JP4765538B2 - 真空バルブ、真空バルブの製造方法 - Google Patents
真空バルブ、真空バルブの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765538B2 JP4765538B2 JP2005305317A JP2005305317A JP4765538B2 JP 4765538 B2 JP4765538 B2 JP 4765538B2 JP 2005305317 A JP2005305317 A JP 2005305317A JP 2005305317 A JP2005305317 A JP 2005305317A JP 4765538 B2 JP4765538 B2 JP 4765538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bellows
- vacuum valve
- manufacturing
- plating
- brazing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/662—Housings or protective screens
- H01H33/66207—Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/664—Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
- H01H33/6642—Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having cup-shaped contacts, the cylindrical wall of which being provided with inclined slits to form a coil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/662—Housings or protective screens
- H01H33/66207—Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
- H01H2033/66215—Details relating to the soldering or brazing of vacuum switch housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/662—Housings or protective screens
- H01H33/66238—Specific bellows details
- H01H2033/66246—Details relating to the guiding of the contact rod in vacuum switch belows
Landscapes
- Diaphragms And Bellows (AREA)
Description
すなわち、特許文献1等に記載されているように、所定の真空度の気密な絶縁容器の内部に、固定通電軸の先端に支持された固定電極と可動通電軸の先端に支持された可動電極からなる接点を収容し、絶縁容器における可動通電軸の挿通部には、一端が絶縁容器側に気密に固定され、他端が可動通電軸側に気密に固定されたベローズを配置した構造となっている。そして、ベローズの軸方向の伸縮変形により、絶縁容器の気密(真空度)を維持しつつ可動電極(可動通電軸)の軸方向の変位を可能にして、固定電極と可動電極からなる接点の接離によって、固定通電軸および可動通電軸が接続される電流回路の開閉を行うようにしたものである。
このシームレスタイプのベローズは、t0.5mm程度の板材から円板状のブランク抜きを行い、この円板を洗浄→潤滑→深絞り→洗浄→焼鈍→潤滑→深絞り→・・・の繰り返しによって、パイプ状の部分の厚さはt0.1mm程度、底板(閉止端)の部分は厚肉(元の素材の厚さで約0.5mm程度)となっている底付きの円筒状の深いカップを製作し、このカップの内側に水圧を掛けて凹凸(襞)を形成してベローズ(蛇腹)とする方法で製造される。
さらに、底付きのシームレスタイプのベローズを真空バルブに組み込むためには、上述の特許文献3に記載されているように、電極が貫通する透孔をベローズの底部に穿設し、電極の棚部(段差部)にベローズおよびベローズ遮蔽部材、さらには、緊締リングを積み重ねて鑞付けにより固定する必要があり、固定構造が複雑になる。
本発明の他の目的は、可動部にベローズの鑞付け構造を含む真空バルブにおいて、真空バルブの製造期間の短縮を実現することにある。
前記気密容器と前記可動電極との間に介在し、金属めっきが施されていないベローズと、
前記ベローズと前記可動電極との間に介在し、金属めっきが施されているとともに前記ベローズに鑞付けされる第1構成部材と、
前記ヘローズと前記気密容器との間に介在し、金属めっきが施されているとともに前記ベローズに鑞付けされる第2構成部材と、
を含む真空バルブを提供する。
前記ベローズは、ステンレス鋼の薄板を円筒状に丸めて側面の継ぎ目を溶接することでパイプを構成する溶接工程と、前記パイプに襞部を形成する成形工程とを経て製造され、伸縮変形する前記襞部と、前記襞部の両端に位置する円筒形状の開口部を備えている真空バルブを提供する。
前記第1および第2構成部材は、軟鋼、銅またはステンレス、または鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金のいずれかを含む封着合金からなる真空バルブを提供する。
前記金属めっきは、金めっきまたはニッケルめっきからなり、前記ベローズに対して前記第1および第2構成部材は銀鑞を用いて鑞付けされている真空バルブを提供する。
前記ベローズにおける前記第1および第2構成部材の鑞付け部位には、当該第1および第2構成部材の前記金属めっきから移行した金属成分が存在する真空バルブを提供する。
前記ベローズは、伸縮変形する襞部と、前記襞部の両端に位置する円筒形状の開口部を備え、
前記第1構成部材は、前記可動電極が貫通する透孔と、前記透孔を取り囲むように形成された段差部とを含み、
前記ベローズの一端の前記開口部の外周面と、前記第1構成部材の前記段差部の内周面とが鑞付けされている真空バルブを提供する。
金属めっきが施されていない前記ベローズと、金属めっきが施され前記ベローズと前記可動電極との間に介在する第1構成部材と、金属めっきが施され前記ヘローズと前記気密容器との間に介在する第2構成部材と、を準備する第1工程と、
前記第1および第2構成部材を前記ベローズに鑞付けする第2工程と、
を含む真空バルブの製造方法を提供する。
前記第1工程では、前記ベローズは、ステンレス鋼の薄板を円筒状に丸めて側面の継ぎ目を溶接することでパイプを構成する溶接工程と、前記パイプに襞を形成する成形工程とを経て製造される真空バルブの製造方法を提供する。
前記第1および第2構成部材は、軟鋼、銅またはステンレス、または鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金のいずれかを含む封着合金からなる真空バルブの製造方法を提供する。
前記金属めっきは、金めっきまたはニッケルめっきからなる真空バルブの製造方法を提供する。
前記第2工程では、銀鑞を用いて、前記ベローズに対して前記第1および第2構成部材を鑞付けする真空バルブの製造方法を提供する。
前記第2工程では、前記第1および第2構成部材に施された前記金属めっきの金属成分を、鑞付け時に前記ベローズに移行させることで、当該ベローズと前記第1および第2構成部材とを鑞付けする真空バルブの製造方法を提供する。
軟鋼、銅またはステンレス、または鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金のいずれかを含む封着合金からなる前記構成部材に金属めっきを施す第1工程と、
金属めっきが施されていない前記ベローズと、前記構成部材とを鑞付けする第2工程と、
を含む真空バルブの製造方法を提供する。
前記ベローズは、ステンレス鋼の薄板を円筒状に丸めて側面の継ぎ目を溶接することでパイプを構成する溶接工程と、前記パイプに襞部を形成する成形工程とを経て製造される真空バルブの製造方法を提供する。
前記構成部材の前記金属めっきは、金めっきまたはニッケルめっきからなり、前記第2工程では、前記ベローズに対して前記構成部材は銀鑞を用いて鑞付けされる真空バルブの製造方法を提供する。
前記第2工程では、前記構成部材に施された前記金属めっきの金属成分を、鑞付け時に前記ベローズに移行させることで、当該ベローズと前記構成部材とを鑞付けする真空バルブの製造方法を提供する。
また、シームタイプのベローズでは、製法の原理上、両端の開口部は円筒状になり、この開口部の外周面と、相手側の構成部材とを鑞付けする際に、直線状の開口部の外周面と構成部材との間隙の形状が単純であるため、当該間隙に鑞材が確実に充填され、鑞付け部の接合強度および気密性が向上する。
また、可動部にベローズの鑞付け構造を含む真空バルブにおいて、真空バルブの製造期間の短縮を実現することができる。
図1は、本発明の一実施の形態である真空バルブ10の構成の一例を示す断面図である。
可動側接触子14は、対向端に位置する可動側接点14aと、この可動側接点14aを背後から支持する可動側通電ロッド14bで構成されている。
固定側端板13を貫通する固定側接触子15は、鑞付け部26によって当該固定側端板13に気密に固定されている。
可動側端板12に対する可動側接触子14の貫通部には、ベローズ16が設けられており、このベローズ16によって、可動側接触子14の軸方向の変位を可能にしつつ、可動側接触子14の可動側端板12に対する貫通部の気密を維持する。
このベローズ16は、たとえば、ステンレス鋼等で構成され、後述のような製造方法で製造されるシームタイプのベローズである。本実施の形態の場合、ベローズ16の内周、外周のいずれの表面にも金属めっき等は全く施されておらず、製造時のまま素材の地肌が露出している。
すなわち、カバー17は、全体がニッケル(Ni)めっき層17aで覆われているとともに、中央部には、可動側接触子14が貫通する貫通孔17bが開口されており、この貫通孔17bの内周と可動側接触子14の外周とが鑞付け部25によって気密に固定されている。
たとえば、ステンレス鋼等からなる矩形の薄板31をパイプ32に丸めた後、当該パイプ32の側面の軸方向の継ぎ目33を溶接する。その後、たとえば、軸体の周囲に襞の母型が形成された母型治具41および襞のピッチ幅の突起を有する押圧治具42からなる成形治具40等を用い、母型治具41をパイプ32の内部に挿入し、外部から押圧治具42でパイプ32の径方向に、当該パイプ32の壁面を挟圧して、パイプ32の軸方向の中央部に伸縮可能な襞部34(伸縮襞部16a)を形成することで、ベローズ30(ベローズ16)を得る。
上述のように、本実施の形態の場合には、ベローズ16には全く金属めっきをほどこさず、可動側端板12およびカバー17の側にのみニッケルめっき層12a、ニッケルめっき層17aを形成している。そして、ベローズ16の開口端16cと可動側端板12、およびベローズ16の開口端16bとカバー17が、それぞれ、たとえば銀鑞からなる鑞付け部23および鑞付け部25にて鑞付けされている。
[参考例1]
まず、Niめっきを施していないSUS304(仮に母材側101とする)と、それぞれNiめっきなしのC1020P、SPCC、SUS304CP(仮に被着材側102とする)の間に、銀鑞(72Ag−Cu)の箔を装着して、10−2Pa以下の高真空雰囲気において800℃で加熱し、銀鑞層103を介して母材側101と被着材側102を接合したところ、図4Aに示されるように、母材側101(SUS304)/被着材側102(C1020P,SPCC)の組合せでは被着材側102であるC1020P側,SPCC側には紡錘状のフィレット103aが形成されていたものの、母材側のSUS304側では引け巣103bが発生していた。
[参考例2]
次に、母材側101としてNiめっきを施したSUS304の板と、被着材側102としてそれぞれNiめっき無しのC1020P、SPCC、SUS304CPの組合せにおいて上記と同様な鑞付けを行なった。
[実施例1]
以上の参考例の知見を基に、母材側101:SUS304(Niめっき無し)、被着材側102:C1020P、SPCC、SUS304のそれぞれにNiめっき(被着材側めっき102a)を施したものの三通りの組合せについてサンプルを製作し、鑞付け状態を観察した結果、図6に示されるように、いずれの組合せにおいてもNiめっきの無いSUS304側(母材側101)でも、フィレット103aが形成され、良好な鑞付け状態となっていた。
[実施例2]
以上の実験から得た知見をもとに、真空バルブ10におけるベローズ16の鑞付けについても実験してみた。鑞付け実験に用いたベローズ16は、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)の薄板を、上述の図3の製造方法に例示したように、TiG溶接によってパイプ状にしたものを水圧によって成形したもので、いわゆるシームタイプ(溶接継ぎ目あり)のベローズ16で、全くNiめっきは施していない。
上述の説明では、真空バルブ10におけるベローズ16の接合部の接合技術に言及した。図1に例示される真空バルブ10においては、鑞付け部21、鑞付け部22、鑞付け部23、鑞付け部24、鑞付け部25、および鑞付け部26等の鑞付けを、たとえば、真空加熱炉内で一括して行うことも可能である。
しかし、上述のように、本実施の形態の場合には、800℃程度の鑞付け温度で鑞付けが可能であるため、たとえば、加熱炉の温度を850℃程度に設定して、絶縁筒11の内部のベローズ16等の構成部品を800℃程度に加熱することで、真空バルブ10の一括組み立てを実現できる。
たとえば、可動側端板12、カバー17への金属めっきとしては、ニッケルめっきに限らず、金(Au)めっきでもよい。
11 絶縁筒
11a メタライズ層
11b メタライズ層
12 可動側端板
12a ニッケルめっき層
12b 貫通孔
12c 凹部
13 固定側端板
14 可動側接触子
14a 可動側接点
14b 可動側通電ロッド
15 固定側接触子
15a 固定側接点
15b 固定側通電ロッド
16 ベローズ
16a 伸縮襞部
16b 開口端
16c 開口端
16d 襞部外周面
17 カバー
17a ニッケルめっき層
17b 貫通孔
17c 凹部
17d フランジ部
18 アークシールド
21 鑞付け部
22 鑞付け部
23 鑞付け部
23a フィレット
23b フィレット
24 鑞付け部
24a フィレット
24b フィレット
25 鑞付け部
26 鑞付け部
30 ベローズ
31 薄板
32 パイプ
33 継ぎ目
34 襞部
40 成形治具
41 母型治具
42 押圧治具
101 母材側
101a 母材側めっき
102 被着材側
102a 被着材側めっき
103 銀鑞層
103a フィレット
103b 引け巣
104 接合界面
104a 接合界面
105 破線
105a 高濃度域
V 気密容器
Claims (16)
- 固定電極と可動電極の接点が収容される気密容器と、
前記気密容器と前記可動電極との間に介在し、金属めっきが施されていないベローズと、
前記ベローズと前記可動電極との間に介在し、金属めっきが施されているとともに前記ベローズに鑞付けされる第1構成部材と、
前記ヘローズと前記気密容器との間に介在し、金属めっきが施されているとともに前記ベローズに鑞付けされる第2構成部材と、
を含むことを特徴とする真空バルブ。 - 請求項1記載の真空バルブにおいて、
前記ベローズは、ステンレス鋼の薄板を円筒状に丸めて側面の継ぎ目を溶接することでパイプを構成する溶接工程と、前記パイプに襞部を形成する成形工程とを経て製造され、
伸縮変形する前記襞部と、前記襞部の両端に位置する円筒形状の開口部を備えていることを特徴とする真空バルブ。 - 請求項1記載の真空バルブにおいて、
前記第1および第2構成部材は、軟鋼、銅またはステンレス、または鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金のいずれかを含む封着合金からなることを特徴とする真空バルブ。 - 請求項1記載の真空バルブにおいて、
前記金属めっきは、金めっきまたはニッケルめっきからなり、前記ベローズに対して前記第1および第2構成部材は銀鑞を用いて鑞付けされていることを特徴とする真空バルブ。 - 請求項1記載の真空バルブにおいて、
前記ベローズにおける前記第1および第2構成部材の鑞付け部位には、当該第1および第2構成部材の前記金属めっきから移行した金属成分が存在することを特徴とする真空バルブ。 - 請求項1記載の真空バルブにおいて、
前記ベローズは、伸縮変形する襞部と、前記襞部の両端に位置する円筒形状の開口部を備え、
前記第1構成部材は、前記可動電極が貫通する透孔と、前記透孔を取り囲むように形成された段差部とを含み、
前記ベローズの一端の前記開口部の外周面と、前記第1構成部材の前記段差部の内周面とが鑞付けされていることを特徴とする真空バルブ。 - 固定電極と可動電極の接点が収容される気密容器に対してベローズを介して前記可動電極が支持される構成の真空バルブの製造方法であって、
金属めっきが施されていない前記ベローズと、金属めっきが施され前記ベローズと前記可動電極との間に介在する第1構成部材と、金属めっきが施され前記ヘローズと前記気密容器との間に介在する第2構成部材と、を準備する第1工程と、
前記第1および第2構成部材を前記ベローズに鑞付けする第2工程と、
を含むことを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項7記載の真空バルブの製造方法において、
前記第1工程では、前記ベローズは、ステンレス鋼の薄板を円筒状に丸めて側面の継ぎ目を溶接することでパイプを構成する溶接工程と、前記パイプに襞を形成する成形工程とを経て製造されることを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項7記載の真空バルブの製造方法において、
前記第1および第2構成部材は、軟鋼、銅またはステンレス、または鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金のいずれかを含む封着合金からなることを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項7記載の真空バルブの製造方法において、
前記金属めっきは、金めっきまたはニッケルめっきからなることを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項7記載の真空バルブの製造方法において、
前記第2工程では、銀鑞を用いて、前記ベローズに対して前記第1および第2構成部材を鑞付けすることを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項7記載の真空バルブの製造方法において、
前記第2工程では、前記第1および第2構成部材に施された前記金属めっきの金属成分を、鑞付け時に前記ベローズに移行させることで、当該ベローズと前記第1および第2構成部材とを鑞付けすることを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 気密を保ったままで接点の接離を可能とするために、前記接点が収容される気密容器の構成部材とベローズを鑞付けした構造を備えた真空バルブの製造方法であって、
軟鋼、銅またはステンレス、または鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金のいずれかを含む封着合金からなる前記構成部材に金属めっきを施す第1工程と、
金属めっきが施されていない前記ベローズと、前記構成部材とを鑞付けする第2工程と、
を含むことを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項13記載の真空バルブの製造方法において、
前記ベローズは、ステンレス鋼の薄板を円筒状に丸めて側面の継ぎ目を溶接することでパイプを構成する溶接工程と、前記パイプに襞部を形成する成形工程とを経て製造されることを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項13記載の真空バルブの製造方法において、
前記構成部材の前記金属めっきは、金めっきまたはニッケルめっきからなり、前記第2工程では、前記ベローズに対して前記構成部材は銀鑞を用いて鑞付けされることを特徴とする真空バルブの製造方法。 - 請求項13記載の真空バルブの製造方法において、
前記第2工程では、前記構成部材に施された前記金属めっきの金属成分を、鑞付け時に前記ベローズに移行させることで、当該ベローズと前記構成部材とを鑞付けすることを特徴とする真空バルブの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305317A JP4765538B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 真空バルブ、真空バルブの製造方法 |
KR1020060084468A KR101011601B1 (ko) | 2005-10-20 | 2006-09-04 | 진공 밸브 및 진공 밸브 제조 방법 |
DE102006041782A DE102006041782B4 (de) | 2005-10-20 | 2006-09-06 | Vakuumröhre und Verfahren zur Herstellung einer Vakuumröhre |
US11/516,787 US8497445B2 (en) | 2005-10-20 | 2006-09-07 | Vacuum valve |
CN2006101514525A CN1953117B (zh) | 2005-10-20 | 2006-09-08 | 真空阀门及真空阀门的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305317A JP4765538B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 真空バルブ、真空バルブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115509A JP2007115509A (ja) | 2007-05-10 |
JP4765538B2 true JP4765538B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37905484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005305317A Active JP4765538B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 真空バルブ、真空バルブの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8497445B2 (ja) |
JP (1) | JP4765538B2 (ja) |
KR (1) | KR101011601B1 (ja) |
CN (1) | CN1953117B (ja) |
DE (1) | DE102006041782B4 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113089A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Toshiba Corp | 真空バルブ用接合材料 |
FR2925755B1 (fr) * | 2007-12-21 | 2012-08-03 | Schneider Electric Ind Sas | Isolation d'un dispositif de coupure de type ampoule a vide par surmoulage |
US8196893B2 (en) * | 2008-04-09 | 2012-06-12 | Mks Instruments, Inc. | Isolation valve with corrosion protected and heat transfer enhanced valve actuator and closure apparatus and method |
GB2474237B (en) * | 2009-10-06 | 2013-12-04 | Spirax Sarco Ltd | Valve element for a steam trap |
FR2951314A1 (fr) * | 2009-10-12 | 2011-04-15 | Schneider Electric Ind Sas | Dispositif d'assemblage par brasage d'un capot d'extremite sur un corps cylindrique et ampoule a vide comportant un tel dispositif |
US9147542B2 (en) * | 2010-04-02 | 2015-09-29 | Alstom Technology Ltd. | Vacuum interrupter |
CA2804380C (en) * | 2010-07-07 | 2018-01-16 | Siemens Ltd. | An electrical isolator |
JP5566535B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | 真空バルブ |
US9177742B2 (en) * | 2011-10-18 | 2015-11-03 | G & W Electric Company | Modular solid dielectric switchgear |
EP2600375A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-05 | Eaton Industries (Netherlands) B.V. | Driving rod for medium voltage switching element gear |
SG11201502648QA (en) | 2012-10-23 | 2015-05-28 | Mks Instr Inc | Corrosion and deposition protected valve apparatus and method |
DE102014211855A1 (de) * | 2014-06-20 | 2015-12-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Vakuumschaltröhre und Verfahren zur Herstellung einer Vakuumschaltröhre |
KR101697580B1 (ko) * | 2015-02-23 | 2017-02-01 | 엘에스산전 주식회사 | 진공 인터럽터 |
FR3037709B1 (fr) * | 2015-06-22 | 2018-05-11 | Schneider Electric Industries Sas | Ampoule a vide et appareillage de protection electrique comportant une telle ampoule |
US9842713B2 (en) * | 2016-03-30 | 2017-12-12 | Eaton Corporation | Vacuum circuit interrupter |
US10478621B1 (en) * | 2018-12-03 | 2019-11-19 | General Electric Company | Retractable lead systems |
DE102019219879B4 (de) * | 2019-12-17 | 2023-02-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen von verschweißbar ausgestalteten Kupferschaltkontakten und Vakuumleistungsschalter mit solchen Kontaktstücken |
CN111986950A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-11-24 | 平高集团有限公司 | 真空灭弧室用波纹管组件、真空灭弧室及真空断路器 |
DE102020212377A1 (de) * | 2020-09-30 | 2022-03-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Kompakte Vakuumschaltröhre |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1504666A (en) * | 1975-03-22 | 1978-03-22 | Gemvac Kk | Vacuum power interrupter and method of making the same |
JPS56156626A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-03 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Vacuum breaker |
JPS5717527A (en) * | 1980-07-07 | 1982-01-29 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Vacuum breaker |
US4498068A (en) | 1982-12-13 | 1985-02-05 | Mcgraw-Edison Company | Magnetic arc extinguished fusible elements |
JPS59117036U (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-07 | 株式会社東芝 | 真空バルブ |
DD229244A1 (de) * | 1984-11-23 | 1985-10-30 | Komb Veb Elektro Apparate Werk | Lageranordnung an vakuumschaltkammern |
DE3926619C2 (de) * | 1989-07-15 | 1993-11-04 | Calor Emag Elektrizitaets Ag | Verfahren zur herstellung einer vakuumschaltkammer |
JPH04368735A (ja) * | 1991-06-18 | 1992-12-21 | Fuji Electric Co Ltd | 真空遮断器の真空バルブ |
DE4320910C1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-09-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer gasdichten Lötverbindung und Anwendung des Verfahrens bei der Herstellung von Bauelementen mit vakuumdichten Gehäuse |
TW264530B (ja) * | 1993-12-24 | 1995-12-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
DE19519419A1 (de) * | 1994-09-01 | 1996-11-28 | Abb Patent Gmbh | Vakuumschalter |
EP0718860A3 (en) * | 1994-12-22 | 1997-10-22 | Hitachi Ltd | Vacuum switch |
JP3369366B2 (ja) * | 1995-09-05 | 2003-01-20 | 芝府エンジニアリング株式会社 | 真空バルブ |
US5793008A (en) * | 1996-11-01 | 1998-08-11 | Eaton Corporation | Vacuum interrupter with arc diffusing contact design |
CN2293894Y (zh) * | 1996-11-08 | 1998-10-07 | 西安交通大学 | 负荷开关用真空灭弧室 |
JP3718308B2 (ja) * | 1997-01-13 | 2005-11-24 | 株式会社東芝 | 真空バルブの製造方法 |
US6043446A (en) * | 1999-06-07 | 2000-03-28 | Eaton Corporation | Vacuum switch including shield and bellows mounted on electrode support structure located in electrode circumferential groove |
CN2414508Y (zh) * | 2000-04-04 | 2001-01-10 | 陕西宝光真空电器股份有限公司 | 外加绝缘材料套的玻璃真空灭弧室 |
DE60102652T2 (de) * | 2000-10-31 | 2005-03-31 | NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya | Vakuumschalterbehälter, Vakuumschalter, Verfahren zum Herstellen des Vakuumschalterbehälters und Verfahren zum Herstellen des Vakuumsschalters |
JP2004079446A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Toshiba Corp | 真空バルブ |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005305317A patent/JP4765538B2/ja active Active
-
2006
- 2006-09-04 KR KR1020060084468A patent/KR101011601B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-06 DE DE102006041782A patent/DE102006041782B4/de active Active
- 2006-09-07 US US11/516,787 patent/US8497445B2/en active Active
- 2006-09-08 CN CN2006101514525A patent/CN1953117B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1953117A (zh) | 2007-04-25 |
US20070090095A1 (en) | 2007-04-26 |
DE102006041782A1 (de) | 2007-04-26 |
CN1953117B (zh) | 2011-06-22 |
KR20070043596A (ko) | 2007-04-25 |
US8497445B2 (en) | 2013-07-30 |
KR101011601B1 (ko) | 2011-01-27 |
JP2007115509A (ja) | 2007-05-10 |
DE102006041782B4 (de) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765538B2 (ja) | 真空バルブ、真空バルブの製造方法 | |
EP0654174B1 (en) | Sealed conductive active alloy feedthroughs | |
US10804174B2 (en) | Non-magnetic package and method of manufacture | |
WO2012073468A1 (ja) | 電磁接触器、電磁接触器のガス封止方法及び電磁接触器の製造方法 | |
JPS6245654B2 (ja) | ||
KR20100038043A (ko) | 진공밸브의 접촉자 구조 및 그 제조방법 | |
JPH09320412A (ja) | 真空バルブ | |
WO2018029875A1 (ja) | 端子、端子を備えた電気装置および端子の取付方法 | |
JP4012764B2 (ja) | 貫通端子およびx線管 | |
EP1146026A1 (en) | Joining method for ceramics and metal and joined body of ceramics and metal joined by the method | |
JP5036280B2 (ja) | 気密端子およびその製造方法 | |
JP4423211B2 (ja) | ロウ付け構造および気密端子 | |
JPH0766799B2 (ja) | 蓄電池端子部の気密形成法 | |
JP4789766B2 (ja) | 気密端子およびこれを用いた電気装置 | |
JP2006324229A (ja) | 気密端子 | |
KR870000722B1 (ko) | 세라믹스와 동재 또는 동-크롬합금재와의 접합 방법 | |
JP4116872B2 (ja) | 真空端子 | |
JP4384520B2 (ja) | 加速管 | |
JP2009123476A (ja) | ハーメチックシール用治具及びハーメチックシール製造方法 | |
JP2008277038A (ja) | 真空バルブ用接合材料 | |
JPS6086838A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0426426Y2 (ja) | ||
JPH0349793Y2 (ja) | ||
JPS6076150A (ja) | 半導体装置の金属パツケ−ジ | |
JP4776357B2 (ja) | 真空バルブおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4765538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |