JP4765668B2 - Data receiving circuit - Google Patents
Data receiving circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765668B2 JP4765668B2 JP2006051868A JP2006051868A JP4765668B2 JP 4765668 B2 JP4765668 B2 JP 4765668B2 JP 2006051868 A JP2006051868 A JP 2006051868A JP 2006051868 A JP2006051868 A JP 2006051868A JP 4765668 B2 JP4765668 B2 JP 4765668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- data1
- output
- data
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、コモンクロック同期型の回路モジュールに搭載して好適なデータ受信回路に関する。 The present invention relates to a data receiving circuit suitable for being mounted on a common clock synchronous circuit module.
図28はデータの送受信を行うコモンクロック同期型の回路モジュールの接続例を示す回路図である。図28中、1_0、1_1はデータの送受信を行うコモンクロック同期型の回路モジュール(LSI)、2はバス、ckは回路モジュール1_0、1_1に供給されるコモンクロックである。 FIG. 28 is a circuit diagram showing a connection example of a common clock synchronous circuit module that transmits and receives data. In FIG. 28, 1_0 and 1_1 are common clock synchronous circuit modules (LSIs) for transmitting and receiving data, 2 is a bus, and ck is a common clock supplied to the circuit modules 1_0 and 1_1.
本例では、回路モジュール1_0が回路モジュール1_1にデータを要求する場合、回路モジュール1_0は、回路モジュール1_1にリクエスト信号req0を送信する。回路モジュール1_1は、リクエスト信号req0を受信すると、回路モジュール1_0にデータ信号data1_00〜data1_63(但し、データ信号data1_01〜data1_62は図示を省略している。)と、データ信号data1_00〜data1_63の認識に必要なアクナレッジ(acknowledge)信号(データ認識信号)ack1を送信する。 In this example, when the circuit module 1_0 requests data from the circuit module 1_1, the circuit module 1_0 transmits a request signal req0 to the circuit module 1_1. When the circuit module 1_1 receives the request signal req0, it is necessary for the circuit module 1_0 to recognize the data signals data1_00 to data1_63 (however, the data signals data1_01 to data1_62 are not shown) and the data signals data1_00 to data1_63. An acknowledge signal (data recognition signal) ack1 is transmitted.
また、回路モジュール1_1が回路モジュール1_0にデータを要求する場合には、回路モジュール1_1は、回路モジュール1_0にリクエスト信号req1を送信する。回路モジュール1_0は、リクエスト信号req1を受信すると、回路モジュール1_1にデータ信号data0_00〜data0_63(但し、データ信号data0_01〜data0_62は図示を省略している。)と、データ信号data0_00〜data0_63の認識に必要なアクナレッジ信号ack0を送信する。 When the circuit module 1_1 requests data from the circuit module 1_0, the circuit module 1_1 transmits a request signal req1 to the circuit module 1_0. When the circuit module 1_0 receives the request signal req1, it is necessary for the circuit module 1_1 to recognize the data signals data0_00 to data0_63 (however, the data signals data0_01 to data0_62 are not shown) and the data signals data0_00 to data0_63. Acknowledge signal ack0 is transmitted.
なお、回路モジュール1_0において、3はリクエスト信号req0用の出力端子、4はアクナレッジ信号ack0用の出力端子、5_00はデータ信号data0_00用の出力端子、5_63はデータ信号data0_63用の出力端子であり、データ信号data0_01〜data0_62用の出力端子5_01〜5_62は、図示を省略している。 In the circuit module 1_0, 3 is an output terminal for the request signal req0, 4 is an output terminal for the acknowledge signal ack0, 5_00 is an output terminal for the data signal data0_00, and 5_63 is an output terminal for the data signal data0_63. The output terminals 5_01 to 5_62 for the data signals data0_01 to data0_62 are not shown.
また、6はコモンクロックck用の入力端子、7はリクエスト信号req1用の入力端子、8はアクナレッジ信号ack1用の入力端子、9_00はデータ信号data1_00用の入力端子、9_63はデータ信号data1_63用の入力端子であり、データ信号data1_01〜data1_62用の入力端子9_01〜9_62は、図示を省略している。 6 is an input terminal for the common clock ck, 7 is an input terminal for the request signal req1, 8 is an input terminal for the acknowledge signal ack1, 9_00 is an input terminal for the data signal data1_00, and 9_63 is an input terminal for the data signal data1_63. The input terminals 9_01 to 9_62 for the data signals data1_01 to data1_62, which are input terminals, are not shown.
また、回路モジュール1_1において、10はリクエスト信号req1用の出力端子、11はアクナレッジ信号ack1用の出力端子、12_00はデータ信号data1_00用の出力端子、12_63はデータ信号data1_63用の出力端子であり、データ信号data1_01〜data1_62用の出力端子12_01〜12_62は、図示を省略している。 In the circuit module 1_1, 10 is an output terminal for the request signal req1, 11 is an output terminal for the acknowledge signal ack1, 12_00 is an output terminal for the data signal data1_00, and 12_63 is an output terminal for the data signal data1_63. The output terminals 12_01 to 12_62 for the data signals data1_01 to data1_62 are not shown.
また、13はコモンクロックck用の入力端子、14はリクエスト信号req0用の入力端子、15はアクナレッジ信号ack0用の入力端子、16_00はデータ信号data0_00用の入力端子、16_63はデータ信号data0_63用の入力端子であり、データ信号data0_01〜data0_62用の入力端子16_01〜16_62は、図示を省略している。 Further, 13 is an input terminal for the common clock ck, 14 is an input terminal for the request signal req0, 15 is an input terminal for the acknowledge signal ack0, 16_00 is an input terminal for the data signal data0_00, and 16_63 is for the data signal data0_63. The input terminals 16_01 to 16_62 for the data signals data0_01 to data0_62 are not shown in the figure.
図29は回路モジュール1_0、1_1の内部回路の一部分の従来構成例を示す回路図である。回路モジュール1_0において、18は入力端子6を介してコモンクロックckを受信し、回路モジュール1_0内部のシステムクロックsck0を生成するPLL回路からなるシステムクロック生成回路であり、19は位相比較器とチャージポンプとローパスフィルタと電圧制御発振器を縦列接続したPLLブロック、20はフィードバック遅延回路である。
FIG. 29 is a circuit diagram showing a conventional configuration example of a part of the internal circuit of the circuit modules 1_0 and 1_1. In the circuit module 1_0, 18 is a system clock generation circuit including a PLL circuit that receives the common clock ck via the
また、21はデータ送信回路であり、22はリクエスト信号req0を出力するDフリップフロップ、23はアクナレッジ信号ack0を出力するDフリップフロップ、24_00はデータ信号data0_00を出力するDフリップフロップである。なお、データ信号data0_01〜data0_63を出力するDフリップフロップ24_01〜24_63は、図示を省略している。 Further, 21 is a data transmission circuit, 22 is a D flip-flop that outputs a request signal req0, 23 is a D flip-flop that outputs an acknowledge signal ack0, and 24_00 is a D flip-flop that outputs a data signal data0_00. The D flip-flops 24_01 to 24_63 that output the data signals data0_01 to data0_63 are not shown.
また、25はデータ受信回路であり、26はリクエスト信号req1をラッチするDフリップフロップ、27はアクナレッジ信号ack1をラッチするDフリップフロップ、28_00はデータ信号data1_00をラッチするDフリップフロップである。なお、データ信号data1_01〜data1_63をラッチするDフリップフロップ28_01〜28_63は、図示を省略している。 25 is a data receiving circuit, 26 is a D flip-flop that latches the request signal req1, 27 is a D flip-flop that latches the acknowledge signal ack1, and 28_00 is a D flip-flop that latches the data signal data1_00. The D flip-flops 28_01 to 28_63 that latch the data signals data1_01 to data1_63 are not shown.
また、回路モジュール1_1において、29は入力端子13を介してコモンクロックckを受信し、回路モジュール1_1内部のシステムクロックsck1を生成するPLL回路からなるシステムクロック生成回路であり、30は位相比較器とチャージポンプとローパスフィルタと電圧制御発振器を縦列接続したPLLブロック、31はフィードバック遅延回路である。
In the circuit module 1_1, 29 is a system clock generation circuit including a PLL circuit that receives the common clock ck via the
また、32はデータ送信回路であり、33はリクエスト信号req1を出力するDフリップフロップ、34はアクナレッジ信号ack1を出力するDフリップフロップ、35_00はデータ信号data1_00を出力するDフリップフロップである。なお、データ信号data1_01〜data1_63を出力するDフリップフロップ35_01〜35_63は、図示を省略している。 Further, 32 is a data transmission circuit, 33 is a D flip-flop that outputs a request signal req1, 34 is a D flip-flop that outputs an acknowledge signal ack1, and 35_00 is a D flip-flop that outputs a data signal data1_00. The D flip-flops 35_01 to 35_63 that output the data signals data1_01 to data1_63 are not shown.
また、36はデータ受信回路であり、37はリクエスト信号req0をラッチするDフリップフロップ、38はアクナレッジ信号ack0をラッチするDフリップフロップ、39_00はデータ信号data0_00をラッチするDフリップフロップである。なお、データ信号data0_01〜data0_63をラッチするDフリップフロップ39_01〜39_63は、図示を省略している。 Further, 36 is a data receiving circuit, 37 is a D flip-flop that latches the request signal req0, 38 is a D flip-flop that latches the acknowledge signal ack0, and 39_00 is a D flip-flop that latches the data signal data0_00. The D flip-flops 39_01 to 39_63 that latch the data signals data0_01 to data0_63 are not shown.
本例では、コモンクロックckに対してシステムクロックsck0、sck1の位相を合わせるために、クロック位相調整手段としてPLLブロック19、30及びフィードバック遅延回路20、31を搭載し、フィードバック遅延を合わせることによりデータ送受信のタイミング調整を行い、受信データの同期化を行うとしている。
In this example, in order to adjust the phase of the system clocks sck0 and sck1 with respect to the common clock ck, the PLL blocks 19 and 30 and the
図30は回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信動作例を示す波形図であり、回路モジュール1_0がデータ受信側、回路モジュール1_1がデータ送信側となった場合において、回路モジュール1_0のデータ受信回路25が受信データ信号の同期化に成功している例を示している。
FIG. 30 is a waveform diagram showing an example of data transmission / reception operation between the circuit modules 1_0 and 1_1. When the circuit module 1_0 is the data reception side and the circuit module 1_1 is the data transmission side, the
図30において、(A)は回路モジュール1_0、1_1に与えられるコモンクロックck、(B)は回路モジュール1_0のシステムクロック生成回路18で生成されるシステムクロックsck0、(C)は回路モジュール1_1のシステムクロック生成回路29で生成されるシステムクロックsck1を示している。
30, (A) is a common clock ck applied to the circuit modules 1_0 and 1_1, (B) is a system clock sck0 generated by the system
また、(D)は回路モジュール1_0のデータ送信回路21のDフリップフロップ22が出力するリクエスト信号req0、(E)は回路モジュール1_1のデータ送信回路32のDフリップフロップ34が出力するアクナレッジ信号ack1、(F)は回路モジュール1_1のDフリップフロップ35_00〜35_63が出力するデータ信号data1_00〜data1_63を示している。
(D) is a request signal req0 output from the D flip-flop 22 of the
本例では、データ送信は、バースト長=4のバースト転送で行われており、b0、b1、b2、b3は、それぞれ並列64ビット構成のデータ信号data1_00〜data1_63からなる64ビット幅のデータを示している。 In this example, data transmission is performed by burst transfer with a burst length = 4, and b0, b1, b2, and b3 each indicate 64-bit width data including data signals data1_00 to data1_63 having a parallel 64-bit configuration. ing.
また、(G)は回路モジュール1_0のシステムクロック生成回路18で生成されるシステムクロックsck0、(H)は回路モジュール1_0のデータ受信回路25のDフリップフロップ27が出力するアクナレッジ信号ack1、(I)は回路モジュール1_0のデータ受信回路25のDフリップフロップ28_00〜28_63が出力するdata1_00〜data1_63を示している。
近年、コモンクロック同期型の回路モジュール間のデータ送受信の更なる高速化が要求されるようになってきている。しかしながら、図29に示すデータ受信回路25、36では、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の更なる高速化には対応することができないという問題点がある。主な原因として、システムクロックsck0、sck1間や送受信するデータ信号間に、回路モジュール1_0、1_1の製造バラツキにより発生するスキューが存在すること等が挙げられる。
In recent years, there has been a demand for further speeding up of data transmission / reception between common clock synchronous circuit modules. However, there is a problem that the
図31はデータ受信回路25がデータ送受信の更なる高速化に対して有している問題点を説明するための波形図であり、回路モジュール1_0がデータ受信側、回路モジュール1_1がデータ送信側となった場合において、データ受信回路25が受信データ信号の同期化に失敗した例を示している。
FIG. 31 is a waveform diagram for explaining a problem that the
図31において、(A)は回路モジュール1_0、1_1に与えられるコモンクロックck、(B)は回路モジュール1_0のシステムクロック生成回路18で生成されるシステムクロックsck0、(C)は回路モジュール1_1のシステムクロック生成回路29で生成されるシステムクロックsck1を示している。
31, (A) is a common clock ck supplied to the circuit modules 1_0 and 1_1, (B) is a system clock sck0 generated by the system
また、(D)は回路モジュール1_0のデータ送信回路21のDフリップフロップ22が出力するリクエスト信号req0、(E)は回路モジュール1_1のデータ送信回路32のDフリップフロップ34が出力するアクナレッジ信号ack1、(F)は回路モジュール1_1のデータ送信回路32のDフリップフロップ35_00〜35_31が出力するデータ信号data1_00〜data1_31、(G)は回路モジュール1_1のデータ送信回路32のDフリップフロップ35_32〜35_63が出力するデータ信号data1_32〜data1_63を示している。
(D) is a request signal req0 output from the D flip-flop 22 of the
また、(H)は回路モジュール1_0のシステムクロック生成回路18で生成されるシステムクロックsck0、(I)は回路モジュール1_0のデータ受信回路25のDフリップフロップ27が出力するアクナレッジ信号ack1、(J)は回路モジュール1_0のデータ受信回路25のDフリップフロップ28_00〜28_31が出力するdata1_00〜data1_31、(K)は回路モジュール1_0のデータ受信回路25のDフリップフロップ28_32〜28_63が出力するデータ信号data1_32〜data1_63を示している。
(H) is a system clock sck0 generated by the system
但し、b0a、b1a、b2a、b3aは、それぞれ、並列64ビット構成のデータ信号data1_00〜data1_63からなる64ビット幅のデータb0、b1、b2、b3のうち、データ信号data1_00〜data1_31の部分を示している。また、b0b、b1b、b2b、b3bは、それぞれ、並列64ビット構成のデータ信号data1_00〜data1_63からなる64ビット幅のデータb0、b1、b2、b3のうち、データ信号data1_32〜data1_63の部分を示している。 However, b0a, b1a, b2a, and b3a respectively indicate the portions of the data signals data1_00 to data1_31 of the 64-bit width data b0, b1, b2, and b3 formed of the parallel 64-bit data signals data1_00 to data1_63. Yes. Further, b0b, b1b, b2b, b3b respectively indicate portions of the data signals data1_32 to data1_63 out of the 64-bit width data b0, b1, b2, b3 composed of the parallel 64-bit data signals data1_00 to data1_63. Yes.
図31の例では、データ送受信の更なる高速化により、システムクロックsck0、sck1間のスキュー及びデータ信号data1_00〜data1_31、data1_32〜data1_63間のスキューが無視できなくなっており、回路モジュール1_0は、受信したデータ信号data1_00〜data1_31(b0a〜b3a)の同期化には成功しているが、データ信号data1_32〜data1_63(b0b〜b3b)の同期化には失敗している。データ受信回路36についても、同様のことが起こりうる。
In the example of FIG. 31, the skew between the system clocks sck0 and sck1 and the skew between the data signals data1_00 to data1_31 and data1_32 to data1_63 can no longer be ignored due to further increase in data transmission / reception, and the circuit module 1_0 has received it. The data signals data1_00 to data1_31 (b0a to b3a) have been synchronized successfully, but the data signals data1_32 to data1_63 (b0b to b3b) have failed to be synchronized. The same thing can happen with the
即ち、従来のデータ受信回路25、36を用いると、データ送受信が従来速度の場合には、システムクロックsck0、sck1間やデータ信号間に発生するスキューの影響を無視することができ、データ送受信を問題なく行うことができるが、データ送受信を従来以上の速度で行うと、システムクロックsck0、sck1間やデータ信号間に発生するスキューの影響を無視することができず、受信側の回路モジュールでは受信データの同期が取れなくなる場合が生じてしまうという問題点があった。実際に、従来のデータ送受信回路25、36を用いると、受信データの同期化は、データ1ビット当たりの送受信転送レートが100〜120Mbpsで限界となってしまう。
In other words, when the conventional
本発明は、かかる点に鑑み、コモンクロック同期型の回路モジュール間のデータ送受信の更なる高速化を図ることができるようにしたデータ受信回路を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a data receiving circuit capable of further increasing the speed of data transmission / reception between common clock synchronous circuit modules.
本発明は、並列送信された複数のデータ信号及び該複数のデータ信号の認識に必要なアクナレッジ信号を受信するデータ受信回路であって、前記アクナレッジ信号を遅延して、前記複数のデータ信号中の最も遅れているデータ信号に対して位相が同一又は遅れている遅延アクナレッジ信号を出力する遅延回路と、前記遅延アクナレッジ信号及び前記複数のデータ信号を第1のクロックで取り込む第1の取り込み回路と、前記遅延アクナレッジ信号及び前記複数のデータ信号を前記第1のクロックと逆相の第2のクロックで取り込む第2の取り込み回路を有し、前記第1、第2の取り込み回路のうち、前記遅延アクナレッジ信号を先に取り込んだ取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号を有効信号として扱うものである。 The present invention is a data receiving circuit that receives a plurality of data signals transmitted in parallel and an acknowledge signal necessary for recognizing the plurality of data signals, and delays the acknowledge signal to thereby receive the plurality of data signals. A delay circuit that outputs a delayed acknowledge signal having the same phase or a delayed phase with respect to the most delayed data signal, and a first clock that captures the delayed acknowledge signal and the plurality of data signals with a first clock. A capture circuit; a second capture circuit that captures the delayed acknowledge signal and the plurality of data signals with a second clock having a phase opposite to that of the first clock; and Of these, the acknowledge signal and the plurality of data signals output from the fetch circuit that previously fetched the delayed acknowledge signal are handled as valid signals.
本発明によれば、遅延回路が出力する遅延アクナレッジ信号は、複数のデータ信号中の最も遅れているデータ信号に対して位相が同一又は遅れているものとなるから、第1、第2の取り込み回路のうち、遅延アクナレッジ信号を先に取り込んだ取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号は同期されたものとなる。したがって、データ送受信の更なる高速化に伴い、クロックスキューや複数のデータ信号間のスキューが無視できなくなった場合であっても、受信データ信号の同期化を図ることができ、コモンクロック同期型の回路モジュール間のデータ送受信の更なる高速化を図ることができる。 According to the present invention, the delayed acknowledge signal output from the delay circuit is the same or delayed in phase with respect to the most delayed data signal among the plurality of data signals. Among the capture circuits, the acknowledge signal and the plurality of data signals output from the capture circuit that previously captures the delayed acknowledge signal are synchronized. Therefore, even when clock skew and skew between multiple data signals can no longer be ignored as data transmission / reception is further accelerated, it is possible to synchronize received data signals. The speed of data transmission / reception between circuit modules can be further increased.
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態のデータ受信回路40を回路モジュール1_0に搭載した状態を示す回路図である。本発明の第1実施形態のデータ受信回路40は、図29に示す従来のデータ受信回路25、36の代わりに使用されるものであり、回路モジュール1_1にも搭載される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a circuit diagram showing a state in which the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention is mounted on the circuit module 1_0. The data receiving circuit 40 of the first embodiment of the present invention is used in place of the conventional
なお、回路モジュール1_0が送信するリクエスト信号req0、アクナレッジ信号ack0、データ信号data0_00〜data0_63及び回路モジュール1_1が送信するリクエスト信号req1、データ信号data1_01〜data1_62は、図示を省略している。 The request signal req0, the acknowledge signal ack0, the data signal data0_00 to data0_63 transmitted by the circuit module 1_0, and the request signal req1 and the data signals data1_01 to data1_62 transmitted by the circuit module 1_1 are not shown.
本発明の第1実施形態のデータ受信回路40において、41はシステムクロックsck0を反転して反転システムクロックsck0xを出力するインバータであり、システムクロックsck0を生成するシステムクロック生成回路は、図29に示すシステムクロック生成回路18と同様に構成しており、図示を省略している。また、回路モジュール1_1が送信するリクエスト信号req1を受信する部分も、従来同様に構成しており、図示を省略している。
In the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention,
42は入力端子8を介して入力した回路モジュール1_1からのアクナレッジ信号ack1を遅延して、入力端子9_00〜9_63を介して入力したデータ信号data1_00〜data1_63中の最も遅れているデータ信号に対して、位相が同一又は遅れているアクナレッジ信号ack1dを出力する遅延回路であり、遅延値を固定とするものである。
42 delays the acknowledge signal ack1 from the circuit module 1_1 input through the
遅延回路42の遅延値は、システムクロックsck0、sck1間のスキュー、及び、データ信号data1_00〜data1_63中の最も早く送信されるデータ信号(位相が最も進んでいるデータ信号)と最も遅く送信されるデータ信号(位相が最も遅れているデータ信号)間のスキューを計算し、アクナレッジ信号ack1dの位相がデータ信号data1_00〜data1_63中の最も遅れているデータ信号に対して同一又は遅れているようにするために必要な最小限の値とされる。
The delay value of the
43は遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1dをシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ、ack1dzはDフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号である。44は遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1dを反転システムクロックsck0xの立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ、ack1dxはDフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号である。
43 is a D flip-flop that latches the acknowledge signal ack1d output from the
45_00zは入力端子9_00を介して入力した回路モジュール1_1からのデータ信号data1_00をシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ、data1_00zはDフリップフロップ45_00zが出力するデータ信号である。45_00xは入力端子9_00を介して入力した回路モジュール1_1からのデータ信号data1_00を反転システムクロックsck0xの立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ、data1_00xはDフリップフロップ45_00xが出力するデータ信号である。 45_00z is a D flip-flop that latches the data signal data1_00 from the circuit module 1_1 input via the input terminal 9_00 in synchronization with the rising edge of the system clock sck0, and data1_00z is a data signal output by the D flip-flop 45_00z. 45_00x is a D flip-flop that latches the data signal data1_00 from the circuit module 1_1 input via the input terminal 9_00 in synchronization with the rising edge of the inverted system clock sck0x, and data1_00x is a data signal output by the D flip-flop 45_00x.
45_63zは入力端子9_63を介して入力した回路モジュール1_1からのデータ信号data1_63をシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ、data1_63zはDフリップフロップ45_63zが出力するデータ信号である。45_63xは入力端子9_63を介して入力した回路モジュール1_1からのデータ信号data1_63を反転システムクロックsck0xの立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ、data1_63xはDフリップフロップ45_63xが出力するデータ信号である。 45_63z is a D flip-flop that latches the data signal data1_63 from the circuit module 1_1 input via the input terminal 9_63 in synchronization with the rising edge of the system clock sck0, and data1_63z is a data signal output from the D flip-flop 45_63z. 45_63x is a D flip-flop that latches the data signal data1_63 from the circuit module 1_1 input via the input terminal 9_63 in synchronization with the rising edge of the inverted system clock sck0x, and data1_63x is a data signal output from the D flip-flop 45_63x.
なお、回路モジュール1_1からのデータ信号data1_01〜data1_62をシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ45_01z〜45_62z及びDフリップフロップ45_01z〜45_62zが出力するデータ信号data1_01z〜data1_62zは、図示を省略している。同じくデータ信号data1_01〜data1_62を反転システムクロックsck0xの立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ45_01x〜45_62x及びDフリップフロップ45_01x〜45_62xが出力するデータ信号data1_01x〜data1_62xは、図示を省略している。 The data signals data1_01z to data1_62z output by the D flip-flops 45_01z to 45_62z and the D flip-flops 45_01z to 45_62z that latch the data signals data1_01 to data1_62 from the circuit module 1_1 in synchronization with the rising edge of the system clock sck0 are shown in the figure. Omitted. Similarly, the data signals data1_01x to data1_62x output by the D flip-flops 45_01x to 45_62x and the D flip-flops 45_01x to 45_62x that latch the data signals data1_01 to data1_62 in synchronization with the rising edge of the inverted system clock sck0x are not shown.
46はDフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号ack1dzとDフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dxを入力し、アクナレッジ信号ack1dz、ack1dxのうち、どちらのアクナレッジ信号の立ち上がり遷移が早いか、即ち、遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43、44のどちらが先にラッチしたかを検知して検知信号syを出力する検知回路である。
46 receives the acknowledge signal ack1dz output from the D flip-
検知回路46は、z端子にアクナレッジ信号ack1dzを入力し、x端子にアクナレッジ信号ack1dxを入力し、y端子に検知信号syを出力する。検知信号syは、初期状態では高電位(以下、“H”と記す。)とされ、その後、Dフリップフロップ44が先にアクナレッジ信号ack1dをラッチした場合には“H”を維持し、Dフリップフロップ43が先にアクナレッジ信号ack1dzをラッチした場合には後述する所定期間低電位(以下、“L”と記す。)とされる。
The
47はアクナレッジ信号ack1dz又はack1dxを選択するセレクタであり、検知信号syが選択制御信号として与えられ、検知信号syのレベル=“L”の場合には、アクナレッジ信号ack1dzを選択し、検知信号syのレベル=“H”の場合には、アクナレッジ信号ack1dxを選択するものである。ac1はセレクタ47が出力するアクナレッジ信号である。
A
48_00はデータ信号data1_00z又はdata1_00xを選択するセレクタであり、検知信号syが選択制御信号として与えられ、検知信号syのレベル=“L”の場合には、データ信号data1_00zを選択し、検知信号syのレベル=“H”の場合には、データ信号data1_00xを選択するものである。da1_00はセレクタ48_00が出力するデータ信号である。 48_00 is a selector that selects the data signal data1_00z or data1_00x. When the detection signal sy is given as a selection control signal and the level of the detection signal sy = “L”, the data signal data1_00z is selected and the detection signal sy When the level = “H”, the data signal data1_00x is selected. da1_00 is a data signal output from the selector 48_00.
48_63はデータ信号data1_63z又はdata1_63xを選択するセレクタであり、検知信号syが選択制御信号として与えられ、検知信号syのレベル=“L”の場合には、データ信号data1_63zを選択し、検知信号syのレベル=“H”の場合には、データ信号data1_63xを選択するものである。da1_63はセレクタ48_63が出力するデータ信号である。 48_63 is a selector for selecting the data signal data1_63z or data1_63x. When the detection signal sy is given as a selection control signal and the level of the detection signal sy = “L”, the data signal data1_63z is selected, and the detection signal sy When the level = “H”, the data signal data1_63x is selected. da1_63 is a data signal output from the selector 48_63.
なお、図示しないデータ信号data1_01z、data1_01x〜data1_62z、data1_62xに対応してセレクタ48_00、48_63と同様のセレクタ48_01〜48_62を設けているが、これらセレクタ48_01〜48_62は、図示を省略している。 In addition, selectors 48_01 to 48_62 similar to the selectors 48_00 and 48_63 are provided corresponding to the data signals data1_01z, data1_01x to data1_62z, and data1_62x (not shown), but the selectors 48_01 to 48_62 are not shown.
49はセレクタ47が出力するアクナレッジ信号ac1をシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップであり、Dフリップフロップ49が出力するアクナレッジ信号a1が回路モジュール1_1からのアクナレッジ信号ack1の受信信号として内部回路に転送される。
50_00はセレクタ48_00が出力するデータ信号da1_00をシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップであり、Dフリップフロップ50_00が出力するデータ信号d1_00が回路モジュール1_1からのデータ信号data1_00の受信信号として内部回路に転送される。 50_00 is a D flip-flop that latches the data signal da1_00 output from the selector 48_00 in synchronization with the rising edge of the system clock sck0, and the data signal d1_00 output from the D flip-flop 50_00 receives the data signal data1_00 from the circuit module 1_1. The signal is transferred to the internal circuit.
50_63はセレクタ48_63が出力するデータ信号da1_63をシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップであり、Dフリップフロップ50_63が出力するデータ信号d1_63が回路モジュール1_1からのデータ信号data1_63の受信信号として内部回路に転送される。 50_63 is a D flip-flop that latches the data signal da1_63 output from the selector 48_63 in synchronization with the rising edge of the system clock sck0, and the data signal d1_63 output from the D flip-flop 50_63 receives the data signal data1_63 from the circuit module 1_1. The signal is transferred to the internal circuit.
なお、図示しないセレクタ48_01〜48_62が出力するデータ信号da1_01〜da1_62をシステムクロックsck0の立ち上がりエッジに同期してラッチするDフリップフロップ50_01〜50_62及びDフリップフロップ50_01〜50_62が出力するデータ信号d1_01〜d1_62は、図示を省略している。 The data signals d1_01 to d1_62 output from the D flip-flops 50_01 to 50_62 and the D flip-flops 50_01 to 50_62 that latch the data signals da1_01 to da1_62 output from the selectors 48_01 to 48_62 (not shown) in synchronization with the rising edge of the system clock sck0. The illustration is omitted.
図2は検知回路46の構成を示す回路図である。図2中、52はDフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dxを入力するための入力バッファ、53はDフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号ack1dzを入力するための入力バッファである。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of the
54は入力バッファ52の出力s1に対応して設けられた伝送ゲートであり、55はPチャネルMOSトランジスタ、56はNチャネルMOSトランジスタである。57は伝送ゲート54のオン、オフを制御する伝送ゲート制御回路であり、58はAND回路、59〜61はNOR回路である。
54 is a transmission gate provided corresponding to the output s1 of the
AND回路58は、一方の入力端子を入力バッファ52の出力端子に接続し、他方の入力端子を入力バッファ53の出力端子に接続している。NOR回路59も、一方の入力端子を入力バッファ52の出力端子に接続し、他方の入力端子を入力バッファ53の出力端子に接続している。
The AND
NOR回路60は、一方の入力端子をAND回路58の出力端子に接続し、他方の入力端子をNOR回路61の出力端子に接続し、出力端子をNチャネルMOSトランジスタ56のゲートに接続している。NOR回路61は、一方の入力端子をNOR回路59の出力端子に接続し、他方の入力端子をNOR回路60の出力端子に接続し、出力端子をPチャネルMOSトランジスタ55のゲートに接続している。
The NOR
62は伝送ゲート54の出力をラッチするラッチ部であり、63、64はインバータである。インバータ63、64はリング接続され、インバータ63の入力端子とインバータ64の出力端子の接続点はノード65に接続されている。
62 is a latch unit for latching the output of the
66は遷移検知部であり、67、68はNAND回路である。NAND回路67は、一方の入力端子を入力バッファ53の出力端子に接続し、他方の入力端子をNAND回路68の出力端子に接続している。NAND回路68は、一方の入力端子をノード65に接続し、他方の入力端子をNAND回路67の出力端子に接続している。69は出力バッファであり、入力端子をNAND回路67の出力端子に接続し、出力端子に検知信号syを出力するように構成されている。
66 is a transition detection unit, and 67 and 68 are NAND circuits. The
図3及び図4は検知回路46の動作例を示す波形図であり、(A)はアクナレッジ信号ack1dx(入力バッファ52の出力s1)、(B)はアクナレッジ信号ack1dz(入力バッファ53の出力s2)、(C)はAND回路58の出力s4、(D)はNOR回路59の出力s5、(E)はNOR回路61の出力s6、(F)はNOR回路60の出力s7、(G)はノード65のレベルv8、(H)はAND回路68の出力s9、(I)は検知信号sy(NAND回路67の出力s3)を示している。
3 and 4 are waveform diagrams showing an operation example of the
図3は検知回路46の第1動作例を示しており、遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ44が先にラッチした場合、即ち、アクナレッジ信号ack1dxの立ち上がり遷移がアクナレッジ信号ack1dzの立ち上がり遷移よりも早い場合を示している。
FIG. 3 shows a first operation example of the
本例の場合、初期状態では、アクナレッジ信号ack1のレベル=“L”とされる。この結果、アクナレッジ信号ack1dx、ack1dzのレベル=“L”、入力バッファ52の出力s1のレベル=“L”、入力バッファ53の出力s2のレベル=“L”、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”となる。
In this example, the level of the acknowledge signal ack1 is set to “L” in the initial state. As a result, the levels of the acknowledge signals ack1dx and ack1dz = “L”, the level of the output s1 of the
また、AND回路58の出力s4のレベル=“L”、NOR回路59の出力s5のレベル=“L”、NOR回路61の出力s6のレベル=“L”、NOR回路60の出力s7のレベル=“H”となり、伝送ゲート54はオン状態となる。この結果、ノード65のレベルv8=“L”、NAND回路68の出力s9のレベル=“H”となる。
The level of the output s4 of the AND
この状態から、時刻t1で、Dフリップフロップ44がアクナレッジ信号ack1dを先に取込み、アクナレッジ信号ack1dxが“H”に立ち上がったとしても、アクナレッジ信号ack1dzのレベルは“L”に維持されるので、入力バッファ53の出力s2のレベル=“L”、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”の状態が維持される。
From this state, even when the D flip-
また、この場合、NOR回路59の出力s5のレベル=“L”となるが、AND回路58の出力s4のレベル=“L”、NOR回路60の出力s7のレベル=“H”、NOR回路61の出力s6のレベル=“L”の状態が維持されるので、伝送ゲート54はオン状態を維持する。この結果、ノード65のレベルv8=“H”、NAND回路68の出力s9のレベル=“L”となる。
In this case, the level of the output s5 of the NOR
その後、時刻t2で、アクナレッジ信号ack1dzが“H”に立ち上がると、入力バッファ53の出力s2のレベル=“H”、AND回路58の出力s4のレベル=“H”、NOR回路60の出力s7のレベル=“L”、NOR回路61の出力s6のレベル=“H”となり、伝送ゲート54はオフ状態となる。この場合、ノード65のレベルv8=“H”、NAND回路68の出力s9のレベル=“L”、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”の状態が維持される。
Thereafter, when the acknowledge signal ack1dz rises to “H” at time t2, the level of the output s2 of the
その後、時刻t3で、アクナレッジ信号ack1dxが“L”に立ち下がると、入力バッファ52の出力s1のレベル=“L”、AND回路58の出力s4のレベル=“L”となるが、NOR回路59の出力s5のレベル=“L”、NOR回路60の出力s7のレベル=“L”、NOR回路61の出力s6のレベル=“H”の状態が維持され、伝送ゲート54はオフ状態を維持する。この結果、ノード65のレベルv8=“H”、NAND回路68の出力s9のレベル=“L”、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”の状態が維持される。
Thereafter, when the acknowledge signal ack1dx falls to “L” at time t3, the level of the output s1 of the
その後、時刻t4で、アクナレッジ信号ack1dzが“L”に立ち下がると、入力バッファ53の出力s2のレベル=L“、NOR回路59の出力s5のレベル=“H”、NOR回路61の出力s6のレベル=“L”、NOR回路60の出力s7のレベル=“H”となり、伝送ゲート54はオン状態となる。この結果、ノード65のレベルv8=“L”、NAND回路68の出力s9のレベル=“H”となるが、入力バッファ53の出力s2のレベル=“L”であるから、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”の状態が維持される。
Thereafter, when the acknowledge signal ack1dz falls to “L” at time t4, the level of the output s2 of the
このように、遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ44が先にラッチした場合、即ち、アクナレッジ信号ack1dxの立ち上がり遷移がアクナレッジ信号ack1dzの立ち上がり遷移よりも早い場合には、検知信号syのレベル=“H”の状態が維持されることになる。
As described above, when the D flip-
図4は検知回路46の第2動作例を示しており、遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43が先にラッチした場合、即ち、アクナレッジ信号ack1dzの立ち上がり遷移がアクナレッジ信号ack1dxの立ち上がり遷移よりも早い場合である。
FIG. 4 shows a second operation example of the
初期状態では、前述したように、アクナレッジ信号ack1のレベル=“L”とされ、この結果、アクナレッジ信号ack1dx、ack1dzのレベル=“L”、入力バッファ52の出力s1のレベル=“L”、入力バッファ53の出力s2のレベル=“L”、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”となる。
In the initial state, as described above, the level of the acknowledge signal ack1 is set to “L”. As a result, the levels of the acknowledge signals ack1dx and ack1dz = “L” and the level of the output s1 of the
また、AND回路58の出力s4のレベル=“L”、NOR回路59の出力s5のレベル=“H”、NOR回路61の出力s6のレベル=“L”、NOR回路60の出力s7のレベル=“H”となり、伝送ゲート54はオン状態となる。この結果、ノード65のレベルv8=“L”、NAND回路68の出力s9のレベル=“H”となる。
The level of the output s4 of the AND
この状態から、時刻t1で、Dフリップフロップ43がアクナレッジ信号ack1dを先に取込み、アクナレッジ信号ack1dzが“H”に立ち上がると、入力バッファ52の出力s2のレベル=“H”、NOR回路59の出力s5のレベル=“L”となるが、AND回路58の出力s4のレベル=“L”、NOR回路60の出力s7のレベル=“H”、NOR回路61の出力s6のレベル=“L”の状態が維持されるので、伝送ゲート54はオン状態を維持する。
From this state, at time t1, when the D flip-
この結果、ノード65のレベルv8=“L”、NAND回路68の出力s9のレベル=“H”が維持されるが、入力バッファ53の出力s2のレベル=“H”となるので、NAND回路67の出力s9のレベル=“L”、検知信号syのレベル=“L”となる。
As a result, the level v8 of the
その後、時刻t2で、アクナレッジ信号ack1dxが“H”に立ち上がると、入力バッファ52の出力s1のレベル=“H”、AND回路58の出力s4のレベル=“H”、NOR回路60の出力s7のレベル=“L”、NOR回路61の出力s6のレベル=“H”となり、伝送ゲート54はオフ状態となる。
Thereafter, when the acknowledge signal ack1dx rises to “H” at time t2, the level of the output s1 of the
この場合、入力バッファ52の出力s1の“H”への遷移と、伝送ゲート54がオフ状態になるタイミングが同時のため、ノード65のレベルv8は不定となる。しかし、NAND回路68の出力s9のレベル=“H”、NAND回路67の出力s3のレベル=“L”、検知信号syのレベル=“L”の状態が維持される。
In this case, since the transition of the output s1 of the
その後、時刻t3で、アクナレッジ信号ack1dzが“L”に立ち下がると、入力バッファ53の出力s2のレベル=“L”、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”となる。この場合、AND回路58の出力s4のレベル=“L”となるが、NOR回路59の出力s5のレベル=“L”、NOR回路61の出力s6のレベル=“H”、NOR回路60の出力s7のレベル=“L”の状態が維持され、伝送ゲート54はオフ状態を維持する。この場合、ノード65のレベルv8=不定、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”であるから、NAND回路68の出力s9のレベル=不定となる。
Thereafter, when the acknowledge signal ack1dz falls to “L” at time t3, the level of the output s2 of the
その後、時刻t4で、アクナレッジ信号ack1dxが“L”に立ち下がると、NOR回路59の出力s5のレベル=“H”、NOR回路61の出力s6のレベル=“L”、NOR回路60の出力s7のレベル=“H”となり、伝送ゲート54はオン状態となる。この結果、ノード65のレベルv8=“L”、NAND回路68の出力s9のレベル=“H”となるが、入力バッファ53の出力s2のレベル=“L”の状態が維持されるので、NAND回路67の出力s3のレベル=“H”、検知信号syのレベル=“H”の状態が維持される。
Thereafter, when the acknowledge signal ack1dx falls to “L” at time t4, the level of the output s5 of the NOR
このように、遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43が先にラッチした場合、即ち、アクナレッジ信号ack1dzの立ち上がり遷移がアクナレッジ信号ack1dxの立ち上がり遷移よりも早い場合には、検知信号syは、アクナレッジ信号ack1dzの立ち上がり遷移に同期して“L”となり、アクナレッジ信号ack1dzの立ち下がり遷移に同期して“H”となる。
Thus, when the acknowledge signal ack1d output from the
図5〜図8は本発明の第1実施形態のデータ受信回路40の動作例を示す波形図であり、(A)は回路モジュール1_0内のシステムクロックsck0、(B)は回路モジュール1_0内の反転システムクロックsck0xを示している。 5 to 8 are waveform diagrams showing an operation example of the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention. (A) is a system clock sck0 in the circuit module 1_0, and (B) is a circuit in the circuit module 1_0. An inversion system clock sck0x is shown.
また、(C)は回路モジュール1_0に到達したアクナレッジ信号ack1、(D)は遅延回路42が出力するアクナレッジ信号ack1d、(E)はDフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dx、(F)はDフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号ack1dz、(G)は検知回路46が出力する検知信号sy、(H)はセレクタ47が出力するアクナレッジ信号ac1、(I)はDフリップフロップ49が出力するアクナレッジ信号a1を示している。
(C) is an acknowledge signal ack1 that has reached the circuit module 1_0, (D) is an acknowledge signal ack1d that is output from the
また、(J)は回路モジュール1_0に到達したデータ信号data1_00〜data1_63、(K)はDフリップフロップ45_00z〜45_63zが出力するデータ信号data1_00z〜data1_63z、(L)はDフリップフロップ45_00x〜45_63xが出力するデータ信号data1_00x〜data1_63x、(M)はセレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号da1_00〜da1_63、(N)はDフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63を示している。 (J) is the data signal data1_00 to data1_63 that has reached the circuit module 1_0, (K) is the data signal data1_00z to data1_63z output from the D flip-flops 45_00z to 45_63z, and (L) is the output from the D flip-flops 45_00x to 45_63x. Data signals data1_00x to data1_63x, (M) indicates data signals da1_00 to da1_63 output from the selectors 48_00 to 48_63, and (N) indicates data signals d1_00 to d1_63 output from the D flip-flops 50_00 to 50_63.
本例では、データ送信は、バースト長=2のバースト転送で行われており、b0、b1は、それぞれ並列64ビット構成のデータ信号data1_00〜data1_63からなる64ビット幅のデータを示している。また、アクナレッジ信号ack1のHレベル幅は、システムクロックsck0の2サイクル分の長さとされ、データ信号data1_00〜data1_63のHレベル幅及びLレベル幅は、システムクロックsck0の1サイクル分の長さとされている。 In this example, data transmission is performed by burst transfer with a burst length = 2, and b0 and b1 indicate 64-bit data composed of data signals data1_00 to data1_63 each having a parallel 64-bit configuration. The H level width of the acknowledge signal ack1 is the length of two cycles of the system clock sck0, and the H level width and the L level width of the data signals data1_00 to data1_63 are the length of one cycle of the system clock sck0. ing.
ここで、初期状態では、前述したように、アクナレッジ信号ack1のレベル=“L”とされるので、アクナレッジ信号ack1dのレベル=“L”、アクナレッジ信号ack1dzのレベル=“L”、アクナレッジ信号ack1dxのレベル=“L”、検知信号syのレベル=“L”、アクナレッジ信号ac1のレベル=“L”、アクナレッジ信号a1のレベル=“L”となる。 Here, in the initial state, as described above, the level of the acknowledge signal ack1 is set to “L”. Therefore, the level of the acknowledge signal ack1d is set to “L”, the level of the acknowledge signal ack1dz is set to “L”, The level of the knowledge signal ack1dx = “L”, the level of the detection signal sy = “L”, the level of the acknowledge signal ac1 = “L”, and the level of the acknowledge signal a1 = “L”.
また、アクナレッジ信号ack1dは、入力端子9_00〜9_63を介して入力したデータ信号data1_00〜data1_63中の最も遅れているデータ信号に対して位相が同一又は遅れるようにされるので、データ信号data1_00〜data1_63がアクナレッジ信号ack1よりも早く送信されたか否か、及び、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43、44のどちらが先にラッチするかの関係では、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40がアクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63を受信する形態は、図5〜図8に示す4つの動作例に分類することができる。
The acknowledge signal ack1d has the same or delayed phase as the most delayed data signal in the data signals data1_00 to data1_63 input via the input terminals 9_00 to 9_63, so that the data signals data1_00 to data1_63. Is transmitted earlier than the acknowledge signal ack1, and which of the D flip-
図5は本発明の第1実施形態のデータ受信回路40の第1動作例を示しており、回路モジュール1_1がデータ信号data1_00〜data1_63をアクナレッジ信号ack1よりも早く送信し、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ44が先にラッチする0.5サイクル前に、データ信号data1_00〜data1_63をDフリップフロップ45_00z〜45_63zが先にラッチする状況にある場合を示している。
FIG. 5 shows a first operation example of the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention. The circuit module 1_1 transmits the data signal data1_00 to data1_63 earlier than the acknowledge signal ack1, and the acknowledge signal ack1d is transmitted. This shows a case where the data signals data1_00 to data1_63 are latched by the D flip-flops 45_00z to 45_63z first 0.5 cycles before the D flip-
具体的には、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t5〜t6の間に回路モジュール1_0に到達し、時刻t6で、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zによって先にラッチされ、また、アクナレッジ信号ack1は、時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達し、時刻t7で、Dフリップフロップ44によって先にラッチされる状況にある場合を示している。
Specifically, the data signals data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 between times t5 and t6, and are first latched by the D flip-flops 45_00z to 45_63z at time t6, and the acknowledge signal ack1 is The circuit module 1_0 is reached between times t6 and t7, and the state where the circuit module 1_0 is already latched by the D flip-
図6は本発明の第1実施形態のデータ受信回路40の第2動作例を示しており、回路モジュール1_1がデータ信号data1_00〜data1_63をアクナレッジ信号ack1と同等の早さで送信し、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ44が先にラッチし、また、データ信号data1_00〜data1_63をDフリップフロップ45_00x〜45_63xが先にラッチする状況にある場合を示している。
FIG. 6 shows a second operation example of the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention. The circuit module 1_1 transmits the data signal data1_00 to data1_63 at the same speed as the acknowledge signal ack1, The signal ack1d is latched first by the D flip-
具体的には、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63が共に時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達し、アクナレッジ信号ack1dは、時刻t7で、Dフリップフロップ44によって先にラッチされ、また、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t7で、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xによって先にラッチされる状況にある場合を示している。
Specifically, the acknowledge signal ack1 and the data signal data1_00 to data1_63 both reach the circuit module 1_0 between times t6 and t7, and the acknowledge signal ack1d is first latched by the D flip-
ここで、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図5に示す関係にある場合であっても、図6に示す関係にある場合であっても、同一タイミングでアクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63を内部回路に転送することができれば、データ送受信の更なる高速化により、データ信号data1_00〜data1_63中に、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ44が先にラッチする0.5サイクル前にDフリップフロップ45_00z〜45_63zが先にラッチするデータ信号が含まれている場合であっても、アクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化を図ることができることになる。
Here, even if the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 have the relationship shown in FIG. 5 or the relationship shown in FIG. 6, the acknowledge signal a1 and the reception signal are received at the same timing. If the data signals d1_00 to d1_63 can be transferred to the internal circuit, 0.5 cycles in which the D flip-
図7は本発明の第1実施形態のデータ受信回路40の第3動作例を示しており、回路モジュール1_1がデータ信号data1_00〜data1_63をアクナレッジ信号ack1よりも早く送信し、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43が先にラッチする0.5サイクル前に、データ信号data1_00〜data1_63をDフリップフロップ45_00x〜45_63xが先にラッチする状況にある場合を示している。
FIG. 7 shows a third operation example of the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention. The circuit module 1_1 transmits the data signal data1_00 to data1_63 earlier than the acknowledge signal ack1, and the acknowledge signal ack1d is transmitted. This shows a case where the data signals data1_00 to data1_63 are latched first by the D flip-flops 45_00x to 45_63x 0.5 cycles before the D flip-
具体的には、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達し、時刻t7で、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xによって先にラッチされ、また、アクナレッジ信号ack1は、時刻t7〜t8の間に回路モジュール1_0に到達し、時刻t8で、Dフリップフロップ43によって先にラッチされる状況にある場合を示している。
Specifically, the data signals data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 during the time t6 to t7, and are latched first by the D flip-flops 45_00x to 45_63x at the time t7, and the acknowledge signal ack1 is The circuit module 1_0 is reached between time t7 and time t8, and is in a state of being latched first by the D flip-
図8は本発明の第1実施形態のデータ受信回路40の第4動作例を示しており、回路モジュール1_1がデータ信号data1_00〜data1_63をアクナレッジ信号ack1と同等の早さで送信し、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43が先にラッチし、また、データ信号data1_00〜data1_63をDフリップフロップ45_00z〜45_63zが先にラッチする場合を示している。
FIG. 8 shows a fourth operation example of the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention, in which the circuit module 1_1 transmits the data signal data1_00 to data1_63 at the same speed as the acknowledge signal ack1, The signal ack1d is latched first by the D flip-
具体的には、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63が共に時刻t7〜t8の間に回路モジュール1_0に到達し、アクナレッジ信号ack1dは、時刻t8で、Dフリップフロップ43によって先にラッチされ、また、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t8で、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zによって先にラッチされる状況にある場合を示している。
Specifically, the acknowledge signal ack1 and the data signal data1_00 to data1_63 both reach the circuit module 1_0 between times t7 and t8, and the acknowledge signal ack1d is first latched by the D flip-
ここで、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図7に示す関係にある場合であっても、図8に示す関係にある場合であっても、同一タイミングでアクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63を内部回路に転送することができれば、データ送受信の更なる高速化により、データ信号data1_00〜data1_63中に、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43が先にラッチする0.5サイクル前にDフリップフロップ45_00x〜45_63xが先にラッチするデータ信号が含まれている場合であっても、アクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化を図ることができることになる。
Here, even if the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 have the relationship shown in FIG. 7 or the relationship shown in FIG. 8, the acknowledge signal a1 and the reception signal are received at the same timing. If the data signals d1_00 to d1_63 can be transferred to the internal circuit, 0.5 cycles in which the D flip-
即ち、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図5に示す関係にある場合であっても、図6に示す関係にある場合であっても、同一タイミングでアクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63を内部回路に転送することができれば、また、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図7に示す関係にある場合であっても、図8に示す関係にある場合であっても、同一タイミングでアクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63を内部回路に転送することができれば、データ送受信の更なる高速化により、データ信号data1_00〜data1_63中の最も早く送信されたデータ信号と最も遅く送信されたデータ信号との間に無視することができないスキューが発生した場合であっても、アクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化を図ることができることになる。 That is, even if the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 have the relationship shown in FIG. 5 or the relationship shown in FIG. 6, the acknowledge signal a1 and the received data have the same timing. If the signals d1_00 to d1_63 can be transferred to the internal circuit, the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 may be in the relationship shown in FIG. 7 or in the relationship shown in FIG. Even if the acknowledge signal a1 and the received data signals d1_00 to d1_63 can be transferred to the internal circuit at the same timing, the earliest transmitted data in the data signals data1_00 to data1_63 is achieved by further increasing the speed of data transmission / reception. Signal and latest transmitted data Even if the skew can not be ignored between the signals is generated, so that it is possible to synchronize the acknowledge signal a1 and the received data signal D1_00~d1_63.
まず、図5に示す第1動作例について説明する。図5に示す第1動作例では、アクナレッジ信号ack1は、時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達し、遅延回路42による遅延を受けるが、アクナレッジ信号ack1dは、時刻t6〜t7の間に“H”に遷移している。この結果、Dフリップフロップ44は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t7でラッチし、Dフリップフロップ43は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t8でラッチすることになる。
First, the first operation example shown in FIG. 5 will be described. In the first operation example shown in FIG. 5, the acknowledge signal ack1 reaches the circuit module 1_0 between time t6 and t7 and is delayed by the
この場合、図3の例で示したように、検知信号syは“H”を維持するので、セレクタ47は、Dフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dxを選択し、Dフリップフロップ49は、セレクタ47が出力するアクナレッジ信号ack1dx(ac1)を時刻t8でラッチし、アクナレッジ信号ack1dx(a1)をアクナレッジ信号ack1の受信信号として出力することになる。
In this case, as shown in the example of FIG. 3, since the detection signal sy maintains “H”, the
他方、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t5〜t6の間に回路モジュール1_0に到達している。この結果、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zは、時刻t6で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチし、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xは、時刻t7で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチすることになる。 On the other hand, the data signals data1_00 to data1_63 have reached the circuit module 1_0 between times t5 and t6. As a result, the D flip-flops 45_00z to 45_63z latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t6, and the D flip-flops 45_00x to 45_63x latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t7.
そして、検知信号syは“H”となっているので、セレクタ48_00〜48_63は、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xが出力するデータ信号data1_00x〜data1_63xを選択し、Dフリップフロップ50_00〜50_63は、セレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号data1_00x〜data1_63x(da1_00〜da1_63)を時刻t8でラッチし、データ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をデータ信号data1_00〜data1_63の受信信号として内部回路に転送することになる。 Since the detection signal sy is “H”, the selectors 48_00 to 48_63 select the data signals data1_00x to data1_63x output from the D flip-flops 45_00x to 45_63x, and the D flip-flops 50_00 to 50_63 select the selectors 48_00 to 48_00. The data signals data1_00x to data1_63x (data1_00 to data1_63) output by the 48_63 are latched at time t8, and the data signals data1_00x to data1_63x (d1_00 to d1_63) are transferred to the internal circuit as reception signals of the data signals data1_00 to data1_63.
このように、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t5〜t6の間に回路モジュール1_0に到達し、時刻t6で、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zによって先にラッチされ、また、アクナレッジ信号ack1は、時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達し、時刻t7で、Dフリップフロップ44によって先にラッチされる場合には、時刻t8を転送開始時刻として、アクナレッジ信号ack1dx(a1)及びデータ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をサイクル同期させて内部回路に転送することができる。
As described above, the data signals data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 during the time t5 to t6, and are first latched by the D flip-flops 45_00z to 45_63z at the time t6, and the acknowledge signal ack1 is When the circuit module 1_0 is reached between t6 and t7 and is first latched by the D flip-
次に、図6に示す第2動作例について説明する。図6に示す第2動作例では、アクナレッジ信号ack1は、時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達し、遅延回路42による遅延を受けるが、アクナレッジ信号ack1dは、時刻t6〜t7の間に“H”に遷移している。この結果、図5の場合と同様に、Dフリップフロップ44は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t7でラッチし、Dフリップフロップ43は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t8で取り込むことになる。
Next, a second operation example shown in FIG. 6 will be described. In the second operation example shown in FIG. 6, the acknowledge signal ack1 reaches the circuit module 1_0 between time t6 and t7 and is delayed by the
したがって、また、検知回路46が出力する検知信号syは“H”を維持するので、セレクタ47は、Dフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dxを選択し、Dフリップフロップ49は、セレクタ47が出力するアクナレッジ信号ack1dx(ac1)を時刻t8でラッチし、アクナレッジ信号ack1dx(a1)をアクナレッジ信号ack1の受信信号として出力することになる。
Therefore, since the detection signal sy output from the
他方、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達している。この結果、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xは、時刻t7で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチし、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zは、時刻t8で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチすることになる。 On the other hand, the data signals data1_00 to data1_63 have reached the circuit module 1_0 between times t6 and t7. As a result, the D flip-flops 45_00x to 45_63x latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t7, and the D flip-flops 45_00z to 45_63z latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t8.
そして、この場合、検知信号syは“H”となっているので、セレクタ48_00〜48_63は、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xが出力するデータ信号data1_00x〜data1_63xを選択し、Dフリップフロップ50_00〜50_63は、セレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号data1_00x〜data1_63x(da1_00〜da1_63)を時刻t8でラッチし、データ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をデータ信号data1_00〜data1_63の受信信号として内部回路に転送することになる。 In this case, since the detection signal sy is “H”, the selectors 48_00 to 48_63 select the data signals data1_00x to data1_63x output from the D flip-flops 45_00x to 45_63x, and the D flip-flops 50_00 to 50_63 The data signals data1_00x to data1_63x (data1_00 to data1_63) output from the selectors 48_00 to 48_63 are latched at time t8, and the data signals data1_00x to data1_63x (d1_00 to d1_63) are transferred to the data signal data1_00 to the data1_63 as a reception signal of the internal signal 1_63. become.
このように、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63が時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達し、アクナレッジ信号ack1は、時刻t7で、Dフリップフロップ44によって先にラッチされ、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t7で、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xによって先にラッチされる場合には、時刻t8を転送開始時刻として、アクナレッジ信号ack1dx(a1)及びデータ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をサイクル同期させて内部回路に転送することができる。
As described above, the acknowledge signal ack1 and the data signal data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 during the time t6 to t7, and the acknowledge signal ack1 is first latched by the D flip-
即ち、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40によれば、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図5に示す関係にある場合であっても、図6に示す関係にある場合であっても、同一タイミングで受信データ信号data1_00x〜data1_63xを内部回路に転送することができる。 That is, according to the data receiving circuit 40 of the first embodiment of the present invention, even if the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 have the relationship shown in FIG. 5, they have the relationship shown in FIG. Even in this case, the received data signals data1_00x to data1_63x can be transferred to the internal circuit at the same timing.
したがって、データ送受信の更なる高速化により、データ信号data1_00〜data1_63中に、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ44が先にラッチする0.5サイクル前にDフリップフロップ45_00z〜45_63zが先にラッチするデータ信号が含まれている場合であっても、アクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化を図ることができることになる。
Therefore, by further increasing the speed of data transmission / reception, the D flip-flops 45_00z to 45_63z first latch in the data signals data1_00 to data1_63 0.5 cycles before the D flip-
次に、図7に示す第3動作例について説明する。図7に示す第3動作例では、アクナレッジ信号ack1は、時刻t7〜t8の間に回路モジュール1_0に到達し、遅延回路42による遅延を受けるが、アクナレッジ信号ack1は、時刻t7〜t8の間に“H”に遷移している。この結果、Dフリップフロップ43は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t8でラッチし、Dフリップフロップ44は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t9でラッチすることになる。
Next, a third operation example shown in FIG. 7 will be described. In the third operation example shown in FIG. 7, the acknowledge signal ack1 reaches the circuit module 1_0 between times t7 and t8 and is delayed by the
この場合、図4の例で示したように、検知信号syは、アクナレッジ信号ack1dzの立ち上がり遷移に同期して“L”となり、アクナレッジ信号ack1dzの立ち下がり遷移に同期して“H”となるので、セレクタ47は、Dフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号ack1dzを選択し、Dフリップフロップ49は、セレクタ47が出力するアクナレッジ信号ack1dz(ac1)を時刻t10でラッチし、アクナレッジ信号ack1dz(a1)をアクナレッジ信号ack1の受信信号として出力することになる。
In this case, as shown in the example of FIG. 4, the detection signal sy becomes “L” in synchronization with the rising transition of the acknowledge signal ack1dz, and becomes “H” in synchronization with the falling transition of the acknowledge signal ack1dz. Therefore, the
他方、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t6〜t7の間に回路モジュール1_0に到達している。この結果、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xは、時刻t7で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチし、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zは、時刻t8で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチすることになる。 On the other hand, the data signals data1_00 to data1_63 have reached the circuit module 1_0 between times t6 and t7. As a result, the D flip-flops 45_00x to 45_63x latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t7, and the D flip-flops 45_00z to 45_63z latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t8.
そして、この場合、検知信号syは“L”となっているので、セレクタ48_00〜48_63は、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zが出力するデータ信号data1_00z〜data1_63zを選択し、Dフリップフロップ50_00〜50_63は、セレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号data1_00z〜data1_63z(da1_00〜da1_63)を時刻t10でラッチし、データ信号data1_00z〜data1_63z(d1_00〜d1_63)をデータ信号data1_00〜data1_63の受信信号として内部回路に転送することになる。 In this case, since the detection signal sy is “L”, the selectors 48_00 to 48_63 select the data signals data1_00z to data1_63z output from the D flip-flops 45_00z to 45_63z, and the D flip-flops 50_00 to 50_63 The data signals data1_00z to data1_63z (data1_00 to data1_63) output by the selectors 48_00 to 48_63 are latched at time t10, and the data signals data1_00z to data1_63z (d1_00 to d1_63) are transferred to the data signal data1_00 to the internal signal 1_63 as the reception signals of the data1_63. become.
このように、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63が共に時刻t7〜t8の間に回路モジュール1_0に到達し、アクナレッジ信号ack1は、時刻t8で、Dフリップフロップ43によって先にラッチされ、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t7で、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xによって先にラッチされる場合には、時刻t10を転送開始時刻として、アクナレッジ信号ack1dz(a1)及びデータ信号data1_00z〜data1_63z(d1_00〜d1_63)をサイクル同期させて内部回路に転送することができる。
As described above, both the acknowledge signal ack1 and the data signal data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 during the time t7 to t8, and the acknowledge signal ack1 is first latched by the D flip-
次に、図8に示す第4動作例について説明する。図8に示す第4動作例では、アクナレッジ信号ack1は、時刻t7〜t8の間に回路モジュール1_0に到達し、遅延回路42による遅延を受けるが、アクナレッジ信号ack1dは、時刻t7〜t8の間に“H”に遷移している。この結果、図7に示す場合と同様に、Dフリップフロップ43は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t8で同期してラッチし、Dフリップフロップ44は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t9でラッチすることになる。
Next, a fourth operation example shown in FIG. 8 will be described. In the fourth operation example shown in FIG. 8, the acknowledge signal ack1 reaches the circuit module 1_0 between times t7 and t8 and is delayed by the
したがって、また、検知信号syは、アクナレッジ信号ack1dzの立ち上がり遷移に同期して“L”となり、アクナレッジ信号ack1dzの立ち下がり遷移に同期して“H”となるので、セレクタ47はアクナレッジ信号ack1dzを選択し、Dフリップフロップ49は、セレクタ47が出力するアクナレッジ信号ack1dz(ac1)を時刻t10でラッチし、アクナレッジ信号ack1dz(a1)をアクナレッジ信号ack1の受信信号として出力することになる。
Therefore, since the detection signal sy becomes “L” in synchronization with the rising transition of the acknowledge signal ack1dz and becomes “H” in synchronization with the falling transition of the acknowledge signal ack1dz, the
他方、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t7〜t8の間に回路モジュール1_0に到達している。この結果、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zは、時刻t8で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチし、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xは、時刻t9で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチすることになる。 On the other hand, the data signals data1_00 to data1_63 have reached the circuit module 1_0 between times t7 and t8. As a result, the D flip-flops 45_00z to 45_63z latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t8, and the D flip-flops 45_00x to 45_63x latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t9.
そして、この場合、検知信号syは“L”となっているので、セレクタ48_00〜48_63は、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zが出力するデータ信号data1_00z〜data1_63zを選択し、Dフリップフロップ50_00〜50_63は、セレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号data1_00z〜data1_63z(da1_00〜da1_63)を時刻t10でラッチし、データ信号data1_00z〜data1_63z(d1_00〜d1_63)をデータ信号data1_00〜data1_63の受信信号として内部回路に転送することになる。 In this case, since the detection signal sy is “L”, the selectors 48_00 to 48_63 select the data signals data1_00z to data1_63z output from the D flip-flops 45_00z to 45_63z, and the D flip-flops 50_00 to 50_63 The data signals data1_00z to data1_63z (data1_00 to data1_63) output by the selectors 48_00 to 48_63 are latched at time t10, and the data signals data1_00z to data1_63z (d1_00 to d1_63) are transferred to the data signal data1_00 to the internal signal 1_63 as the reception signals of the data1_63. become.
このように、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63が共に時刻t7〜t8の間に回路モジュール1_0に到達し、アクナレッジ信号ack1は、時刻t8で、Dフリップフロップ44によって先にラッチされ、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t8で、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zによって先にラッチされる場合には、時刻t10を転送開始時刻として、アクナレッジ信号ack1dz(a1)及びデータ信号data1_00z〜data1_63z(d1_00〜d1_63)をサイクル同期させて内部回路に転送することができる。
As described above, both the acknowledge signal ack1 and the data signal data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 during the time t7 to t8, and the acknowledge signal ack1 is first latched by the D flip-
即ち、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40によれば、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図7に示す関係にある場合であっても、図8に示す関係にある場合であっても、同一タイミングで受信データ信号data1_00z〜data1_63zを内部回路に転送することができる。 That is, according to the data receiving circuit 40 of the first embodiment of the present invention, even when the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 have the relationship shown in FIG. 7, they have the relationship shown in FIG. Even in this case, the received data signals data1_00z to data1_63z can be transferred to the internal circuit at the same timing.
したがって、データ送受信の更なる高速化により、データ信号data1_00〜data1_63中に、アクナレッジ信号ack1dをDフリップフロップ43が先にラッチする0.5サイクル前にDフリップフロップ45_00x〜45_63xが先にラッチするデータ信号が含まれている場合であっても、アクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化を図ることができることになる。
Therefore, by further increasing the speed of data transmission / reception, the D flip-flops 45_00x to 45_63x first latch in the data signals data1_00 to data1_63 0.5 cycles before the D flip-
即ち、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40においては、アクナレッジ信号ack1dは、遅延回路42により、データ信号data1_00〜data1_63中の最も遅れているデータ信号に対して位相が同一又は遅れているように制御されるので、Dフリップフロップ43、45_00z〜45_63zからなる第1の取り込み回路及びDフリップフロップ44、45_00x〜45_63xからなる第2の取り込み回路のうち、アクナレッジ信号ack1dを先に取り込んだ取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及びデータ信号は同期されたものとなる。
That is, in the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention, the acknowledge signal ack1d is the same or delayed in phase by the
ここで、Dフリップフロップ43がアクナレッジ信号ack1dを先にラッチした場合には、セレクタ47、48_00〜48_63は、Dフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号ack1dz及びDフリップフロップ45_00z〜45_63zが出力するデータ信号data1_00z〜data1_63zを選択するように制御されるので、セレクタ47、48_00〜48_63が出力するアクナレッジ信号ac1及びデータ信号da1_00〜da1_63は同期されたものとなり、したがって、また、Dフリップフロップ49、50_00〜50_63が出力するアクナレッジ信号a1及びデータ信号d1_00〜d1_63は同期されたものとなる。
Here, when the D flip-
これに対して、Dフリップフロップ44がアクナレッジ信号ack1dを先にラッチした場合には、セレクタ47、48_00〜48_63は、Dフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dx及びDフリップフロップ45_00x〜45_63xが出力するデータ信号data1_00x〜data1_63xを選択するように制御されるので、セレクタ47、48_00〜48_63が出力するアクナレッジ信号ac1及びデータ信号da1_00〜da1_63は同期されたものとなり、したがって、また、Dフリップフロップ49、50_00〜50_63が出力するアクナレッジ信号a1及びデータ信号d1_00〜d1_63は同期されたものとなる。
On the other hand, when the D flip-
このようにして、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図5に示す関係にある場合であっても、図6に示す関係にある場合であっても、同一タイミングでアクナレッジ信号ack1dx及びデータ信号data1_00x〜data1_63xを内部回路に転送することができ、また、アクナレッジ信号ack1dとデータ信号data1_00〜data1_63とが図7に示す関係にある場合であっても、図8に示す関係にある場合であっても、同一タイミングでアクナレッジ信号ack1dz及びデータ信号data1_00z〜data1_63zを内部回路に転送することができる。 In this way, whether the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 have the relationship shown in FIG. 5 or the relationship shown in FIG. 6, the acknowledge signal ack1dx is the same timing. And the data signals data1_00x to data1_63x can be transferred to the internal circuit, and even if the acknowledge signal ack1d and the data signals data1_00 to data1_63 have the relationship shown in FIG. 7, they have the relationship shown in FIG. Even in this case, the acknowledge signal ack1dz and the data signals data1_00z to data1_63z can be transferred to the internal circuit at the same timing.
したがって、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40によれば、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の高速化に伴い、システムクロックsck0、sck1間のスキューや、データ信号data1_00〜data1_63間のスキューが無視できないようになった場合であっても、受信アクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化を図ることができ、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の更なる高速化を図ることができる。例えば、データ1ビット当たりの送受信転送レートを200Mbps程度まで引き上げることができ、図29に示す従来のデータ受信回路25、36を使用する場合に比較して2倍程度の高速化を図ることができる。
Therefore, according to the data receiving circuit 40 of the first embodiment of the present invention, with an increase in the speed of data transmission / reception between the circuit modules 1_0 and 1_1, the skew between the system clocks sck0 and sck1 and the data signal data1_00 to data1_63. Even when the skew cannot be ignored, it is possible to synchronize the reception acknowledge signal a1 and the reception data signals d1_00 to d1_63, and further increase the speed of data transmission / reception between the circuit modules 1_0 and 1_1. Can be planned. For example, the transmission / reception transfer rate per bit of data can be increased to about 200 Mbps, and the speed can be increased by about twice as compared with the case of using the conventional
なお、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40では、Dフリップフロップ49、50_00〜50_63を設けているが、これらDフリップフロップ49、50_00〜50_63が存在しなくとも、図5及び図6の例では、時刻t8を転送開始時刻として、アクナレッジ信号ack1dx(a1)とデータ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をサイクル同期させて内部回路に転送することができ、図7及び図8の例では、時刻t10を転送開始時刻として、アクナレッジ信号ack1dx(a1)とデータ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をサイクル同期させて内部回路に転送することができるので、Dフリップフロップ49、50_00〜50_63を設けないようにしても良い。
In the data receiving circuit 40 according to the first embodiment of the present invention, D flip-
(第2実施形態)
図9は本発明の第2実施形態のデータ受信回路71を回路モジュール1_0に搭載した状態を示す回路図である。本発明の第2実施形態のデータ受信回路71は、図1に示す遅延回路42の代わりに可変遅延回路72を設けると共に、可変遅延回路72の遅延値を制御する遅延値制御回路73を設け、その他については、図1に示す本発明の第1実施形態のデータ受信回路40と同様に構成したものである。本発明の第2実施形態のデータ受信回路71は、回路モジュール1_1にも搭載される。
(Second Embodiment)
FIG. 9 is a circuit diagram showing a state in which the data receiving circuit 71 according to the second embodiment of the present invention is mounted on the circuit module 1_0. The data receiving circuit 71 according to the second embodiment of the present invention includes a variable delay circuit 72 instead of the
図10は可変遅延回路72の構成を示す回路図である。図10中、75は遅延値をTa[sec]とするバッファ、76は遅延値を2×Ta[sec]とするバッファ、77は遅延値を4×Ta[sec]とするバッファ、78は遅延値を8×Ta[sec]とするバッファである。 FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration of the variable delay circuit 72. In FIG. 10, 75 is a buffer with a delay value of Ta [sec], 76 is a buffer with a delay value of 2 × Ta [sec], 77 is a buffer with a delay value of 4 × Ta [sec], and 78 is a delay. This is a buffer whose value is 8 × Ta [sec].
79は遅延値制御回路73が出力するインクリメンタルパルスINC1をカウントしてカウント値c3(最上位ビット)、c2、c1、c0(最下位ビット)を出力するインクリメンタルカウンタ(16進カウンタ)である。
80はアクナレッジ信号ack1又はバッファ75の出力を選択するセレクタであり、カウント値c0が選択制御信号として与えられ、カウント値c0=“0”の場合には、アクナレッジ信号ack1を選択し、カウント値c0=“1”の場合には、バッファ75の出力を選択するものである。
81はセレクタ80の出力又はバッファ76の出力を選択するセレクタであり、カウント値c1が選択制御信号として与えられ、カウント値c1=“0”の場合には、セレクタ80の出力を選択し、カウント値c1=“1”の場合には、バッファ76の出力を選択するものである。
82はセレクタ81の出力又はバッファ77の出力を選択するセレクタであり、カウント値c2が選択制御信号として与えられ、カウント値c2=“0”の場合には、セレクタ81の出力を選択し、カウント値c2=“1”の場合には、バッファ77の出力を選択するものである。
83はセレクタ82の出力又はバッファ78の出力を選択するセレクタであり、カウント値c3が選択制御信号として与えられ、カウント値c3=“0”の場合には、セレクタ82の出力を選択し、カウント値c3=“1”の場合には、バッファ78の出力を選択するものである。
図11は可変遅延回路72の機能を示す表図であり、遅延値制御回路73が出力するインクリメンタルパルスINC1の合計数と、インクリメンタルカウンタ79のカウント値c3、c2、c1、c0と、可変遅延回路72の遅延値との関係を示している。即ち、可変遅延回路72は、遅延値制御回路73が出力するインクリメンタルパルスINC1を入力する度にインクリメンタルカウンタ79のカウント値c3、c2、c1、c0をインクリメントさせて遅延値を変化させるというものであり、遅延値の初期値を0[sec]とし、可変範囲を0〜15Ta[sec]とするものである。
FIG. 11 is a table showing the function of the variable delay circuit 72. The total number of incremental pulses INC1 output from the delay
図12は遅延値制御回路73の構成を示す回路図である。図12中、85はDフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63が期待値と一致するか否かを判定して判定信号judgeを出力するデータ期待値判定部である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of the delay
86はDフリップフロップ49が出力するアクナレッジ信号a1と遅延値設定モード信号とをAND処理するAND回路、87はAND回路86の出力p1をデータ期待値判定部85から判定結果が出るまで遅延するデータ期待値判定待ち遅延部である。
An AND
88はパルス発生部であり、89〜91はデータ期待値判定待ち遅延部87の出力p2を反転遅延する反転遅延回路を構成するインバータ、92はデータ期待値判定待ち遅延部87の出力p2とインバータ91の出力p3とをAND処理するAND回路である。93はAND回路92の出力p4とデータ期待値判定部85が出力する判定信号judgeとをAND処理してインクリメンタルパルスINC1を出力するAND回路である。
88 is a pulse generator, 89 to 91 are inverters constituting an inversion delay circuit that inverts and delays the output p2 of the data expectation value determination wait
図13はデータ期待値判定部85の動作真理値を示す表図である。即ち、データ期待値判定部85は、データ信号d1_00〜d1_63が全て“H”又は“L”の場合には、判定信号judgeのレベル=“L”とし、データ信号d1_00〜d1_63のうち、いずれか1ビットでも他のビットとレベルが異なる場合には、判定信号judgeのレベル=“H”とするものである。
FIG. 13 is a table showing operation truth values of the data expected
図14は遅延値制御回路73の通常動作モード時の動作、図15は遅延値制御回路73の遅延値設定モード時の動作の一部分を示す波形図であり、(A)はDフリップフロップ49が出力するアクナレッジ信号a1、(B)はDフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63、(C)はデータ期待値判定部85が出力する判定信号judge、(D)は遅延値設定モード信号、(E)はAND回路86の出力p1、(F)はデータ期待値判定待ち遅延部87の出力p2、(G)はインバータ91の出力p3、(H)はAND回路92の出力p4、(I)はAND回路93の出力(インクリメンタルパルスINC1)を示している。
14 is a waveform diagram showing a part of the operation of the delay
図14に示すように、通常動作モード時には、遅延値設定モード信号のレベル=“L”に固定される。この結果、AND回路86の出力p1のレベル=“L”、データ期待値判定待ち遅延部87の出力p2のレベル=“L”、インバータ91の出力p3のレベル=“H”、AND回路92の出力p4のレベル=“L”、AND回路93の出力のレベル=“L”に固定され、インクリメンタルパルスINC1が発生されることはない。
As shown in FIG. 14, in the normal operation mode, the level of the delay value setting mode signal is fixed to “L”. As a result, the level of the output p1 of the AND
他方、遅延値設定モード時には、回路モジュール1_1から遅延値設定用のデータ信号として全て“L”(又は“H”)のデータ信号data1_00〜data1_63が送信されて可変遅延回路72の遅延値が調整され、その後、回路モジュール1_1から遅延値設定用のデータ信号として全て“H”(又は“L”)のデータ信号data1_00〜data1_63が送信されて可変遅延回路72の遅延値が調整されるが、図15では、回路モジュール1_1から全て“H”のデータ信号data1_00〜data1_63が送信されて可変遅延回路72の遅延値が調整される場合の一例を示している。 On the other hand, in the delay value setting mode, all “L” (or “H”) data signals data1_00 to data1_63 are transmitted from the circuit module 1_1 as data signals for delay value setting, and the delay value of the variable delay circuit 72 is adjusted. Thereafter, all “H” (or “L”) data signals data1_00 to data1_63 are transmitted from the circuit module 1_1 as the delay value setting data signals, and the delay value of the variable delay circuit 72 is adjusted. In the figure, an example is shown in which the data signals data1_00 to data1_63 are all transmitted from the circuit module 1_1 and the delay value of the variable delay circuit 72 is adjusted.
図15に示すように、遅延値設定モード時には、遅延値設定モード信号のレベルは“H”に固定されるが、この結果、例えば、時刻t11で、アクナレッジ信号a1が“H”に立ち上がると、AND回路86の出力p1が“H”に立ち上がり、データ期待値判定待ち遅延部87の遅延時間経過後、データ期待値判定待ち遅延部87の出力p2が“H”に立ち上がり、更に、インバータ89〜91の合計遅延時間経過後、インバータ91の出力p3が“L”に立ち下がる。これにより、AND回路92からパルス95が発生する。
As shown in FIG. 15, in the delay value setting mode, the level of the delay value setting mode signal is fixed to “H”. As a result, for example, when the acknowledge signal a1 rises to “H” at time t11. The output p1 of the AND
この場合において、回路モジュール1_1が遅延値設定用のデータ信号data1_00〜data1_63として全て“H”のデータ信号data1_00〜data1_63を送信した場合、データ期待値判定部85に入力するデータ信号d1_00〜d1_63のいずれか1ビットだけでも“L”の場合には、判定信号judgeのレベル=“H”となるので、AND回路92が出力したパルス95がAND回路93からインクリメンタルパルスINC1として出力される。
In this case, when the circuit module 1_1 transmits all the “H” data signals data1_00 to data1_63 as the delay value setting data signals data1_00 to data1_63, any of the data signals d1_00 to d1_63 input to the data expected
その後、時刻t12で、アクナレッジ信号a1が“L”に立ち下がると、AND回路86の出力p1は“L”に立ち下がり、データ期待値判定待ち遅延部87の出力p2は“L”に立ち下がり、インバータ91の出力p3は“H”に立ち上がる。
Thereafter, when the acknowledge signal a1 falls to “L” at time t12, the output p1 of the AND
その後、時刻t13で、アクナレッジ信号a1が“H”に立ち上がると、AND回路86の出力p1が“H”に立ち上がり、データ期待値判定待ち遅延部87の遅延時間経過後、データ期待値判定待ち遅延部87の出力p2が“H”に立ち上がり、更に、インバータ89〜91の合計遅延時間経過後、インバータ91の出力p3が“L”に立ち下がる。これにより、AND回路92からパルス97が発生する。
Thereafter, when the acknowledge signal a1 rises to “H” at time t13, the output p1 of the AND
この場合において、回路モジュール1_1が遅延値設定用のデータ信号data1_00〜data1_63として全て“H”のデータ信号data1_00〜data1_63を送信した場合、データ期待値判定部85に入力するデータ信号d1_00〜d1_63の全てが“H”の場合、即ち、データ信号d1_00〜d1_63の同期化に成功した場合には、判定信号judgeのレベル=“L”となるので、AND回路92が出力したパルス97がAND回路93からインクリメンタルパルスINC1として出力されることはない。
In this case, when the circuit module 1_1 transmits all “H” data signals data1_00 to data1_63 as the delay value setting data signals data1_00 to data1_63, all of the data signals d1_00 to d1_63 input to the data expected
その後、時刻t14で、アクナレッジ信号a1が“L”に立ち下がると、AND回路86の出力p1は“L”に立ち下がり、データ期待値判定待ち遅延部87の出力p2は“L”に立ち下がり、インバータ91の出力p3は“L”から“H”に立ち上がる。
Thereafter, when the acknowledge signal a1 falls to “L” at time t14, the output p1 of the AND
図16は可変遅延回路72の遅延値設定手順を示すフローチャートである。可変遅延回路72の遅延値設定モード時には、まず、遅延値設定モード信号が“H”とされる(ステップN1)。次に、回路モジュール1_1は、データ信号data1_00〜data1_63を全て“L”にリセットし(ステップN2)、次のサイクルで、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63を送信する(ステップN3)。 FIG. 16 is a flowchart showing a delay value setting procedure of the variable delay circuit 72. In the delay value setting mode of the variable delay circuit 72, first, the delay value setting mode signal is set to “H” (step N1). Next, the circuit module 1_1 resets all the data signals data1_00 to data1_63 to “L” (step N2), and transmits the acknowledge signal ack1 and the data signals data1_00 to data1_63 in the next cycle (step N3).
回路モジュール1_0は、回路モジュール1_1から送信された全てが“L”のデータ信号data1_00〜data1_63を受信し、遅延値制御回路73においてデータ期待値判定を行い(ステップN4)、Dフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63が全て“L”でない場合には、遅延値制御回路73からインクリメンタルパルスINC1を発生させて可変遅延回路72の遅延値をインクリメントし(ステップN5)、ステップN2に戻る。
The circuit module 1_0 receives the data signals data1_00 to data1_63, all of which are transmitted from the circuit module 1_1, performs data expectation value determination in the delay value control circuit 73 (step N4), and D flip-flops 50_00 to 50_63 When all of the data signals d1_00 to d1_63 output from are not “L”, an incremental pulse INC1 is generated from the delay
そして、全て“L”のデータ信号data1_00〜data1_63の受信に成功すると、即ち、全て“L”のデータ信号d1_00〜d1_63の同期化に成功すると、回路モジュール1_1は、データ信号data1_00〜data1_63を全て“H”にリセットし(ステップN6)、次のサイクルで、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63を送信する(ステップN7)。 When the reception of all “L” data signals data1_00 to data1_63 is successful, that is, when the synchronization of all “L” data signals d1_00 to d1_63 is successful, the circuit module 1_1 transmits all the data signals data1_00 to data1_63 to “ It is reset to H ″ (step N6), and in the next cycle, the acknowledge signal ack1 and the data signals data1_00 to data1_63 are transmitted (step N7).
回路モジュール1_0は、回路モジュール1_1から送信された全て“H”のデータ信号data1_00〜data1_63を受信し、遅延値制御回路73においてデータ期待値判定を行い(ステップN8)、Dフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63が全て“H”でない場合には、遅延値制御回路73からインクリメンタルパルスを発生させて可変遅延回路72の遅延値をインクリメントし(ステップN9)、ステップN6に戻る。そして、全て“H”のデータ信号data1_00〜data1_63の受信に成功すると、即ち、全て“H”のデータ信号d1_00〜d1_63の同期化に成功すると、可変遅延回路72の遅延値設定を終了する。
The circuit module 1_0 receives all “H” data signals data1_00 to data1_63 transmitted from the circuit module 1_1, performs data expected value determination in the delay value control circuit 73 (step N8), and the D flip-flops 50_00 to 50_63 If all the output data signals d1_00 to d1_63 are not “H”, an incremental pulse is generated from the delay
本発明の第2実施形態のデータ受信回路71は、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40が備える遅延回路42の代わりに可変遅延回路72を設けると共に、可変遅延回路72の遅延値を制御する遅延値制御回路73を設け、その他については、本発明の第1実施形態のデータ受信回路40と同様に構成したものであるから、本発明の第2実施形態のデータ受信回路71によれば、本発明の第1実施形態のデータ受信回路と同様に、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の高速化に伴い、システムクロックsck0、sck1間のスキューや、データ信号data1_00〜data1_63間のスキューが無視できないようになった場合でも、受信データ信号の同期化を図ることができ、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の更なる高速化を図ることができる。
In the data receiving circuit 71 of the second embodiment of the present invention, a variable delay circuit 72 is provided instead of the
また、本発明の第2実施形態のデータ受信回路71においては、遅延値制御回路73により、可変遅延回路72が出力するアクナレッジ信号ack1dの位相がデータ信号data1_00〜data1_63中の最も遅れているデータ信号に対して同一又は遅れているようにするために必要な可変遅延回路72の遅延値を自動設定することができる。
In the data receiving circuit 71 according to the second embodiment of the present invention, the delay
したがって、システムクロックsck0、sck1間のスキュー及びデータ信号data1_00〜data1_63中の最も早く出力されるデータ信号(位相が最も進んでいるデータ信号)と最も遅く出力されるデータ信号(位相が最も遅れているデータ信号)間のスキューを計算する必要がなく、データ受信回路の設計の容易化を図ることができる。 Therefore, the skew between the system clocks sck0 and sck1 and the data signal output first (data signal with the most advanced phase) in the data signals data1_00 to data1_63 and the data signal output with the latest (the phase is most delayed). It is not necessary to calculate the skew between the data signals), and the design of the data receiving circuit can be facilitated.
図17は本発明の第2実施形態のデータ受信回路71が有する問題点を説明するための波形図である。(A)は回路モジュール1_0内のシステムクロックsck0、(B)は回路モジュール1_0内の反転システムクロックsck0xを示している。 FIG. 17 is a waveform diagram for explaining the problems of the data receiving circuit 71 according to the second embodiment of the present invention. (A) shows the system clock sck0 in the circuit module 1_0, and (B) shows the inverted system clock sck0x in the circuit module 1_0.
また、(C)は回路モジュール1_0に到達したアクナレッジ信号ack1、(D)は可変遅延回路72が出力するアクナレッジ信号ack1d、(E)はDフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dx、(F)はDフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号ack1dz、(G)は検知回路46が出力する検知信号sy、(H)はセレクタ47が出力するアクナレッジ信号ac1、(I)はDフリップフロップ49が出力するアクナレッジ信号a1を示している。
(C) is an acknowledge signal ack1 reaching the circuit module 1_0, (D) is an acknowledge signal ack1d output from the variable delay circuit 72, (E) is an acknowledge signal ack1dx output from the D flip-
また、(J)は回路モジュール1_0に到達したデータ信号data1_00〜data1_63、(K)はDフリップフロップ45_00z〜45_63zが出力するデータ信号data1_00z〜data1_63z、(L)はDフリップフロップ45_00x〜45_63xが出力するデータ信号data1_00x〜data1_63x、(M)はセレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号da1_00〜da1_63、(N)はDフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63を示している。 (J) is the data signal data1_00 to data1_63 that has reached the circuit module 1_0, (K) is the data signal data1_00z to data1_63z output from the D flip-flops 45_00z to 45_63z, and (L) is the output from the D flip-flops 45_00x to 45_63x. Data signals data1_00x to data1_63x, (M) indicates data signals da1_00 to da1_63 output from the selectors 48_00 to 48_63, and (N) indicates data signals d1_00 to d1_63 output from the D flip-flops 50_00 to 50_63.
回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の更なる高速化により、クロックサイクルタイムが短くなってくると、例えば、図17に示すように、データ信号data1_00〜data1_63中の一番早いデータ信号が、時刻t16で、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zによって先にラッチされる場合において、アクナレッジ信号ack1dが、その0.5サイクル後に、時刻t17でDフリップフロップ44によって先にラッチできない場合が出てくる。
When the clock cycle time is shortened by further increasing the speed of data transmission / reception between the circuit modules 1_0 and 1_1, for example, as shown in FIG. 17, the earliest data signal in the data signals data1_00 to data1_63 When the latch is first latched by the D flip-flops 45_00z to 45_63z at t16, the acknowledge signal ack1d may not be latched first by the D flip-
この場合、アクナレッジ信号ack1dは、更に0.5サイクル後、時刻t18で、システムクロックsck0の立ち上がりを待って、初めてDフリップフロップ43によってラッチされることになるので、図17(I)、(N)に示すように、回路モジュール1_0内で先頭データb0とアクナレッジ信号a1の間に1サイクルのデータずれが生じ、アクナレッジ信号a1及びデータ信号d1_00〜d1_63の同期化ができなくなってしまうことになる。このような問題点を解消したものが本発明の第3実施形態のデータ受信回路である。
In this case, the acknowledge signal ack1d is latched by the D flip-
(第3実施形態)
図18は本発明の第3実施形態のデータ受信回路95を回路モジュール1_0に搭載した状態を示す回路図である。本発明の第3実施形態のデータ受信回路95は、システムクロックsck0を遅延する可変遅延回路96と、可変遅延回路96の遅延値を制御する遅延値制御回路97と、可変遅延回路96が出力する遅延システムクロックsckd0を反転して反転遅延システムクロックsckd0xを出力するインバータ98を設けている。
(Third embodiment)
FIG. 18 is a circuit diagram showing a state in which the
そして、遅延システムクロックsckd0をDフリップフロップ43、45_00z〜45_63z、49、50_00〜50_63に供給し、反転遅延システムクロックsckd0xをDフリップフロップ44、45_00x〜45_63xに供給するようにし、その他については、本発明の第2実施形態のデータ受信回路71と同様に構成している。なお、本発明の第3実施形態のデータ受信回路95は、回路モジュール1_1にも搭載される。
Then, the delayed system clock sckd0 is supplied to the D flip-
図19は可変遅延回路96の構成を示す回路図である。図19中、100は遅延値をTb[sec]とするバッファ、101は遅延値を2×Tb[sec]とするバッファ、102は遅延値を4×Tb[sec]とするバッファ、103は遅延値を8×Tb[sec]とするバッファである。 FIG. 19 is a circuit diagram showing a configuration of the variable delay circuit 96. In FIG. 19, 100 is a buffer with a delay value of Tb [sec], 101 is a buffer with a delay value of 2 × Tb [sec], 102 is a buffer with a delay value of 4 × Tb [sec], and 103 is a delay. This is a buffer whose value is 8 × Tb [sec].
104は遅延値制御回路97が出力するインクリメンタルパルスINC2をカウントしてカウント値e3(最上位ビット)、e2、e1、e0(最下位ビット)を出力するインクリメンタルカウンタ(16進カウンタ)である。
105はシステムクロックsck0又はバッファ100の出力を選択するセレクタであり、カウント値e0が選択制御信号として与えられ、カウント値e0=“0”の場合には、システムクロックsck0を選択し、カウント値e0=“1”の場合には、バッファ100の出力を選択するものである。
A
106はセレクタ105の出力又はバッファ101の出力を選択するセレクタであり、カウント値e1が選択制御信号として与えられ、カウント値e1=“0”の場合には、セレクタ105の出力を選択し、カウント値e1=“1”の場合には、バッファ101の出力を選択するものである。
107はセレクタ106の出力又はバッファ102の出力を選択するセレクタであり、カウント値e2が選択制御信号として与えられ、カウント値e2=“0”の場合には、セレクタ106の出力を選択し、カウント値e2=“1”の場合には、バッファ102の出力を選択するものである。
108はセレクタ107の出力又はバッファ103の出力を選択するセレクタであり、カウント値e3が選択制御信号として与えられ、カウント値e3=“0”の場合には、セレクタ107の出力を選択し、カウント値e3=“1”の場合には、バッファ103の出力を選択するものである。
図20は可変遅延回路96の機能を示す表図であり、遅延値制御回路97が出力するインクリメンタルパルスINC2の合計数と、インクリメンタルカウンタ104のカウント値e3、e2、e1、e0と、可変遅延回路96の遅延値との関係を示している。即ち、可変遅延回路96は、遅延値制御回路97が出力するインクリメンタルパルスINC2を入力する度にインクリメンタルカウンタ104のカウント値e3、e2、e1、e0をインクリメントさせて遅延値を変化させるというものであり、遅延値の初期値を0[sec]とし、可変範囲を0〜15Tb[sec]とするものである。
FIG. 20 is a table showing the function of the variable delay circuit 96. The total number of incremental pulses INC2 output from the delay
図21は遅延値制御回路97の構成を示す回路図である。図21中、110〜112は遅延値制御回路73が出力するカウント値c3を反転遅延する反転遅延回路を構成するインバータ、113はカウント値c3とインバータ112の出力q1とをNOR処理してインクリメンタルパルスINC2を出力するNOR回路である。
FIG. 21 is a circuit diagram showing a configuration of the delay
図22は遅延値制御回路97の動作を示す波形図であり、(A)は遅延値制御回路73が出力するインクリメンタルパルスINC1、(B)は可変遅延回路72のインクリメンタルカウンタ79のカウント値c0〜c3、(C)は遅延値制御回路97のインバータ112の出力q1、(D)は遅延値制御回路97が出力するインクリメンタルパルスINC2、(E)は可変遅延回路96のインクリメンタルカウンタ104のカウント値e0を示している。
FIG. 22 is a waveform diagram showing the operation of the delay
即ち、遅延値制御回路97は、可変遅延回路72のインクリメンタルカウンタ79が出力するカウント値c3入力し、このカウント値c3が“1”から“0”に変化するごとにインクリメンタルパルスINC2を出力するものである。
That is, the delay
図23は本発明の第3実施形態のデータ受信回路95における可変遅延回路72、96の遅延値設定手順を示すフローチャートである。即ち、可変遅延回路72、96の遅延値設定モード時には、まず、遅延値設定モード信号が“H”とされる(ステップW1)。次に、回路モジュール1_1は、データ信号data1_00〜data1_63を全て“L”にリセットし(ステップW2)、次のサイクルで、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63を送信する(ステップW3)。
FIG. 23 is a flowchart showing a delay value setting procedure of the variable delay circuits 72 and 96 in the
回路モジュール1_0は、回路モジュール1_1から送信された全て“L”のデータ信号data1_00〜data1_63を受信し、遅延値制御回路73においてデータ期待値判定を行い(ステップW4)、Dフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63が全て“L”でない場合には、遅延値制御回路73からインクリメンタルパルスINC1を発生させて可変遅延回路72の遅延値をインクリメントする(ステップW5)。
The circuit module 1_0 receives all “L” data signals data1_00 to data1_63 transmitted from the circuit module 1_1, performs data expectation value determination in the delay value control circuit 73 (step W4), and the D flip-flops 50_00 to 50_63 When all the output data signals d1_00 to d1_63 are not “L”, the delay
次に、インクリメンタルカウンタ79のカウント値c3c2c1c0が“0000”に戻ったか否かを判断し(ステップW6)、戻っていない場合、即ち、カウント値c3c2c1c0が“0001”〜“1111”のいずれかの場合には、ステップW2に戻る。これに対して、カウント値c3c2c1c0が“0000”に戻った場合には、遅延値制御回路97からインクリメンタルパルスINC2を発生させて可変遅延回路96の遅延値をインクリメントし(ステップW7)、ステップW2に戻る。
Next, it is determined whether or not the count value c3c2c1c0 of the
そして、回路モジュール1_0が全て“L”のデータ信号data1_00〜data1_63の受信に成功すると、即ち、全て“L”のデータ信号d1_00〜d1_63の同期化に成功すると、回路モジュール1_1は、データ信号data1_00〜data1_63を全て“H”にリセットし(ステップW8)、次のサイクルで、アクナレッジ信号ack1及びデータ信号data1_00〜data1_63を送信する(ステップW9)。 When the circuit module 1_0 successfully receives all the “L” data signals data1_00 to data1_63, that is, when all the “L” data signals d1_00 to d1_63 are successfully synchronized, the circuit module 1_1 receives the data signals data1_00 to data1_00. Data1_63 is all reset to “H” (step W8), and in the next cycle, the acknowledge signal ack1 and the data signal data1_00 to data1_63 are transmitted (step W9).
回路モジュール1_0は、回路モジュール1_1から送信された全て“H”のデータ信号data1_00〜data1_63を受信し、遅延値制御回路73においてデータ期待値判定を行い(ステップW10)、Dフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63が全て“H”ではない場合、遅延値制御回路73からインクリメンタルパルスINC1を発生させて可変遅延回路72の遅延値をインクリメントする(ステップW11)。
The circuit module 1_0 receives all “H” data signals data1_00 to data1_63 transmitted from the circuit module 1_1, performs data expected value determination in the delay value control circuit 73 (step W10), and the D flip-flops 50_00 to 50_63 If all the output data signals d1_00 to d1_63 are not “H”, the delay
次に、インクリメンタルカウンタ79のカウント値c3c2c1c0が“0000”に戻ったか否かを判断し(ステップW11)、戻っていない場合、即ち、カウント値c3c2c1c0が“0001”〜“1111”のいずれかの場合には、ステップW8に戻る。これに対して、カウント値c3c2c1c0が“0000”に戻った場合には、遅延値制御回路97からインクリメンタルパルスINC2を発生させて可変遅延回路96の遅延値をインクリメントし(ステップW13)、ステップW8に戻る。
Next, it is determined whether or not the count value c3c2c1c0 of the
そして、回路モジュール1_0が全て“H”のデータ信号data1_00〜data1_63の受信に成功すると、即ち、全て“H”のデータ信号d1_00〜d1_63の同期化に成功すると、可変遅延回路72、96の遅延値設定を終了する。 When the circuit module 1_0 has successfully received all the “H” data signals data1_00 to data1_63, ie, has successfully synchronized all the “H” data signals d1_00 to d1_63, the delay values of the variable delay circuits 72 and 96 are as follows. Finish the setting.
即ち、本発明の第3実施形態のデータ受信回路95では、可変遅延回路72の遅延値の調整でアクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化に成功すれば、可変遅延回路96の遅延値は初期値のままにされるが、可変遅延回路72の遅延値の調整でアクナレッジ信号a1及び受信データ信号d1_00〜d1_63の同期化に成功しなければ、可変遅延回路96の遅延値が調整される。
That is, in the
図24は本発明の第3実施形態のデータ受信回路95の動作例を示す波形図であり、図17に示す状態が回避されることを示している。(A)は回路モジュール1_0内のシステムクロックsck0、(B)は回路モジュール1_0内の遅延システムクロックsckd0、(C)は反転遅延システムクロックsckd0xを示している。
FIG. 24 is a waveform diagram showing an operation example of the
また、(D)は回路モジュール1_0に到達したアクナレッジ信号ack1、(E)は可変遅延回路72が出力するアクナレッジ信号ack1d、(F)はDフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dx、(G)はDフリップフロップ43が出力するアクナレッジ信号ack1dz、(H)は検知回路46が出力する検知信号sy、(I)はセレクタ47が出力するアクナレッジ信号ac1、(J)はDフリップフロップ49が出力するアクナレッジ信号a1を示している。
(D) is an acknowledge signal ack1 reaching the circuit module 1_0, (E) is an acknowledge signal ack1d output from the variable delay circuit 72, (F) is an acknowledge signal ack1dx output from the D flip-
また、(K)は回路モジュール1_0に到達したデータ信号data1_00〜data1_63、(L)はDフリップフロップ45_00z〜45_63zが出力するデータ信号data1_00z〜data1_63z、(M)はDフリップフロップ45_00x〜45_63xが出力するデータ信号data1_00x〜data1_63x、(N)はセレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号da1_00〜da1_63、(O)はDフリップフロップ50_00〜50_63が出力するデータ信号d1_00〜d1_63を示している。 (K) is a data signal data1_00 to data1_63 that has reached the circuit module 1_0, (L) is a data signal data1_00z to data1_63z output from the D flip-flops 45_00z to 45_63z, and (M) is a data output from the D flip-flops 45_00x to 45_63x. Data signals data1_00x to data1_63x, (N) indicates data signals da1_00 to da1_63 output from the selectors 48_00 to 48_63, and (O) indicates data signals d1_00 to d1_63 output from the D flip-flops 50_00 to 50_63.
本発明の第3実施形態のデータ受信回路95によれば、可変遅延回路96により、遅延システムクロックsckd0及び反転遅延システムクロックsckd0xの遅延値を調整することができるので、データ送受信の更なる高速化によりクロックサイクルタイムが短くなり、例えば、図17に示すように、データ信号data1_00〜data1_63中の一番早いデータ信号が、時刻t16で、Dフリップフロップ45_00z〜45_00zによって先にラッチされる場合において、アクナレッジ信号ack1dが、その0.5サイクル後に、時刻t17で、Dフリップフロップ44によって先にラッチできない場合が生じ、受信データ信号の同期化を図ることができない場合があるという本発明の第2実施形態のデータ受信回路71が有する問題点を解決することができる。
According to the
即ち、可変遅延回路96の遅延値を調整し、図24(B)、(C)に示すように、遅延システムクロックsckd0及び反転遅延システムクロックsckd0xの遅延値を調整する場合には、Dフリップフロップ44は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t17´でラッチし、Dフリップフロップ43は、アクナレッジ信号ack1dを時刻t18´でラッチすることができるようになる。
That is, when adjusting the delay value of the variable delay circuit 96 and adjusting the delay values of the delay system clock sckd0 and the inverted delay system clock sckd0x as shown in FIGS. 44 latches the acknowledge signal ack1d at time t17 ′, and the D flip-
この場合、図3の例で示したように、検知信号syは“H”を維持するので、セレクタ47は、Dフリップフロップ44が出力するアクナレッジ信号ack1dxを選択し、Dフリップフロップ49は、セレクタ47が出力するアクナレッジ信号ack1dx(ac1)を時刻t18´でラッチし、アクナレッジ信号ack1dx(a1)をアクナレッジ信号ack1の受信信号として出力することになる。
In this case, as shown in the example of FIG. 3, since the detection signal sy maintains “H”, the
他方、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t15〜t16間に回路モジュール1_0に到達している。この結果、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zは、時刻t16´で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチし、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xは、時刻t17´で、データ信号data1_00〜data1_63をラッチすることになる。 On the other hand, the data signals data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 between times t15 and t16. As a result, the D flip-flops 45_00z to 45_63z latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t16 ′, and the D flip-flops 45_00x to 45_63x latch the data signals data1_00 to data1_63 at time t17 ′.
そして、検知信号syは“H”となっているので、セレクタ48_00〜48_63は、Dフリップフロップ45_00x〜45_63xが出力するデータ信号data1_00x〜data1_63xを選択し、Dフリップフロップ50_00〜50_63は、セレクタ48_00〜48_63が出力するデータ信号data1_00x〜data1_63x(da1_00〜da1_63)を時刻t18´でラッチし、データ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をデータ信号data1_00〜data1_63の受信信号として内部回路に転送することになる。 Since the detection signal sy is “H”, the selectors 48_00 to 48_63 select the data signals data1_00x to data1_63x output from the D flip-flops 45_00x to 45_63x, and the D flip-flops 50_00 to 50_63 select the selectors 48_00 to 48_00. The data signals data1_00x to data1_63x (data1_00 to da1_63) output by the 48_63 are latched at time t18 ', and the data signals data1_00x to data1_63x (d1_00 to d1_63) are transferred to the internal circuit as reception signals for the data signals data1_00 to data1_63. .
このように、データ信号data1_00〜data1_63は、時刻t15〜t16の間に回路モジュール1_0に到達し、時刻t16´で、Dフリップフロップ45_00z〜45_63zによって先にラッチされ、また、アクナレッジ信号ack1は、時刻t16〜t17の間に回路モジュール1_0に到達している場合であっても、アクナレッジ信号ack1dを時刻t17´でDフリップフロップ44によって先にラッチするように可変遅延回路96の遅延値を調整する場合には、時刻t18´を転送開始時刻として、アクナレッジ信号ack1dx(a1)及びデータ信号data1_00x〜data1_63x(d1_00〜d1_63)をサイクル同期させて内部回路に転送することができることになる。
As described above, the data signals data1_00 to data1_63 reach the circuit module 1_0 during the time t15 to t16, and are first latched by the D flip-flops 45_00z to 45_63z at the time t16 ′, and the acknowledge signal ack1 is Even when the circuit module 1_0 has been reached between time t16 and t17, the delay value of the variable delay circuit 96 is adjusted so that the acknowledge signal ack1d is first latched by the D flip-
本発明の第3実施形態のデータ受信回路95は、可変遅延回路96、遅延値制御回路97及びインバータ98を設け、その他については、本発明の第2実施形態のデータ受信回路71と同様に構成したものであるから、本発明の第3実施形態のデータ受信回路95によれば、本発明の第2実施形態のデータ受信回路71と同様に、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の高速化に伴い、システムクロックsck0、sck1間のスキューや、データ信号data1_00〜data1_63間のスキューが無視できないようになった場合でも、受信データ信号の同期化を図ることができ、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の更なる高速化を図ることができる。
The
また、本発明の第3実施形態のデータ受信回路95においては、本発明の第2実施形態のデータ受信回路71と同様に、遅延値制御回路73により、可変遅延回路72が出力するアクナレッジ信号ack1dの位相がデータ信号data1_00〜data1_63中の最も遅れているデータ信号に対して同一又は遅れているようにするために必要な可変遅延回路72の遅延値を自動設定することができる。
In the
したがって、システムクロックsck0、sck1間のスキュー及びデータ信号data1_00〜data1_63中の最も早く出力されるデータ信号(位相が最も進んでいるデータ信号)と最も遅く出力されるデータ信号(位相が最も遅れているデータ信号)間のスキューを計算する必要がなく、データ受信回路の設計の容易化を図ることができる。 Therefore, the skew between the system clocks sck0 and sck1 and the data signal output first (data signal with the most advanced phase) in the data signals data1_00 to data1_63 and the data signal output with the latest (the phase is most delayed). It is not necessary to calculate the skew between the data signals), and the design of the data receiving circuit can be facilitated.
更に、可変遅延回路96、遅延値制御回路97及びインバータ98を設けているので、回路モジュール1_0、1_1間のデータ送受信の更なる高速化により、クロックサイクルタイムが短くなり、例えば、図17に示すように、データ信号data1_00〜data1_63中の一番早いデータ信号がDフリップフロップ45_00z〜45_63zによって先にラッチされる場合において、アクナレッジ信号ack1dが、その0.5サイクル後にDフリップフロップ44によって先にラッチできない場合であっても、アクナレッジ信号a1及びデータ信号d1_00〜d1_63の同期化を図ることができる。この特徴により、データ送受信の高速化を本発明の第2実施形態のデータ受信回路71を用いる場合の2倍とすることができる。
Further, since the variable delay circuit 96, the delay
なお、図1、図9、図18に示す回路モジュールでは、リクエスト信号req0用の出力端子と、アクナレッジ信号ack0用の出力端子と、データ信号data0_00〜data0_63用の出力端子と、リクエスト信号req1用の入力端子と、アクナレッジ信号ack1用の入力端子と、データ信号data1_00〜data1_63用の入力端子を設けるようにしているが、これら出力端子及び入力端子の代わりに、入出力端子を設けるようにしても良い。図25、図26、図27は、このようにした場合の一部分を示している。 In the circuit modules shown in FIG. 1, FIG. 9, and FIG. 18, an output terminal for request signal req0, an output terminal for acknowledge signal ack0, an output terminal for data signals data0_00 to data0_63, and a request signal req1. The input terminal for the acknowledge signal ack1 and the input terminal for the data signal data1_00 to data1_63 are provided, but an input / output terminal is provided instead of the output terminal and the input terminal. Also good. FIG. 25, FIG. 26, and FIG. 27 show a part in such a case.
図25、図26、図27において、115はアクナレッジ信号ack0、ack1用の入出力端子、116_00はデータ信号data0_00、data1_00用の入出力端子を示しており、リクエスト信号req0、req1用の入出力端子、アクナレッジ信号ack0、ack1用の入出力端子、データ信号data0_01、data1_01用の入出力端子〜データ信号data0_63、data1_63用の入出力端子は、図示を省略している。117、118_00は入力バッファ、119、120_00は出力バッファ、121、122、123_00、124_00はDフリップフロップである。 25, 26, and 27, 115 is an input / output terminal for acknowledge signals ack0 and ack1, 116_00 is an input / output terminal for data signals data0_00 and data1_00, and input / output for request signals req0 and req1. Terminals, input / output terminals for acknowledge signals ack0 and ack1, input / output terminals for data signals data0_01 and data1_01 to input / output terminals for data signals data0_63 and data1_63 are not shown. 117 and 118_00 are input buffers, 119 and 120_00 are output buffers, and 121, 122, 123_00 and 124_00 are D flip-flops.
ここで、本発明のデータ受信回路を整理すると、本発明のデータ受信回路には、少なくとも、以下のデータ受信回路が含まれる。 Here, when arranging the data receiving circuit of the present invention, the data receiving circuit of the present invention includes at least the following data receiving circuit.
(付記1)並列送信された複数のデータ信号及び該複数のデータ信号の認識に必要なアクナレッジ信号を受信するデータ受信回路であって、前記アクナレッジ信号を遅延して、前記複数のデータ信号中の最も遅れているデータ信号に対して位相が同一又は遅れている遅延アクナレッジ信号を出力する遅延回路と、前記遅延アクナレッジ信号及び前記複数のデータ信号を第1のクロックで取り込む第1の取り込み回路と、前記遅延アクナレッジ信号及び前記複数のデータ信号を前記第1のクロックと逆相の第2のクロックで取り込む第2の取り込み回路を有し、前記第1、第2の取り込み回路のうち、前記遅延アクナレッジ信号を先に取り込んだ取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号を有効信号として扱うことを特徴とするデータ受信回路。 (Appendix 1) A data receiving circuit for receiving a plurality of data signals transmitted in parallel and an acknowledge signal necessary for recognizing the plurality of data signals, wherein the plurality of data signals are delayed by the acknowledge signal. A delay circuit that outputs a delayed acknowledge signal having the same phase or a delayed phase with respect to the most delayed data signal, and a first clock that captures the delayed acknowledge signal and the plurality of data signals with a first clock. A capture circuit; a second capture circuit that captures the delayed acknowledge signal and the plurality of data signals with a second clock having a phase opposite to that of the first clock; and Among them, the acknowledge signal and a plurality of data signals output from the capture circuit that previously fetched the delayed acknowledge signal are treated as valid signals. Data receiving circuit for.
(付記2)前記第1、第2の取り込み回路が出力するアクナレッジ信号を入力し、前記第1、第2の取り込み回路のどちらが、前記遅延回路が出力するアクナレッジ信号を先に取り込んだかを検知する検知回路と、該検知回路に制御され、前記第1の取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号又は前記第2の取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号を選択する選択回路を有することを特徴とする付記1記載のデータ受信回路。
(Supplementary Note 2) An acknowledge signal output from the first and second capture circuits is input, and which of the first and second capture circuits captures the acknowledge signal output from the delay circuit first. A detection circuit to be detected and an acknowledge signal and a plurality of data signals output from the first acquisition circuit or an acknowledge signal and a plurality of data signals output from the second acquisition circuit are controlled by the detection circuit The data receiving circuit according to
(付記3)前記選択回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号を前記第1のクロックで取り込む第3の取り込み回路を有することを特徴とする付記2記載のデータ受信回路。
(Supplementary note 3) The data receiving circuit according to
(付記4)前記遅延回路は、可変遅延回路であり、前記遅延回路の遅延値を制御する遅延値制御回路を有することを特徴とする付記1、2又は3記載のデータ受信回路。
(Additional remark 4) The said delay circuit is a variable delay circuit, It has a delay value control circuit which controls the delay value of the said delay circuit, The data receiving circuit of
(付記5)前記遅延値制御回路は、前記遅延回路の遅延値を制御する遅延値制御信号として第1のインクリメンタルパルスを出力し、前記遅延回路は、前記第1のインクリメンタルパルスの数をカウントする第1のインクリメンタルカウンタと、該第1のインクリメンタルカウンタの出力により遅延値が制御される第1の可変遅延部を有することを特徴とする付記4記載のデータ受信回路。
(Supplementary Note 5) The delay value control circuit outputs a first incremental pulse as a delay value control signal for controlling a delay value of the delay circuit, and the delay circuit counts the number of the first incremental pulses. The data receiving circuit according to
(付記6)前記遅延値制御回路は、前記遅延回路の遅延値設定モード時に、受信した遅延値設定用の複数のデータ信号の同期化が正常になるまで、前記遅延値設定用の複数のデータ信号を受信するごとに、前記第1のインクリメンタルパルスを出力することを特徴とする付記5記載のデータ受信回路。
(Supplementary Note 6) The delay value control circuit is configured such that, when the delay value setting mode of the delay circuit is in the delay value setting mode, the plurality of data for setting the delay value is synchronized until the synchronization of the received data signals for setting the delay value becomes normal. 6. The data receiving circuit according to
(付記7)前記第1のクロックを送信側の送信用クロックよりも位相が遅れているクロックとするクロック遅延回路を有することを特徴とする付記4、5又は6記載のデータ受信回路。
(Supplementary note 7) The data reception circuit according to
(付記8)前記クロック遅延回路は、可変遅延回路であり、前記クロック遅延回路の遅延値を制御するクロック遅延値制御回路を有することを特徴とする付記7記載のデータ受信回路。
(Supplementary note 8) The data receiving circuit according to
(付記9)前記クロック遅延値制御回路は、前記クロック遅延回路の遅延値を制御する遅延値制御信号として第2のインクリメンタルパルスを出力し、前記クロック遅延回路は、前記第2のインクリメンタルパルスの数をカウントする第2のインクリメンタルカウンタと、該第2のインクリメンタルカウンタの出力により遅延値を制御される第2の可変遅延部を有することを特徴とする付記8記載のデータ受信回路。
(Supplementary Note 9) The clock delay value control circuit outputs a second incremental pulse as a delay value control signal for controlling a delay value of the clock delay circuit, and the clock delay circuit counts the number of the second incremental pulses. 9. The data receiving circuit according to
(付記10)前記クロック遅延値制御回路は、前記遅延回路の遅延値設定モード時に、受信した遅延値設定用の複数のデータ信号の同期化が前記遅延回路の遅延値の調整により正常にならない場合に、前記クロック遅延回路の遅延値を初期値以外の値に調整することを特徴とする付記9記載のデータ受信回路。
(Supplementary Note 10) In the clock delay value control circuit, when the delay value setting mode of the delay circuit is set, the synchronization of the received plurality of data signals for setting the delay value does not become normal due to the adjustment of the delay value of the delay circuit. The data receiving circuit according to
1_0、1_1…回路モジュール
2…バス
3、4、5_00、5_63…出力端子
6、7、8、9_00、9_63…入力端子
10、11、12_00、12_63…出力端子
13、14、15、16_00、16_63…入力端子
18…システムクロック生成回路
19…PLLブロック
20…フィードバック遅延回路
21…データ送信回路
22、23、24_00…Dフリップフロップ
25…データ受信回路
26、27、28_00…Dフリップフロップ
29…システムクロック生成回路
30…PLLブロック
31…フィードバック遅延回路
32…データ送信回路
33、34、35_00…Dフリップフロップ
36…データ受信回路
37、38、39_00…Dフリップフロップ
41…本発明の第1実施形態のデータ受信回路
42…遅延回路
43、44…Dフリップフロップ
45_00z、45_00x、45_63z、45_63x…Dフリップフロップ
46…検知回路
47、48_00、48_63…セレクタ
49、50_00、50_63…Dフリップフロップ
52、53…入力バッファ
54…伝送ゲート
55…PチャネルMOSトランジスタ
56…NチャネルMOSトランジスタ
57…伝送ゲート制御回路
58…AND回路
59〜61…NOR回路
62…ラッチ部
63、64…インバータ
65…ノード
66…遷移検出部
67、68…インバータ
69…出力バッファ
71…本発明の第2実施形態のデータ受信回路
72…可変遅延回路
73…遅延値制御回路
75〜78…バッファ
79…インクリメンタルカウンタ
80〜83…セレクタ
85…データ期待値判定部
86…AND回路
87…データ期待値判定待ち遅延部
88…パルス発生部
89〜91…インバータ
92、93…AND回路
96…可変遅延回路
97…遅延値制御回路
98…インバータ
100〜103…バッファ
104…インクリメンタルカウンタ
105〜108…セレクタ
110〜112…インバータ
113…NOR回路
115、116_00…入出力端子
117、118_00…入力バッファ
119、120_00…出力バッファ
121、122、123_00、124_00…Dフリップフロップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1_0, 1_1 ...
Claims (5)
前記アクナレッジ信号を遅延して、前記複数のデータ信号中の最も遅れているデータ信号に対して位相が同一又は遅れている遅延アクナレッジ信号を出力する遅延回路と、
前記遅延アクナレッジ信号及び前記複数のデータ信号を第1のクロックで取り込む第1の取り込み回路と、
前記遅延アクナレッジ信号及び前記複数のデータ信号を前記第1のクロックと逆相の第2のクロックで取り込む第2の取り込み回路を有し、
前記第1、第2の取り込み回路のうち、前記遅延アクナレッジ信号を先に取り込んだ取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号を有効信号として扱うことを特徴とするデータ受信回路。 A data receiving circuit for receiving a plurality of data signals transmitted in parallel and an acknowledge signal necessary for recognizing the plurality of data signals,
A delay circuit that delays the acknowledge signal and outputs a delayed acknowledge signal that is the same or delayed in phase with respect to the most delayed data signal in the plurality of data signals;
A first capture circuit that captures the delayed acknowledge signal and the plurality of data signals with a first clock;
A second capture circuit that captures the delayed acknowledge signal and the plurality of data signals with a second clock having a phase opposite to that of the first clock;
A data receiving circuit characterized in that an acknowledge signal and a plurality of data signals output from the fetch circuit that fetches the delayed acknowledge signal first among the first and second fetch circuits are treated as valid signals.
該検知回路に制御され、前記第1の取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号又は前記第2の取り込み回路が出力するアクナレッジ信号及び複数のデータ信号を選択する選択回路を有することを特徴とする請求項1記載のデータ受信回路。 A detection circuit for inputting an acknowledge signal output from the first and second capture circuits and detecting which of the first and second capture circuits previously captures the acknowledge signal output from the delay circuit. When,
A selection circuit that is controlled by the detection circuit and selects an acknowledge signal and a plurality of data signals output from the first capture circuit or an acknowledge signal and a plurality of data signals output from the second capture circuit; The data receiving circuit according to claim 1.
前記遅延回路の遅延値を制御する遅延値制御回路を有することを特徴とする請求項1又は2記載のデータ受信回路。 The delay circuit is a variable delay circuit,
3. The data receiving circuit according to claim 1, further comprising a delay value control circuit for controlling a delay value of the delay circuit.
前記遅延回路は、前記インクリメンタルパルスの数をカウントするインクリメンタルカウンタと、該インクリメンタルカウンタの出力により遅延値が制御される可変遅延部を有することを特徴とする請求項3記載のデータ受信回路。 The delay value control circuit outputs an incremental pulse as a delay value control signal for controlling a delay value of the delay circuit,
4. The data receiving circuit according to claim 3, wherein the delay circuit includes an incremental counter that counts the number of the incremental pulses, and a variable delay unit in which a delay value is controlled by an output of the incremental counter.
5. The data receiving circuit according to claim 3, further comprising a clock delay circuit that uses the first clock as a clock that is delayed in phase from the transmitting clock on the transmitting side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051868A JP4765668B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Data receiving circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051868A JP4765668B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Data receiving circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007235318A JP2007235318A (en) | 2007-09-13 |
JP4765668B2 true JP4765668B2 (en) | 2011-09-07 |
Family
ID=38555496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006051868A Expired - Fee Related JP4765668B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Data receiving circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765668B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393331A (en) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Nec Corp | Frame phase matching system for multi-input signal |
JP2658658B2 (en) * | 1991-09-04 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | Delay difference adjuster between carriers |
JP2000332741A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication apparatus |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006051868A patent/JP4765668B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007235318A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100457868B1 (en) | Elastic interface apparatus and method therefor | |
Chakraborty et al. | Efficient self-timed interfaces for crossing clock domains | |
JP6461089B2 (en) | Multi-wire open drain link with data symbol transition based clock synchronization | |
US6978403B2 (en) | Deskew circuit and disk array control device using the deskew circuit, and deskew method | |
US7783911B2 (en) | Programmable bus driver launch delay/cycle delay to reduce elastic interface elasticity requirements | |
JPH11316706A (en) | Data fast transfer synchronous system and data fast transfer synchronizing method | |
PL202169B1 (en) | Dynamic wave-pipelined interface apparatus and methods therefor | |
CN100521540C (en) | Universal clock synchronizer and universal clock synchronization method | |
US5128970A (en) | Non-return to zero synchronizer | |
CN105242903B (en) | Generating random number apparatus and method | |
US11704276B2 (en) | Propagation delay compensation for SPI interfaces | |
TWI635706B (en) | Method for determining sampling phase of sampling clock signal and associated electronic device | |
US7558151B1 (en) | Methods and circuits for DDR-2 memory device read data resynchronization | |
US8718215B2 (en) | Method and apparatus for deskewing data transmissions | |
US10707849B2 (en) | Synchronous mirror delay circuit and synchronous mirror delay operation method | |
JP4765668B2 (en) | Data receiving circuit | |
US6760803B1 (en) | Aligning and offsetting bus signals | |
US6542999B1 (en) | System for latching first and second data on opposite edges of a first clock and outputting both data in response to a second clock | |
US7376190B2 (en) | Asynchronous data transmitting apparatus | |
EP1601131B1 (en) | Asynchronous multi-clock system | |
JP2008300915A (en) | High-speed serial communication utilizing the duty ratio of the clock | |
US11262786B1 (en) | Data delay compensator circuit | |
CN108345554B (en) | Method for determining sampling phase of sampling clock signal and related electronic device | |
JPH1115783A (en) | Synchronous circuit | |
JPH03171945A (en) | Digital system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |