JP4760652B2 - Ga含有窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
Ga含有窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760652B2 JP4760652B2 JP2006271846A JP2006271846A JP4760652B2 JP 4760652 B2 JP4760652 B2 JP 4760652B2 JP 2006271846 A JP2006271846 A JP 2006271846A JP 2006271846 A JP2006271846 A JP 2006271846A JP 4760652 B2 JP4760652 B2 JP 4760652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- nitride
- producing
- containing nitride
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
フラックス成長法には、アルカリ金属が使われる場合が多い。しかし、結晶の成長速度が遅く、大きさも10mm程度の板状結晶が得られているだけで、結晶の成長のメカニズムや、10mm程度の大きさで結晶の成長が停止してしまう原因等、不明な点が多い。一方、溶融塩中で電極にしたGa表面で窒素イオンを酸化させてGaNを生成させようとの試みがなされているが(例えば、非特許文献7参照)、工業化に至るプロセスは確立されていない。さらに、アモノサーマル法によるGaNの合成法(例えば、非特許文献8参照)も報告されているが、結晶サイズと格子欠陥数等に問題があり、工業化されるに至っていない。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本明細書において「基板上」とは、サファイア、SiC、ZnO等の基板表面のほか、形成されたGa含有窒化物結晶表面も含まれる。
本発明のGa含有窒化物の製造方法は、少なくとも、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素とGa金属とを含む合金と、窒化物原料とを粉砕して混合した混合物を加熱し、Ga含有窒化物を結晶成長させることを特徴とする。
本発明のGa含有窒化物の製造方法によれば、アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素とGa金属とを含む合金(以下、「本発明における合金」と称することがある。)と、窒化物原料とを粉砕して混合した混合物(以下、「本発明における混合物」と称することがある。)を用いるため、前記合金と前記窒化物原料との反応性が高く、原料内にムラがないので目的とするGa含有窒化物の結晶成長を効率よく均一に行うことができる。
上述の通り、本発明のGa含有窒化物の製造方法では、本発明における合金と、窒化物原料とを粉砕して混合した混合物を用いることを特徴とする。また、本発明における混合物においては、Ga金属を、アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素との合金として用いる。Ga金属の固体は硬度が高く、粉砕は困難であるが、Ga金属とアルカリ金属等との合金は、Ga金属の固体に比して粉砕が容易であり、またその融点もGa金属よりも高いため(例えば、Liを50原子%含むGa−Li合金の場合は融点が730℃)、冷却ガスで冷却せずに粉砕や混合を行うことができる。
本発明における合金は、アルカリ金属元素(Li,Na,K,Rb,Cs,Fr)もしくはアルカリ土類金属元素(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra)と、Ga金属とを含む合金である。
Ga + Li3N = GaN + 3Li (1)
Ga + GaLi3N2 = 2GaN + 3Li (1)’
本発明で使用される窒化物原料は、Ga含有窒化物を成長させる際の窒素源となる。前記窒化物原料は、Ga以外の金属元素の窒化物、またはGaとGa以外の金属元素との複合窒化物である。本発明における窒化原料の好ましい具体例としては、Li3N、Mg3N2、Ca3N2、GaN、GaLi3N2、GaMg3N3、Ca3Ga2N3などを挙げることができ、これらを組み合わせて使用してもよい。本発明においては、特に前記窒化物原料が、GaLi3N2またはGaNの少なくとも一方を含むことが好ましい。
本発明のGa含有窒化物の製造方法において、ドーピングを目的としてGa金属以外の物質を用いたい場合には、本発明における合金または前記窒化物原料に前記Ga金属以外の物質を添加することによって、本発明の製造工程内で目的を達することができる。
本発明のGa含有窒化物の製造方法により得られるGa含有窒化物とは、主にGaNを示す。但し、本発明におけるGa含有窒化物は他の組成を有するものであってもよい。
粒径は小さいほうが原料同士の接触面積が高く好ましい。このため、本発明における混合物中の本発明における合金および窒化物原料は、平均粒径が好ましくは1mm以下、より好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.1mm以下である。ここにおいて粒径とは、粒の中で最も長い径を示し、平均粒径とは、各粒の粒径の総和/粒数で表されるもので、平均的な粒の大きさを示すものである。平均粒径は、無作為に100個以上の粒を選択してそれぞれの粒径を測定し平均値を計算することにより求められる。
本発明における混合物を作製する際、本発明における合金および窒化物原料は、空気中の水分、酸素、窒素の少なくともいずれかと反応する場合が殆どなので、アルゴンなどの不活性ガス中で粉砕や混合を行うことが望ましい。特に、リチウム合金は、室温でも高温でも窒素と反応して窒化物を形成するため、リチウム合金を用いる場合には、窒素雰囲気下で粉砕や混合を行ってはならない。
前記混合により得られた本発明における混合物は、粉砕されたそのままの状態で反応容器に入れて使用しても構わない。また、種結晶基板への微粒子の舞い上がりによる付着が気になるなどの場合には、混合物を押し固めてペレット状にしてから反応容器に入れることが好ましい。
本発明のGa含有窒化物の製造方法によれば、本発明における混合物を加熱して、Ga含有窒化物を結晶成長させることにより、Ga含有窒化物を製造する。
Ga含有窒化物の結晶成長は、種結晶表面または基板上に結晶を成長させることにより行うことが好ましい。結晶成長の方法としては、頂部種結晶法、温度勾配法、るつぼ回転法、種結晶回転法、緩慢温度低下法などが採用できる。
本発明において、本発明における混合物を加熱する際の温度条件としては、通常200〜1000℃であり、好ましくは400〜900℃、さらに好ましくは600〜800℃である。また、加熱時間は、通常2時間から10日であるが、同程度の結晶成長であれば、時間は短いほうがコストダウンにつながるため好ましい。本発明のGa含有窒化物の製造方法は、あらかじめ各原料を均一に混合してから反応を開始するため、同じ程度の結晶成長であれば、反応時間が短くできるので好ましい。また、反応の際の圧力は、通常10MPa以下であり、好ましくは1MPa以下であり、より好ましくは常圧である。本発明は常圧で実施することができるため、他の高圧法に比べて装置が安価であり、かつ安全性が高いので工業的にも大変好ましい。
本発明のGa含有窒化物の製造方法においては、本発明における混合物を加熱して、Ga含有窒化物を結晶成長させた後、Ga含有窒化物以外の原料や不純物を除くために、通常は酸処理を施す。前記酸処理は、具体的には、塩酸や硝酸等の酸に反応後の混合物を入れ、沸騰しない程度の温度で数時間加熱することにより行うことができる。
本発明のGa含有窒化物の製造方法は、半導体デバイスの製造方法におけるGa含有窒化物を製造する工程に用いることができる。その他の工程における原料、製造条件および装置は一般的な半導体デバイスの製造方法で用いられる原料、条件および装置をそのまま適用できる。前記半導体デバイスとしては、例えば、発光ダイオード、レーザダイオード、高周波対応の電子デバイス等が挙げられる。
不活性ガス(アルゴンガス)下、酸化マグネシウムの坩堝に、GaLi3N20.15gと、20原子%のLiを含むGa−Li合金3gとを乳鉢でよくすり混ぜることにより粉砕しながら混合した混合物を入れた。この際、混合物中の粒子を、光学顕微鏡により直接観察したところ、平均粒径は約0.1mm以下であった(図1)。次いで、該坩堝を石英反応管に入れて、窒素流通下、780℃から徐々に温度を下げながら770℃まで50時間かけて加熱した。加熱終了後、内容物を酸処理し、透明で板状のGaN結晶92mgを得た。GaLi3N2から換算したGaNの収率は87%であった。
不活性ガス(アルゴンガス)下、酸化マグネシウムの坩堝に、液体Ga3gを入れ、その上に、GaLi3N20.15gと20原子%のLiを含むGa−Li合金0.36gとを乳鉢でよくすり混ぜることにより粉砕しながら混合した混合物を載せた。この際、混合物中の粒子を、光学顕微鏡により直接観察したところ、平均粒径は約0.1mm以下であった。該坩堝を石英反応管に入れ、窒素流通下、780℃で40時間加熱した。加熱終了後、内容物を酸処理し、透明で板状のGaN結晶66mgを得た。GaLi3N2から換算したGaNの収率は62%であった。
不活性ガス(アルゴンガス)下、酸化マグネシウムの坩堝に、GaN種結晶基板を底置きし、その上にGaLi3N20.15gと15原子%のLiを含むGa−Li合金3gとを乳鉢でよくすり混ぜることにより粉砕しながら混合した混合物を載せた。この際、混合物中の粒子を、光学顕微鏡により速やかに直接観察したところ、平均粒径は約0.1mm以下であった。該坩堝を石英反応管に入れ、窒素流通下、780℃で90時間加熱した。加熱終了後、内容物を酸処理し、透明で板状のGaN結晶28mgを得た。GaLi3N2から換算したGaNの収率は22%であった。また、GaN種結晶基板をSEMで観察したところ、新たな結晶成長が確認された。
実施例1において、GaLi3N2とGa−Li合金とを混合せず、坩堝にまずGa−Li合金を入れ、その上にGaLi3N2を載せたこと以外は実施例1と同様の条件で実験を行い、不透明で粉状のGaN結晶0.3mgを得た。GaNの収率は0.3%であった。
実施例2において、Ga−Li合金を使わなかったこと以外は実施例2と同様の条件で実験を行い、不透明で粉状のGaN結晶14mgを得た。GaNの収率は14%であった。
実施例3において、Ga−Li合金の代わりに液体Ga3gを使用し、乳鉢ですり混ぜる代わりに、坩堝にまずGaを入れ、その上にGaLi3N2を載せたこと以外は実施例3と同様の条件で実験を行い、不透明で粉状のGaN結晶6mgを得た。GaNの収率は5%であった。また、GaN種結晶基板をSEMで観察したところ、新たな結晶成長は全く確認できなかった。
実施例3において、15原子%のLiを含むGa−Li合金の代わりに、2原子%のLiを含むGa−Li合金を使用した。2原子%のLiを含むGa−Li合金は常温で固体だったので、秤量するためにヒーターで加熱したところ速やかに液体となったが、秤量後室温まで放冷してもなかなか固体にならなかった。仕方なく液体のままGaLi3N2と乳鉢で混合しようとしたがうまく混ざり合わず、そのまま坩堝に入れ、実施例3と同様に実験を行い、不透明で粉状のGaN結晶16mgを得た。GaNの収率は15%であり、実施例3に比べて低く、GaN種結晶基板をSEMで観察したところ、新たな結晶成長は全く確認できなかった。
Claims (10)
- 少なくとも、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素とGa金属とを含む合金と、窒化物原料とを粉砕して混合した混合物を加熱し、Ga含有窒化物を結晶成長させる工程を含むGa含有窒化物の製造方法であって、前記合金が、115℃以上の融点を持つ合金固体であることを特徴とするGa含有窒化物の製造方法。
- 前記アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素とGa金属とを含む合金が、Ga−Li合金、Ga−Na合金、Ga−Mg合金、またはGa−Ca合金である、請求項1に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 前記混合物中の前記合金および前記窒化物原料の平均粒径が1mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 前記合金の組成が、Ga1-xLix(0.03≦x<1)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 前記窒化物原料が、GaLi3N2またはGaNの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 前記混合物がペレット状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 前記混合物は、不活性ガス中で前記合金および前記窒化物原料を粉砕および混合して作製されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 前記混合物は、前記合金および前記窒化物原料を粉砕しながら混合して作製されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 種結晶表面または基板上で前記Ga含有窒化物を結晶成長させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のGa含有窒化物の製造方法。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のGa含有窒化物の製造方法によってGa含有窒化物結晶を製造する工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271846A JP4760652B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Ga含有窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271846A JP4760652B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Ga含有窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088025A JP2008088025A (ja) | 2008-04-17 |
JP4760652B2 true JP4760652B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39372549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271846A Expired - Fee Related JP4760652B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Ga含有窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760652B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8461071B2 (en) * | 2008-12-12 | 2013-06-11 | Soraa, Inc. | Polycrystalline group III metal nitride with getter and method of making |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL173917B1 (pl) * | 1993-08-10 | 1998-05-29 | Ct Badan Wysokocisnieniowych P | Sposób wytwarzania krystalicznej struktury wielowarstwowej |
JP4245822B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | Iii族窒化物結晶の製造方法 |
US20080025902A1 (en) * | 2004-04-27 | 2008-01-31 | Arizona Board Of Regents, A Body Corpate Acting On Behalf Of Arizona State University | Method To Synthesize Highly Luminescent Doped Metal Nitride Powders |
JP4790607B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | Iii族元素窒化物結晶製造装置およびiii族元素窒化物結晶製造方法 |
WO2005121415A1 (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Ammono Sp. Z O.O. | Bulk mono-crystalline gallium-containing nitride and its application |
JP4609207B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2011-01-12 | 三菱化学株式会社 | 周期表第13族金属窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
JP2006182596A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Iii族元素窒化物結晶の製造方法、それにより得られるiii族元素窒化物結晶、ならびにそれを含む半導体装置 |
US20080289569A1 (en) * | 2005-08-24 | 2008-11-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for Producing Group 13 Metal Nitride Crystal, Method for Manufacturing Semiconductor Device, and Solution and Melt Used in Those Methods |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006271846A patent/JP4760652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008088025A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5068423B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴット、炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法 | |
TWI409371B (zh) | Methods for producing metal nitrides and metal nitrides | |
JP5553273B2 (ja) | 窒化物半導体の製造方法、結晶成長速度増加剤、窒化物単結晶、ウエハ及びデバイス | |
JP2002293696A (ja) | GaN単結晶の製造方法 | |
CN102383181B (zh) | 制备n-型Ⅲ族氮化物单晶的方法、所述单晶、和晶体基板 | |
JP4558584B2 (ja) | 窒化アルミニウム単結晶の製造方法 | |
JP5396569B1 (ja) | 13族元素窒化物結晶の製造方法および融液組成物 | |
JP4719788B2 (ja) | 13族元素窒素化合物結晶の製造方法 | |
JP4760652B2 (ja) | Ga含有窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
JP6217825B2 (ja) | GaN結晶 | |
WO2018042705A1 (ja) | Iii族窒化物微結晶凝集体の製造方法、窒化ガリウム微結晶凝集体の製造方法、iii族窒化物微結晶凝集体およびスパッタリングターゲット | |
EP1772540B1 (en) | Method for preparing crystal of nitride of metal belonging to 13 group of periodic table and method for manufacturing semiconductor device using the same | |
JP5573225B2 (ja) | 第13族金属窒化物結晶の製造方法、該製造方法により得られる第13族金属窒化物結晶および半導体デバイスの製造方法 | |
JP5983483B2 (ja) | 周期表第13族金属窒化物多結晶の製造方法及び周期表第13族金属窒化物多結晶 | |
CN105378158B (zh) | 13族元素氮化物的制备方法以及熔液组合物 | |
JP6742868B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶の製造方法 | |
JP2012214331A (ja) | 第13族窒化物結晶の製造方法 | |
KR102101597B1 (ko) | 질화물 결정의 제조 방법 및 질화물 결정 | |
JP2014118327A (ja) | 周期表第13族金属窒化物多結晶の製造方法及び周期表第13族金属窒化物多結晶 | |
JP5522204B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の製造方法 | |
JP2013184875A (ja) | 周期表第13族金属窒化物結晶の製造方法 | |
JP2010180126A (ja) | 窒化アルミニウム単結晶の製造方法 | |
JP2011256055A (ja) | 第13族金属窒化物結晶の製造方法、該製造方法によって得られた第13族金属窒化物結晶、半導体デバイス、および半導体デバイスの製造方法 | |
JP2009051721A (ja) | 窒化ガリウムの製造方法 | |
JP2007001805A (ja) | 窒化アルミニウム単結晶の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |