JP4760616B2 - タンク用開閉装置 - Google Patents
タンク用開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760616B2 JP4760616B2 JP2006233440A JP2006233440A JP4760616B2 JP 4760616 B2 JP4760616 B2 JP 4760616B2 JP 2006233440 A JP2006233440 A JP 2006233440A JP 2006233440 A JP2006233440 A JP 2006233440A JP 4760616 B2 JP4760616 B2 JP 4760616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- valve
- tank
- closing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
燃料タンクに接続される燃料通路を有するタンク開口形成部材を備え、上記燃料通路は、給油ガンを挿入する挿入方向に配置され、上記燃料通路の途中に設けた開口部および注入口を開閉するタンク用開閉装置において、
上記開口部を開閉する開閉部材を有し、該開閉部材は、上記開口部開口周縁部で回転可能に支持されるとともに、上記開口部を含む平面と平行な面でありかつ上記挿入方向と交差する方向にスライド可能に支持され、回転しつつスライド動作することで上記開口部を開閉するシャッタ機構と、
上記注入口の開口周縁部に保持されたガスケットと、
上記ガスケットに接離する弁体を備え、該弁体が上記注入口を開閉するとともに燃料タンクの内圧を調節する弁開閉機構と、
上記シャッタ機構の開閉に連動して上記弁開閉機構を閉止位置と給油位置とを選択的に移動させるように連携する連携機構と、
を備え、
上記閉止位置は、上記弁体が上記注入口を開閉する位置であり、
上記給油位置は、上記弁体が上記注入口から待避して燃料を供給可能である位置である、
ことを特徴とする。
(1) タンク用開閉装置の概略構成
図1は本発明の第1実施例に係る自動車の後部に設置した給油蓋を開いた状態を示す正面図である。自動車の車体の後部には、燃料を給油するための給油蓋FLが開閉可能に支持されている。給油蓋FLは、車体の外板に倣った蓋本体FLaがヒンジFLbを介して車体の外板に開閉可能に支持されている。給油蓋FLを開いたスペースは、給油室になっており、この給油室内に、基板BPに支持されたタンク用開閉装置10が配置されている。タンク用開閉装置10は、燃料キャップを用いないで、燃料タンクに燃料を供給するための機構であり、給油蓋FLを開くことにより燃料通路が開かれ、給油ガンから燃料タンクへ燃料を供給することができる機構である。以下、燃料タンクの給油装置の詳細な構成について説明する。
図2は本発明の一実施例にかかるタンク用開閉装置10の軸方向の断面図である。図2において、タンク用開閉装置10は、燃料タンクに接続される燃料通路11Pを有するタンク開口形成部材11と、燃料通路11Pを開閉する開閉機構20とを備えている。
タンク開口形成部材11は、燃料通路11Pを有する管体であり、燃料タンクに接続される接続管12と、接続管12の上端部に接続されるパイプ本体14と、パイプ本体14の上部に固定された開口形成部材16とを備えている。接続管12は、パイプ本体14の燃料タンク側を徐々に縮径した縮径部12aと、縮径部12aに接続された直管部12bとを備え、これらを一体に形成している。
図3および図4は開閉機構20を示す断面図であり、図3が開閉機構20の閉じ状態を、図4が開閉機構20の開き状態をそれぞれ示し、図5は開閉機構20を分解して示す斜視図である。図3ないし図5において、開閉機構20は、シャッタ機構30と、ロック機構40と、弁開閉機構50と、連携機構80とを備えており、給油時に、給油蓋FL(図1)を開いてシャッタ機構30を開けて、ロック機構40により非ロック位置からロック位置に移行させシャッタ機構30の開き状態を維持し、さらにシャッタ機構30に連動して連携機構80を介して弁開閉機構50を開き、燃料通路11Pを通じて給油する機構である。
図6はシャッタ機構30を上方から見て説明する説明図、図7は図6の7−7線に沿った断面図、図8はシャッタ機構30を分解して示す斜視図、図9はシャッタ機構30を分解して裏面側から見た斜視図である。図6ないし図9において、シャッタ機構30は、給油蓋の開閉に連動して開口部16gを開閉するためのスライド式の機構であり、開口形成部材16に回転可能に支持されている。シャッタ機構30は、開閉部材32と、スプリング36と、給油蓋FLに連結された連結棒37と、回動連結部材38とを備えている。開閉部材32は、ほぼ扇形であり、開口部16gを開閉する閉止部33と、閉止部33の端部に一体形成された回動支持部34とを備えている。給油蓋FLおよび連結棒37、回動連結部材38で開閉起動機構を構成している。
図8に示すように、ロック機構40は、給油時にシャッタ機構30を開閉させるとともに、開いた状態を維持するための機構であり、上壁14aと開閉部材32とにわたって配置されている。ロック機構40は、上壁14a上に固定されたロック部材41と、ガイド機構44とを備えている。図9に示すようにガイド機構44は、開閉部材32のガイド部82にスライド可能に保持されたガイド本体44aと、ガイド本体44aから突設されたロックピン44bと、スプリング44cを備えている。ガイド部82は、閉止部33の裏面側に形成された円弧状のガイド溝82aと、ガイド溝82aの溝を浅くするように傾斜した傾斜面82bとを備えている。
初期位置43P1と待機位置43P2との間は、往路上昇部42a、往路下降部42b、往路コーナー部42cおよび移行下降部42dが形成されている。また、待機位置43P2と給油位置43P3との間には、復路下降部42eが形成されている。さらに、給油位置43P3と初期位置43P1との間には、復路コーナー部42f、復路上昇部42g、初期位置戻り下降部42hが形成されている。
ロックピン44bは、開閉部材32の開閉により、ロック溝42を倣うように一方向に移動するとともに、初期位置43P1、待機位置43P2および給油位置43P3で停止する。ここで、初期位置43P1、待機位置43P2および給油位置43P3は、ロックピン44bの逆方向の移動が段差により規制されており、すなわち、初期位置43P1が初期位置戻り下降部42hにより、待機位置43P2が移行下降部42dにより、給油位置43P3が復路下降部42eにより、その段差により逆方向への移動がそれぞれ規制されている。
図13は弁開閉機構50を分解して示す斜視図である。弁開閉機構50は、注入口14Pを開閉する機構と、正圧弁および負圧弁として燃料タンク内の圧力を調整する機構とを兼用しており、弁支持移動体54と、被支持機構56と、弁支持移動体54内に配置された負圧弁60および正圧弁70と、ガスケットGS1とから構成されている。ガスケットGS1は、ゴム材料から形成された環状の部材であり、パイプ本体14の注入口14Pの開口周縁部に形成されたシール保持部14gに圧入固定されている。
図5および図13において、連携機構80は、シャッタ機構30の力を、弁開閉機構50に伝達することで弁開閉機構50を開き動作させるものであり、開閉部材32の裏面に形成されたガイド部82(図9)と、上壁14aの一部を切り欠いて注入口14Pに接続された位置決め部84と、ガイド部82および位置決め部84にガイドされ弁開閉機構50の負圧弁体61から突設された作動部材86とを備えている。図9に示すガイド部82は、作動部材86を倣わせるガイド溝82aを備え、その上面が傾斜面82bになっている。傾斜面82bは、作動部材86がガイド溝82aを倣うときに作動部材86および負圧弁体61を下方へ移動させるように形成されている。
次にタンク用開閉装置10の開閉動作について、図18ないし図21に基づいて説明する。ここで、図18ないし図21において、(A)はシャッタ機構30を、(B)は弁開閉機構50の動きを説明している。
給油蓋が閉じた状態では、図18に示すように、シャッタ機構30および弁開閉機構50は閉じ位置にあり、また、ロック機構40は、ロックピン44bがロック部材41のロック溝42内において初期位置43P1に位置している(非ロック状態)。図1に示すように給油蓋FLを開けると、給油蓋FLの開き動作に連動して、図19に示すように、給油蓋FLに固定されている連結棒37がシャッタ機構30の回動連結部材38を時計方向へ回動させる。回動連結部材38の係合爪38dは、回動支持部34の係合爪34cと係合しているので、回動連結部材38および開閉部材32は、支持ピン14bを中心にスプリング36のスプリング力に抗して時計方向へ回動する。これにより、開閉部材32は、開口部16gの開度を徐々に大きくする。開閉部材32の回動に連動して、ガイド部82は、連携機構80の作動部材86をガイドして水平方向に移動させる。このとき、ガイド部82の傾斜面82b(図9)が作動部材86に乗り上げるから、作動部材86が僅かに軸方向へ移動する。作動部材86の移動により、負圧弁体61が、連結突部63(図13)およびガイド溝56bを介して被支持機構56に沿って斜め下方へ押されつつ弁支持移動体54と一体に水平方向へ移動する。つまり弁支持移動体54は、ガイドリブ54fが被支持機構56のガイド側壁56a,56aに沿ってガイドされる。これにより、弁開閉機構50は、負圧弁体61がガスケットGS1に対して軸方向および水平方向へ移動することで離れて、注入口14Pから待避するように移動する。そして、ガイド部82の端部に作動部材86が達したときに、作動部材86が位置決め部84に入り込み、位置決め部84の奥側に達する。このようなシャッタ機構30の開閉部材32の回動に連動して、ロックピン44bがロック溝42の往路上昇部42aから往路下降部42bを経て往路コーナー部42cに移行する(図11)。
給油を終えて、給油ガンFGを注入口14Pから抜くと、開閉部材32に加わっていた給油ガンFGの力が解除されるから、スプリング36のスプリング力が開閉部材32に閉じる方向へ加わり、これに連動してロックピン44bにも加わる。図11に示すように、ロックピン44bは、給油位置43P3から復路下降部42eの側壁でガイドされて、復路コーナー部42fを通り、さらに復路上昇部42g、初期位置戻り下降部42h上を通って、初期位置43P1に戻る。また、開閉部材32の閉じる方向への力は、作動部材86にも加わり、作動部材86を介して弁開閉機構50もスライドして給油前の位置に戻る(図3)。そして、給油蓋FLを閉じると、連結棒37を介して回動連結部材38が回動して、回動連結部材38の係合爪38dが回動支持部34の係合爪34cに係合して、最初の閉じ状態に戻る。
上記実施例にかかるタンク用開閉装置10により、以下の作用効果を奏する。
図22は第2実施例にかかるシャッタ機構30Bを示す斜視図である。本実施例は、開閉部材32Bを開閉する力を手動のハンドルで行なう機構に特徴を有する。図22において、シャッタ機構30Bは、開閉部材32Bを軸支する支持ピン14Bbに回動可能に支持されるハンドル39Bを備えている。ハンドル39Bは、板状のハンドル本体39Baと、ハンドル本体39Baの上部に突設された指などで操作力を加えるための把持部39Bbと、傾斜面39Bcとを備えている。傾斜面39Bcは、開閉部材32Bの半開き状態でロックされたときに、給油ガンをガイドして開口部に導く面である。本実施例のように、開閉部材32Bは、手動により把持部39Bbを持ってハンドル39Bを回動させることにより開閉させることができる。
図23は第3実施例にかかる開閉機構20Cを示す断面図である。本実施例は、シャッタ機構にフィルタを設けて大気中の粉塵などを除去する構成に特徴を有する。図23において、シャッタ機構30Cの下部の収納部には、フィルタ90Cが枠体92Cを介して固定されている。フィルタ90Cは、弁開閉機構50Cの負圧弁60Cまたは正圧弁70Cが開いたときに、燃料タンクと大気との間の通気路を流れる気流中の粉塵などを除去するから、ガスケットなどに粉塵などが付着することに起因するシール不良などの不具合を防止することができる。
図24は第4実施例にかかる開閉機構20Dを示す断面図である。本実施例は、シャッタ機構30Dの開閉力を弁開閉機構50Dに伝達する連携機構に特徴を有する。図24において、連携機構80Dは、シャッタ機構30Dの下部の収納部に配置された起動部材88Dと、弁開閉機構50Dの負圧弁60Dを構成する負圧弁体61Dの上面にかつ起動部材88Dに対向して配置された受動部材89Dとを備えている。起動部材88Dは永久磁石から形成され、受動部材89Dは強磁性体から形成されている。この構成により、シャッタ機構30Dの開閉部材32Dの開閉に連動して、起動部材88Dが水平方向に動くと、受動部材89Dに磁力が作用し、図25に示すように連結突部63Dが被支持機構56Dのガイド溝56Dbに倣ってガイドされることで、負圧弁体61Dがやや斜めから水平方向に移動する。
11...タンク開口形成部材
11P...燃料通路
12...接続管
12a...縮径部
12b...直管部
14...パイプ本体
14P...注入口
14a...上壁
14b...支持ピン
14c...支持壁
14d...貫通孔
14e...係合爪
14f...係止穴
14g...シール保持部
14Bb...支持ピン
16...開口形成部材
16a...側壁部
16b...上壁部
16c...係合穴
16d...平面部
16e...傾斜面
16f...導入口
16g...開口部
20...開閉機構
20C...開閉機構
20D...開閉機構
30...シャッタ機構
30B...シャッタ機構
30C...シャッタ機構
30D...シャッタ機構
32...開閉部材
32B...開閉部材
32D...開閉部材
33...閉止部
34...回動支持部
34a...軸孔
34b...スプリング保持部
34c...係合爪
36...スプリング
37...連結棒
38...回動連結部材
38a...回動支持本体
38b...軸孔
38c...連結孔
38d...係合爪
39B...ハンドル
39Ba...ハンドル本体
39Bb...把持部
39Bc...傾斜面
40...ロック機構
41...ロック部材
42...ロック溝
42a...往路上昇部
42b...往路下降部
42c...往路コーナー部
42d...移行下降部
42e...復路下降部
42f...復路コーナー部
42g...復路上昇部
42h...初期位置戻り下降部
43P1...初期位置
43P2...待機位置
43P3...給油位置
44...ガイド機構
44a...ガイド本体
44b...ロックピン
44c...スプリング
50...弁開閉機構
50C...弁開閉機構
50D...弁開閉機構
54...弁支持移動体
54a...側壁
54b...底壁
54c...移動本体
54d...弁収納室
54e...縦溝
54f...ガイドリブ
54j...片持ちスプリング
54k...アーム
54m...突部
54n...連通孔
56...被支持機構
56a...ガイド側壁
56b...ガイド溝
60...負圧弁
60C...負圧弁
60P...第1弁流路
61...負圧弁体
61D...負圧弁体
61a...上壁
61b...側壁部
61c...シート部
61d...貫通孔
61e...着座部
61f...ばね支持部
62...第1スプリング
63...連結突部
70...正圧弁
70C...正圧弁
70P...第2弁流路
71...正圧弁体
71a...上壁板部
71b...摺動部
71c...ばね支持部
74...第2スプリング
80...連携機構
80D...連携機構
82...ガイド部
82a...ガイド溝
82b...傾斜面
84...位置決め部
86...作動部材
88D...起動部材
89D...受動部材
90C...フィルタ
92C...枠体
FG...給油ガン
FL...給油蓋
BP...基板
GS1...ガスケット
GS2...ガスケット
FLa...蓋本体
FLb...ヒンジ
Claims (10)
- 燃料タンクに接続される燃料通路(11P)を有するタンク開口形成部材(11)を備え、上記燃料通路(11P)は、給油ガン(FG)を挿入する挿入方向に配置され、上記燃料通路(11P)の途中に設けた開口部(16g)および注入口(14P)を開閉するタンク用開閉装置において、
上記開口部(16g)を開閉する開閉部材(32)を有し、該開閉部材(32)は、上記開口部(16g)の開口周縁部で回転可能に支持されるとともに、上記開口部(16g)を含む平面と平行な面でありかつ上記挿入方向と交差する方向にスライド可能に支持され、回転しつつスライド動作することで上記開口部(16g)を開閉するシャッタ機構(30)と、
上記注入口(14P)の開口周縁部に保持されたガスケット(GS1)と、
上記ガスケットに接離する弁体を備え、該弁体が上記注入口(14P)を開閉するとともに燃料タンクの内圧を調節する弁開閉機構(50)と、
上記シャッタ機構(30)の開閉に連動して上記弁開閉機構(50)を閉止位置と給油位置とを選択的に移動させるように連携する連携機構(80)と、
を備え、
上記閉止位置は、上記弁体が上記注入口(14P)を開閉する位置であり、
上記給油位置は、上記弁体が上記注入口(14P)から待避して燃料を供給可能である位置である、
ことを特徴とするタンク用開閉装置。 - 請求項1に記載のタンク用開閉装置において、
上記連携機構(80)は、上記弁体を上記ガスケットの軸方向へ移動すること、および上記弁体を該軸方向と交差する方向へ移動することにより上記注入口(14P)を開くように構成したタンク用開閉装置。 - 請求項2に記載のタンク用開閉装置において、
上記連携機構(80D)は、上記開閉部材(32D)に装着された起動部材(88D)と、上記弁開閉機構(50D)に装着された受動部材(89D)とを備え、上記起動部材(88D)と上記受動部材(89D)との間の磁力により、上記シャッタ機構(30)に連動して弁開閉機構(50)を開閉するように構成したタンク用開閉装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のタンク用開閉装置において、
上記弁開閉機構(50)は、上記燃料タンクの内圧と外気との差圧が所定値を越えたときに開く負圧弁を備えているタンク用開閉装置。 - 請求項1または請求項4に記載のタンク用開閉装置において、
上記弁開閉機構(50)は、上記弁体が上記注入口(14P)を閉じる方向に付勢するスプリングを備えているタンク用開閉装置。 - 請求項5に記載のタンク用開閉装置において、
上記弁開閉機構(50)は、上記弁体を開閉方向へ摺動可能に支持する弁支持移動体(54)と、上記タンク開口形成部材(11)に固定され上記弁支持移動体(54)を上記交差する方向へ移動可能に支持する被支持機構(56)と、を備えているタンク用開閉装置。 - 請求項6に記載のタンク用開閉装置において、
上記弁支持移動体(54)は、上記被支持機構(56)との摺動箇所に摺動抵抗を低減する片持ちスプリング(54j)を備えているタンク用開閉装置。 - 請求項1に記載のタンク用開閉装置において、
上記シャッタ機構(30)は、給油蓋(FL)に連動して上記開閉部材(32)を開閉する開閉起動機構を有するタンク用開閉装置。 - 請求項1に記載のタンク用開閉装置において、
上記シャッタ機構(30)は、上記開閉部材(32B)を手動により開閉するハンドル(39B)を備えているタンク用開閉装置。 - 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のタンク用開閉装置において、
上記シャッタ機構(30C)と上記弁開閉機構(50C)との間の通気路に、大気中の粉塵を除去するためのフィルタ(90C)を備えているタンク用開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233440A JP4760616B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | タンク用開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233440A JP4760616B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | タンク用開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008055996A JP2008055996A (ja) | 2008-03-13 |
JP4760616B2 true JP4760616B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39239257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006233440A Expired - Fee Related JP4760616B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | タンク用開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760616B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061900B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-05-02 | 株式会社Fts | 燃料供給装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6155316A (en) * | 1999-06-30 | 2000-12-05 | Eaton Corporation | Capless fuel tank filler assembly |
US6408903B1 (en) * | 1999-11-04 | 2002-06-25 | Alfmeier Prazision Ag, Baugruppen Und Systemlosungen | Fuel tank intake assembly |
JP2002068260A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 燃料キャップおよび給油装置 |
JP4048952B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2008-02-20 | 豊田合成株式会社 | 燃料タンクの給油装置 |
BRPI0414219A (pt) * | 2003-09-12 | 2006-11-07 | Inergy Automotive Systems Res | sistema para travar um mecanismo de fechamento para um tubo de enchimento de tanque de combustìvel |
US9234602B2 (en) * | 2006-07-28 | 2016-01-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Tank opening-closing device |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006233440A patent/JP4760616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008055996A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5040916B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
JP4692441B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
JP4924445B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
US9102230B2 (en) | Fuel tank opening and closing device | |
US8899285B2 (en) | Fuel tank opening and closing device | |
JP5406158B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP4858558B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP6426660B2 (ja) | 燃料供給管の給油部構造 | |
US20070120380A1 (en) | Pivoting push latch | |
JP4760616B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
JP7520574B2 (ja) | 液体カートリッジおよび液体吐出装置 | |
JP5459238B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP2007153049A (ja) | タンク用開閉装置 | |
JP4692360B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
JP2010006117A (ja) | 車両の燃料供給口蓋構造 | |
JP6334971B2 (ja) | 給油口蓋の開閉ロック及び解除構造 | |
JP2006142892A (ja) | オーバーヘッドコンソール | |
JP4609292B2 (ja) | 車両用収納ボックス | |
JP5633455B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP2018167833A (ja) | 車両のリッド装置 | |
JP2016007865A (ja) | 両開き収納装置 | |
JP5511518B2 (ja) | 収納装置 | |
JP2021147848A (ja) | 車両用収納装置 | |
JP6520778B2 (ja) | 給油口の閉止装置 | |
JP4853206B2 (ja) | 燃料タンクの給油装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4760616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |