JP4761893B2 - Analytical tool and manufacturing method thereof - Google Patents
Analytical tool and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4761893B2 JP4761893B2 JP2005247557A JP2005247557A JP4761893B2 JP 4761893 B2 JP4761893 B2 JP 4761893B2 JP 2005247557 A JP2005247557 A JP 2005247557A JP 2005247557 A JP2005247557 A JP 2005247557A JP 4761893 B2 JP4761893 B2 JP 4761893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- sensitivity
- containing layer
- light
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 85
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 11
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 15
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 13
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 12
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 9
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 9
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 9
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminoantipyrine Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 3
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 3
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010050375 Glucose 1-Dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- MASUWVVNWALEEM-UHFFFAOYSA-M 1-methoxy-5-methylphenazin-5-ium;methyl sulfate Chemical compound COS([O-])(=O)=O.C1=CC=C2N=C3C(OC)=CC=CC3=[N+](C)C2=C1 MASUWVVNWALEEM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AZKSAVLVSZKNRD-UHFFFAOYSA-M 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide Chemical compound [Br-].S1C(C)=C(C)N=C1[N+]1=NC(C=2C=CC=CC=2)=NN1C1=CC=CC=C1 AZKSAVLVSZKNRD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RXGJTUSBYWCRBK-UHFFFAOYSA-M 5-methylphenazinium methyl sulfate Chemical compound COS([O-])(=O)=O.C1=CC=C2[N+](C)=C(C=CC=C3)C3=NC2=C1 RXGJTUSBYWCRBK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
本発明は、光学的手法により試料中の特定成分を分析する際に使用される分析用具、およびこの分析用具の製造方法に関する。 The present invention relates to an analytical tool used when analyzing a specific component in a sample by an optical technique, and a method for producing the analytical tool.
光学的手法により血糖値を測定する際に利用される分析用具としては、たとえば図22および図23に示した比色センサ9がある。この比色センサ9は、血糖値測定装置に装着して使用するものであり、第1および第2透明板91,92を、一対のスペーサ93を介して接合した形態を有している。比色センサ9では、各要素91〜93により、キャピラリ94が規定されている。キャピラリ94の内部には、血液が供給されたときに溶解する試薬部95が設けられている。この試薬部95は、発色剤、酸化還元酵素および電子伝達物質などの試薬類を含むものとして構成される。
As an analytical tool used when measuring a blood glucose level by an optical method, for example, there is a
このような比色センサ9では、開口96を介してキャピラリ94に血液を導入した場合、キャピラリ94の内部において生じる毛細管力により血液が開口97に向けて移動する。これにより、試薬部95が溶解し、キャピラリ94の内部には、グルコース、発色剤、酸化還元酵素および電子伝達物質を含む液相反応系が構築される。液相反応系においては、試薬部95に含まれる反応成分やグルコースが拡散して反応が生じ、グルコースから取り出された電子が、電子伝達物質を介して発色剤に供給される。発色剤は、電子が供給されることにより発色し、この発色により液相反応系が着色される。着色の程度は、光学的手法により検知され、この検知結果に基づいて血糖値を演算することができる。
In such a
ところで、比色センサ9の感度は、試薬部95に含まれる試薬類の量、試薬部95の溶解性、あるいは酸化還元酵素の活性などの影響を受ける。このような比色センサ9の感度に影響を与える影響の程度は、たとえば比色センサ9を製造するときの環境(使用する製造ライン、使用する試薬類のロット、製造時の温度や湿度など)によって異なってくる。そのため、同一感度の比色センサ9を繰り返し製造するのは困難であり、いわゆる比色センサ9相互においてロット間差として現れる。このようなロット間差は、測定精度のバラつきを生じさせるため、測定精度を向上させるためには、ロット間差が測定結果に与える影響を何等かのかたちで除外する必要がある。
By the way, the sensitivity of the
ロット間差が測定結果に与える影響を除外する方法としては、たとえば比色センサ9の製造時にセンサ感度を検査した上で、そのセンサ感度を血糖値測定装置に認識させ、血糖値測定装置においてセンサ感度に応じた濃度演算を行わせる方法がある。血糖値測定装置にセンサ感度を認識させるための方法としては、使用すべき比色センサ9のセンサ感度を使用者が血糖値測定装置に手入力する方法、あるいはセンサ感度に応じた補正チップを作成し、この補正チップによって血糖値測定装置に装着する方法がある(たとえば特許文献1参照)。
As a method of excluding the influence of the difference between lots on the measurement result, for example, after the sensor sensitivity is inspected at the time of manufacturing the
いずれの方法においても、比色センサ9を使用する際に使用者が血糖値測定装置を操作し、あるいは血糖値測定装置に対して補正チップを着脱させる必要があるために使用者の負担が大きい。また、測定に際して、使用者が血糖値測定装置に対してセンサ感度を入力し忘れ、あるいは補正チップを使用し忘れたりすることがある。そのため、上述の方法では、センサ感度を血糖値測定装置に認識させることを使用者に委ねているために、ロット間差の影響を確実に除外することができない。
In any method, when using the
本発明は、比色センサなどの分析用具相互のロット間差に起因する分析精度のバラつきを、使用者の負担を軽減しつつ確実に抑制することを課題としている。 An object of the present invention is to reliably suppress variation in analysis accuracy caused by a difference between lots of analysis tools such as a colorimetric sensor while reducing the burden on the user.
本発明の第1の側面においては、試料が点着される1以上の試薬含有層を有し、かつ光学的手法を利用して試料の分析を行うために使用される分析用具であって、上記試薬含有層に起因する感度に応じて、当該分析用具の外部から上記試薬含有層に入射する光の量または上記試薬含有層から当該分析用具の外部へ出射する光の量を規定する感度調整手段を備えていることを特徴とする、分析用具が提供される。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an analytical tool having one or more reagent-containing layers on which a sample is spotted and used for analyzing a sample using an optical technique, Sensitivity adjustment that regulates the amount of light incident on the reagent-containing layer from the outside of the analytical tool or the amount of light emitted from the reagent-containing layer to the outside of the analytical tool according to the sensitivity due to the reagent-containing layer An analytical tool is provided, characterized in that it comprises means.
本発明の分析用具は、たとえば試薬含有層を支持するための支持基板を有するものとして構成される。この場合、感度調整手段は、支持基板に接合した状態で、あるいは支持基板自体に設けられる。 The analysis tool of the present invention is configured to have a support substrate for supporting the reagent-containing layer, for example. In this case, the sensitivity adjusting means is provided in a state bonded to the support substrate or on the support substrate itself.
本発明の分析用具は、支持基板に対して一定間隔隔てた状態で対面して接合され、かつ上記支持基板との間に上記試薬含有層が設けられた板状部材をさらに備えたものとして構成することもできる。この場合、感度調整手段は、上記支持基板または板状部材における光透過性を規定するものとして形成される。 The analysis tool of the present invention is configured to further include a plate-like member that is face-to-face bonded to the support substrate in a state of being spaced apart and provided with the reagent-containing layer between the support substrate. You can also In this case, the sensitivity adjusting means is formed so as to define light transmittance in the support substrate or the plate-like member.
試薬含有層は、たとえば多孔質体に試薬を担持させた構成とされる。多孔質体としては、紙状物、フォーム(発泡体)、織布状物、不織布状物、および編物状物が挙げられる。多孔質体を形成するための材料としては、たとえば綿、麻、セルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、ロックウール、ガラス繊維、シリカ繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、ポリアミド、アラミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォンおよびポリオレフィンが挙げられる。 The reagent-containing layer has a configuration in which a reagent is supported on a porous body, for example. Examples of the porous body include paper, foam (foam), woven fabric, nonwoven fabric, and knitted fabric. Examples of the material for forming the porous body include cotton, hemp, cellulose, nitrocellulose, cellulose acetate, rock wool, glass fiber, silica fiber, carbon fiber, boron fiber, polyamide, aramid, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, Examples include rayon, polyester, nylon, polyacrylic acid, polyacrylic ester, polysulfone, polyethersulfone and polyolefin.
好ましくは、感度調整手段は、開口部を有しており、かつ上記開口部の開口面積の大きさにより上記光透過性を規定するマスクである。このマスクは、たとえばリング状に形成されている。 Preferably, the sensitivity adjusting means has an opening, and by the size of the opening area of the upper Symbol opening a mask defining the optically transparent. This mask is formed, for example, in a ring shape.
感度調整手段は、光吸収剤を含んだ膜として形成することもできる。この場合、感度調整手段は、たとえば上記膜における光吸収剤の含有量または上記膜の厚みよって透過率が調整される。 The sensitivity adjusting means can also be formed as a film containing a light absorber. In this case, the sensitivity adjusting means adjusts the transmittance according to, for example, the content of the light absorber in the film or the thickness of the film.
本発明の第2の側面においては、光学的手法を利用して試料の分析を行うように構成された複数の分析用具を製造する方法であって、板材上に複数の試薬含有層を形成する試薬含有層形成工程と、上記複数の試薬含有層のうちの少なくとも1つの試薬含有層を利用して、製造されるべき分析用具の感度を検査する検査工程と、上記感度に応じて、当該板材上の各試薬含有層に入射する光の量または各試薬含有層から出射する光の量を規定するための感度調整手段を形成する感度調整工程と、を含むことを特徴とする、分析用具の製造方法が提供される。この製造方法においては、板材に対して一定間隔離間させた状態に他の板材を接合する接合工程さらに含んでいてもよく、その場合、感度調整工程においては、板材および他の板材のうちの少なくとも一方に、感度調整手段が設けられる。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing a plurality of analytical tools configured to analyze a sample using an optical technique, wherein a plurality of reagent-containing layers are formed on a plate material. A reagent-containing layer forming step, an inspection step of inspecting the sensitivity of an analytical tool to be manufactured using at least one reagent-containing layer of the plurality of reagent-containing layers, and the plate material according to the sensitivity A sensitivity adjustment step for forming a sensitivity adjustment means for defining the amount of light incident on each reagent-containing layer or the amount of light emitted from each reagent-containing layer . A manufacturing method is provided. The manufacturing method may further include a joining step of joining another plate material in a state of being spaced apart from the plate material by a certain distance. In that case, in the sensitivity adjustment step, at least one of the plate material and the other plate material On the other hand, sensitivity adjusting means is provided.
好ましくは、感度調整手段は、透過光量を制限するための、上記各試薬含有層に対応させた複数の開口部を有するものとして形成される。この場合、感度調整工程においては、開口部は、上記検査工程において得られる感度に応じた開口面積を有するものとして形成される。 Preferably, the sensitivity adjusting means is formed to have a plurality of openings corresponding to the respective reagent-containing layers for limiting the amount of transmitted light. In this case, in the sensitivity adjustment step, the opening is formed to have an opening area corresponding to the sensitivity obtained in the inspection step.
感度調整手段は、たとえば上記板材上の各試薬含有層に対応させて個別に形成され、かつ開口部を有するマスクからなる。 Sensitivity adjustment means, for example, are formed individually in correspondence with each reagent-containing layer on the plate material, and consists of luma risk of having a opening.
以下、本発明の好ましい実施の形態について、第1ないし第3の実施の形態として、図面を参照しつつ具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described as first to third embodiments with reference to the drawings.
まず、本発明の第1の実施の形態について、図1ないし図10を参照しつつ説明する。 First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1ないし図3に示した比色センサ1は、使い捨てとして構成されたものであり、光学的手法により試料(たとえば尿、血液および唾液などの生化学的試料)における特定成分(たとえばグルコース、コレステロールあるいは乳酸)の濃度を測定することができるように構成されたものである。この比色センサ1は、長矩形の第1および第2透明板11,12を、一対のスペーサ13を介して接合した形態を有しており、各要素11〜13により、第1および第2板材11,12の長手方向に延びるキャピラリ14が規定されている。
The
第1および第2透明板11,12は、PDMS、PS、PET、PMMA、ビニロンなどにより透明
に形成されている。第1透明板11には、キャピラリ14の内部に収容された状態で試薬含有層15が設けられている。一方、第2透明板12には、マスク16が形成されている。
The first and second
試薬含有層15は、試料に対して溶解しやすい固体状に形成されており、発色剤を含んだものとして構成されている。
The reagent-containing
発色剤としては、公知の種々のものを用いることができるが、電子授受により発色したときの吸収波長が、試料の吸収波長からずれたものを用いるのが好ましい。発色剤としては、たとえばMTT(3-(4,5-Dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide)、4AA(4-Aminoantipyrine)を用いることができる。 As the color former, various known ones can be used, but it is preferable to use one having an absorption wavelength shifted from the absorption wavelength of the sample when the color is developed by electron transfer. As the color former, for example, MTT (3- (4,5-Dimethyl-2-thiazolyl) -2,5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide) or 4AA (4-Aminoantipyrine) can be used.
試薬含有層15は、電子伝達物質あるいは酸化還元酵素を含んだものとして構成してもよい。そうすれば、試料における特定成分と発色剤との間の電子授受をより速く行うことができるようになるため、測定時間を短くすることが可能となる。
The reagent-containing
酸化還元酵素としては、たとえば比色センサ1をグルコース濃度を測定するように構成する場合にはグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)やグルコースオキシダーゼ(GOD)を用いることができる。また、発色剤として4AAを用いる場合には、酸化還元酵素としてGODとPODを併用してもよい。電子伝達物質としては、たとえば [Ru(NH3)6]Cl3、K3[Fe(CN)6]あるいはmethoxy-PMS(5-methylphenazinium methylsulfate)を使用することができる。
The oxidoreductase, when configured, for example a
マスク16は、比色センサ1の内部に入射する光の量、あるいは比色センサ1の内部から外部に出射する光の量を制限するためのものである。このマスク16は、開口部16Aにおいてのみ光を透過させるように形成されている。開口部16Aは、試薬含有層15に対応する部分に設けられている。このようなマスク16は、黒色顔料(たとえばカーボンブラック)を含んだ膜として形成されている。もちろん、マスク16は、比色センサ1への入射光または比色センサからの出射光の光量を制限できればよく、黒色以外の顔料を含ませた膜、たとえば白色の顔料を含ませた膜として構成することもできる。
The
比色センサ1では、この比色センサ1の内部に入射する光の量あるいは比色センサ1から出射する光の量が開口部16Aの開口面積の大きさによって規制される。そして、開口部16Aの開口面積の大きさが比色センサ1の感度に応じて決定されている。すなわち、比色センサ1の感度が低い場合には開口部16Aの面積が大きく設定される一方で、比色センサ1の感度が高い場合には開口部16Aの面積が小さく設定される。たとえば、比色センサ1の感度を「低い」、「普通」、「高い」の3段階に分けた場合には、それらの感度に応じて図4(a)〜図4(c)に示したように開口面積の異なる3種類の開口部16Aa,16Ab,16Acの中から感度に対応した開口部16Aa,16Ab,16Acが選択される。もちろん、比色センサ1の感度と開口部16Aa,16Ab,16Acの開口面積の関係は、図4(a)〜図4(c)に示した3段階には限定されず、また開口部の形状も円形には限定されない。
In the
一対のスペーサ13は、第1および第2透明板11,12の間の距離、すなわちキャピラリ14の高さ寸法を規定し、かつキャピラリ4の幅寸法を規定するためのものである。これらスペー1サ3は、たとえば両面に粘着性を有する粘着テープにより構成される。
The pair of
キャピラリ14は、その内部が開口14A,14Bを介して外部と連通している。開口14Aは、キャピラリ4の内部に試料を導入するためのものであり、開口14Bは、キャピラリ14の内部の空気を排出するためのものである。このようなキャピラリ14では、キャピラリ14の内部において生じる毛細管力により、開口14Aを介してキャピラリ14に導入された試料を開口14Bに向けて移動することができる。
The inside of the capillary 14 communicates with the outside through the
以上に説明した比色センサ1は、次のようにして製造することができる。
The
まず、図5に示したように、透明シート2に複数の撥水線20を形成する。透明シート2としては、たとえばPDMS、PS、PET、PMMA、ビニロンにより、複数の比色センサ1(図
1ないし図3参照)を同時に製造できる程度の大きさを有するように形成されたものが使用される。図5においては、一点鎖線によって囲まれた矩形領域21が1つの比色センサ1(図1ないし図4参照)を形成するための領域に対応している。一方、撥水線20は、後述する試薬含有層22を形成するための領域を粘着シート3とともに規定するためのものであり(図7参照)、たとえばノズルなどを用いて撥水剤を透明シート2上に塗布した後に乾燥させることにより形成される。撥水剤としては、たとえばフッ素系化合物あるいはシリコン系化合物を含むものを使用することができる。
First, as shown in FIG. 5, a plurality of
次に、図6に示したように、透明シート2に対して粘着シート3を貼着する。粘着シート3は、両面に粘着性を有するものであり、後において比色センサ1のスペーサ13(図1ないし図3参照)を構成するものである。粘着シート3としては、予め複数のスリット30が形成されたものが使用される。スリット30は、後において比色センサ1のキャピラリ14(図1および図2参照)を構成するものであり、透明シート2の表面および撥水線20の一部を露出させている。すなわち、スリット30の内部には、透明シート2上において、スリット30の内面および撥水線20によって矩形領域31が規定されている。この矩形領域31は、次の工程において試薬含有層22を形成するためのものである。
Next, as shown in FIG. 6, the pressure-
続いて、図7に示したように、矩形領域31に試薬含有層22を形成する。試薬含有層22は、酸化還元酵素および電子伝達物質を含む材料液を、矩形領域31に分注した後に材料液を乾燥させることにより形成することができる。矩形領域31は、撥水線20によってその一部が規定されているため、撥水線20によって材料液が拡がってしまうことを回避することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 7, the reagent-containing
次に、図8に示したように、複数のスリット30を覆うように粘着テープ3上に透明シート4を接合し、センサ集合体5を形成する。この透明シート4としては、たとえば透明シート2と同様なものが使用される。
Next, as shown in FIG. 8, the transparent sheet 4 is bonded onto the
続いて、図9に示したように、センサ集合体5から1つの比色センサ50を打ち抜き、その比色センサ50の感度の検査を行う。感度の検査は、特定成分の濃度が既知の試料を用いて、通常の濃度測定の場合と同様な手法により行われる。
Subsequently, as shown in FIG. 9, one
次に、図10に示したように、開口部60を有する複数のマスク6を、1つの比色センサにつき1つが対応するように透明シート4上に設ける。各マスク6は、開口部60においてのみ光を透過させるものとして形成される。各マスク6の開口部60の開口面積は、先に説明した感度の検査の結果に基づいて設定される。すなわち、予めセンサ感度を複数の範囲に分ける一方で、それぞれの範囲に対応させて開口面積を決定しておいた上で、検査された感度が属する範囲に対応する開口面積の開口部60を決定する。たとえばセンサ感度を「低い」、「普通」、「高い」の3つの範囲に分けた場合には、それらの感度に応じて、開口面積が「大きい」、「普通」、「小さい」の中から選択される(図4(a)ないし図4(c)参照)。
Next, as shown in FIG. 10, a plurality of
ここで、マスク6を形成する方法としては、スクリーン印刷をはじめとする公知の成膜方法を採用することができる。また、マスク6を形成するための材料としては、たとえばカーボンペーストなどの黒色顔料を含むものを使用することができる。ただし、マスク6は、必ずしも黒色に形成する必要はなく、測光時に使用する波長の光を吸収または反射できればよく、その他の色に形成してもよい。また、マスク6は、予め開口部60を形成しておいたテープを貼着することにより設けてもよい。
Here, as a method of forming the
最後に、マスク6形成後の中間体に打ち抜き加工を施すことにより、図1ないし図3に示した比色センサ1が得られる。
Finally, the
このようにして得られる比色センサ1では、開口14Aを介してキャピラリ14に試料を供給した場合には、キャピラリ14において生じる毛細管現象により、試料がキャピラリ14の内部を移動する。試料の移動過程においては、試料により試薬含有層15が溶解させられ、キャピラリ14の内部に液相反応系が構築される。試料の移動は、試料が開口14Bに到達したときに停止する。
In the
液相反応系においては、試料における特定成分から取り出された電子が発色剤に供給されて発色剤が発色し、液相反応系が着色される。試薬含有層15に酸化還元酵素および電子伝達物質が含まれている場合には、酸化還元酵素が試料中の特定成分と特異的に反応して特定成分から電子が取り出され、その電子が電子伝達物質に供給された後に発色剤に供給される。したがって、発色剤の発色の程度(液相反応系の着色の程度)は、特定成分から取り出された電子の量、すなわち特定成分の濃度に相関している。
In the liquid phase reaction system, electrons extracted from a specific component in the sample are supplied to the color former, and the color former develops color, and the liquid phase reaction system is colored. When the reagent-containing
液相反応系の着色の程度は、測定装置(図示略)に比色センサ1を装着することにより把握される。より具体的には、測定装置(図示略)においては、比色センサ1の測光領域(開口部16Aが形成されている部分)に対して上方から第2透明板12に向けて光を照射し、そのときに液相反応系を透過して第1透明板11から出射する光を受光することにより検知される。液相反応系に照射する光は、発色剤の発現色に対する吸収の大きな波長の光が採用される。最終的な特定成分の濃度は、たとえば液相反応系に対して入射させた入射光の強度と、液相反応系を透過した透過光の強度と、の比に基づいて演算される。
The degree of coloration of the liquid phase reaction system is grasped by attaching the
ここで、測光領域への光照射は、下方から第1透明板11に向けて行ってもよい。この場合には、第2透明板12から出射される光の量がマスク16によって制限される。また、マスク16が形成された側から比色センサ1に光を照射する場合には、反射光を受光し、その反射光の受光量に基づいて液相反応系の着色の程度を把握するようにしてもよい。
Here, of light to the light metering area, but it may also be carried toward the first
比色センサ1では、開口部16Aを有するマスク16を形成することにより、測光領域に入射する光あるいは測光領域から出射する光の量が制限されている。その一方で、開口部16Aの開口面積は比色センサ1の感度に応じて設定されている。そのため、比色センサ1では、センサ感度についてロット間差が生じているとしても、開口部16Aの開口面積をセンサ感度に対応したものとすることにより、実質的なセンサ感度のバラつきが低減されている。そのため、ロット間差に起因する測定精度のバラつきを低減することができる。
In the
また、本発明では、センサ感度が測定結果に与える影響は、比色センサ1の形態を工夫することにより低減されている。そのため、センサ感度を測定装置に認識させる必要がないために、使用する比色センサ1のセンサ感度を使用者が測定装置に手入力し、あるいはセンサ感度に応じた補正チップを測定装置に装着する必要もない。その結果、使用者の操作負担が軽減される。その一方で、使用者が測定装置に対してセンサ感度を把握させるのを忘れるといった事態は生じなくなるため、ロット間差の影響を確実に低減することができるようになる。
In the present invention, the influence of the sensor sensitivity on the measurement result is reduced by devising the form of the
本発明に係る分析用具は、上述した実施の形態に示した比色センサには限定されない。たとえば比色センサに入射する光あるいは比色センサから出射する光の量を調整するための手段としては、図11ないし図14に示した構成を採用することもできる。 The analysis tool according to the present invention is not limited to the colorimetric sensor shown in the above-described embodiment. For example, as a means for adjusting the amount of light incident on the colorimetric sensor or emitted from the colorimetric sensor, the configuration shown in FIGS. 11 to 14 may be employed.
図11および図12に示した比色センサ1′は、第2透明板12′の測光領域(試薬含有層15に対応する部分)に対してリング状のマスク16′を設けたものである。このマスク16′においても、開口部16A′の開口面積がセンサ感度に対応したものとして形成されている。
The
この比色センサ1′では、マスク16′を形成する領域が小さいために、マスク16′を形成するのに必要な材料の量を少なくすることができる。そのため、比色センサ1′では、製造コストを低減することができる。
In this colorimetric sensor 1 ', since the area where the mask 16' is formed is small, the amount of material required to form the mask 16 'can be reduced. Therefore, in the
図13および図14に示した比色センサ1″は、第2透明板12″の測光領域(試薬含有層15に対応する部分)に対して円形状の透過率調整膜16″を設けたものである。透過率調整膜16″は、内部に光吸収剤を分散させたものであり、光吸収剤の量および種類、厚みを選択することにより、透過率が調整されたものである。
The
光吸収剤の種類は、吸収すべき光の波長に応じて選択され、光吸収剤の量は主としてセンサ感度に応じて選択される。すなわち、比色センサ1″では、透過率調整膜16″によって測光領域に入射する光あるいは測光領域から出射する光の量が規定されている。したがって、透過率調整膜16″の透過率を比色センサ1″の感度に応じて設定することにより、上述した比色センサ1(図1〜図3参照)と同様な効果を得ることができる。
The type of light absorber is selected according to the wavelength of light to be absorbed, and the amount of light absorber is mainly selected according to sensor sensitivity. That is, in the
ここで、透過率調整膜16″は、たとえば公知の成膜方法により第2透明板12″に形成してもよく、またフィルムを貼着することにより設けてもよい。また、透過率調整膜16″は、その形状については円形には限定されず、その他の形状であってもよい。
Here, the
図15(a)〜(c)に示したように、マスク16、16′あるいは透過率調整膜16″などの感度調整手段は、第2透明板12,12′,12″に限らず、第1透明板11,11′,11″に設けてもよく、また第1および第2透明板の双方に設けてもよい。
As shown in FIGS. 15A to 15C, the sensitivity adjusting means such as the
また、感度調整手段としては、第1および第2透明板のうちの少なくとも一方の表面を、少なくとも測光領域に対応する部分について粗面化した構成を採用することもできる。すなわち、粗面化の程度を選択することにより測光領域での光透過性を比色センサの感度に対応させることができる。ここで、第1および第2透明板の表面を粗面化する方法としては、ブラスト処理あるいはエッチング処理を採用することができる。 Moreover, as a sensitivity adjustment means, the structure which roughened the surface of at least one of the 1st and 2nd transparent plates at least about the part corresponding to a photometry area | region can also be employ | adopted. In other words, by selecting the degree of roughening, the light transmittance in the photometric region can be made to correspond to the sensitivity of the colorimetric sensor. Here, as a method for roughening the surfaces of the first and second transparent plates , blasting or etching can be employed.
次に、本発明の第2の実施の形態について、図16および図17を参照しつつ説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図16および図17に示したドライ試験片7は、光を照射したときの反射光に基づいて試料の分析を行うように構成されたものであり、支持基板70に対して複数の試験紙71を貼着した構成を有している。
The
試験紙71は、発色剤などの試薬をろ紙などの多孔質体に担持させたものであり、支持基板70の長手方向に並んで設けられている。
The
支持基板70は、顔料を含有させるなどして全体が光非透過性を有するものとして形成されているとともに、複数の貫通孔72を有するものとして形成されている。顔料としては、黒色や白色のものが好ましく使用される。
The
各貫通孔72は、試験紙71の貼着位置に対応して設けられており、試験紙71の一部を露出させている。各貫通孔72は、その開口面積が対応する試験紙71の感度に応じて決定されている。すなわち、支持基板70自体が先の比色センサ1におけるマスク16としての機能を有している。
Each through-
ドライ試験片7では、試験紙71に試料を点着する一方で、支持基板70の側から光を照射し、そのときに試験紙71において反射した光を受光することにより、その受光量から試料における特定成分を分析することができる。そして、ドライ試験片7においては、試験紙71の感度に応じて開口面積の決定された貫通孔72を介し、光の照射および反射光の受光を行うために、先に説明した比色センサ1と同様な効果を奏することができる。
In the
なお、ドライ試験片7では、支持基板70に貫通孔72を形成していたが、支持基板70を透明に形成する一方で、支持基板70に先に説明した比色センサ1と同様なマスク16(図1ないし図3)を設けてもよい。また、支持基板に貼着すべき試験紙の数は図示された数には限定されず、その他の数あってもよい。
In the
次に、本発明の第3の実施の形態について、図18および図19を参照しつつ説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図18および図19に示したドライ試験片8は、光を照射したときの反射光に基づいて試料の分析を行うように構成されたものであり、透明基板80上に、試薬含有層81および展開層82を積層した構造を有している。複数の試薬含有層81は、透明基板80上において、マトリックス状に配置されている。展開層82は、複数の試薬含有層81を一括して覆っている。
The dry test piece 8 shown in FIGS. 18 and 19 is configured to analyze the sample based on the reflected light when irradiated with light. On the
透明基板80には、マスク83が設けられている。マスク83は、感度調整手段に相当するものであり、顔料を含有させるなどして全体が光非透過性を有するものとして形成されているとともに、複数の貫通孔84を有するものとして形成されている。顔料としては、黒色や白色のものが好ましく使用される。
A
各貫通孔84は、試薬含有層81の直下に設けられており、対応する試薬含有層81の感度に応じた開口面積を有している。すなわち、各貫通孔84は、その開口面積の大きさにより、試薬含有層81に照射される光の量および試薬含有層81から反射してくる光の量を制限するものである。
Each through
ドライ試験片8では、展開層82に試料を点着する一方で、マスク83(透明基板80)の側から光を照射し、そのときに試薬含有層81において反射した光を受光することにより、その受光量から試料における特定成分を分析することができる。そして、ドライ試験片8においては、試薬含有層81の感度に応じて開口面積の決定された貫通孔84を介し、光の照射および反射光の受光を行うために、先に説明した比色センサ1と同様な効果を奏することができる。
In the dry test piece 8, while the sample is spotted on the
本実施例においては、比色センサに開口部を有するマスクを形成した場合に、マスクの開口部の面積が透過光量に与える影響について検討する。 In the present embodiment, the effect of the area of the mask opening on the amount of transmitted light when a mask having an opening is formed in the colorimetric sensor will be examined.
比色センサとしては、図1ないし図3を参照して説明した比色センサ1と同様の構成のサンプル(NO.1〜NO.4)を形成し、それぞれのサンプルにおける透過光量を測定した。
The colorimetric sensor, to form a similar configuration of the sample with 1 to reference
各サンプルにおいては、図20に示したように、マスクに矩形の開口部を形成した。それぞれのサンプルの開口部における比色センサの短手方向の寸法aおよび長手方向の寸法bは、下記表1の通りとした。マスクは、日本アチソン株式会社製のカーボンペースト(商品名「Electrodag」)を用いたスクリーン印刷により厚みが5μmとなるように形成した。 In each sample, a rectangular opening was formed in the mask as shown in FIG. The lateral dimension a and longitudinal dimension b of the colorimetric sensor at the opening of each sample are as shown in Table 1 below. The mask was formed so as to have a thickness of 5 μm by screen printing using carbon paste (trade name “Electrodag”) manufactured by Japan Atchison Co., Ltd.
透過光量は、マスク上におけるスポット径が2mmとなるように比色センサの開口部に対して光を照射したときの受光センサでの受光量を、マスクを形成していない比色センサに対して同様な条件で光を照射したときの受光センサでの受光量を100とし、その相対値(%)として測定した。透過光量の測定結果については、表1および図21に示した。 The amount of transmitted light is the amount of light received by the light receiving sensor when light is applied to the opening of the colorimetric sensor so that the spot diameter on the mask is 2 mm, relative to the colorimetric sensor not forming the mask. The amount of light received by the light receiving sensor when irradiated with light under similar conditions was taken as 100, and the relative value (%) was measured. The measurement results of the amount of transmitted light are shown in Table 1 and FIG.
表1および図21に示した通り、マスクにおける開口部の面積と透過光量との間には比例関係がある。すなわち、第1透明板または第2透明板に開口部を有するマスクを形成する一方で、マスクにおける開口部の面積(大きさ)を調整することにより、比色センサにおける第1透明板または第2透明板での透過光量を調整することができる。換言すれば、比色センサの感度に応じてマスクの開口の面積を調整(透過光量を調整)することにより、本来的には感度にバラツキのあるロット相互において、最終的なバラツキを抑制することができるといえる。 As shown in Table 1 and FIG. 21, there is a proportional relationship between the area of the opening in the mask and the amount of transmitted light. That is, while forming a mask having an opening in the first transparent plate or the second transparent plate , adjusting the area (size) of the opening in the mask, the first transparent plate or second in the colorimetric sensor. The amount of light transmitted through the transparent plate can be adjusted. In other words, by adjusting the area of the mask opening according to the sensitivity of the colorimetric sensor (adjusting the amount of transmitted light), it is possible to suppress the final variation among lots that inherently have variations in sensitivity. Can be said.
1,1′,1″ 比色センサ(分析用具)
11,11′,11″ (比色センサの)第1透明板(板状部材)
12,12′,12″ (比色センサの)第2透明板(支持基板)
15 (比色センサの)試薬含有層
16,16′ マスク(感度調整手段)
16″ 透過率調整膜(感度調整手段)
16A,16A′ (マスクの)開口部
2 透明シート(板材)
22 (透明シート上の)試薬含有層
4 透明シート(他の板材)
6 マスク(感度調整手段)
60 (マスクの)開口部
7,8 ドライ試験片(分析用具)
70 支持基板
72 (支持基板の)貫通孔
83 マスク
84 (マスクの)貫通孔(開口部)
1,1 ', 1 "Colorimetric sensor (analysis tool)
11, 11 ', 11 "(colorimetric sensor) first transparent plate (plate member)
12, 12 ′, 12 ″ (colorimetric sensor) second transparent plate (support substrate)
15 Reagent-containing layer (of colorimetric sensor) 16, 16 'mask (sensitivity adjusting means)
16 "transmittance adjustment membrane (sensitivity adjustment means)
16A, 16A '(Mask) opening 2 Transparent sheet (plate material)
22 Reagent-containing layer (on transparent sheet) 4 Transparent sheet (other plate materials)
6 Mask (sensitivity adjustment means)
60 (mask)
70
Claims (14)
板材上に複数の試薬含有層を形成する試薬含有層形成工程と、
上記複数の試薬含有層のうちの少なくとも1つの試薬含有層を利用して、製造されるべき分析用具の感度を検査する検査工程と、
上記感度に応じて、当該板材上の各試薬含有層に入射する光の量または各試薬含有層から出射する光の量を規定するための感度調整手段を形成する感度調整工程と、
を含むことを特徴とする、分析用具の製造方法。 A method of manufacturing a plurality of analytical tools configured to analyze a sample using an optical technique,
A reagent-containing layer forming step of forming a plurality of reagent-containing layers on a plate material;
An inspection step of inspecting the sensitivity of the analytical tool to be manufactured using at least one reagent-containing layer of the plurality of reagent-containing layers;
In accordance with the sensitivity, a sensitivity adjustment step for forming a sensitivity adjustment means for defining the amount of light incident on each reagent-containing layer on the plate member or the amount of light emitted from each reagent-containing layer,
A method for producing an analytical tool , comprising:
上記感度調整工程においては、上記板材および上記他の板材のうちの少なくとも一方に上記感度調整手段が設けられる、請求項1に記載の分析用具の製造方法。 A bonding step of bonding another plate material in a state of being spaced apart from the plate material by a predetermined distance; and
In the above-described sensitivity adjustment step, the plate material and the other of said sensitivity adjusting means Ru provided on at least one of the plate material, a manufacturing method of the analytical tool according to claim 1.
上記感度調整工程においては、上記開口部は、上記感度に応じた開口面積を有するものとして形成される、請求項1または2に記載の分析用具の製造方法。 The sensitivity adjusting means includes an opening corresponding to each reagent-containing layer for limiting the amount of transmitted light,
In the above-described sensitivity adjustment step, the opening Ru is formed as having an open area corresponding to the sensitivity, the manufacturing method of the analytical tool according to claim 1 or 2.
上記試薬含有層に起因する感度に応じて、当該分析用具の外部から上記試薬含有層に入射する光の量または上記試薬含有層から当該分析用具の外部へ出射する光の量を規定する感度調整手段を備えていることを特徴とする、分析用具。 An analytical tool having one or more reagent-containing layers to which a sample is deposited and used for analyzing a sample using an optical technique,
Sensitivity adjustment that regulates the amount of light incident on the reagent-containing layer from the outside of the analytical tool or the amount of light emitted from the reagent-containing layer to the outside of the analytical tool according to the sensitivity due to the reagent-containing layer it characterized in that it comprises means, the analysis tool.
上記感度調整手段は、上記支持基板に接合した状態で、あるいは上記支持基板自体に設けられている、請求項6に記載の分析用具。 A support substrate for supporting the reagent-containing layer;
It said sensitivity adjusting means, the state was bonded to the supporting substrate, or are found provided on the supporting substrate itself, the analysis tool according to claim 6.
上記感度調整手段は、上記支持基板または板状部材における光透過性を規定するものとして形成されている、請求項7に記載の分析用具。 It further includes a plate-like member that is faced and bonded to the support substrate in a state of being spaced apart by a certain distance, and that is provided with the reagent-containing layer between the support substrate,
The analysis tool according to claim 7 , wherein the sensitivity adjusting means is formed to define light transmittance in the support substrate or the plate-like member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247557A JP4761893B2 (en) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | Analytical tool and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247557A JP4761893B2 (en) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | Analytical tool and manufacturing method thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007064657A JP2007064657A (en) | 2007-03-15 |
JP2007064657A5 JP2007064657A5 (en) | 2008-08-28 |
JP4761893B2 true JP4761893B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=37927047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005247557A Expired - Fee Related JP4761893B2 (en) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | Analytical tool and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4761893B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011074373A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Surface plasmon enhanced fluorescence measurement device and chip structure |
JP5926150B2 (en) * | 2012-08-07 | 2016-05-25 | ジャスコエンジニアリング株式会社 | Tablet holding frame for infrared spectroscopic measurement and tablet forming method using the same |
KR102074471B1 (en) * | 2018-07-11 | 2020-02-06 | 주식회사 수젠텍 | fluorescence standard strip |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5763452A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Slide frame for chemical analysis |
JPS60104767U (en) * | 1983-11-24 | 1985-07-17 | コニカ株式会社 | chemical analysis slides |
JP3197342B2 (en) * | 1992-06-10 | 2001-08-13 | 株式会社堀場製作所 | Spectroscopic microscope |
EP0653625B1 (en) * | 1993-11-12 | 2002-09-11 | Inverness Medical Switzerland GmbH | Reading devices for teststrips |
US5515170A (en) * | 1994-09-08 | 1996-05-07 | Lifescan, Inc. | Analyte detection device having a serpentine passageway for indicator strips |
JPH10311789A (en) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Nikon Corp | Photometer |
JP2002156358A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor, notification device, and measuring instrument |
JP2002323446A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | Method and device for analyzing object to be examined by reflected light measurement |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005247557A patent/JP4761893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007064657A (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9664679B2 (en) | Lateral flow and flow-through bioassay devices based on patterned porous media, methods of making same, and methods of using same | |
EP2076775B1 (en) | Lateral flow and flow-through bioassay based on patterned porous media, methods of making same, and methods of using same | |
US20110027873A1 (en) | Micro-nano fluidic biochip for assaying biological sample | |
US20130084630A1 (en) | Quantitative microfluidic devices | |
JPWO2005075979A1 (en) | Biosensor, biosensor measuring apparatus, and measuring method | |
JP2009506331A (en) | Analyte inspection system using non-enzymatic analyte recognition components | |
JP3476828B2 (en) | Multilayer test device and method for assaying fructosamine | |
JP2005114726A (en) | Analytical test element comprising a network forming a capillary channel | |
US8685714B2 (en) | Immunosensor | |
US5935520A (en) | Dry analytical element | |
US20230089042A1 (en) | Binding Assay with No Wash Steps or Moving Parts Using Magnetic Beads | |
JP4761893B2 (en) | Analytical tool and manufacturing method thereof | |
EP1644184A2 (en) | Fluidic circuits, methods and apparatus for use of whole blood samples in colorimetric assays | |
JP2000146959A (en) | Sample analysis tools | |
JP2007064657A5 (en) | ||
US9089293B2 (en) | Test element for analyzing a body fluid | |
WO2023069076A1 (en) | Vertical flow assay device and method for determination of hemoglobin concentration | |
JP4043699B2 (en) | Immunochromatographic test tool and immunochromatographic test piece measuring device | |
RU2398235C2 (en) | Test-system with application of elements of non-enzymatic recognition of analysed substance | |
JP2005315818A (en) | Liquid sample analyzing tool | |
US20250003964A1 (en) | Assay Device and Method for Measuring Sodium Concentration in Blood Using Ion-Cryptand Complex Depletion | |
JP4128730B2 (en) | Immunochromatographic test piece measuring device | |
KR20060132689A (en) | Multilayer analysis element | |
JPH0755794A (en) | Test piece for analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |