[go: up one dir, main page]

JP4764045B2 - カプラー - Google Patents

カプラー Download PDF

Info

Publication number
JP4764045B2
JP4764045B2 JP2005095467A JP2005095467A JP4764045B2 JP 4764045 B2 JP4764045 B2 JP 4764045B2 JP 2005095467 A JP2005095467 A JP 2005095467A JP 2005095467 A JP2005095467 A JP 2005095467A JP 4764045 B2 JP4764045 B2 JP 4764045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
socket
valve stem
collar
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005095467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006275160A (ja
Inventor
賢一 高橋
秀朗 安井
裕之 長谷部
公一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005095467A priority Critical patent/JP4764045B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to KR1020077022233A priority patent/KR100892023B1/ko
Priority to US11/909,007 priority patent/US7832424B2/en
Priority to CNA2009101388390A priority patent/CN101576191A/zh
Priority to PCT/JP2006/305847 priority patent/WO2006104014A1/ja
Priority to EP06729795A priority patent/EP1870624A4/en
Priority to CN200680010302A priority patent/CN100595466C/zh
Priority to TW095111018A priority patent/TW200642152A/zh
Publication of JP2006275160A publication Critical patent/JP2006275160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764045B2 publication Critical patent/JP4764045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/38Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of two pipe-end fittings
    • F16L37/40Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of two pipe-end fittings with a lift valve being opened automatically when the coupling is applied
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87941Each valve and/or closure operated by coupling motion
    • Y10T137/87949Linear motion of flow path sections operates both
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87965Valve- or closure-operated by coupling motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、ノズル及びこのノズルが装着されるソケットから構成され、流体をノズル側からソケット側へ送り込むためのカプラーに係り、特に、パッシブ型燃料電池の燃料タンクに燃料カートリッジからメタノールを補給する際、燃料カートリッジを燃料タンクに着脱するために使用されるカプラーに係る。
近年、ノートパソコンや携帯電話などの各種の携帯用電子機器を長時間充電無しで使用可能にすることを目的として、これらの携帯用機器の電源に燃料電池を用いる試みが各所で進められている。燃料電池は、燃料と空気を供給するだけで発電が行われ、燃料のみを補給すれば、連続して長時間発電することができるという特徴を有しているので、小型化が実現されれば、携帯用機器の電源として極めて有利なシステムと言える。
特に、直接メタノール型燃料電池(DMFC;direct methanol fuel cell)は、エネルギー密度の高いメタノールを燃料に用い、メタノールから触媒層及び固体電解質膜を用いて電流を直接取り出すので、改質器が不要で小型化が可能であり、且つ、燃料の取り扱いも水素ガスに比べて容易なことから、小型の携帯用機器用の電源として有望である。DMFCの燃料の供給方式としては、液体燃料を気化させてブロア等で燃料電池内に送り込む気体供給型DMFC、液体燃料をそのままポンプ等で燃料電池内に送り込む液体供給型DMFC、更に、送り込まれた液体燃料を燃料電池の内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型DMFCなどが知られている。
特許文献1に記載されているように、内部気化型DMFCは、液体燃料を保持する燃料浸透層と、燃料浸透層中に保持された液体燃料のうち気化成分を拡散させるための燃料気化層とを備え、気化した液体燃料を燃料気化層から燃料極に供給する。特許文献1では、液体燃料としてメタノールと水が1:1のモル比で混合されたメタノール水溶液を使用して、メタノールと水の双方をガスの状態で燃料極に供給している。このようなメタノール水溶液を燃料として用いる燃料電池は、メタノールと水の気化速度の相違に起因して、十分な出力特性を得ることが難しいと言う問題がある。そこで、燃料電池の出力特性の向上及び一層の小型化を図るべく、純メタノールを燃料に用いる燃料電池の開発が進められている。
主にモバイル機器で使用される小型の燃料電池として、純メタノールを燃料に用い、且つ純メタノールを燃料極へ供給するために燃料ポンプなどの能動的な移送手段を使用しないパッシブ型燃料電池が開発されている。このようなパッシブ型燃料電池では、燃料電池本体に設けられた燃料タンクに燃料カートリッジから純メタノールを補給する作業を容易にするため、燃料タンクに燃料カートリッジを接続する部分に、急速着脱式のカプラーが使用される。急速着脱式のカプラーでは、カプラーを構成する一対の継手の内部にそれぞれバルブが組み込まれ、各バルブは、継手が切り離された状態では各継手内部の流路を閉じ、継手が接続された状態では各継手内部の流路を開くように構成される。このような急速着脱式のカプラーでは、継手の着脱に伴うバルブの開閉を可能にするため、通常、継手の内部に鋼製のスプリングが収容されている。
ところで、純メタノールを燃料に用いる燃料電池では、メタノール中に金属イオンが混入すると、電極膜構造体を構成する固体電解質膜に金属イオンが捕捉されて、燃料電池の出力の低下を招くと言う問題がある。特に、モバイル機器用の小型の燃料電池では、上記のように、燃料電池本体に設けられた燃料タンクに燃料カートリッジから直接、メタノールが補給され、且つ、燃料タンク内のメタノールは、特別な処理がなされることなくそのまま電極膜構造体に供給されるので、メタノール中への金属イオンの混入を極力避ける必要がある。
しかし、燃料タンクに燃料カートリッジを接続する部分に急速着脱式のカプラーを使用すると、バルブの構成部品中に含まれる金属部材から純メタノール中に金属イオンが溶け出し、電極膜構造体を劣化させる原因となる。特に、鋼中に含まれる微量のアルミニウムに起因するアルミニウム・イオンは有害である。
特開2000−106201号公報
本発明は、パッシブ型燃料電池の燃料タンクに燃料カートリッジを接続するための急速着脱式のカプラーについての以上のような問題点に鑑み成されたもので、本発明の目的は、燃料タンクに燃料カートリッジから液体燃料を補給する際、液体燃料中に金属イオンが溶け出す現象を防止することができるカプラーを提供することにある。
本発明のカプラーは、
ノズル及びこのノズルが装着されるソケットから構成され、流体をノズル側からソケット側へ送り込むためのカプラーであって、
前記ノズルは、その内部に第一バルブが組み込まれ、この第一バルブは、ノズルがソケットから切り離された状態ではノズル内の流路を閉じ、ノズルがソケットに装着された状態ではノズル内の流路を開き、
前記ソケットは、その内部に第二バルブが組み込まれ、この第二バルブは、ノズルがソケットから切り離された状態ではソケット内の流路を閉じ、ノズルがソケットに装着された状態ではソケット内の流路を開き、
ノズルの内面、ソケットの内面、第一バルブの各構成部品、及び第二バルブの各構成部品は、いずれも、ゴムまたはプラスチックのみで作られていることを特徴とする。
本発明のカプラーによれば、流体がカプラー内を通過する際に流体が接する部分、即ち、ノズルの内面、ソケットの内面、第一バルブの各構成部品、及び第二バルブの各構成部品が、いずれも、ゴムまたはプラスチックのみで作られているので、カプラー内を通過する際に流体中に金属イオンが溶け出すおそれがない。
好ましくは、本発明のカプラーは、
ノズル及びこのノズルが装着されるソケットから構成され、流体をノズル側からソケット側へ送り込むためのカプラーであって、
前記ノズルは、
先端にノズル口が設けられたノーズ部を備えたノズルボディと、
ノーズ部の中に収容され、軸方向に進退可能で、前進位置においてノズル口を塞いでノズル内の流路を閉じ、後退位置においてノズル口から離れてノズル内の流路を開く可動ピンと、
可動ピンの後端部に取り付けられ、周縁部でノズルボディに固定され、可動ピンを前進位置に押し込むフランジ状の弾性材料からなる第一支持部材と、を備え、
前記ソケットは、
内周面に径方向内側に突出するリング状の凸部が設けられた円筒状のハウジングと、
前記凸部よりも軸方向外側の部分でハウジングの中に挿入され、後端面が前記凸部の外側の側面で支持され、弾性材料からなるカラーと、
前記凸部よりも軸方向内側の部分でハウジングの中に挿入され、背面が前記凸部の内側の側面で支持されるリング状パッキンと、
カラー、前記凸部及びリング状パッキンの内側を貫通し、軸方向に進退可能なバルブステムと、
バルブステムの後端部近傍に取り付けられ、バルブステムが前進位置にあるときにはリング状パッキンに接触してソケット内の流路を閉じ、バルブステムが後退位置にあるときにはリング状パッキンから離れてソケット内の流路を開くバルブヘッドと、
バルブステムの後端部に取り付けられ、バルブステムを前進位置に押し込む弾性材料からなる第二支持部材と、を備え、
ノズルがソケットに装着された状態では、ノズルボディとハウジングの接合部がカラーによってシールされるとともに、可動ピンがバルブステムに突き当たって互いを後退位置まで押し込むことにより、ノズル内の流路及びソケット内の流路を開くように構成され、
且つ、ノズルボディの内面、ハウジングの内面、可動ピン、第一支持部材、カラー、リング状パッキン、バルブステム、バルブヘッド、及び第二支持部材は、いずれも、ゴムまたはプラスチックのみで作られていることを特徴とする。
カプラーを以上のように構成すれば、前記ノズル及び前記ソケットの内部に組み込まれる部品の点数を少なく抑えることができる。また、可動ピンを前進位置に押し込む第一支持部材、及びバルブステムを前進位置に押し込む第二支持部材を、ゴムまたはプラスチックで構成することができるので、カプラー内を通過する際に流体中に金属イオンが溶け出す現象を防止することができる。
好ましくは、上記カプラーは次の様に構成される。即ち、ノズルをソケットに装着するためにノズルをソケットに押し込んで行くと、先ず、ノーズ部がカラーの前端面に接触し、次いで、カラーがノーズ部で圧縮されると、バルブステムが可動ピンに突き当たり、可動ピンを後退位置まで押し込んでノズル内の流路を開き、次いで、カラーがノーズ部で更に圧縮されると、可動ピンがバルブステムを後退位置まで押し込んでソケット内の流路を開く。
好ましくは、前記ノズルボディの内面、前記ハウジングの内面、前記バルブステム及び前記バルブヘッドは、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、POM(ポリアセタール)及びPET(ポリエチレンテレフタレート)からなるグループの中から選ばれる少なくとも一つの樹脂で作られる。これに対して、前記可動ピン、前記第一支持部材、前記カラー、及び前記リング状パッキン及び前記第二支持部材は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン)、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、FKM(フッ素ゴム)及びNMQ(シリコ−ンゴム)からなるグループの中から選ばれる少なくとも一つのゴムで作られる。
なお、上記のカプラーにおいてノズル側の構造を一部変形し、前記可動ピンの代わりに弾性体ボールを用いることもできる。その場合、ノズルは、
先端にノズル口が設けられたノズルボディと、
ノズルボディの中に収容された弾性体ボールと、
ノズルボディの後端に固定され、弾性体ボールを後方から支持してノズル口に対し押し付けることにより、ノズル内の流路を閉じる背面板と、を備える。
このようにノズルを構成した場合、ノズルがソケットに装着された状態では、ノズルボディとハウジングの接合部がカラーによってシールされ、且つ弾性体ボールがバルブステムに突き当たることによって、弾性体ボールが圧縮されてノズル口から離れるとともに、バルブステムが後退位置まで押し込まれ、それによりノズル内の流路及びソケット内の流路が開かれる。
このようにノズルを構成した場合、好ましくは、カプラーは次の様に構成される。即ち、ノズルをソケットに装着するためにノズルをソケットに押し込んで行くと、先ず、ノズルボディの先端がカラーの前端面に接触し、次いで、カラーがノズルボディで圧縮されると、弾性体ボールがバルブステムに突き当たり、弾性体ボールが圧縮されてノズル口から離れることによりノズル内の流路を開き、次いで、カラーがノズルボディで更に圧縮されると、弾性体ボールがバルブステムを後退位置まで押し込んでソケット内の流路を開く。
本発明のカプラーによれば、流体がカプラー内を通過する際に流体が接する部分が、いずれもゴムまたはプラスチックのみで作られているので、カプラー内を通過する際に流体中に金属イオンが溶け出すおそれがない。
パッシブ型燃料電池において、本発明のカプラーを、燃料電池本体に設けられた燃料タンクと燃料カートリッジの接続部に使用すれば、燃料中に溶け出した金属イオンが燃料電池の出力の低下を招く現象を防止することができる。
先ず、図1に、液体燃料の純メタノール中に含まれるアルミニウム・イオンが、パッシブ型燃料電池の出力特性に及ぼす影響の一例を示す。
このデータは、固体電解質膜:ナフィオン(商品名:デュポン社製)、燃料極触媒層:Pt−Ru(白金−ルテニウム)、空気極触媒層:Pt(白金)、から構成される電極膜構造体(縦32mmx横32mmx厚さ1mm)を用いたパッシブ型燃料電池を用いて、150mA/cm定電流の条件で発電を行った場合の、発電時間の経過に伴う出力電圧の変化(ΔV)を、アルミニウムの混入量をパラメータにしてプロットしたものである。
この図に示されているように、純メタノール中に含まれているアルミニウム・イオンは、たとえ極めて微量であっても、燃料電池の出力特性に有害な影響を及ぼすことが分かる。
(例1)
図2及び図3に、本発明に基づくカプラーの一例を示す。図2はカプラーを接続する前の状態、図3はカプラーを接続した後の状態である。このカプラーは、パッシブ型燃料電池において、燃料電池本体に設けられた燃料タンクと燃料カートリッジの接続部に使用される。
図中、10はノズル、20はソケット、11はノズルボディ、12はノーズ部、13はノズル口、14は可動ピン、15は第一支持部材、21はハウジング、22はリング状の凸部、23はカラー、24はリング状パッキン、25はバルブステム、26はバルブヘッド、27は第二支持部材を表す。
このカプラーは、ノズル10とソケット20から構成される。ノズル10はカートリッジボトル1の口部に取り付けられ、ソケット20は燃料タンクの入口部2に取り付けられる。液体燃料(例えば、純メタノール)は、ノズル10側からソケット20側へ送り込まれる。
ノズル10の主要部は、ノズルボディ11、可動ピン14及び第一支持部材15から構成されている。ノズルボディ11はノーズ部12を有し、ノーズ部12の先端にノズル口13が形成されている。ノーズ部12の中には可動ピン14が収容されている。可動ピン14は、ノーズ部12の中で軸方向に進退可能であり、前進位置においてノズル口13を塞いでノズル内の流路を閉じ、後退位置においてノズル口13から離れてノズル内の流路を開くように構成されている。
可動ピン14の後端部は、第一支持部材15を介してノズルボディ11に固定されている。この第一支持部材15は、フランジ状の弾性材料からなり、その外周側でノズルボディ11に接続され、その中心側で可動ピン14の後端部に接続されている。第一支持部材15は、ノズル10がソケット20から切り離されているとき、可動ピン14を前進位置に押し込んでノズル内の流路を閉じる。また、この第一支持部材15は、カートリッジボトル1の口部とノズルボディ11との間の接続部のシールも兼ねている。
ソケット20の主要部は、ハウジング21、カラー23、リング状パッキン24、バルブステム25、バルブヘッド26及び第二支持部材27から構成されている。
ハウジング21は、略円筒状の形状を備え、軸方向の中間の位置でその内周面に、径方向内側に突出するリング状の凸部22が形成されている。ハウジング21の中には、上記凸部22よりも軸方向外側(即ち、ソケットの入口側)の部分に、弾性材料からなるカラー23が挿入されている。このカラー23の後端面は、上記凸部22の外側(即ち、ソケットの入口側)の側面で支持されている。更に、ハウジング21の中には、上記凸部22よりも軸方向内側(即ち、ソケットの奥側)の部分に、リング状パッキン24が挿入されている。このリング状パッキン23の背面は、上記凸部22の内側(即ち、ソケットの奥側)の側面で支持されている。
カラー23、上記凸部22及びリング状パッキン24の内側に形成された筒状の空間に、バルブステム25が収容されている。バルブステム25は、この筒状の空間内で軸方向に進退可能である。バルブステム25の後端部の近傍には、バルブヘッド26が取り付けられている。バルブヘッド26は、バルブステム25が前進位置にあるときにはリング状パッキン24に接触してソケット内の流路を閉じ、バルブステム25が後退位置にあるときにはリング状パッキン24から離れてソケット内の流路を開くように構成されている。
バルブステム25の後端部は、第二支持部材27を介して燃料タンクの入口部2の底面に支持されている。この第二支持部材27は、筒状の弾性材料からなり、一方の端でバルブヘッド26の背面に接し、もう一方の端で、燃料タンクの入口部2の底面に接している。この第二支持部材27は、ノズル10がソケット20から切り離されているとき、バルブステム25を前進位置に押し込んでソケット内の流路を閉じる。
以上のように構成されたカプラーにおいて、カプラー内を液体燃料が通過する際に液体燃料が接する部分、即ち、ノズルボディ11の内面、ハウジング21の内面、可動ピン14、第一支持部材15、カラー23、リング状パッキン24、バルブステム25、バルブヘッド26、及び第二支持部材27は、いずれも、ゴムまたはプラスチックのみで作られている。
この例では、ノズルボディ11の内面、ハウジング21の内面、バルブステム25及びバルブヘッド26は、芳香族樹脂系樹脂のLCPで作られている。可動ピン14及び第一支持部材15は、エチレン−プロピレン−ジエン3元系共重合体ゴムのEPDM(75HS)で作られ、カラー23及び第二支持部材27は、同様にエチレン−プロピレン−ジエン3元系共重合体ゴムのEPDM(50HS)で作られ、リング状パッキン24は、同様にエチレン−プロピレン−ジエン3元系共重合体ゴムのEPDM(30HS)で作られている。
なお、ノズルボディの内面、ハウジングの内面、バルブステム及びバルブヘッドには、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PPS(ポリフェレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、POM(ポリアセタール)及びPET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂を使用することができる。これら7種の樹脂について、JIS−K7114「プラスチックの耐薬品性試験方法」に従い静的浸漬試験を実施したところ、重量変化及び寸法変化(面方向、厚み方向)に変化が認められず、耐メタノール性を有する樹脂であることが確認された。
これに対して、可動ピン、第一支持部材、カラー、及びリング状パッキン及び第二支持部材には、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン)、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、FKM(フッ素ゴム)及びVMQ(シリコーンゴム)などのゴムを使用することができる。これら3種のゴム材について、JIS−K6258「加硫ゴムの浸漬試験方法」に従い静的浸漬試験を実施したところ、重量変化、寸法変化(面方向、厚み方向)及び荷重変化に変化が認められず、耐メタノール性を有するゴム材であることが確認された。
次に、このカプラーの動作について説明する。図4(a)〜(e)に、このカプラーを接続する際における各部分の動きを示す。
ノズル10をソケット20に装着するためにノズル10をソケット20に押し込んで行くと、先ず、ノーズ部12がカラー23の前端面に接触して、ノズルボディ11とハウジング21の接合部がシールされる(図4(a)、(b))。ノズル10を更に押し込んで行くと、カラー23がノーズ部12で圧縮されて、バルブステム25が可動ピン14に突き当たり(図4(c))、可動ピン14が後退位置まで押し込まれる(図4(d))。これによって、ノズル内の流路が開かれる。ノズル10を更に押し込んで行くと、後退した可動ピン14により第二支持部材27が圧縮されてバルブステム25が後退位置まで押し込まれ、バルブヘッド26がリング状パッキン24から離れ、ソケット内の流路を開かれる(図4(e))。
この例に示した構造によれば、ノズル口13に可動ピン14の先端を押し付けてノズル10側を閉じるように構成されているので、燃料カートリッジから燃料タンクに燃料を補給した後、ノズル10をソケット20から取り外したときに、ノズル10内に残された燃料がノズル口13から漏れ出すことがない。
また、燃料カートリッジ側を、カートリッジボトル1、ノズルボディ11及び可動ピン14(第一支持部材15を含む)の3点の部品から構成することができるので、燃料カートリッジ(使い捨ての容器として使用される)の製造コストを引き下げることができる。
(例2)
図5及び図6に、本発明に基づくカプラーの他の例を示す。図5はカプラーを接続する前の状態、図6はカプラーを接続した後の状態である。図中、31はノズルボディ、33はノズル口、34は弾性体ボールを表す。
この例と先に図2及び図3に示した例との間の主要な相違点は、ノズル10側において、先の例における可動ピン14及び第一支持部材15の代わりに、弾性体ボール34が使用されているところである。ソケット側20の構造は、基本的に先の例と共通であるので、共通の部品に対して同一の符号を付して、その説明は省略する。
この例では、ノズル10の主要部は、ノズルボディ31及び弾性体ボール34から構成されている。ノズルボディ31の先端にはノズル口33が形成され、ノズルボディ31の中には弾性体ボール34が収容されている。ノズルボディ31の後端には背面板35が固定され、弾性体ボール34は背後からこの背面板35により支持されている。ノズル10がソケット20から切り離されているとき、弾性体ボール34が背面板35によりノズル口33に対して押し付けられ、ノズル10内の流路を閉じる。ノズル10をソケット20に接続したとき、弾性体ボール34が、ソケット20に内蔵されているバルブステム25により圧縮されてノズル口33から離れ、ノズル10内の流路を開く。
以上のように構成されたカプラーにおいて、カプラー内を液体燃料が通過する際に液体燃料が接する部分、即ち、ノズルボディ31の内面、ハウジング21の内面、弾性体ボール34、カラー23、リング状パッキン24、バルブステム25、バルブヘッド26、及び第二支持部材27は、先の例と同様に、いずれもゴムまたはプラスチックのみで作られている。
次に、このカプラーの動作について説明する。図7(a)〜(e)に、このカプラーを接続する際における各部分の動きを示す。
ノズル10をソケット20に装着するためにノズル10をソケット20に押し込んで行くと、先ず、ノズルボディ31がカラー23の前端面に接触して、ノズルボディ31とハウジング21の接合部がシールされる(図7(a)、(b))。ノズル10を更に押し込んで行くと、カラー23がノズルボディ31で圧縮され、バルブステム25が弾性体ボール34に突き当たり(図7(c))、次いで、弾性体ボール34が圧縮されて(図7(d))、ノズル内の流路が開かれる。ノズル10を更に押し込んで行くと、圧縮された弾性体ボール34により第二支持部材27が圧縮されてバルブステム25が後退位置まで押し込まれ、バルブヘッド26がリング状パッキン24から離れ、ソケット内の流路を開かれる(図7(e))。
この例(図5〜図7)に示した構造は、先の例(図2〜図4)に示した構造と較べて、ノズル側の構造がシンプルになっているので、燃料カートリッジの製造コストを更に引き下げることができる。
純メタノール中に含まれるアルミニウム・イオンが、パッシブ型燃料電池の出力特性に及ぼす影響の一例を示す図。 本発明に基づくカプラーの一例を示す断面図(接続前の状態)。 本発明に基づくカプラーの一例を示す断面図(接続された状態)。 図1及び図2に示したカプラーの動作について説明する図、(a)〜(e)はノズルをソケットに接続する過程における各部分の動きを示す図。 本発明に基づくカプラーの他の例を示す断面図(接続前の状態)。 本発明に基づくカプラーの他の例を示す断面図(接続された状態)。 図5及び図6に示したカプラーの動作について説明する図、(a)〜(e)はノズルをソケットに接続する過程における各部分の動きを示す図。
符号の説明
1・・・カートリッジボトル、2・・・燃料タンクの入口部、10・・・ノズル、11・・・ノズルボディ、12・・・ノーズ部、13・・・ノズル口、14・・・可動ピン、15・・・第一支持部材、20・・・ソケット、21・・・ハウジング、22・・・リング状の凸部、23・・・カラー、24・・・リング状パッキン、25・・・バルブステム、26・・・バルブヘッド、27・・・第二支持部材、31・・・ノズルボディ、33・・・ノズル口、34・・・弾性体ボール、35・・・背面板。

Claims (6)

  1. ノズル及びこのノズルが装着されるソケットから構成され、流体をノズル側からソケット側へ送り込むためのカプラーであって、
    前記ノズルは、
    先端にノズル口が設けられたノーズ部を備えたノズルボディと、
    ノーズ部の中に収容され、軸方向に進退可能で、前進位置においてノズル口を塞いでノズル内の流路を閉じ、後退位置においてノズル口から離れてノズル内の流路を開く可動ピンと、
    可動ピンの後端部に取り付けられ、周縁部でノズルボディに固定され、可動ピンを前進位置に押し込むフランジ状の弾性材料からなる第一支持部材と、を備え、
    前記ソケットは、
    内周面に径方向内側に突出するリング状の凸部が設けられた円筒状のハウジングと、
    前記凸部よりも軸方向外側の部分でハウジングの中に挿入され、後端面が前記凸部の外側の側面で支持され、弾性材料からなるカラーと、
    前記凸部よりも軸方向内側の部分でハウジングの中に挿入され、背面が前記凸部の内側の側面で支持されるリング状パッキンと、
    カラー、前記凸部及びリング状パッキンの内側を貫通し、軸方向に進退可能なバルブステムと、
    バルブステムの後端部近傍に取り付けられ、バルブステムが前進位置にあるときにはリング状パッキンに接触してソケット内の流路を閉じ、バルブステムが後退位置にあるときにはリング状パッキンから離れてソケット内の流路を開くバルブヘッドと、
    バルブステムの後端部に取り付けられ、バルブステムを前進位置に押し込む弾性材料からなる第二支持部材と、を備え、
    ノズルがソケットに装着された状態では、ノズルボディとハウジングの接合部がカラーによってシールされるとともに、可動ピンがバルブステムに突き当たって互いを後退位置まで押し込むことにより、ノズル内の流路及びソケット内の流路を開くように構成され、
    且つ、ノズルボディの内面、ハウジングの内面、可動ピン、第一支持部材、カラー、リング状パッキン、バルブステム、バルブヘッド、及び第二支持部材は、いずれも、ゴムまたはプラスチックのみで作られていることを特徴とするカプラー。
  2. ノズルをソケットに装着するためにノズルをソケットに押し込んで行くと、先ず、ノーズ部がカラーの前端面に接触し、次いで、カラーがノーズ部で圧縮されると、バルブステムが可動ピンに突き当たり、可動ピンを後退位置まで押し込んでノズル内の流路を開き、次いで、カラーがノーズ部で更に圧縮されると、可動ピンがバルブステムを後退位置まで押し込んでソケット内の流路を開くように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のカプラー。
  3. 前記ノズルボディの内面、前記ハウジングの内面、前記バルブステム及び前記バルブヘッドは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)及びポリエチレンテレフタレート(PET)からなるグループの中から選ばれる少なくとも一つの樹脂で作られ、
    前記可動ピン、前記第一支持部材、前記カラー、及び前記リング状パッキン及び前記第二支持部材は、エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、フッ素ゴム(FKM)及びシリコーンゴム(VMQ)からなるグループの中から選ばれる少なくとも一つのゴムで作られていることを特徴とする請求項1に記載のカプラー。
  4. ノズル及びこのノズルが装着されるソケットから構成され、流体をノズル側からソケット側へ送り込むためのカプラーであって、
    前記ノズルは、
    先端にノズル口が設けられたノズルボディと、
    ノズルボディの中に収容された弾性体ボールと、
    ノズルボディの後端に固定され、弾性体ボールを後方から支持してノズル口に対し押し付けることにより、ノズル内の流路を閉じる背面板と、を備え、
    前記ソケットは、
    内周面に径方向内側に突出するリング状の凸部が設けられた円筒状のハウジングと、
    前記凸部よりも軸方向外側の部分でハウジングの中に挿入され、後端面が前記凸部の外側の側面で支持され、弾性材料からなるカラーと、
    前記凸部よりも軸方向内側の部分でハウジングの中に挿入され、背面が前記凸部の内側の側面で支持されるリング状パッキンと、
    カラー、前記凸部及びリング状パッキンの内側を貫通し、軸方向に進退可能なバルブステムと、
    バルブステムの後端部近傍に取り付けられ、バルブステムが前進位置にあるときにはリング状パッキンに接触してソケット内の流路を閉じ、バルブステムが後退位置にあるときにはリング状パッキンから離れてソケット内の流路を開くバルブヘッドと、
    バルブステムの後端部に取り付けられ、バルブステムを前進位置に押し込む弾性材料からなる第二支持部材と、を備え、
    ノズルがソケットに装着された状態では、ノズルボディとハウジングの接合部がカラーによってシールされ、且つ弾性体ボールがバルブステムに突き当たることによって、弾性体ボールが圧縮されてノズル口から離れるとともに、バルブステムが後退位置まで押し込まれ、それによりノズル内の流路及びソケット内の流路を開くように構成され、
    且つ、ノズルボディの内面、ハウジングの内面、弾性体ボール背面板、カラー、リング状パッキン、バルブステム、バルブヘッド、及び第二支持部材は、いずれも、ゴムまたはプラスチックのみで作られていることを特徴とするカプラー。
  5. ノズルをソケットに装着するためにノズルをソケットに押し込んで行くと、先ず、ノズルボディの先端がカラーの前端面に接触し、次いで、カラーがノズルボディで圧縮されると、弾性体ボールがバルブステムに突き当たり、弾性体ボールが圧縮されてノズル口から離れることによりノズル内の流路を開き、次いで、カラーがノズルボディで更に圧縮されると、弾性体ボールがバルブステムを後退位置まで押し込んでソケット内の流路を開くように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のカプラー。
  6. 前記ノズルボディの内面、前記ハウジングの内面、前記バルブステム及び前記バルブヘッドは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)及びポリエチレンテレフタレート(PET)からなるグループの中から選ばれる少なくとも一つの樹脂で作られ、
    前記弾性体ボール、前記カラー、及び前記リング状パッキン及び前記第二支持部材は、エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、フッ素ゴム(FKM)及びシリコ−ンゴム(VMQ)からなるグループの中から選ばれる少なくとも一つのゴムで作られていることを特徴とする請求項4に記載のカプラー。
JP2005095467A 2005-03-29 2005-03-29 カプラー Expired - Fee Related JP4764045B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095467A JP4764045B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 カプラー
US11/909,007 US7832424B2 (en) 2005-03-29 2006-03-23 Coupler, fuel cell employing the coupler and fuel cartridge
CNA2009101388390A CN101576191A (zh) 2005-03-29 2006-03-23 联接器、采用这种联接器的燃料电池和燃料筒
PCT/JP2006/305847 WO2006104014A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-23 カプラー、そのカプラーを使用する燃料電池及び燃料カートリッジ
KR1020077022233A KR100892023B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-23 커플러, 그 커플러를 사용하는 연료 전지 및 연료 카트리지
EP06729795A EP1870624A4 (en) 2005-03-29 2006-03-23 COUPLER, FUEL CELL AND FUEL CARTRIDGE WITH THE COUPLER
CN200680010302A CN100595466C (zh) 2005-03-29 2006-03-23 联接器、采用这种联接器的燃料电池和燃料筒
TW095111018A TW200642152A (en) 2005-03-29 2006-03-29 Coupler, and fuel cell and fuel cartridge using the coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095467A JP4764045B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 カプラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275160A JP2006275160A (ja) 2006-10-12
JP4764045B2 true JP4764045B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37053271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095467A Expired - Fee Related JP4764045B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 カプラー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7832424B2 (ja)
EP (1) EP1870624A4 (ja)
JP (1) JP4764045B2 (ja)
KR (1) KR100892023B1 (ja)
CN (2) CN100595466C (ja)
TW (1) TW200642152A (ja)
WO (1) WO2006104014A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220571A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 燃料電池用カップラとそれを用いた燃料電池
JP2007311292A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp 燃料電池用カップラとそれを用いた燃料電池
JP5063935B2 (ja) * 2006-06-02 2012-10-31 東洋製罐株式会社 燃料電池カートリッジ用ポリエステル製容器
MX2010001882A (es) * 2007-08-22 2013-07-03 Bic Soc Cartuchos de celda de combustible presurizados.
JP5380885B2 (ja) * 2008-04-04 2014-01-08 ソニー株式会社 液体タンク、燃料電池および電子機器
KR20110105222A (ko) * 2010-03-18 2011-09-26 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 커넥터 및 이를 구비하는 연료전지시스템
EP3252004B1 (de) * 2016-05-31 2018-11-21 SFC Energy AG Vorrichtung zur entnahme von brennstoff aus tankpatronen für brennstoffzellen
CN109562445A (zh) * 2016-08-04 2019-04-02 宇部兴产机械株式会社 模铸机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148818A (en) * 1974-10-25 1976-04-27 Hitachi Chemical Co Ltd Suisochozotankuno konekuta
JPS562566Y2 (ja) * 1975-09-19 1981-01-21
JPS60121388A (ja) * 1983-11-14 1985-06-28 ダイキン工業株式会社 耐蝕性の簡易着脱配管継手
JPS6213289A (ja) 1985-07-11 1987-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒内周コイルの製造方法
JPH0110557Y2 (ja) * 1985-07-11 1989-03-27
JPS6275295A (ja) 1985-09-28 1987-04-07 株式会社東芝 原子炉の局所振動監視装置
JPH0110554Y2 (ja) * 1985-10-30 1989-03-27
DE3819024A1 (de) * 1988-06-03 1989-12-14 Em Technik Gmbh Armaturenbau Kupplung fuer rohre und schlaeuche fuer aggressive fluessigkeiten
KR940000720B1 (ko) 1991-11-29 1994-01-28 주식회사 금강 서냉로 이송롤러의 청소장치 및 청소방법
JP3413111B2 (ja) 1998-09-30 2003-06-03 株式会社東芝 燃料電池
US6651955B2 (en) * 2001-07-30 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Elastomeric valve, and methods
US6828049B2 (en) * 2001-10-29 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable fuel cell apparatus having information storage device
KR100492926B1 (ko) 2002-03-29 2005-05-31 김강열 가스주입기 겸용 유압커플러
JP4436926B2 (ja) * 2003-06-12 2010-03-24 株式会社東海 燃料電池用燃料容器
US7537024B2 (en) * 2003-07-29 2009-05-26 Societe Bic Fuel cartridge with connecting valve
JP2005063726A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用静電気対策構造、燃料電池システム、燃料補給器、及び燃料補給方法
US7059582B2 (en) * 2003-12-01 2006-06-13 Societe Bic Fuel cell supply having fuel compatible materials
JP2006093001A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp カプラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100595466C (zh) 2010-03-24
TW200642152A (en) 2006-12-01
KR100892023B1 (ko) 2009-04-07
EP1870624A1 (en) 2007-12-26
CN101151487A (zh) 2008-03-26
US20090239126A1 (en) 2009-09-24
CN101576191A (zh) 2009-11-11
TWI325193B (ja) 2010-05-21
US7832424B2 (en) 2010-11-16
WO2006104014A1 (ja) 2006-10-05
EP1870624A4 (en) 2011-03-23
KR20070116043A (ko) 2007-12-06
JP2006275160A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431577B2 (ja) 連結バルブ付き燃料カートリッジ
KR100892023B1 (ko) 커플러, 그 커플러를 사용하는 연료 전지 및 연료 카트리지
US20100273078A1 (en) Fuel cell
JP2007128850A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジの接続構造とそれを用いた燃料電池
TW200818590A (en) Fuel cell socket and fuel cell using the same
TW200803025A (en) Fuel coupler for fuel cell, and fuel cell using the same
KR20080077686A (ko) 연료 전지용 연료 카트리지, 연료 전지 및 커플러
JP2009123575A (ja) 燃料電池用カップラーおよび燃料電池
US20090169944A1 (en) Fuel cartridge for fuel battery and fuel battery using the same
KR100992280B1 (ko) 연료 전지용 연료 카트리지와 이를 사용한 연료 전지
KR101044868B1 (ko) 연료 전지용 연료 카트리지와 연료 카트리지용 노즐 어태치먼트
JP2007311032A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
TWI326931B (ja)
JP2007128700A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
JP2007273092A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
JP2010251225A (ja) 燃料電池用燃料タンクおよび燃料電池
JP2010060003A (ja) 燃料電池用圧力調整バルブとそれを用いた燃料電池
WO2010070855A1 (ja) 燃料電池用ソケットと、それを用いた燃料電池用カップラーおよび燃料電池
JP2010257691A (ja) 燃料電池用ソケット、燃料電池用カップラー、および燃料電池
JP2008243797A (ja) 燃料電池
JP2011082035A (ja) 燃料電池用カップラーおよび燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees