JP4761807B2 - プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法 - Google Patents
プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4761807B2 JP4761807B2 JP2005104654A JP2005104654A JP4761807B2 JP 4761807 B2 JP4761807 B2 JP 4761807B2 JP 2005104654 A JP2005104654 A JP 2005104654A JP 2005104654 A JP2005104654 A JP 2005104654A JP 4761807 B2 JP4761807 B2 JP 4761807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- plastic
- injection
- plastic raw
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims description 198
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 156
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 156
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 141
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 141
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCC(CN=C=O)C1 XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002578 polythiourethane polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 2
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKEQBMCRQDSRET-UHFFFAOYSA-N Methylone Chemical compound CNC(C)C(=O)C1=CC=C2OCOC2=C1 VKEQBMCRQDSRET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N [3-(2-sulfanylacetyl)oxy-2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]propyl] 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(COC(=O)CS)(COC(=O)CS)COC(=O)CS RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COYTVZAYDAIHDK-UHFFFAOYSA-N [5-(sulfanylmethyl)-1,4-dithian-2-yl]methanethiol Chemical compound SCC1CSC(CS)CS1 COYTVZAYDAIHDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006226 butoxyethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- PKKGKUDPKRTKLJ-UHFFFAOYSA-L dichloro(dimethyl)stannane Chemical compound C[Sn](C)(Cl)Cl PKKGKUDPKRTKLJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- TUKWPCXMNZAXLO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-nonylsulfanyl-4-oxo-1h-pyrimidine-6-carboxylate Chemical compound CCCCCCCCCSC1=NC(=O)C=C(C(=O)OCC)N1 TUKWPCXMNZAXLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011346 highly viscous material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
プラスチックレンズ成形鋳型内にプラスチック原料を注入するプラスチック原料注入装置であって、
前記プラスチック原料を貯蔵する原料タンクと、
前記プラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を、前記原料タンクから前記プラスチックレンズ成形鋳型に搬送するための原料搬送流路と、
前記原料流路の途中に設けられたローラーポンプであって、管状弾性体の一部をローラーで押しつぶしながらローラーを移動して押しつぶす位置を移動することによって、管状弾性体内の搬送物を搬送するローラーポンプと、
前記原料タンク内を加圧状態にする加圧装置とを有し、
前記加圧装置で原料タンク内を加圧状態にしながら前記ローラーポンプによって前記プラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を搬送するようにしたことを特徴とするプラスチック原料注入装置である。
前記プラスチックレンズ成形鋳型は、レンズ形成用光学面をそれぞれ有する一対のガラス成形型を、前記レンズ形成用光学面が所定の間隔をもって互いに対向するように配置し、これらガラス成形型によって囲まれる部分以外の部分のうち、注入口となる部分を除いて塞いだものであることを特徴とする第1の手段にかかるプラスチック原料注入装置である。
前記一対のガラス成形型は、筒状をなしたガスケットの内部に収納配置されたものであることを特徴とする第2の手段にかかるプラスチック原料注入装置である。
前記管状弾性体は、シリコン系、ウレタン系、ナイロン系、ゴム系の何れかの材料で構成されているものであることを特徴とする第1〜第3の何れかの手段にかかるプラスチック原料の注入装置である。
前記管状弾性体は、その管を構成している材料の厚みが1〜3mmであることを特徴とする第1〜第4のいずれかの手段にかかるプラスチック原料の注入装置である。
前記プラスチックレンズ成形鋳型が複数設けられ、これらそれぞれのプラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を前記原料タンクから搬送するための複数の原料搬送流路が設けられるとともに、これらそれぞれの流路の途中にローラーポンプが設けられており、
前記加圧装置で原料タンク内を加圧状態にしながら前記各ローラーポンプによって前記複数のプラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を搬送するようにしたことを特徴とする第1〜第5のいずれかの手段にかかるプラスチック原料注入装置である。
プラスチックレンズ成形鋳型内にプラスチック原料を注入するプラスチック原料注入方法であって、
前記プラスチック原料を貯蔵する原料タンクから前記プラスチックレンズ成形鋳型に前記プラスチック原料を搬送するための原料搬送流路の途中に、管状弾性体の一部をローラーで押しつぶしながらローラーを移動して押しつぶす位置を移動することによって管状弾性体内の搬送物を搬送するローラーポンプを設け、前記原料タンク内を加圧状態にしながら前記ローラーポンプによって前記プラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を搬送するようにしたことを特徴とするプラスチック原料注入方法である。
プラスチック原料を成形鋳型に注入して成形することによってレンズ形状に形成されたプラスチックレンズであって、前記成形工程の際に第1〜第6の手段にかかるプラスチック原料注入装置が用いられて製造されたものであることを特徴とするプラスチックレンズである。
プラスチック原料を成形鋳型に注入して成形することによってレンズ形状に形成されたプラスチックレンズであって、前記成形工程の際に第7の手段にかかるプラスチック原料注入方法が用いられて製造されたものであることを特徴とするプラスチックレンズである。
(原料タンク)
原料タンク1は、攪拌装置と冷却装置とを備えた密閉式タンクである。攪拌装置は、磁性棒を外部磁場で回転させる周知のものを用いることができる。また、冷却装置としては、周囲をジャケットで包み、そのジャケットを冷却水で冷却するものを用いることができる。内部の圧力は、加圧装置2によって任意に変えられるようになっている。本実施の形態では、大気圧よりも大きく設定され、プラスチック原料の搬送流路内の圧力が大気圧に対して陽圧になるようにされ,それによる特有の効果を得ている。しかし、原料の種類,その他の条件しだいでは、必ずしも加圧しなくても良い場合がある。
(原料搬送流路)
管体101、複数の分岐管103、複数の分岐管105、接続管107等の搬送流路は、管状弾性体で構成される。管状弾性体としては、プラスチック原料の特性と対薬品性、弾性機能、経済性、簡略配管性を考慮して選定される。この実施の形態では、汎用のシリコンチューブを使用している。シリコンチューブの内径は6mm,外径は8mm、シリコンチューブの管状部分を形成する厚みは1mmである。なお、内径、外径、厚み等は、プラスチック原料に応じて選定されるが、好ましい範囲は、内径が4〜8mm、外径が6〜14mm、厚みが1〜3mmである。他の材料としては、ポリオレフィン系チューブ、ナイロン系チューブ、ウレタン系チューブ、フッ素系チューブ、ゴム系チューブ等が考えられる。
(第1、第2フィルター)
第1フィルター3は、主として小さい粒子を含むプラスチック原料中の不純物、異物の濾過を目的とする。それゆえ、第1フィルター3として、ろ過面積が大きく、かつ所定の大きさの不純物を除去できる濾過機能の高いものが用いられる。一方、バルブ5の先に設けられる第2フィルター6は、この第1のフィルターに比較して、濾過性能が低く、目詰まりのしにくい、かつ圧力損失の少ない、目の粗いフィルターを配置する。すなわち、この実施の形態のフィルター配置は、常識的配置と全く逆の配置である。これは、本願発明者がはじめて提案したもので、プラスチック原料自体に含まれる不純物や異物等は、濾過性能の高い第1フィルターで十分に取り除き、第2フィルターでは、原料自体に含まれる不純物ではなく、ローラーポンプ等で発生する可能性のある比較的大きな異物等を取り除く役割と同時に、ローラーポンプの脈動を抑える役割を担わせるようにしたものである。これによって、異物が含まれないことは勿論、脈動が極めて少なく、極めて安定した注入を可能にしているものである。
(ローラーポンプ)
ローラーポンプ4は、管状弾性体の一部を回転するローラーで押しつぶしながらローラーを移動して押しつぶす位置を移動することによって、管状弾性体内の搬送物を搬送するものである。換言すると、弾性を持つポンプ用管をローラーを回転させながらしごくことで、原料に一定方向の流れを与えるポンプである。ローラーポンプ4は、一般的にはローラーで圧閉された弾性管がその形状をもとの形に復元するときの陰圧により次に送る原料を吸引する。図4は実施の形態にかかるローラーポンプ4の断面図である。ローラーポンプ4は、間隙をおいて対向して設けられた2枚の円板体40,40の外周端部の周囲に等間隔で掛け渡されて固定された6本のローラー軸44aに、それぞれ6個のローラー44が回転可能に支持され、さらにこれら一体に固定された円板体40,40が、軸41によって回転可能に支持されたものである。また、6個のローラー44のうち、下側に配置される3個のローラーを包み込むように、略半円筒形形状のカバー部材43配置固定され、これら3個のローラー44とカバー部材43との間に管状弾性体42が挟み込まれるように介在される。
(開閉バルブ)
開閉バルブ5は、プラスチック原料が、第2フィルター6を通過する手前に配置されている。この開閉バルブ5は、プラスチック原料の注入の開始及び停止を行うためのものである。なお、バルブ5の開閉弁構造がプラスチック原料の固形化を促進し、不純物の発生源となることがあるが、この開閉バルブ5で発生した固形物は第2フィルター6で除去され、原料と共に成型鋳型に注入されることはない。
(注入ノズル)
図5(a)は注入ノズル7の平面図であり図5(b)は図5(a)のa−a線断面図である。図に示されるように、注入ノズル7は、金属で形成されたノズル本体71と、このノズル本体71の大部分を覆うと共に、ノズル本体71の先端部712から所定距離はみ出た領域も覆うようにした樹脂被覆体72とで構成されたものである。ノズル本体71は、その基端部711は円管状をなし、先端部712にいくに従って段階的に平らにつぶれていく中空構造をなしている。すなわち、基端部711に続く領域713でやや急激に平らにつぶれていき、次の領域714では、緩やかに平らにつぶれていくようになっている。
(プラスチックレンズ成形鋳型)
図6はプラスチックレンズ成形鋳型を示す断面図である。図に示されるように、このプラスチックレンズ成形鋳型8は、プラスチック製の眼鏡レンズを、注型法と呼ばれる製法によって成形するための鋳型であり、物体側の光学面を形成する成形型81(以降上型モールドともいう)、眼球側の光学面を形成する成形型82(以降下型モールドともいう)及びガスケット83を有して構成される。上記上型モールド81及び下型モールド82はレンズ母型と総称される。
(プラスチックレンズの製造)
次に、図7〜図10を参照しながら、上述のプラスチックレンズ原料注入装置を用いて眼鏡用のプラスチックレンズを製造する手順を説明する。まず、プラスチックレンズの原料を用意する。本実施例で原料は熱硬化樹脂であり、この樹脂に触媒と紫外線吸収剤などを加えて調合し、フィルタで濾過する。調合は、まず、攪拌装置と冷却装置を備えた密閉式タンクである原料タンク1で行う。原料タンク1のジャケットに5℃の冷水を通して原料タンク1を冷却する。
(泡の大きさ制御について)
注入が完了したときには、成形鋳型内部は全てレンズ原料で充填されることが望ましい。しかし、注入を完了時でも微量の空気の泡はどうしても残留してしまい、しかも、この微小な泡が1mm程度であると、自らの表面張力と、原材料の粘性のため成型鋳型付近に付着して簡単には除去できない。注入後の重合工程は鋳型を密封して重合が行われる。そして泡が成型鋳型内部に残留すると重合後も成形品に存在することとなる。さらに泡は重合中に移動してレンズ光学面の重要な位置で固定され、光学的に欠陥となる事もある。
2 加圧装置
3 第1フィルター
4 ローラーポンプ
5 開閉バルブ
6 第2フィルター
7 注入ノズル
8 プラスチックレンズ成形鋳型
Claims (7)
- プラスチックレンズ成形鋳型内にプラスチック原料を注入するプラスチック原料注入装置であって、
前記プラスチック原料を貯蔵する原料タンクと、
前記プラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を、前記原料タンクから前記プラスチックレンズ成形鋳型に搬送するための原料搬送流路と、
前記原料流路の途中に設けられたローラーポンプであって、管状弾性体の一部を回転するローラーで押しつぶしながらローラーを移動して押しつぶす位置を移動することによって、管状弾性体内の搬送物を搬送するローラーポンプと、
前記原料タンク内を加圧状態にする加圧装置とを有し、
前記加圧装置で原料タンク内を加圧状態にしながら前記ローラーポンプによって前記プラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を搬送するようにしたことを特徴とするプラスチック原料注入装置。 - 前記プラスチックレンズ成形鋳型は、レンズ形成用光学面をそれぞれ有する一対のガラス成形型を、前記レンズ形成用光学面が所定の間隔をもって互いに対向するように配置し、これらガラス成形型によって囲まれる部分以外の部分のうち、注入口となる部分を除いて塞いだものであることを特徴とする請求項1記載のプラスチック原料注入装置。
- 前記一対のガラス成形型は、筒状をなしたガスケットの内部に収納配置されたものであることを特徴とする請求項2記載のプラスチック原料注入装置。
- 前記管状弾性体は、シリコン系、ウレタン系、ナイロン系、ゴム系の何れかの材料で構成されているものであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のプラスチック原料注入装置。
- 前記管状弾性体は、その管を構成している材料の厚みが1〜3mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプラスチック原料注入装置。
- 前記プラスチックレンズ成形鋳型が複数設けられ、これらそれぞれのプラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を前記原料タンクから搬送するための複数の原料搬送流路が設けられるとともに、これらそれぞれの流路の途中にローラーポンプが設けられており、
前記加圧装置で原料タンク内を加圧状態にしながら前記各ローラーポンプによって前記複数のプラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を搬送するようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のプラスチック原料注入装置。 - プラスチックレンズ成形鋳型内にプラスチック原料を注入するプラスチック原料注入方法であって、
前記プラスチック原料を貯蔵する原料タンクから前記プラスチックレンズ成形鋳型に前記プラスチック原料を搬送するための原料搬送流路の途中に、管状弾性体の一部をローラーで押しつぶしながらローラーを移動して押しつぶす位置を移動することによって管状弾性体内の搬送物を搬送するローラーポンプを設け、前記原料タンク内を加圧状態にしながら前記ローラーポンプによって前記プラスチックレンズ成形鋳型内に注入するためのプラスチック原料を搬送するようにしたことを特徴とするプラスチック原料注入方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104654A JP4761807B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104654A JP4761807B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281607A JP2006281607A (ja) | 2006-10-19 |
JP4761807B2 true JP4761807B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37404014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005104654A Expired - Lifetime JP4761807B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4761807B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015066869A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法 |
CN107443643B (zh) * | 2017-08-31 | 2023-12-19 | 杭州奥普特光学有限公司 | 一种镜片单体的自动浇注装置和浇注方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05212732A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Seiko Epson Corp | ポリウレタンレンズの製造方法 |
JPH06134778A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-05-17 | Toray Ind Inc | プラスチックス成型用原液の注入方法 |
EP0672895A4 (en) * | 1993-09-22 | 1998-06-17 | Hoya Corp | LIQUID LOADING METHOD AND LENS PRODUCTION METHOD. |
FR2727894A1 (fr) * | 1994-12-12 | 1996-06-14 | Essilor Int | Procede pour le remplissage d'un moule destine a l'obtention d'une lentille optique |
JP2001031194A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Matsushita Electric Works Ltd | シリンジへの液状樹脂の充填装置及び充填方法 |
JP2002018866A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Seiko Epson Corp | プラスチック原料の充填方法及び充填装置 |
JP4786090B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-10-05 | 株式会社メニコンネクト | モノマー混合液の充填方法 |
JP3772867B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2006-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | プラスチック原料液の注入方法及び注入装置 |
JP2004209968A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-29 | Seiko Epson Corp | プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005104654A patent/JP4761807B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281607A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8377345B2 (en) | Method of manufacturing optical member, method of manufacturing plastic lens, gasket for molding plastic lens, and jog for casting monomer | |
EP1759824B1 (en) | Method of manufacturing plastic lenses | |
CN104812545B (zh) | 偏光塑料透镜的制造方法 | |
CA2232952C (en) | Molding, ejecting and dipcoating thermoplastic spectacle lens | |
JP6085310B2 (ja) | 偏光プラスチックレンズの製造方法 | |
KR20000075488A (ko) | 렌즈 제작용 개스킷 | |
JP2006281614A (ja) | プラスチック原料注入方法及びプラスチック原料注入装置並びにプラスチックレンズ | |
JP2012061424A (ja) | 液体自動供給機構およびこれを備える塗布装置 | |
JP4671735B2 (ja) | プラスチック原料注入装置 | |
JP4761807B2 (ja) | プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法 | |
JP4590311B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法、プラスチックレンズ成形用ガスケット、プラスチックレンズ成形用成形型、プラスチックレンズ原料液注入治具、プラスチックレンズ成形型保持具、およびプラスチックレンズ製造装置 | |
JP2006281617A (ja) | プラスチック原料注入方法、プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入ノズル並びにプラスチックレンズ | |
JP2006281618A (ja) | プラスチック原料注入方法及びプラスチック原料注入装置並びにプラスチックレンズ | |
JP5684426B1 (ja) | 光ファイバ再被覆装置 | |
CN100534770C (zh) | 用于模制塑料透镜的方法 | |
CN214447967U (zh) | 一种鞋底注塑成型设备 | |
JP2007176184A (ja) | プラスチックレンズの製造方法、プラスチックレンズ成形用ガスケット、プラスチックレンズ成形用成形型、プラスチックレンズ原料液注入治具、プラスチックレンズ成形型保持具、およびプラスチックレンズ製造装置 | |
JP5597544B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法および製造装置 | |
JP4728659B2 (ja) | プラスチック原料液注入装置およびプラスチックレンズの製造方法 | |
US20080018005A1 (en) | Method Of Manufacturing Plastic Lens, Gasket For Molding Plastic Lens, Casting Mold For Molding Plastic Lens, Casting Jig For Plastic Lens Starting Material Liquid, Holding Member For Plastic Lens Casting Mold, And Plastic Lens Manufacturing Apparatus | |
US20240157609A1 (en) | Device and method for supplying a mold with a polymerizable mixture | |
CN116710256A (zh) | 给成型装置供应可聚合混合物的方法及相关供应装置 | |
CN118922254A (zh) | 用于涂覆系统的可更换盒 | |
CN116761707A (zh) | 多向浇铸喷嘴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4761807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |