JP4763942B2 - 成型用膨積バーミキュライトおよびその製造方法 - Google Patents
成型用膨積バーミキュライトおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763942B2 JP4763942B2 JP2001283426A JP2001283426A JP4763942B2 JP 4763942 B2 JP4763942 B2 JP 4763942B2 JP 2001283426 A JP2001283426 A JP 2001283426A JP 2001283426 A JP2001283426 A JP 2001283426A JP 4763942 B2 JP4763942 B2 JP 4763942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vermiculite
- temperature
- hydrogen peroxide
- ore
- iron compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 title claims description 64
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 title claims description 64
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 claims description 20
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 4
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 claims description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 claims description 2
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 claims description 2
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽量性、断熱性および高保水性を特徴とする、鉱物由来の多孔質膨積材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
膨積バーミキュライトは、一般に、バーミキュライト原石の結晶構造中に含まれる水酸基や結晶水を膨積させることによって製造される鉱物由来の多孔質膨積材料である。これは、優れた軽量性、断熱性、高保水性およびイオン交換性などを特徴とすることから、工業用材料、建築用材、保温断熱材、荷造り材および人工土壌成形品などに多用されている。
【0003】
膨積方法としては、バーミキュライト原石を約800℃以上の温度へ急加熱する方法が最も一般的であるが、このような高温までの急加熱は非常に高いエネルギーを必要とする。
【0004】
別法として、特公昭55-6600号公報には、バーミキュライト原石に酸の存在下で過酸化水素を作用させて、100℃以下の温度で膨積を行う方法が提案されている。この特公昭55-6600号公報に記載の方法によれば、より低温で膨積できるため、省エネルギーが達成できる。しかし、バーミキュライト原石の重量に対して5重量%程度の酸を作用させるため、膨積後のバーミキュライトのpHは、前記の高温急加熱法で得られるものと比べると著しく低くなる。低いpHの膨積材料は、植物の育成には適さないため、人工土壌成形品の製造に利用できず、用途を限定する要因となりうる。
加えて、特公昭55-6600号公報記載の方法では、バーミキュライト原石の重量に対して約3.5〜45重量%の水が必要であり、これが所望の膨積率が得られるまでの時間を遅らせる原因となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、バーミキュライト原石を、濃硫酸または濃塩酸の存在下、鉄化合物と過酸化水素水を作用させて膨積する際に、発熱反応が生じ、最高温度が約90℃以上に達するという知見を得た。更に、本発明者らは、高濃度の酸の使用量を低減できるため、得られる膨積バーミキュライトのpH値をより高くできること、水を必須成分として別途添加する必要がなく、さらに過酸化水素水を添加する前に系を加温することで所望の膨積率が得られるまでの時間を大幅に短縮できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、バーミキュライト原石に、該バーミキュライト原石1000gに対して0.05〜0.5モルの濃硫酸または濃塩酸および前記バーミキュライト原石の重量に対して0.1〜0.5重量%の量の鉄化合物を添加して混合し、該混合物を40〜100℃の温度で一定時間保持した後、冷却し、その後、過酸化水素水を添加して膨積する、膨積バーミキュライトの製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の膨積バーミキュライトの製造方法は、図1に示すように、基本的には以下の3工程から構成される。
工程1:バーミキュライト原石に、濃硫酸または濃塩酸および鉄化合物を添加する工程
工程2:40〜100℃の温度で一定時間保持した後、冷却する工程
工程3:過酸化水素水を添加してバーミキュライト原石を膨積する工程
【0007】
工程1
本発明では、先ず、バーミキュライト原石に高濃度の酸と鉄化合物を添加する。
使用されるバーミキュライト原石は、例えばナトリウムイオン、アンモニウムイオンなどのカチオンでバーミキュライト中のマグネシウムイオンを交換して製造された、いわゆるイオン交換バーミキュライトであってもよく、これらは着色または染色されていてもよい。バーミキュライト原石の寸法は、製造される膨積バーミキュライトの利用目的によって異なるが、通常、0号(約0.1mm角)〜4号(約7mm角)のものが好ましく使用される。
【0008】
バーミキュライト原石に添加される酸の濃度が高いほどバーミキュライト原石の膨積率が高くなることは特公昭55-6600号公報から公知である。本発明では、特に、通常市販されている95〜98%の濃硫酸または35%以上の濃塩酸を酸として使用する。最も好ましくは、約98%の濃硫酸を使用する。
濃硫酸または濃塩酸の添加量は、後述の鉄化合物の種類に依存して決定されるが、一般には、従来法よりも少ない量で、好ましくはバーミキュライト原石1000gに対して0.05〜0.5モル、好ましくは前記原石1000gに対して0.1〜0.3モルであってよい。
【0009】
前記濃硫酸または濃塩酸のバーミキュライト原石への添加と同時にまたは添加後に、鉄化合物を添加し、これらを攪拌して混合する。最も好ましくは、前記鉄化合物を、バーミキュライト原石と濃硫酸または濃塩酸との混合物に添加して、攪拌して混合する。
【0010】
本発明の特徴的な成分である鉄化合物は、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一鉄および塩化第二鉄から選択される少なくとも1種であってよい。前記鉄化合物は、水和物であってもよい。
【0011】
最も好ましくは、鉄化合物として硫酸第二鉄を使用する。
【0012】
鉄化合物は、使用されるバーミキュライト原石の重量に対して0.1〜0.5重量%、より好ましくは0.2〜0.3重量%の量で添加される。高濃度の酸と鉄化合物を併用することによる作用は明確ではないが、鉄化合物の添加量が0.5重量%を超えると、得られる膨積バーミキュライトの膨積率が低下する。
【0013】
工程2
工程1で得られた混合物を40〜100℃、好ましくは60〜80℃の温度で一定時間保持した後、周囲温度室温まで冷却する。具体例としては、混合物を60℃で12時間程度保持した後、室温まで冷却する。
本工程では、通常使用される加熱および冷却手段がいずれも使用できる。
工程2における加熱効果は、添加された酸や鉄化合物のバーミキュライト原石全体への浸透を促進することである。そして、これにより、後続の工程3において90℃以上の発熱反応温度が達成され、バーミキュライト原石の膨積時間が短縮されるものと考えられる。
【0014】
工程3
周囲温度まで冷却された混合系へ過酸化水素水を添加する。
過酸化水素水は、好ましくは市販の約1〜35%水溶液、最も好ましくは15%以上の水溶液であってよい。過酸化水素水の添加量は、その濃度、および使用される酸の量や所望の膨積率に依存して変化してよい。例えば過酸化水素水は、過酸化水素がバーミキュライト原石1000gに対して2モル〜5モル、好ましくは前記原石1000gに対して3モル〜4モルの量となるように添加される。
【0015】
過酸化水素水の添加後、混合物は直ちに発熱反応を生じて先ず約40℃付近まで急に昇温する。そこから約60℃まで緩やかに昇温した後、急速に90℃以上の温度に達した後、徐々に下がる。このような発熱反応は、過酸化水素と鉄化合物による第1の反応段階と(〜約40℃付近)、その後、過酸化水素とバーミキュライト原石との間で爆発的に生じる第2の反応段階(〜90℃以上)から成ると考えられる。この間、バーミキュライト原石の膨積は、過酸化水素水の添加直後から開始し、発熱温度が90℃以上に達するとその大部分の膨積が生じて、所望の膨積率に達する。
【0016】
特公昭55-6600号公報などに開示されている従来法では、バーミキュライト原石に酸存在下、過酸化水素を作用させると、ゆっくりと発熱反応が生じて、最高約45℃に発熱するが、それ以上の温度、特に90℃以上の高温には成り得なかった。これに対し、本発明では、鉄化合物の使用と、前記加熱工程2との併用により、高濃度の酸の存在下で過酸化水素をバーミキュライト原石に作用させることによって、最高90℃以上の温度を達成できる。
また、前記従来法によれば、最高温度である約45℃まで例えば約20分かけてゆっくりと昇温する。しかしながら、本発明では、前記工程3における過酸化水素水の添加直後に約40℃に達する。さらに、本発明では、過酸化水素添加後から、混合物の温度が90℃以上に達するまでの時間が通常1分〜5分の間、特に好ましくは2分〜4分の間であることを特徴とする。これにより、本発明によれば、バーミキュライト原石の膨積が所望の膨積率に達するまでの時間を、従来法に比べて大幅に短縮できるものである。
【0017】
本発明によれば、バーミキュライト原石は約10倍以上に膨積される。
【0018】
また、本発明で得られる膨積バーミキュライトのpHは、3.5以上、特に4以上である。
【0019】
本発明の方法で得られる膨積バーミキュライトは、軽量性および断熱性に優れており、更には保水性が高いことから、工業用材料、建築用材、保温断熱材、荷造り材および人工土壌成形品などの成形に好ましく利用される。
【0020】
【実施例】
実施例
以下の通り、本発明の方法に従って、バーミキュライト原石の膨積を行った。
バーミキュライト原石(粒径3号、約5mm角)1.3kgに、先ず、98%濃硫酸19.5g(バーミキュライト原石重量の1.5重量%)と、鉄化合物2.6g(硫酸第二鉄、バーミキュライト原石重量の0.2重量%)を順に添加し、リボンブレンダーを用いて十分に混合した。混合系を熱風循環乾燥機を用いて約60℃に加熱し、この温度で12時間保持した後、室温まで冷却した。
その後、35重量%過酸化水素水0.43kgを添加したところ、添加直後に混合物の温度は約45℃に昇温し、その後60℃付近までゆっくりと昇温した後、ある時点で一気に約90℃以上の温度に達した。この結果、過酸化水素水を添加してから約4分後に約90℃までの昇温が達成され、バーミキュライト原石は12倍まで膨積した。得られた膨積バーミキュライトのpHは3.95であった。
【0021】
比較例
比較例として、特公昭55-6600号公報の実施例1に記載の手順に従って、バーミキュライトの膨積を行った。
すなわち、バーミキュライト原石(粒径3号、約5mm角)500gに98%濃硫酸25mLを加えて良く攪拌し、そこへ35重量%過酸化水素水100mLを加えたところ、20分後にバーミキュライト原石の12倍まで膨積したが、混合物の温度は最高45℃までしか上がらなかった。得られた膨積バーミキュライトのpHは2.49であった。
【0022】
実施例および比較例の結果より、本発明の方法では、バーミキュライト原石の膨積が所望の膨積率に達するまでの時間が公知の方法に比べて極めて速いことと、それによって得られる膨積バーミキュライトのpHがより高いことが分かる。
【0023】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、高濃度の酸と鉄化合物の存在下で過酸化水素水を作用させることにより、バーミキュライト原石の膨積を、数百℃に亙る高温急加熱を行わず、化学反応に伴う発熱によって行うことができる。特に本発明では、発生する発熱温度が最高約90℃以上に達すること、そして所望の膨積率に達するまでの時間が5分間と、膨積時間を大幅に短縮できることを特徴とする。
さらに、本発明の方法によれば、高濃度の酸の使用量を低減できることから、pH3.5以上の膨積バーミキュライトが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を具体的に表す工程フロー図である。
Claims (6)
- バーミキュライト原石に、該バーミキュライト原石1000gに対して0.05〜0.5モルの濃硫酸または濃塩酸および前記バーミキュライト原石の重量に対して0.1〜0.5重量%の量の鉄化合物を添加して混合し、該混合物を40〜100℃の温度で一定時間保持した後、冷却し、その後、過酸化水素水を添加して膨積する、膨積バーミキュライトの製造方法。
- 鉄化合物が、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一鉄および塩化第二鉄から選択される少なくとも1種である請求項1記載の膨積バーミキュライトの製造方法。
- 過酸化水素水の添加により、最高温度が90℃以上の発熱反応が生じる請求項1記載の膨積バーミキュライトの製造方法。
- 過酸化水素水の添加後、5分以内に90℃以上の温度まで昇温する請求項1記載の膨積バーミキュライトの製造方法。
- 膨積バーミキュライトのpHが3.5以上である請求項1記載の膨積バーミキュライトの製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で製造される成型用膨積バーミキュライト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283426A JP4763942B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 成型用膨積バーミキュライトおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283426A JP4763942B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 成型用膨積バーミキュライトおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003095638A JP2003095638A (ja) | 2003-04-03 |
JP4763942B2 true JP4763942B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=19106911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001283426A Expired - Fee Related JP4763942B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 成型用膨積バーミキュライトおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4763942B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4918353B1 (ja) * | 1970-02-18 | 1974-05-09 | ||
JPS4918717B1 (ja) * | 1970-12-05 | 1974-05-11 | ||
JPS556600B2 (ja) * | 1971-08-12 | 1980-02-18 | ||
JPS5119448B2 (ja) * | 1971-12-27 | 1976-06-17 |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001283426A patent/JP4763942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003095638A (ja) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101058480B (zh) | 一种基于硼泥制备泡沫玻璃的方法 | |
EP0347156A3 (en) | Process for manufacturing building construction steel having excellent fire resistance and low yield ratio, and construction steel obtained thereby | |
JP4763942B2 (ja) | 成型用膨積バーミキュライトおよびその製造方法 | |
CN109054763B (zh) | 一种水合硫酸盐复合相变材料及其制备方法 | |
CN107739168B (zh) | 包含低导热系数膨胀蛭石的阻燃保温材料及其制备方法 | |
CN104693483B (zh) | 一种高分散性三聚氰胺聚磷酸盐阻燃剂的制备方法 | |
CN109020243B (zh) | 钒钛磁铁尾矿制备微晶泡沫玻璃的方法 | |
CN113403686B (zh) | 一种摩擦材料用钛酸钾晶须的制备方法 | |
JPH09263402A (ja) | 六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法 | |
JPS62284047A (ja) | 形状記憶合金の製造方法 | |
JPS62199757A (ja) | 形状記憶合金材の製造方法 | |
CN118459099B (zh) | 一种微晶玻璃及工艺 | |
KR100327134B1 (ko) | 팽창화 흑연의 제조방법 | |
JPS627246B2 (ja) | ||
CN117247269A (zh) | 一种耐高温型复合骨灰晶石材料的制备方法 | |
CN119286473A (zh) | 一种高相变精度的无机相变凝胶态储能材料 | |
CN106566128A (zh) | 一种pvc用磷酸三乙脂复合环保稳定剂及其制备方法 | |
CN112321193A (zh) | 一种新型发泡材料的制备方法 | |
JPH0627001B2 (ja) | リン酸三マグネシウム粉体の製造法 | |
RU2081131C1 (ru) | Композиция для получения поропласта | |
JPH0616406A (ja) | 熱膨張性黒鉛の製造方法 | |
JPH0369843B2 (ja) | ||
CN109400103A (zh) | 一种保温板材料及其制备方法 | |
JPH01165719A (ja) | オーステナイト系鉄合金の製造方法 | |
KR970001257A (ko) | 질석(蛭石)이 함유된 건축재 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4763942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |