JP4767747B2 - 可視光通信のための発光装置およびその制御方法 - Google Patents
可視光通信のための発光装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4767747B2 JP4767747B2 JP2006123063A JP2006123063A JP4767747B2 JP 4767747 B2 JP4767747 B2 JP 4767747B2 JP 2006123063 A JP2006123063 A JP 2006123063A JP 2006123063 A JP2006123063 A JP 2006123063A JP 4767747 B2 JP4767747 B2 JP 4767747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- transmission
- light
- luminance
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
複数の発光素子(OLEDなど)により構成される発光手段と、
前記発光手段の各発光素子で用いられるべき輝度情報に応じて1基準時間区間(例えば、表示装置の場合には1フレームを表示する時間区間に相当する。)内における発光時間と非発光時間とのデューティ比を設定し、該デューティ比に応じて各発光素子を発光させる輝度制御手段と、
1基準時間区間内における前記輝度情報に基づく発光時間が、前記1基準時間区間内で前記可視光通信の送信情報を送信するために必要とする発光時間以上の発光素子を、当該1基準時間区間内で前記可視光通信の送信に用いる発光素子として選択する選択手段と、
可視光通信の送信情報に応じて、前記選択された各発光素子を点滅させて該送信情報の送信制御をする送信制御手段と、
を備えることを特徴とする。
前記送信制御手段が、
前記1基準時間区間内のうちの少なくとも一部(同期、ヘッダ、情報送信期間など)を可視光通信の送信区間に設定し、該送信区間において前記選択された各発光素子を点滅させて該送信情報の送信制御をする、
ことを特徴とする。
(前記送信制御手段の制御信号などを受けて)前記発光手段が、
前記選択手段により選択された各発光素子において、前記送信制御手段で設定された前記送信区間における発光時間が、前記輝度情報に応じた1基準時間区間内における発光時間より少ない場合に、当該1基準時間区間内における送信区間以外の区間で(即ち、輝度補正区間で本来の輝度情報を再現できるように)不足する時間分だけ当該発光素子を発光させる、
ことを特徴とする。
(前記送信制御手段の制御信号などを受けて)前記発光手段が、
前記選択手段により選択されなかった発光素子を前記1基準時間区間内における前記送信区間以外で発光させる、
ことを特徴とする。
一例を挙げると、本発明を方法として実現させた第5の発明による可視光通信のための発光装置の制御方法は、
発光手段を構成する複数の発光素子を発光させる発光ステップと、
(演算手段を用いて、)前記発光手段の各発光素子で用いられるべき輝度情報に応じて1基準時間区間内における発光時間と非発光時間とのデューティ比を設定し、該デューティ比に応じて各発光素子を発光させる輝度制御ステップと、
1基準時間区間内における前記輝度情報に基づく発光時間が、前記1基準時間区間内で前記可視光通信の送信情報を送信するために必要とする発光時間以上の発光素子を、当該1基準時間区間内で前記可視光通信の送信に用いる発光素子として選択する選択ステップと、
可視光通信の送信情報に応じて、前記選択された各発光素子を点滅させて該送信情報の送信制御をする送信制御ステップと、
を含む制御方法である。
基本輝度(画像輝度4)に関しては、1フレーム内(同期・ヘッダ期間A、及び情報送信期間B)でのオン期間が本来画像表示のために必要なオン期間(15%)と等しくなるように基本輝度を設定する為、画像輝度補正期間Cでの補正は必要ない。
画像輝度8の画素については、同期・ヘッダ期間A及び情報送信期間Bにおいて、基本輝度の画素と同じ情報を送信しているため、本来画像表示のために必要なオン期間の半分(1フレームの15%)は同期・ヘッダ期間A及び情報送信期間Bで確保しているため、画像輝度補正期間Cで残りの半分(1フレームの15%)を補正すれば良い。
画像輝度2の画素については、「画像表示の為のオン期間<送信情報」となるため、該当画素では送信は行わない。従って、本来画像表示のために必要なオン期間(1フレームの7.5%)は、画像輝度補正期間Cにて補正する。
基本輝度(画像輝度4)に関しては、1フレーム内(情報送信期間B)でのオン期間が本来画像表示のために必要なオン期間(15%)と等しくなるように基本輝度を設定する為、「同期・ヘッダ期間+画像輝度補正期間」D及び画像輝度補正期間Cでの補正は必要ない。
画像輝度8の画素については、情報送信期間Bにおいて、基本輝度の画素と同じ情報を送信しているため、本来画像表示のために必要なオン期間の半分(1フレームの15%)は、情報送信期間Bで確保している。また、「同期・ヘッダ期間+画像輝度補正期間」Dにおいて、同期信号、ヘッダ分のオン期間を確保している。そのため、輝度補正期間Cで残りのオン期間を補正すれば良い。
画像輝度2の画素については、「画像表示の為のオン期間<送信情報」となるため、該当画素では送信は行わない。従って、本来画像表示のために必要なオン期間(1フレームの7.5%)は、「同期・ヘッダ期間+画像輝度補正期間」D及び画像輝度補正期間Cにて補正する。しかし、該当画素のオン期間が、同期信号、ヘッダのオン期間に満たない場合は、同期信号、ヘッダ信号には用いずに、画像輝度補正期間Cにて補正する。また、基本画素以外の画素の補正区間のオン期間が、同期信号、ヘッダのオン期間に満たない場合、図2〜図4を用いて説明した通り、基本輝度を用いて同期信号・ヘッダを送信するよう制御する。
・必要な画素が確保できるよう画面全体の輝度を底上げする。
・その画面データでは送信は行わずに、次の画面データにて送信を行う。
・その後一定期間の画面データでも、必要画素が確保できない場合は、画面全体の輝度を上げるなど他の方法を用いる。
・送信できない旨をユーザに通知し、送信を行わない。
・その時点の最高の輝度で情報を送信する。
・基本輝度が必要最低輝度に変更になっている(S1206、S1207、S1212)。
・基本輝度を決定するステップS704から、必要最低輝度を取得し、送信情報期間長を決定するステップS1204に変更になっている。
即ち、上記差分以外は、図13のステップS1201-S1219と、図7の対応ステップとは同様である。
11 電源
12 ELディスイプレイ用駆動回路
13 CPU
13A デコード部
13B 輝度制御部
13C 送信制御部
13D 選択部
14 信号処理部
FB フレームバッファ
15 ELディスプレイ(兼送信装置)
16 メモリ
17 クロック供給部
A 同期・ヘッダ期間
B 情報送信期間
C 画像輝度補正期間
VSYNC1,VSYNC2 垂直同期信号
DT 日付
ST 星型
ML メールマーク
BG 背景
LS 受光部
MB ブロック
PL ディスプレイパネル
TR1,TR2 送信面積
SG1 同期信号
SG2 必要最低輝度フィールド
SG3 オンオフ判断フラグ
Claims (5)
- 可視光通信のための発光装置であって、
複数の発光素子により構成される発光手段と、
前記発光手段の各発光素子で用いられるべき輝度情報に応じて1基準時間区間内におけ
る発光時間と非発光時間とのデューティ比を設定し、該デューティ比に応じて各発光素子
を発光させる輝度制御手段と、
1基準時間区間内における前記輝度情報に基づく発光時間が、前記1基準時間区間内で
前記可視光通信の送信情報を送信するために必要とする発光時間以上の発光素子を、当該
1基準時間区間内で前記可視光通信の送信に用いる発光素子として選択する選択手段と、
可視光通信の送信情報に応じて、前記選択された各発光素子を点滅させて該送信情報の
送信制御をする送信制御手段と、
を備える発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置において、
前記送信制御手段が、
前記1基準時間区間内のうちの少なくとも一部を可視光通信の送信区間に設定し、該送信
区間において前記選択された各発光素子を点滅させて該送信情報の送信制御をする、
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項2に記載の発光装置において、
前記発光手段が、
前記選択手段により選択された各発光素子において、前記送信制御手段で設定された前記
送信区間における発光時間が、前記輝度情報に応じた1基準時間区間内における発光時間
より少ない場合に、当該1基準時間区間内における送信区間以外の区間で不足する時間分
だけ当該発光素子を発光させる、
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項2に記載の発光装置において、
前記発光手段が、
前記選択手段により選択されなかった発光素子を前記1基準時間区間内における前記送信
区間以外で発光させる、
ことを特徴とする発光装置。 - 可視光通信のための発光装置の制御方法であって、
発光手段を構成する複数の発光素子を発光させる発光ステップと、
前記発光手段の各発光素子で用いられるべき輝度情報に応じて1基準時間区間内におけ
る発光時間と非発光時間とのデューティ比を設定し、該デューティ比に応じて各発光素子
を発光させる輝度制御ステップと、
1基準時間区間内における前記輝度情報に基づく発光時間が、前記1基準時間区間内で
前記可視光通信の送信情報を送信するために必要とする発光時間以上の発光素子を、当該
1基準時間区間内で前記可視光通信の送信に用いる発光素子として選択する選択ステップ
と、
可視光通信の送信情報に応じて、前記選択された各発光素子を点滅させて該送信情報の
送信制御をする送信制御ステップと、
を含む発光装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123063A JP4767747B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 可視光通信のための発光装置およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123063A JP4767747B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 可視光通信のための発光装置およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007295442A JP2007295442A (ja) | 2007-11-08 |
JP4767747B2 true JP4767747B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38765592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006123063A Expired - Fee Related JP4767747B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 可視光通信のための発光装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767747B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110556079A (zh) * | 2018-06-01 | 2019-12-10 | 宏碁股份有限公司 | 光学无线通信系统 |
JP2022190476A (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-26 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電力供給装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101732758B1 (ko) | 2009-09-18 | 2017-05-04 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 가시광 통신(vlc)을 위한 레이트 제어를 이용한 디밍 방법 및 장치 |
US8798479B2 (en) * | 2009-12-03 | 2014-08-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Controlling brightness of light sources used for data transmission |
JP5840066B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-01-06 | 日本電信電話株式会社 | 可視光通信送信装置、可視光通信受信装置、可視光通信送信方法、可視光通信受信方法及びそのプログラム |
EP2858269B1 (en) | 2012-05-24 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information communication method |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
WO2014103341A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 情報通信方法 |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
CN104871452B (zh) | 2012-12-27 | 2018-04-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 可视光通信方法及可视光通信装置 |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
MX342734B (es) | 2012-12-27 | 2016-10-07 | Panasonic Ip Corp America | Método de comunicación de información. |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9088360B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9560284B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
EP2940898B1 (en) | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
JP5557972B1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 可視光通信信号表示方法及び表示装置 |
US9252878B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
US8922666B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
WO2015033502A1 (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-12 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
EP3062510B1 (en) | 2013-10-25 | 2017-11-08 | Panasonic Corporation | Display apparatus and control method therefor |
CN103986632A (zh) * | 2014-06-03 | 2014-08-13 | 青岛东软载波科技股份有限公司 | 一种利用可见光将设备加入到网络的方法 |
WO2017098684A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 映像表示方法および映像表示装置 |
JP7585616B2 (ja) | 2020-03-23 | 2024-11-19 | カシオ計算機株式会社 | 制御回路、光通信方法、プログラム及び装着具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4207490B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | 光通信装置、光通信データ出力方法、および光通信データ解析方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4599819B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 表示装置、受光装置、通信方法、プログラム、並びに通信システム |
JP2006113233A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el表示装置および有機el表示装置のアクティブマトリクス駆動方法 |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006123063A patent/JP4767747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110556079A (zh) * | 2018-06-01 | 2019-12-10 | 宏碁股份有限公司 | 光学无线通信系统 |
CN110556079B (zh) * | 2018-06-01 | 2021-06-22 | 宏碁股份有限公司 | 光学无线通信系统 |
JP2022190476A (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-26 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電力供給装置 |
JP7344249B2 (ja) | 2021-06-14 | 2023-09-13 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電力供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007295442A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767747B2 (ja) | 可視光通信のための発光装置およびその制御方法 | |
JP6328060B2 (ja) | 表示方法 | |
US20250006115A1 (en) | Standalone light-emitting element display tile and method | |
KR102325675B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
US8797253B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4138677B2 (ja) | 表示装置および表示方法、並びに投射型表示装置 | |
CN105474630B (zh) | 显示装置 | |
JP2013516655A (ja) | 色順次画像表示のための光源の制御 | |
KR102681849B1 (ko) | 전자 장치 및 이의 제어 방법 | |
JP5179260B2 (ja) | 可視光通信システム | |
JP2003228330A (ja) | 表示装置 | |
US20110285758A1 (en) | Image display apparatus | |
JP2019012329A (ja) | 光id送信装置、及び、光id通信システム | |
KR100963773B1 (ko) | 영상 정보 제공 장치로부터 제공되는 영상 정보를 이용한엘이디 조명의 자동 제어 시스템 및 그 제어방법 | |
EP1367559A2 (en) | Driver circuit for and method of driving an emissive video matrix display | |
JP2010107715A (ja) | 表示ユニットおよび表示装置並びに表示ユニットの輝度調整方法 | |
JP2010134381A (ja) | 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム | |
JP5936102B2 (ja) | リモコン装置、信号送信方法、及びプログラム | |
US10276106B2 (en) | Power supply and display device | |
JP4108107B2 (ja) | 自発光型ディスプレイの駆動方法及びバッテリ駆動式情報表示装置 | |
JP6765072B2 (ja) | 照明装置、照明システム、移動体及び撮像装置 | |
JP2007286296A (ja) | メニュー画面表示制御装置、自発光表示装置及びプログラム | |
JP2007310239A (ja) | 映像表示装置 | |
CN215868498U (zh) | 显示装置、车载迎宾灯及车辆 | |
KR20130121274A (ko) | 디지털 영상 처리를 이용한 데이터 통신 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4767747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |