243;Val451;Tyr481;244〜250及び473〜477領域における短欠失。
【0022】
これらの変異誘発プラスミドにより発現する麻疹赤血球凝集素の変異体を、細胞レセプター結合及び赤血球吸着の欠如について研究した。重要なことには、それらは、先のワクチン接種又は自然感染個体からの抗体により認識される能力を保持しているべきである。これらの基準を満たすものを、最終融合タンパクの再ターゲッティング構成部分とのインフレーム融合のために使用する。融合は、制限エンドヌクレアーゼBamHIについての認識サイトを含む特定のプライマーを用いる再ターゲッティング構成部分の増幅により仲介される。再ターゲッティング構成部分の配向は、再ターゲッティング構成部分のC末端を変異誘発MeaHsvのN末端へ融合し、従って、MeaHのオリジナルのN末端から58番目のアミノ酸を置換するようにチェックしなければならない。そのような構築物においては、MeaH分子(記載を参照)の天然ヒンジを使用して、融合タンパクの2つの部分を位置付けすることができる。完全融合タンパクは、結合作用及び抗体反応性が関わる限りは変異誘発MeaH変異体として同一セットの研究に付される。
【0023】
実施例3
再ターゲット目的のためにHIV 1エンベロープ(env)タンパクへ結合するタンパクの同定
a)ビオチン化組換え型envを有するヒト発現cDNAライブラリーのスクリーニング
b)ウエスタンブロットにおける結合の確認
c)シークエンシングによる選択cDNAクローンの同定
【0024】
a)ビオチン化組換え型envを有するヒト発現cDNAライブラリーのスクリーニング
ビオチン化:組換え型HIV 1gp120をリン酸緩衝食塩水(PBS)中に0.5μg/μlで溶解し、製造業者の指示に従ってビオチン化キット(ベーリンガー, Cat. No 1418 165)を用いてビオチン化した。簡潔には、カラムを固定し、5mlのブロッキング溶液を添加し、次いで、6×5mlPBSで洗浄した。
env:500μlPBS中への溶解
475μlラベリング
17.5μlのPBS及び7.5μlの20mg/mlビオチン−7−NHS(DMSO中)の撹拌下での添加
チューブ中への配置
2時間/rt/回転輪でのインキュベート
調製カラムからのストッパー及びキャップの除去
500μlのPBSを添加して、1ml容量に調整し、貫流(flow through)
別の1.5mlのPBSを添加、貫流
3.5mlのPBSを添加、及び10滴(約0.5ml)を収集
最初の4チューブにおける予測されるタンパク-ゲル上におけるラン7.5μl
タンパクアッセイ後、選択フラクションをプール
ヒト発現cDNAライブラリのスクリーニング
【0025】
cDNAライブラリーは、ヒトの脳からのcDNAを発現ベクターへクローニングすることにより製造した。そのライブラリーは、寒天板上において高密度で成長させ、ナイロンフィルターに移し、溶解させ、標準技術で固定化した。
フィルタースクリーニング:
1)200mlの無水エタノール中における20分間のインキュベーション
2)1リットルのPBS-T-T(PBS-Tween20)中における5分間の洗浄1回
3)1リットルのPBS中における水洗2回及び1リットルのPBS中における第3の洗浄5分間
4)3%マーベルPBS中における45分間の洗浄
5)ビオチン化env/3%マーベルPBS中における1時間のインキュベーション
6)1リットルのPBS-T-T中における5分間の洗浄1回
7)それぞれ1リットルのPBS中における水洗2回及び1リットルのPBS中における第3の洗浄5分間
8)20ml×PBS 3%マーベル
9)3%マーベル-PBS中におけるストレプトアビジン-ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の5000希釈度におけるl中での40分間のインキュベーション、150mlの3%マーベル-PBS中における30μlのストレプトアビジン-HRP
10)1リットルのPBS-T-T中における5分間の洗浄2回
11)1リットルのPBS中における5分間の洗浄2回
12)ECL試薬(アマシャム)を用いる発達
【0026】
b)ウエスタンブロットにおける結合の確認(図2)
同定した11の陽性コロニーを、液体中での一晩培養でマスタープレートから成長させた。
4×溶解バッファーを用いるクローン1~11の誘導培養20mlから製造した抽出物 3時間のインキュベーション後の4000rpmで15'の細胞スピン
600μlの水中におけるペレットの再懸濁
52μlの1M DTT及び220μl 4×溶解バッファー(0.2×PBS, 8%SDS)の添加
37℃予備ボルテックスでのインキュベーション
曇った外観のため容量を24mlに上昇
4000rpm/15'での遠心分離、ペレットの処分
4000rpm/40'/25℃でのCentriprep10における2×12mlスピン
リテンテート(retentate)の結合、0.5×PBSでの12mlへの希釈及び同一条件下での再スピン
ろ液の処分及びリテンテートの10'の再スピン、最終容量0.5ml付近まで、4.5μlのゲル上におけるラン、ビオチン化envでのウエスタンブロットにおける結合確認
【0027】
クローン1、2、3、6及び8: 4mlの一晩の培養、シークエンシング反応あたり200-500ngにより製造されたプラスミドミニプレップ
反応混合物前進(6について)
Figure 0004768944
反応混合物逆進(6について)
Figure 0004768944
40μlのオイルでのオーバーレイ。96のウエルプレートにおける増幅:
25サイクル:
Figure 0004768944
【0028】
チューブをスピンした。2μlの3M酢酸ナトリウム(pH4.6〜5.2)及び50μlの95%EtOHを含む1.5mlチューブを製造した。20μlをチューブへ移した。ボルテックスし、氷上で少なくとも15分間置いた。ミクロ遠心分離において15〜30分間スピンした。上清を処分した。250μlの70%エタノールで水洗した。ペレットを風乾した。4μlの50mM EDTA(7.4〜8.0)及び200μlの脱イオン化ホルムアミド中において再懸濁した。変性及び充填した。
結果:
クローン1:このHIV−1env−結合タンパクについて測定されたヌクレオチド配列は、ヒトクレアチンキナーゼB(ジーンバンク受入番号X15334)に相当するものであった。
クローン2:このHIV−1env−結合タンパクについて測定されたヌクレオチド配列は、未知のヒトタンパクに相当するものであった。配列は、本件明細書中に示す。最近、殆ど同一の配列を含むジーンバンクへの提出があった(共に2000年中):受入番号AK 026796; 及びAK 000685。双方とも、原特許出願後に提出された。
クローン3:このHIV−1env−結合タンパクについて測定されたヌクレオチド配列は、ヒトリボソームタンパクL8(RPL8;ジーンバンク受入番号NM000973)に相当するものであった。
クローン6:このHIV−1env−結合タンパクについて測定されたヌクレオチド配列は、未知のヒトタンパクに相当するものであった。部分的配列は次のとおりであった:
【0029】
【化3】
Figure 0004768944
【0030】
実質的に同一の配列を含む日本NEDOヒトシークエンシングプロジェクトからのジーンバンクへの最近の提出があった(2000年9月29日)(受入番号AK 023367)。
クローン8:このHIV−1env−結合タンパクについて測定されたヌクレオチド配列は、ヒト脳クレアチンキナーゼのBサブユニットについて、クローン1のものと部分的に同一であった。
【0031】
実施例4
ヒト血漿から精製されたアポリポタンパクBの化学的断片化(ヨーロッパバイオプロダクツLtd)
化学的断片化を、タンパク工学でよく知られた方法を用いて行った。4つの化学的処理を、アポリポタンパクB(アポB)分子におけるカット数についてのコンピューター予測に基づいて選択した。
ギ酸:予測:6カット。37℃で24及び48時間の7M塩酸グアニジン中における70%ギ酸でのアポB100μgの処理。
ヒドロキシルアミン:予測:17カット。100μgのアポBを、45℃で4時間、2Mヒドロキシルアミン、2M塩酸グアニジン、0.2M K2CO3(pH9.0)中にクレーブ(cleave)した。反応は、濃ギ酸を添加してpH2〜3とし、セファデックスG−25において脱塩することにより終了した。2500(m.w.)より大きなペプチドがボイド容量で現われた。
【0032】
NTCB(2−ニトロ−5−チオシアノベンゾエート):
予測:25カット。100μgのアポBを、6M塩酸グアニジン、0.2MトリスアセテートバッファーpH8.0中に溶解し、ジチオスレイトール(DTT)を10mMまで添加して、ジスルフィドを還元した。37℃で1〜2時間のインキュベーション。NCTBを全チオールより5倍過剰に添加した。37℃で15分間のインキュベーション。pH4又はそれ未満まで酸性化し、冷却して4℃とした。
C型肝炎ウイルスの組換え型エンベローププロテインE1(ヨーロッパバイオプロダクツLtd)を、実施例3においてHIVenvタンパクに関し記載したようにビオチン化し、ストレプトアビジン被覆常磁性粒子(プロメガ)に結合し、PBSで洗浄した。化学的に処理したアポB製造物をPBS中において希釈し、フラグメントを、固定E1を有する粒子上に捕獲させた。捕獲フラグメントをSDS−PAGEにより分析した。
【0033】
実施例5
変異MeaHの結合及び抗原特性
MeaHの選択変異構築物を、インビトロ翻訳ベクター(ストラタジーン)でpSPUTKへサブクローン化し、製造業者の指示に従ってインビトロで発現させた。製造物は、記載のようにCD46外部ドメイン又はCD46発現細胞へのそれらの結合について研究した[Devauxら, Journal of General Virology 77, 1477-1481 (1996)]。pSPUTK/MeaH製造物を有する赤血球のプレインキュベーション及びエドモンストンMVを用いる赤血球凝集は、Norrby及びGollmarにより記載されたようなものである[Infect. Immunity 11, 231-239 (1975)]。無名の血漿/血清サンプルにおける抗MeaH抗体の存在は、商業的アッセイを利用して測定した。通常及び変異MeaHの外部ドメイン並びに適切な構成部分2を有する融合タンパクに対するこれらのサンプルの反応性は、研究インビトロ翻訳タンパク(pSPUTK)でのマキシソーブ(Maxisorb)96ウエルプレートのウエルのコーティング後に測定した。プレートは、PBS−マーベルでブロックし、1:10希釈血漿/血清サンプルでインキュベートし、PBS/Tween20で繰り返し洗浄し、タンパクL−HRP(ワサビペルオキシダーゼ)結合体(conjugate)でインキュベートし、再び洗浄した。HRP基質(TSB)でのインキュベーション後、反応性が明らかとなった。その発達は、硫酸の添加により停止し、その結果は、ELISAリーダーを用いて得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 標準形態及び工学的形態の麻疹ウイルス赤血球凝集素(ワクチン株)を示す図である。
【図2】 発現cDNAライブラリーの選択されたクローンからのタンパクを結合するHIV1エンベロープ(gp120)のウエスタンブロットを示す図である。

Claims (16)

  1. CD46レセプターに結合せず又は赤血球吸着又は赤血球凝集を生じさせないが、その抗原性を保持しており、かつ、抗麻疹抗体により認識されるように改変された麻疹ウイルスタンパクである第1構成部分;及び
    第1構成部分に融合し、かつ、遺伝学的可変性ウイルス又は他の治療ターゲットに結合可能な第2構成部分を含み、
    第1構成部分が、麻疹ウイルス赤血球凝集素タンパク(MeaH)の外部ドメインであり、
    MeaHタンパクが、N末端から第58番目〜第100番目のアミノ酸の除去;第243番目、第451番目及び第481番目のアミノ酸の変異誘発;及び第244番目〜第250番目及び第450番目〜第505番目のアミノ酸領域の欠失をもたらすことにより改変されたものである組換え型の二機能性融合タンパク。
  2. 欠失が第473番目〜第477番目のアミノ酸領域にもたらされる請求項に記載の組換え型融合タンパク。
  3. 第2構成部分が、第1構成部分のN末端に融合している請求項1又は2に記載の組換え型融合タンパク。
  4. 第2構成部分が、ヒトにおける望ましくない免疫反応を避けるためのヒト起源のタンパクである請求項1〜のいずれか1項に記載の組換え型融合タンパク。
  5. C型肝炎ウイルス(HCV)に結合可能な請求項1〜のいずれか1項に記載の組換え型融合タンパク。
  6. 第2構成部分が、HCVエンベロープタンパクE1を結合するアポリポタンパクB(アポB)のフラグメントである請求項に記載の組換え型融合タンパク。
  7. 第2構成部分が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に結合可能である請求項1〜のいずれか1項に記載の組換え型融合タンパク。
  8. 第2構成部分が、ヒトクレアチンキナーゼBである請求項に記載の組換え型融合タンパク。
  9. HIV1エンベロープタンパクgp120に特異的に結合可能なヒトクレアチンキナーゼBの一部である請求項に記載の組換え型融合タンパク。
  10. アミノ酸の位置の相違が5%以下であり、かつ、HIV1エンベロープタンパクgp120に特異的に結合可能であるヒトクレアチンキナーゼの変異体である請求項に記載の組換え型融合タンパク。
  11. 第2構成部分が、以下の部分的ヌクレオチド配列:
    Figure 0004768944
    によりコードされるタンパクである請求項に記載の組換え型融合タンパク。
  12. 第2構成部分が、アミノ酸の位置の相違が5%以下である請求項11に記載のタンパクの変異体である組換え型融合タンパク。
  13. 第2構成部分が、癌細胞の表面構造、タンパク又はエピトープに特異的に結合可能である請求項1〜のいずれか1項に記載の組換え型融合タンパク。
  14. 第2構成部分が、ヒト単一鎖抗体(scFv)である請求項1〜のいずれか1項に記載の組換え型融合タンパク。
  15. 第2構成部分が、ヒトモノクローナル抗体である請求項1〜のいずれか1項に記載の組換え型融合タンパク。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の融合タンパクをコードするポリヌクレオチド。
JP2001535575A 1999-11-02 2000-11-01 組換え型の治療的融合タンパク Expired - Fee Related JP4768944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9925966.5A GB9925966D0 (en) 1999-11-02 1999-11-02 Threapeutic vaccines against variable viruses and other targets
GB9925966.5 1999-11-02
PCT/GB2000/004191 WO2001032893A1 (en) 1999-11-02 2000-11-01 Recombinant therapeutic fusion proteins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003514518A JP2003514518A (ja) 2003-04-22
JP2003514518A5 JP2003514518A5 (ja) 2007-12-20
JP4768944B2 true JP4768944B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=10863838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535575A Expired - Fee Related JP4768944B2 (ja) 1999-11-02 2000-11-01 組換え型の治療的融合タンパク

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7390881B2 (ja)
EP (1) EP1226256B1 (ja)
JP (1) JP4768944B2 (ja)
AT (1) ATE358727T1 (ja)
AU (1) AU1156001A (ja)
CA (1) CA2389339A1 (ja)
DE (1) DE60034243T2 (ja)
ES (1) ES2284537T3 (ja)
GB (1) GB9925966D0 (ja)
HK (1) HK1048335B (ja)
WO (1) WO2001032893A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029803B2 (en) 2002-06-20 2011-10-04 Paladin Labs, Inc. Chimeric antigens for eliciting an immune response
US8007805B2 (en) * 2003-08-08 2011-08-30 Paladin Labs, Inc. Chimeric antigens for breaking host tolerance to foreign antigens
JP2007505836A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 アイディー バイオメディカル コーポレイション オブ ケベック 麻疹サブユニットワクチン
WO2006133497A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Adelaide Research & Innovation Pty Ltd Combination treatment
ES2337113B1 (es) * 2007-04-17 2011-01-24 Centre De Recerca En Sanitat Animal (Cresa) Empleo de la hemaglutinina del virus de la peste porcina africana como adyuvante.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509122A (ja) * 1992-04-08 1995-10-12 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ レプリゼンテッド バイ ザ セクレター,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 野生型麻疹ウイルス糖タンパク質:ワクチンおよびその検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2283536C (en) * 1997-03-11 2009-09-01 Cambridge Genetics Limited Compositions and methods for elimination of unwanted cells
WO1999064073A2 (en) 1998-06-11 1999-12-16 The Government Of The United States, Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Huan Services Recombinant immunotoxin directed against the hiv-1 gp120 envelope glycoprotein
WO2000055207A1 (en) 1999-03-16 2000-09-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services, The National Institutes Of Health A novel chimeric protein for prevention and treatment of hiv infection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509122A (ja) * 1992-04-08 1995-10-12 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ レプリゼンテッド バイ ザ セクレター,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 野生型麻疹ウイルス糖タンパク質:ワクチンおよびその検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1226256A1 (en) 2002-07-31
GB9925966D0 (en) 1999-12-29
DE60034243T2 (de) 2007-12-20
CA2389339A1 (en) 2001-05-10
DE60034243D1 (de) 2007-05-16
WO2001032893A1 (en) 2001-05-10
JP2003514518A (ja) 2003-04-22
EP1226256B1 (en) 2007-04-04
ES2284537T3 (es) 2007-11-16
HK1048335B (zh) 2007-11-23
US20050260220A1 (en) 2005-11-24
ATE358727T1 (de) 2007-04-15
HK1048335A1 (en) 2003-03-28
AU1156001A (en) 2001-05-14
US7390881B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113980140B (zh) 融合蛋白及其应用
JP5932647B2 (ja) エキソソームに結合した目的のポリペプチドの分泌を可能にする新規キメラポリヌクレオチド及びポリペプチド、並びにその使用
JP6048845B2 (ja) ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質
AU732809B2 (en) Compositions and methods for treating viral infections
EP3156068B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising a polypeptide comprising at least one cxxc motif and heterologous antigens and uses thereof
JP2003529319A (ja) HIV−1gp41を標的化する広範に中和する抗体を誘発する方法
WO2021147025A1 (en) Anti 2019-ncov vaccine
TW201329101A (zh) 流感病毒疫苗及其用途
JP2001510039A (ja) 診断および治療に有用な呼吸器多核体ウイルスエピトープならびにそれらを含んでなる抗体
RU2763001C1 (ru) Однодоменное антитело и его модификации, специфически связывающиеся с RBD S белка вируса SARS-CoV-2, и способ их применения для терапии и экстренной профилактики заболеваний, вызываемых вирусом SARS-CoV-2
WO2023138334A1 (zh) 一种重组新型冠状病毒蛋白疫苗、其制备方法和应用
WO2023051701A1 (zh) 抗SARS-CoV-2感染的mRNA、蛋白以及抗SARS-CoV-2感染的疫苗
JP4768944B2 (ja) 組換え型の治療的融合タンパク
CN117279659A (zh) 人偏肺病毒疫苗
CN100588430C (zh) 基于表位的SARS-Cov基因疫苗及其构建
CN118772250A (zh) 一种rsv f蛋白突变体及其制法与应用
CN118725053A (zh) 呼吸道合胞病毒融合前f蛋白突变体及其应用
US20240307524A1 (en) Coronavirus vaccines
WO2018175560A1 (en) Nanoparticle immunogens to elicit responses against the influenza receptor binding site on the hemagglutinin head domain
WO2023138333A1 (zh) 一种重组新型冠状病毒蛋白疫苗、其制备方法和应用
CN103073625B (zh) 一种缺失疏水区的人类免疫缺陷病毒I型Tat蛋白突变体序列及其应用
AU2006200454B2 (en) Compositions and methods for treating viral infections
CN106337038B (zh) 一种通过转肽酶剪切制备疫苗的方法及其应用
WO2018175518A1 (en) Mini-protein immunogens displayng neutralization epitopes for respiratory syncytial virus (rsv)
Kord et al. A DNA vaccine expressing fusion protein E2-NT (gp96) induces hepatitis C virus cross-neutralizing antibody in BALB/c mice

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees