[go: up one dir, main page]

JP4762301B2 - 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4762301B2
JP4762301B2 JP2008323309A JP2008323309A JP4762301B2 JP 4762301 B2 JP4762301 B2 JP 4762301B2 JP 2008323309 A JP2008323309 A JP 2008323309A JP 2008323309 A JP2008323309 A JP 2008323309A JP 4762301 B2 JP4762301 B2 JP 4762301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
compressor
shaft
stator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144635A (ja
Inventor
貴弘 堤
智明 及川
修 風間
庸賀 田島
貞美 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008323309A priority Critical patent/JP4762301B2/ja
Priority to KR1020090059672A priority patent/KR101116063B1/ko
Priority to CN200910159393XA priority patent/CN101749245B/zh
Priority to EP09009898.9A priority patent/EP2199615B1/en
Publication of JP2010144635A publication Critical patent/JP2010144635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762301B2 publication Critical patent/JP4762301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/14Lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/14Lubricant
    • F04C2210/142Ester
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • F04C2210/261Carbon dioxide (CO2)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • F04C2210/265Ammoniac (NH3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • F04C2210/266Propane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

この発明は、圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、圧縮機の回転軸は、圧縮機用電動機の回転子を固定する部分(電動機軸)の外径を圧縮要素の軸受け部に嵌合する部分の外径と等しくするのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−294671号公報
圧縮機用電動機に誘導電動機を使用する場合、回転子のエンドリングと軸孔との間に風穴を設けて冷媒の流路を確保しながら誘導電動機の効率を改善するために、エンドリングの内径をできるだけ小さくしてエンドリングの体積を大きくしたいが、従来の圧縮機のように電動機軸の外径が圧縮要素の軸受け部に嵌合する部分の外径と等しい場合は、エンドリングの内径を小さくすると冷媒の流路を確保することが困難になるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、回転子のエンドリングと軸孔との間に冷媒の流路を確保しつつ、エンドリングの内径を小さくしてエンドリングの体積を大きくすることによりモータ効率を改善することができる圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
この発明に係る圧縮機用電動機は、密閉容器内に、固定子と回転子とを有する電動要素と、電動要素で駆動される圧縮要素とを収納する圧縮機の電動要素に使用される圧縮機用電動機であって、
圧縮要素の上軸受に嵌合する主軸部と、回転子を固定し外径が主軸部の外径よりも小さい回転子固定軸とを有する回転軸を備え、
回転子は、
回転子の略中心部に形成され、回転子固定軸に固定される軸孔と、
軸孔の周囲近傍に設けられ、一部が回転軸の主軸部の外径よりも内側に位置し、その他の部分が回転軸の主軸部の外径よりも外側に位置する風穴とを具備するものである。
この発明に係る圧縮機用電動機は、回転軸の圧縮要素の上軸受に嵌合する主軸部の外径よりも、回転子を固定する回転子固定軸の外径を小さくすることにより、軸孔の周囲近傍に設けられる風穴の一部が回転軸の主軸部の外径よりも内側に位置し、その他の部分が回転軸の主軸部の外径よりも外側に位置することにより、風穴の面積を確保しながらエンドリングの体積を増やすことができるため、二次抵抗が低くなり、冷媒の流路を確保しながら高性能な圧縮機用電動機を得ることができる。
実施の形態1.
図1乃至図は実施の形態1を示す図で、図1は回転式圧縮機100の縦断面図、図2は回転式圧縮機100の電動要素13付近の横断面図、図3は回転子11の斜視図、図4は回転子鉄心11aの横断面図、図5は図4のA部拡大図、図6は回転軸8の正面図、図は変形例の回転子11の平面図、図は変形例の回転子11の平面図、図は回転式圧縮機100を使用する冷凍サイクル装置の構成図である。
本実施の形態は、回転式圧縮機100等の圧縮機に使用される圧縮機用電動機の回転子11及び回転軸8の構造に特徴がある。
回転式圧縮機100における圧縮機用電動機の回転子11の構造及び回転軸8以外は公知のものである。従って、図1を参照しながら1シリンダの回転式圧縮機100(圧縮機の一例)の全体構成を簡単に説明する。
図1に示すように、回転式圧縮機100(圧縮機の一例)は密閉容器4内に、圧縮要素10と電動要素13(圧縮機用電動機と呼ぶ)と図示しない冷凍機油とを収納している。冷凍機油は、密閉容器4内の底部に貯留している。冷凍機油は、主に圧縮要素10の摺動部を潤滑する。密閉容器4は、胴部1と上皿容器2と下皿容器3とから構成される。圧縮要素10と電動要素13は、密閉容器4の胴部1に固定される。
圧縮要素10は、シリンダ5、上軸受6(軸受の一例)、下軸受7(軸受の一例)、回転軸8、ローリングピストン9、上吐出マフラ6a、下吐出マフラ7a、ベーン(図示せず)等で構成される。
内部に圧縮室が形成されるシリンダ5は、外周が平面視略円形で、内部に平面視略円形の空間であるシリンダ室を備える。シリンダ室は、軸方向両端が開口している。シリンダ5は、側面視で所定の軸方向の高さを持つ。
シリンダ5の略円形の空間であるシリンダ室に連通し、半径方向に延びる平行なベーン溝(図示せず)が軸方向に貫通して設けられる。
また、ベーン溝の背面(外側)に、ベーン溝に連通する平面視略円形の空間である背圧室(図示せず)が設けられる。
シリンダ5には、冷凍サイクルからの吸入ガスが通る吸入ポート(図示せず)が、シリンダ5の外周面からシリンダ室に貫通している。
シリンダ5には、略円形の空間であるシリンダ室を形成する円の縁部付近を切り欠いた吐出ポート(図示せず)が設けられる。
ローリングピストン9が、シリンダ室内を偏心回転する。ローリングピストン9はリング状で、ローリングピストン9の内周が回転軸8の偏心軸部8dに摺動自在に嵌合する。
ベーンがシリンダ5のベーン溝内に収納され、背圧室に設けられるベーンスプリング(図示せず)でベーンが常にローリングピストン9に押し付けられている。回転式圧縮機100は、密閉容器4内が高圧であるから、運転を開始するとベーンの背面(背圧室側)に密閉容器4内の高圧とシリンダ室の圧力との差圧による力が作用するので、ベーンスプリングは主に回転式圧縮機100の起動時(密閉容器4内とシリンダ室の圧力に差がない状態)に、ベーンをローリングピストン9に押し付ける目的で使用される。
ベーンの形状は、平たい(周方向の厚さが、径方向及び軸方向の長さよりも小さい)略直方体である。
上軸受6は、回転軸8の主軸部8b(偏心軸部8dより電動要素13側の部分)に摺動自在に嵌合するとともに、シリンダ5のシリンダ室(ベーン溝も含む)の一方の端面(電動要素13側)を閉塞する。
上軸受6に、吐出弁(図示せず)が取り付けられる。上軸受6は、側面視略逆T字状である。
下軸受7が、回転軸8の副軸部8c(偏心軸部8dより下の部分)に摺動自在に嵌合するとともに、シリンダ5のシリンダ室(ベーン溝も含む)の他方の端面(冷凍機油側)を閉塞する。
下軸受7に、吐出弁(図示せず)が取り付けられる。下軸受7は、側面視略T字状である。
上軸受6には、その外側(電動要素13側)に上吐出マフラ6aが取り付けられる。上軸受6の吐出弁から吐出される高温・高圧の吐出ガスは、一端上吐出マフラ6aに入り、その後上吐出マフラ6aの吐出穴(図示せず)から密閉容器4内に放出される。
下軸受7には、その外側(電動要素13と反対側)に下吐出マフラ7aが取り付けられる。下軸受7の吐出弁から吐出される高温・高圧の吐出ガスは、一端下吐出マフラ7aに入り、その後下吐出マフラ7aの吐出穴(図示せず)から密閉容器4内に放出される。
回転式圧縮機100は、密閉容器4の外部(側部)に吸入マフラ14を備える。吸入マフラ14は、溶接等により密閉容器4の側面に固定される。吸入マフラ14は、液冷媒が直接回転式圧縮機100に吸入されないようにするために設けられる。吸入マフラ14の吸入管15が圧縮要素10のシリンダ5に接続する。圧縮要素10で圧縮された高温・高圧のガス冷媒は、上吐出マフラ6a及び下吐出マフラ7aから密閉容器4内へ吐出され、電動要素13を通過し、最後に吐出管16から外部の冷媒回路(図示せず)へ吐出される。
電動要素13は、密閉容器4の胴部1に固定される固定子12と、固定子12の内部で回転する回転子11とを有する。
回転子11は、詳細は後述するが、アルミダイキャスト製の二重かご形回転子である。回転子11は、その内周に回転軸8が固定される。但し、二重かご形回転子に限定されない。普通かご形回転子でもよい。
回転子11は、回転軸8の回転子固定軸8aに固定される。
圧縮要素10で圧縮された高温・高圧のガス冷媒は、上吐出マフラ6a及び下吐出マフラ7aから密閉容器4内へ吐出され、電動要素13を通過するが、回転子11に形成された風穴33(後述)をガス冷媒が通過する。
固定子12の巻線20にリード線(図示せず)が接続される。リード線を、電動要素13を保護する保護装置21を介してガラス端子17に接続する。ガラス端子17は、密閉容器4に溶接により固定されている。ガラス端子17に、外部の電源から電力が供給される。
固定子12と密閉容器4の胴部1との間に、ガス冷媒とともに回転子11に形成された風穴33を通過して電動要素13の上に吐出され、図示しない油分離器で分離された冷凍機油を密閉容器4の底部に戻す油戻し通路23が形成されている。
図2により電動要素13の構成をさらに説明する。図2に示す電動要素13は、二極の単相誘導電動機である。固定子12は、固定子鉄心12aと固定子スロット12bに挿入される主巻線20a及び補助巻線20bとを備える。主巻線20a及び補助巻線20bで、巻線20を構成する。固定子スロット12bには巻線20と固定子鉄心12aとの間の絶縁を確保するために絶縁材(例えば、スロットセル、ウェッジ等)が挿入されるが、ここでは省略する。この例では、固定子スロット12bの数は24である。但し、これは一例であり、固定子スロット12bの数が24に限定されるものではない。
固定子鉄心12aには、内周縁に沿って固定子スロット12bが形成されている。固定子スロット12bは、周方向にほぼ等間隔に配置される。
固定子スロット12bは、半径方向に延在している。固定子スロット12bは、内周縁に開口している。この開口部をスロットオープニングと言う。このスロットオープニングから巻線(主巻線20aおよび補助巻線20b)が挿入される。
主巻線20aは、同心巻方式の巻線である。図2の例では、固定子スロット12b内の内周側(回転子11に近い方)に、主巻線20aが配置される。ここでは、同心巻方式の主巻線20aは、大きさ(特に周方向の長さ)が異なる五個のコイルから構成される。そして、それらの五個のコイルの中心が同じ位置になるように固定子スロット12bに挿入される。そのため、同心巻方式と呼ばれる。主巻線20aが五個のコイルのものを示したが、一例であって、その数は問わない。
主巻線20aの五個のコイルを、大きい方(スロットピッチが11のもの)から順にM1、M2、M3、M4、M5とする。その分布が、略正弦波になるように選ばれる。主巻線20aに電流が流れた場合に発生する主巻線磁束が正弦波になるようにするためである。
主巻線20aは、固定子スロット12b内の内周側、外周側のどちらに配置してもよい。主巻線20aを固定子スロット12b内の内周側に配置すると、固定子スロット12b内の外周側に配置する場合に比べて、巻線周長が短くなる。また、主巻線20aを固定子スロット12b内の内周側に配置すると、固定子スロット12b内の外周側に配置する場合に比べて、漏れ磁束が少なくなる。よって、主巻線20aを固定子スロット12b内の内周側に配置すると、固定子スロット12b内の外周側に配置する場合に比べて主巻線20aのインピーダンス(抵抗値、漏れリアクタンス)が小さくなる。そのため、単相誘導電動機の特性が良くなる。
主巻線20aに電流を流すことで、主巻線磁束が生成される。この主巻線磁束の向きは、図2の上下方向である。前述したように、この主巻線磁束の波形ができるだけ正弦波になるように、主巻線20aの五個のコイル(M1、M2、M3、M4、M5)の巻数が選ばれる。主巻線20aに流れる電流は交流であるから、主巻線磁束も流れる電流に従って大きさと向きを変える。
また、固定子スロット12bには、主巻線20aと同様の同心巻方式の補助巻線20bが挿入される。図2では、補助巻線20bは、固定子スロット12b内の外側に配置されている。補助巻線20bに電流を流すことで補助巻線磁束が生成される。この補助巻線磁束の向きは、主巻線磁束の向きに直交する(図2の左右方向)。補助巻線20bに流れる電流は交流であるから、補助巻線磁束も電流に従って大きさと向きを変える。
一般的には主巻線磁束と補助巻線磁束のなす角度が電気角で90度(ここでは極数が二極であるため、機械角も90度である)になるように、主巻線20aと補助巻線20bとが固定子スロット12bに挿入される。
図2の例では、補助巻線20bは大きさ(周方向の長さが特に)が異なる三個のコイルから構成される。補助巻線20bの三個のコイルを、大きい方(スロットピッチが11のもの)から順にA1、A2、A3とする。その分布が、略正弦波になるように選ばれる。補助巻線20bに電流が流れた場合に発生する補助巻線磁束が正弦波になるようにするためである。
そして、それらの三個のコイル(A1、A2、A3)の中心が同じ位置になるように固定子スロット12bに挿入される。
補助巻線磁束の波形ができるだけ正弦波になるように、補助巻線20bの三個のコイル(A1、A2、A3)の巻数が選ばれる。
補助巻線20bと直列に運転コンデンサ60(図12)を接続したものに主巻線20aを並列に接続させる。その両端を単相交流電源へ接続する。運転コンデンサを補助巻線20bに直列に接続することにより、補助巻線20bに流れる電流の位相を主巻線20aに流れる電流の位相より約90度進めることができる。
主巻線20aと補助巻線20bの固定子鉄心12aにおける位置を電気角で90度ずらし、且つ主巻線20aと補助巻線20bの電流の位相を約90度異なるようにすることにより、二極の回転磁界が発生する。
固定子鉄心12aの外周面には、外周円形状を略直線状に切り欠いた略直線部をなす切欠き12cが四ヶ所に設けられている。四ヶ所の切欠き12cは、隣り合うもの同士が略直角に配置される。但し、これは一例であり、切欠き12cの数、形状及び配置は任意でよい。
固定子鉄心12aは、板厚が0.1〜1.5mmの電磁鋼板を所定の形状に打ち抜き、軸方向に積層し、カシメや溶接等により固定して製作される。
回転式圧縮機100に固定子12を用いた単相誘導電動機を使用する場合に、固定子12は回転式圧縮機100の円筒状の密閉容器4の胴部1に焼き嵌めされる。密閉容器4の胴部1と各切欠き12cとの間に、ガス冷媒とともに回転子11に形成された風穴33を通過して電動要素13の上に吐出され、図示しない油分離器で分離された冷凍機油を密閉容器4の底部に戻す油戻し通路23が形成されている。
回転子11は、回転子鉄心11aと二重かご形導体を備える。二重かご形導体は、アルミバー30と、エンドリング32(図3)とで構成される。
アルミバー30は、外層スロット40a(図4)に鋳込まれる外層アルミバー30a(外層二次導体)と、内層スロット40b(図4)に鋳込まれる内層アルミバー30b(内層二次導体)とで構成される。
外層スロット40a及び内層スロット40bともに導電性材料であるアルミが鋳込まれる。そして、外層スロット40a内に外層アルミバー30aが鋳込まれる。また、内層スロット40b内に内層アルミバー30bが鋳込まれる。外層アルミバー30a及び内層アルミバー30bと、回転子11の積層方向両端面に設けられたエンドリング32と共に二重かご形二次巻線を形成する。一般的にアルミバー30とエンドリング32はダイキャストにより同時にアルミを鋳込むことで製作される。
エンドリング32(二個)は、図3に示すように、回転子11の軸方向両端に設けられる。エンドリング32は、文字通りリング状(ドーナッツ状)である。エンドリング32は、各アルミバー30(外層アルミバー30a、内層アルミバー30b)の両端に連結する。
回転子鉄心11aは、固定子鉄心12aと同様に板厚が0.1〜1.5mmの電磁鋼板を所定の形状に打ち抜き、軸方向に積層して製作される。一般的には回転子鉄心11aは、固定子鉄心12aと同一の材料から打ち抜くことが多い。但し、回転子鉄心11aと固定子鉄心12aの材料を変えても構わない。
図4に示すように、回転子鉄心11aは、二重かご形状の回転子スロット40を有する。回転子スロット40は、外層スロット40aと内層スロット40bとからなる。外層スロット40aは、半径方向外周側に設けられる。内層スロット40bは、外層スロット40aの内側に設けられる。
回転子鉄心11aは、中心付近に断面が円形の軸孔31を備える。軸孔31には、回転軸8の回転子固定軸8aが焼き嵌め等により固定される。軸孔31の周囲に、断面が長穴形状の風穴33が設けられる。図4の例では、風穴33は6個である。但し、風穴33の個数、形状、位置は任意でよい。
図5に示すように、二重かご形状を構成する外層スロット40aと内層スロット40bは電磁鋼板からなる内周薄肉部41によって分離されている。
回転子鉄心11aの外周面と外層スロット40aとの間の薄肉の鉄心部を外周薄肉部42と呼ぶことにする。
内周薄肉部41及び外周薄肉部42の径方向の寸法は、回転子鉄心11aに使用される電磁鋼板の厚さ(0.1〜1.5mm)と略同等である。
図4に示す回転子鉄心11aの二重かご形状の回転子スロット40の数は30である。但し、これは一例であり、回転子スロット40の数が30に限定されるものではない。
従って、図2に示す電動要素13である単相誘導電動機は、固定子鉄心12aのスロット数が24、回転子鉄心11aのスロット数が30の組合せである。
一般的に、かご形誘導電動機(三相及び単相)は、同期トルク、非同期トルク、振動・騒音等の異常現象があることが知られている。かご形誘導電動機の異常現象は、空隙磁束密度中の空間高調波によって起きるものであることは明白であるが、その空間高調波が生じる原因としては次の二つが考えられる。一つは巻線の配置のために起磁力自身の中に含まれる高調波であり、他は溝が存在するために空隙のパーミアンス(磁気抵抗の逆数)が一様でないことから空隙磁束密度中に含まれる高調波である。
このように、かご形誘導電動機では、固定子のスロット数と回転子のスロット数との組合せが、同期トルク、非同期トルク、振動・騒音等の異常現象に密接に関係する。そのため、固定子のスロット数と回転子のスロット数との組合せは、慎重に選ばれる。
二重かご形状の回転子11を有する誘導電動機(単相及び三相)は、以下に示すような一般的な特徴を有する。即ち、起動時はすべり周波数(回転磁界の周波数と回転子11の回転数との差)が高くなる。内層アルミバー30bの漏れ磁束は、外層アルミバー30aの漏れ磁束より多くなる。すべり周波数が大きい起動時には、リアクタンス分により電流分布が決まり、二次電流は外層アルミバー30aに主に流れる。そのため、二次抵抗が大きくなることにより起動トルクが増大して起動特性が改善される。
また通常運転時は、すべり周波数が低いので、二次電流はアルミバー30全体に流れるため、アルミ断面積が大きくなり、二次抵抗が小さくなる。従って、二次銅損が低くなることで、高効率化が実現できるという特性を有している。
また単相交流電源で駆動される単相誘導電動機は、三相交流電源で駆動される三相誘導電動機と比較すると、起動トルクが低くなる傾向がある。
二次抵抗を小さくする方法としてエンドリング32の体積を大きくする方法がある。エンドリング32の体積を大きくする場合、エンドリング32の外周を、径方向に延ばすことは難しい。それは、エンドリング32のダイキャスト型が回転子鉄心11aの軸方向の端面の外周部近傍を押さえる押さえ代が必要なためである。即ち、エンドリング32は、回転子11の径方向の外側には拡大できない。
従って、体積を拡大させる方法としては、高さ方向(軸方向)を拡大する方法と、内径側に拡大する方法になる。
エンドリング32の高さ方向を拡大する場合、回転子11の積層方向(軸方向)の長さが大きくなるため、圧縮機電動機の全長が長くなり、回転式圧縮機100の大型化を招く課題がある。
回転式圧縮機100では、圧縮要素10側のエンドリング32は、圧縮要素10の上軸受6が近傍に存在するため軸方向に延ばせないという事情がある。
また、圧縮要素10と反対側のエンドリング32は、その近傍に油分離器が設けられる場合があり、その場合は圧縮要素10と反対側のエンドリング32も軸方向に延ばせない。
エンドリング32の体積を拡大させる方法のうち、高さ方向(軸方向)を拡大する方法に限界があるとすると、内径側に拡大するしかないが、エンドリング32を内径側に拡大すると回転子11に風穴を設ける場所がなくなる課題がある。
本実施の形態の回転式圧縮機100は、回転軸8の回転子固定軸8aを上軸受6に嵌合する回転軸8の主軸部8bより細くすることにより、エンドリング32を内径側に拡大しても風穴33を形成できるようにしたものである。尚、エンドリング32を内径側に拡大させるのは、片側のエンドリング32だけでもよい。
図6に示すように、回転式圧縮機100の回転軸8は、電動要素13の回転子11を固定する回転子固定軸8aと、上軸受6に嵌合する主軸部8bと、ローリングピストン9が摺動自在に嵌合する偏心軸部8dと、下軸受7に嵌合する副軸部8cとを備える。
回転軸8の電動要素13側の端部が回転子固定軸8aであり、この回転子固定軸8aに、主軸部8b、偏心軸部8d及び副軸部8cが順に連結している。
回転子固定軸8aの直径をd1、主軸部8bの直径をd2とすると、d1<d2の関係を満たす。
は変形例の回転子11の平面図である。図の変形例の回転子11は、風穴33の一部が主軸部8bの外径よりも内側に形成されている。
本実施の形態における必須の構成要件を以下に示す。
(1)回転軸8の回転子固定軸8aを上軸受6に嵌合する回転軸8の主軸部8bより細くする。即ち、回転子固定軸8aの外径をd1、主軸部8bの外径をd2とすると、d1<d2の関係を満たす。
(2)回転子11の風穴33(個数、形状は任意)を、軸孔31の周囲近傍に設ける。
(3)回転子11の各風穴33の一部が、回転軸8の主軸部8bの外径d2よりも内側(回転子11の中心側)に位置する
(4)エンドリング32の内径側縁部32aを、風穴33の外周付近まで近接させる。
は変形例の回転子11の平面図である。図に示すように、風穴33が軸孔31に連通するようにしてもよい。ここでは、風穴33が3個であるが、その個数、形状は問わない。各風穴33の一部が回転軸8の主軸部8bの外径d2よりも内側に位置する。
は回転式圧縮機100を使用する冷凍サイクル装置の構成図である。冷凍サイクル装置は、例えば、空気調和機である。回転式圧縮機100は単相電源18に接続される。回転式圧縮機100の単相誘導電動機の補助巻線20bと単相電源18との間に運転コンデンサ60が接続される。単相電源18から電力が回転式圧縮機100に供給され、回転式圧縮機100が駆動する。冷凍サイクル装置(空気調和機)は、回転式圧縮機100、冷媒の流れる方向を切り替える四方弁51、室外熱交換器52、減圧装置53、室内熱交換器54等で構成される。これらが冷媒配管で接続される。
冷凍サイクル装置(空気調和機)は、例えば、冷房運転時、図の矢印のように冷媒が流れる。室外熱交換器52は凝縮器になる。また、室内熱交換器54は蒸発器になる。
図示はしないが、冷凍サイクル装置(空気調和機)の暖房運転時は、冷媒は図の矢印と反対方向の流れとなる。四方弁51によって、冷媒の流れる方向が切り替えられる。このときは、室外熱交換器52は蒸発器になる。また、室内熱交換器54は凝縮器になる。
また、冷媒としてR134a、R410a、R407c等に代表されるHFC系冷媒、および、R744(CO)、R717(アンモニア)、R600a(イソブタン)、R290(プロパン)等に代表される自然冷媒が使用される。冷凍機油としてアルキルベンゼン系油に代表される弱相溶性の油又はエステル油に代表される相溶性の油が使用される。圧縮機には、回転式(ロータリ式)以外に、レシプロ式、スクロール式などが使用可能である。
二重かご形回転子を搭載した回転式圧縮機100を冷凍サイクルに用いることにより、冷凍サイクル装置の性能の向上、小型化、低価格化が可能となる。
実施の形態1を示す図で、回転式圧縮機100の縦断面図。 実施の形態1を示す図で、回転式圧縮機100の電動要素13付近の横断面図。 実施の形態1を示す図で、回転子11の斜視図。 実施の形態1を示す図で、回転子鉄心11aの横断面図。 実施の形態1を示す図で、図4のA部拡大図。 実施の形態1を示す図で、回転軸8の正面図。 実施の形態1を示す図で、変形例の回転子11の平面図。 実施の形態1を示す図で、変形例の回転子11の平面図。 実施の形態1を示す図で、回転式圧縮機100を使用する冷凍サイクル装置の構成図。
1 胴部、2 上皿容器、3 下皿容器、4 密閉容器、5 シリンダ、6 上軸受、6a 上吐出マフラ、7 下軸受、7a 下吐出マフラ、8 回転軸、8a 回転子固定軸、8b 主軸部、8c 副軸部、8d 偏心軸部、9 ローリングピストン、10 圧縮要素、11 回転子、11a 回転子鉄心、12 固定子、12a 固定子鉄心、12b 固定子スロット、12c 切欠き、13 電動要素、14 吸入マフラ、15 吸入管、16 吐出管、17 ガラス端子、18 単相電源、20 巻線、20a 主巻線、20b 補助巻線、21 保護装置、23 油戻し通路、30 アルミバー、30a 外層アルミバー、30b 内層アルミバー、31 軸孔、32 エンドリング、33 風穴、40 回転子スロット、40a 外層スロット、40b 内層スロット、51 四方弁、52 室外熱交換器、53 減圧装置、54 室内熱交換器、60 運転コンデンサ、100 回転式圧縮機。

Claims (8)

  1. 密閉容器内に、固定子と回転子とを有する電動要素と、前記電動要素で駆動される圧縮要素とを収納する圧縮機の前記電動要素に使用される圧縮機用電動機であって、
    前記圧縮要素の上軸受に嵌合する主軸部と、前記回転子を固定し外径が前記主軸部の外径よりも小さい回転子固定軸とを有する回転軸を備え、
    前記回転子は、
    当該回転子の略中心部に形成され、前記回転子固定軸に固定される軸孔と、
    前記軸孔の周囲近傍に設けられ、一部が前記回転軸の前記主軸部の外径よりも内側に位置し、その他の部分が前記回転軸の前記主軸部の外径よりも外側に位置する風穴とを具備することを特徴とする圧縮機用電動機。
  2. 前記風穴は、前記軸孔に連通することを特徴とする請求項1記載の圧縮機用電動機。
  3. 前記回転子の軸方向両端に設けられ、内径側縁部が前記風穴の外周付近まで近接して形成されるエンドリングを備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧縮機用電動機。
  4. 前記回転子は、二重かご形回転子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の圧縮機用電動機。
  5. 当該圧縮機用電動機は、単相誘導電動機であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の圧縮機用電動機。
  6. 前記単相誘導電動機は、前記固定子の巻線に主巻線と補助巻線とを有し、前記補助巻線に運転コンデンサを直列に接続することを特徴とする請求項記載の圧縮機用電動機。
  7. 密閉容器内に、固定子と回転子とを有する電動要素と、前記電動要素で駆動される圧縮要素とを収納し、前記電動要素に請求項1乃至のいずれかに記載の圧縮機用電動機を用いることを特徴とする圧縮機。
  8. 少なくとも請求項記載の圧縮機と、凝縮器と、減圧装置と、蒸発器とを冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成したことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2008323309A 2008-12-19 2008-12-19 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4762301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323309A JP4762301B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR1020090059672A KR101116063B1 (ko) 2008-12-19 2009-07-01 압축기용 전동기 및 압축기 및 냉동 사이클 장치
CN200910159393XA CN101749245B (zh) 2008-12-19 2009-07-15 压缩机用电动机、压缩机以及冷冻循环装置
EP09009898.9A EP2199615B1 (en) 2008-12-19 2009-07-30 Motor for compressor, compressor, and refrigerating cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323309A JP4762301B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144635A JP2010144635A (ja) 2010-07-01
JP4762301B2 true JP4762301B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=42077326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323309A Expired - Fee Related JP4762301B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2199615B1 (ja)
JP (1) JP4762301B2 (ja)
KR (1) KR101116063B1 (ja)
CN (1) CN101749245B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818731B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-18 三菱電機株式会社 密閉型圧縮機及びこれを備えた冷凍サイクル装置
JP5897062B2 (ja) * 2014-05-08 2016-03-30 三菱電機株式会社 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置及び圧縮機用電動機の製造方法
EP3166208B1 (en) 2014-07-01 2019-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Rotor, electric motor, compressor, and fan
CN104976127A (zh) * 2015-07-09 2015-10-14 广东美芝制冷设备有限公司 空调系统的压缩机和具有该压缩机的空调系统
KR101627565B1 (ko) 2015-12-08 2016-06-14 유영호 공기 압축기
WO2018150494A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三菱電機株式会社 圧縮機
CN110905815B (zh) * 2019-11-15 2021-07-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种压缩机和空调器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023277U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 株式会社日立製作所 全密閉形圧縮機
JPS639474U (ja) * 1986-07-04 1988-01-22
JPH0332191U (ja) * 1989-08-09 1991-03-28
JPH09250484A (ja) * 1996-03-11 1997-09-22 Toshiba Corp コンプレッサ
JP2001349284A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機
FR2812040B1 (fr) * 2000-07-18 2003-02-07 Cit Alcatel Carter monobloc pour pompe a vide
JP3764375B2 (ja) * 2001-11-15 2006-04-05 三菱電機株式会社 同期誘導電動機の回転子及び電動機の回転子及び同期誘導電動機及び誘導電動機及び直流ブラシレスモータ及び密閉型圧縮機及び冷蔵庫及び空気調和機和機及び同期誘導電動機の回転子の製造方法
JP2004282934A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Ltd 駆動用電動機及びこれを用いた圧縮機
WO2006071929A2 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Aspen Compressor, Llc. Miniature rotary compressor, and methods related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144635A (ja) 2010-07-01
EP2199615A2 (en) 2010-06-23
KR20100071887A (ko) 2010-06-29
CN101749245A (zh) 2010-06-23
KR101116063B1 (ko) 2012-03-14
EP2199615A3 (en) 2015-01-14
CN101749245B (zh) 2012-11-14
EP2199615B1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591099B2 (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5042365B2 (ja) 誘導電動機及び密閉型圧縮機
JP6742402B2 (ja) 電動機、圧縮機、及び冷凍サイクル装置
JP4762301B2 (ja) 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5143166B2 (ja) 単相誘導電動機及び密閉型圧縮機
JP5490251B2 (ja) 誘導電動機の回転子及び誘導電動機及び圧縮機及び送風機及び空気調和機
WO2009084245A1 (ja) 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5159807B2 (ja) 単相誘導電動機及び密閉型圧縮機
JP5230574B2 (ja) 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2015112011A (ja) 誘導電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
CN102130553B (zh) 压缩机用单相感应电动机、压缩机以及制冷循环装置
CN204578237U (zh) 电动机、密闭型压缩机以及制冷循环装置
JP6556342B2 (ja) 固定子、モータ、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6395948B2 (ja) 固定子鉄心、圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2013051881A (ja) 誘導電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees