[go: up one dir, main page]

JP4764040B2 - レンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法 - Google Patents

レンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764040B2
JP4764040B2 JP2005079725A JP2005079725A JP4764040B2 JP 4764040 B2 JP4764040 B2 JP 4764040B2 JP 2005079725 A JP2005079725 A JP 2005079725A JP 2005079725 A JP2005079725 A JP 2005079725A JP 4764040 B2 JP4764040 B2 JP 4764040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
axis
aspherical
measuring
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258736A (ja
JP2006258736A5 (ja
Inventor
安規 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005079725A priority Critical patent/JP4764040B2/ja
Priority to US11/378,699 priority patent/US7440089B2/en
Priority to CN2006100596994A priority patent/CN1834606B/zh
Publication of JP2006258736A publication Critical patent/JP2006258736A/ja
Publication of JP2006258736A5 publication Critical patent/JP2006258736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764040B2 publication Critical patent/JP4764040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0221Testing optical properties by determining the optical axis or position of lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • G01M11/0214Details of devices holding the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は曲面の偏心量、例えば球面や非球面の偏心量を測定するのに好適なレンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法に関する。
近年、デジタルカメラ,ビデオカメラ等に用いられている各種の光学系において、光学性能の向上及び光学系の小型化のために非球面レンズが多く採用されている。
非球面レンズの光軸(非球面軸)は、球面レンズの光軸と同様に取り扱うことができない。
球面レンズの光軸は、第1面の球心位置と第2面の球心位置を結んだ直線である。球面レンズの光軸の検出方法には、例えば「反射式心出し方法」や「透過式心出し方法」がある(非特許文献1)。
これに対して回転対称軸をもつ非球面形状の面を有する非球面レンズの場合の非球面軸は、非球面形状に対して唯一1本が定義されるため、従来の「反射式心出し方法」や「透過式心出し方法」の原理では非球面軸の測定ができない。
従来、非球面偏心量の測定方法が種々と提案されている(特許文献1〜3)。その基本原理は、被検レンズを回転レンズ保持部材で保持し、回転レンズ保持部材の回転軸に被検レンズの非球面近軸曲率中心が合致するように被検レンズを滑らせて調整保持し、被検レンズを回転させながら被検レンズの輪帯状の表面測定点の変位量、レンズ外径フレ量、回転軸の回転角度情報等から非球面レンズの偏心量を測定するものである。
回転レンズ保持部材の回転軸に被検レンズの非球面近軸曲率中心を合致させるには、オートコリメーション法を用いて被検レンズの面に投影する光の反射像のフレを検出し、フレ量が最小となるように被検レンズを保持部材上で滑らせて調整保持させている。
しかし、この合致させる作業には、熟練と時間を要し、測定者の習熟度合いにより測定精度が左右されるという問題がある。
合致させる作業の残存誤差分は合致残存誤差量を測定し演算で補正する工夫もなされているが、被検レンズの面精度にアスやクセと呼ばれる製造誤差が存在すると、オートコリメーション法での反射像が回転に伴い異形状に変化するため合致精度が不正確になる問題がある。
また、回転レンズ保持部材を回転させたときの被検レンズの面上のある測定点の変位量を測定する方法は、非球面の有効範囲のある特定の輪帯状測定データの情報から非球面偏心量を算出することになる。
非球面形状に微小なねじれたような非球面形状誤差が存在すると測定する輪帯状の測定位置により測定結果が異なる、具体的には非球面有効範囲の3割の場合、5割の場合、7割の場合、・・・、10割の場合等、中心からの距離によって偏心量の測定結果が異なる問題がある。この原因は、実際に製造誤差を伴う非球面の非球面軸は、近軸曲率中心とある特定の測定点からの情報だけでは一意的に決まらないからである。
この問題を解決するには、非球面形状の有効範囲の非球面形状そのものを測定し、その実測非球面形状から最適な非球面軸の位置と傾きを定義するのが望ましい。
3次元位置測定器を用いて被検非球面レンズ保持部材と保持された非球面レンズの形状データを測定し、非球面軸の偏心量を測定する方法が知られている(特許文献4)。
レンズ・プリズム加工技術‘79:光学工業技術研究組合 特公平8−12126号公報 特許第2735104号公報 特許第2735106号公報 特開平7−229811号公報
特許文献4で開示されている方法によればレンズ保持部材を回転させることなく、高精度にレンズ保持部材位置を基準とした非球面軸の偏心測定ができる。またレンズ外径部を3次元測定することによりレンズ外径に対する非球面軸の偏心測定も可能である。しかしこの方法は複雑な3次元位置測定器が必要であり、2次形状測定と比較し膨大なデータを使用するため、測定及びデータ処理に時間がかかるという問題がある。
現在非球面形状測定器の代表的なものとしてフォームタリサーフがある。1984年に発表されたフォームタリサーフは接触式の表面粗さ測定器に表面形状を測定する機能を持たせた2次元形状測定器である。
2次元の非球面形状測定器では測定する被検レンズの設計基準非球面の断面形状と、実測した非球面の断面形状との誤差量を演算し評価している。
設計基準非球面形状の光軸の座標軸と実測非球面形状の光軸の座標軸とが合致していれば単純な差分が非球面形状誤差となる。
しかし、通常の場合、被検レンズ自体の偏心成分や被検レンズを測定器に保持するときの位置や傾き誤差等が発生し実測非球面形状の光軸の座標軸は設計基準非球面形状の光軸とは一致しない。
そこで、一般的に非球面形状測定器は、実測非球面形状データから非球面軸の位置及び傾斜を演算により探索し(演算し)、探索した非球面軸データを基に実測非球面形状の光軸が設計非球面形状の光軸と一致するように座標変換し非球面形状誤差量を演算している。
従来の2次元非球面形状測定器の座標系において被検非球面レンズの実測形状から、測定走査方向の非球面軸の位置と傾きの探索データは算出されているが、被検非球面レンズの外径に対する非球面軸の偏心量が検出できていない問題がある。
レンズ外径に対する非球面軸の偏心量を測定するためには、レンズ外径部と非球面レンズ形状を同時に測定すればよいのであるが、従来の2次元形状測定方法では非球面形状測定と同時にレンズ外径位置の測定を行うこと困難であった。
本発明は、レンズ外径部を測定することなく、曲面形状保証範囲内の曲面形状測定のみでレンズ外径に対する曲面軸の偏心測定ができるレンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法の提供を目的とする。
本発明のレンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法は、レンズの外周部から所定量離れた位置である第1の位置から、前記レンズの外周部の中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第1の計測ステップと、
前記レンズの外周部の中心軸を回転軸として前記レンズを半回転させて配置し、前記レンズの外周部から前記所定量離れた位置である第2の位置から、前記レンズの外周部の中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を前記測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第2の計測ステップと、
前記第1、第2の計測ステップにおいて計測された前記レンズの非球面の断面形状に基づいて、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの距離をそれぞれ求め、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの各距離に基づいて、前記レンズの非球面の偏心軸の偏心量を算出する算出ステップを含むことを特徴としている。
この他、レンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法は、ベルクランプによってレンズの位置を調整する第1の調整ステップと、
前記ベルクランプの中心軸から所定量離れた位置である第1の位置から、前記ベルクランプの中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第1の計測ステップと、
前記ベルクランプの中心軸を回転軸として前記レンズを半回転させてから、ベルクランプによって前記レンズの位置を調整する第2の調整ステップと、
前記ベルクランプの中心軸から前記所定量離れた位置である第2の位置から、前記ベルクランプの中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を前記測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第2の計測ステップと、
前記第1、第2の計測ステップにおいて計測された前記レンズの非球面の断面形状に基づいて、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの距離をそれぞれ求め、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの各距離に基づいて、前記レンズの非球面の偏心軸の偏心量を算出する算出ステップを含むことを特徴としている。
本発明によれば曲面形状保証範囲内の曲面形状測定のみでレンズ外径に対するレンズの非球面の偏心軸の偏心測定ができる。
図1は本発明の偏心測定装置の実施例1の概略断面図、図5は図1の一部分の要部斜視図である。図1において、1は被検レンズ(レンズ)であり、球面レンズや非球面レンズより成っている。2は被検レンズ1の光軸方向の位置を決めるための受け治具(レンズ保持部材)、3は被検レンズ1の光軸と垂直方向の位置を決めるための突き当て部、4は被検レンズ1の面上を走査し、面形状を測定する測定子(走査子)である。
図5において、被検レンズ1を、円筒形の受け治具2に載せ、光軸と垂直方向の位置決めをする位置決め部材3に突き当てた状態で、受け治具2の貫通孔2aから空気(air)を吸引し内圧を下げて被検レンズ1を受け治具2に吸着固定している。
突き当て部材3はL字型の部材で被検レンズ1のレンズ外周部分の2箇所が突き当たるように設定し、被検レンズ1を位置を決めて保持固定している。
実施例1ではレンズ外径が円形の被検レンズ1の実施例を説明しているが、レンズ外形が矩形形状の被検レンズでも同様に測定が可能である。
図1の受け治具2及び突き当て部材3はステージ台5の上に固定されている。
ステージ5は、4軸の調整機構(不図示)を有している。
図1において紙面左右方向の座標系をX軸、紙面手前から奥方向(紙面垂直方向)をY軸、紙面上下方向をZ軸とする。
本実施例1では、X軸Y軸に沿って直線移動を行う2軸水平移動機構と、X軸Y軸を中心に回転移動を行うの2軸角度調整機構を有している。
次に実施例1での偏心測定手順を説明する。実施例1では被検レンズとして非球面レンズを例にとり説明するが球面レンズであっても良い。
まず、測定前に測定治具の設定を行う。
受け治具2及び突き当て部材3をステージ台5の上に固定する前に、偏心測定装置に対してステージ台5の水平出しを行う。具体的には、測定子4をステージ台5に接触させ、
X軸方向に走査測定し表面形状が水平になるように角度ステージを調整する。次に、ステージ台5のY軸方向に水平移動させ測定子4の高さが変化しないように角度調整をおこない、ステージ台5の水平出しを行う。
ステージ台5の上にレンズ受け治具2及び突き当て部材3を設置する。
先ずレンズ受け治具2を固定し、被検レンズ1を受け治具2に載せる。
突き当て治具3を被検レンズ1に突き当てた状態で被検レンズ1の中心と受け治具2の中心が一致する状態で突き当て治具3を固定する。
そして貫通孔2aから空気を吸収し、被検レンズ1を受け治具2に固定する。
被検レンズ1の非球面形状を走査測定する測定子4が、被検レンズ1の外径中心(中心軸)を通過するようにステージ台5の位置を調整する。
次に、レンズ外径に対する非球面軸の偏心測定方法について説明する。
図1に示す状態で第1回目の被検面の非球面形状を測定(計測)する、測定は測定子4が被検面上の所定位置から所定量離れた第1の基準位置である非球面形状保証範囲内(有効径内)の測定開始点Sから測定終了点EまでをX方向に走査測定する。
次に、レンズ保持部材2及び突き当て治具3は固定のまま、被検レンズ1のみを180度回転させて図2に示す状態に被検レンズ1を保持固定し、測定子4で第1回目と反対の経路で同一の測定開始点Sから測定終了点EまでX方向に走査して、2回目の非球面形状を走査測定する。
第1回目の測定データと2回目の測定データ(計測結果)からレンズ外径に対する同一断面内の非球面軸(偏心軸)Laの偏心情報を算出する。
このときの算出方法は、次のとおりである。
図19(A)はレンズ面形状の任意の点を測定座標原点の基準として、走査子(測定子)4で走査して実測したレンズ面形状を示している。
横軸は走査方向(X方向)、縦軸は形状を表わすZ方向である。
図19(B)は設計基準の座標系での理想的レンズ形状(被検レンズ面の設計値の形状)を示している。
本実施例では、図19(A)の実測レンズ形状の生データのままでは、実測レンズ面形状の軸及び形状誤差を求めることができない。
そこで、図19(A)の実測レンズ形状の生データと図19(B)の理想的設計基準レンズ形状との誤差が最小となるように座標変換(フィッティング)し、図19(C)に示すようにレンズ面軸の位置Xaと傾きεとを合致させて求めている。
図3,図4は図19(C)の状態での設計基準レンズ面の形状と実測レンズ面の形状との差を算出した結果を示している。
尚、図3は第1回目の非球面形状誤差の測定結果、図4は第2回目の非球面形状誤差の測定結果を示している。
測定座標系での実測レンズ面形状のレンズ面軸Laの傾き量εは実測レンズ面形状と設計基準レンズ面形状を合致させる工程において探索される値である。図3,図4は、傾き量εが補正された新たなX’Z’座標系での形状誤差量を表示している。
非球面形状誤差の測定結果は、演算手段によって、前述の如く測定開始位置Sから終了位置Eまで測定子4が走査測定した実測非球面形状(実測非球面形状データ)と、既知の設計基準非球面形状との誤差が最小となるように実測非球面形状の最適非球面軸Laの位置と傾き(即ち測定データと設計値とをフィッティングしたときの傾き量)を探索し、設計基準非球面形状と照合し誤差を算出した結果より、位置C、C’や傾きε、ε’を求めている。
第1回目と第2回目の実測非球面形状測定は、被検レンズ1の非球面形状保証範囲内の同一測定範囲である測定開始点Sから測定終了点Eまでの断面形状を測定し、各領域の非球面軸より、非球面全体としての軸、即ち最適非球面軸Laの1回目の測定における位置C及び2回目の測定における位置C’を演算にて算出している。
第1回目の測定開始点A点から最適非球面軸の位置C点までの距離ACおよび第2回目の測定開始点A’点から最適非球面軸位置C’点までの距離A’C’が演算にて求められる。
被検面上のレンズ外径部(所定位置)T点からC点及びC’点までの距離が判らないとレンズ外径を基準とした被検面の最適非球面軸の偏心量をもとめることができない。
しかし、第1回目の測定と第2回目の測定は同一測定開始点Sから測定しているので、第1回目測定の外周部分に対応するT点(所定位置)から所定量離れたA点(第1の基準位置)までの距離(所定量)TAと第2回目測定のT点からA’点(第2の基準位置)までの距離(所定量)TA’は同じである。
図1において距離TC=距離TA+距離ACであり、図2において距離TC’=距離TA’+距離A’C’である。
レンズ外径の中心に対する最適非球面軸Laの位置の偏心量Δ=(距離TC−距離TC’)/2であるが、距離TA=距離TA’の関係からレンズ外径に対する最適非球面軸Laの位置の偏心量Δ=(距離AC−距離A’C’)/2で求めることができる。
最適非球面軸Laの傾き偏心量Δεについては、第1回目に測定した傾き量をε、第2回目に測定した傾き量をε’とすると、レンズ保持部材2で受けているレンズ面に対して傾き偏心量Δε=(ε−ε’)/2で求めることができる。
実施例1に基づいて実際にフォームタリサーフを用いて測定した実測例を示す。被検レンズ1の非球面形状測定走査方向は図13に示すように複数の方向1〜方向8までの8方向について被検レンズ1を回転させながら実測した例を示している。
最適非球面軸の位置の偏心量をシフト量ΔSとし、最適非球面軸の傾き偏心量をチルト量ΔTとする。
図14に方向1と180度反転させた方向5から測定したデータを示す。非球面形状の測定開始点から最適非球面軸までの距離がXtとして算出されている。
また、最適非球面軸の傾き量はチルトとして算出されている。方向1と方向5からの走査実測データのうちシフト量を1Xt,5Xt,チルト量を1チルト、5チルトとすると最適非球面軸のシフト量ΔS15=(1Xt−5Xt)/2
=(2.6896−2.6955)/2
=−0.003mm
最適非球面軸のチルト量ΔT15=(1チルト−5チルト)/2
=(0.0999−0.0026)/2
=0.049deg
図14に示す走査測定方向と直交する方向3,7の実測データを図15に示す。
図15には方向3と方向7からの走査実測データのうちシフト量を3Xt,7Xt,チルト量を3チルト,7チルトとすると、
非球面軸シフト量ΔS37=(3Xt−7Xt)/2
=(2.6658−2.7217)/2
=−0.028mm
非球面軸チルト量ΔT37=(3チルト−7チルト)/2
=(0.4154−(−0.3706))/2
=0.393deg
図14と図15に示す方向1,5と直交する方向3,7とのシフト量ΔS15,Δ37、チルト量ΔT15,ΔT37から被検レンズ1の偏心の方向と量が算出できる。
方向1,5と方向3,7の直交する2方向からの算出される
方向1,5と方向3,7のシフト量ΔS1537
=0.028mm
方向1,5と方向3,7のチルト量ΔT1537
=0.396deg
方向1,5と方向3,7のシフト量ΔS1537とチルト量ΔT1537の測定結果を図18に+印で表示している。
この測定方法の確からしさを確認するために方向2,6と方向4,8の直行する2方向についても同様に測定した例を図16、図17に示す。
図16には方向2と方向6からの走査実測データにより
非球面軸シフト量ΔS16=(2Xt−6Xt)/2
=(2.6713−2.7178)/2
=−0.023mm
非球面軸チルト量ΔT26=(2チルト−6チルト)/2
=(0.3451−(−0.2924))/2
=0.319deg
図17には方向4と方向8からの走査実測データにより
非球面軸シフト量ΔS48=(4Xt−8Xt)/2
=(2.6772−2.7137)/2
=−0.018mm
非球面軸チルト量ΔT48=(4チルト−8チルト)/2
=(0.3050−(−0.2589))/2
=0.282deg
方向2,6と方向4,8の直交する2方向からの算出される方向2,6と方向4,8のシフト量ΔS2648
=0.029mm
方向2,6と方向4,8のチルト量ΔT2648
=0.426deg
方向2,6と方向4,8のシフト量ΔS2648とチルト量ΔT2648の測定結果を図18に×印で表示している。
直交する2方向の測定結果である
方向1,5と方向3,7と方向2,6と方向4,8との差が測定誤差になるのであるが、図18に示す+印と×印で示す測定結果はともにほぼ同じ偏心量と方向を示しており、直交する2方向の測定のみで非球面軸の偏心量が測定可能であること示している。
実施例1の実測例をフォームタリサーフを用いた例で示したが、2次元形状測定機は接触測定方式のフォームタリサーフに限定するものではない。非球面形状を走査測定可能で、最適非球面軸の位置と傾きを演算にて探索し算出できる機能を有していれば良い。また3次元測定機能を有する測定機器を用いて2次元非球面形状を繰り返し測定しても同様な効果がある。
被検レンズとして両面が非球面形状の場合は、まず表面である第1面を上記方法にて測定した後に、レンズを裏返して裏面である第2面を同様に測定することが可能である。表面側の非球面軸偏心量と裏面側の非球面軸偏心量から相対的な非球面軸の偏心量を算出することが可能である。
また、被検レンズが図6に示すように光軸方向の位置決めのための受面側が凹面の場合は、光軸方向のレンズ受治具2を平面形状にすることが可能である。また光軸と垂直方向の位置決めのための突き当て治具3は図7に示す2本の位置決めピン3とすることも可能である。
次に本発明の実施例2について説明する。
被検レンズ(非球面レンズ)の外径部が芯取り加工されていない加工途中の被検レンズの非球面軸の偏心状態を測定したい場合がある。芯取り加工前の被検レンズはレンズ外径部の寸法が不安定なためレンズ外径を基準とする実施例1のような測定ができない。
そこで、実施例2では、図8,図9に示すようにベルクランプの原理で被検レンズ11の光軸方向と、光軸と垂直方向の位置を決めて保持固定する。
図12は実施例2の斜視図である。図8〜図12において、被検レンズ11を固定のレンズ保持部材12にのせ、可動のレンズ保持部材13を被せ、軸完了後はレンズ保持部材13を退避させる。
図8において、被検レンズ11を固定された円筒断面の第1の円筒形のレンズ保持部材12に載せる、第1の円筒形のレンズ保持部材12と同軸になるよう加工された、可動の第2の円筒形のレンズ保持部材13をレンズ保持部材12と嵌合させながら被検レンズ11を挟み込みベルクランプの原理(回転軸が等しい固定のレンズ保持部材と可動のレンズ保持部材を有し、双方で被検レンズを両レンズ面側からはさみ、被検レンズが双方のレンズ保持部材に密着すると、レンズ保持部材が接触している部分の厚さがレンズ面全周にわたって等しくなり、同時に被検レンズの光軸がレンズ保持部材の回転軸と一致する原理)で被検レンズ11の軸出しを行う。
この際、レンズ保持部材12及び13の貫通孔12a,13aに空気を送り込むと被検レンズ11とレンズ保持部材12との接触部の摩擦抵抗が軽減され、より高精度な軸出しが可能となるので望ましい。
図8に示すように軸出しがされた状態で、レンズ保持部材12の貫通孔12aの空気を減圧し、被検レンズ11をレンズ保持部材2に吸着固定する。そして、図9に示すように可動のレンズ保持部材13を退避させる。
尚、図8,図9においてPKはベルクランプの中心軸(所定位置)である。中心軸PKから点A又は点A’までの距離(所定量)TA,T’A’が図1,図2における所定量TA,TA’に相当(対応)している。
その後は実施例1と同様に、非球面形状保証範囲内の同一測定範囲を測定子4を用いて非球面形状を測定する。
第1回目の測定が完了したら、被検レンズ11を光軸に対し180度反転させ、図10に示すように、再度、レンズ保持部材12を嵌合させ、レンズ保持部材12及び13の貫通孔12a,13aから空気を送り込み、被検レンズ11の軸出しを行い、その後、レンズ保持部材12の貫通孔12aの空気を減圧し、被検レンズ11をレンズ保持部材12に吸着固定し、図10に示すように第2回目の非球面形状を測定する。
この第1回目と第2回目の非球面形状測定データから実施例1と同様に非球面レンズの偏心量が求められる。
実施例2の場合は、被検レンズの外径部が芯取り加工前の状態であっても、あたかもベルクランク方式で芯取り加工されたレンズ外径部基準に対する非球面軸の偏心量を求めることが可能である。
実際に非球面レンズ加工を行う現場において、芯取り加工前に非球面レンズの偏心精度が測定できるメリットが大きい。
また、芯取り加工後の非球面レンズにおいても、非球面レンズ自体の第1面側と第2面側との相対的な非球面軸が偏心しているのか、それとも、非球面レンズ自体の相対的な非球面軸には問題がなく、単純に芯取り加工誤差でレンズ外径に対する偏心が発生しているのかを解析することが可能となる。
各実施例によれば、被検レンズの光軸方向と、光軸と垂直方向の位置決めを行う簡易な治具と、非球面断面形状を測定する2次元形状測定器を用いることで、被検レンズの外径に対する非球面軸の偏心量を高精度に測定することができる。また、芯取り加工前の被検レンズにおいてもベルクランプ方式で外形芯取りされるであろう推定外径に対する非球面軸の偏芯量を高精度に測定することができる。
実施例1において第1回目の測定状態を示す断面図 実施例1において第2回目の測定状態を示す断面図 実施例1において第1回目の非球面形状測定結果図 実施例1において第2回目の非球面形状測定結果図 実施例1に係るレンズ保持部材の斜視図 実施例1において被検レンズ面が凹面の場合のレンズ保持部材の断面図 実施例1において被検レンズ面が凹面の場合のレンズ保持部材の斜視図 実施例2における第1回目測定のレンズ軸出し保持状態の断面図 実施例2における第1回目測定のレンズ軸出し後の測定状態説明図 実施例2における第2回目測定のレンズ軸出し保持状態の断面図 実施例2における第2回目測定のレンズ軸出し後の測定状態説明図 実施例2におけるレンズの保持部材の斜視図 実施例1における非球面レンズの走査測定方向の説明図 実施例1における方向1,5からの走査実測データ 実施例1における方向3,7からの走査実測データ 実施例1における方向2,6からの走査実測データ 実施例1における方向4,8からの走査実測データ 実施例1における非球面軸シフト量、チルト量の測定結果の説明図 実施例1におけるレンズ面偏心量の求め方の説明図
符号の説明
1 被検非球面レンズ
2 光軸方向の位置を決めるためのレンズ保持部材
3 光軸と垂直方向の位置を決めるためのレンズ保持部材
4 非球面形状を測定するための測定子
5 ステージ台

Claims (4)

  1. レンズの外周部から所定量離れた位置である第1の位置から、前記レンズの外周部の中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第1の計測ステップと、
    前記レンズの外周部の中心軸を回転軸として前記レンズを半回転させて配置し、前記レンズの外周部から前記所定量離れた位置である第2の位置から、前記レンズの外周部の中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を前記測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第2の計測ステップと、
    前記第1、第2の計測ステップにおいて計測された前記レンズの非球面の断面形状に基づいて、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの距離をそれぞれ求め、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの各距離に基づいて、前記レンズの非球面の偏心軸の偏心量を算出する算出ステップを含むことを特徴とするレンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法。
  2. ベルクランプによってレンズの位置を調整する第1の調整ステップと、
    前記ベルクランプの中心軸から所定量離れた位置である第1の位置から、前記ベルクランプの中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第1の計測ステップと、
    前記ベルクランプの中心軸を回転軸として前記レンズを半回転させてから、ベルクランプによって前記レンズの位置を調整する第2の調整ステップと、
    前記ベルクランプの中心軸から前記所定量離れた位置である第2の位置から、前記ベルクランプの中心軸を通過するように、前記レンズの非球面を前記測定子で走査することによって、前記レンズの非球面の断面形状を計測する第2の計測ステップと、
    前記第1、第2の計測ステップにおいて計測された前記レンズの非球面の断面形状に基づいて、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの距離をそれぞれ求め、前記第1、第2の位置から前記レンズの非球面の偏心軸までの各距離に基づいて、前記レンズの非球面の偏心軸の偏心量を算出する算出ステップを含むことを特徴とするレンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法。
  3. 前記第1、第2の計測ステップにおいて、前記レンズの非球面の断面形状を複数の断面について計測し、前記算出ステップにおいて、前記複数の断面のそれぞれについて、前記レンズの非球面の偏心軸の偏心量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法。
  4. 前記第1、第2の計測ステップにおいて、前記レンズの非球面の断面形状を互いに直交する断面について計測することを特徴とする請求項3に記載のレンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法。
JP2005079725A 2005-03-18 2005-03-18 レンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法 Expired - Fee Related JP4764040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079725A JP4764040B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 レンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法
US11/378,699 US7440089B2 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Method of measuring decentering of lens
CN2006100596994A CN1834606B (zh) 2005-03-18 2006-03-17 测量透镜的偏心的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079725A JP4764040B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 レンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006258736A JP2006258736A (ja) 2006-09-28
JP2006258736A5 JP2006258736A5 (ja) 2008-05-01
JP4764040B2 true JP4764040B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37002436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079725A Expired - Fee Related JP4764040B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 レンズの非球面の偏心軸の偏心測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7440089B2 (ja)
JP (1) JP4764040B2 (ja)
CN (1) CN1834606B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101354306B (zh) * 2007-07-26 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片偏心量测装置及其量测方法
CN101393073B (zh) * 2007-09-17 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏心测量装置及测量仪器
TWI409431B (zh) * 2007-10-19 2013-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 偏心測量裝置及測量儀器
JP5236962B2 (ja) * 2008-02-18 2013-07-17 株式会社ミツトヨ 被測定物の表裏面測定方法
JP5337955B2 (ja) * 2009-05-19 2013-11-06 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム
CN102175142B (zh) * 2011-02-12 2012-10-31 中国科学院光电技术研究所 透镜中心误差干涉测量系统
CN102879182B (zh) * 2012-09-27 2014-12-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 采用激光跟踪仪检测离轴非球面偏心量的方法
DE102014208636B4 (de) 2014-05-08 2018-06-28 Asphericon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer Dezentrierung und Verkippung von Flächen eines optischen Elements
KR20150145107A (ko) 2014-06-18 2015-12-29 삼성전자주식회사 렌즈, 이의 편심 측정방법, 광주사장치, 및 전자사진방식의 화상형성장치
CN109307464B (zh) * 2017-07-26 2025-01-10 福州高意光学有限公司 一种大口径透镜边厚差测量装置及测量方法
DE102018111368B3 (de) 2018-05-14 2019-04-25 Carl Mahr Holding Gmbh Werkstückhalter, Messvorrichtung und Messverfahren zum Messen eines Werkstücks
CN109916299A (zh) * 2019-03-11 2019-06-21 东莞市凯融光学科技有限公司 一种接触式测量自由曲面结构产品偏心的方法
CN111175028B (zh) * 2020-02-21 2025-04-08 福建福特科光电股份有限公司 小口径透镜的偏心检测装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988068A (en) * 1974-05-09 1976-10-26 Itek Corporation Method and apparatus for detecting cosmetic defects in opthalmic lenses
JPS6156902A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Tenryu Seiki Kk レンズ厚み検出方法
US5351119A (en) * 1988-09-13 1994-09-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring a lens
JPH0812127B2 (ja) * 1988-11-11 1996-02-07 オリンパス光学工業株式会社 曲率半径測定装置及び方法
JP2735104B2 (ja) 1989-07-03 1998-04-02 オリンパス光学工業株式会社 非球面レンズの偏心測定装置及び測定方法
JP2735106B2 (ja) * 1989-09-29 1998-04-02 オリンパス光学工業株式会社 非球面レンズの偏心測定装置
JPH04268433A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Olympus Optical Co Ltd 非球面レンズ偏心測定装置
US5257279A (en) * 1992-06-04 1993-10-26 Spectra-Physics Laserplane, Inc. Adjustable focus technique and apparatus using a moveable weak lens
IL107603A (en) * 1992-12-21 1997-01-10 Johnson & Johnson Vision Prod Ophthalmic lens inspection method and apparatus
US5627638A (en) * 1993-07-01 1997-05-06 Prolaser Ltd. Method and apparatus for detecting defects in lenses
JPH07229811A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Asahi Optical Co Ltd 非球面レンズの偏心測定装置
US5500732A (en) * 1994-06-10 1996-03-19 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens inspection system and method
JPH0812126A (ja) 1994-07-05 1996-01-16 Murata Mach Ltd 用紙送り装置
JP3374736B2 (ja) * 1997-12-16 2003-02-10 ミノルタ株式会社 レンズ調整装置
JP2000146560A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Canon Inc レンズの片肉測定方法および装置
JP2001165807A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Canon Inc 非球面偏心測定装置
JP3725817B2 (ja) * 2001-11-20 2005-12-14 オリンパス株式会社 非球面レンズの偏心測定方法及び偏心測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1834606A (zh) 2006-09-20
US7440089B2 (en) 2008-10-21
JP2006258736A (ja) 2006-09-28
US20060209294A1 (en) 2006-09-21
CN1834606B (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440089B2 (en) Method of measuring decentering of lens
KR102005626B1 (ko) 스핀들의 자유도 오차를 검측하는 광학식 검측 장치 및 그 방법
JP3725817B2 (ja) 非球面レンズの偏心測定方法及び偏心測定装置
CN101373167B (zh) 镜片偏心检测系统及方法
JP4459264B2 (ja) 三次元形状測定方法
US7328125B2 (en) Measuring method of cylindrical body
CN101044370A (zh) 用于校准多轴计量系统的几何形状的方法
CN101413788B (zh) 表面形貌量测方法及其装置
US20060273268A1 (en) Method for detecting 3D measurement data using allowable error zone
US11635291B2 (en) Workpiece holder for utilization in metrology system for measuring workpiece in different orientations
CN206847639U (zh) 一种全站仪支架精度影像检测的装置
JP2005195545A (ja) 3次元形状測定方法及び装置
JPH07229811A (ja) 非球面レンズの偏心測定装置
JP3345149B2 (ja) 非球面レンズの偏心測定装置および心取り装置
CN112504168A (zh) 光学仪器镜面垂直度检测装置及方法
JPH08233506A (ja) 非球面形状測定方法及び装置・非球面評価方法
CN111702659A (zh) 圆柱面直线度检测装置及其检测方法以及无心磨床
JP2006267085A (ja) 非球面レンズの偏心測定装置及び偏心測定方法。
JPH04268433A (ja) 非球面レンズ偏心測定装置
JP2012002607A (ja) 円錐面測定装置
JP2005127810A (ja) 3次元座標測定方法及び装置
JP2009257887A (ja) 内周面測定装置
JP2004028672A (ja) 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法
JP2005083981A (ja) 非球面偏心測定装置と非球面偏心測定方法
JP2005331497A (ja) 非球面レンズの評価装置及び評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees