JP4764176B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4764176B2 JP4764176B2 JP2006007950A JP2006007950A JP4764176B2 JP 4764176 B2 JP4764176 B2 JP 4764176B2 JP 2006007950 A JP2006007950 A JP 2006007950A JP 2006007950 A JP2006007950 A JP 2006007950A JP 4764176 B2 JP4764176 B2 JP 4764176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting wall
- housing
- case
- connector housing
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
請求項1の発明によれば、第1部材及び第2部材は、互いに相手側に向けて延びる嵌合壁部同士が摺接する状態で組み付けられるから、第1部材及び第2部材に形成された両嵌合壁部が互いに支持しあうことで、第1部材及び第2部材が互いに組み付け部分を支点として揺動するように相対変位することを防止できる。
請求項2の発明によれば、第1部材と第2部材との組み付け作業を行うと、組み付け作業の途中で、弾性ロック片は、ロック突部に形成された案内斜面により弾性変形する。さらに組み付け作業が進行すると、弾性ロック片が復帰変形し、弾性ロック片と相手側部材とに形成されたロック突部及びロック凹部が互いに係合することで、第1部材及び第2部材が組み付けられる。
ほぼ直方体をなすハウジングの対向する二面に弾性ロック片が形成されている場合、弾性ロック片が撓み変形することで、第1部材及び第2部材が、弾性ロック片を支点としてハウジングの対向する二面と交差する方向に揺動することが懸念される。
請求項4の発明によれば、縦横に組み合わされた形状で構成された嵌合壁部が設けられた側の部材を補強することができる。
請求項5の発明によれば、嵌合壁部のうち一方は、他方の嵌合壁部の両側に摺接する位置に設けられているから、他方の嵌合壁部の片側にのみ摺接する位置に設けられている場合に比べて、一層強固に嵌合壁部を支持することができる。この結果、第1部材及び第2部材の揺動変位を一層確実に防止することができる。
請求項6の発明によれば、第1部材を雄コネクタとして用いることができる。これにより、雄コネクタを、第1部材とは別体に形成する場合に比べて、部品点数を削減できる。
ケース13は合成樹脂製であって、扁平な形状をなすと共に下方に開口している。ケース13の下端部には、図3における左右方向外方に広がって段差部20が形成されている。段差部20の外面には、外方に突出するロック爪21が形成されており、後述するカバー17のロック爪受け部22と弾性的に係合することで、ケース13とカバー17とが組み付けられるようになっている。段差部20のうち、図2における右端部は下方に垂下して形成されており、カバー17が組み付けられたときに図示しない電線を案内するための電線案内部23とされる。
カバー17は合成樹脂製であって、上方に開口を有すると共に、ケース13の下端部を下方から覆う形状をなしている。カバー17の下縁部は図2における右方に向けて下方に傾斜して形成されており、カバー17の下端部のうち図2における右端部には、図示しない電線が導出される電線導出口28が形成されており(図1参照)、ケース13の電線案内部23との間の空間を通って、電線が導出されるようになっている。カバー17の上端部には、上述したケース13のロック爪21と係合するロック爪受け部22が形成されており、このロック爪受け部22とロック爪21とが弾性的に係合することで、ケース13とカバー17とが組み付けられるようになっている。
コネクタハウジング15は合成樹脂製であって、図6に示すように、略直方体状をなす本体部30と、本体部30のうち図6の左右両端部から上方に延設されて、回路構成体12とコネクタハウジング15とを組み付ける際に回路構成体12をガイドする一対のガイドレール31とを備えてなる。
図5に示すように、回路構成体12は、回路基板39の表面に例えばプリント配線技術により形成された導電路(図示せず)に電子部品40を実装し、裏面には複数のバスバー32を絶縁性の接着層(図示せず)を介して接着してなる。回路基板39には開口部41が形成されており、この開口部41内にはバスバー32が露出している。開口内には電子部品40が収容されており、この電子部品40のうちバスバー32側の面には接続端子(図示せず)が設けられており、この接続端子とバスバー32とが接続されるようになっている。また、電子部品40のうち、図7における下面側には、下方へ延出された後、回路基板39側に略直角曲げされた複数の接続端子42が形成されている。図7に示すように、各電子部品40に設けられた接続端子42の一部は開口から露出するバスバー32に接続されており、他の接続端子42は回路基板39の表面に形成された導電路に接続されている。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
11…ハウジング
12…回路構成体
13…ケース(第2部材)
15…コネクタハウジング(第1部材)
25…弾性ロック片
26…ロック凹部
27…ロック突部
32…バスバー
33…延出部
34…挿通孔
39…回路基板
50…案内斜面
51…ケース側嵌合壁部
52…コネクタハウジング側嵌合壁部
Claims (6)
- 板状をなす回路構成体をハウジング内に収容してなる電気接続箱であって、前記ハウジングは前記回路構成体の一方の側縁側を固定して保持する第1部材と、この第1部材に組み付けられて前記回路構成体の他方の側縁側及び両面側を覆う第2部材とからなるものにおいて、
前記第1部材及び前記第2部材の組み付け部分には、前記両部材から互いに相手側に向けて延びる複数の嵌合壁部が形成され、
前記嵌合壁部は、前記第1部材のうち前記回路構成体を保持する本体部から前記第2部材に向けて延びる複数の第1部材側嵌合壁部と、前記第2部材の側壁の内面から突出して前記第1部材に向けて延びる複数の第2部材側嵌合壁部と、を備え、
前記第1部材側嵌合壁部と、前記第2部材側嵌合壁部とを互いに摺接させて前記両部材の組み付けが行われている電気接続箱。 - 前記第1部材及び前記第2部材のうちの一方には弾性ロック片が設けられると共に、その弾性ロック片と相手側部材とには互いに係合して前記両部材を組み付け状態に保持するロック突部及びロック凹部が形成され、かつ、前記ロック突部には前記両部材の組み付けに伴って前記弾性ロック片を弾性変形させる案内斜面が形成されている請求項1記載の電気接続箱。
- 前記ハウジングはほぼ直方体状をなすと共に前記弾性ロック片は前記ハウジングの対向する二面に形成され、
前記第2部材側嵌合壁部は、前記第2部材の側壁のうち前記弾性ロック片が形成された対向する二面の内面から前記第1部材に向けて突出して形成されており、
前記各嵌合壁部の摺接面は前記ハウジングの対向する二面とほぼ平行な面に設定されている請求項2記載の電気接続箱。 - 少なくとも一方の部材に設けた前記嵌合壁部は、縦横に組み合わされた形状で構成されている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電気接続箱。
- 前記第1部材及び前記第2部材の各嵌合壁部のうち一方は、他方の嵌合壁部の両側に摺接する位置に設けられている請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電気接続箱。
- 前記回路構成体は、回路基板とこれに貼り付けたバスバーとを備えると共に、そのバスバーは前記回路基板の側縁から並んで延出された延出部を備え、前記第1部材は前記回路構成体から突出する前記バスバーの前記延出部を貫通させて雄コネクタとして構成するコネクタハウジングであり、前記第2部材は前記コネクタハウジングによって開口を塞がれるケースである請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007950A JP4764176B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007950A JP4764176B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007189883A JP2007189883A (ja) | 2007-07-26 |
JP4764176B2 true JP4764176B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38344660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006007950A Expired - Fee Related JP4764176B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4764176B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101472409A (zh) * | 2007-12-28 | 2009-07-01 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 电子装置壳体 |
KR101830403B1 (ko) | 2016-12-01 | 2018-02-21 | 주식회사 경신 | 정션블록의 보강 조립구조 |
KR101850465B1 (ko) * | 2018-01-10 | 2018-04-19 | 주식회사 경신 | 정션블록의 보강 조립구조 |
KR101850464B1 (ko) * | 2018-01-10 | 2018-04-19 | 주식회사 경신 | 정션블록의 보강 조립구조 |
KR101850466B1 (ko) * | 2018-01-10 | 2018-04-19 | 주식회사 경신 | 정션블록의 보강 조립구조 |
KR101850463B1 (ko) * | 2018-01-10 | 2018-04-19 | 주식회사 경신 | 정션블록의 보강 조립구조 |
US11088066B2 (en) * | 2018-03-19 | 2021-08-10 | Tactotek Oy | Multilayer structure and related method of manufacture for electronics |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5851489U (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-07 | カルソニックカンセイ株式会社 | カプラ装置 |
JPH077184U (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-31 | ナイルス部品株式会社 | 回路基板の収納ハウジングの構造 |
JP2003324823A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-14 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載用電源分配器 |
-
2006
- 2006-01-16 JP JP2006007950A patent/JP4764176B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5851489U (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-07 | カルソニックカンセイ株式会社 | カプラ装置 |
JPH077184U (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-31 | ナイルス部品株式会社 | 回路基板の収納ハウジングの構造 |
JP2003324823A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-14 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載用電源分配器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007189883A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4764176B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5336259B2 (ja) | 電気接続箱のブラケット構造 | |
JP6199666B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP5553502B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP5333849B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2009113631A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2011060650A (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP4789637B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5134098B2 (ja) | フラットケーブルコネクタ組立体 | |
JP5787861B2 (ja) | 車載用電気接続箱 | |
JP6019482B2 (ja) | 接続ブロック結合体 | |
JP6575767B2 (ja) | 暗電流回路用ヒューズの断続構造 | |
JP4782230B2 (ja) | 車両用ワイヤハーネス及び車両の配線方法 | |
JP4764175B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4740747B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5532308B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP5090771B2 (ja) | 電気接続箱の取付構造 | |
JP6091355B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6107903B2 (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP4286839B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN115207851B (zh) | 电气接线箱、电气接线箱的制造方法、以及线束 | |
JP6513959B2 (ja) | ヒューズユニット | |
WO2007086460A1 (ja) | 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法 | |
JP5407612B2 (ja) | 電気接続箱の組み付け構造 | |
JP4194898B2 (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090910 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |