JP4766191B2 - タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents
タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766191B2 JP4766191B2 JP2010213395A JP2010213395A JP4766191B2 JP 4766191 B2 JP4766191 B2 JP 4766191B2 JP 2010213395 A JP2010213395 A JP 2010213395A JP 2010213395 A JP2010213395 A JP 2010213395A JP 4766191 B2 JP4766191 B2 JP 4766191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- drum
- boss
- photosensitive
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 15
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 15
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンタの側断面図である。
2.ドラムユニット
図2は、図1に示すドラムユニットの左前上側から見た斜視図である。図3は、図1に示すドラムユニットの右前上側から見た斜視図である。図4は、図1に示すドラムユニットの右側面図である。図5は、図4に示す切断線V−Vにおけるドラムユニットの断面図である。図6は、図1に示すドラムユニットを感光ドラムの軸線方向内側から左側に見た側面図である。図7は、図2に示す第2構造体を感光ドラムの軸線方向内側から右側に見た側面図である。
(1)第1構造体
図8は、図5に示す感光ドラム、ドラムサブユニットおよび第1構造体の左前上側から見た斜視図である。図9は、図5に示す感光ドラム、ドラムサブユニットおよび第1構造体の右前上側から見た斜視図である。
(1−1)第1側板
左右の各第1側板22は、同一のプレス型を用いた金属板のプレス加工により作製され、同一の形状を有している。
(1−2)ドラムサブユニット
ドラムサブユニット6は、図8および図9に示すように、1対の第1側板22間に架設されており、幅方向において間隔を隔てて対向配置される1対のサイドフレーム23と、各サイドフレーム23間に架設されるセンターフレーム24とを備えている。
(1−3)感光ドラム
感光ドラム5は、図8および図9に示すように、1対の第1側板22間に架設されており、円筒状のドラム本体40と、ドラム本体40の両端部にそれぞれ相対回転不能に嵌合される2つのフランジ部材41とを備えている。
(2)第2構造体
図10は、図2に示す第2構造体の左前上側から見た斜視図である。図11は、図3に示す第2構造体の右前上側から見た斜視図である。
(2−1)フロントビーム
フロントビーム51は、樹脂からなる。フロントビーム51は、図10および図11に示すように、1対の第2側板53の前端部間に架設されている。
(2−2)リヤビーム
リヤビーム52は、樹脂からなる。リヤビーム52は、図10および図11に示すように、1対の第2側板53の後端部間に架設されている。
(2−3)第2側板
第2側板53は、たとえば、繊維強化樹脂からなる。第2側板53は、図6に示すように、第1側板22と比較して、上下方向に幅広かつ前後方向にほぼ同じ長さを有する側面視略細長矩形板状に形成されている。第2側板53の前端部および後端部は、図10および図11に示すように、それぞれフロントビーム51およびリヤビーム52に対向している。
(2−3−1)左側の第2側板
左側の第2側板53には、図10に示すように、各感光ドラム5の軸方向左端部を露出させるドラムカップリング挿通孔81が形成されている。
(2−3−2)右側の第2側板
右側の第2側板53には、図7および図11に示すように、4つの帯電ワイヤ電極開口部83、4つの帯電グリッド電極開口部84、4つの除電光通過孔85および4つの現像電極86が形成されている。
3.第1構造体および第2構造体の連結構造
第1構造体20は、第2構造体21の1対の第2側板53、フロントビーム51およびリヤビーム52により構成される枠体の内側に配置される。
4.本体ケーシングの内部構造
図5に示すように、本体ケーシング2内には、押圧部材の一例としての本体側現像電極92、押圧部材の一例としての本体側帯電電極93およびドラム駆動入力部94が備えられている。本体側現像電極92、本体側帯電電極93およびドラム駆動入力部は、ドラムユニット3が本体ケーシング2内に装着された状態で、ドラムユニット3に対して進退可能に設けられている。
5.作用効果
以上のように、4つの感光ドラム5は、互いに並列に配置され、第1構造体20(1対の第1側板22)に一括して保持されることにより相対的に位置決めされている。各感光ドラム5には、現像カートリッジ7が個別に対応して設けられている。これらの現像カートリッジ7は、第2構造体21に一括して保持される。そして、第1構造体20は、前後方向の後側において、第2構造体21に固定され、前後方向の前側において、第2構造体21に対して前後方向に遊びを有して取り付けられている。そのため、ドラムユニット3の周囲の温度の変化に伴い、第1構造体20と第2構造体21(第2側板53)との間に膨張/収縮量の差が生じても、その差を第2構造体21に対する第1構造体20の遊び量で吸収することができる。その結果、第2構造体21の膨張/収縮につられて第1構造体20が変形することを防止でき、第1構造体20に保持された各感光ドラム5の相対的な位置関係(ドラムピッチ)を一定に保つことができる。
2 本体ケーシング
3 ドラムユニット
5 感光ドラム
6 ドラムサブユニット
7 現像カートリッジ
8 スコロトロン型帯電器
20 第1構造体
21 第2構造体
22 第1側板
27 第2ボス孔(他端側ボス孔)
31 第4ボス孔(一端側ボス孔)
38 帯電ワイヤ電極
39 帯電グリッド電極
46 除電光透過部材
51 フロントビーム
52 リヤビーム
53 第2側板
72 カートリッジ案内部
75 第1側板用ボス(一端側ボス)
76 第1側板用ボス(他端側ボス)
78 検知光通過孔
86 現像電極
91 隙間
92 本体側現像電極
93 本体側帯電電極
Claims (9)
- 画像形成装置の装置本体内に装着されるタンデム型感光体ユニットにおいて、
互いに並列に配置される複数の感光ドラムと、
金属から形成されており、前記感光ドラムの軸線方向に互いに対向して配置され、それぞれ前記感光ドラムの並び方向に延び、各前記感光ドラムの前記軸線方向の両端部を保持して、複数の前記感光ドラムを相対的に位置決めする1対の第1側板と、
樹脂から形成されており、前記第1側板を前記軸線方向外側から挟むように配置され、それぞれ前記並び方向に延び、各前記感光ドラムに対応して設けられた複数の現像カートリッジを一括して保持する1対の第2側板と、
各前記感光ドラムに対応して設けられ、前記1対の第1側板間に架設されており、前記感光ドラムの表面を帯電させるための帯電器を保持するドラムサブユニットと
を備え、
前記第2側板の前記並び方向一端部には、前記第1側板へ向かうように、前記軸線方向内側へ突出する一端側ボスが形成され、
前記第2側板の前記並び方向他端部には、前記第1側板へ向かうように、前記軸線方向内側へ突出する他端側ボスが形成され、
前記第1側板の前記並び方向一端部には、前記第2側板の前記一端側ボスが遊びのない状態で嵌合される一端側ボス孔が形成され、
前記第1側板の前記並び方向他端部には、前記第2側板の前記他端側ボスが、前記軸線方向および前記並び方向の両方と直交する方向において、遊びのない状態で嵌合され、かつ、前記並び方向において、遊びを有して嵌合される他端側ボス孔が形成され、
各前記ドラムサブユニットが前記1対の第1側板間に架設されることにより、前記第1側板および前記ドラムサブユニットによる梯子状の構造物が形成されていることを特徴とする、タンデム型感光体ユニット。 - 各前記第1側板は、同一のプレス型を用いたプレス加工により形成される、請求項1に記載のタンデム型感光体ユニット。
- 前記ドラムサブユニットの前記軸線方向の一方側面には、前記帯電器への給電のための帯電電極が配置されている、請求項1または2に記載のタンデム型感光体ユニット。
- 各前記感光ドラムに対応して設けられ、前記1対の第1側板間に架設されており、前記感光ドラムを除電するための除電光を透過させる除電光透過部材を備えている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンデム型感光体ユニット。
- 前記第2側板には、前記現像カートリッジの着脱を案内するためのカートリッジ案内部が形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタンデム型感光体ユニット。
- 前記第2側板には、各前記現像カートリッジが前記第2側板に保持された状態で、各前記現像カートリッジ内の現像剤の量を光学的に検知するための検知光を通過させる検知光通過孔が前記軸線方向に貫通して形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタンデム型感光体ユニット。
- 一方の前記第2側板の前記軸線方向の外側面には、前記現像カートリッジへの給電のための現像電極が配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタンデム型感光体ユニット。
- 装置本体と、
前記装置本体内に装着される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のタンデム型感光体ユニットとを備えている、画像形成装置。 - 前記装置本体内には、前記第1側板および前記第2側板を、それぞれ前記軸線方向の一方側に押圧するための押圧部材が備えられている、請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213395A JP4766191B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213395A JP4766191B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008192788A Division JP4596054B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010282233A JP2010282233A (ja) | 2010-12-16 |
JP4766191B2 true JP4766191B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=43538941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213395A Active JP4766191B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766191B2 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0954485A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-02-25 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3406209B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2003-05-12 | 株式会社沖データ | 電子写真記録装置 |
JPH11344905A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Mita Ind Co Ltd | 作像ユニットおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP3439342B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2003-08-25 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3441667B2 (ja) * | 1999-02-17 | 2003-09-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001246807A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Fuji Xerox Co Ltd | カバー部品およびそのカバー部品を使用した画像形成装置 |
JP2001296494A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2003015378A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
JP2003295717A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP4134984B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2008-08-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4742863B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2011-08-10 | ブラザー工業株式会社 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
JP2007148286A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Brother Ind Ltd | 現像カートリッジ、像担持体保持ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP4622830B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-02-02 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP4872464B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-02-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4539736B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-09-08 | ブラザー工業株式会社 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213395A patent/JP4766191B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010282233A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600535B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4596054B2 (ja) | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4692626B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4561846B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5062277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5459242B2 (ja) | 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置 | |
JP5012868B2 (ja) | 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置 | |
US20090169256A1 (en) | Process Cartridge, Image Forming Apparatus and Developing Cartridge | |
JP5062276B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5353936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010128338A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US11249434B2 (en) | Image forming apparatus including optical print head | |
JP5910433B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4586898B2 (ja) | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4766191B2 (ja) | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP5139818B2 (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5533009B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5866885B2 (ja) | 感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4692616B2 (ja) | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2006154619A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4687776B2 (ja) | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP5974769B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010125A1 (ja) | カートリッジ | |
JP2020071366A (ja) | 現像装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |