JP4765937B2 - リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 - Google Patents
リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765937B2 JP4765937B2 JP2006539269A JP2006539269A JP4765937B2 JP 4765937 B2 JP4765937 B2 JP 4765937B2 JP 2006539269 A JP2006539269 A JP 2006539269A JP 2006539269 A JP2006539269 A JP 2006539269A JP 4765937 B2 JP4765937 B2 JP 4765937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear motor
- reticle
- coil
- liquid
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70758—Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70716—Stages
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70716—Stages
- G03F7/70725—Stages control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70858—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70858—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
- G03F7/70866—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
- G03F7/70875—Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/03—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
- H02K41/031—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2201/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
- H02K2201/18—Machines moving with multiple degrees of freedom
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/47—Air-gap windings, i.e. iron-free windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/19—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
- H02K9/197—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/22—Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
- H02K9/227—Heat sinks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Public Health (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Linear Motors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
本願は、2004年10月1日に出願された特願2004−289924号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ステージ駆動には高速、高加速が必要であるが、高加速度化がさらに進むと、冷却能力が追いつかなくなることが懸念される。そこで、高加速度化に対応すべく、吸熱特性の高い水等の活性冷媒を使うことが考えられるが、コイル体表面を保護するとともに作業性がよく安価な絶縁樹脂、例えばエポキシ樹脂によりモールドを施して構造形成を行った場合、エポキシ樹脂には耐水性がないため、電気絶縁性を確保できない虞がある。
本発明のリニアモータは、包囲部材(142)内で温度調整用の液体の流路(142a)に臨んで配置され、少なくとも一部が前記液体と接するコイルユニット(141)を備えるリニアモータ(79)であって、コイルユニット(141)は、コイル体(144)と、コイル体(144)を覆って所定形状に保持する成型層(143)と、前記液体に対する防液性を有し成型層(143)を覆う防液層(150)とを備えることを特徴とするものである。
従って、本発明のステージ装置では、リニアモータ(79)によりステージ(RST)を駆動する場合でも、モータ駆動で生じた熱を効果的に吸熱することができ、周囲の部材・装置の熱変形や、周囲の空気温度の変化を抑制することが可能になる。
本例は、ステップ・アンド・スキャン方式よりなる走査露光型の投影露光装置(スキャニング・ステッパ)に備えられたステージ装置に本発明を適用したものである。
図1は、本例の投影露光装置(露光装置)10の概略構成を示し、この図1において、投影露光装置10に備えられている投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で走査露光時のレチクル及びウエハ(詳細後述)の走査方向にY軸を取り、その走査方向に直交する非走査方向にX軸を取って説明を行う。
本例の投影露光装置10は、照明光学系ユニットIOP、マスクとしての回路パターンが形成されたレチクルRをY方向に所定のストロークで駆動するとともに、X方向、Y方向及びθz方向(Z軸の回りの回転方向)に微少駆動するステージ装置としてのレチクルステージ装置12、投影光学系PL、基板としてのウエハWをXY平面内でXY2次元方向に駆動するウエハステージ(基板ステージ)WST、及びこれらの制御系等を備えている。
板状部24A、ミラー部24Bを含むレチクルステージ本体22は、一体成形(例えば、一つの部材を削り出すことにより成形)されているが、本例では、説明を分かり易くするため、必要に応じて各部が別部材であるかのような表現をも用いている。勿論、上記各部の何れか1つを他と別部材で構成しても良いし、全てを別部材で構成しても良い。
即ち、ガス供給装置と真空ポンプとが作動状態にあるときは、枠状部材18の上面に形成された給気溝83から照明系側プレート14の下面に加圧気体が噴き付けられ、該噴き付けられた加圧気体の静圧と真空吸引力とのバランスによって、枠状部材18と照明系側プレート14との間に所定のクリアランスが維持される。
前記+X方向側のY軸駆動部38も上記一方のY軸駆動部36と同様に構成されている。即ち、Y軸駆動部38は、Y方向を長手方向とする上下一対のそれぞれコイルユニットが配置された固定子ユニット138A,138Bと、これらの固定子ユニット138A,138BをZ方向に所定間隔を維持した状態で両端部にて固定する一対の固定部材154とを備えている。一対の固定部材154のそれぞれは、前述の枠状部材18の内壁面に固定されている。固定子ユニット138A,138Bは、前述の固定子ユニット136A,136Bと同様に構成されている(図5参照)。
また、第3及び第4のY軸リニアモータ76B及び78Bは、第1及び第2のY軸リニアモータ76A及び78Aに対向するように配置されて、それぞれ枠状部材18に対して相対的にレチクルステージRSTをY方向に駆動する。
図7Aは固定子ユニット140A、140Bの平面図であり、図7Bは正面断面図である。
コイル体144は、銅線等の線材を巻回することで、略0字状(長円形状)に形成されている。このコイル体144は、熱融着やアルコール融着等により形成された不図示の融着層により形状を保持され、またポリイミドやポリアミドイミド等の絶縁層(不図示)により周囲との電気絶縁性を保持している。
コイル体144の芯部にはコイル体144の形状を維持するため芯部材146が設けられている。本実施形態では芯部材146はPPS樹脂で形成されている。また、芯部材146はコイル体144形成時に線材を巻回する芯として用いても良いし、コイル体144形成後に嵌入してもよい。芯部材146は、コイル体144の形状維持のほかに、フレーム142に対するコイル体144の固定や冷媒流路142aの確保のために用いることもできる。なお、本実施形態ではコイル体144が芯部材146を有する構成について説明しているが、コイル体144は芯部材146を有さない構成とすることも可能である。
防水層150は、冷媒である純水に対する防水性を有する材料で形成されており、ここではポリウレタン樹脂が用いられてモールド層143の表面をコーティング(被覆)している。このように、コイルユニット141を成型するモールド層143と防水を目的とする防水層150とをそれぞれの目的に適応した異なる材料で構成することにより、リニアモータの推力を受けるコイル体144、ひいてはコイルユニット141の形状変化を抑え、リニアモータの良好な駆動性能を維持することができると共に、リニアモータの冷媒としてより効率的に冷却を行うことができる純水を用いることができる。
この結果、図2の本例のレチクルステージRSTは、枠状部材18に対してガイドレス方式でX方向、Y方向、θz方向の3自由度で相対的に変位できるように支持されており、枠状部材18に対してレチクルステージRSTを相対的に駆動するために、Y方向に推力を発生する4軸のY軸リニアモータ76A,78A,76B,78BとX方向に推力を発生する1軸のX軸ボイスコイルモータ79とからなる5軸の駆動装置が設けられている。
次に、ウエハステージWSTは、ウエハ室80内に配置されている。このウエハ室80は、天井部の略中央部に投影光学系PLの下端部を通すための円形開口71aが形成された隔壁73で覆われている。この隔壁73は、ステンレス(SUS)等の脱ガスの少ない材料で形成されている。
そして、ウエハ室80の外部のY軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計(不図示)からの測長ビームが、それぞれ光透過窓185及び不図示の透過窓を介してY軸移動鏡56Y及び不図示のX軸移動鏡に照射されている。Y軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計は、それぞれ例えば内部の参照鏡を基準として対応する移動鏡の位置及び回転角、即ちウエハWのX方向、Y方向の位置、及びX軸、Y軸、Z軸の回りの回転角を計測する。Y軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計の計測値は、ステージ制御系90及び主制御装置70に供給され、ステージ制御系90は、その計測値及び主制御装置70からの制御情報に基づいて、不図示の駆動系を介してウエハステージWSTの位置及び速度を制御する。
先ず、主制御装置70の管理の下、不図示のレチクルローダ、ウエハローダによって、レチクルロード、ウエハロードが行なわれる。その後、レチクルアライメント系、ウエハステージWST上の基準マーク板、オフアクシス・アライメント検出系(いずれも図示省略)等を用いて、レチクルアライメント及びウエハアライメントが実行される。次に、先ず、ウエハWの位置が、ウエハW上の最初のショット領域(ファースト・ショット)の露光のための走査開始位置となるように、ウエハステージWSTが移動される。同時に、レチクルRの位置が走査開始位置となるように、レチクルステージRSTが移動される。そして、主制御装置70からの指示により、ステージ制御系90がレチクル干渉計69によって計測されたレチクルRの位置情報、及びウエハ側のY軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計によって計測されたウエハWの位置情報に基づき、レチクルR(レチクルステージRST)とウエハW(ウエハステージWST)とをY方向(走査方向)に同期移動させて、露光光ILを照射することにより、ファースト・ショットへの走査露光が行なわれる。
レチクルステージRSTのY方向への移動時、レチクルステージRSTのX方向への位置ずれはX軸レーザ干渉計69Xによって計測されモニターされており、ステージ制御系90はその位置ずれをキャンセルするようにX軸ボイスコイルモータ79を駆動する。
さらに、コイル体144の融着層が防水層150の成型時に溶解してコイルへの接着効果が失われたとしても、コイル自体はモールド層143によって形状が保持されているため、通電時の推力定数に誤差が生じることが抑制される。
従って、本実施の形態では、電気絶縁性を維持しつつ、吸熱特性の高い活性冷媒を使うことが可能になり、高い推力でモータを駆動した際にも固定子ユニット140A、140Bの表面温度の上昇を抑制することが可能になる。そのため、本実施形態では、レチクル干渉計(レーザ干渉計)69の計測誤差や周囲の部材・装置の熱変形を防止することができる。
続いて、本発明に係るリニアモータの第2実施形態について、図8A及び8Bを参照して説明する。この図において、図7A及び7Bに示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、図8A及び8Bにおいては、フレーム142の図示を省略してコイルユニット141のみを図示している。また、図8A及び8Bに示すコイルユニット141においては、便宜上、フランジ部を省略した断面矩形の形状として図示している。
本実施の形態におけるコイルユニット141は、コイル体144が筒状の薄板体151で包まれている。この薄板体151は、ピンホールのない極薄(例えば厚さ0.1mm)のガラスエポキシ樹脂により両端が開口する断面矩形枠状に形成されたものであり、図8Aに示すように、長さ方向でコイル体144よりも長く形成されている。コイル体144は、薄板体151の一端の開口部から挿入され嵌合状態で薄板体151に収容されている。
続いて、本発明に係るリニアモータの第3実施形態について、図9を参照して説明する。この図において、図7A及び7Bに示す第1実施形態、および図8A及び8Bに示す第2実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
続いて、本発明に係るリニアモータの第4実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。
上記第1〜第3実施形態では、コイルユニット141が冷媒の流路142aに臨んで配置されているため、コイル体144の配線をモールド層143及び防水層150を介して導出する必要がある。露光装置においては、部材からのアウトガスによって光学部材に曇りが生じる場合があるため、露光装置内で使用される材料はアウトガスの少ない、所謂ケミカルクリーン対応の材料(例えばフッ素系材料)を使用することが望ましい。そのため、コイル体144から外部へ導出される配線の被覆についてもフッ素系被覆配線が用いられる。しかしながら、フッ素系被覆はモールド材(例えばエポキシ樹脂)との密着性が低く、配線とモールド層との界面から浸水するおそれがある。そこで、本実施の形態では、配線を導出する導出部を冷媒の流路から隔離して設け、配線とモールド層との界面からの浸水を防止する構成としている。
本実施の形態におけるコイルユニット141は、一隅部における導出部170からコイル体144の配線171が導出される。図11は、導出部170の要部拡大図である。図11に示すように、導出部170は、コイルユニット141の一隅部から突出して設けられており、モールド層143は導出部170において露出して設けられ、防水層150の端面とともにほぼ平坦な封止面173を形成する。
そして、フレーム142は封止面173においてコイルユニット141と接合し、コイルユニット141との間に流路142aを形成する。なお、フレーム142には、突部174が嵌合する孔部142bが形成されている。また、突部174には配線の導出部を外部から保護するための防水カバー176が装着される。
また、冷媒となる液体が純水である例を用いて説明したが、これ以外にも上述したハイドロフルオロエーテルや、フッ素系不活性液体を用いることができる。この場合、これらの液体に対して防液性を有する材料の防液層で成型層を覆えばよい。
さらに、上記実施の形態では、ムービングマグネット型のリニアモータに本発明を適用するものとして説明したが、ムービングコイル型のリニアモータにも適用可能であることは言うまでもない。
Claims (12)
- 包囲部材内で温度調整用の液体の流路に臨んで配置され、少なくとも一部が前記液体と接するコイルユニットを備えるリニアモータであって、
前記コイルユニットは、コイル体と、該コイル体を覆って所定形状に保持する成型層と、前記液体に対する防液性を有し前記成型層を覆う防液層とを備えることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1記載のリニアモータにおいて、
前記成型層は、前記コイル体を包む筒状の薄板体を有することを特徴とするリニアモータ。 - 請求項2記載のリニアモータにおいて、
前記薄板体は、前記コイル体と嵌合する筒状に構成されることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項2記載のリニアモータにおいて、
前記成型層と前記薄板体とは同じ材質であることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1記載のリニアモータにおいて、
前記防液層と前記コイル体との間に前記成型層とは別に設けられた薄板体を有することを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1記載のリニアモータにおいて、
前記コイル体の配線が前記コイルユニットから導出される導出部は、前記液体の流路から隔離して設けられていることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1記載のリニアモータにおいて、
前記液体が水であることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1記載のリニアモータにおいて、
前記成型層はエポキシ樹脂で形成されることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1記載のリニアモータにおいて、
前記防液層は、ポリウレタン樹脂とフッ素樹脂とシリコーン樹脂とのうちの少なくとも一つで形成されることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1記載のリニアモータにおいて、
前記防液層は、無機酸化物膜で形成されていることを特徴とするリニアモータ。 - 請求項1から10のいずれか一項に記載のリニアモータが駆動装置として用いられることを特徴とするステージ装置。
- マスクステージに保持されたマスクのパターンを基板ステージに保持された基板に露光する露光装置であって、
請求項11記載のステージ装置が前記マスクステージと前記基板ステージとの少なくともいずれか一方に用いられていることを特徴とする露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006539269A JP4765937B2 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289924 | 2004-10-01 | ||
JP2004289924 | 2004-10-01 | ||
JP2006539269A JP4765937B2 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 |
PCT/JP2005/018167 WO2006038563A1 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006038563A1 JPWO2006038563A1 (ja) | 2008-05-15 |
JP4765937B2 true JP4765937B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36142637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006539269A Active JP4765937B2 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9804508B2 (ja) |
EP (1) | EP1806828A4 (ja) |
JP (1) | JP4765937B2 (ja) |
KR (1) | KR101151575B1 (ja) |
CN (1) | CN101032068B (ja) |
WO (1) | WO2006038563A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4884180B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2012-02-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
US20080273308A1 (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-06 | Kells Trevor A | Magnetically coupled cooling block |
JP2009017315A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Hoya Corp | 画像出力制御機能付き撮影装置 |
JP5667568B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社ニコン | 移動体装置、露光装置、及びデバイス製造方法 |
CN102854752B (zh) * | 2011-05-27 | 2014-07-23 | 恩斯克科技有限公司 | 接近式曝光装置 |
CN102955368B (zh) * | 2011-08-22 | 2015-09-30 | 上海微电子装备有限公司 | 一种步进光刻设备及光刻曝光方法 |
CN105703512B (zh) * | 2016-03-01 | 2018-06-15 | 北京理工大学 | 一种高平面度永磁直线电机平面线圈 |
JP6353018B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2018-07-04 | ファナック株式会社 | リニアモータ用電機子及びリニアモータ |
CN107181367A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-09-19 | 昆明理工大学 | 一种音圈电机水冷散热保护装置及其使用方法 |
CN111615668A (zh) * | 2018-01-19 | 2020-09-01 | Asml荷兰有限公司 | 光刻设备、操作方法和器件制造方法 |
JP2020065383A (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 株式会社日立ハイテク | 真空用リニアモータおよび真空処理装置 |
JP7491827B2 (ja) | 2020-12-14 | 2024-05-28 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01127379U (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-31 | ||
JP2003151819A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 防水コイルおよび防水性絶縁層の形成方法 |
JP2005020871A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Canon Inc | リニアモータ、及びこれを備える位置決め装置、並びに露光装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4937485A (en) * | 1986-09-22 | 1990-06-26 | Hhk, Inc. | Coil/magnet structure for a brushless DC motor |
JPH03150238A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-26 | Toyota Motor Corp | 撥水性ガラス |
JP3265503B2 (ja) | 1993-06-11 | 2002-03-11 | 株式会社ニコン | 露光方法及び装置 |
US5534970A (en) * | 1993-06-11 | 1996-07-09 | Nikon Corporation | Scanning exposure apparatus |
US5528118A (en) | 1994-04-01 | 1996-06-18 | Nikon Precision, Inc. | Guideless stage with isolated reaction stage |
US5874820A (en) | 1995-04-04 | 1999-02-23 | Nikon Corporation | Window frame-guided stage mechanism |
US6721034B1 (en) * | 1994-06-16 | 2004-04-13 | Nikon Corporation | Stage unit, drive table, and scanning exposure apparatus using the same |
JP3475973B2 (ja) * | 1994-12-14 | 2003-12-10 | 株式会社ニコン | リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 |
US5783877A (en) * | 1996-04-12 | 1998-07-21 | Anorad Corporation | Linear motor with improved cooling |
US5731643A (en) * | 1996-05-02 | 1998-03-24 | Chrysler Coporation | Stator cooling assembly |
US6084319A (en) * | 1996-10-16 | 2000-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Linear motor, and stage device and exposure apparatus provided with the same |
JP4029182B2 (ja) | 1996-11-28 | 2008-01-09 | 株式会社ニコン | 露光方法 |
JP4029183B2 (ja) | 1996-11-28 | 2008-01-09 | 株式会社ニコン | 投影露光装置及び投影露光方法 |
IL130137A (en) * | 1996-11-28 | 2003-07-06 | Nikon Corp | Exposure apparatus and an exposure method |
US5998889A (en) * | 1996-12-10 | 1999-12-07 | Nikon Corporation | Electro-magnetic motor cooling system |
DE69717975T2 (de) * | 1996-12-24 | 2003-05-28 | Asml Netherlands B.V., Veldhoven | In zwei richtungen ausgewogenes positioniergerät, sowie lithographisches gerät mit einem solchen positioniergerät |
JP3478084B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2003-12-10 | 日立金属株式会社 | リニアモータ |
US6208407B1 (en) * | 1997-12-22 | 2001-03-27 | Asm Lithography B.V. | Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement |
US6114781A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-05 | Nikon Corporation | Cooling system for a linear or planar motor |
US6310533B2 (en) * | 1999-07-20 | 2001-10-30 | Cliftronics, Inc. | Water-resistant encapsulation of solenoid |
JP2001237117A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Nikon Corp | コイル装置および該コイル装置を具備した装置および前記コイル装置の製造方法。 |
JP3903275B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2007-04-11 | トキワケミカル工業株式会社 | ケーブル架設用コイル及びその製造方法 |
JP4724297B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 露光装置、デバイス製造方法 |
JP4689058B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | リニアモータ、ステージ装置および露光装置ならびにデバイス製造方法 |
JP4110504B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2008-07-02 | 株式会社安川電機 | 真空用モータ |
JP4706119B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2011-06-22 | 株式会社安川電機 | キャンド・リニアモータ電機子およびキャンド・リニアモータ |
EP1276016B1 (en) * | 2001-07-09 | 2009-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
JP2003086486A (ja) | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Canon Inc | 露光装置 |
JP2003045712A (ja) | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 防水コイル及びその製造方法 |
US6806594B2 (en) * | 2002-02-20 | 2004-10-19 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Coil unit for linear motor |
JP2004254494A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-09-09 | Nikon Corp | リニアモータ装置、ステージ装置及び露光装置並びにリニアモータ装置の製造方法 |
TWI338323B (en) * | 2003-02-17 | 2011-03-01 | Nikon Corp | Stage device, exposure device and manufacguring method of devices |
US7663270B2 (en) * | 2004-05-18 | 2010-02-16 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Canned linear motor armature and canned linear motor |
JP4558524B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-10-06 | 住友重機械工業株式会社 | リニアモータ及びその製造方法及びこのリニアモータを用いたステージ装置 |
KR101222713B1 (ko) * | 2005-10-18 | 2013-01-15 | 가부시키가이샤 야스카와덴키 | 캔드 리니어 모터 전기자 및 캔드 리니어 모터 |
-
2005
- 2005-09-30 EP EP05787500.7A patent/EP1806828A4/en not_active Withdrawn
- 2005-09-30 US US11/664,416 patent/US9804508B2/en active Active
- 2005-09-30 WO PCT/JP2005/018167 patent/WO2006038563A1/ja active Application Filing
- 2005-09-30 JP JP2006539269A patent/JP4765937B2/ja active Active
- 2005-09-30 KR KR1020077004817A patent/KR101151575B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-30 CN CN2005800328104A patent/CN101032068B/zh active Active
-
2017
- 2017-10-19 US US15/788,745 patent/US10459350B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01127379U (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-31 | ||
JP2003151819A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 防水コイルおよび防水性絶縁層の形成方法 |
JP2005020871A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Canon Inc | リニアモータ、及びこれを備える位置決め装置、並びに露光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1806828A4 (en) | 2016-11-09 |
KR20070058470A (ko) | 2007-06-08 |
US9804508B2 (en) | 2017-10-31 |
US20180046092A1 (en) | 2018-02-15 |
CN101032068A (zh) | 2007-09-05 |
KR101151575B1 (ko) | 2012-06-01 |
US20080212042A1 (en) | 2008-09-04 |
CN101032068B (zh) | 2010-12-22 |
JPWO2006038563A1 (ja) | 2008-05-15 |
EP1806828A1 (en) | 2007-07-11 |
WO2006038563A1 (ja) | 2006-04-13 |
US10459350B2 (en) | 2019-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10459350B2 (en) | Linear motor, stage apparatus, and exposure apparatus | |
JP4915431B2 (ja) | ステージ装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
KR101208387B1 (ko) | 리니어 모터, 스테이지 장치, 및 노광 장치 | |
KR101096479B1 (ko) | 스테이지 장치, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법 | |
US7994484B2 (en) | Stage apparatus and exposure apparatus | |
US20130148094A1 (en) | Stage unit, exposure apparatus, and exposure method | |
JP2001218443A (ja) | リニア・モーター及びそのための流体循環システム並びに露光装置 | |
JP2005253179A (ja) | 位置決め装置、露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2006211812A (ja) | 位置決め装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2006287014A (ja) | 位置決め装置およびリニアモータ | |
JP2007318823A (ja) | リニアモータ、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法 | |
JP2004254494A (ja) | リニアモータ装置、ステージ装置及び露光装置並びにリニアモータ装置の製造方法 | |
JP2004215419A (ja) | リニアモータ、リニアモータの冷却方法及びステージ装置並びに露光装置 | |
JP2005295762A (ja) | ステージ装置および露光装置 | |
JP2004015908A (ja) | リニアモータ、ステージ装置及び露光装置 | |
JP2009027006A (ja) | 断熱構造、断熱装置、ヒートシンク、駆動装置、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法。 | |
JP2005243809A (ja) | 露光装置、および該露光装置に好適に用いられる駆動手段 | |
JP2006074961A (ja) | リニアモータ及びステージ装置並びに露光装置 | |
JP2002272087A (ja) | 電機子ユニット、モータ、ステージ装置、露光装置、および、デバイスの製造方法 | |
JP2006230127A (ja) | リニアモータ及びステージ装置並びに露光装置 | |
JP2007318835A (ja) | リニアモータとその製造方法、ステージ装置及び露光装置 | |
JP2004023960A (ja) | リニアモータ装置、ステージ装置及び露光装置 | |
JP2007312538A (ja) | リニアモータ、ステージ装置及び露光装置 | |
JPWO2005036618A1 (ja) | ステージ装置及び露光装置 | |
JP2010268604A (ja) | モータ装置及びステージ装置並びに露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4765937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |