[go: up one dir, main page]

JP4765673B2 - 電子デバイスの製造方法および電子デバイス - Google Patents

電子デバイスの製造方法および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4765673B2
JP4765673B2 JP2006056341A JP2006056341A JP4765673B2 JP 4765673 B2 JP4765673 B2 JP 4765673B2 JP 2006056341 A JP2006056341 A JP 2006056341A JP 2006056341 A JP2006056341 A JP 2006056341A JP 4765673 B2 JP4765673 B2 JP 4765673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
electronic component
side pad
component
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006056341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007234960A (ja
JP2007234960A5 (ja
Inventor
和彦 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2006056341A priority Critical patent/JP4765673B2/ja
Publication of JP2007234960A publication Critical patent/JP2007234960A/ja
Publication of JP2007234960A5 publication Critical patent/JP2007234960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765673B2 publication Critical patent/JP4765673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48484Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) being a plurality of pre-balls disposed side-to-side
    • H01L2224/48485Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) being a plurality of pre-balls disposed side-to-side the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48487Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) being a plurality of pre-balls disposed side-to-side the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は電子デバイスおよびその製造方法に係り、特にベースと、このベース上に設けられた電子部品とにワイヤを接合して導通させた電子デバイスおよびその製造方法に関する。
近年、電子機器が小型化されているのに伴い、これに搭載される電子デバイスに低背化が要求されている。この電子デバイスとしては、例えば圧電デバイスがあげられる。圧電デバイスは、例えば次のような構成になっている。すなわち圧電デバイスは、凹陥部が設けられたパッケージベースを有している。この凹陥部の底面に集積回路(IC)チップが搭載され、また凹陥部の側面に設けられた階段部上にベース側パッドが設けられている。そしてICチップの主面(上面)に設けられた部品側パッドとベース側パッドにワイヤが接合されている。なお部品側パッドは、ベース側パッドよりも上方に位置している。またICチップの上方に圧電振動片が配設されている。そしてパッケージベースの上面に蓋体が接合されて、凹陥部が封止されている。
ところで通常のワイヤボンディングは、まず部品側パッド上にワイヤの一端を接合し(第1ボンディング)、ワイヤを上方に引上げた後、ワイヤを側方に引き出してベース側パッドにワイヤの他端を接合(第2ボンディング)している。図5は従来のワイヤの状態を説明する図である。この通常のワイヤボンディングを行うと、圧電デバイス1の低背化の要求に応じてICチップ2と圧電振動片3の間隔を狭めた場合、図5(A)に示されるようにワイヤ4が圧電振動片3の下面に接触してしまう。またワイヤ4と圧電振動片3の接触を防止するためにワイヤ4のループを低くした場合は、図5(B)に示されるように、ICチップ2の角部とワイヤ4が接触してしまう。
これを解決するためには、逆ボンディングを行うことが考えられる。この逆ボンディングは、まずベース側パッドにワイヤの一端を接合し(第1ボンディング)、この後ワイヤの他端を部品側パッドに接合する(第2ボンディング)工程である。なお逆ボンディングについて開示されたものとしては特許文献1,2がある。しかし、この逆ボンディングでは、ワイヤボンディングを行うキャピラリの押圧が部品側パッドに直接加わることになるので、ICチップに損傷が生じてしまう。
このため、キャピラリの押圧が部品側パッドに直接加わるのを防ぐために、図5(C)に示されるように、まず部品側パッド5の上にバンプ6を形成し、次にベース側パッド7にワイヤ4の一端を接合し(第1ボンディング)、この後ワイヤ4の他端をバンプ6上に接合(第2ボンディング)すればよい。なお、このような方法について開示されたものとして特許文献3があげられる。
特開昭63−244633号公報(第4図) 特開2000−114876号公報(段落0012) 特開平3−233946号公報
ところが部品側パッド上にバンプを形成し、その後逆ボンディングによりワイヤを接合する方法であっても、キャピラリの押圧がICチップ上に複数回加わるので、その回数によっては部品側パッドに損傷が生じ、ICチップ自体にも損傷が生じるおそれがある。
本発明は、低背化され、且つ、ICチップに損傷が生じることなく安定して製造される電子デバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子デバイスの製造方法は、電子部品と、前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスの製造方法であって、前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置にある上面を有する階段部とを備え、前記階段部の前記上面にベース側パッドが形成され、前記電子デバイスの製造方法は、前記電子部品をコレットにより保持し、前記ベースの前記凹陥部の前記底面上に前記電子部品を搭載する電子部品搭載工程と、前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプを形成するバンプ形成工程と、前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと前記ベース側パッド上に形成された前記バンプとを、ワイヤにより接続するワイヤボンディング工程とを有し、前記電子部品搭載工程は、前記コレットの下端を、前記階段部の前記上面の上方における前記電子部品の前記上面より低い位置に配置した状態で、前記電子部品を前記ベースの前記底面上に搭載し、前記ワイヤボンディング工程は、前記ワイヤの一端を前記ベース側パッドよりも高い位置にある前記電子部品の前記上面の前記部品側パッドに接合し、他端を前記多段に形成されたバンプに接合することを特徴としている。
これによりベース側パッドの高さをバンプによって高くできるので、ワイヤのループを高く形成しなくともワイヤと電子部品の接触を防止できる。またワイヤのループを低く形成できるので、電子デバイスを低背化することができる。さらに第1ボンディングを部品側パッドに行うことができるので、ボンディングを行うキャピラリによって部品側パッドおよび電子部品が損傷を受けることを防止で
き、安定して電子デバイスを製造することができる。
また本発明に係る電子デバイスの製造方法は、圧電振動片と、電子部品と、前記圧電振動片および前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスの製造方法であって、前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置にある第1の上面を有する第1の階段部と前記第1の上面より高い位置にある第2の上面を有する第2の階段部とを備え、前記第1の上面にベース側パッドが形成され、前記第2の上面にマウント電極が形成され、前記電子デバイスの製造方法は、前記電子部品をコレットにより保持し、前記ベースの前記凹陥部の前記底面上に前記電子部品を搭載する電子部品搭載工程と、前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプを形成するバンプ形成工程と、前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと前記ベース側パッド上に形成された前記多段に形成されたバンプとを、ワイヤにより接続するワイヤボンディング工程と、前記圧電振動片を前記マウント電極に搭載するマウント工程と、を有し、前記電子部品搭載工程は、前記コレットの下端を、前記第1の階段部の前記上面の上方における前記電子部品の前記上面より低い位置に配置した状態で、前記電子部品を前記ベースの前記底面上に搭載し、前記ワイヤボンディング工程は、前記ワイヤの一端を前記ベース側パッドよりも高い位置にある前記電子部品の前記上面の前記部品側パッドに接合し、他端を前記多段に形成されたバンプに接合することを特徴としている。
これにより圧電デバイスを構成することができる。そして、ワイヤのループを低く形成できるので、圧電振動片と電子部品の間隔を狭めることができる。よって圧電デバイスを低背化することができる。また圧電振動片と電子部品が積層方向に配置されているので、圧電デバイスの平面サイズを小型化することができる。
複数のバンプを多段にすることでベース側パッドをかさ上げする高さを調整することができ、電子部品の上面とバンプの最上面との高さを同じまたは同程度にしている。したがってワイヤのループをより低く形成できるので、電子デバイスをより低背化することができる。またワイヤと電子部品が接触するのを確実に防止できる。
また本発明に係る電子デバイスは、上面に部品側パッドを有する電子部品と、前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスであって、前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置に上面を有する階段部とを備え、前記階段部の前記上面にベース側パッドが形成され、前記電子部品は、前記ベースの前記底面上に搭載され、前記ベースの前記階段部の前記上面は、前記電子部品の前記上面より低い位置に存在し、前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプが形成され、前記部品側パッドと前記多段に形成されたバンプとがワイヤにより接続されていることを特徴としている。
これによりベース側パッドの高さをバンプによって高くできるので、ワイヤのループを高く形成しなくともワイヤと電子部品の接触を防止できる。またワイヤのループを低く形成できるので、電子デバイスを低背化することができる。さらにベース側パッドの高さをバンプによって高くしているので、通常のワイヤボンディングを行う順番、すなわち第1ボンディングを電子部品に行うことができる。このためボンディングを行うキャピラリによって電子部品が損傷を受けることを防止でき、電子デバイスを安定して製造することができる。
また本発明に係る電子デバイスは、圧電振動片と、上面に部品側パッドを有する電子部品と、前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスであって、前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置にある第1の上面を有する第1の階段部と前記第1の上面より高い位置にある第2の上面を有する第2の階段部とを備え、前記第1の上面にベース側パッドが形成され、前記第2の上面にマウント電極が形成され、前記電子部品は、前記ベースの前記底面上に搭載され、前記ベースの前記第1の上面は、前記電子部品の前記上面より低い位置に存在し、前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプが形成され、前記部品側パッドと前記多段に形成されたバンプとが、ワイヤにより接続され、前記圧電振動片は、前記マウント電極に搭載されていることを特徴としている。
これにより圧電デバイスを構成することができる。そして、ワイヤのループを低く形成できるので、圧電振動片と電子部品の間隔を狭めることができる。よって圧電デバイスを低背化することができる。また圧電振動片と電子部品が積層方向に配置されているので、圧電デバイスの平面サイズを小型化することができる。
複数のバンプを多段にすることでベース側パッドをかさ上げする高さを調整することができ、電子部品の上面とバンプの最上面との高さを同じまたは同程度にしている。したがってワイヤのループをより低く形成できるので、電子デバイスをより低背化することができる。またワイヤと電子部品が接触するのを確実に防止できる
以下に、本発明に係る電子デバイスおよびその製造方法の最良の実施形態について説明する。なお以下では、電子デバイスの一例として圧電デバイスを用いた形態について説明する。
図1は圧電デバイスの断面図である。圧電デバイス10は、ICチップ14(電子部品)および圧電振動片18が搭載されるパッケージベース20(ベース)を有している。具体的には、パッケージベース20は、底面上の周囲に側壁部が設けられることによって、上方に向かって開口した凹陥部22が形成されている。この凹陥部22の側面は階段状に形成されており、下側階段部24および上側階段部28が設けられている。この下側階段部24の上面にベース側パッド26が設けられている。なおベース側パッド26は複数設けられているが、図1では1つだけ示されている。また上側階段部28の上面にマウント電極30が設けられている。そしてベース側パッド26の一部とマウント電極30が導通している。
そして凹陥部22の底面は、ICチップ14の平面方向の大きさと、ICチップ14の搭載精度とを考慮した面積を少なくとも有していればよい。また下側階段部24と上側階段部28の間に形成される凹陥部22の側面同士の間隔Aは、図2に示されるように、コレット36の平面方向の大きさと、ICチップ14の搭載精度とを考慮した間隔を少なくとも有していればよい。なおコレット36は、ICチップ14を吸着保持する治具であり、ICチップ14をパッケージベース20に搭載するときに用いられる。
また図1に示されるように、パッケージベース20の裏面に外部端子32が設けられている。この外部端子32は、マウント電極30に接続していないベース側パッド26と導通している。
そしてICチップ14は、主面(上面)に部品側パッド16を備えている。このICチップ14は、主面を上方に向けて凹陥部22の底面に配設されている。ICチップ14がパッケージベース20に搭載されると、部品側パッド16(ICチップ14の主面)は、ベース側パッド26よりも上方に位置しているとともに、マウント電極30よりも下方に位置している。このICチップ14は、圧電振動片18を発振させる回路を備えていればよい。なおICチップ14は、圧電振動片18から出力される周波数信号の周波数を可変させるための電圧制御回路や、圧電振動片18の周囲温度に応じて発振周波数を補正するための温度補償回路等を備えることもできる。
またベース側パッド26の上面に導電性部材(バンプ40)が設けられている。このバンプ40は、図1に示されるように多段に設けられていてもよく、1段だけ設けられていてもよい。このバンプ40は、ベース側パッド26の高さをかさ上げするために用いられる。そしてバンプ40の高さは、部品側パッド16(ICチップ14の主面)と同じ高さまたは同程度の高さであるのが好ましい。
このバンプ40と部品側パッド16にワイヤ42が接合されて、これらが導通している。なおワイヤ42は、最上段に位置するバンプ40の上に接合されていればよい。これにより外部端子32とICチップ14とが導通する。
また圧電振動片18は、導電性接着剤44によってマウント電極30上に搭載され、ICチップ14と導通している。これにより圧電振動片18とICチップ14は積層方向(図1では上下方向)に配置されている。この圧電振動片18は、電気信号が供給されると発振して、この発振周波数を有する信号(周波数信号)を出力するものである。なおワイヤ42は、圧電振動片18の下面とICチップ14の主面との間にあるので、圧電振動片18またはICチップ14に接触することはない。
またパッケージベース20の上にシームリング等の接合材46を介して蓋体48が接合されている。これにより凹陥部22は気密封止されている。
次に、圧電デバイス10の製造方法について説明する。まずパッケージベース20を形成する。このパッケージベース20は、例えば枠幅の異なる複数の枠型絶縁シートを平板絶縁シート上に積層することにより形成される。なおベース側パッド26やマウント電極30、外部端子32は、例えば枠型絶縁シートや平板絶縁シートの上にメタライズ印刷をした後、このメタライズ上にメッキを施すことにより形成される。
この後、パッケージベース20に設けられた凹陥部22の底面上にICチップ14が搭載される。これは図2に示されるように、コレット36の下面に設けられた角錐形状(側面断面視して三角形)の吸着部でICチップ14を吸着保持し、これをパッケージベース20の上方に移動させ、その後ICチップ14を凹陥部22の底面上に搭載している。
なお凹陥部22の開口は、コレット36が接触することのない最低限の大きさを有しているので、この搭載時にコレット36とパッケージベース20が接触することはない。すなわち下側階段部24と上側階段部28の間における凹陥部22の側面の間隔Aは、コレット36の平面方向の大きさとICチップ14の搭載精度とを考慮した最低限の間隔を有していればよいので、コレット36と凹陥部22の側面とが接触することはない。また凹陥部22の側面に形成される下側階段部24の高さは低く形成されているので、コレット36と下側階段部24が接触することはない。
この後、ベース側パッド26の上にバンプ40を設ける。このバンプ40は、コレット36との接触を防止するために下側階段部24が低く形成されているので、ベース側パッド26の高さをかさ上げするために形成される。そしてバンプ40は、例えばワイヤボンディングを行うキャピラリの先端において、このキャピラリから出ているワイヤ42を溶かしてボール形状にし、超音波や熱、荷重等を加えることによりこのボールをベース側パッド26に溶着し、このボールをワイヤ42から切り離して形成される。そして、これを繰り返し行うことで、多段バンプ40が形成される。
なお多段バンプ40を形成する場合、ベース側パッド26の直上に形成されるバンプ40(最下のバンプ)を通常よりも強く溶着し、その上に形成される他のバンプ40を通常通り溶着することができる。ベース側パッド26直上のバンプ40(最下のバンプ)を強く溶着する理由は以下の通りである。すなわちパッケージベース20を保管しているときには、ベース側パッド26の表面に様々な汚染物質が付く。この汚染物質は、例えば酸化物やメッキの残さである。ベース側パッド26の表面に汚染物質が付いていると、ボンディング時に通常用いられている超音波や熱、荷重等を加えてもバンプ40(前記ボール)を接合できない。このため、通常よりも強い超音波や高い熱、大きな荷重等を加えて最下のバンプ40をベース側パッド26の上に溶着すると汚染物質が取り除かれるので、バンプ40とベース側パッド26の接合強度を向上させることができる。そして最下のバンプ40の上に形成される他のバンプ40は、通常通りの超音波や熱、荷重等を加えることで形成することができる。
この後、通常のワイヤボンディングにより、ワイヤ42の一端が部品側パッド16に接合され(第1ボンディング)、ワイヤ42の他端がバンプ40上に接合される(第2ボンディング)。すなわちキャピラリの先端から出ているワイヤ42をボール形状にした後、このボールをICチップ14に設けられた部品側パッド16の上に溶着する。そしてワイヤ42を上方に引き出した後、側方に引き出してバンプ40の上にワイヤ42を溶着し、ワイヤ42を切断する。
なおバンプ40やワイヤ42の材料は、ベース側パッド26の表面材料と同じであってもよい。一例としては、ベース側パッド26の表面が金メッキされていれば、金バンプや金ワイヤを用いればよい。これによりベース側パッド26とバンプ40の接合強度およびバンプ40とワイヤ42の接合強度が向上する。またベース側パッド26の上にバンプ40を形成する装置と、ICチップ14とバンプ40とにワイヤ42を接合する装置とは別々の装置である必要はなく、一つの装置でバンプ形成とワイヤ接合を兼用してもよい。
この後、マウント電極30の上に導電性接着剤44が塗布され、この導電性接着剤44の上に圧電振動片18が搭載される。これにより圧電振動片18がパッケージベース20に搭載される。この後、パッケージベース20の上に接合材46を介して蓋体48が接合される。このようにして圧電デバイス10が形成される。
このような圧電デバイス10およびその製造方法によれば、ベース側パッド26の上にバンプ40を設けて、このベース側パッド26の高さをかさ上げしている。このため通常の第1ボンディングと第2ボンディングの順番により、ワイヤループを高くせずに部品側パッド16とバンプ40にワイヤ42を接合しても、ワイヤ42とICチップ14が接触するのを防止できる。またワイヤ42のループを低くできるので、圧電振動片18とICチップ14の間隔を狭めてもワイヤ42と圧電振動片18が接触するのを防止できる。したがって圧電振動片18とICチップ14の間隔を狭めることにより、圧電デバイス10を低背化できる。またICチップ14や圧電振動片18とワイヤ42とが接触することがないので、高信頼性の圧電デバイス10を得ることができる。
また多段のバンプ40を形成した場合、最下のバンプ40を他のバンプ40に比べて強くベース側パッド26に接合すれば、ベース側パッド26の表面に付いている汚染物質を取り除くことができる。このためバンプ40がベース側パッド26から剥がれ難くなり、高信頼性の圧電デバイス10を得ることができる。
また第1ボンディングを行う場合、キャピラリから出ているワイヤ42の先端をボール形状にしている。このため第1ボンディングを行うためにICチップ14(部品側パッド16)の上にキャピラリを下ろしても、キャピラリの押圧がボールを介してICチップ14(部品側パッド16)に伝わるので、この押圧がICチップ14(部品側パッド16)に直接加わることがない。そしてICチップ14には、第1ボンディングを行うために1回だけキャピラリによる押圧が加えられる。このため部品側パッド16に損傷が生じるのを防ぐことができるとともに、ICチップ14に損傷が生じるのを防ぐことができる。そしてICチップ14に不良が発生するのを防止でき、圧電デバイス10を安定して製造することができる。
また凹陥部22の開口は、キャピラリを入れることができる最低限の大きさを有していればよいので、圧電デバイス10の平面サイズを小型化することができる。なお圧電デバイス10の平面サイズを小型化した場合であっても、下側階段部24の高さを低くしているので、コレット36と下側階段部24が接触することはない。
そして前述した実施形態では圧電デバイス10を例にして説明したが、本発明にあってはこれに限定されることはない。すなわち電子デバイスは、例えば図3に示される構成にすることができる。この電子デバイス50は、パッケージベース20(ベース)を有している。このパッケージベース20に凹陥部22が設けられており、この凹陥部22の底面にベース側パッド26が設けられている。またパッケージベース20の裏面に、ベース側パッド26と導通する外部端子32が設けられている。このパッケージベース20に設けられた凹陥部22の底面上にICチップ14(電子部品)が搭載されるとともに、ベース側パッド26の上にバンプ40(導電性部材)が設けられている。
そしてICチップ14の主面に設けられた部品側パッド16にワイヤ42の一端が接合され、バンプ40の上にワイヤ42の他端が接合されている。なおワイヤボンディングは、通常通り第1ボンディングとしてワイヤ42の一端を部品側パッド16に接合した後、第2ボンディングとしてワイヤ42の他端をバンプ40に接合すればよい。そして、このパッケージベース20の上に蓋体48が設けられている。これによりワイヤ42のループを低く形成できるので、ICチップ14の主面と蓋体48の下面との距離を縮めて電子デバイス50を低背化することができる。
また電子デバイスは、図4(A)に示される構成にすることもできる。この電子デバイス52は、平板状の基板54(ベース)を有している。この基板54には、ベース側パッド26がその上面に設けられるとともに、ベース側パッド26と導通する外部端子32がその下面に設けられている。そしてICチップ14(電子部品)が基板54の上面に搭載され、またベース側パッド26の上にバンプ40(導電性部材)が設けられている。このICチップ14の主面に設けられた部品側パッド16にワイヤ42の一端が接合され、バンプ40の上にワイヤ42の他端が接合されている。このワイヤボンディングは、図3の例と同様に第1ボンディングおよび第2ボンディングを行えばよい。そしてICチップ14やバンプ40、ワイヤ42の周囲がモールド樹脂56等で封止されている。これによりワイヤ42のループを低く形成できるので、ICチップ14の主面とモールド樹脂56の上面との距離を縮めて電子デバイス52を低背化することができる。
さらに電子デバイス(圧電デバイス)は、図4(B)に示される構成にすることもできる。圧電デバイス58は、裏面に外部端子60が設けられた圧電振動子62(ベース)を有している。この圧電振動子62は圧電振動片(不図示)を収容しており、前記圧電振動片と外部端子60が導通している。そして圧電振動子62の裏面にICチップ14が搭載されるとともに、リード端子64が接合されている。この外部端子60およびリード端子64の上にバンプ40(導電性部材)が設けられている。
そしてICチップ14の主面に設けられた部品側パッド16にワイヤ42の一端が接合され、バンプ40の上にワイヤ42の他端が接合されて、圧電振動子62やリード端子64とICチップ14とが導通されている。このワイヤボンディングは、図3の例と同様に第1ボンディングおよび第2ボンディングを行えばよい。この圧電振動子62やICチップ14、ワイヤ42、バンプ40等の周囲はモールド樹脂56等で封止されている。そしてリード端子64は、モールド樹脂56から露出した部分が下方に折り曲げられて、その先端部の下面が実装端子66とされている。これによりワイヤ42のループを低く形成できるので、ICチップ14の主面とモールド樹脂56の上面との間隔を縮めて電子デバイス(圧電デバイス58)を低背化することができる。
なお上述した実施形態および変形例では、導電性部材としてバンプ40を用いた構成であるが、ベース側パッド26の高さをかさ上げするために用いられるのはバンプ40に限定されることはない。すなわち導電性部材としては、導電性を有する材料や部品等を用いることができる。
圧電デバイスの断面図である。 ICチップをパッケージベースに搭載するときの説明図である。 第1の変形例に係る電子デバイスの断面図である。 第2の変形例に係る電子デバイスの断面図である。 従来のワイヤの状態を説明する図である。
符号の説明
10………圧電デバイス、14………ICチップ、16………部品側パッド、18………圧電振動片、20………パッケージベース、22………凹陥部、24………下側階段部、26………ベース側パッド、28………上側階段部、40………バンプ、42………ワイヤ。

Claims (4)

  1. 電子部品と、前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスの製造方法であって、
    前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置にある上面を有する階段部とを備え、前記階段部の前記上面にベース側パッドが形成され、
    前記電子デバイスの製造方法は、
    前記電子部品をコレットにより保持し、前記ベースの前記凹陥部の前記底面上に前記電子部品を搭載する電子部品搭載工程と、
    前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと前記ベース側パッド上に形成された前記バンプとを、ワイヤにより接続するワイヤボンディング工程と
    を有し、
    前記電子部品搭載工程は、前記コレットの下端を、前記階段部の前記上面の上方における前記電子部品の前記上面より低い位置に配置した状態で、前記電子部品を前記ベースの前記底面上に搭載し、
    前記ワイヤボンディング工程は、前記ワイヤの一端を前記ベース側パッドよりも高い位置にある前記電子部品の前記上面の前記部品側パッドに接合し、他端を前記多段に形成されたバンプに接合する
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 圧電振動片と、電子部品と、前記圧電振動片および前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスの製造方法であって、
    前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置にある第1の上面を有する第1の階段部と前記第1の上面より高い位置にある第2の上面を有する第2の階段部とを備え、前記第1の上面にベース側パッドが形成され、前記第2の上面にマウント電極が形成され、
    前記電子デバイスの製造方法は、
    前記電子部品をコレットにより保持し、前記ベースの前記凹陥部の前記底面上に前記電子部品を搭載する電子部品搭載工程と、
    前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと前記ベース側パッド上に形成された前記多段に形成されたバンプとを、ワイヤにより接続するワイヤボンディング工程と、
    前記圧電振動片を前記マウント電極に搭載するマウント工程と、
    を有し、
    前記電子部品搭載工程は、前記コレットの下端を、前記第1の階段部の前記上面の上方における前記電子部品の前記上面より低い位置に配置した状態で、前記電子部品を前記ベースの前記底面上に搭載し、
    前記ワイヤボンディング工程は、前記ワイヤの一端を前記ベース側パッドよりも高い位置にある前記電子部品の前記上面の前記部品側パッドに接合し、他端を前記多段に形成されたバンプに接合する
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  3. 上面に部品側パッドを有する電子部品と、前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスであって、
    前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置に上面を有する階段部とを備え、前記階段部の前記上面にベース側パッドが形成され、
    前記電子部品は、前記ベースの前記底面上に搭載され、
    前記ベースの前記階段部の前記上面は、前記電子部品の前記上面より低い位置に存在し、
    前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプが形成され、
    前記部品側パッドと前記多段に形成されたバンプとがワイヤにより接続されている
    ことを特徴とする電子デバイス。
  4. 圧電振動片と、上面に部品側パッドを有する電子部品と、前記電子部品が搭載されるベースとを備えた電子デバイスであって、
    前記ベースは凹陥部を備え、前記凹陥部は底面と前記底面より高い位置にある第1の上面を有する第1の階段部と前記第1の上面より高い位置にある第2の上面を有する第2の階段部とを備え、前記第1の上面にベース側パッドが形成され、前記第2の上面にマウント電極が形成され、
    前記電子部品は、前記ベースの前記底面上に搭載され、
    前記ベースの前記第1の上面は、前記電子部品の前記上面より低い位置に存在し、
    前記ベース側パッド上に前記電子部品の上面に形成された部品側パッドと同じ高さまたは同程度の高さとなるように多段にバンプが形成され、
    前記部品側パッドと前記多段に形成されたバンプとが、ワイヤにより接続され、
    前記圧電振動片は、前記マウント電極に搭載されている
    ことを特徴とする電子デバイス。
JP2006056341A 2006-03-02 2006-03-02 電子デバイスの製造方法および電子デバイス Expired - Fee Related JP4765673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056341A JP4765673B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 電子デバイスの製造方法および電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056341A JP4765673B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 電子デバイスの製造方法および電子デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007234960A JP2007234960A (ja) 2007-09-13
JP2007234960A5 JP2007234960A5 (ja) 2009-04-02
JP4765673B2 true JP4765673B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38555221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056341A Expired - Fee Related JP4765673B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 電子デバイスの製造方法および電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283650A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Daishinku Corp 圧電発振器
JP7458825B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-01 キヤノン株式会社 パッケージおよび半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183139A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Nippon Steel Corp ワイヤボンディング方法
JP3154640B2 (ja) * 1995-04-21 2001-04-09 三菱電機株式会社 表面弾性波装置のパッケージ
JPH1022772A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kyocera Corp 発振部品
JPH10229100A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Tokai Rika Co Ltd ワイヤボンディング方法及びプラスティックパッケージの製造方法
JP3972518B2 (ja) * 1999-06-14 2007-09-05 株式会社デンソー ボールボンディング方法および電子部品の接続方法
JP3620451B2 (ja) * 2001-02-06 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスのパッケージ構造
JP3833136B2 (ja) * 2002-04-10 2006-10-11 株式会社カイジョー 半導体構造およびボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007234960A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003243442A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPWO2006043713A1 (ja) 圧電デバイス
JP5059478B2 (ja) 表面実装用の圧電発振器及び圧電振動子
JP2003243441A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3539315B2 (ja) 電子デバイス素子の実装方法、および弾性表面波装置の製造方法
JP5566296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008005088A (ja) 圧電振動子用パッケージおよび圧電振動子、圧電発振器
JP4765673B2 (ja) 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP2008109429A (ja) 圧電デバイス
JP2008288327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007235707A (ja) 圧電デバイス
JP2001177055A (ja) Icの面実装構造、セラミックベース及び水晶発振器
JP2008003011A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2009200771A (ja) 圧電デバイス
JP2000021920A (ja) 半導体装置
JP2008010922A (ja) 圧電発振器
JP4466497B2 (ja) センサモジュール
JP2008011029A (ja) 圧電発振器
JP2007043462A (ja) 圧電発振器および電子機器
JP2003234427A (ja) 配線基板、それを用いた半導体装置、それらの製造方法
JP2003092380A (ja) 半導体装置
JP2005150441A (ja) チップ積層型半導体装置およびその製造方法
JP2005150294A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003282629A (ja) 超音波フリップチップ実装方法
JP2011164003A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees