[go: up one dir, main page]

JP4768761B2 - サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム - Google Patents

サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4768761B2
JP4768761B2 JP2008027009A JP2008027009A JP4768761B2 JP 4768761 B2 JP4768761 B2 JP 4768761B2 JP 2008027009 A JP2008027009 A JP 2008027009A JP 2008027009 A JP2008027009 A JP 2008027009A JP 4768761 B2 JP4768761 B2 JP 4768761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
service
information
communication
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008027009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009187323A (ja
Inventor
幸司 村上
将司 外山
欣子 末田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008027009A priority Critical patent/JP4768761B2/ja
Publication of JP2009187323A publication Critical patent/JP2009187323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768761B2 publication Critical patent/JP4768761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

この発明は、サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムに関する。
従来より、IP(Internet Protocol)で制御されるネットワークに接続する端末に提供されるサービスとして、いわゆるWebサービスがある。ここで、Webサービスとは、一般に、WWW(World Wide Web)関連技術を適用することで、アプリケーションの機能をネットワーク経由で実現するサービスのことをいう。例えば、インターネットに接続する端末は、Webサービスの一つであるIM(Instant Messaging)サービスの提供を受け、インターネットに接続する他の端末との間で、チャットや画像データの共有を実現する。
IMサービスについて、図31を用いて簡単に例示すると、端末各々は、IMサービスの提供を受けるにあたり、まず、IMサービスに対応する専用アプリケーションを当該端末内にインストールする。また、サービス提供サーバは、当該端末各々を利用する会員の会員IDを、会員リストに登録する。さらに、端末各々は、チャットや画像データの共有を実現したい他の会員が利用する端末との間で互いの会員IDを交換し、専用アプリケーションのバディリスト(友人リスト)に登録する。例えば、会員Aが利用する端末が、会員Bをバディリストに登録すると、当該登録を許可するか否かの確認がサービス提供サーバから会員Bが利用する端末に対して送信され、会員Bが利用する端末が、登録を許可するとともに会員Aをバディリストに登録する。すると、サービス提供サーバは、会員Aと会員Bとのバディ関係に基づいて、会員Aが利用する端末と会員Bが利用する端末との間でチャットや画像データの共有を実現するよう、サービスを制御する。
また、例えば、特許文献1には、会員(コミュニティ)管理を一元化することで、新しいサービスを利用する際の会員登録を不要とする技術が開示されている。また、例えば、特許文献2には、一般的なブラウザを用いてアプリケーション共有を行う技術が開示されている。
特開2005−228122号公報 特開2003−044429号公報
ところで、上記した従来の技術では、以下に説明するように、通信相手との関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)に、このような一時的な通信関係に基づいてサービスを制御することができないという課題があった。
すなわち、まず、従来のIMサービスの課題として、次の3点が挙げられる。1点目としては、専用アプリケーションに関する課題である。一般的なIMサービスでは、異なるアプリケーション間でサービスを利用する仕組みが考慮されていないことから、利用者同士でサービスを受けるには、双方で、同種の専用アプリケーションをインストールしなければならない。2点目としては、バディリストの管理に関する課題である。上記したように、IMサービスを受けるにはバディリストの登録が必要となるが、バディリストはアプリケーションごとに管理されていることから、他のアプリケーションを利用する際には再度バディリストの登録が必要となり、利用者にとって手間となってしまう。3点目としては、一時的な関係に関する課題である。例えば、利用者同士で一時的にファイルを共有したいなど、利用者同士の関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)にサービスを受けたいとしても、バディリストを介することでしかサービスを受けることができない従来のIMサービスでは対応することができない。
この点、特許文献1に開示されている技術によっても、少なくとも1点目および3点目の課題は依然として解決されない。また、特許文献2に開示されている技術によっても、少なくとも2点目および3点目の課題は依然として解決されない。結局、上記した従来の技術のいずれによっても、少なくとも3点目の課題を解決することができない。
そこで、本発明は、上記した従来の技術の課題を解決するためになされたものであり、通信相手との関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)に、このような一時的な通信関係に基づいてサービスを制御することが可能なサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供システムであって、前記サービスを開始することを要求する開始要求を前記端末から受け付けると、所定の接続先に接続するように当該端末を制御する制御情報を当該端末に送信することで、当該端末の接続先を制御する接続先制御手段を備え、前記端末は、前記接続先制御手段によって送信された制御情報に制御されることで所定の接続先であるサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を当該サービス提供装置に送信する利用要求送信手段を備え、前記サービス提供装置は、前記利用要求を前記端末から受け付けた際に、当該端末と組で利用される他の端末が第1の通信を確立したことを示す第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、前記端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記サービス提供システムは、前記第1の通信を確立した端末と組で利用される端末を示す第1の端末情報、および/または、当該第1の通信を確立した他方の端末と組で利用される他方の端末を示す第2の端末情報に応じて、当該第1の端末情報で示される端末および/または当該第2の端末情報で示される端末が利用可能なサービスを記憶する利用可能サービス記憶手段をさらに備え、前記接続先制御手段は、前記開始要求を前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報とともに受け付けると、当該第1の端末情報および/または当該第2の端末情報に基づいて前記利用可能サービス記憶手段から所定の接続先を判定し、当該所定の接続先に接続するように、前記第1の端末情報で示される端末および/または前記第2の端末情報で示される端末の接続先を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記接続先制御手段は、前記開始要求を前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報とともに受け付ける際に、前記第1の端末の前記ネットワーク上でのアドレスを示す第1端末アドレスおよび/または前記第2の端末の前記ネットワーク上でのアドレスを示す第2端末アドレスを取得し、当該第1端末アドレスを用いて当該第1の端末情報が正しい情報であるか否かを検証、および/または、当該第2端末アドレスを用いて当該第2の端末情報が正しい情報であるか否かを検証し、検証の結果、正しい情報であるとされる当該第1の端末情報および/または当該第2の端末情報に基づいて、前記接続先を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用可能サービス記憶手段は、前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に、当該第1の端末情報で示される端末および/または当該第2の端末情報で示される端末が、前記第1の通信を発信した発側の端末であるのか、もしくは、前記第1の通信を着信した着側の端末であるのかを識別する発着フラグにも応じて、前記利用可能なサービスを記憶し、前記接続先制御手段は、前記開始要求を前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に前記発着フラグもともに受け付けると、当該第1の端末情報および/または当該第2の端末情報の他に当該発着フラグにも基づいて所定の接続先を判定し、前記接続先を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用可能サービス記憶手段は、前記利用可能なサービス各々が、着信と同時に前記端末をサービス提供装置に接続させてサービスを開始すべきコールセンタタイプサービスであるのか、もしくは、サービスの開始に先立ち前記端末の出力部にサービス選択画面を出力させるべきポータルタイプサービスであるのかを識別する着信同時接続フラグにも応じて、前記利用可能なサービスを記憶し、前記接続先制御手段は、前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に前記着信同時接続フラグにも基づいて所定の接続先を判定し、前記接続先を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用可能サービス記憶手段は、前記利用可能なサービス各々が、第1の通信を発信した発側の端末を接続させるべき接続先情報と当該第1の通信を着信した着側の端末を接続させるべき接続先情報とを同一の情報で提供するものであるのか、もしくは、異なる情報で提供するものであるのか、もしくは、前記端末がサービスの加入者であるのか未加入者であるのかによって異なる情報で提供するものであるのかを識別する接続タイプにも応じて、前記利用可能なサービスを記憶し、前記接続先制御手段は、前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に前記接続タイプにも基づいて所定の接続先を判定し、前記接続先を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記接続先制御手段は、前記開始要求を前記第1の通信を一意に識別する第1通信識別情報とともに受け付けた場合には、当該第1通信識別情報の仮名として前記第1通信情報を払い出し、当該第1通信情報を前記制御情報とともに前記端末に送信することで、当該端末の接続先を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記サービス提供システムは、前記端末の接続が許容される許容接続先を記憶する許容接続先記憶手段をさらに備え、前記端末は、当該端末が現に接続している接続先情報を取得し、当該接続先情報を前記接続先制御手段に送信する接続先情報送信手段をさらに備え、前記接続先制御手段は、前記接続先情報送信手段によって送信された接続先情報が、前記許容接続先記憶手段によって記憶されている許容接続先に該当するか否かを判定し、該当しない場合には、許容されていない接続先に接続していることを警告する警告情報を前記端末に送信することで、当該端末の接続先をさらに制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記サービス提供システムは、前記端末が現に接続している接続先情報および/または当該端末が現に利用しているサービスを示すサービス情報を記憶する利用サービス記憶手段と、前記サービス提供装置が提供するサービス各々の競合関係を示す競合情報を記憶する競合情報記憶手段とをさらに備え、前記接続先制御手段は、現に利用しているサービスとは異なるサービスを利用することを要求する変更要求を前記端末から受け付けると、前記利用サービス記憶手段によって記憶されている接続先情報および/またはサービス情報に基づいて当該端末が現に利用しているサービスを判定し、当該サービスと当該変更要求で指定されたサービスとが競合関係にあるか否かを前記競合情報記憶手段によって記憶されている競合情報に基づいて判定し、当該判定に基づいて当該端末の接続先をさらに制御し、前記端末は、前記変更要求を前記接続先制御手段に送信する変更要求送信手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記接続先制御手段は、前記サービス提供装置によって互いに関連づけて制御されている他方の端末の出力部に出力されている画面情報を変更させることを要求する変更要求を、当該他方の端末が変更にあたって接続すべき接続先を示す変更用接続先情報とともに前記端末から受け付けると、当該変更用接続先情報で示される所定の接続先に接続するように制御する制御情報を当該他方の端末に送信することで、当該他方の端末の接続先をさらに制御し、前記端末は、前記変更要求を前記変更用接続先情報とともに前記接続先制御手段に送信する変更要求送信手段をさらに備え、前記サービス提供装置は、前記変更要求を一方の端末から受け付けると、前記変更用接続先情報を当該一方の端末に送信する変更用接続先情報送信手段をさらに備え、前記サービス提供制御手段は、前記変更用接続先情報によって示される接続先に前記他方の端末から接続されると、当該他方の端末の出力部に出力されている画面情報を変更させるようにさらに制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記接続先制御手段は、前記第1の通信が切断されたことを示す切断情報を当該第1の通信を制御する第1通信制御装置から受け付けると、現に接続している接続先であるサービス提供装置が提供するサービスの利用を終了するように接続先を変更する制御情報を当該第1の通信を確立した端末と組で利用される端末に送信することで、当該端末の接続先をさらに制御することを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供方法であって、前記サービスを開始することを要求する開始要求を前記端末から受け付けると、所定の接続先に接続するように当該端末を制御する制御情報を当該端末に送信することで、当該端末の接続先を制御する接続先制御工程を含み、前記端末は、前記接続先制御工程によって送信された制御情報に制御されることで所定の接続先であるサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を当該サービス提供装置に送信する利用要求送信工程を含み、前記サービス提供装置は、前記利用要求を前記端末から受け付けた際に、当該端末と組で利用される他の端末が第1の通信を確立したことを示す第1通信情報を取得する第1通信情報取得工程と、前記端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得工程によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納工程と、前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御工程と、を含んだことを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、前記サービスを開始することを要求する開始要求を前記端末から受け付けると、所定の接続先に接続するように当該端末を制御する制御情報を当該端末に送信することで、当該端末の接続先を制御する接続先制御手順をコンピュータに実行させ、前記接続先制御手順によって送信された制御情報に制御されることで所定の接続先であるサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を当該サービス提供装置に送信する利用要求送信手順を前記端末としてのコンピュータに実行させ、前記利用要求を前記端末から受け付けた際に、当該端末と組で利用される他の端末が第1の通信を確立したことを示す第1通信情報を取得する第1通信情報取得手順と、前記端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手順によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納手順と、前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手順と、を前記サービス提供装置としてのコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供システムであって、前記サービスを開始することを要求する開始要求を前記端末から受け付けると、所定の接続先に接続するように当該端末を制御する制御情報を当該端末に送信することで、当該端末の接続先を制御する接続先制御手段を備え、前記端末は、前記接続先制御手段によって送信された制御情報に制御されることで所定の接続先であるサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を当該サービス提供装置に送信する利用要求送信手段を備え、前記サービス提供装置は、前記利用要求を前記端末から受け付けた際に、当該端末が第1の通信を確立したことを示す第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、前記端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現する際に、端末の接続先を制御して一元管理することが可能になる。
また、本発明によれば、端末情報に基づいて、端末の接続先を制御することも可能になる。
また、本発明によれば、正しい情報であると検証された端末情報に基づいて端末の接続先を制御するので、セキュリティを向上させつつ、端末の接続先を制御することも可能になる。
また、本発明によれば、発側の端末であるのか着側の端末であるのかの識別に基づいて、端末の接続先を制御することも可能になる。
また、本発明によれば、サービスが、コールセンタタイプであるのかポータルタイプであるのかの識別に基づいて、端末の接続先を制御することも可能になる。
また、本発明によれば、サービスが、発側の端末と着側の端末とに同一の接続先情報で提供するものであるのか、異なる接続先情報で提供するものであるのか、加入者であるのか未加入者であるのかによって異なる接続先情報で提供するものであるのかの識別に基づいて、端末の接続先を制御することも可能になる。
また、本発明によれば、仮名としての第1通信情報を払い出した上で端末の接続先を制御して一元管理するので、セキュリティを向上させつつ、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現することも可能になる。
また、本発明によれば、端末の利用者は、接続先について意識する必要が無くなる。
また、本発明によれば、一方の端末の利用者によるリクエストによって、他方の端末のサービスを切り替えることも可能になる。また、サービスを切り替える際に、サービスの競合を考慮して切り替えることも可能になる。
また、本発明によれば、一方の端末が他方の端末の画面を変更させることも可能になる。
また、本発明によれば、第1の通信と第2の通信とを連携させることも可能になる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、以下では、実施例で用いる主要な用語、実施例1に係るサービス提供システムの概要および特徴、実施例1に係るサービス提供システムの構成、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順、実施例1の効果を順に説明し、続いて、他の実施例について説明する。
[用語の説明]
まず最初に、以下の実施例で用いる主要な用語を説明する。「サービス」とは、いわゆるWebサービス(WWW関連技術を適用することで、アプリケーションの機能をネットワーク経由で実現するサービス)のことである。インターネットなどIPによって制御されるネットワークにおいて、「サービス提供サーバ」がサービスを制御し、ネットワークに接続する「端末」が「サービス」の提供を受けるという関係にある。
ところで、「サービス提供サーバ」は、端末各々の関係や端末とサービス提供サーバとの関係、もしくは端末を利用する利用者同士の関係などに基づいて、サービスを制御する。具体的に例を挙げて説明すると、例えば、IMサービスにおいて、端末Aを利用する利用者と端末Bを利用する利用者とがファイル共有を実現する場合を想定する。端末Bが、「サービス提供サーバ」にアクセスしている際に、端末Aが、「サービス提供サーバ」にファイルをアップロードしたとする。このような場合、「サービス提供サーバ」は、端末Aの利用者と端末Bの利用者との関係に基づいて、端末Bにファイルを送信する。すなわち、「サービス提供サーバ」は、例えば、端末Aの利用者から利用者IDやパスワードの入力を受け付け、端末Bの利用者から利用者IDやパスワードの入力を受け付けることで、端末Aの利用者と端末Bの利用者とを特定する。そして、「サービス提供サーバ」は、特定した端末Aの利用者と端末Bの利用者との関係が、ファイル共有を互いに認めている関係であれば、当該関係に基づいて、端末Bにファイルを送信するよう、サービスを制御するのである。
また、例えば、SNS(Social Networking Service)において、サイトの運営者である端末Aの利用者が端末Bの利用者にサイトを閲覧させる場合を想定する。このような場合、「サービス提供サーバ」は、端末Aの利用者と端末Bの利用者との関係に基づいて、端末Bの利用者によるサイトの閲覧を制御する。すなわち、「サービス提供サーバ」は、特定した端末Aの利用者と特定した端末Bの利用者との関係が、端末Aの利用者によって端末Bの利用者によるサイトの閲覧が認められている関係であれば、当該関係に基づいて、端末Bの利用者によるサイトの閲覧を許可するよう、サービスを制御するのである。
また、例えば、音楽情報を提供する「サービス提供サーバ」が、端末Aの利用者に音楽情報のダウンロードを許可する場合を想定する。このような場合、「サービス提供サーバ」は、端末Aの利用者と「サービス提供サーバ」との関係に基づいて、端末Aによるダウンロード通信を制御する。すなわち、「サービス提供サーバ」は、特定した端末Aの利用者と「サービス提供サーバ」との関係が、「サービス提供サーバ」によって端末Aの利用者によるダウンロード通信が認められている関係であれば、当該関係に基づいて、端末Aによるダウンロード通信を許可するよう、サービス提供を制御するのである。
このように、端末各々の関係や端末とサービス提供サーバとの関係、もしくは端末を利用する利用者同士の関係などは、そのサービス内容によって様々な態様があるが、いずれの場合も、「サービス提供サーバ」が、これらの関係に基づいてサービスを制御することに変わりはない。
もっとも、従来のWebサービスは、このような関係が、予め登録されたものであることを前提として提供されてきた。例えば、従来の「サービス提供サーバ」は、利用者同士の関係などを予めバディリストに登録し、登録したバディリストに基づいて、チャットや画像データの共有などのサービスを制御していたのである。これに対し、本発明における「サービス提供サーバ」は、予め登録されたバディリストのような関係のみならず、通信相手との関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)にも、かかる一時的な通信関係に基づいて、チャットや画像データの共有などのサービスを制御するものである。
[実施例1に係るサービス提供システムの概要および特徴]
実施例1に係るサービス提供システムは、ネットワークに接続される複数の情報表示端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供サーバが、当該サービスを制御することを概要とし、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現する際に、端末の接続先を制御して一元管理することを主たる特徴とする。
この主たる特徴について、図1を用いて説明する。図1は、実施例1に係るサービス提供システムの概要および特徴を説明するための図である。図1に例示するサービス提供システムは、端末側の構成が、SIP(Session Initiation Protocol)フォンと、当該SIPフォンと組で利用される情報表示端末とに分かれている構成において、SIPによって通信を確立した通信相手のように、通信相手との関係が一時的な場合にも、サービス提供サーバが、このような一時的な通信関係に基づいたサービスを情報表示端末に提供するものである。ここで、SIPフォンとは、SIPによって通信を確立する端末(なお、確立したセッションを用いた通信も行う)のことであり、情報表示端末とは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)通信を行う端末のことである。
また、サービス提供システムにおいて、端末側のネットワークには、HGWが設置される。図1では、HGWとSIPフォンと情報表示端末との接続関係を明示していないが、HGWの配下にSIPフォンと情報表示端末とが接続される関係であり、また、HGWは、SIPフォンによるSIP通信と、情報表示端末によるHTTP通信とをともに制御する装置である。すなわち、SIPフォンによるSIP通信も、情報表示端末によるHTTP通信も、いずれもHGWを経由してネットワークに接続される構成である。なお、以下では、SIPによってセッションが確立される過程を適宜『SIP通信』と表現する(すなわち、『SIP通信』は、SIPによって確立されたセッションそのものの通信(例えば、エンドユーザ間の音声パスやVPN(Virtual Private Network)など)を意味するものではない)。
一方、サービス提供システムにおいて、網側には、SIPプロキシとセッション管理サーバとサービス提供サーバとが設置される。SIPプロキシは、SIPによってセッションが確立される過程や、SIPによって確立されたセッションそのものの通信を制御する装置である。また、セッション管理サーバは、後述するように、情報表示端末の接続先を制御する装置である。また、サービス提供サーバは、情報表示端末にサービスを提供する装置である。
図1に示すように、実施例1に係るサービス提供システムにおいて、SIPフォンとSIPフォンとの間でSIPによって通信が確立される(図1の(1)を参照)。
続いて、通信を確立したSIPフォンと組で利用される情報表示端末が、サービスを開始することを要求する開始要求をセッション管理サーバに送信する(図1の(2)を参照)。
すると、セッション管理サーバは、開始要求を送信してきた情報表示端末を所定の接続先に制御するように当該情報表示端末を制御する制御ページを生成する(図1の(3)を参照)。
そして、セッション管理サーバは、生成した制御ページを情報表示端末に送信することで、当該情報表示端末の接続先を制御する。すなわち、情報表示端末は、セッション管理サーバから送信された制御ページに制御されることで、所定の接続先であるサービス提供サーバに接続し、当該サービス提供サーバが提供するサービスを利用することを要求する利用要求を当該サービス提供サーバに送信する(図1の(4)を参照)。
この時、サービス提供サーバは、当該情報表示端末と組で利用されるSIPフォンがSIPによってセッションを確立したことを示す発着間紐付けIDを取得する。また、サービス提供サーバは、情報表示端末がサービスを利用する際に必要なWebセッション情報を、取得した発着間紐付けIDに対応づけて記憶部に格納する。
そして、サービス提供サーバは、複数の情報表示端末から送信された複数の発着間紐付けIDの内、所定の発着間紐付けID各々が同一のセッションとして確立されたものであることを示す場合に、当該発着間紐付けID各々と対応づけて記憶部に格納されているWebセッション情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する。
このように、実施例1に係るサービス提供システムにおいて、情報表示端末は、セッション管理サーバによって制御されることでサービス提供サーバにアクセスするので、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現する際に、情報表示端末の接続先を制御して一元管理することが可能になる。
[実施例1に係るサービス提供システムの構成]
次に、図2〜図14を用いて、実施例1に係るサービス提供システムの構成を説明する。図2は、セッション管理サーバの構成を示すブロック図であり、図3は、ユーザ契約サービス管理テーブルを説明するための図であり、図4は、契約サービス情報テーブルを説明するための図であり、図5は、競合サービス管理テーブルを説明するための図であり、図6は、制御用セッション管理テーブルを説明するための図であり、図7は、アクセス中サービス管理テーブルを説明するための図であり、図8は、発着間紐付けIDテーブルを説明するための図であり、図9は、アクセス許容URLテーブルを説明するための図であり、図10は、SIPプロキシの構成を示すブロック図であり、図11は、サービス提供サーバの構成を示すブロック図であり、図12は、Webセッション情報管理テーブルを説明するための図であり、図13は、端末側の構成を説明するための図であり、図14は、ブラウザセッション情報管理テーブルを説明するための図である。
[セッション管理サーバ]
セッション管理サーバ100は、以下に説明する各部が汎用的なサーバなどに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図2に示すように、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
通信部110は、HTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、情報表示端末550との間で情報を送受信したり、HGW400やサービス提供サーバ300との間で情報を送受信するなどする。
記憶部120は、制御部130における各種制御に用いられる情報を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図2に示すように、ユーザ契約サービス管理テーブル121と、契約サービス情報テーブル122と、競合サービス管理テーブル123と、制御用セッション管理テーブル124と、アクセス中サービス管理テーブル125と、発着間紐付けIDテーブル126と、アクセス許容URLテーブル127とを備える。
ユーザ契約サービス管理テーブル121は、情報表示端末550(およびSIPフォン500)を利用する利用者(ユーザ)が契約しているサービスを管理するテーブルである。例えば、ユーザ契約サービス管理テーブル121は、図3に示すように、ユーザ特定情報と契約サービスIDとを対応づけて記憶する。ユーザ契約サービス管理テーブル121が記憶するこれらの情報は、実施例1に係るサービス提供システムにおいて、予め登録されるものであり、また、適宜登録されるものである。
ここで、ユーザ特定情報とは、情報表示端末550の利用者(ユーザ)を特定するための情報であり、実施例1においては、SIP−URI(Uniform Resource Identifier)を用いている。また、契約サービスIDとは、サービスを識別するIDである。このように、ユーザ契約サービス管理テーブル121は、ユーザ特定情報と契約サービスIDとを対応づけて記憶することで、ユーザ特定情報で特定される利用者が、契約サービスIDで識別されるサービスの加入者であることを管理している。なお、ユーザ契約サービス管理テーブル121が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
契約サービス情報テーブル122は、契約サービス各々について、各種情報を管理するテーブルである。例えば、契約サービス情報テーブル122は、図4に示すように、契約サービスIDとサービスTypeと着信同時接続フラグと接続Typeとアクセス先URLと着側URLと優先度とを対応づけて記憶する。契約サービス情報テーブル122が記憶するこれらの情報は、実施例1に係るサービス提供システムにおいて、予め登録されるものであり、また、適宜登録されるものである。
ここで、サービスTypeとは、契約サービスIDで識別されるサービスが、発側ユーザもしくは着側ユーザのどちらかが加入中であれば利用できるサービスであるか、発側ユーザおよび着側ユーザの両方が加入中でないと利用できないサービスであるか、あるいは、発側ユーザもしくは着側ユーザのどちらかが加入中であれば利用できるが、加入者しか起動できないサービスであるかを示すものである。また、着信同時接続フラグとは、契約サービスIDで識別されるサービスが、コールセンタタイプ(着信と同時にサービスを開始するタイプ)のサービスであるか、ポータルタイプ(着信時にはサービス選択画面を表示するタイプ)のサービスであるかを示すフラグである。また、接続Typeとは、発側ユーザおよび着側ユーザに接続先として同じURLを提示するサービスであるか、異なるURLを提示するサービスであるか、あるいは、加入者と未加入者とで異なるURLを提示するサービスであるかを示すものである。言い換えると、発側と着側とで異なるURLに接続することを可能にするための情報である。また、優先度とは、契約サービスIDで識別されるサービスの優先度を示すものである。このように、契約サービス情報テーブル122は、契約サービスIDに対応づけて各種情報を記憶することで、契約サービスIDで識別されるサービスに関する各種情報を管理している。なお、契約サービス情報テーブル122が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
競合サービス管理テーブル123は、サービス各々の競合関係を管理するテーブルである。例えば、競合サービス管理テーブル123は、図5に示すように、競合関係にあるサービスを一つのグループとして記憶している。競合サービス管理テーブル123が記憶するこれらの情報は、実施例1に係るサービス提供システムにおいて、予め登録されるものであり、また、適宜登録されるものである。ここで、例えば、『1114,*』とあるのは、『1114』で識別されるサービスが、全てのサービスと排他的であることを示すものである。なお、競合サービス管理テーブル123が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
制御用セッション管理テーブル124は、制御用セッション情報(セッション管理サーバ100が情報表示端末550との間で通信を行うために、当該情報表示端末550のWebブラウザに対して付与する情報)を管理するテーブルである。例えば、制御用セッション管理テーブル124は、図6に示すように、制御用セッション情報と、Call-IDと、Fromと、Toと、発着判定フラグと、開始時刻と、終了時刻と、HGWのURLと、IPアドレスとを対応づけて記憶している。制御用セッション管理テーブル124が記憶するこれらの情報の内、制御用セッション情報は、セッション管理サーバ100が情報表示端末550からサービス開始要求を受け付けた際に払い出したものである。また、Call-IDと、Fromと、Toと、発着判定フラグと、HGWのURLとは、情報表示端末550からサービス開始要求を受け付けた際に当該情報表示端末550から取得し、登録したものである。また、開始時刻は、当該サービス開始要求を受け付けた際の時刻を登録するなどしたものである(情報表示端末550から開始時刻を取得してもよい)。また、終了時刻は、セッション管理サーバ100がセッションの切断時刻を把握した際に登録し得るものである。また、IPアドレスは、情報表示端末550のIPアドレスを収集して取得したものである。なお、当該IPアドレスは、情報表示端末550の認証に用いることができる。
このように、制御用セッション管理テーブル124は、セッション管理サーバ100が払い出した制御用セッション情報に対応づけて、SIPフォン500(情報表示端末550と組で利用されるSIPフォン)によって確立されたセッションに関する情報等を記憶することで、制御用セッション情報が、どのような情報表示端末550に対して払い出されたものであるか等を管理するものである。なお、制御用セッション管理テーブル124が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
アクセス中サービス管理テーブル125は、情報表示端末550が現に利用しているサービス(アクセス中のサービス)を管理するテーブルである。例えば、アクセス中サービス管理テーブル125は、図7に示すように、制御用セッション情報と、アクセス中サービスIDと、ステータスとを対応づけて記憶している。アクセス中サービス管理テーブル125が記憶するこれらの情報は、セッション管理サーバ100が接続先を制御することで情報表示端末550がサービスを利用する際に、登録される。
ここで、ステータスとは、サービスIDで識別されるサービスの状況を示すものである。例えば、『1』は、情報表示端末550が自らサービスの開始要求をセッション管理サーバ100に送信することで、サービス利用準備中であることを示す。また、『2』は、相手側の情報表示端末550がサービスの開始要求を行ったことで、自らもサービス利用準備中になったことを示す。また、『3』は、情報表示端末550がサービスを利用中であることを示す。また、『4』は、情報表示端末550がサービスの中断処理中であることを示す。なお、アクセス中サービス管理テーブル125が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
発着間紐付けIDテーブル126は、発着間紐付けID(SIPによって確立されたセッションを一意に識別するcallセッション情報の仮名としてセッション管理サーバ100が払い出した仮名情報)を管理するテーブルである。例えば、発着間紐付けIDテーブル126は、図8に示すように、制御用セッション情報と、サービスIDと、発着間紐付けIDとを対応づけて記憶している。発着間紐付けIDテーブル126が記憶するこれらの情報は、セッション管理サーバ100が発着間紐付けIDを払い出す際に、登録される。なお、発着間紐付けIDテーブル126が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
アクセス許容URLテーブル127は、情報表示端末550の接続先として許容される接続先(URL(Uniform Resource Locator))を管理するテーブルである。例えば、アクセス許容URLテーブル127は、図9に示すように、URLのリストを記憶する。このように、アクセス許容URLテーブル127は、URLのリストを記憶することで、情報表示端末550の接続先として許容されているURLのホワイトリストを管理する(ブラックリストを管理してもよい)。なお、アクセス許容URLテーブル127が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
制御部130は、セッション管理サーバ100における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図2に示すように、制御ページ生成部131と、接続先監視部132と、サービス開始部133と、画面変更部134と、接続先警告部135と、強制切断部136とを備える。
制御ページ生成部131は、情報表示端末550の接続先を制御する制御ページを生成する。具体的には、制御ページ生成部131は、情報表示端末550からサービス開始要求(サービスを開始することを要求するサービス開始要求)を受け付けた際に、所定の接続先に制御するように当該情報表示端末550を制御する制御ページを生成して、当該制御ページを当該情報表示端末550に送信する。なお、制御ページ生成部131が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
接続先監視部132は、情報表示端末550の接続先を監視する。具体的には、接続先監視部132は、情報表示端末550にインストールされている接続先監視機能部558との間で通信を確立し、当該接続先監視機能部558から定期的に接続先のURLを受信することで、当該情報表示端末550の接続先を監視する。なお、接続先監視部132が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
サービス開始部133は、情報表示端末550が、サービス提供サーバ300が提供するサービスを利用(もしくは変更)する際に、当該情報表示端末550の接続先を制御する。具体的には、サービス開始部133は、サービスを利用する要求や、現に利用しているサービスとは異なるサービスを利用することを要求する変更要求を情報表示端末550から受け付けると、当該情報表示端末550が現に利用しているサービスを判定し、競合関係などを判定した上で、当該情報表示端末550の接続先を制御する。なお、サービス開始部133が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
画面変更部134は、発着の情報表示端末550の画面情報を変更させる制御を行う。具体的には、画面変更部134は、変更要求(サービス提供サーバ300によって互いに関連づけて制御されている他方の情報表示端末550の出力部552に出力されている画面情報を変更させることを要求する変更要求)を情報表示端末550から受け付けると、他方の情報表示端末550を所定の接続先に接続するように制御する。なお、画面変更部134が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
接続先警告部135は、情報表示端末550の接続先を監視し、情報表示端末550の利用者に警告を通知する。具体的には、接続先警告部135は、情報表示端末550にインストールされている接続先監視機能部558から定期的に受信した接続先のURLが、許容されているURLであるか否かを判定し、許容されていないURLである場合には、警告を通知するべく当該情報表示端末550に警告情報を送信する。なお、接続先警告部135が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
強制切断部136は、情報表示端末550と組で利用されるSIPフォン500によって確立されたセッションが切断された際に、サービス提供サーバ300が提供するサービスの利用を終了するように情報表示端末550の接続先を制御する。具体的には、強制切断部136は、SIPによって確立された通信が切断されたことを示す切断情報をSIPプロキシ200から受け付けると、現に接続している接続先であるサービス提供サーバ300が提供するサービスの利用を終了するように接続先を変更する制御情報を、情報表示端末550に送信することで、当該情報表示端末550の接続先を制御する。なお、強制切断部136が、サービス提供システムにおいてどのように利用されるものであるかについては、処理の手順を説明する際に詳述することとする。
[SIPプロキシ]
SIPプロキシ200は、以下に説明する各部が汎用的なサーバなどに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図10に示すように、通信部210と、制御部230とを備える。
通信部210は、SIP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、SIPフォン500との間で情報を送受信したり、HGW400やサービス提供サーバ300との間で情報を送受信するなどする。
制御部230は、SIPプロキシ200における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図10に示すように、SIP通信制御部231と、callセッション情報等送信部232とを備える。
SIP通信制御部231は、汎用的なSIPプロキシが備えるSIP通信制御機能と同様の機能を備える。具体的には、SIP通信制御部231は、SIPフォン500間でSIPによって通信が確立される過程や、SIPによって確立された通信、あるいは、SIPによって確立された通信が切断される過程などを制御するなどする。
callセッション情報等送信部232は、callセッション情報等を検証可能な形式で発行する。また、実施例1におけるcallセッション情報等送信部232は、収集したcallセッション情報等について、「callセッション情報等に関する事実」を検証可能な形式で発行している。具体的に例を挙げて説明すると、「callセッション情報等に関する事実」とは、例えば、(a)当該callセッション情報等が、確かにSIPプロキシ200から発行された情報であること、(b)当該callセッション情報等が、改竄されていないこと、(c)SIPプロキシ200が当該callセッション情報等を送信した事実を否認しないことなどの事実である。このような事実をセッション管理サーバ100において検証することができれば、セッション管理サーバ100は、取得したcallセッション情報が信用できる情報(真正な情報)であることを確認できるからである。
また、callセッション情報等送信部232は、callセッション情報等をHGW400に送信する。具体的には、callセッション情報等送信部232は、発行したcallセッション情報(SIPプロキシ200の署名付証明書が添付されたcallセッション情報等)をHGW400にプッシュ型で送信する。ここで、callセッション情報等送信部232がcallセッション情報を送信する手法としては各種手法が考えられるが、実施例1においては、callセッション情報等送信部232が、SIP信号の『MESSAGE』にSAML形式で記述されたcallセッション情報等を含ませることで、HGW400に対してcallセッション情報等を送信する。なお、HGW400が、HTTP通信によってSIPプロキシ200にアクセスし、プル型でcallセッション情報等を取得してもよい。もっとも、この場合には、SIPプロキシ200が、callセッション情報等の取得を希望するHGW400について、IPアドレスベースや回線ベースの認証など、何らかの認証手段によって認証することが望ましい。
[サービス提供サーバ]
サービス提供サーバ300は、以下に説明する各部が汎用的なサーバなどに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図11に示すように、通信部310と、記憶部320と、制御部330とを備える。
通信部310は、HTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、セッション管理サーバ100との間や、情報通信端末550との間、SIPプロキシ200との間などで情報を送受信する。具体的には、通信部310は、後述する発着間紐付けID受信部331が情報表示端末550からサービス開始要求を受信する通信や、後述するサービス提供部333が情報表示端末550にサービスを提供する通信などを行う。なお、実施例1においては、上記したいずれの通信もHTTPで行われるものとして説明するが、中でも、サービス提供部333による通信はWebサービスに関係する通信であるという意味で、「Web通信」と呼ぶ。
記憶部320は、制御部330における各種制御に用いられる情報を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図11に示すように、Webセッション情報管理テーブル321を備える。
Webセッション情報管理テーブル321は、Webセッション情報を発着間紐付けIDと対応づけて記憶する。具体的には、Webセッション情報管理テーブル321は、まず、後述する発着間紐付けID受信部331によって受信された発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを記憶し、次に、後述するWebセッション情報払出部332によって払い出されたWebセッション情報を発着間紐付けIDと対応づけて記憶する。また、Webセッション情報管理テーブル321が記憶したこれらの情報は、後述するサービス提供部333による処理に利用されるなどする。
Webセッション情報管理テーブル321は、例えば、図12に示すように、Webセッション情報と発着間紐付けIDと発着判定フラグとの対応づけを記憶する。
図11に戻り、制御部330は、サービス提供サーバ300における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図11に示すように、発着間紐付けID受信部331と、Webセッション情報払出部332と、サービス提供部333とを備える。
発着間紐付けID受信部331は、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを受信する。具体的には、発着間紐付けID受信部331は、情報表示端末550からサービス開始要求とともに発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを受信することで発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを取得し、取得した発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを、Webセッション情報管理テーブル321に格納する。なお、実施例1における発着間紐付けID受信部331は、発着間紐付けIDとともに発着判定フラグをも受信することとしているが、本発明はこれに限られるものではなく、発着判定フラグの受信はオプションである。
ここで、実施例1において、情報表示端末550から送信される発着間紐付けIDおよび発着判定フラグは、セッション管理サーバ100の署名付証明書を添付された発着間紐付けIDおよび発着判定フラグである。したがって、発着間紐付けID受信部331は、セッション管理サーバ100の署名付証明書を添付された発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを取得し、取得した当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを検証し、当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグをWebセッション情報管理テーブル321に格納する。
具体的には、発着間紐付けID受信部331は、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグに添付された署名付証明書を検証することで、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが真正な情報であることを検証し、検証結果を、Webセッション情報払出部332に伝達する。
例えば、発着間紐付けID受信部331は、証明書に含まれるセッション管理サーバ100の公開鍵(認証局によって真正な公開鍵であることは証明されている)を利用して署名を復号し、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグのハッシュ値を取り出す。また、発着間紐付けID受信部331は、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグ自体からハッシュ値を算出する。そして、発着間紐付けID受信部331は、署名から取り出したハッシュ値と算出したハッシュ値とを照合することで、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが真正な情報であることを検証する。すなわち、署名から取り出したハッシュ値と算出したハッシュ値とを照合した結果、両者が一致すれば、(a)当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが、確かにセッション管理サーバ100から発行された情報であること、(b)当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが、改竄されていないこと、(c)セッション管理サーバ100が当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを送信した事実を否認しないことなどの事実を検証することができ、当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが真正な情報であることを検証することができる。
Webセッション情報払出部332は、Webセッション情報を払い出す。具体的には、Webセッション情報払出部332は、発着間紐付けID受信部331によって発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが受信され、かつ、検証結果が当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが真正な情報であることを示すものである場合に、当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを送信した情報表示端末550が行うWeb通信(サービス提供を受けるために情報表示端末550がサービス提供サーバ300との間で行うWeb通信)に付与する情報として、Webセッション情報を払い出す。また、Webセッション情報払出部332は、払い出したWebセッション情報を、情報表示端末550に送信する。
また、Webセッション情報払出部332は、払い出したWebセッション情報を発着間紐付けIDおよび発着判定フラグに対応づけて格納する。具体的には、Webセッション情報払出部332は、払い出したWebセッション情報を、発着間紐付けID受信部331によって取得された発着間紐付けIDおよび発着判定フラグに対応づけてWebセッション情報管理テーブル321に格納する。
サービス提供部333は、サービスを制御する。具体的には、サービス提供部333は、Webセッション情報管理テーブル321に格納されている複数の発着間紐付けIDの内、所定の発着間紐付けID各々が同一の通信として確立されたものであることを示す場合であり、かつ、当該所定の発着間紐付けID各々に関して検証された結果、当該発着間紐付けID各々が真正な情報であることを示すものである場合に、Webセッション情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する。
すなわち、例えば、他方の情報表示端末550が、Webセッション情報『Ss4444444』が付与されたWeb通信によってサービス提供サーバ300にアクセスしている際に、一方の情報表示端末550が、Webセッション情報『Ss4444445』が付与されたWeb通信によってサービス提供サーバ300に画像データをアップロードしたとする。このような場合、情報表示端末550間の関係は、SIPによって同一の通信を確立した関係であるとみなされるので、この関係は、画像データの共有を互いに認めている関係であるとして、実施例1におけるサービス提供部333は、他方の情報表示端末550に画像データを送信するよう、サービスを制御する。なお、サービス提供部333は、Webセッション情報管理テーブル321に格納されている発着判定フラグを用いて、情報表示端末550が発側であるのか着側であるのかを区別した上で、サービスを制御してもよい。
ここで、改めて、サービス提供サーバ300によるサービス提供について考える。すなわち、サービス提供サーバ300によるサービス提供が、情報表示端末550間の関係に基づいて制御される点は、従来のサービス提供サーバと同様であるが、実施例1におけるサービス提供サーバ300が、「情報表示端末550間の関係」をどのように把握しているかを説明する。
つまり、実施例1におけるサービス提供サーバ300は、従来のサービス提供サーバのように、予め記憶部に登録された関係を「情報表示端末550間の関係」として把握するのではなく、サービス提供部333が、発着間紐付けID各々がSIPによって同一の通信を確立したものであることを示す場合に、「情報表示端末550間の関係」を把握するのである。言い換えると、サービス提供サーバ300は、SIPによって同一の通信を確立したSIPフォン500間の関係のように、通信相手となる端末との関係が一時的な場合にも、かかる一時的な通信関係に基づいて、情報表示端末550各々において行われるWeb通信を互いに関連づけることで、一時的な通信関係に関連づけたサービス提供を可能としている。
なお、実施例1のように、第1の通信がSIPによって通信を確立する過程の通信である場合には、「情報表示端末550間の関係」がSIPによる認証済みの関係であるという点でも意味がある。すなわち、SIP通信においては、Digest(ダイジェスト)認証などが行われるのが一般的であり、SIPフォン500間でSIPによって通信が確立されたということは、情報表示端末550各々の関係が認証済みであることを示す。
[HGW]
図13に示すHGW400は、以下に説明する各部が汎用的なゲートウェイ装置などに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図13に示すように、SIP通信部/HTTP通信部410と、記憶部420と、制御部430とを備える。
SIP通信部/HTTP通信部410は、SIP用およびHTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、SIPフォン500とSIPプロキシ200との間の通信、情報表示端末550とサービス提供サーバ300との間の通信、HGW400とセッション管理サーバ100との間の通信、HGW400とSIPプロキシ200との間の通信、HGW400とサービス提供サーバ300との間の通信などを制御する。
記憶部420は、制御部430における各種制御に用いられる情報を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図13に示すように、ブラウザセッション情報管理テーブル421を備える。
ブラウザセッション情報管理テーブル421は、配下の情報表示端末550に割り当てられたブラウザセッション情報を予め記憶する。具体的には、ブラウザセッション情報管理テーブル421は、SIPフォン500を一意に識別する情報(SIPフォンID)と、当該SIPフォン500と組で利用される情報表示端末550を一意に識別する情報(情報表示端末ID)と、当該情報表示端末550を特定するためのブラウザセッション情報とを対応づけて予め記憶する。また、ブラウザセッション情報管理テーブル421が記憶するこれらの情報は、後述する情報表示端末特定部433による処理に利用されるなどする。ブラウザセッション情報管理テーブル421は、例えば、図14に示すように、SIPフォンIDと情報表示端末IDとブラウザセッション情報との対応づけを記憶する。
図13に戻り、制御部430は、HGW400における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図13に示すように、callセッション情報等取得部431と、SIPフォンID収集部432と、情報表示端末特定部433と、アクセス先変更指示部434とを備える。
callセッション情報等取得部431は、callセッション情報等を取得する。具体的には、callセッション情報等取得部431は、配下のSIPフォン500と他方のSIPフォン500との間でSIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報、当該通信を確立した情報表示端末550の利用者を特定するユーザ特定情報、および発着判定フラグを、SIPプロキシ200からプッシュ型で送信されることで取得し、取得したこれらの情報を情報表示端末特定部433に伝達する。
なお、ここで、callセッション情報およびWebセッション情報について説明しておくと、本来、セッション情報とは、OSI(Open Systems Interconnection)でいうところの第5層で通信を一意に識別する情報である。すなわち、実施例1に係るサービス提供システムにおいては、通信として、SIP通信とWeb通信(HTTP通信)とが行われることを想定しているが、SIP通信もWeb通信も、いずれもTCP(Transmission Control Protocol)通信であるという点で、第4層では識別することができない。このため、SIPフォン間や情報表示端末間で確立された通信にセッション情報が付与されることで、当該通信がSIP通信であるのか、あるいは、Web通信であるのかが識別される。すなわち、callセッション情報とは、SIP通信であることを示すセッション情報であり、Webセッション情報とは、Web通信であることを示すセッション情報である。
また、セッション情報は、単にSIP通信とWeb通信とを識別するのみならず、SIPフォン間や情報表示端末間で確立された通信が、他のSIPフォン間や情報表示端末間で確立された通信とは異なる通信であることをも識別する。これを言い換えると、callセッション情報とは、SIPフォン間でSIPによって確立されたSIP通信を一意に識別する情報であり、Webセッション情報とは、情報表示端末間で確立されたWeb通信を一意に識別する情報である。callセッション情報としては、SIP通信に含まれる情報である『Call-ID』、または、『From』、『To』、『tag』、もしくは、これらの組合せを用いる手法や、SIP通信に含まれるその他の情報(例えば、『Date』など)を組合せて用いる手法などが考えられ、SIPによって確立された通信を一意に識別することが可能な情報を用いる手法であれば、どのような手法でもよい。一方、Webセッション情報としては、情報表示端末がWeb通信を行う際に利用するブラウザに付与された情報である『セッションID』(CookieのIDなど)を用いる手法などが考えられる。なお、これらのcallセッション情報やWebセッション情報は、一般的には確立されたセッションごとにユニークに生成されるものであり、通常のアプリケーション利用の範囲では、競合しないものである。
次に、ユーザ特定情報について説明しておくと、実施例1において、ユーザ特定情報とは、SIP通信に含まれる情報である『From』や『To』としてのSIP−URIを想定している。すなわち、『From』や『To』の情報は、callセッション情報として用いられることもあれば、ユーザ特定情報として用いられることもあり、実施例1においては、callセッション情報として『Call-ID』が用いられ、ユーザ特定情報として『From』や『To』が用いられているといえる。また、発着判定フラグについて説明しておくと、ユーザ特定情報で特定されるユーザ(情報表示端末550)が、SIPによって確立された通信の発信側であるのか、あるいは、着信側であるのかを判定するためのフラグである。発着判定フラグは、例えば、『0』や『1』といった単純なフラグが用いられる場合もあれば、乱数などで作成されたフラグが用いられる場合もある。
ここで、実施例1において、発着判定フラグは、2通りの意味で用いられている。まず、発着判定フラグは、SIPプロキシ200がHGW400に送信し、情報表示端末550がセッション管理サーバ100に送信することで、セッション管理サーバ100における管理に用いられるものである。また、発着判定フラグは、セッション管理サーバ100が情報表示端末550に送信し、情報表示端末550がサービス管理サーバ300に送信することで、サービス管理サーバ300におけるサービス制御に用いられるものである。前者の意味で用いられる発着判定フラグと後者の意味で用いられる発着判定フラグとを、同じフラグを用いて実現する手法もあるが、例えば、前者の発着判定フラグについては『0』や『1』といった単純なフラグを用い、後者の発着判定フラグについては乱数などで作成されたフラグを用いるといった、使い分けをして実現する手法も考えられる。すなわち、使い分けをして実現する手法によれば、セッション管理サーバ100は、セッション管理サーバ100のみが判定可能な情報として、乱数の発着判定フラグを作成することができ、結果として、情報表示端末550側が発着判定フラグをなりすます事態を防止することができる。言い換えると、後者の発着判定フラグについても『0』や『1』といった単純なフラグを用いた場合、発側の情報表示端末550は、自らの発着判定フラグとして『1』が送信されてきたことから、着側を示す発着判定フラグは『0』であると推測し、推測した『0』を用いて着側になりすますことができてしまう。このようななりすましを防止すべく、情報表示端末550に推測されないような手法で後者の発着判定フラグを作成することが望ましい。その意味で、これを実現する手法は乱数に限られるものではなく、例えば、セッション管理サーバ100が発着判定フラグを暗号化する(サービス提供サーバ300のみが復号可能な鍵で暗号化する)といった手法でもよい。なお、サービス提供サーバ300は、セッション管理サーバ100に問い合わせたり復号するなどして、発着判定フラグに基づいたサービス制御を行うことになる。
SIPフォンID収集部432は、SIPフォンIDを収集する。具体的には、SIPフォンID収集部432は、配下のSIPフォン500を一意に識別する情報であるSIPフォンIDを、当該SIP通信に含まれる情報から収集する。また、SIPフォンID収集部432は、収集したSIPフォンIDを、情報表示端末特定部433に伝達する。
ここで、SIPフォンIDとは、例えば、SIPフォン500の内線番号のことである。HGWの配下に複数のSIPフォン500が接続される構成の場合、SIP−URI(Uniform Resource Identifier)はHGWに対して付与され、HGW配下のSIPフォン500各々には、内線番号が付与される。すなわち、HGW配下のSIPフォン500を通信相手として指定する際には、HGWのSIP−URIと内線番号との組み合わせが指定されなければならない。
情報表示端末特定部433は、SIPによって通信を確立したSIPフォン500と組で利用される情報表示端末550を特定する。具体的には、情報表示端末特定部433は、SIPフォンID収集部432によって収集されたSIPフォンIDを検索キーとして、ブラウザセッション情報管理テーブル421を検索し、当該SIPフォンIDによって一意に識別されるSIPフォン500と組で利用される情報表示端末550を特定するとともに、当該情報表示端末550のブラウザセッション情報を特定する。次に、情報表示端末特定部433は、特定したブラウザセッション情報と、HGW400に対してポーリングを行う複数の情報表示端末550各々のブラウザセッション情報とを比較し、ブラウザセッション情報が一致したポーリングを行っている情報表示端末550が、SIPによって通信を確立したSIPフォン500と組で利用される情報表示端末550であると特定する。そして、情報表示端末特定部433は、アクセス先変更指示部434に、情報表示端末550の特定情報とcallセッション情報等(SIPプロキシ200の署名付証明書を添付されたcallセッション情報、ユーザ特定情報、および発着判定フラグ)とを伝達する。
アクセス先変更指示部434は、アクセス先変更指示を情報表示端末550に対して行う。具体的には、アクセス先変更指示部434は、情報表示端末特定部433から情報表示端末550の特定情報とcallセッション情報等(SIPプロキシ200の署名付証明書を添付されたcallセッション情報、ユーザ特定情報、および発着判定フラグ)とを伝達されると、特定情報で特定される情報表示端末550に対して、セッション管理サーバ100のURLにアクセス先を変更するよう指示するリダイレクト指示を、callセッション情報等とともに行う。
[SIPフォン500]
SIPフォン500は、汎用的なSIPフォンによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図13に示すように、入力部501と、出力部502と、入出力制御I/F部503と、SIP通信部504とを備える。
いずれも汎用的なSIPフォン500と同様であるので簡単に説明すると、入力部501は、SIPフォン500に用いられる情報や、各種処理をするための操作指示などを、番号キーやマイクなどによって入力し、出力部502は、SIPフォン500による各種処理の結果や、各種処理をするための操作指示などを、ディスプレイやスピーカに出力し、入出力制御I/F部503は、入力部501と、出力部502と、SIP通信部504との間における情報転送を制御し、SIP通信部504は、SIP用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、他方のSIPフォン500との間で(HGW400を介して)情報を送受信する。
[情報表示端末550]
情報表示端末550は、以下に説明する各部が汎用的なPCや情報家電などに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図13に示すように、入力部551と、出力部552と、入出力制御I/F部553と、HTTP通信部554と、制御部555とを備える。
入力部551は、情報表示端末550に用いられる情報や、各種処理をするための操作指示などを、キーボード、マウス、リモコンなどによって入力し、出力部552は、情報表示端末550による各種処理の結果や、各種処理をするための操作指示などを、ディスプレイやプリンタなどに出力し、入出力制御I/F部553は、入力部551と、出力部552と、HTTP通信部554と、制御部555との間における情報転送を制御し、HTTP通信部554は、HTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、サービス提供サーバ300との間で(HGW400を介して)情報を送受信する。
制御部555は、情報表示端末550における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図13に示すように、サービス開始要求部556と、サービス利用部557と、接続先監視機能部558とを備える。
サービス開始要求部556は、サービスを開始することを要求するサービス開始要求をcallセッション情報等(SIPプロキシ200の署名付証明書を添付されたcallセッション情報、ユーザ特定情報、および発着判定フラグ)とともにセッション管理サーバ100に対して送信する。具体的には、サービス開始要求部556は、HGW400のアクセス先変更指示部434によってリダイレクトされると、アクセス先をセッション管理サーバ100に変更し、callセッション情報等をサービス開始要求とともにセッション管理サーバ100に対して送信する。
サービス利用部557は、Webセッション情報を受信する。具体的には、サービス利用部557は、サービス提供サーバ300からWebセッション情報を受信する。また、サービス利用部557は、受信したWebセッション情報を用いて、サービス提供サーバ300によって提供されるサービスの提供を受け、サービスを利用する。具体的には、サービス利用部557は、Webセッション情報をHTTP通信を行うWebブラウザに付与し、サービス提供を受けるために、サービス提供サーバ300との間でWeb通信を行う。なお、実施例1において、サービス利用部557による通信は、Webサービスに関係する通信であるという意味で、「Web通信」と呼ぶ。
接続先監視機能部558は、情報表示端末550の接続先を監視し、当該接続先を定期的にセッション管理サーバ100に送信する。具体的には、接続先監視機能部558は、セッション管理サーバ100から送信されたプログラム(例えば、Java(登録商標)Scriptファイル)などをインストールすることで情報表示端末550に備えられ、その後、セッション管理サーバ100との間で通信を確立し、監視した接続先のURLをポーリングによって定期的に送信する。なお、実施例1においては、接続先監視機能部558がセッション管理サーバ100に対して接続先を送信する手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、セッション管理サーバ100が、情報表示端末550のWebブラウザに定期的に接続先送信要求を送信し、Webブラウザがこれに応答して接続先を定期的に送信する手法などでもよい。
[実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順]
続いて、図15〜図22を用いて、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明する。図15は、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(発側)であり、図16は、利用可能なサービス確認処理の手順を示すフローチャートであり、図17は、制御ページを説明するための図であり、図18は、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(着側)であり、図19は、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス開始要求)であり、図20は、アクセス権確認処理の手順を示すフローチャートであり、図21は、制御ページを説明するための図であり、図22は、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス開始後)である。
図15に示すように、まず、SIPプロキシ200(SIP通信制御部231)が制御することで、両SIPフォン500(SIP通信部504)間で、ステップS101〜S103のSIP通信が行われ、その結果、ステップS104において、両SIPフォン500間でSIPによって通信(呼)が確立される。なお、SIP通信におけるDigest認証やREGISTER処理などについては図示していないが、一般的なSIP通信と同様、ステップS101よりも前に行われている。
両SIPフォン500間でSIPによって通信が確立されると、HGW400(callセッション情報等取得部431)は、SIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報や、当該通信を確立した両SIPフォン500の利用者を一意に特定するユーザ特定情報、発着判定フラグなどを取得する(ステップS105)。例えば、HGW400(callセッション情報等取得部431)は、callセッション情報としての『Call-ID』、ユーザ特定情報としての『From(SIP−URI)』および『To(SIP−URI)』、両SIPフォン500が発側であるのか着側であるのかを示す『発着判定フラグ』(図15においては『発着フラグ』と表示する)を、検証可能な形式(SIPプロキシ200の署名付証明書を添付された形式、図15においては『証明書(S)』と表示する)で取得する。
ここで、SIPプロキシ200の署名付証明書について簡単に説明しておくと、SIPプロキシ200は、SIPによって通信を確立する過程やSIPによって確立された通信を制御する装置自身であるので、自装置が制御することで確立したセッションに関する情報を管理しているのが一般的である。したがって、SIPプロキシ200(SIP通信制御部231)は、自らが制御することで両SIPフォン500の間にセッションを確立すると、『Call-ID』、『From(SIP−URI(Uniform Resource Identifier))』、『To(SIP−URI)』や、両SIPフォン500が発側であるのか着側であるのかを識別する情報などを、確立したセッションのSIP信号から収集することができる。
そこで、SIPプロキシ200(callセッション情報等送信部232)は、SIP信号から収集したcallセッション情報等(SIPプロキシ200の署名付証明書を添付されたcallセッション情報、ユーザ特定情報、および発着判定フラグ)についてSIPプロキシ200の署名付証明書を発行し、当該署名付証明書をcallセッション情報等に添付することで、当該callセッション情報等を検証可能な形式で発行する。そして、SIPプロキシ200(callセッション情報等送信部232)は、検証可能な形式で発行したcallセッション情報等を、発側のSIPフォン500を配下に接続するHGW400と、着側のSIPフォン500を配下に接続するHGW400とに、プッシュ型で送信するなどする。
このようにして、HGW400(callセッション情報等取得部431)は、上記したように、『Call-ID』、『From(SIP−URI)』、『To(SIP−URI)』、『発着フラグ』を、検証可能な形式で取得するのである。なお、HGW400(callセッション情報等取得部431)が、自らこれらの情報を収集することで取得してもよい。
図15に戻り、続いて、HGW400(SIPフォンID収集部432)は、配下のSIPフォン500を一意に識別する情報であるSIPフォンIDを、当該SIP通信に含まれる情報から収集する(ステップS106)。なお、SIPフォンIDとは、例えば、SIPフォン500の内線番号のことである。HGW400の配下に複数のSIPフォン500が接続される構成の場合、SIP−URIはHGW400に対して付与され、HGW400配下のSIPフォン500各々には、内線番号が付与される。
そして、HGW400(情報表示端末特定部433)は、ステップS104においてSIPによって通信を確立したSIPフォン500と組で利用される情報表示端末550を特定する(ステップS107)。具体的には、HGW400(情報表示端末特定部433)は、まず、SIPフォンIDをキーとしてブラウザセッション情報管理テーブル421を検索することで情報表示端末550を特定し、特定した情報表示端末550のブラウザセッション情報と、HGW400に対してポーリングを行う複数の情報表示端末550各々のブラウザセッション情報とを比較し、ブラウザセッション情報の一致によって、SIPによって通信を確立したSIPフォン500と組で利用される情報表示端末550を特定する。
そして、HGW400(アクセス先変更指示部434)は、アクセス先変更指示を、ステップS107において特定された情報表示端末550に対して行う。具体的には、特定された情報表示端末550に対して、セッション管理サーバ100のURLにアクセス先を変更するよう指示するリダイレクト指示を、callセッション情報等(SIPプロキシ200の署名付証明書を添付されたcallセッション情報、ユーザ特定情報、および発着判定フラグ)とともに行う(ステップS108)。この時、実施例1におけるHGW400(アクセス先変更指示部434)は、リダイレクト指示に、HGW400のURLをも含めている。なお、実施例1においては、HGW400がセッション管理サーバ100のURLを予め記憶部に記憶していることで、当該URLにアクセス先を変更するようリダイレクト指示を行うことができる。
すると、情報表示端末550(サービス開始要求部556)はリダイレクトされ、接続先をセッション管理サーバ100に変更し、サービスを開始することを要求するサービス開始要求を、当該セッション管理サーバ100に送信する(ステップS109)。この時、情報表示端末550(サービス開始要求部556)は、callセッション情報等(SIPプロキシ200の署名付証明書を添付されたcallセッション情報、ユーザ特定情報、および発着判定フラグ)と、HGW400のURLとを、セッション管理サーバ100に送信することになる。
一方、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、情報表示端末550から送信されたcallセッション情報等を受信すると、当該callセッション情報等の検証を行う(ステップS110)。すなわち、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、callセッション情報等に添付された署名付証明書を検証することで、callセッション情報等が真正な情報であることを検証する。なお、callセッション情報等が真正な情報であることを検証する手法としては、SIPプロキシ200に問い合わせを行う手法でもよい。
続いて、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、ステップS110における検証の結果、callセッション情報等が真正な情報であることを確認すると、当該callセッション情報等やHGW400のURLを制御用セッション管理テーブル124に格納し、制御用セッション情報を払い出す(ステップS111)。
すなわち、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、『Call-ID』、『From(SIP−URI)』、『To(SIP−URI)』、『発着フラグ』や、HGW400のURLを制御用セッション管理テーブル124に格納し、制御用セッション情報を払い出す。すると、制御用セッション管理テーブル124は、例えば、図6に示すような情報を格納することになる。なお、図6に示すように、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、SIPによって確立された通信の開始時刻や、情報表示端末550のIPアドレスなどを取得して格納してもよい。例えば、IPアドレスを格納した場合には、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、IPアドレスを用いてSIPプロキシ200など(SIPプロキシ200に限られず、IPアドレスとSIP−URIとの対応づけを管理しているシステムなど)に問い合わせを行い、当該IPアドレスに対応づけられているSIP−URIの応答を受けることで、『From(SIP−URI)』や『To(SIP−URI)』の情報が正しい情報であるか否かを検証することが可能になり、セキュリティを向上させることが可能になる。
図15に戻り、続いて、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、サービス開始要求を送信してきた情報表示端末550(発側)が利用可能なサービスを確認し、サービスIDを取得する(ステップS112)。
ここで、図16を用いて、利用可能なサービス確認処理を詳しく説明すると、まず、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、発着のユーザ特定情報(『From(SIP−URI)』や『To(SIP−URI)』)をキーとしてユーザ契約サービス管理テーブル121を検索し、発側ユーザおよび着側ユーザが契約している契約サービスIDを取得する(ステップS112−1)。例えば、図3に示すユーザ契約サービス管理テーブル121を例に説明すると、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、発側のユーザ特定情報『sip:0333333333@hogehoge.com』をキーとしてユーザ契約サービス管理テーブル121を検索し、契約サービスID『1111』、『1112』、『1115』および『1117』を取得する。
次に、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、契約サービスIDをキーとして契約サービス情報テーブル122を検索し、サービスType、着信同時接続フラグ、接続Type、アクセス先URL、着側URLを取得する(ステップS112−2)。例えば、図4に示す契約サービス情報テーブル122を例に説明すると、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、契約サービスID『1111』に関する情報として、サービスType『00』、着信同時接続フラグ『0』、接続Type『0』、アクセス先URL『http://hoge1111.com/』、着側URL『−』を取得し、その他の契約サービスID『1112』、『1115』および『1117』についても同様に取得する。
続いて、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、取得した情報の内、着信同時接続フラグ『1』のものがあるか否かを判定する(ステップS112−3)。ここで、着信同時接続フラグとは、契約サービスIDで識別されるサービスが、コールセンタタイプ(着信と同時にサービスを開始するタイプ)のサービスであるか、ポータルタイプ(着信時にはサービス選択画面を表示するタイプ)のサービスであるかを示すフラグである。実施例1においては、コールセンタタイプのサービスの優先度が高いことを想定しているので、まず、着信同時接続フラグ『1』のものがあるか否かを判定するのである。
契約サービスID『1112』、『1115』および『1117』の中にはコールセンタタイプのサービスはないが、着信同時接続フラグ『1』のものがあった場合(ステップS112−3肯定)について説明しておくと、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、次に、サービスTypeをチェックする(ステップS112−4)。ここで、サービスTypeとは、契約サービスIDで識別されるサービスが、発側ユーザもしくは着側ユーザのどちらかが加入中であれば利用できるサービスであるか、発側ユーザおよび着側ユーザの両方が加入中でないと利用できないサービスであるか、あるいは、発側ユーザもしくは着側ユーザのどちらかが加入中であれば利用できるが、加入者しか起動できないサービスであるかを示すものである。
サービスTypeをチェックした結果、発側ユーザが利用可能なサービスがあれば(ステップS112−5肯定)、次に、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、接続Typeをチェックする(ステップS112−6)。ここで、接続Typeとは、発側ユーザおよび着側ユーザに接続先として同じURLを提示するサービスであるか、異なるURLを提示するサービスであるか、あるいは、加入者と未加入者とで異なるURLを提示するサービスであるかを示すものである。言い換えると、発側と着側とで異なるURLに接続することを可能にするための情報である。
すなわち、接続Typeが『発着同じURL』である場合には(ステップS112−7肯定)、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、当該契約サービスIDとアクセス先URLとを取得する(ステップS112−8)。また、接続Typeが『異なるURL』である場合には(ステップS112−7否定、ステップS112−9肯定)、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、当該契約サービスIDと発側URLとを取得する(ステップS112−10)。また、接続Typeが『加入者URL、未加入者URL』である場合には(ステップS112−9否定)、次に、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、発側ユーザが加入者であるか否かを判定し(ステップS112−11)、加入者である場合には(ステップS112−11肯定)、当該契約サービスIDと加入者URLとを取得し(ステップS112−12)、加入者でない場合には(ステップS112−11否定)、当該契約サービスIDと未加入者URLとを取得する(ステップS112−13)。
なお、ステップS112−5において、サービスTypeをチェックした結果、発側ユーザが利用可能なサービスがなければ(ステップS112−5否定)、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、コールセンタタイプのサービス以外のサービス(ポータルタイプのサービス)について、サービスTypeをチェックする(ステップS112−14)。
そして、サービスTypeをチェックした結果、発側ユーザが利用可能なサービスがなければ(ステップS112−15否定)、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、処理を終了(サービス開始要求を送信してきた発側ユーザに利用可能なサービスがなかった場合であるので、エラーを通知して終了するなどする)し、発側ユーザが利用可能なサービスがあれば(ステップS112−15肯定)、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、上記したステップS112−7〜13と同様の処理を行う。
図15に戻り、続いて、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、制御ページを生成する(ステップS113)。例えば、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、図17に示すような制御ページをHTML(HyperText Markup Language)で記述するなどして生成する。ここで、『領域1』および『領域2』について説明すると、『領域1』および『領域2』は、一般的なWebブラウザで表示されるWebページでいうところのフレームに相当する概念であり、例えば、『領域1』は接続先監視用のフレームであり、『領域2』はWebサービス用のフレームであるといった使い分けが考えられる。
図15に戻り、そして、セッション管理サーバ100(制御ページ生成部131)は、情報表示端末550に対して、接続先監視機能と、ステップS111で払い出した制御用セッション情報と、ステップS113で生成した制御ページと、ステップS112で取得したサービスIDとを送信する(ステップS114)。ここで、接続先監視機能とは、例えば、Java(登録商標)Scriptファイルであり、情報表示端末550にインストールされることで、情報表示端末550とセッション管理サーバ100との間で通信を確立し、情報表示端末550の接続先を監視する役割を果たす機能である。情報表示端末550に専用アプリケーションがインストールされていれば、このような接続先監視機能を送信する必要はないが、実施例1においては、情報表示端末550に一般的なWebブラウザのみがインストールされていることを想定しているので、接続先監視機能を送信する必要がある。
すると、情報表示端末550は、セッション管理サーバ100から送信された制御ページをWebブラウザから表示する(ステップS115)。また、情報表示端末550は、セッション管理サーバ100から送信された接続先監視機能を接続先監視機能部558としてインストールする。すると、当該接続先監視機能部558は、セッション管理サーバ100(接続先監視部132)との間で通信を確立し、セッション管理サーバ100から送信された制御用セッション情報を用いてポーリングを行うことで、情報表示端末550の接続先のURLをセッション管理サーバ100(接続先監視部132)に定期的に送信する。一方、セッション管理サーバ100(接続先監視部132)は、ポーリングに用いられている制御用セッション情報を確認することで(ステップS116)、当該制御用セッション情報を払い出した情報表示端末550の接続先を定期的に監視する。
ところで、上記したように、制御ページについて、『領域1』が接続先監視用のフレームであり、『領域2』がWebサービス用のフレームであるといった使い分けが考えられるが、このような制御ページと接続監視機能との関係について、一例を挙げて説明する。ここで、接続先監視機能(Java(登録商標)Scriptファイル)は、『領域1』および『領域2』のいずれにもインストールされているものとすると、このような場合、例えば、『領域1』の接続先監視機能は、接続先がサービス提供サーバ単位で変更になる場合に、このような状態変更をセッション管理サーバ100に通知し、『領域2』の接続先監視機能は、接続先が、同一のサービス提供サーバ内で変更になる場合に、このような状態変更をセッション管理サーバ100に通知する。また、『領域2』はWebサービス用のフレームであるので、接続先がサービス提供サーバ単位で変更になる場合には、書き替えられ、インストールされていた接続先監視機能が失われるおそれもある。このような場合には、情報表示端末550は、別途、接続先監視機能のダウンロードをセッション管理サーバ100に対して要求し、ダウンロードした接続先監視機能を再び『領域2』にインストールすればよい。
なお、これまで、発側の情報表示端末550について説明してきたが、図18に示すように、着側の情報表示端末550についても同様の処理が行われる。こうして、発側の情報表示端末550および着側の情報表示端末550の両方に接続監視機能がインストールされ、接続先監視機能部558各々とセッション管理サーバ100との間で通信が確立される。
続いて、図19に示すように、発側の情報表示端末550の利用者が、Webブラウザに表示された制御ページの中からサービスを選択することで(ステップS120)、情報表示端末550(サービス開始要求部556)は、サービス開始要求をセッション管理サーバ100に対して送信する(ステップS121)。この時、情報表示端末550(サービス開始要求部556)は、ステップS114において送信された制御用セッション情報を用いて、選択したサービスのサービスIDをセッション管理サーバ100に対して送信する。
すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、情報表示端末550から送信された制御用セッション情報が、制御用セッション管理テーブル124に登録されているものであることを確認し(ステップS122)、続いて、アクセス中サービス管理テーブル125を確認して、当該制御用セッション情報を設定する(ステップS123)。すなわち、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、情報表示端末550から送信されたサービス開始要求が、初回のものであるのか、あるいは、2回目以降(サービス変更要求)であるのかを確認すべく、アクセス中サービス管理テーブル125を確認する。ここでは、初回のサービス開始要求であることを想定するので、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、情報表示端末550から送信された制御用セッション情報を直ちに設定する。
例えば、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、図7に示すように、制御用セッション情報と、アクセス中サービスID(サービス開始要求とともに送信したサービスID)と、ステータスとを対応づけて、アクセス中サービス管理テーブル125に設定する。ここで、ステータスとは、サービス利用準備中であるか、相手側からの要求でサービス利用準備中であるか、サービス利用中であるか、サービス中断処理中であるか、というステータスを示すものである。ステップS123において、発側の情報表示端末550は、サービス利用準備中であるので、ステータスとして『1』が設定される。なお、サービス同士が競合しない場合には、同一のユーザであっても複数のサービスを利用することができる。
続いて、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、サービス提供サーバ300へのアクセス権確認処理を行う(ステップS124)。ここで、図20を用いて、アクセス権確認処理を詳しく説明すると、まず、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、サービス開始要求とともに送信された制御用セッション情報をキーとして制御用セッション管理テーブル124を検索し、発着のユーザ特定情報を取得する(ステップS124−1)。例えば、図6に示す制御用セッション管理テーブル124を例に説明すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、制御用セッション情報『s11111111』をキーとして制御用セッション管理テーブル124を検索し、当該制御用セッション情報『s11111111』に対応づけられているCall-ID『cs333933333』を取得し、次に、当該Call-ID『cs333933333』に対応づけられている『From』や『To』、発着判定フラグなどから、発側のユーザ特定情報として『sip:0333333333@hogehoge.com』を取得し、着側のユーザ特定情報として『sip:0344444444@hogehoge.com』を取得する。
次に、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発着のユーザ特定情報をキーとしてユーザ契約サービス管理テーブル121を検索し、発側ユーザおよび着側ユーザが契約している契約サービスIDを取得する(ステップS124−2)。例えば、図3に示すユーザ契約サービス管理テーブル121を例に説明すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、ユーザ特定情報『sip:0333333333@hogehoge.com』をキーとして契約サービスID『1111』、『1112』、『1115』および『1117』を取得し、ユーザ特定情報『sip:0344444444@hogehoge.com』をキーとして契約サービスID『1111』および『1112』を取得する。
そして、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、サービス開始要求とともに送信されてきたサービスIDが、発側ユーザが契約している契約サービスIDであるか否かを確認する(ステップS124−3)。確認の結果、発側ユーザが契約している契約サービスIDであれば(ステップS124−3肯定)、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、次の処理(図19のステップS125の処理)に移行すべく処理を終了する。一方、確認の結果、発側ユーザが契約している契約サービスIDでなければ(ステップS124−3否定)、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、次に、サービス開始要求とともに送信されてきたサービスIDが、着側ユーザが契約している契約サービスIDであるか否かを確認する(ステップS124−4)。
確認の結果、着側ユーザが契約している契約サービスIDであれば(ステップS124−4肯定)、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、当該契約サービスIDをキーとして契約サービス情報テーブル122を検索し、サービスTypeを取得する(ステップS124−5)。そして、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、サービスTypeが『00』であるか否かを判定し(ステップS124−6)、『00』であれば(ステップS124−6肯定)、発側ユーザもしくは着側ユーザのどちらかが加入中であれば利用できるサービスであるので、次の処理(図19のステップS125の処理)に移行すべく処理を終了する。一方、『00』でなければ(ステップS124−6否定)、サービスを利用することができない(もしくは、発側ユーザからは起動することができない)ので、サービス利用不可を情報表示端末550に通知する(ステップS124−7)。
また、ステップS124−4における確認の結果、着側ユーザが契約している契約サービスIDでなければ(ステップS124−4否定)、やはり、サービスを利用することができないので、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、サービス利用不可を情報表示端末550に通知する(ステップS124−7)。
図19に戻り、次に、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発着間紐付けIDを払い出し、発着間紐付けIDテーブル126に登録する(ステップS125)。ここで、発着間紐付けIDとは、サービス提供サーバ300において、発側の情報表示端末550と着側の情報表示端末550とを紐付けるために用いられるIDのことである。発側のSIPフォン500と着側のSIPフォン500との間でSIPによって確立された通信は、callセッション情報によって一意に識別することができるので、サービス提供サーバ300は、当該callセッション情報を用いれば、発側の情報表示端末550と着側の情報表示端末550とを紐付けることができる。しかしながら、callセッション情報をサービス提供サーバ300に開示することにセキュリティ上の問題があると考えられるような場合には、callセッション情報そのものをサービス提供サーバ300に開示するべきではない。そこで、実施例1においては、callセッション情報の仮名IDとして、セッション管理サーバ100が、発着間紐付けIDを払い出すものである。
例えば、図8に示す発着間紐付けIDテーブル126を例に説明すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発着両方について、制御用セッション情報と、サービスIDと、発着間紐付けIDとを対応づけて登録する。
図19に戻り、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、情報表示端末550に対して、サービス提供サーバのURL(ステップS112において取得したもの)と、発着間紐付けIDと、発着判定フラグとを送信する(ステップS126)。また、実施例1におけるセッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを検証可能な形式で送信する。例えば、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、払い出した発着間紐付けIDおよび発着判定フラグについてセッション管理サーバ100の署名付証明書を発行し、当該署名付証明書を発着間紐付けIDおよび発着判定フラグに添付することで、当該発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを検証可能な形式で発行する。
一方、情報表示端末550(サービス利用部557)は、セッション管理サーバ100から送信されたURLに接続し、セッション管理サーバ100から送信された発着間紐付けIDを、サービス提供サーバ300に送信する(ステップS127)。
すると、サービス提供サーバ300(発着間紐付けID受信部331)は、情報表示端末550から送信された発着間紐付けIDを受信すると、当該発着間紐付けIDの検証を行う(ステップS128)。すなわち、サービス提供サーバ300(発着間紐付けID受信部331)は、発着間紐付けIDに添付された署名付証明書を検証することで、発着間紐付けIDが真正な情報であることを検証する。なお、発着間紐付けIDが真正な情報であることを検証する手法としては、セッション管理サーバ100に問い合わせを行う手法でもよい。
続いて、サービス提供サーバ300(Webセッション情報払出部332)は、ステップS128における検証の結果、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグが真正な情報であることを確認すると、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを送信した情報表示端末550が行うWeb通信(サービス提供を受けるために情報表示端末550がサービス提供サーバ300との間で行うWeb通信)に付与する情報として、Webセッション情報を払い出し、Webセッション情報管理テーブル321に格納する(ステップS129)。すると、Webセッション情報管理テーブル321は、図12に示すように、Webセッション情報と発着間紐付けIDと発着判定フラグとを格納することになる。なお、このように、サービス提供サーバ300(Webセッション情報払出部332)は、発着判定フラグをも格納していれば、サービス提供サーバ300(サービス提供部333)がサービスを提供する際に、この発着判定フラグに基づいたサービス提供を制御することも可能になる。
この他、サービス提供サーバ300(Webセッション情報払出部332)が、例えば、callセッション情報自体や、ユーザ特定情報、SIPによって確立された通信の開始時刻、IPアドレス、サービス名といった各種情報を、情報表示端末550やセッション管理サーバ100から通知されることで取得し得る場合には、これらの情報をもWebセッション情報管理テーブル321に格納し、これらの情報にも基づいてサービス提供を制御してもよい。
図19に戻り、サービス提供サーバ300(Webセッション情報払出部332)は、続いて、領域2の画面を生成し(ステップS130)、ステップS129において払い出したWebセッション情報とともに、生成した領域2の画面を情報表示端末550に送信する(ステップS131)。
すると、情報表示端末550のWebブラウザには、領域2の画面が表示される(ステップS132)。例えば、図21に示すような画面が表示される。
ところで、実施例1においては、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、ステップS121におけるサービス開始要求に応じて発側の情報表示端末550を制御すると同時に(あるいは直ちに)、着側の情報表示端末550についても制御する(ステップS133〜S139)。このため、発側の情報表示端末550および着側の情報表示端末550の両方が直ちにサービスを利用する状態となる。
すなわち、サービス提供サーバ300(サービス提供部333)は、ステップS129において発側の情報表示端末550に対してWebセッション情報を払い出してWebセッション情報管理テーブル321に格納するとともに、ステップS136において着側の情報表示端末550に対してWebセッション情報を払い出してWebセッション情報管理テーブル321に格納する。すると、サービス提供サーバ300(サービス提供部333)は、ステップS140において、Webセッション情報管理テーブル321に格納されている複数の発着間紐付けIDの内、所定の発着間紐付けID各々がSIPによって同一の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該発着間紐付けID各々に対応づけて格納されているWebセッション情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する(ステップS141〜S144)。
例えば、一方の情報表示端末550(サービス利用部557)が、ステップS129において払い出されたWebセッション情報が付与されたWeb通信によって、サービス提供サーバ300に画像データをアップロードし(ステップS142)、他方の情報表示端末550(サービス利用部557)が、同じくステップS136において払い出されたWebセッション情報が付与されたWeb通信によって、サービス提供サーバ300にアクセスしていたとする(ステップS141)。すると、サービス提供サーバ300(サービス提供部333)は、他方の情報表示端末550に画像データを送信するよう、サービスを制御するので、他方の情報表示端末550に画像データが送信され(ステップS143)、他方の情報表示端末550は、出力部552に画像データを表示するなどする(ステップS144)。
このように、実施例1においては、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)が、発側の情報表示端末550を制御すると同時に(あるいは直ちに)、着側の情報表示端末550についても制御する手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。この他の手法として、例えば、着側の情報表示端末550が、自らサービスを選択し、発側の情報表示端末550と同様にサービス開始要求をセッション管理サーバ100に送信したことを契機として、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)が、着側の情報表示端末550についても制御する手法にも、本発明を同様に適用することができる。あるいは、例えば、発側の情報表示端末550が、セッション管理サーバ100に対して、着側の情報表示端末550の制御を行うように要求したことを契機として、セッション管理サーバ100が、ステップS133以降の処理を開始する手法にも、本発明を同様に適用することができる。
この後、図22に示すように、情報表示端末550(サービス利用部557)は、サービス提供サーバ300に対する接続を完了したことを、制御用セッション情報およびサービスIDとともにセッション管理サーバ100に通知する(ステップS150)。
すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、情報表示端末550から通知された制御用セッション情報が、制御用セッション管理テーブル124に登録されているものであることを確認するなどして(ステップS151)、その後、当該制御用セッション情報およびサービスIDをキーとしてアクセス中サービス管理テーブル125を検索し、検索したレコードのステータスを、『1』から『3』(サービス利用中)に更新する(ステップS152)。
着側の情報表示端末550(サービス利用部557)も同様に、接続完了をセッション管理サーバ100に通知し(ステップS153)、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、制御用セッション情報の確認や、ステータスの更新を行う(ステップS154〜S155)。
[着側の情報表示端末550によるサービス開始要求が並行して行われないケース]
ところで、上記においては、両SIPフォン500間でSIPによって通信が確立されると、発側の情報表示端末550および着側の情報表示端末550のいずれもが、サービス開始要求を直ちに行う処理の手順を説明してきた。すなわち、発側の情報表示端末550が、図15に示すステップS105〜S115の処理を行っているのとほぼ並行するようにして、着側の情報表示端末550が、図18に示す処理を行っていることを想定してきた。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、発側の情報表示端末550は、図15に示すステップS105〜S115の処理を行ったものの、着側の情報表示端末550は、図18に示す処理を行っていないとする。このような場合に、発側の情報表示端末550が図19に示すステップS120の処理を行うと、上記してきたように、ステップS121〜S132の処理が行われる。この時、セッション管理サーバ100は、例えば、ステップS125で発着間紐付けIDを払い出した際に、当該発着間紐付けIDが、着側の情報表示端末550に対しても払い出されたものであって、当該着側の情報表示端末550からのサービス開始要求待機中であることを記憶する。すると、例えば、ステップS130の段階で、着側の情報表示端末550が、図18に示す処理を開始すると、図18に示すように、着側の情報表示端末550の接続先監視機能とセッション管理サーバ100との間でポーリングが行われ、このポーリングを用いることで、セッション管理サーバ100は、待機中であった発着間紐付けID、および発着判定フラグを、当該着側の情報表示端末550に払い出すことができる。
[コールセンタタイプサービス]
ところで、上記においては、情報表示端末550に提供されるサービスが、ポータルタイプ(着信時にはサービス選択画面を表示するタイプ)のサービスであることを想定してきたが、本発明はこれに限られるものではなく、コールセンタタイプ(着信と同時にサービスを開始するタイプ)のサービスであってもよい。この場合の処理の手順について説明すると、まず、セッション管理サーバ100は、図15のステップS112において利用可能なサービスを確認し、これがコールセンタタイプのサービスである場合には、図19のステップS123〜S125の処理を先に行う。その後、セッション管理サーバ100は、図15のステップS113に示すように、制御ページとして『領域1』および『領域2』を生成する。この時、『領域2』には、サービス提供サーバ300のURLがリンク情報として埋め込まれるなどする。そして、セッション管理サーバ100は、接続先監視機能、制御用セッション情報、発着間紐付けID、制御ページ(サービス提供サーバ300のURLが埋め込まれている)を情報表示端末550に送信する。すると、情報表示端末550は、リダイレクトされるなどしてサービス提供サーバ300に接続する。その後は、サービス提供サーバ300において、図19のステップS128と同様の処理が行われることになる。
[実施例1の効果]
上記してきたように、実施例1によれば、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現する際に、情報表示端末の接続先を制御して一元管理することが可能になる。
また、実施例1によれば、SIP−URIなどの端末情報に基づいて、情報表示端末の接続先を制御することも可能になる。
また、実施例1によれば、発側の端末であるのか着側の端末であるのかの識別に基づいて、情報表示端末の接続先を制御することも可能になる。
また、実施例1によれば、サービスが、コールセンタタイプであるのかポータルタイプであるのかの識別に基づいて、情報表示端末の接続先を制御することも可能になる。
また、実施例1によれば、サービスが、発側の情報表示端末と着側の情報表示端末とに同一のURLで提供するものであるのか、異なるURLで提供するものであるのか、加入者であるのか未加入者であるのかによって異なるURLで提供するものであるのかの識別に基づいて、情報表示端末の接続先を制御することも可能になる。
また、実施例1によれば、仮名としての発着間紐付けIDを払い出した上で情報表示端末の接続先を制御して一元管理するので、セキュリティを向上させつつ、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現することも可能になる。また、セッション管理サーバがこのような仮名情報を発行することで、サービス提供サーバは、callセッション情報(From、Toなど)を直接知ることなく、サービスを提供することが可能になる。これにより、callセッション情報を悪用した攻撃を防止することが可能になる他、通話記録などのプライバシ情報を守りつつサービス提供サーバによるサービス提供が可能になる。この動作は、いわゆるWebでのシングルサインオン(SSO)と共通点があるが、本方式の特徴として、これら仮名情報は、セッション管理サーバ内にてcallセッション情報と紐付いており、セッション管理サーバ内で照合が可能であるため、何かトラブルが起きた時には、セッション管理サーバへの問い合わせを行うことで、これまでと同等にセッションが存在していたことを確認することが可能である。なお、callセッション情報を悪用した攻撃とは、例えば、接続中のセッションに対して同callセッション情報を含んだ切断指示を第三者が送信することで、利用者が意図しないサービス終了を第三者が引き起こすといったものである。
また、実施例1によれば、情報表示端末の利用者や、Webサービスの提供者は、情報表示端末の接続先について意識する必要が無くなる。
また、発側ユーザ(発側の情報表示端末の利用者)や着側ユーザ(着側の情報表示端末の利用者)のWebサービスへの加入状況(利用可否など)に基づいて、接続先を制御することも可能になる。
また、実施例1によれば、サービス提供装置は、SIP通信を確立する毎に払い出されるユニークな発着間紐付けIDを用いて、SIP通信を確立した端末各々の関係に基づいてWebサービスを制御することが可能になり、従来のIMサービスのように、バディリスト等に基づいた発着端末の紐付けが不要になる。
また、従来のIMサービスなどにおいては、当該IMサービスに対応する専用アプリケーションが端末内にインストールされなければならなかったが、実施例1によれば、端末は、Web通信(HTTP通信)を行うブラウザを基本機能として備えていればよく、サービスごとの専用アプリケーションを備える必要はない。
また、従来のIMサービスなどにおいては、当該IMサービスを利用するにあたり、端末の利用者は、会員IDやパスワード等を入力しなければならなかったが、実施例1によれば、端末の利用者は、SIP通信の発信操作(例えば、番号入力)という簡易な操作のみで、Webサービスを利用することができる。
また、従来のIMサービスの中には、サービスを提供するURLを知る者であれば、誰でもアクセスすることが可能である、といったセキュリティレベルの低いサービスもあったが、実施例1によれば、少なくともSIPにおける認証が行われた関係(ネットワークで接続が保証された通信相手との関係)であるという点で、セキュリティを確保することができる。
これまで、実施例1として、情報表示端末が初回のサービス開始要求を行う手法について説明してきたが、本発明に係るサービス提供システムは、その後、一方の情報表示端末が異なるサービスについてサービス開始要求を行うことで、他方の情報表示端末を当該異なるサービスに接続させることが可能である。そこで、以下では、実施例2として、情報表示端末がサービス変更要求(2回目以降のサービス開始要求)を行う手法について説明する。
[実施例2に係るサービス提供システムによる処理の手順]
図23〜図26を用いて、実施例2に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明する。図23は、実施例2に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス終了指示)であり、図24は、アクセス中サービス管理テーブル確認処理を示すフローチャートであり、図25は、競合サービスチェック処理を示すフローチャートであり、図26は、実施例2に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス変更)である。
ところで、図23では、発側の情報表示端末550と着側の情報表示端末550とが、すでにサービス提供サーバ300(その1)のサービスを利用している状況を想定している。図23は、このような状況から、発側の情報表示端末550と着側の情報表示端末550とが、サービス提供サーバ300(その2)のサービスの利用を開始するまでの処理の手順を例示するものである。なお、サービス提供サーバ300(その1)のサービスとサービス提供サーバ300(その2)のサービスとが競合関係にある(同時に利用できない)ことを想定している。
図23に示すように、まず、発側の情報表示端末550の利用者が、Webブラウザに表示された制御ページの中からサービスを選択することで(ステップS201)、情報表示端末550(サービス開始要求部556)は、サービス開始要求をセッション管理サーバ100に対して送信する(ステップS202)。この時、情報表示端末550(サービス開始要求部556)は、初回のサービス開始要求と同様、制御用セッション情報を用いて、選択したサービスのサービスIDをセッション管理サーバ100に対して送信するが、現在利用中のサービスとは異なるサービスについて、サービスIDを送信するものである。
すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、初回のサービス開始要求と同様、情報表示端末550から送信された制御用セッション情報が、制御用セッション管理テーブル124に登録されているものであることを確認し(ステップS203)、続いて、アクセス中サービス管理テーブル125を確認して、当該制御用セッション情報を設定する(ステップS204)。すなわち、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、情報表示端末550から送信されたサービス開始要求が、初回のものであるのか、あるいは、2回目以降(サービス変更要求)であるのかを確認すべく、アクセス中サービス管理テーブル125を確認する。ここでは、2回目のサービス開始要求であることを想定するので、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、情報表示端末550から送信された制御用セッション情報を設定する前に、図24に示す確認処理を行う。
ここで、図24を用いて、アクセス中サービス管理テーブルの確認処理を詳しく説明すると、まず、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、制御用セッショ情報をキーとして制御用セッション管理テーブル124を検索し、着側の制御用セッション情報を取得する(ステップS204−1)。例えば、図6に示す制御用セッション管理テーブル124を例に説明すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、制御用セッション情報『s11111111』をキーとして制御用セッション管理テーブル124を検索し、着側の制御用セッション情報『s22222222』を取得する。
続いて、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、着側の制御用セッション情報およびサービス開始要求で指定されたサービスIDをキーとしてアクセス中サービス管理テーブル125を検索する(ステップS204−2)。
そして、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、該当するレコードがあるか否かを判定する(ステップS204−3)。レコードがない場合(ステップS204−3否定)というのは、着側の情報表示端末550が、発側の情報表示端末550が利用を開始しようとしているサービスを未だ利用していない状況であるので、サービス開始要求の衝突は起きないと考えられ、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、次の処理へと移行すべく、処理を終了する。
一方、該当するレコードがある場合には(ステップS204−3肯定)、次に、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、ステータスを確認し(ステップS204−4)、ステータスが『1』であるか否かを判定する(ステップS204−5)。ステータスが『1』でない場合(ステップS204−5否定)というのは、ステータスが『3』か『4』の場合である。ステータスが『3』の場合というのは、着側の情報表示端末550が、発側の情報表示端末550が利用を開始しようとしているサービスをすでに利用している状況であるので、サービス開始要求の衝突は起きないと考えられ、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、次の処理へと移行すべく、処理を終了する。また、ステータスが『4』の場合というのは、着側の情報表示端末550が、発側の情報表示端末550が利用を開始しようとしているサービスを中断しようとしている状況であるので、しばらく処理をスリープして様子をみれば、結局、サービス開始要求の衝突は起きないと考えられ、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、次の処理へと移行すべく、処理を終了する。
一方、ステータスが『1』である場合(ステップS204−5肯定)というのは、着側の情報表示端末550が、発側の情報表示端末550が利用を開始しようとしているサービスをまさに利用しようと準備している状況であるので、サービス開始要求の衝突が起きると考えられ、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発側の情報表示端末550に、サービス変更不可であることを通知する(ステップS204−6)。
このように、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、図24に示す確認処理を行った後に、情報表示端末550から送信された制御用セッション情報をアクセス中サービス管理テーブル125に設定する。なお、実施例1や実施例2においては、サービス開始要求の衝突を回避する手法として、サービス開始要求が初回のものであるのか、あるいは、2回目以降(サービス変更要求)であるのかを確認し、後者の場合にのみ、着側の情報表示端末550について、アクセス中サービス管理テーブル125を確認する手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。まず、サービス開始要求が初回の場合であっても、着側の情報表示端末550について、アクセス中サービス管理テーブル125を確認してもよい。例えば、両SIPフォン500間にSIPによって通信が確立される前に着側の情報表示端末550が既にサービスを開始していた場合などに、有効である。
また、アクセス中サービス管理テーブル125の確認は、着側(相手側)の情報表示端末550に関する確認のみならず、発側(自端末側)の情報表示端末550に関する確認を行うものであってもよい。例えば、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、まず、制御用セッション情報およびサービスIDをキーとしてアクセス中サービス管理テーブル125を検索し、該当するレコードがある場合、ステータスが『2』であるか否かを確認する。ステータス『2』というのは、着側の情報表示端末550がサービスの開始要求を行ったことで、発側の情報表示端末550もサービス利用準備中になったという状況であるので、サービス開始要求の衝突は起きると考えられ、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発側の情報表示端末550に、サービス変更不可であることを通知する。その後、着側の情報表示端末550に関する確認を行ってもよい。
図23に戻り、続いて、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、サービス提供サーバ300へのアクセス権確認処理を行う(ステップS205)。なお、アクセス権確認処理は、図20を用いて説明したものと同様の処理である。
次に、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、競合サービスチェック処理を行う(ステップS206)。ここで、図25を用いて、競合サービスチェック処理を詳しく説明すると、まず、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発着の制御用セッション情報をキーとしてアクセス中サービス管理テーブル125を検索し、ステータスが『3』(サービス利用中)となっているサービスIDを取得する(ステップS206−1)。すなわち、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、発側の情報表示端末550が利用を開始しようとしているサービスが、現在利用中のサービスと競合しているか否かを確認するべく、まずは、現在利用中のサービス(ステータスが『3』のサービス)を洗い出そうとするものである。このため、ステータスが『1』(サービス利用準備中)となっているサービスについては、処理をスリープしてから再確認し、ステータスが『3』に移行していれば、サービスIDを取得する。
続いて、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、取得されたサービスIDをキーとして競合サービス管理テーブル123を検索し、競合するサービスのサービスIDを取得する(ステップS206−2)。例えば、図5に示す競合サービス管理テーブル123を例に説明すると、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、現在アクセス中のサービスID『1111』をキーとして競合サービス管理テーブル123を検索し、サービスID『1112』を、競合するサービスのサービスIDとして取得する。
そして、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、ステップS206−3において競合サービスIDとして取得したサービスIDと、発側の情報表示端末550から送信されたサービス開始要求のサービスIDとが一致するか否かを判定する(ステップS206−3)。一致しない場合(ステップS206−3否定)には、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、次の処理(図26のステップS220)へと移行すべく処理を終了する。
一方、一致した場合(ステップS206−3肯定)、発側の情報表示端末550が利用を開始しようとしているサービスと、現在アクセス中のサービスとが競合する場合であるので、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、現在アクセス中の当該サービスを終了させるべく、終了指示へと処理を移行する(ステップS206−4)。
すなわち、図23に戻り、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、競合サービスの終了指示を行い(ステップS207)、サービス終了指示が、サービスIDとともに、情報表示端末550に送信される(ステップS208〜S209)。情報表示端末550は、サービス終了指示のダイアログをWebブラウザに表示するなどして(ステップS210)、その後、サービスの利用を強制的に終了する指示を、サービス提供サーバ300(その1)に送信するなどする(ステップS211)。一方、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、アクセス中サービス管理テーブル125から、サービスを終了したレコードを削除する(ステップS212)。
なお、実施例2においては、競合サービスがある場合について、後勝ち方式(現在アクセス中の競合サービスを中止し、新しいサービスを開始する)を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、優先度が高いサービスを継続して、優先度が低いサービスを停止する方式や、発側優先方式、着側優先方式など、運用の形態に応じて適宜選択し得るものである。
さて、続いて、図26に示すように、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、アクセス中サービス管理テーブル125に、利用予定のサービスIDに関するレコードを設定する(ステップS220)。この時、発側の制御用セッション情報に対応づけて登録するレコードについては、ステータスを『1』と設定し、着側の制御用セッション情報に対応づけて登録するレコードについては、ステータスを『2』と設定してもよい。ステータス『2』は、相手側(ここでは、発側)からの要求でサービス利用準備中であることを示すもので、このように区別して管理してもよい。
その後、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、初回のサービス開始要求と同様、サービス提供サーバ300(その2)について、ステップS221以降の処理を行う。また、サービス提供サーバ300(その2)も、初回のサービス開始要求時のサービス提供サーバ300(その1)と同様、ステップS224以降の処理を行う。
こうして、発側の情報表示端末550および着側の情報表示端末550においてサービス提供サーバ300(その2)の利用が開始されると、実施例1と同様(図22を参照)、情報表示端末550(サービス利用部557)は、サービス提供サーバ300(その2)に対する接続を完了したことを、制御用セッション情報およびサービスIDとともに接続先監視機能を介してセッション管理サーバ100に通知し、セッション管理サーバ100(サービス開始部133)は、当該制御用セッション情報およびサービスIDをキーとしてアクセス中サービス管理テーブル125を検索し、検索したレコードのステータスを、発側の情報表示端末550については『1』から『3』に更新し、着側の情報表示端末550については『2』から『3』に更新する。
[実施例2の効果]
上記してきたように、実施例2によれば、一方の情報表示端末の利用者によるリクエストによって、他方の情報表示端末のサービスを切り替えることが可能になる。
また、サービスを切り替える際に、サービスの競合を考慮して切り替えることも可能になる。
本発明に係るサービス提供システムは、一方の情報表示端末が、他方の情報表示端末の出力部に出力されている画面を変更することが可能である。すなわち、発側の情報表示端末と着側の情報表示端末との間で画面を同期させることが可能である。そこで、以下では、実施例3として、発側の情報表示端末と着側の情報表示端末との間で画面を同期させる手法について説明する。
[実施例3に係るサービス提供システムによる処理の手順]
図27および図28を用いて、実施例3に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明する。図27は、実施例3に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(画面変更)であり、図28は、ステータス確認処理を示すフローチャートである。
ところで、図27では、発側の情報表示端末550と着側の情報表示端末550とが、すでにサービス提供サーバ300のサービスを利用している状況を想定している。図27は、このような状況において、着側の情報表示端末550からの要求で、着側の情報表示端末550が、発側の情報表示端末550の画面を変更させるものである。
図27に示すように、まず、着側の情報表示端末550の利用者が、Webブラウザに表示された制御ページの中においてボタンを押下することで(ステップS301)、情報表示端末550(サービス利用部557)は、画面変更のための情報通知をサービス提供サーバ300に対して送信する(ステップS302)。この時、情報表示端末550(サービス利用部557)は、Webセッション情報および発着間紐付けIDをサービス提供サーバ300に送信する。
すると、サービス提供サーバ300(サービス提供部333)は、情報表示端末550から送信されたWebセッション情報および発着間紐付けIDをキーとしてWebセッション情報管理テーブル321を検索し、Webセッション情報および発着間紐付けIDを確認してから(ステップS303)、発側の情報表示端末550にアクセスして欲しいサイトや内容等を特定できるパラメータ(発側アクセス用パラメータ)を指定する(ステップS304)。なお、発側アクセス用パラメータとしては、URLやURI(例えば、URLの一部)を指定する手法が考えられるが、これに限定されるものではなく、サイトや内容等を特定できる情報であれば、どのようなパラメータであってもよい。
そして、サービス提供サーバ300(サービス提供部333)は、着側の情報表示端末550に表示させる着側画面を生成し(ステップS305)、発側アクセス用パラメータとともに、着側の情報表示端末550に送信する(ステップS306)。
すると、着側の情報表示端末550のWebブラウザが、接続先監視機能部558を起動するなどすることで(ステップS307)、情報表示端末550(接続先監視機能部558)は、発側の情報表示端末550の画面を変更することを指示する発側画面変更確認指示を、セッション管理サーバ100に対して送信する(ステップS308)。この時、情報表示端末550(接続先監視機能部558)は、制御用セッション情報、発着間紐付けID、発側アクセス用パラメータとともに送信する。
一方、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、着側の情報表示端末550から送信された制御用セッション情報および発着間紐付けIDをキーとして発着間紐付けIDテーブル126を検索し、発側の制御用セッション情報およびサービスIDを取得する(ステップS309)。なお、実施例3においては、着側の情報表示端末550が、制御用セッション情報および発着間紐付けIDを送信し、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、これらの情報を用いて発側の制御用セッション情報およびサービスIDを取得する手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、着側の情報表示端末550が、制御用セッション情報およびサービスIDを送信し、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、これらの情報を用いて発側の制御用セッション情報およびサービスIDを取得する手法でもよい。あるいは、例えば、着側の情報表示端末550が、発着間紐付けIDおよび発着判定フラグを送信し、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、これらの情報を用いて発側の制御用セッション情報およびサービスIDを取得する手法でもよい。
続いて、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、アクセス中サービス管理テーブル125のステータス確認処理を行う(ステップS310)。ここで、図28を用いて、ステータス確認処理を詳しく説明すると、まず、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、発側の制御用セッション情報およびサービスIDをキーとしてアクセス中サービス管理テーブル125を検索する(ステップS310−1)。
該当するレコードがない場合(ステップS310−2否定)というのは、発側の情報表示端末550において、画面変更を実現したいサービスが利用されていない場合であるので、着側の情報表示端末550は、発側の情報表示端末550に当該サービスを利用させるべく、実施例2で説明した手法などによって、サービス開始要求を行う(ステップS310−3)。
一方、該当するレコードがある場合(ステップS310−2肯定)、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、次に、ステータスを確認する(ステップS310−4)。そして、ステータスが『3』の場合(ステップS310−5肯定)というのは、発側の情報表示端末550が、該当するサービスを利用している場合であるので、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、発側の情報表示端末550に発側画面変更確認指示を送信する処理へと移行する(ステップS310−6)。
ステータスが『3』ではなく(ステップS310−5否定)、『1』か『2』である場合(ステップS310−7肯定)というのは、発側の情報表示端末550が、サービス利用準備中であるか、着側の情報表示端末550の要求を受けてサービス利用準備中である場合であるので、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、処理をスリープしてから(ステップS310−8)、レコードがあるか否かを確認する処理に戻る(ステップS310−4)。なお、ステータスが『4』でもない場合(ステップS310−7否定、ステップS310−9否定)は、何らかのエラー発生であるとして、処理を中断するなどする。
ステータスが『4』の場合(ステップS310−9肯定)というのは、発側の情報表示端末550が、サービス中断処理中であるので、セッション管理サーバ100(画面変更部134)は、処理をスリープしてから(ステップS310−10)、ステータスを確認する処理に戻る(ステップS310−4)。
[発側アクセス用パラメータが既知であるケース]
ところで、上記においては、サービス提供サーバ300が発側アクセス用パラメータを指定し、着側の情報表示端末550が、サービス提供サーバ300から受信した発側アクセス用パラメータをセッション管理サーバ100に送信する手法を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、発側アクセス用パラメータがWebページに予め埋め込まれている場合などには、着側の情報表示端末550は、ステップS301でボタンを押下した後に、ステップS307の処理を開始し、Webページに埋め込まれている発側アクセス用パラメータをセッション管理サーバ100に送信すればよい。
[実施例3の効果]
上記してきたように、実施例3によれば、発側の情報表示端末と着側の情報表示端末との間で画面を同期させることも可能になる。また、サービス提供サーバ側に画面変更のロジックを作りこむ従来の手法とは異なり、サービス提供サーバ側が画面変更のロジックを作りこむ必要が無くなり、サービスの開発(ひいては提供)を容易にすることが可能になる。
本発明に係るサービス提供システムは、情報表示端末の接続先を監視することが可能である。例えば、情報表示端末が許容されていないサイトに接続した際に、当該情報表示端末の利用者に警告を通知することが可能である。そこで、以下では、実施例4として、情報表示端末が許容されていないサイトに接続した際に、当該情報表示端末の利用者に警告を通知する手法について説明する。
[実施例4に係るサービス提供システムによる処理の手順]
図29を用いて、実施例4に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明する。図29は、実施例4に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明するためのシーケンス図である。
図29に示すように、まず、サービス提供サーバ300が、情報表示端末550のWebブラウザに表示する画面の情報を情報表示端末550に通知すると(ステップS401)、情報表示端末550は、Webブラウザにおいて当該画面情報を取得する(ステップS402)。なお、実施例4において、情報表示端末550は、この段階で取得した画面情報を表示しないので、セキュリティという観点からは望ましい形態であるが、取得した画面情報を表示した上で、後述する処理の手順を行ってもよい。後者の手法の方が、画面情報を表示するまでの時間は短縮されることになる(結果的に許容されている接続先であった場合などには、後者の手法の方が使い勝手が良いことになる)。
すると、情報表示端末550(接続先監視機能部558)は、Webブラウザに表示されている画面情報を吸出し(ステップS403)、情報表示端末550が接続しているサービス提供サーバ300のURLを解析する(ステップS404)。
そして、情報表示端末550(接続先監視機能部558)は、ステップS404において解析したアクセス先URLと、発着間紐付けIDと、制御用セッション情報とを、セッション管理サーバ100に送信する(ステップS405)。
一方、セッション管理サーバ100(接続先警告部135)は、情報表示端末550から送信された制御用セッション情報が制御用セッション管理テーブル124に登録されているか否かを確認するなどし(ステップS406)、続いて、情報表示端末550から送信された発着間紐付けIDおよび制御用セッション情報が、発着間紐付けIDテーブル126に登録されているか否かを確認するなどする(ステップS407)。
そして、セッション管理サーバ100(接続先警告部135)は、情報表示端末550から送信された発着間紐付けIDおよび制御用セッション情報をキーとして発着間紐付けIDテーブル126を検索し、サービスIDを取得する(ステップS408)。
続いて、セッション管理サーバ100(接続先警告部135)は、取得したサービスIDをキーとして契約サービス情報テーブル122を検索し、契約サービス情報テーブル122からURLテーブル(アクセス先URL、着側URLなど)を取得して、情報表示端末550から送信されたアクセス先URLと、当該URLテーブルに登録されているURLとが一致するか否かを確認する(ステップS409)。
あるいは、セッション管理サーバ100(接続先警告部135)は、アクセス許容URLテーブル127を検索し、情報表示端末550から送信されたURLが含まれているか否かを確認する(ステップS409)。
この結果、情報表示端末550から送信されたURLが、URLテーブルに登録されているURLと一致しない場合や、アクセス許容URLテーブル127に含まれていない場合には、セッション管理サーバ100(接続先警告部135)は、当該URLが、許容されていない接続先であることを情報表示端末550に対して通知する(ステップS410)。すると、情報表示端末550は、警告ダイアログをWebブラウザに表示するなどする(ステップS411)。
[実施例4の効果]
上記してきたように、実施例4によれば、情報表示端末が許容されていないサイトに接続した際に、当該情報表示端末の利用者に警告を通知することが可能になる。この結果、情報表示端末の利用者は、接続先について意識する必要が無くなる。すなわち、情報表示端末の利用者は、自らが意識的に選択したサイト以外のサイトに当該情報表示端末が接続してしまった場合にも、警告を通知されることで、選択したサイト以外のサイトに接続していることを気づくことができる。この結果、利用者は、接続先について特に意識することなく、不正なサイトへの接続を回避したり切断することができる。
本発明に係るサービス提供システムは、SIPによって確立された通信と、当該通信を引き継いで行われたWeb通信とを連携させることが可能である。例えば、SIPによって確立された呼が切断された際に、サービスを強制的に終了させることが可能である。そこで、以下では、実施例5として、SIPによって確立された呼が切断された際に、サービス提供を強制的に終了させる手法について説明する。
[実施例5に係るサービス提供システムによる処理の手順]
図30を用いて、実施例5に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明する。図30は、実施例5に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明するためのシーケンス図である。
図30に示すように、まず、SIPプロキシ200(SIP通信制御部231)が制御することで、両SIPフォン500(SIP通信部504)間で、ステップS501〜S502のSIP通信が行われ、その結果、ステップS503において、両SIPフォン500間でSIPによって確立された通信が切断される。
すると、SIPプロキシ200(callセッション情報等送信部232)が、SIPによって確立された通信が切断されたことを示す切断情報を、切断された通信を識別するcallセッション情報(実施例5においては、Call-ID)とともに、セッション管理サーバ100に送信する(ステップS504)。
セッション管理サーバ100(強制切断部136)は、SIPプロキシ200から送信されたCall-IDをキーとして制御用セッション管理テーブル124を検索し、発着の制御用セッション情報を取得する(ステップS505)。
続いて、セッション管理サーバ100(強制切断部136)は、発着の制御用セッション情報をキーとしてアクセス中サービス管理テーブル125を検索し、発着の制御用セッション情報を含むレコードを削除する(ステップS506)。
また、セッション管理サーバ100(強制切断部136)は、SIPによって確立された通信が切断されたことを、発着の情報表示端末550に通知する(ステップS507)。この時、情報表示端末550(接続先監視機能部558)は、制御用セッション情報を用いてセッション管理サーバ100に対してポーリングを行っているので、セッション管理サーバ100(強制切断部136)は、制御用セッション情報を用いて情報表示端末550を特定し、通話切断を通知する(ステップS508)。なお、セッション管理サーバ100(強制切断部136)は、通話切断通知ととともにHGW400のURLを送信する。このHGW400のURLは、図15のステップS109において、HGW400から通知されていたものである。
すると、情報表示端末550(接続先監視機能部558)は、セッション管理サーバ100から送信されたHGW400のURLを用いて、HGW400への接続指示をWebブラウザに対して行う(ステップS509)。情報表示端末550がHGW400に接続すると(ステップS510)、HGW400は、通話待ちの画面を生成し(ステップS511)、情報表示端末550に送信する(ステップS512)。すると、情報表示端末550においては、通話待ち画面が表示される(ステップS513)。
[実施例5の効果]
上記してきたように、実施例5によれば、SIPによって確立された通信と、当該通信を引き継いで行われたWeb通信とを連携させることも可能になる。
また、実施例5によれば、サービス提供サーバ側に画面遷移のロジックを作りこむ従来の手法とは異なり、サービス提供サーバ側が画面遷移のロジックを作りこむ必要が無くなり、サービスの開発(ひいては提供)を容易にすることが可能になる。
さて、これまで本発明の実施例について説明してきたが、本発明は上記実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[セッション管理機能]
上記実施例においては、『セッション管理機能』が、SIPプロキシやサービス提供サーバとは物理的に異なるセッション管理サーバに備えられている事例を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。『セッション管理機能』が、SIPプロキシに備えられている事例にも、あるいは、サービス提供サーバに備えられている事例などにも、本発明を同様に適用することができる。
[接続先監視機能]
上記実施例においては、情報表示端末が、汎用的なWebブラウザを備え、『接続先監視機能』として、当該Webブラウザ上で動作するJava(登録商標)Scriptファイルを備える手法(セッション管理サーバから送信されることで『接続先監視機能』を備える手法)を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。情報表示端末が、専用アプリケーションを備え、当該専用アプリケーションが、予め『接続先監視機能』を備えている手法などにも、本発明を同様に適用することができる。
[発着間紐付けID]
上記実施例においては、サービス提供サーバがWebサービスを互いに関連づけて制御する際に用いる「発着間紐付けID」として、セッション管理サーバが払い出した仮名IDを用いる手法を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。呼情報であるcallセッション情報そのもの(例えば、Call-IDなど)を用いる手法にも、本発明を同様に適用することができる。すなわち、「発着間紐付けID」は、サービス提供サーバが、複数の端末に対してWebサービスを互いに関連づけて提供する際に、当該複数の端末各々がSIPによって通信を確立した端末同士であることを認識可能な情報であればよい。
[署名付証明書]
上記実施例においては、SIPプロキシやセッション管理サーバが他の装置に情報を送信する際、自装置の署名付証明書を発行し、当該署名付証明書を添付した検証可能な形式で当該情報を送信する手法を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。署名付証明書を添付することなく、単に情報をそのまま送信する手法にも、本発明を同様に適用することができる。なお、この場合には、情報を受信した側における当該情報の検証も不要となる。
[ポーリング]
上記実施例においては、情報表示端末とHGWとの間、情報表示端末とセッション管理サーバとの間などで、適宜ポーリングを用いて通信を行う手法を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではなく、ポーリングの替わりにプッシュ型やプル型の通信であってもよい(この場合には、必要な時のみアクセスすればよいことになる)。
[端末側の構成]
また、本発明に係るサービス提供システムは、上記実施例で例示した構成に限られるものではない。すなわち、本発明に係るサービス提供システムは、まず、端末側の構成という点で、端末側にHGWが設置されているか否か、端末が、SIPフォンと情報表示端末との分離型であるか、SIPフォン機能と情報表示機能との一体型であるか、といった選択肢がある。また、どの装置がcallセッション情報を収集するかという点で、SIPプロキシがcallセッション情報を収集するか、HGWがcallセッション情報を収集するか、端末(SIPフォン、もしくは、SIPフォン機能)がcallセッション情報を収集するか、といった選択肢がある。また、SIPプロキシが収集したcallセッション情報を誰に送信するかという点で、HGWに送信するか、端末(SIPフォン、もしくは、SIPフォン機能)に送信するか、といった選択肢がある。その他、発信側の構成と着信側の構成とが同一であるか、異なるか、といった選択肢や、情報表示端末がHGWの配下の端末として接続しているか否かといった選択肢もある。上記実施例は、これらの選択肢の内、一部の組み合わせを示したに過ぎず、本発明はこれらの構成に限られるものではない。すなわち、上記してきた手法や公知の手法を用いることで、その他の構成についても、本発明を同様に実現することができる。
[SIPプロキシ]
また、上記の実施例においては、単一のSIPプロキシがSIP信号(SIPの具体的な信号、INVITE、200 OKなどの種類、および、From、Toなどのパラメータを含む)を仲介する事例を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。複数のSIPプロキシがSIP信号を仲介する事例や、NGN(Next Generation Network)におけるAS(Application Server)などがSIP信号を仲介する事例にも、本発明を同様に適用することができる。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示(図2など)の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
なお、本実施例で説明したサービス提供方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上のように、本発明に係るサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムは、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供サーバが当該サービスを制御することに有用であり、特に、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現する際に、端末の接続先を制御して一元管理することに適する。
実施例1に係るサービス提供システムの概要および特徴を説明するための図である。 セッション管理サーバの構成を示すブロック図である。 ユーザ契約サービス管理テーブルを説明するための図である。 契約サービス情報テーブルを説明するための図である。 競合サービス管理テーブルを説明するための図である。 制御用セッション管理テーブルを説明するための図である。 アクセス中サービス管理テーブルを説明するための図である。 発着間紐付けIDテーブルを説明するための図である。 アクセス許容URLテーブルを説明するための図である。 SIPプロキシの構成を示すブロック図である。 サービス提供サーバの構成を示すブロック図である。 Webセッション情報管理テーブルを説明するための図である。 端末側の構成を説明するための図である。 ブラウザセッション情報管理テーブルを説明するための図である。 実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(発側)である。 利用可能なサービス確認処理の手順を示すフローチャートである。 制御ページを説明するための図である。 実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(着側)である。 実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス開始要求)である。 アクセス権確認処理の手順を示すフローチャートである。 制御ページを説明するための図である。 実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス開始後)である。 実施例2に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス終了指示)である。 アクセス中サービス管理テーブル確認処理を示すフローチャートである。 競合サービスチェック処理を示すフローチャートである。 実施例2に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(サービス変更)である。 実施例3に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図(画面変更)である。 ステータス確認処理を示すフローチャートである。 実施例4に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明するためのシーケンス図である。 実施例5に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明するためのシーケンス図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
100 セッション管理サーバ
110 通信部
120 記憶部
121 ユーザ契約サービス管理テーブル
122 契約サービス情報テーブル
123 競合サービス管理テーブル
124 制御用セッション管理テーブル
125 アクセス中サービス管理テーブル
126 発着間紐付けIDテーブル
127 アクセス許容URLテーブル
130 制御部
131 制御ページ生成部
132 接続先監視部
133 サービス開始部
134 画面変更部
135 接続先警告部
136 強制切断部
200 SIPプロキシ
210 通信部
230 制御部
231 SIP通信制御部
232 callセッション情報等送信部
300 サービス提供サーバ
310 通信部
320 記憶部
321 Webセッション情報管理テーブル
330 制御部
331 発着間紐付けID受信部
332 Webセッション情報払出部
333 サービス提供部
400 HGW
410 SIP通信部/HTTP通信部
420 記憶部
421 ブラウザセッション情報管理テーブル
430 制御部
431 callセッション情報等取得部
432 SIPフォンID収集部
433 情報表示端末特定部
434 アクセス先変更指示部
500 SIPフォン
501 入力部
502 出力部
503 入出力制御I/F部
504 SIP通信部
550 情報表示端末
551 入力部
552 出力部
553 入出力制御I/F部
554 HTTP通信部
555 制御部
556 サービス開始要求部
557 サービス利用部
558 接続先監視機能部

Claims (14)

  1. ネットワークに接続される第1の端末および第2の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供システムであって、
    前記サービス提供装置とは異なるセッション管理装置は、
    前記第1の端末と組で利用される他の端末と前記第2の端末と組で利用される他の端末との間で第1の通信が確立された場合に、複数のサービス提供装置のうち所定のサービス提供装置によって提供されるサービスを開始することを要求する開始要求を前記第1の端末から受け付けると、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第1の端末を制御する制御情報を、前記第1の通信が確立されたことを示す第1通信情報とともに当該第1の端末に送信し、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第2の端末を制御する制御情報を前記第1通信情報とともに当該第2の端末に送信することで、当該第1の端末および当該第2の端末の接続先を制御する接続先制御手段を備え、
    前記第1の端末および前記第2の端末のそれぞれは、
    前記接続先制御手段によって送信された制御情報に制御されることで、複数のサービス提供装置のうち前記開始要求した前記サービスを提供するサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を、前記第1通信情報とともに当該サービス提供装置に送信する利用要求送信手段を備え、
    前記開始要求された前記サービスを提供するサービス提供装置は、
    前記利用要求を前記第1の端末または前記第2の端末から受け付けた際に、前記第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、
    前記利用要求を受け付けた前記第1の端末または前記第2の端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、
    前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて前記第1の端末と前記第2の端末との間に提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、
    を備えたことを特徴とするサービス提供システム。
  2. 前記セッション管理装置は、
    前記第1の通信を確立した端末と組で利用される前記第1の端末を示す第1の端末情報、および/または、当該第1の通信を確立した他方の端末と組で利用される前記第2の端末を示す第2の端末情報に応じて、当該第1の端末情報で示される前記第1の端末および/または当該第2の端末情報で示される前記第2の端末が利用可能なサービスを記憶する利用可能サービス記憶手段をさらに備え、
    前記接続先制御手段は、
    前記開始要求を前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報とともに受け付けると、当該第1の端末情報および/または当該第2の端末情報に基づいて前記利用可能サービス記憶手段から利用可能なサービスを提供するサービス提供装置を判定し、当該サービス提供装置に接続するように、前記第1の端末情報で示される前記第1の端末および/または前記第2の端末情報で示される前記第2の端末の接続先を制御することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 前記接続先制御手段は、
    前記開始要求を前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報とともに受け付ける際に、前記第1の端末の前記ネットワーク上でのアドレスを示す第1端末アドレスおよび/または前記第2の端末の前記ネットワーク上でのアドレスを示す第2端末アドレスを取得し、当該第1端末アドレスを用いて当該第1の端末情報が正しい情報であるか否かを検証、および/または、当該第2端末アドレスを用いて当該第2の端末情報が正しい情報であるか否かを検証し、検証の結果、正しい情報であるとされる当該第1の端末情報および/または当該第2の端末情報に基づいて、前記接続先を制御することを特徴とする請求項2に記載のサービス提供システム。
  4. 前記利用可能サービス記憶手段は、前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に、当該第1の端末情報で示される前記第1の端末および/または当該第2の端末情報で示される前記第2の端末が、前記第1の通信を発信した発側の端末であるのか、もしくは、前記第1の通信を着信した着側の端末であるのかを識別する発着フラグにも応じて、前記利用可能なサービスを記憶し、
    前記接続先制御手段は、
    前記開始要求を前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に前記発着フラグもともに受け付けると、当該第1の端末情報および/または当該第2の端末情報の他に当該発着フラグにも基づいて利用可能なサービスを提供するサービス提供装置を判定し、前記接続先を制御することを特徴とする請求項2または3に記載のサービス提供システム。
  5. 前記利用可能サービス記憶手段は、前記利用可能なサービス各々が、着信と同時に前記第1の端末または前記第2の端末をサービス提供装置に接続させてサービスを開始すべきコールセンタタイプサービスであるのか、もしくは、サービスの開始に先立ち前記第1の端末または前記第2の端末の出力部にサービス選択画面を出力させるべきポータルタイプサービスであるのかを識別する着信同時接続フラグにも応じて、前記利用可能なサービスを記憶し、
    前記接続先制御手段は、
    前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に前記着信同時接続フラグにも基づいて利用可能なサービスを提供するサービス提供装置を判定し、前記接続先を制御することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載のサービス提供システム。
  6. 前記利用可能サービス記憶手段は、前記利用可能なサービス各々が、第1の通信を発信した発側の端末を接続させるべき接続先情報と当該第1の通信を着信した着側の端末を接続させるべき接続先情報とを同一の情報で提供するものであるのか、もしくは、異なる情報で提供するものであるのか、もしくは、前記端末がサービスの加入者であるのか未加入者であるのかによって異なる情報で提供するものであるのかを識別する接続タイプにも応じて、前記利用可能なサービスを記憶し、
    前記接続先制御手段は、
    前記第1の端末情報および/または前記第2の端末情報の他に前記接続タイプにも基づいて利用可能なサービスを提供するサービス提供装置を判定し、前記接続先を制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載のサービス提供システム。
  7. 前記接続先制御手段は、
    前記開始要求を前記第1の通信を一意に識別する第1通信識別情報とともに受け付けた場合には、当該第1通信識別情報の仮名として前記第1通信情報を払い出し、当該第1通信情報を前記制御情報とともに前記第1の端末および前記第2の端末に送信することで、当該第1の端末および当該記第2の端末の接続先を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のサービス提供システム。
  8. 前記セッション管理装置は、
    前記第1の端末または前記第2の端末の接続が許容される許容接続先を記憶する許容接続先記憶手段をさらに備え、
    前記第1の端末または前記第2の端末それぞれは、
    当該第1の端末または当該第2の端末が現に接続している接続先情報を取得し、当該接続先情報を前記接続先制御手段に送信する接続先情報送信手段をさらに備え、
    前記接続先制御手段は、
    前記接続先情報送信手段によって送信された接続先情報が、前記許容接続先記憶手段によって記憶されている許容接続先に該当するか否かを判定し、該当しない場合には、許容されていない接続先に接続していることを警告する警告情報を、当該接続先情報を送信した前記第1の端末または前記第2の端末に送信することで、当該第1の端末または当該第2の端末の接続先をさらに制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のサービス提供システム。
  9. 前記セッション管理装置は、
    前記第1の端末または前記第2の端末が現に接続している接続先情報および/または当該端末が現に利用しているサービスを示すサービス情報を記憶する利用サービス記憶手段と、
    前記サービス提供装置が提供するサービス各々の競合関係を示す競合情報を記憶する競合情報記憶手段とをさらに備え、
    前記接続先制御手段は、
    現に利用しているサービスとは異なるサービスを利用することを要求する変更要求を前記第1の端末または前記第2の端末から受け付けると、前記利用サービス記憶手段によって記憶されている接続先情報および/またはサービス情報に基づいて当該第1の端末または当該第2の端末が現に利用しているサービスを判定し、当該サービスと当該変更要求で指定されたサービスとが競合関係にあるか否かを前記競合情報記憶手段によって記憶されている競合情報に基づいて判定し、当該判定に基づいて当該第1の端末または当該第2の端末の接続先をさらに制御し、
    前記第1の端末または前記第2の端末それぞれは、
    前記変更要求を前記接続先制御手段に送信する変更要求送信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のサービス提供システム。
  10. 前記接続先制御手段は、
    前記サービス提供装置によって互いに関連づけて制御されている前記第1の端末または前記第2の端末の出力部に出力されている画面情報を変更させることを要求する変更要求を、変更要求先の当該第1の端末または当該第2の端末が変更にあたって接続すべき接続先を示す変更用接続先情報とともに変更要求元の前記第2の端末または前記第1の端末から受け付けると、当該変更用接続先情報で示される所定の接続先に接続するように制御する制御情報を変更要求先の当該第1の端末または当該第2の端末に送信することで、変更要求先の当該第1の端末または当該第2の端末の接続先をさらに制御し、
    変更要求元の前記第2の端末または前記第1の端末のそれぞれは、
    前記変更要求を前記変更用接続先情報とともに前記接続先制御手段に送信する変更要求送信手段をさらに備え、
    前記サービス提供装置は、
    前記変更要求を変更要求元の前記第2の端末または前記第1の端末から受け付けると、前記変更用接続先情報を変更要求元の当該第2の端末または当該第1の端末に送信する変更用接続先情報送信手段をさらに備え、
    前記サービス提供制御手段は、前記変更用接続先情報によって示される接続先に前記第1の端末または前記第2の端末から接続されると、当該第1の端末または当該第2の端末の出力部に出力されている画面情報を変更させるようにさらに制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のサービス提供システム。
  11. 前記接続先制御手段は、
    前記第1の通信が切断されたことを示す切断情報を当該第1の通信を制御する第1通信制御装置から受け付けると、現に接続している接続先であるサービス提供装置が提供するサービスの利用を終了するように接続先を変更する制御情報を当該第1の通信を確立した端末と組で利用される前記第1の端末および前記第2の端末に送信することで、当該第1の端末および当該第2の端末の接続先をさらに制御することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載のサービス提供システム。
  12. ネットワークに接続される第1の端末および第2の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供方法であって、
    前記サービス提供装置とは異なるセッション管理装置は、
    前記第1の端末と組で利用される他の端末と前記第2の端末と組で利用される他の端末との間で第1の通信が確立された場合に、複数のサービス提供装置のうち所定のサービス提供装置によって提供されるサービスを開始することを要求する開始要求を前記第1の端末から受け付けると、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第1の端末を制御する制御情報を、前記第1の通信が確立されたことを示す第1通信情報とともに当該第1の端末に送信し、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第2の端末を制御する制御情報を前記第1通信情報とともに当該第2の端末に送信することで、当該第1の端末および当該第2の端末の接続先を制御する接続先制御工程を含み、
    前記第1の端末および前記第2の端末のそれぞれは、
    前記接続先制御工程によって送信された制御情報に制御されることで、複数のサービス提供装置のうち前記開始要求した前記サービスを提供するサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を、前記第1通信情報とともに当該サービス提供装置に送信する利用要求送信工程を含み、
    前記開始要求された前記サービスを提供するサービス提供装置は、
    前記利用要求を受け付けた前記第1の端末または前記第2の端末から受け付けた際に、前記第1通信情報を取得する第1通信情報取得工程と、
    前記利用要求を受け付けた前記第1の端末または前記第2の端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得工程によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納工程と、
    前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて前記第1の端末と前記第2の端末との間に提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御工程と、
    を含んだことを特徴とするサービス提供方法。
  13. ネットワークに接続される第1の端末および第2の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、
    前記サービス提供装置とは異なるセッション管理装置に、
    前記第1の端末と組で利用される他の端末と前記第2の端末と組で利用される他の端末との間で第1の通信が確立された場合に、複数のサービス提供装置のうち所定のサービス提供装置によって提供されるサービスを開始することを要求する開始要求を前記第1の端末から受け付けると、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第1の端末を制御する制御情報を、前記第1の通信が確立されたことを示す第1通信情報とともに当該第1の端末に送信し、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第2の端末を制御する制御情報を前記第1通信情報とともに当該第2の端末に送信することで、当該第1の端末および当該第2の端末の接続先を制御する接続先制御手順を実行させ、
    前記第1の端末および前記第2の端末のそれぞれに、
    前記接続先制御手順によって送信された制御情報に制御されることで、複数のサービス提供装置のうち前記開始要求した前記サービスを提供するサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を、前記第1通信情報とともに当該サービス提供装置に送信する利用要求送信手順を実行させ、
    前記開始要求された前記サービスを提供するサービス提供装置に、
    前記利用要求を前記第1の端末または前記第2の端末から受け付けた際に、前記第1通信情報を取得する第1通信情報取得手順と、
    前記利用要求を受け付けた前記第1の端末または前記第2の端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手順によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納手順と、
    前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて前記第1の端末と前記第2の端末との間に提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手順と、
    を実行させることを特徴とするサービス提供プログラム。
  14. ネットワークに接続される第1の端末および第2の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供システムであって、
    前記サービス提供装置とは異なるセッション管理装置は、
    前記第1の端末と前記第2の端末との間で第1の通信が確立された場合に、複数のサービス提供装置のうち所定のサービス提供装置によって提供されるサービスを開始することを要求する開始要求を前記第1の端末から受け付けると、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第1の端末を制御する制御情報を、前記第1の通信が確立されたことを示す第1通信情報とともに当該第1の端末に送信し、前記開始要求された当該サービスを提供するサービス提供装置に接続するように前記第2の端末を制御する制御情報を前記第1通信情報とともに当該第2の端末に送信することで、当該第1の端末および当該第2の端末の接続先を制御する接続先制御手段を備え、
    前記第1の端末および前記第2の端末のそれぞれは、
    前記接続先制御手段によって送信された制御情報に制御されることで、複数のサービス提供装置のうち前記開始要求した前記サービスを提供するサービス提供装置に接続し、当該サービス提供装置が提供するサービスを利用することを要求する利用要求を、前記第1通信情報とともに当該サービス提供装置に送信する利用要求送信手段を備え、
    前記開始要求された前記サービスを提供するサービス提供装置は、
    前記利用要求を前記第1の端末または前記第2の端末から受け付けた際に、前記第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、
    前記利用要求を受け付けた前記第1の端末または前記第2の端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、
    前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて前記第1の端末と前記第2の端末との間に提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、
    を備えたことを特徴とするサービス提供システム。
JP2008027009A 2008-02-06 2008-02-06 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム Active JP4768761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027009A JP4768761B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027009A JP4768761B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187323A JP2009187323A (ja) 2009-08-20
JP4768761B2 true JP4768761B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=41070490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027009A Active JP4768761B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768761B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800332B2 (ja) * 2008-02-06 2011-10-26 日本電信電話株式会社 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP5296602B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-25 日本電信電話株式会社 サービス提供システムおよびサービス提供方法
US8321566B2 (en) * 2011-02-24 2012-11-27 Jibe Mobile System and method to control application to application communication over a network
US20140270128A1 (en) * 2011-11-08 2014-09-18 Nec Corporation Content display terminal selection system
JP6769664B1 (ja) * 2019-07-03 2020-10-14 Necプラットフォームズ株式会社 電話交換装置、電話交換システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741765B2 (ja) * 1996-02-19 2006-02-01 富士通株式会社 クレジット呼サービスシステム
JP3828323B2 (ja) * 1999-09-24 2006-10-04 株式会社日立製作所 コールセンターシステム
JP4053491B2 (ja) * 2003-12-04 2008-02-27 日本電信電話株式会社 通信システム、通信方法および通信プログラム
KR100585781B1 (ko) * 2004-10-28 2006-06-07 엘지전자 주식회사 모바일 인스턴트 메시징 서비스의 파일 전송 방법
US20060093119A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Wilson Richard A Jr Leveraging real-time communications client
JP4200453B2 (ja) * 2005-07-08 2008-12-24 株式会社クローバー・ネットワーク・コム 不正防止プログラムおよびそのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4901161B2 (ja) * 2005-09-06 2012-03-21 日本電信電話株式会社 セッション制御システム、及び、コンピュータプログラム
JP2007140749A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Akira Usami チャット処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP4781922B2 (ja) * 2005-12-01 2011-09-28 日本電信電話株式会社 リンク情報検証方法、システム、装置、およびプログラム
JP4643430B2 (ja) * 2005-12-14 2011-03-02 富士通株式会社 通信プログラム、通信方法および通信装置
US20070203993A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Yigang Cai Instant messaging control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009187323A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9413762B2 (en) Asynchronous user permission model for applications
US9648006B2 (en) System and method for communicating with a client application
EP2218239B1 (en) Authorisation system, method and device
JP5180048B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
KR20090017629A (ko) 프레즌스 서버의 사용자 상태 원격 업데이트
WO2010044471A1 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP4768761B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP2006295673A (ja) 通話システム、代理ダイヤルサーバ装置及びそれらに用いる代理ダイヤル方法並びにそのプログラム
JP5260467B2 (ja) アクセス制御システムおよびアクセス制御方法
JP4950095B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP4800332B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP4950096B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP5367477B2 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP4677350B2 (ja) 呼制御信号転送装置、呼制御信号転送方法および呼制御信号転送プログラム
JP2006108768A (ja) ユーザ端末の識別情報を隠蔽した通信接続方法及び通信システム
JP5296602B2 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP2016149652A (ja) 呼制御サーバ、端末登録方法、端末登録プログラム、及び通信システム
WO2009139117A1 (ja) アクセス制御装置、コンテンツアクセス装置、電話機、アクセス制御システム、およびアクセス制御方法
JP2005148977A (ja) プログラム実行環境設定システムおよびプログラム提供サーバ装置およびクライアント装置および呼制御サーバ装置およびプログラム実行環境設定方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5184572B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP5028995B2 (ja) サービス提供装置、認証方法及び認証プログラム
JP2006229265A (ja) ゲートウェイシステム
JP2011008712A (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP5465646B2 (ja) アクセス制御システム及びアクセス制御方法
JP5728880B2 (ja) 認証プログラム、認証装置、及び認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350