JP4763410B2 - Receiving apparatus and in-subject introduction system - Google Patents
Receiving apparatus and in-subject introduction system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763410B2 JP4763410B2 JP2005284624A JP2005284624A JP4763410B2 JP 4763410 B2 JP4763410 B2 JP 4763410B2 JP 2005284624 A JP2005284624 A JP 2005284624A JP 2005284624 A JP2005284624 A JP 2005284624A JP 4763410 B2 JP4763410 B2 JP 4763410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission frequency
- frequency
- subject
- transmission
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、被検体の外部に配置されて被検体の内部に導入された状態で使用されるカプセル型内視鏡等の被検体内導入装置との間で無線通信を行う受信装置、および、被検体内導入装置と受信装置とを備える被検体内導入システムに関するものである。 The present invention is a receiving device that performs wireless communication with an in-subject introduction device such as a capsule endoscope that is used outside the subject and is introduced into the subject, and The present invention relates to an intra-subject introduction system including an intra-subject introduction device and a receiving device.
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために患者の口から飲込まれた後、人体から自然排出されるまでの間、体腔内、たとえば胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動に従って移動し、順次撮像する機能を有する。 In recent years, swallowable capsule endoscopes have appeared in the field of endoscopes. This capsule endoscope is provided with an imaging function and a wireless communication function. Capsule endoscopes are peristaltic in the body cavity, for example, the stomach, small intestine, etc., after being swallowed from the patient's mouth for observation (examination) and before being spontaneously discharged from the human body. It has the function to move according to and to image sequentially.
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって体内で撮像された画像データは、順次無線通信により外部に送信され、外部に設けられた受信用アンテナを介して受信される。そして、受信した無線信号に基づいて被検体の外部に設けられた受信装置によってデータが再生されることによって、患者の体腔内画像を取得することが可能である。患者がこの無線通信機能とメモリ機能とを備えた受信装置を携帯することにより、患者は、カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、排出されるまでの期間であっても、自由に行動できる。この後、医者もしくは看護師においては、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる(たとえば、特許文献1参照。)。 While moving in the body cavity, image data captured inside the body by the capsule endoscope is sequentially transmitted to the outside by wireless communication and received via a receiving antenna provided outside. Then, based on the received wireless signal, the data is reproduced by a receiving device provided outside the subject, whereby it is possible to acquire an in-vivo image of the patient. When the patient carries the receiving device having the wireless communication function and the memory function, the patient can freely act even during the period from swallowing the capsule endoscope until it is discharged. Thereafter, the doctor or nurse can make a diagnosis by displaying an organ image on the display based on the image data stored in the memory (see, for example, Patent Document 1).
ところで、カプセル型内視鏡と受信装置との間で通信される無線信号の周波数は、たとえば被検体周囲において用いられる他の電子機器等で使用される周波数によって限定される。すなわち、カプセル型内視鏡と受信装置との間で、他の電子機器等で使用される周波数帯を用いた無線通信を行った場合には、他の電子機器等の誤動作を誘発するおそれがあるのみならず、他の電子機器等の通信等に用いられる無線信号が受信装置に受信され、カプセル型内視鏡との間の無線通信において情報伝達エラー等の障害が生じることとなる。 By the way, the frequency of the radio signal communicated between the capsule endoscope and the receiving device is limited by the frequency used in other electronic devices used around the subject, for example. That is, when wireless communication using a frequency band used in another electronic device or the like is performed between the capsule endoscope and the receiving device, there is a risk of causing a malfunction of the other electronic device or the like. In addition, a radio signal used for communication of other electronic devices or the like is received by the receiving device, and a failure such as an information transmission error occurs in the radio communication with the capsule endoscope.
従って、従来のカプセル型内視鏡システムでは、一例として、他の無線機器等が使用しない空きチャンネル周波数帯に属する周波数を用いて無線通信を行うことが考えられる。また、従来のカプセル型内視鏡システムでは、他の例として、あらかじめ規格化された周波数帯を用いて無線通信を行うこととし、かかる周波数帯における他の電子機器の使用を禁止することも考えられる。 Therefore, in the conventional capsule endoscope system, as an example, it is conceivable to perform wireless communication using a frequency belonging to an empty channel frequency band that is not used by other wireless devices. As another example, in a conventional capsule endoscope system, wireless communication is performed using a frequency band that has been standardized in advance, and use of other electronic devices in the frequency band may be prohibited. It is done.
しかしながら、従来のカプセル型内視鏡システムは、病院所在地、被検者所在地等の使用地域に応じて送信周波数の異なるカプセル型内視鏡を用意する必要があるという課題を有する。 However, the conventional capsule endoscope system has a problem that it is necessary to prepare capsule endoscopes having different transmission frequencies according to the use area such as the hospital location and the subject location.
すなわち、電子機器の使用周波数帯は、たとえばテレビ放送の送信周波数を考えれば明らかなように地域依存性を有する場合が多いことから、空きチャンネル周波数帯の具体的な範囲も地域によって異なることとなる。また、規格としてカプセル型内視鏡の使用周波数帯を定める場合には、たとえば異なる国においては規格化を行う主体が相違することから、使用周波数帯が全世界に渡って同一のものとなる保証はなく、現実には国毎にカプセル型内視鏡に割り当てられる送信周波数帯は異なる帯域となることが予想される。以上のことから、従来のカプセル型内視鏡を使用する場合には、カプセル型内視鏡に備わる無線通信手段について、使用地域に応じて送信に用いる送信周波数を異ならせた構造のものを製造する必要があり、煩雑であるとともに製造コストの増加を招くこととなる。 In other words, the frequency band used for electronic devices is often region-dependent, as is apparent from the transmission frequency of television broadcasting, for example. Therefore, the specific range of the vacant channel frequency band varies depending on the region. . In addition, when the frequency band used for capsule endoscopes is defined as a standard, for example, the subject of standardization differs in different countries, so it is guaranteed that the frequency band used will be the same throughout the world. However, in reality, it is expected that the transmission frequency band assigned to the capsule endoscope varies from country to country. From the above, when using a conventional capsule endoscope, the wireless communication means provided in the capsule endoscope is manufactured with a structure in which the transmission frequency used for transmission differs depending on the region of use. This is cumbersome and increases the manufacturing cost.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、使用する地域別に送信周波数を変えた複数種類の構造のカプセル型内視鏡等の被検体内導入装置を用意する必要のない、被検体内導入装置と通信可能な受信装置、および被検体内導入システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and it is not necessary to prepare an in-subject introduction device such as a capsule endoscope having a plurality of types of structures with different transmission frequencies for each region to be used. It is an object of the present invention to provide a receiving device capable of communicating with an internal introduction device and an in-subject introduction system.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る受信装置は、被検体の外部に配置され、通信に使用する無線信号の送信周波数が可変自在で前記被検体の内部に導入された状態で使用される被検体内導入装置との間で無線通信を行う受信装置であって、当該受信装置の使用地域において無線信号の受信周波数をスイープして空きチャンネルを探索する空きチャンネル探索手段と、当該受信装置の使用地域に割り当てられた空きチャンネルをあらかじめ記憶した空きチャンネル記憶部と、前記空きチャンネル探索手段により探索された空きチャンネルと前記空きチャンネル記憶部に記憶されている空きチャンネルとの一致に基づき無線通信に使用する送信周波数を決定する送信周波数決定手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a receiving apparatus according to the present invention is arranged outside a subject, and a transmission frequency of a radio signal used for communication is variable and introduced into the subject. Vacant channel search that performs wireless communication with an in-subject introduction device that is used in a performed state, and searches for a vacant channel by sweeping the reception frequency of a radio signal in a region where the receiving device is used Means, an empty channel storage unit that stores in advance an empty channel assigned to the use area of the receiving device, an empty channel searched by the empty channel search unit, and an empty channel stored in the empty channel storage unit Transmission frequency determining means for determining a transmission frequency to be used for wireless communication based on the match.
本発明に係る受信装置は、上記発明において、決定された送信周波数の情報を含む無線信号を前記被検体内導入装置に対して送信する無線信号送信手段をさらに備えたことを特徴とする。 The receiving apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the receiving apparatus further comprises a radio signal transmitting means for transmitting a radio signal including information on the determined transmission frequency to the in-subject introducing apparatus.
本発明に係る被検体内導入システムは、被検体の内部に導入された状態で使用する被検体内導入装置と、前記被検体の外部に配置され、前記被検体内導入装置との間で無線通信を行う受信装置とを備えた被検体内導入システムであって、前記受信装置は、当該受信装置の使用地域において無線信号の受信周波数をスイープして空きチャンネルを探索する空きチャンネル探索手段と、当該受信装置の使用地域に割り当てられた空きチャンネルをあらかじめ記憶した空きチャンネル記憶部と、前記空きチャンネル探索手段により探索された空きチャンネルと前記空きチャンネル記憶部に記憶されている空きチャンネルとの一致に基づき無線通信に使用する送信周波数を決定する送信周波数決定手段と、決定された送信周波数の情報を含む無線信号を前記被検体内導入装置に対して送信する無線信号送信手段と、を備え、前記被検体内導入装置は、前記無線信号送信手段から送信される、決定された送信周波数の情報を含む無線信号に基づいて通信に使用する無線信号の送信周波数を変更自在に設定する周波数設定手段と、通信に使用する無線信号の送信周波数が可変自在で、前記周波数設定手段によって設定された送信周波数の無線信号を用いて、前記受信装置と無線通信を行う無線通信手段と、を備えたことを特徴とする。 An in-subject introduction system according to the present invention is a radio between an in-subject introduction apparatus to be used in a state of being introduced into a subject, and the in-subject introduction apparatus disposed outside the subject. An in-subject introduction system comprising a receiving device that performs communication, wherein the receiving device sweeps a reception frequency of a radio signal in a use region of the receiving device and searches for an empty channel; An empty channel storage unit that pre-stores an empty channel assigned to the use area of the receiving device, and an empty channel searched by the empty channel search means and an empty channel stored in the empty channel storage unit match. A transmission frequency determining means for determining a transmission frequency to be used for wireless communication, and a radio signal including information on the determined transmission frequency Wireless signal transmission means for transmitting to the in-subject introduction apparatus, wherein the in-subject introduction apparatus transmits a radio signal including information on the determined transmission frequency transmitted from the radio signal transmission means. Based on the frequency setting means for freely changing the transmission frequency of the radio signal used for communication, the transmission frequency of the radio signal used for communication is variable, and the radio signal of the transmission frequency set by the frequency setting means And a wireless communication means for performing wireless communication with the receiving device.
本発明に係る受信装置および被検体内導入システムによれば、使用地域での無線信号の受信周波数をスイープすることで、使用地域によって異なる空きチャンネルを探索し、さらに、探索された空きチャンネルと、受信装置の使用地域に割り当てられて空きチャンネル記憶部にあらかじめ記憶された空きチャンネルとの一致に基づき被検体内導入装置用の送信周波数を決定するようにしたので、被検体内導入装置用の送信周波数を実際の使用地域でのスイープにより探索された空きチャンネル中から空きチャンネル記憶部にあらかじめ記憶されている当該使用地域に適した空きチャンネルを選択することができ、被検体内導入装置は決定されたこの空きチャンネル対応の送信周波数を用いることで、他の電子機器等へ干渉せずに、かつ、他の電子機器等から干渉されない周波数帯域の送信周波数の利用が可能となり、使用する地域を考慮した仕向地別に送信周波数を変えた複数種類の構造の被検体内導入装置を製造する必要がなく、同一構造の被検体内導入装置を複数の地域で適宜使用することができるという効果を奏する。 According to the receiving apparatus and the in-subject introduction system according to the present invention, by sweeping the reception frequency of the radio signal in the usage region, a search is made for a different empty channel depending on the usage region, and the searched empty channel, Since the transmission frequency for the in-subject introduction device is determined based on the coincidence with the empty channel assigned to the use area of the receiving device and stored in advance in the empty channel storage unit, the transmission for the in-subject introduction device is performed. A free channel suitable for the use region stored in advance in the free channel storage unit can be selected from the free channels searched by sweeping the frequency in the actual use region, and the in-subject introduction apparatus is determined. By using a transmission frequency corresponding to this empty channel, it is possible to avoid interference with other electronic devices and other It is possible to use the transmission frequency in the frequency band that is not interfered by the slave device, etc., and it is not necessary to manufacture multiple types of in-subject introduction devices with different transmission frequencies for each destination in consideration of the area to be used, and the same structure The in-subject introduction apparatus can be used as appropriate in a plurality of regions.
以下に、本発明に係る受信装置および被検体内導入システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。 Embodiments of a receiving apparatus and an in-subject introduction system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiments, and various modified embodiments are possible without departing from the gist of the present invention.
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る被検体内導入システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、被検体内導入システムは、無線受信機能を有する受信装置2と、被検体1の体内に導入され、被検体内画像を撮像して受信装置2に対してデータ送信を行うカプセル型内視鏡3とを備える。また、被検体内導入システムは、受信装置2が受信したデータに基づいて被検体内画像を表示する表示装置4と、受信装置2と表示装置4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。受信装置2は、受信用アンテナ6a〜6hと、受信用アンテナ6a〜6hを介して受信された無線信号に対して所定処理を行う外部装置7とによって構成される。
(Embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of the intra-subject introduction system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the in-subject introduction system is introduced into the body of the
表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって取得された被検体1内の画像等を表示するためのものであり、携帯型記録媒体5を介して供給されるデータに基づいて画像表示を行うワークステーション等のような構成を有する。具体的には、表示装置4は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって直接画像を表示する構成としても良いし、プリンタ等のように、他の媒体に画像を出力する構成としても良い。
The
携帯型記録媒体5は、受信装置2および表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する装着時に情報の出力および記録が可能な構造を有する。具体的には、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は受信装置2に装着されてカプセル型内視鏡3の位置に関する情報を記録する。具体的には、受信装置2に備わる記憶ユニット(図示せず)に対して装着し、記憶ユニットを介して情報の取得を行う。そして、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後に受信装置2から取り出されて表示装置4に装着され、記録したデータが表示装置4によって読み出される構成を有する。受信装置2と表示装置4との間のデータの受け渡しをコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の携帯型記録媒体5によって行うことで、受信装置2と表示装置4との間が有線接続された場合と異なり、カプセル型内視鏡3が被検体1内部を移動中であっても、被検体1が自由に行動することが可能となる。
The
受信装置2は、カプセル型内視鏡3との間で無線通信を行うためのものである。図2は、受信装置2の構成を示すブロック図である。図2に示すように、受信装置2は、受信用アンテナ6a〜6hと、外部装置7とによって構成されている。
The
受信用アンテナ6a〜6hは、外部装置7と電気的に接続された状態で使用されるものであり、使用時に被検体1の体表面上に配置され、カプセル型内視鏡3が被検体1内に導入されている間、カプセル型内視鏡3から送信される無線信号を受信するためのものである。なお、本実施の形態1では、一例として8個の受信用アンテナ6a〜6hを備えることとしたが、受信用アンテナの個数については特に限定して解釈する必要はなく、複数であれば任意の個数の受信用アンテナを用いることとして良い。
The
外部装置7は、受信用アンテナ6a〜6hと接続され、複数存在する受信用アンテナ6a〜6hの中から受信に適したものを選択するアンテナ選択部10と、アンテナ選択部10によって選択された受信用アンテナを介して受信された無線信号に復調処理等を行う受信回路11と、受信回路11から出力された信号に対して所定の処理を施す信号処理回路12と、信号処理回路12によって処理されたデータを記憶する記憶部13と、これらの各構成要素を制御する制御部14とを備える。また、外部装置7は、上記した各構成要素に対して駆動電力を供給する電力供給部15を備える。
The
アンテナ選択部10は、複数の受信用アンテナ6a〜6hのそれぞれと接続され、受信用アンテナ6a〜6hのいずれかを選択し、選択した受信用アンテナを介して受信された無線信号を受信回路11に出力するためのものである。具体的には、たとえばアンテナ選択部10は、受信用アンテナ6a〜6hのそれぞれを介して受信された無線信号の強度を比較し、最も高い強度の無線信号を受信した受信用アンテナを選択する機能を有する。
The
受信回路11は、アンテナ選択部10から出力された無線信号に対して復調処理等を行うためのものである。記憶部13は、カプセル型内視鏡3から送信され、受信用アンテナ6a〜6hを介して受信された無線信号に基づいて生成された所定の情報、本実施の形態1の例では被検体1内部の画像を記憶するためのものである。具体的には、記憶部13は、携帯型記録媒体5に対してデータを出力する機能を有する。
The receiving
さらに、本実施の形態の受信装置2は、使用地域における受信周波数のスイープにより空きチャンネルを探索し探索された空きチャンネルに基づいてカプセル型内視鏡3用の送信周波数を決定してカプセル型内視鏡3に送信する機能を有する。このため、受信装置2は、上記構成に加え、この受信装置2の使用地域において無線信号の受信周波数をスイープして空きチャンネルを探索する空きチャンネル探索部21と、アンテナ選択部10を通した受信信号をRF受信回路11に出力するか空きチャンネル探索部21に出力するかをモード切替信号に基づいて選択するセレクタ22と、この受信装置2の使用地域において無線機器の使用が割り当てられていない空きチャンネルをあらかじめ記憶した空きチャンネル記憶部23と、空きチャンネル探索部21により探索された空きチャンネルと空きチャンネル記憶部23に記憶された空きチャンネルとの一致に基づいてカプセル型内視鏡3が無線通信に使用する送信周波数を決定する送信周波数決定部24と、送信周波数を規定する信号を生成する発振器25と、決定された送信周波数に基づいてカプセル型内視鏡3に送信する無線信号に含まれる周波数情報信号を生成する周波数情報信号生成部26と、生成された周波数情報信号を、発振器25によって生成された信号と合成する重畳回路27と、重畳回路27によって合成された信号の強度を増幅して送信用アンテナ28に対して出力する増幅回路29と、を備える。なお、本実施の形態において、受信用アンテナ6a〜6h、アンテナ選択部10および受信回路11を総称して無線信号受信部30aと称し、発振器25、重畳回路27、増幅回路29および送信用アンテナ28を総称して無線信号送信部30bと称する。さらに、無線受信部30aと無線送信部30bとを総称して無線通信部30と称する。
Furthermore, the receiving
空きチャンネル探索部21は、たとえばVHF用のチャンネル1chからチャンネル12chまでを一定の時間内で順次スイープし、映像信号の再生ができないチャンネルが存在すれば、当該チャンネルを空きチャンネルとすることで、当該使用地域での空きチャンネルを探し出すためのものである。UHF用のチャンネルについても同様に順次スイープするようにしてもよい。空きチャンネル記憶部23は、受信装置2毎に、使用地域向けには無線機器の使用が割り当てられていない最適な空きチャンネルをあらかじめ記憶しておくためのものである。送信周波数決定部24は、空きチャンネル探索部21により探索された空きチャンネルのみに基づいてカプセル型内視鏡3が無線通信に使用する送信周波数を決定するものではなく、空きチャンネル探索部21により探索された空きチャンネル中で空きチャンネル記憶部23に記憶されている空きチャンネルと一致するものが存在すれば、当該使用地域においてはより最適な空きチャンネルであるとして、カプセル型内視鏡3が無線通信に使用する送信周波数を決定するためのものである。
For example, the empty
次に、カプセル型内視鏡3について説明する。カプセル型内視鏡3は、被検体内導入装置の一例として機能するためのものであり、被検体1内に導入されて被検体1に対して所定機能を実行する機能と、被検体1外部に配置される受信装置2との間で無線通信するためのものである。具体的には、カプセル型内視鏡3は、所定機能として撮像機能を有するとともに、撮像したデータを受信装置2に対して無線送信する機能を有する。
Next, the
図3は、カプセル型内視鏡の構成を示すブロック図である。カプセル型内視鏡3は、図3に示すように、被検体1の内部を撮影する際に撮像領域を照射するための照明手段として機能するLED31と、LED31の駆動状態を制御するLED駆動回路32と、LED31によって照射された領域からの反射光像の撮像を行う撮像手段として機能するCCD33と、CCD33の駆動状態を制御するCCD駆動回路34とを備える。LED31、LED駆動回路32、CCD33およびCCD駆動回路34は、全体として所定の機能を果たす機能実行部として動作する。また、カプセル型内視鏡3は、CCD33によって撮像された画像データを変調して無線信号を生成する送信回路35と、送信回路35から出力されたRF信号を無線送信する送信用アンテナ36と、送信回路35が出力する無線信号の送信周波数を変更自在に設定する送信周波数選択部37と、LED駆動回路32、CCD駆動回路34、送信回路35および送信周波数選択部37の駆動を制御する制御部38と、各構成要素に対して駆動電力を供給する電力供給部39とを備える。なお、本実施の形態において、LED31、LED駆動回路32、CCD33およびCCD駆動回路34を総称して、機能実行部40と称する。また、送信回路35と送信用アンテナ36とを総称して、無線通信部41中の無線信号送信部41aと称する。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the capsule endoscope. As shown in FIG. 3, the
送信回路35は、CCD33によって撮像された画像データに基づいて所定の送信周波数を有する無線信号を生成するためのものである。ここで、送信回路35は、通信に使用する無線信号の送信周波数が可変自在であり、送信周波数選択部37からの選択信号に応じて変更設定される構成を有する。図4は、送信回路35の構成例を示すブロック図である。送信回路35は、図4に示すように、送信周波数を異ならせるための複数、たとえばVCO1〜VCO3で示す3個の電圧制御発振器50a,50b,50cと、電圧制御発振器50a〜50cの入力側に位置してCCD33からの画像信号をいずれに入力させるかを選択信号に応じて切替えるセレクタ51と、電圧制御発振器50a〜50cの出力側に位置していずれの送信周波数のものを出力させるかを選択信号に応じて切替えるセレクタ52と、セレクタ52により選択された送信周波数の画像信号を増幅するアンプ53とを備える。なお、本実施の形態では、説明を簡単にするため、たとえば3個の電圧制御発振器50a〜50cを備えることとしたが、電圧制御発振器の個数については特に限定して解釈する必要はなく、複数であれば任意の個数の電圧制御発振器を用いることとして良い。
The
周波数設定手段として機能する送信周波数選択部37は、送信回路35が出力する無線信号の送信周波数を電圧制御発振器50a〜50cにより規定されるいずれかに選択設定するためのものであり、本実施の形態では、カプセル型内視鏡3は、受信装置2の送信周波数決定部24により決定された送信周波数を受信することによって無線信号の送信周波数を変更するために、無線信号の送受信機能を有する無線通信部41を備えた構成を有する。無線通信部41は、外部入力に基づいて送信周波数を設定するために無線信号受信部42を新たに備えた構成を有し、無線信号受信部42は、受信用アンテナ43および受信用アンテナ43を介して受信された無線信号に対して復調処理等を行う受信回路44を備える。
The transmission
また、カプセル型内視鏡3は、受信回路44から出力された信号に所定の処理を施すことによって無線信号に含まれる送信周波数に関する周波数情報信号を抽出し、抽出した周波数情報信号を制御部38に出力する信号処理部45と、制御部38に入力された周波数情報信号に基づいて送信回路35が出力する送信周波数を選択するための選択信号を出力する送信周波数選択部37とを備える。すなわち、送信周波数選択部37は、外部入力である受信装置2側からの指示に基づいて、送信周波数を設定すべく選択信号を送信回路35に対して出力する構成とされている。送信回路35は、送信周波数選択部37からの選択信号に応じて選択される送信周波数の無線信号を送信出力するように周波数の可変動作を行う。
The
送信周波数選択部37は、受信装置2の送信周波数決定部24により決定された送信周波数に対応すべき選択信号をセレクタ51,52に対して出力する。従って、或る使用地域では、送信周波数選択部37は、セレクタ51,52に対して決定された送信周波数用の電圧制御発振器(VCO1)50aを選択するように選択信号を出力し、カプセル型内視鏡3は、電圧制御発振器(VCO1)50aによって特定される送信周波数の無線信号として、CCD33からの画像信号を送信用アンテナ36から送信出力する。同様に、別の或る使用地域では、送信周波数選択部37は、セレクタ51,52に対して決定された送信周波数用の電圧制御発振器(VCO2)50bを選択するように選択信号を出力し、カプセル型内視鏡3は、電圧制御発振器(VCO2)50bによって特定される送信周波数の無線信号として、CCD33からの画像信号を送信用アンテナ36から送信出力する。さらに別の或る使用地域では、送信周波数選択部37は、セレクタ51,52に対して決定された送信周波数用の電圧制御発振器(VCO3)50cを選択するように選択信号を出力し、カプセル型内視鏡3は、電圧制御発振器(VCO3)50cによって特定される送信周波数の無線信号として、CCD33からの画像信号を送信用アンテナ36から送信出力する。
The transmission
次に、本実施の形態に係る被検体内導入システムにおける、カプセル型内視鏡3の送信周波数の決定並びに設定動作について説明する。図5は、制御部14による制御の下に、空きチャンネル探索部21、送信周波数決定部24、周波数情報信号生成部26並びに無線信号送信部30bにより実行される送信周波数の決定並びに送信動作を説明するための概略フローチャートである。
Next, the determination and setting operation of the transmission frequency of the
この処理は、当該被検体内導入システムの実際の使用に先立ち、その使用地域(たとえば、病院所在地)において、受信装置2をスイープモードに設定することにより行われる(ステップS1,Yes)。スイープモードに設定されると、制御部14は、セレクタ22の出力側を空きチャンネル探索部21側に切替える(ステップS2)。そして、空きチャンネル探索部21による空きチャンネル探索動作の実行として、当該受信装置2の受信周波数を所定の周波数ステップで可変させる周波数スキャンを実行させる(ステップS3)ことで、受信周波数のスイープにより空きチャンネルを探索する(ステップS4)。空きチャンネル探索動作により空きチャンネルが見つかったら、その空きチャンネル中で、空きチャンネル記憶部23に記憶されている空きチャンネルに一致する空きチャンネルがあるか否かをチェックし(ステップS5)、一致している空きチャンネルがあれば(ステップS5:Yes)、その空きチャンネル対応の周波数を送信周波数決定部24によりカプセル型内視鏡3が当該場所で使用する送信周波数として決定する(ステップS6)。一致する空きチャンネルがない場合には(ステップS5:No)、受信装置2が当該使用場所に適さないので、送信周波数を決定することなく、処理を終了する。そして、周波数情報信号生成部26および無線信号送信部30bは、決定された送信周波数の情報を含む周波数情報信号を送信用アンテナ28からカプセル型内視鏡3側に送信出力する(ステップS7)。
This process is performed by setting the
図6は、たとえば、空きチャンネル探索部21のスイープにより探索された空きチャンネルと、空きチャンネル記憶部23にあらかじめ記憶されている当該受信装置2の使用地域に割り当てられた空きチャンネルとの対応関係の一例を示す図である。VHFのチャンネル1ch〜12chについてスイープした結果、当該使用地域ではチャンネル2ch,5ch,7ch,9ch,11chについて空きチャンネルとして探索されたが、空きチャンネル記憶部23に記憶されている空きチャンネルはチャンネル7ch,9chであるので、送信周波数決定部24では、両方の一致する空きチャンネルとして、チャンネル7chまたは9chを送信周波数用のチャンネルとして決定する。
FIG. 6 shows, for example, the correspondence between the empty channel searched by the sweep of the empty
カプセル型内視鏡3側では、受信装置50の送信用アンテナ58から送信される周波数情報信号を含む無線信号を受信用アンテナ73により受信し、信号処理部75で無線信号に含まれる決定された送信周波数に関する周波数情報信号を抽出する。そして、制御部38は、この周波数情報信号に対応する選択信号を送信周波数選択部37に設定し、送信周波数選択部37は、送信回路35が受信装置50側で決定された送信周波数の無線信号を出力するように送信周波数の選択動作を行わせる。
On the
このように、本実施の形態の被検体内導入システムは、実際の使用地域での無線信号の受信周波数をスイープすることで、使用地域によって異なる空きチャンネルを探索するとともに、探索された空きチャンネルと受信装置2の使用地域に割り当てられて空きチャンネル記憶部23にあらかじめ記憶された空きチャンネルとの一致に基づきカプセル型内視鏡3用の送信周波数を決定するようにしたので、カプセル型内視鏡3用の送信周波数を実際の使用地域でのスイープにより探索された複数の空きチャンネル中から任意のものを抽出するのではなく、空きチャンネル記憶部23にあらかじめ記憶されている当該使用地域に適した空きチャンネルを選択することができる。そして、カプセル型内視鏡3は、このように決定されたこの空きチャンネル対応の送信周波数を用いることで、他の電子機器等へ干渉せずに、かつ、他の電子機器等から干渉されない周波数帯域の送信周波数の利用が可能となり、使用する地域を考慮した仕向地別に送信周波数を変えた複数種類の構造のカプセル型内視鏡を製造する必要がなく、同一構造のカプセル型内視鏡3を複数の地域で適宜使用することができるという利点を有する。
As described above, the in-subject introduction system according to the present embodiment sweeps the reception frequency of the radio signal in the actual use area, thereby searching for an empty channel that differs depending on the use area, Since the transmission frequency for the
(変形例1)
本実施の形態では、カプセル型内視鏡3は、複数の電圧制御発振器50a〜50cを利用して送信周波数を可変自在としたが、このような方式によらず、送信周波数を可変させるようにしてもよい。図7は、カプセル型内視鏡3の送信周波数可変のための変形例1を示す概略ブロック図であり、図8は、その可変方式を示す変換特性図である。本変形例1のカプセル型内視鏡3は、入力電圧のレベルに応じた送信周波数で無線信号を出力する送信回路60と、この送信回路60の前段に設けられて送信周波数選択部61からの周波数範囲を示す選択信号に応じて送信回路60に対する入力電圧のレベルを変更させるレベル変換回路62とを備える。
(Modification 1)
In the present embodiment, the
本変形例1では、たとえば図8に示すように、送信周波数選択部61に対して周波数範囲1〜4で示す4段階の離散的な周波数選択信号が用意され、それぞれの周波数選択信号に応じてレベル変換回路62は送信回路60に対する入力電圧のレベルをレベル範囲1〜4で示す4段階の離散的な値となるように可変させるように設定されている。本変形例1では、送信周波数選択部61は、カプセル型内視鏡3毎に使用地域等に応じてあらかじめ設定された周波数選択信号をレベル変換回路62に対して出力する。
In the first modification, for example, as shown in FIG. 8, four stages of discrete frequency selection signals indicated by frequency ranges 1 to 4 are prepared for the transmission
(変形例2)
カプセル型内視鏡3が出力する無線信号の送信周波数を可変させるためには、送信用アンテナ36をコイルと静電容量値が変更可能な可変容量コンデンサとからなる並列共振回路により構成し、可変容量コンデンサの静電容量値を周波数設定部の制御に基づいて可変設定するようにしてもよい。可変容量コンデンサの静電容量値を変化させることによって、コイルと可変容量コンデンサとによって形成される並列共振回路の共振周波数が変化することから、可変容量コンデンサの静電容量値を調整することによって、周波数設定部7によって設定された送信周波数の無線信号を送信することができる。
(Modification 2)
In order to vary the transmission frequency of the radio signal output from the
1 被検体
2 受信装置
3 カプセル型内視鏡
21 空きチャンネル探索部
23 空きチャンネル記憶部
24 送信周波数決定部
30b 無線信号送信部
31 無線通信部
37 送信周波数選択部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
無線信号の受信周波数をスイープして空きチャンネルを探索する空きチャンネル探索手段と、
当該受信装置の使用地域において無線機器の使用が割り当てられていないチャンネルをあらかじめ記憶した空きチャンネル記憶部と、
前記空きチャンネル探索手段により探索された空きチャンネルと前記空きチャンネル記憶部に記憶されているチャンネルとの一致に基づき無線通信に使用する送信周波数を決定する送信周波数決定手段と、
を備えたことを特徴とする受信装置。 A receiving device that is arranged outside the subject and that performs wireless communication with an in-subject introduction device that is used in a state where the transmission frequency of a wireless signal used for communication is variable and introduced into the subject. Because
And free channel search unit for searching for a free channel by sweeping the receiving frequency of the non-linear signal,
And free channel storage unit for use use of Oite wireless device region has previously stores a channel that is not allocated for the receiving device,
A transmission frequency determining means for determining a transmit frequency to be used for wireless communication based on a match between the found Ruchi Yan'neru a vacant channel said is stored in the empty channel storage unit by said vacant channel search unit,
A receiving apparatus comprising:
前記受信装置は、
無線信号の受信周波数をスイープして空きチャンネルを探索する空きチャンネル探索手段と、
当該受信装置の使用地域において無線機器の使用が割り当てられていないチャンネルをあらかじめ記憶した空きチャンネル記憶部と、
前記空きチャンネル探索手段により探索された空きチャンネルと前記空きチャンネル記憶部に記憶されているチャンネルとの一致に基づき無線通信に使用する送信周波数を決定する送信周波数決定手段と、
決定された送信周波数の情報を含む無線信号を前記被検体内導入装置に対して送信する無線信号送信手段と、
を備え、
前記被検体内導入装置は、
前記無線信号送信手段から送信される、決定された送信周波数の情報を含む無線信号に基づいて通信に使用する無線信号の送信周波数を変更自在に設定する周波数設定手段と、
通信に使用する無線信号の送信周波数が可変自在で、前記周波数設定手段によって設定された送信周波数の無線信号を用いて、前記受信装置と無線通信を行う無線通信手段と、
を備えたことを特徴とする被検体内導入システム。 A subject provided with an in-subject introduction device to be used in a state of being introduced into the subject, and a receiving device that is arranged outside the subject and performs wireless communication with the in-subject introduction device. An internal introduction system,
The receiving device is:
And free channel search unit for searching for a free channel by sweeping the receiving frequency of the non-linear signal,
And free channel storage unit for use use of Oite wireless device region has previously stores a channel that is not allocated for the receiving device,
A transmission frequency determining means for determining a transmit frequency to be used for wireless communication based on a match between the found Ruchi Yan'neru a vacant channel said is stored in the empty channel storage unit by said vacant channel search unit,
A radio signal transmitting means for transmitting a radio signal including information of the determined transmission frequency to the in-subject introduction apparatus;
With
The in-subject introduction device comprises:
Frequency setting means for variably setting a transmission frequency of a radio signal used for communication based on a radio signal including information on the determined transmission frequency transmitted from the radio signal transmission means;
A wireless communication means for performing wireless communication with the receiving device using a wireless signal having a transmission frequency set by the frequency setting means, the transmission frequency of a wireless signal used for communication being variable;
Intra-subject introduction system characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284624A JP4763410B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Receiving apparatus and in-subject introduction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284624A JP4763410B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Receiving apparatus and in-subject introduction system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089891A JP2007089891A (en) | 2007-04-12 |
JP4763410B2 true JP4763410B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=37976231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284624A Expired - Fee Related JP4763410B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Receiving apparatus and in-subject introduction system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4763410B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009148552A (en) | 2007-11-27 | 2009-07-09 | Hoya Corp | Radio observation device and endoscope system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000023064A (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Sony Corp | Television receiver |
JP3709120B2 (en) * | 2000-04-14 | 2005-10-19 | ペンタックス株式会社 | Endoscope device and wireless video camera for endoscope |
JP4794765B2 (en) * | 2001-07-30 | 2011-10-19 | オリンパス株式会社 | Capsule endoscope |
JP3990914B2 (en) * | 2002-01-23 | 2007-10-17 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging equipment |
JP2004157115A (en) * | 2002-10-15 | 2004-06-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cassette for detecting radiation |
JP4135903B2 (en) * | 2003-03-03 | 2008-08-20 | Hoya株式会社 | Wireless terminal |
JP4325372B2 (en) * | 2003-11-14 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | Data distribution method |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284624A patent/JP4763410B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007089891A (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7881668B2 (en) | Receiving apparatus for swallow-type capsule endoscope | |
KR100741217B1 (en) | Radio-type in-subject information acquisition system and outside-subject device | |
JP4868905B2 (en) | Receiver | |
JP2005185497A (en) | Intra-subject position detecting system | |
JP2003325439A (en) | Capsule type medical treatment device | |
JP2008307187A (en) | In-vivo image acquisition device, receiving device, and in-vivo image acquisition system | |
JP2007089892A (en) | Apparatus introduced into subject, apparatus used outside of subject, and system introduced into subject | |
US20080262298A1 (en) | In-vivo image display apparatus and receiving system | |
US20080103382A1 (en) | Image Display Apparatus | |
JP4763410B2 (en) | Receiving apparatus and in-subject introduction system | |
US7860471B2 (en) | Body-insertable apparatus | |
JP2006075533A (en) | Intra-patient introduction system, receiver, and intra-patient introduction apparatus | |
WO2021176708A1 (en) | Antenna system, capsule endoscope system, and operating method of antenna system | |
JP4526315B2 (en) | Intra-subject introduction apparatus and intra-subject information acquisition system | |
JP2007061302A (en) | Receiver | |
US10777881B2 (en) | Receiving antenna, receiving antenna unit, and receiving system | |
JP4897114B2 (en) | Transmission device, in-subject introduction device, and transmission / reception system | |
JP2005287685A (en) | Extra-patient apparatus, and intra-patient introduction apparatus and system | |
JP2007167555A5 (en) | ||
JP4523376B2 (en) | Receiving apparatus and receiving system | |
CN101267763A (en) | receiving device | |
JP4350447B2 (en) | Wireless in-vivo information acquisition system | |
JP2005334080A (en) | Apparatus introduced into subject and medical instrument | |
JP4656825B2 (en) | In-subject introduction apparatus and wireless in-subject information acquisition system | |
JP2005277740A (en) | Receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4763410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |