[go: up one dir, main page]

JP4767259B2 - デタッチャー付きのeas/rfidタグ用アンテナ - Google Patents

デタッチャー付きのeas/rfidタグ用アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4767259B2
JP4767259B2 JP2007540389A JP2007540389A JP4767259B2 JP 4767259 B2 JP4767259 B2 JP 4767259B2 JP 2007540389 A JP2007540389 A JP 2007540389A JP 2007540389 A JP2007540389 A JP 2007540389A JP 4767259 B2 JP4767259 B2 JP 4767259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
rfid
eas
tag
concentric circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007540389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519570A (ja
Inventor
コープランド、リチャード・エル
シェーファー、ゲーリー・マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensormatic Electronics Corp
Original Assignee
Sensormatic Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensormatic Electronics Corp filed Critical Sensormatic Electronics Corp
Publication of JP2008519570A publication Critical patent/JP2008519570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767259B2 publication Critical patent/JP4767259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/065Microstrip dipole antennas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/50Readily interlocking, two-part fastener requiring either destructive or tool disengagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/50Readily interlocking, two-part fastener requiring either destructive or tool disengagement
    • Y10T24/505Readily interlocking, two-part fastener requiring either destructive or tool disengagement including additional fastener structure linking parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5004For antitheft signaling device on protected article

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本願は、電子物品監視(EAS)及び電波方式認識(RFID)タグに関し、より具体的には、EASとRFIDタグとを結合したもの用のRFID読み取りアンテナに関する。
なお、本願は、Shafer等による米国暫定特許出願番号No.60/624,402、表題「RFIDタグ読み取り近接フィールドプローブと近距離でのラベル」、2004年11月2日出願、及び、Copeland等による米国暫定特許出願番号No.60/659,289、表題「線形モノポールマイクロストリップRFID近接フィールドアンテナ」、2005年3月7日出願に基づく優先権を主張する。これらの内容は両方ともここに参照として組み込む。
EAS/RFID安全結合タグの使用により、従来のEAS技術による盗難防止と共に、在庫制御の可能性が付加されることによる利点が示された。EAS/RFID安全タグの組み合わせは、ピンアタッチメント機構を用いて衣料品に付着させることができる。このアタッチメント機構は、ピンを取り外すための磁気的手段を用いることのあるデタッチャーにより取り除いてもよい。
このピンを取り除く時に、RFID情報を読み込むことは好都合である。さらに、RFID情報の最初の読み込みと参照を行うときにピンの取り除きができることは興味深いことである。
EAS/RFID安全結合タグのピンを取り外すために、ユーザーは、デタッチャーの規定の中央領域にそのタグの端を置く。この安全タグはデタッチャーマグネットの周りの領域で任意の角度で回転することができることに留意すべきである。したがって、デタッチャーの中心に対するRFIDエレメントの方向は全く任意である。もし、RFIDエレメントをこの位置で読み込まなければならないなら、固定されたRFID近接フィールドアンテナを固定された位置で正確に読み込むために、取り外しの方向を固定するか、又は、新しい、全方向性のRFID近接フィールドアンテナが必要となるかのどちらかである。
したがって、取り外しが可能であり、RFIDアンテナに対するEAS/RFIDタグの相対角と独立にいつでも確実かつ正確に読み込むことのできる、EAS/RFIDハード結合タグであるRFID読み込みアンテナを開発する必要性が存在する。
本願は、電子物品監視(EAS)と電波方式認識(RFID)の結合タグ(EAS/RFID結合タグ)を取り外すための安全装置に関する。この安全装置には、EAS/RFID結合タグの第1の部分に配置したクラッチリリースを選択的に取り外すよう構成したデタッチャーが含まれる。この安全装置にはまた、EAS/RFID結合タグの第2の部分に保存した情報を電子的に読み込むよう構成した実質的に曲がりくねった円形のアンテナである近接フィールドアンテナが含まれる。この近接フィールドアンテナは、実質的にデタッチャーを取り囲み、タグの第2の部分がデタッチャーに対して実質的にあらゆる角度で接しているときにデタッチャーに対する任意の位置でEAS/RFID結合タグの第2の部分から情報を読み込むよう構成されている。
近接フィールドアンテナは、デタッチャーを、EAS/RFIDタグの第1の部分にあるクラッチリリースを取り外すよう配置したときにのみ、情報の読み込みを行うよう構成してもよい。デタッチャーはクラッチリリースを磁気的に取り外すことができる。
1実施の形態において、アンテナは、第1のアンテナ部分と第2のアンテナ部分とを具備し、それぞれが、内側同心円基準と外側同心円基準との間を連続する導体として曲がりくねりながらぐるりと180度周回して、共通接続位置に向かって延びている、曲がりくねりながら周回する実質的に同心円状のマイクロストリップアンテナであって、内側同心円基準と外側同心円基準とは共通の中央点を有する。
第1のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第1の位置から、内側同心円の第1の位置まで延びることができ、そして、共通接続位置に向かって内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら延びることができる。第2のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第2の位置から、内側同心円の第2の位置まで延びることができ、そして、共通接続位置に向かって内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら延びることができる。
1実施の形態において、安全装置は基板を有し、この基板は、第1の表面と第2の表面と、基板上に搭載した導入口と、基板上に搭載した終端抵抗と、接地面を具備する。同心円状に周回する、曲がりくねったアンテナマイクロストリップは、基板の第1の表面上に設置され、基板の第2の表面は接地面上に設置され、導入口はアンテナの第1の部分と第2の部分に接続され、終端抵抗は、共通結合位置でアンテナの第1の部分と第2の部分及び接地面に接続されている。導入口は、モノポール励起信号及びダイポール励起信号のうちの1つにより励起することができる。
EAS/RFID結合タグの第2の部分は、RFIDエレメントを具備し、RFIDエレメントは実質的に円形のマイクロストリップアンテナの周囲上にある。
本願はまた、電子物品監視(EAS)と電波方式認識(RFID)結合タグ(EAS/RFID結合タグ)を取り外すための安全装置の代替的実施の形態に関する。この安全装置は、それ自身明確な軸を有するデタッチャーを具備する。このデタッチャーは、EAS/RFID結合タグの第1の部分に配置されたクラッチリリースを選択的に取り外すように構成されている。この安全装置はまた、EAS/RFID結合タグの第2の部分に保存された情報を電子的に読み込むように構成された、実質的に同心円状に周回する、曲がりくねった円形のマイクロストリップ近接フィールドアンテナを具備する。この近接フィールドアンテナは、デタッチャーを実質的に取り囲むように構成されており、EAS/RFID結合タグが前記軸と実質的にあらゆる角度で接しているとき、EAS/RFID結合タグの第2の部分から情報を読み込むように構成されている。
この近接フィールドアンテナは、デタッチャーがEAS/RFID結合タグの第1の部分にあるクラッチリリースを取り外すためにデタッチャーが置かれているとき、情報を読み込むためだけに作られている。
安全装置はさらに基板を具備することができる。この基板は、第1の表面と第2の表面と、基板上に搭載した導入口と、基板上に搭載した終端抵抗と、抵抗板を有する。同心円状に周回する、曲がりくねったアンテナマイクロストリップは、基板の第1の表面上に設置され、基板の第2の表面は接地面上に設置され、導入口はアンテナの第1の部分に連結され、終端抵抗は、アンテナの第2の部分及び接地面に連結されている。
本願はまた、電子物品監視(EAS)と電波方式認識(RFID)タグの結合と共に用いるアンテナに関する。このアンテナは、基板と、第1のアンテナ部分と第2のアンテナ部分とを有し、それぞれが、内側同心円基準と外側同心円基準との間を連続する導体として曲がりくねりながらぐるりと180度周回して、共通結合位置に向かって延びている、曲がりくねりながら周回する実質的に同心円状の基板上に設置されたマイクロストリップアンテナであって、内側同心円基準と外側同心円基準とは共通の中央点を有する。
第1のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第1の位置から、内側同心円の第1の位置まで延びる、そして、共通結合位置に向かって内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら延びる。第2のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第2の位置から、内側同心円の第2の位置まで延びる、そして、共通結合位置に向かって内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら延びる。
共通結合位置は外側同心円上に配置することができる。
このアンテナは、実質的に円形の周辺部を持つデタッチャーマグネットと、このデタッチャーマグネットの周囲の基板上に設置された実質的に同心円状に周回する、曲がりくねったマイクロストリップとを具備する。このアンテナは、基板上に設置された導入口と、基板上に設置された終端抵抗とをさらに具備し、導入口はアンテナの第1の部分に接続され、終端抵抗はアンテナの第2の部分に接続されている。
この基板は、第1の表面と第2の表面を具備し、アンテナは、さらに接地面を具備し、実質的に円形の曲がりくねったマイクロストリップは、基板の第1の表面に設置され、基板の第2の表面は接地面に設置され、導入口はアンテナの第1の位置に接続され、終端抵抗はアンテナの第2の部分及び接地面に接続されている。導入口は、モノポール励起信号及びダイポール励起信号のうちのいずれかにより励起することができる。
マイクロストリップアンテナは、内側基準円と外側基準円の間の平均基準円を定めるよう構成してもよい。平均基準円は、内側基準円の直径と外側基準円の直径の平均となる直径DMを有し、ここで平均直径DMは、約c/{2πf(ε1/2}から約c/{πf(ε1/2}までの間の範囲であり、cは光の速さ(3×10メータ/秒)、fは動作周波数(サイクル/秒)、及びεは基板の比誘電率である。
実施の形態とみなされる対象は明細書の結論部分に特に明示し明確に申し立てている。しかし、実施の形態は、対象物と共に動作形態及び動作方法の両方について、その特徴と効果は、添付図と共に以下の詳細な説明を参照することによりよく理解できるであろう。
本願発明は、以下の詳細な説明と本発明の特定の実施の形態についての実施の形態の添付図から十分に理解できるであろうが、具体的な実施の形態に限定されるものではなく、説明のためのものである。
多くの具体的詳細は本願に係る本願に係るEAS/RFID結合タグでのRFID読み込みアンテナのいくつかの可能な実施の形態を完全に理解するためにここに述べるものである。しかし、詳細な説明なしに多くの実施の形態が実行できることは、当業者には理解できよう。他の例において、実施の形態を分かりにくくすることがないように、よく知られた方法、手続、構成要素及び回路は記載していない。ここに開示した具体的な詳細構成及び詳細機能は代表的なものであり、ここに開示した実施の形態に限定するものでないことは、好ましいことである。
いくつかの実施の形態において、「連結した」及び「接続した」の表現を用いて記載している。例えば、ある実施の形態では、2以上のエレメントが直接的に物理的又は電気的に相互に接触していることを示すために用語「接続した」を用いて記述しているかもしれない。他の例では、ある実施の形態において、2以上のエレメントが直接的に物理的又は電気的に接触していることを示すために用語「連結した」を用いて記述しているかもしれない。しかし、用語「連結した」は、2以上のエレメントが直接的に相互に接触せず、相互に協力し合うか又は作用しあう場合を意味することもある。
「1実施の形態」又は「実施の形態」についての説明における言及は、その実施の形態に関連して記載した特定の特徴、構成、又は特性が少なくとも1つの実施の形態に含まれることを意味することは留意する価値がある。この詳細な説明中にしばしば現れる「1実施の形態において」の句は、必ずしも同じ実施の形態を言及するわけではない。
図1は、EAS/RFIDハード結合タグ102に関して配置した従来技術のRFID読み込みアンテナを示す。EAS/RFIDハードタグ102は、EAS/RFIDハード結合タグ102の第1の位置すなわちタグヘッド部101に設置したクラッチリリース機構108を具備する。EAS/RFIDハードタグ102は、EAS/RFIDハードタグ102の第2の位置すなわちRFIDエレメント部103に設置されたRFID読み込みエレメント104を具備する。クラッチリリース機構108は、一般に監視目的で商品(不図示)に取り付けたデタッチャーマグネット106のピン112を取り外す、EAS非活性化機能を一般に提供する。ピン112は、マグネット106を商品及びクラッチリリース機構108に張り付ける。したがってクラッチリリース機構108は、デタッチャーとして機能する。この従来技術の構成において、RFID読み込みアンテナ100は、軸B−Bに沿ってまっすぐマグネット106に伸びている近接フィールドジェネラルダイポールマイクロストリップアンテナである。この特定のEAS/RFIDハード結合タグ102も、実質的に直線構成であり、そこからマグネット106に延びる縦の軸A−Aを具備する。軸A−Aと軸B−Bとは、共通の点、すなわち、マグネット106の中心点110で、軸A−Aと軸B−Bとがお互いに角θをなすように交差する。一般に中心点110は、そこでクラッチリリース機構108がピンとマグネット106を取り外す位置である。図1に示すように、角θは、EAS/RFIDハードタグ102のRFIDエレメント部分104がRFID読み込みアンテナ100の範囲外にあり、したがってRFIDエレメント部分104に保存されたRFID情報を読み込めないような大きさの角度である。それにもかかわらず、クラッチリリース機構108は、最初にRFIDエレメント部分104の情報を読み込むことなく、デタッチャーマグネット106により活性化することができる。
図2は、デタッチャーマグネット106と、RFID読み込みアンテナ100に対して第2の方向を持つハードタグ102を持つ図1のRFID読み込みアンテナ100と、を有するEAS/RFIDハード結合タグ102を示す。より具体的には、EAS/RFIDハード結合タグ102の軸A−Aは、RFID読み込みアンテナ100の軸B−Bに対して平行方向に向いていて、角θは0°であり、したがって、EAS/RFIDハード結合タグ102のRFIDエレメントはRFID読み込みアンテナ100の直上位置にある。この位置において、RFID読み込みエレメント部103に設置されたRFID読み込みエレメント104は、RFID読み込みアンテナ100の近接フィールド内にあり、最初にRFIDエレメント部分104の情報を読み込むことなく、同時に、ピン112を取り外すためにデタッチャーマグネット106によりクラッチリリース機構108が活性化されている間に、RFID情報が読み込まれる。
従来技術から分かるように、EAS部101の磁気リリースクラッチ機構108は、RFIDエレメント104の位置にかかわらずクラッチリリース機構108が直接マグネット106の上にあるとき、有効となる。機構108は、デタッチャーマグネット106の助けによりピンを取り外すために活性化することができる。したがって、RFID情報が販売場所で集められるという保証はない。言い換えれば、ハードタグ102に含まれるRFID読み込みエレメント104は、図2に示すようにRFID読み込みアンテナ100の直上位置か又は実質的に直上位置にあるときにのみ、読み込むことができる。このやり方の明らかな不具合は、ユーザー、例えば一般に商品の損失を防止する責任を負っている人は、RFID情報を確実に収集するためには、ハードタグ102中のRFIDエレメントが確実にRFID読み込みアンテナ100の直上位置にくるようにしなければならない。
本願の詳細に戻って、図3は、デタッチャーマグネット106とRFID読み込みアンテナ200を持つ本願に係るEAS/RFIDハード結合タグを具備する安全装置250を示す。アンテナ200は、一般に2つの半円のアーチ部222及び224で構成される実質的に円形のマイクロストリップを具備する。このアンテナ200は、一般に基板206上に設置される。導入口208は、基板206上に設置され、ケーブル214、ケーブルは同軸ケーブルとしてもよい、を介して信号をアンテナ200に供給し、第1の位置202でアンテナ200と連結している。終端抵抗210も基板206上に設置され、第2の位置204でアンテナ200と連結している。1実施の形態において、第1の位置202と第2の位置204とは実質的にお互いに正反対になっている。1実施の形態において、アンテナ200は、デタッチャーマグネット106を実質的に取り囲んでいる。デタッチャーマグネット106は中心点220を持つ。アンテナ200とデタッチャーマグネット106とは同心円とすることができる。実施の形態はこの記載に限定されない。EAS/RFID結合タグ102は、第1の軸A−Aが、第1のすなわちタグヘッド部101からRFID読み込みエレメント部103へ延びる軸で定義されるような構成を持つ。図3に示すように、EAS/RFIDハード結合タグ102は、図示の目的でマグネット106の中心220と軸A−Aが交差するような位置に置かれている。
第2の軸B’−B’は、デタッチャーマグネット106が、軸A’−A’と軸B’−B’とが中心点220上で交差し軸同士の可変角度φを定義することで、説明目的で定義される。軸A’−A’と軸B’−B’の一方は他の軸に対して、角φが0度から360度まで変わるよう回転させることができる。
図3,4及び5に示すように、基板206は、一般に上部又は第1の表面206aと一般に下部の又は第2の表面206bとを具備する。アンテナ200は第1の表面206aに設置又は配置される。基板206の第2の表面206bは、接地面212に設置又は配置される。ケーブル214は、2つのアンテナの半円形部222及び224に電力を供給するためにアンテナ200と連結又は接続されている第1の端子と、接地面212と連結又は接続されている第2の端子とを具備する。アンテナ200に連結されているのに加えて終端抵抗210は接地面212に伸びてそれと連結している。したがって、図4及び5に示すように、アンテナ200は、導入口208がモノポール励起信号により励起されるような、モノポールアンテナとして動作するよう構成されている。
先に説明したように、EAS/RFID結合タグ102のピン112は、図4の商品10として示されている商品に取り付けられる。EAS/RFID結合タグ102は、それぞれ、EAS/RFID結合タグ102の、第1のすなわちタグヘッド部101と、第2のすなわちRFIDエレメント部103とに搭載されたクラッチリリース機構108とRFID読み込みエレメント104とを具備する。クラッチリリース機構108は、デタッチャーマグネット106に接近したとき商品からタグ102を取り外す。より具体的には、タグヘッド101をデタッチャー106に置いたとき、商品10からピン112が外れ、商品10をEAS/RFID安全タグ102から取り外す。
1実施の形態において、本願によれば、デタッチャーマグネット106は円形の周辺部を持ち実質的に基板206の中心に取り付けられる。アンテナ200は、EAS/RFIDタグ200がアンテナ200とどんな角度φに置かれても、そしてクラッチリリース機構108がデタッチャーマグネット106に近接しておかれたとき、RFIDアンテナエレメント104がアンテナ200により読み込み可能なように構成される。さらに詳しくは、ピン112とクラッチリリース機構108とが実質的にデタッチャーマグネット106の中心点220の上にあり、(EAS/RFID安全)結合タグ102が中心点220の周りに回転するので、アンテナ200の読み込み範囲が角φとは独立である。クラッチリリース機構108は、クラッチリリース機構108を動作させるために正確に中心点220の真上に置く必要はない。
クラッチリリース機構108は、磁気だけでなく、それに限定はされないが、電気動作の電磁弁又は空気圧や油圧操作のリリース機構も含む、あらゆるタイプのEASデタッチャーとすることができる。
0度から約360度まで一貫した読み込み範囲をアンテナ200が持つことは、特に注目に値する。
この円形マイクロストリップアンテナ200が、先に説明したEAS/RFID結合タグ102、アンテナ200、及びデタッチャーマグネット106を含む、EASとRFIDシステムを結合したシステム250の一部であると考えられることを想定する。このEAS/RFIDタグ102は、商品10に取り付けるよう構成する。
先に説明したように、ここではこのシステム250に関して、アンテナ200は、EAS/RFIDタグ102がアンテナ200に対してどんな角φに置かれても、クラッチリリース機構108を、取り外し可能とさせるデタッチャーマグネット106の近傍に適切に置くと、RFIDアンテナエレメント104はRFID読み込みアンテナ200により読み込み可能となるように、構成される。
このシステム250の部分として、アンテナ200の特徴と制限は先に説明したものと本質的に同じである。
当業者は、これに限定されないが楕円形又は長円形、三角形、正方形、長方形、放物線形又は双曲線形、曲線からなる形、多角形、又は不規則な形を含む、マイクロストリップアンテナ200の他の構成が可能であることを理解するだろう。
EAS/RFIDハード結合タグ102においてRFIDエレメント104に連結する電界は放射状に円形マイクロストリップ200の外側上部に向き、EAS/RFIDハード結合タグ102がマグネット中心又はマグネット源220に対してどんな角度φに置かれたとしても、ハードタグ102を簡単に検出できるようにさせるよう定めている。クラッチ機構108がデタッチャーマグネット106の上部又は比較的近接しているとき、読み込み範囲は最適となることを想定する。
さて、マイクロストリップアンテナ200のさらに詳細な説明に移ると、アンテナ200は、信号の波長λがλ/2に対応するように構成した2つのλ/2の円弧のマイクロストリップに類似している。したがって、図3に示すように、近接フィールドアンテナ200の円の直径「D」は半波長ダイポールから全波長ダイポールまでの長さに該当しなければならない。円形マイクロストリップアンテナ200は、誘電体の基板206に蒸着されているので、直径aは、半波長に対応する最小値a=c/{2πf(ε1/2}から全波長の場合のその2倍までの範囲とすべきである。ここで、cは光の速さ(3×10メータ/秒)、fは動作周波数(サイクル/秒)、及びεは誘電体基板材の比誘電率である。
図6,7及び8を参照して、各円弧222及び224の有効長は、半波長の長さから全波長の長さまでの範囲とすることができる。具体的に図6に示すように、半波長構成において、アンテナ電流Iは、供給端又は入力端208で正の最大(+I)となり、中間位置でゼロに減少し、終端抵抗210の端位置で負の最小(−I)となる。したがって、半波長構成において、アンテナ電流は入力208から180度の位相変化を経て終端抵抗210の端位置まで流れる。図7に示すように、供給点208でE電場が最大となる。マイクロストリップアンテナ部112の長さLに沿った中間点で、E電場がゼロに減少する。終端118で、E電場は減少して負のピーク又は負の最大になる。
図8に具体的に示したように、全波長構成では、アンテナ電流は入力端208で正の最大となり、減少して経路の4分の1のところでゼロとなり、負方向に減少して経路の半分のところで負の最小となり、経路の4分の3のところでゼロを経由して正方向に増加し終端抵抗210の端位置で正の最大に戻る。
アンテナ200の読み込み信号は、RFIDエレメント104と連結するE電場が最大となるとき実質的に強化される。このような状態は、図3及び4に示したように、円形アンテナ200を形成する半円部222及び224の周囲の外側に実質的にRFIDエレメント104があるときに生じる。加えてEAS/RFIDハード結合タグ102が、EAS/RFIDハードタグ102の直線軸B’−B’が実質的に中心220と重なるような、デタッチャーマグネット106の中心220に対して実質的に半径方向にあるとき、信号は強化される。
図9は、円形マイクロストリップアンテナ200の代替的な実施の形態を示す。具体的には、円形マイクロストリップアンテナ200はダイポール構造に構成されている。ケーブル214の第1の端子214aはトランス入力信号接続点230aで電圧トランス230に接続されている。信号接続点230aからの入力信号は、ケーブル又はコネクタ234を介して半円アーチ部224に接続されている、トランス出力信号接続点230bにおいて電圧トランス230から出力される。
ケーブル214の第2端子214bは、入力信号接地端子接続点230cを経由してトランス230に接続されている。入力信号接地は、半円アーチ部222から接続点230dを経由してトランス230に出力されている。したがって、この構成において、半円アーチ部222及び224はダイポールアンテナとして動作し、導入口208はダイポールを供給する励起信号により励起される。
図10はマイクロストリップアンテナ200が基板206上に配置されている安全装置250の1実施の形態の上部透視図である。デタッチャーマグネット106はデタッチャーマグネット106の中心220に実質的に位置する開口部に配置されている。開口240は基板206と接地面212とを貫通している。実質的に円形のマイクロストリップ200は基板206上の、デタッチャーマグネット106の周辺に取り付けられている。終端抵抗210はマイクロストリップアンテナ200と接地面212とに連結されている。
図11は、図10に示した安全装置250の底部透視図である。より詳細には、デタッチャーマグネット106は、開口240経由して接地面212と基板206とを貫通している。
図12は、基板206と接地面212の代替的な実施の形態の上部透視図である。図13は、図12に示した基板206と接地面212の代替的な実施の形態の底部透視図である。より詳細には、実質的に円形のマイクロストリップアンテナ200は、開口240を除外した固体基板206’と固体接地面212’に設置されている。基板206’は第1の表面206a’と第2の表面206b’とを具備する。接地面212’は第1の表面212a’と第2の表面212b’とを具備する。実質的に円形のマイクロストリップ200は、基板の第1の表面206a’に設置されている。実質的に円形の周辺部を持つデタッチャーマグネット106は、円形のマイクロストリップ200がデタッチャーマグネット106の周辺部の外側に置かれるように、基板206の第2の表面206b’と接地面212’の第2の表面212b’との近接して設置される。デタッチャーマグネット106は開口240に閉じ込められてはいないから、デタッチャーマグネット106は、固定されずマイクロストリップ200に対して移動可能である。クラッチリリース機構108に関してデタッチャーマグネット106の動作と性能は、デタッチャーマグネット106が開口240に閉じ込められていても、デタッチャーマグネット106がマイクロストリップ200に対して固定されておらず移動可能であっても、実質的に等価である。
円形近接フィールドRFIDマイクロストリップアンテナ200の特性は以下のように最適化される。
a.読み/書き範囲は近接フィールド距離d≪λ/(2π)に制限される。読み/書き範囲dを近接フィールド距離d≪λ/(2π)に制限することにより、安全装置250は販売場所でEASハードタグ取り外しとRFID情報の収集とができる。読み込み範囲が非常に狭いので、EASの取り外しとRFID情報の収集とは1度に1つのタグに限られる。言い換えれば、非活性化装置は、非常に近接した他のタグからの無関係なRFID情報を検出しない。
b.アンテナ200に供給されるエネルギーの多くは終端負荷抵抗210にて放散され、それにより、妨害のレベルが減少する。
c.近接フィールドアンテナ200は、遠方フィールドアンテナと比べて低いQ値を提示する。このQ値は、中央周波数で−3dBの帯域幅を割算して、すなわちQ=(F2−F1)/FCとして計測する。ここで、F2は−3dBの点の高側の周波数で、F1は−3dBの点の低側の周波数であり、FCは中心周波数である。
d.この低いQ値により、世界中のUHFアプリケーションの広帯域に対して有用な広い動作帯域幅が得られる。
e.当業者に知られているように、周波数ホッピングは、読み込み装置にお互いに干渉を起こさせないための技術である。米国では。UHFRFID読み込み装置は、915MHzといわれているが実際には902MHzと928MHzの間で動作している。読み込み装置は、902MHzと928MHzの間の任意の周波数にランダムにあるいはプログラムされた順序で飛び移ることができる。もし帯域が十分広ければ、全く同じ周波数で2つの読み込み装置が動作する可能性は小さい。ヨーロッパと日本のUHF帯域は非常に狭く、この技術は読み込み装置の干渉を避けるためには効果的ではない。
本願のRFIDシステム250とアンテナ200の広い動作帯域幅と低いQ値とにより、周波数ホッピングを行う必要をなくして、RFID読み込み装置の電子機器部を単純にすることができる。
f.近接フィールドアンテナ200が低い放射抵抗と放射効率を示すので、放射アンテナと比べて干渉を減少させ、FCC規制による制限に従うことが容易になる。
g.円形マイクロストリップ近接フィールドアンテナ200は、円形マイクロストリップ領域の外側に放射方向にE電場を生じさせる。
h.先に説明したように、円形マイクロストリップ近接フィールドアンテナ200は、約2aの直径寸法を持つ。すなわち、半波長の場合に対応する最小値、
D=2a=2c/{2πf(ε1/2
と全波長の場合のその2倍である。
i.E電場から近接フィールドへの放射を局限化したので、規制要求に従うことが容易である。
j.円形マイクロストリップ近接フィールドアンテナ200は、本質的に同じRFID検出能力を持つモノポールが供給する励起又はダイポールが供給する励起のどちらを使うこともできる。より詳細には、導入口208を、モノポールが供給する励起信号又はダイポールが供給する励起信号のいずれかで励起することができる。
k.RFIDエレメント104への放射E電場の連結を強化することにより、読み込み信号の効率を強化することができる。このような状態は、RFIDエレメント104が円形マイクロストリップアンテナ200の周辺部より実質的に外側に存在するときに生じる。
図14及び16〜18は、EAS/RFIDハード結合タグの代替的な実施の形態を示す。さらに詳細には、EAS/RFIDハード結合タグ300は、第1の部分すなわち前部301と第2の部分すなわち後部302を持つハウジング303を具備する。第1の部分301は、商品に固定されたピン312のクラッチリリース機構308を具備する。ピン312は、実質的にクラッチリリース機構308の中心でクラッチリリース機構308内に挿入されていてもよい。第2の部分302は、RFIDエレメント304を具備する。このRFIDエレメント304は、実質的に直線又は長方形の構成を有し、長軸C−Cにそって配置することができる。ピン312とクラッチリリース機構308に関して、RFIDエレメント304の長軸C−Cは、実質的に横方向又は接線方向となる。
図15は、アンテナ組み立て部450の本願の代替的な実施の形態を示す。アンテナ組み立て部450は、実質的に同心円状の曲がりくねったマイクロストリップアンテナ400を具備する。この曲がりくねったマイクロストリップアンテナ400は、第1の部分400aと第2の部分400bを具備し、それぞれ、内側同心円基準410と外側同心円基準420との間を曲がりくねりながらぐるりと実質的に180度周回して、共通接続位置402まで延びている。
第1のアンテナ部分400aと第2のアンテナ部分400bとは、ゼロ度の外側同心円420の周辺外部の第1の位置408a,408bから内側同心円410上の第1の位置422a,422bに延び、そして、内側同心円基準410と外側同心円基準420との間を曲がりくねりながら共通接続位置402まで延びている。
1実施の形態において、第1のアンテナ部400aと第2のアンテナ部400bとは、第1の位置408a,408bから共通中心位置220に向かって半径方向に延びる第1の共通半径方向部分440を具備し、これは、それぞれ内側同心円基準410に沿って形成された空間を隔てた多数の断続する内側の円弧部分434の第1の部分442a,442b上の第1の位置422a,422bに関する外側同心円の周辺の外側にある。第1のアンテナ部分400aと第2のアンテナ部分400bとは、同じく、外側同心円基準420にそって形成された空間を隔てた多数の断続する円弧部分432と、多数の半径方向部分436とを具備する。
第1番目の多数の半径方向部分444a,444bは、第1番目の空間を隔てた内側円弧部分442a,442bから、断続する空間を隔てた外側円弧部分446a,446bに延びる。同様に、第2番目の多数の半径方向部分448a,448bは、順番に第1の外側円弧部分446a,446bから第2の内側円弧部分452a,452bに延びていて、共通接続位置402で終了し、そこで第1のアンテナ部400aと第2のアンテナ部400bとがそれぞれ接続されている。
1実施の形態において、共通接続位置402は外側同心円420上に配置されている。この実施の形態は本説明に限定されるものではない。
図16にも示されている通り、アンテナアセンブリ450はさらに基板406を具備する。この基板は、第1の上部表面406aと第2の底部表面406bとを有する。導入口208は基板406上に取り付けられ、終端抵抗も基板406上に取り付けられる。アンテナアセンブリ450はまた、接地面412を具備する。同心円状に曲がりくねったアンテナマイクロストリップ400は基板406の第1の表面406a上に取り付けられ、基板406の第2の表面406bは接地面412上に取り付けられている。導入口208は、共通接続位置402でアンテナ400の第1の部分400aと第2の部分400bと接地面412とに連結されている。アンテナ200に関して先に説明したように、導入口208は、モノポールが供給する励起信号又はダイポールが供給する励起信号のいずれかで励起することができる。
内側同心円基準410と外側同心円基準420とは、デタッチャーマグネット106の中心点220と実質的に一致する共通の中央点を持つ。
マイクロストリップアンテナ400は、内側基準円410と外側基準円420との間の平均基準円415を定めるように構成される。平均基準円415は、内側基準円410の直径と外側基準円420の直径との平均となる直径Dを有する。
平均直径DMは約、c/{2πf(ε1/2}から約c/{πf(ε1/2}の間の範囲であり、ここで、cは光の速さ(3×10メータ/秒)、fは動作周波数(サイクル/秒)、及びεは誘電体基板材の比誘電率である。
図16はまた、電子物品監視(EAS)及び電波方式認識(RFID)タグ(EAS/RFIDタグ)の結合300から取り外すための安全装置の実施の形態を立面図に示したものである。さらに詳細には、安全装置500は、EAS/RFID結合タグ300の第1の部分302に設置されたクラッチリリース機構308を選択的に取り外すよう構成されたデタッチャー又はデタッチャーマグネット106を具備する。近接フィールドアンテナ400は、EAS/RFID結合タグ300の第2の部分302に保存された情報を電子的に読み込むよう構成されている。EAS/RFID結合タグ300の第2の部分302は、RFIDエレメント304を具備し、RFIDエレメント304は、実質的に同心円状に巡回する、曲がりくねったマイクロストリップアンテナ400の上部外側にある。
図17及び18に非常にうまく示したように、近接フィールドアンテナ400は、デタッチャー106を実質的に取り囲むよう構成される。図17において、タグ300は、アンテナアセンブリ450から少し離れており、アンテナアセンブリは、RFIDエレメント304を読み込むことはできない。図18において、タグ300の位置は、アンテナアセンブリ450の読み込み範囲内にある。より詳細には、タグ300は、タグ300の第2の部分302がデタッチャー106に対して任意の周辺角φ’で、実質的に接するよう置かれたとき、デタッチャー106に対して相対的に置かれたEAS/RFID結合タグ300の第2の部分302から情報を読み込むよう構成されている。角φ’は、タグ300のハウジング302と、ピン312とクラッチリリース機構308の中心とを通る軸D−Dと、デタッチャーマグネット106の中心点220を通る軸E−Eとの交差により定義される。軸D−Dは、横断軸C−Cと直交している。
近接フィールドマイクロストリップアンテナ400は、デタッチャー106がEAS/RFID結合タグ300の第1の部分301でクラッチリリース308を取り外すための位置に置かれたときのみ、情報を読み込むように構成される。デタッチャー106は、ピン312を取り外すためにクラッチリリース308を磁気的に解放することができ、これにより、タグ300を商品から取り外す(図16参照)。
図19は、基板406の第1の表面406a上に取り付けられた実質的に同心円状に巡回するマイクロストリップアンテナ400を示すアンテナアセンブリ450の上部透視図である。基板406は、他の構成も可能であるが円形構成であってもよい。実施の形態はこの説明に限定されるものではない。基板406の中央部には、デタッチャーを取り付けることのできる開口460がある。
図20は、接地面412上に取り付けられた基板406を示すアンテナアセンブリ450の底部透視図である。開口460は接地面412を貫通している。
前述の観点から、RFIDラベル部は、すなわち、EAS/RFID結合タグ102のRFID読み込みエレメント104は、デタッチャーマグネット106の領域上で検出するような感度はなく、近接フィールドに十分近づくように物理的にアンテナ200に近いだけである。EAS/RFIDタグ102の一部分、すなわち、クラッチエンド機構108を具備するタグヘッド101が位置する部分が取り外しマグネット106上にある限り、RFIDラベル102は、アンテナ200に対してどのような方向にあろうとも有効検出位置にある。
本願発明の1つの特有の利点は、結合タグ102のRFIDアンテナ‐エレメント104上のRFID情報を読むことなしにクラッチ機構108を取り外すことは事実上不可能なので、タグの置き方に関する要求事項を減らすことができることである。
好ましいことには、アンテナ200の相対寸法及び形状は、タグ又はレベルのどんな寸法又は形状でも動作するよう構成できることである。しかし、本願発明は、結合タグ102の長さ方向に沿って実質的に円形アンテナ200の周辺部外側に設置されたRFIDエレメントのアンテナ104を有する結合タグ102と十分うまく動作することが想定される。
半径方向電場が、アンテナ200の外周から半径方向にデタッチャーマグネット106の中央220から外側に拡がるので、EAS/RFID安全結合タグ102のRFID読み込みエレメント104は、タグ102の第1の部分101がデタッチャーマグネット106の中央部に接近して置かれたとき、アンテナ200の外側に実質的に延びる。アンテナ200の外周から半径方向に内側にデタッチャーマグネット106の中心に向かって延びる半径方向電場は、アンテナ200の外周から半径方向に、デタッチャーマグネット106の中心220から外側に延びる半径方向電場の方向と比べて、方向を逆転させているので、RFIDエレメント104を、結果としてRFIDエレメント104に正味の電場に差がなくなるような、RFIDエレメント104又はRFIDエレメント部分103がアンテナ200のマイクロストリップとのインターフェース関係を等分するような位置に置くことは好ましくない。
ここに記載したように、図解した実施の形態の特徴は、当業者にて改良、置き換え、変更及び均等物とすることができる。したがって、添付特許請求の範囲は、本実施の形態の精神内にある限りこのような改良及び変更を含むものである。
デタッチャーマグネットとRFID読み込みアンテナに対して第1の方向を持つハードタグを持つRFID読み込みアンテナとを有する従来技術のEAS/RFIDハード結合タグを示す。 デタッチャーマグネットとRFID読み込みアンテナに対して第1の方向を持つハードタグを持つのRFID読み込みアンテナとを有する図1のEAS/RFIDハード結合タグを示す。 デタッチャーマグネットと円形RFID読み込みアンテナを持つ本願に係るEAS/RFIDハード結合タグを示す。 図3の直線4‐4で切断した、デタッチャーマグネットと円形RFID読み込みアンテナを持つ本願に係るEAS/RFIDハード結合タグの立面断面図である。 図3の直線5‐5で切断した、デタッチャーマグネットと円形RFID読み込みアンテナを持つ本願に係るEAS/RFIDハード結合タグの立面断面図である。 図3,4及び5のRFID読み込みアンテナに沿った電流を図式的に表現したものである。 図3のRFID読み込みアンテナ上の電場(E電場)の半波長の分布を図式的に表現したものである。 0度の位相において、図3のRFID読み込みアンテナ上の電場(E電場)の全波長の分布を図式的に表現したものである。 図3,4及び5のRFID読み込みアンテナへのダイポール給電を示す。 図3,4及び5のRFID読み込みアンテナとデタッチャーマグネットの1実施の形態の上部透視図である。 図10に示したRFID読み込みアンテナとデタッチャーマグネットの底部透視図である。 図3,4及び5のRFID読み込みアンテナとデタッチャーマグネットの他の実施の形態の上部透視図である。 図12に示したRFID読み込みアンテナとデタッチャーマグネットの他の実施の底部透視図である。 本願に係るEAS/RFIDハード結合タグの実施の形態の平面図である。 本願に係る同心円状に巡回する、曲がりくねった近接フィールドRFID読み込みアンテナの1実施の形態の平面図である。 図14及び15の、デタッチャーマグネットと同心円状に巡回するRFID読み込みアンテナを持つEAS/RFIDハード結合タグの立面図である。 デタッチャーマグネットと同心円状に巡回するRFID読み込みアンテナの読み込み範囲外にあるEAS/RFIDハード結合タグの平面図である。 デタッチャーマグネットと同心円状に巡回するRFID読み込みアンテナの読み込み範囲内にあるEAS/RFIDハード結合タグの平面図である。 基板上に設置した同心円状に巡回する、曲がりくねったマイクロストリップアンテナの上部透視図である。 接地面に接地された基板を示す、同心円状に巡回する、曲がりくねったマイクロストリップアンテナの底部透視図である。

Claims (20)

  1. 電子物品監視(EAS)と電波方式認識(RFID)の結合タグ(EAS/RFID結合タグ)を取り外すための安全装置であって、該安全装置は、
    EAS/RFID結合タグの第1の部分に配置したクラッチリリースを選択的に取り外すよう構成したデタッチャーと、
    EAS/RFID結合タグの第2の部分に保存した情報を電子的に読み込むよう構成した実質的に曲がりくねった円形のアンテナである近接フィールドアンテナであって、該近接フィールドアンテナは、実質的に前記デタッチャーを取り囲み、前記タグの前記第2の部分が前記デタッチャーに対して実質的にあらゆる角度で接しているときにデタッチャーに対する任意の位置で前記EAS/RFID結合タグの前記第2の部分から情報を読み込むよう構成されている、近接フィールドアンテナと、
    を具備することを特徴とする安全装置。
  2. 前記近接フィールドアンテナは、前記デタッチャーを、EAS/RFIDタグの第1の部分にあるクラッチリリースを取り外すよう配置したときにのみ、情報の読み込みを行うよう構成したことを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  3. 前記デタッチャーは前記クラッチリリースを磁気的に取り外すことを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  4. 前記アンテナは、曲がりくねりながら周回する実質的に同心円状のマイクロストリップアンテナであって、
    第1のアンテナ部分と第2のアンテナ部分とを具備し、それぞれが、内側同心円基準と外側同心円基準との間を連続する導体として曲がりくねりながらぐるりと180度周回して、共通接続位置に向かって延びていて、内側同心円基準と外側同心円基準とは共通の中央点を有することを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  5. 前記第1のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第1の位置から内側同心円の第1の位置まで延び、そして、内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら共通接続位置まで延び、
    前記第2のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第2の位置から内側同心円の第2の位置まで延び、そして、内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら共通接続位置まで延びる、ことを特徴とする請求項4に記載の安全装置。
  6. 前記安全装置はさらに、
    第1の表面と第2の表面とを有する基板と、
    前記基板上に取り付けられた導入口と、
    前記基板上に取り付けられた終端抵抗と、
    接地面と、
    を具備し、
    前記曲がりくねりながら周回する実質的に同心円状のアンテナのマイクロストリップは、前記基板の第1の表面上に取り付けられ、前記基板の第2の表面は前記接地面上に取り付けられ、
    前記導入口は、前記アンテナの前記第1の部分と前記第2の部分とに連結され、前記終端抵抗は、共通接続位置で前記アンテナの前記第1の部分と前記第2の部分と前記接地面とに連結されることを特徴とする請求項4に記載の安全装置。
  7. 前記導入口は、モノポールが供給する励起信号又はダイポールが供給する励起信号のいずれかで励起することを特徴とする請求項6に記載の安全装置。
  8. 前記EAS/RFID結合タグの第2の部分はRFIDエレメントを具備し、該RFIDエレメントは前記実質的に円形のマイクロストリップアンテナの周囲上にあることを特徴とする請求項4に記載の安全装置。
  9. 電子物品監視(EAS)と電波方式認識(RFID)の結合タグ(EAS/RFID結合タグ)を取り外すための安全装置であって、該安全装置は、
    それ自身明確な軸を有するデタッチャーであって、EAS/RFID結合タグの第1の部分に配置したクラッチリリースを選択的に取り外すよう構成したデタッチャーと、
    EAS/RFID結合タグの第2の部分に保存された情報を電子的に読み込むように構成された、実質的に同心円状に周回する、曲がりくねった円形のマイクロストリップ近接フィールドアンテナであって、該近接フィールドアンテナは、前記デタッチャーを実質的に取り囲み、EAS/RFID結合タグが前記軸と実質的にあらゆる角度で接しているとき、EAS/RFID結合タグの第2の部分から情報を読み込むように構成されている近接フィールドアンテナと、
    を具備することを特徴とする安全装置。
  10. 前記近接フィールドアンテナは、デタッチャーがEAS/RFID結合タグの第1の部分にあるクラッチリリースを取り外すためにデタッチャーが置かれているとき、情報を読み込むためだけのために構成されていることを特徴とする請求項9に記載の安全装置。
  11. 前記安全装置装置は、
    第1の表面と第2の表面とを有する基板と、
    前記基板上に取り付けられた導入口と、
    前記基板上に取り付けられた終端抵抗と、
    接地面と、
    を具備し、
    同心円状に周回する、曲がりくねったマイクロストリップは、前記基板の前記第1の表面に取り付けられ、前記基板の前記第2の表面は接地面に取り付けられ、
    前記導入口は、前記アンテナの第1の部分に連結され、前記終端抵抗は、前記アンテナの第2の部分と前記接地面とに連結されていることを特徴とする請求項9に記載の安全装置。
  12. 電子物品監視(EAS)と電波方式認識(RFID)の結合タグと共に用いるアンテナであって、該アンテナは、
    基板と、
    該基板上に取り付けられた、曲がりくねりながら周回する実質的に同心円状のマイクロストリップであって、
    第1のアンテナ部分と第2のアンテナ部分とを具備し、それぞれが、内側同心円基準と外側同心円基準との間を連続する導体として曲がりくねりながらぐるりと180度周回して、共通接続位置に向かって延びていて、内側同心円基準と外側同心円基準とは共通の中央点を有するマイクロストリップと、
    を具備し、
    前記アンテナは、前記EASとRFIDの結合タグのRFID部分に保存した情報を電子的に読み込むよう構成され、該アンテナは、実質的にデタッチャーを取り囲み、前記EASとRFIDの結合タグのRFID部分が前記デタッチャーに対して実質的にあらゆる角度で接しているときにデタッチャーに対する任意の位置で前記EASとRFIDの結合タグのRFID部分から情報を読み込むよう構成されていることを特徴とする、
    アンテナ。
  13. 前記第1のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第1の位置から内側同心円の第1の位置まで延び、そして、内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら共通接続位置まで延び、
    前記第2のアンテナ部分は、0度の位置にある外側同心円外周の外側の第2の位置から内側同心円の第2の位置まで延び、そして、内側同心円基準と外側同心円基準との間を曲がりくねりながら共通接続位置まで延びることを特徴とする請求項12に記載のアンテナ。
  14. 前記第1のアンテナ部分は、
    前記外側同心円基準外周の外側の第1の位置から、前記内側同心円基準の第1の位置へと、そして、前記内側同心円基準に沿って形成された空間を隔てた多数の断続する内側の第1番目の円弧部分へと、半径方向に中央点に向かって延びる第1の共通半径方向部分と、
    前記外側同心円基準に沿って形成された空間を隔てた多数の断続する外側の円弧部分と、
    多数の半径方向部分であって、第1番目の前記多数の半径方向部分は、順番に前記第1の空間を隔てた内側の円弧部分から第1番目の前記空間を隔てた多数の断続する外側の円弧部分へと延びる、半径方向部分と、
    を具備し、
    第2番目の前記多数の半径方向部分は、順番に第1の外側の円弧部分から順番に第2の内側の円弧部分へと延び、前記共通の結合点で終了し、
    前記第2のアンテナ部分は、
    前記外側同心円基準外周の外側の第1の位置から、前記内側同心円基準の第1の位置へと、そして、前記内側同心円基準に沿って形成された空間を隔てた多数の断続する内側の第1番目の円弧部分へと、半径方向に延びる第1の共通半径方向部分と、
    前記外側同心円基準に沿って形成された空間を隔てた多数の断続する外側の円弧部分と、
    多数の半径方向部分であって、第1番目の前記多数の半径方向部分は、順番に前記第1の空間を隔てた内側の円弧部分から第1番目の前記空間を隔てた多数の断続する外側の円弧部分へと延びる、半径方向部分と、
    を具備し、
    第2番目の前記多数の半径方向部分は、順番に第1の外側の円弧部分から順番に第2の内側の円弧部分へと延び、前記第1のアンテナ部分と前記第2のアンテナ部分とが結合する前記共通の結合点で終了する。
    ことを特徴とする請求項13に記載のアンテナ。
  15. 前記共通の結合位置は、前記外側同心円上に配置されていることを特徴とする請求項12に記載のアンテナ。
  16. 前記アンテナは、
    実質的に円形の周辺部を持つデタッチャーマグネットと、該デタッチャーマグネットの周囲の基板上に設置された実質的に同心円状に周回する、曲がりくねったマイクロストリップとをさらに具備することを特徴とする請求項12に記載のアンテナ。
  17. 前記アンテナは、
    前記基板上に取り付けられた導入口と、
    前記基板上に取り付けられた終端抵抗と、
    をさらに具備し、
    前記導入口は、前記アンテナの第1の部分に連結され、前記終端抵抗は、前記アンテナの第2の部分に連結されていることを特徴とする請求項12に記載のアンテナ。
  18. 前記基板は第1の表面と第2の表面とを具備し、前記アンテナは、
    接地面、
    をさらに具備し、
    前記実質的に周回する、曲がりくねったマイクロストリップは、前記基板の前記第1の表面に取り付けられ、前記基板の前記第2の表面は前記接地面に取り付けられ、
    前記導入口は、前記アンテナの第1の部分に連結され、前記終端抵抗は、前記アンテナの第2の部分と前記接地面に連結されることを特徴とする請求項12に記載のアンテナ。
  19. 前記導入口は、モノポールが供給する励起信号又はダイポールが供給する励起信号のいずれかで励起することを特徴とする請求項17に記載のアンテナ。
  20. 前記マイクロストリップアンテナは、内側基準円と外側基準円の間の平均基準円を定めるよう構成され、該平均基準円は、前記内側基準円の直径と前記外側基準円の直径の平均となる直径Dを有し、ここで該平均直径Dは、約c/{2πf(ε1/2}から約c/{πf(ε1/2}までの間の範囲であり、cは光の速さ(3×10メータ/秒)、fは動作周波数(サイクル/秒)、及びεは基板の比誘電率であることを特徴とする請求項12に記載のアンテナ。
JP2007540389A 2004-11-02 2005-11-02 デタッチャー付きのeas/rfidタグ用アンテナ Active JP4767259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62440204P 2004-11-02 2004-11-02
US60/624,402 2004-11-02
US65928805P 2005-03-07 2005-03-07
US65938005P 2005-03-07 2005-03-07
US60/659,288 2005-03-07
US60/659,380 2005-03-07
PCT/US2005/039584 WO2006050407A1 (en) 2004-11-02 2005-11-02 Antenna for a combination eas/rfid tag with a detacher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519570A JP2008519570A (ja) 2008-06-05
JP4767259B2 true JP4767259B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35871273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540389A Active JP4767259B2 (ja) 2004-11-02 2005-11-02 デタッチャー付きのeas/rfidタグ用アンテナ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7692543B2 (ja)
EP (1) EP1815095B1 (ja)
JP (1) JP4767259B2 (ja)
AU (1) AU2005302148B2 (ja)
CA (1) CA2585488C (ja)
ES (1) ES2702789T3 (ja)
HK (1) HK1114143A1 (ja)
WO (1) WO2006050407A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20055420A0 (fi) 2005-07-25 2005-07-25 Lk Products Oy Säädettävä monikaista antenni
FI119009B (fi) 2005-10-03 2008-06-13 Pulse Finland Oy Monikaistainen antennijärjestelmä
FI118782B (fi) 2005-10-14 2008-03-14 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
US8618990B2 (en) 2011-04-13 2013-12-31 Pulse Finland Oy Wideband antenna and methods
FI20075269A0 (fi) 2007-04-19 2007-04-19 Pulse Finland Oy Menetelmä ja järjestely antennin sovittamiseksi
FI120427B (fi) 2007-08-30 2009-10-15 Pulse Finland Oy Säädettävä monikaista-antenni
US8056814B2 (en) * 2008-02-27 2011-11-15 Tagsys Sas Combined EAS/RFID tag
US8144018B1 (en) * 2008-03-06 2012-03-27 Sensormatic Electronics, LLC Combination electronic article surveillance/radio frequency identification antenna and method
US7973661B2 (en) * 2008-03-06 2011-07-05 Sensomatic Electronics, LLC Detacher system and method having an RFID antenna for a combination EAS and RFID tag
US20100214080A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Sensormatic Electronics Corporation Radio frequency identification hardtag encode and feed system
US8089362B2 (en) 2009-04-08 2012-01-03 Avery Dennison Corporation Merchandise security kit
FI20096134A0 (fi) 2009-11-03 2009-11-03 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
FI20096251A0 (sv) 2009-11-27 2009-11-27 Pulse Finland Oy MIMO-antenn
US8847833B2 (en) 2009-12-29 2014-09-30 Pulse Finland Oy Loop resonator apparatus and methods for enhanced field control
FI20105158L (fi) 2010-02-18 2011-08-19 Pulse Finland Oy Kuorisäteilijällä varustettu antenni
DE102010009214B4 (de) * 2010-02-25 2018-01-25 Kathrein-Werke Kg Modular aufgebaute RFID-Antenne
US8955756B2 (en) 2010-03-05 2015-02-17 Tyco Fire & Security Gmbh Security system tag having combined clamp and antenna
MX2012010291A (es) * 2010-03-05 2013-02-07 Sensormatic Electronics Llc Etiqueta de sistema de seguridad que tiene grapa y antena combinadas.
US9406998B2 (en) 2010-04-21 2016-08-02 Pulse Finland Oy Distributed multiband antenna and methods
FI20115072A0 (fi) 2011-01-25 2011-01-25 Pulse Finland Oy Moniresonanssiantenni, -antennimoduuli ja radiolaite
US8648752B2 (en) 2011-02-11 2014-02-11 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US9673507B2 (en) 2011-02-11 2017-06-06 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US8866689B2 (en) 2011-07-07 2014-10-21 Pulse Finland Oy Multi-band antenna and methods for long term evolution wireless system
US9450291B2 (en) 2011-07-25 2016-09-20 Pulse Finland Oy Multiband slot loop antenna apparatus and methods
US9123990B2 (en) 2011-10-07 2015-09-01 Pulse Finland Oy Multi-feed antenna apparatus and methods
US9531058B2 (en) 2011-12-20 2016-12-27 Pulse Finland Oy Loosely-coupled radio antenna apparatus and methods
US9484619B2 (en) 2011-12-21 2016-11-01 Pulse Finland Oy Switchable diversity antenna apparatus and methods
US8988296B2 (en) 2012-04-04 2015-03-24 Pulse Finland Oy Compact polarized antenna and methods
US8976030B2 (en) 2012-04-24 2015-03-10 Metrologic Instruments, Inc. Point of sale (POS) based checkout system supporting a customer-transparent two-factor authentication process during product checkout operations
EP2872715B1 (fr) 2012-07-12 2019-02-27 Exaqtworld Systeme et procédé de gestion du déverrouillage d'un dispositif antivol
US9979078B2 (en) 2012-10-25 2018-05-22 Pulse Finland Oy Modular cell antenna apparatus and methods
US10069209B2 (en) 2012-11-06 2018-09-04 Pulse Finland Oy Capacitively coupled antenna apparatus and methods
US10079428B2 (en) 2013-03-11 2018-09-18 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US9647338B2 (en) 2013-03-11 2017-05-09 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US9634383B2 (en) 2013-06-26 2017-04-25 Pulse Finland Oy Galvanically separated non-interacting antenna sector apparatus and methods
US9680212B2 (en) 2013-11-20 2017-06-13 Pulse Finland Oy Capacitive grounding methods and apparatus for mobile devices
US9590308B2 (en) 2013-12-03 2017-03-07 Pulse Electronics, Inc. Reduced surface area antenna apparatus and mobile communications devices incorporating the same
US9350081B2 (en) 2014-01-14 2016-05-24 Pulse Finland Oy Switchable multi-radiator high band antenna apparatus
US9973228B2 (en) 2014-08-26 2018-05-15 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9948002B2 (en) 2014-08-26 2018-04-17 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9722308B2 (en) 2014-08-28 2017-08-01 Pulse Finland Oy Low passive intermodulation distributed antenna system for multiple-input multiple-output systems and methods of use
WO2016094631A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Pt Tech, Inc. Self-contained clutch for diesel engines
US9906260B2 (en) 2015-07-30 2018-02-27 Pulse Finland Oy Sensor-based closed loop antenna swapping apparatus and methods
ES2946633A1 (es) * 2023-06-29 2023-07-21 Ear Aplicaciones Electronicas Sl Desactivador de etiquetas antihurto

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439804A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Sharp Kk Portable antenna
JP3206825B2 (ja) * 1992-03-13 2001-09-10 松下電工株式会社 プリントアンテナ
US5347262A (en) * 1992-10-23 1994-09-13 Security Tag Systems, Inc. Theft-deterrent device providing force-sensitive tamper detection
US6281794B1 (en) * 1998-01-02 2001-08-28 Intermec Ip Corp. Radio frequency transponder with improved read distance
US5942978A (en) * 1998-04-24 1999-08-24 Sensormatic Electronics Corporation Wireless transmitter key for EAS tag detacher unit
US5955951A (en) * 1998-04-24 1999-09-21 Sensormatic Electronics Corporation Combined article surveillance and product identification system
US6084515A (en) * 1999-01-07 2000-07-04 Sensormatic Electronics Corporation Coil array for EAS marker deactivation device
JP4415295B2 (ja) * 2001-03-26 2010-02-17 Tdk株式会社 表面実装型アンテナ
US7183917B2 (en) * 2003-05-19 2007-02-27 Checkpoint Systems, Inc. EAS/RFID identification hard tags

Also Published As

Publication number Publication date
ES2702789T3 (es) 2019-03-05
US7692543B2 (en) 2010-04-06
EP1815095B1 (en) 2018-09-19
JP2008519570A (ja) 2008-06-05
US20070296594A1 (en) 2007-12-27
EP1815095A1 (en) 2007-08-08
CA2585488A1 (en) 2006-05-11
HK1114143A1 (en) 2008-10-24
AU2005302148A1 (en) 2006-05-11
WO2006050407A1 (en) 2006-05-11
CA2585488C (en) 2012-01-17
AU2005302148B2 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767259B2 (ja) デタッチャー付きのeas/rfidタグ用アンテナ
JP4819821B2 (ja) デタッチャー付きのeas/rfidタグ用アンテナ
CN101103165B (zh) 用于具有分离器的组合eas/rfid标签的天线
CN103081224B (zh) 用于组合eas和rfid标贴或标签的宽带宽混合天线
JP5633965B2 (ja) ハイブリッドrfidアンテナを使用した制御可能な読み取り範囲を有するeasおよびrfid組み合わせラベルまたはタグ
US8289165B2 (en) RFID device with conductive loop shield
US7804411B2 (en) Combination EAS and RFID label or tag using a hybrid RFID antenna
JP2008521099A (ja) 可制御読出し範囲を備える組合せeas、rfidラベル又はタグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4767259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250