JP4760584B2 - 温度センサおよびその製造方法 - Google Patents
温度センサおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760584B2 JP4760584B2 JP2006195483A JP2006195483A JP4760584B2 JP 4760584 B2 JP4760584 B2 JP 4760584B2 JP 2006195483 A JP2006195483 A JP 2006195483A JP 2006195483 A JP2006195483 A JP 2006195483A JP 4760584 B2 JP4760584 B2 JP 4760584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal cover
- temperature sensor
- filler
- hole
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 121
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 121
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 71
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 23
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
また、特許文献2には例えばY(Cr、Mn)O3等を主成分とする遷移金属酸化物を用いた1000℃以上の高温の測定に好適なサーミスタ素子が開示されている。
この時、スラリー状態の上記充填剤103の表面張力や粘性等の影響により、上記充填剤中に空気が巻き込まれ、図7(b)に示すような気泡2が上記金属製カバー104bの先端内側に発生してしまうことがある。
このような気泡が存在すると金属製カバー104bから温度検出素子101への熱の伝導が妨げられてしまい、温度応答性の低下を招くことになる。
また、上記温度検出素子と上記金属製カバーとの間隙に上記充填剤が均一に充填されることによって、上記温度検出素子への熱伝導が均一化される。
上記封止手段によって上記気泡排出用貫通孔が密封されているので、上記温度検出素子が被測定流体によって酸化、還元等の影響を受けない。
上記溶接ビード(溶接痕)は上記金属製カバー底部と完全に一体となり、上記気泡排出貫通孔を密封することができる。
したがって、上記温度検出素子が被測定流体から化学的な変化をもたらすような影響を受けない。
上記アルミナセメントは低温での加熱乾燥によって固化し、1000℃以上の環境下での使用によっても変化しない化学的に安定でかつ良好な電気絶縁性と良好な熱伝導性を備えた充填剤となる。したがって温度センサとしての応答性が更に向上する。
さらに、上記アルミナセメントは機械的強度に優れ、上記温度検出素子、上記一対の電極線および上記一対の信号線を一体的にかつ強固に支持固定するので、外部からの振動に対する耐震性が向上する。したがって、信頼性の高い温度センサが実現できる。
本発明の範囲で、上記気泡排出用貫通孔を形成すれば、上記金属製カバー内に上記充填剤を注入する際に上記充填剤中に巻き込まれた気泡を十分に排出することが可能となるが、本発明によらず、上記気泡排出用貫通孔を直径50μm以下で形成した場合、気泡の排出が不十分となり、上記充填剤内に残留する虞がある。
さらに、本発明の範囲で、上記気泡排出用貫通孔を形成すれば、レーザ溶接によって封止することが可能であるが、本発明によらず、上記気泡排出用貫通孔を直径500μm以上に形成した場合、上記充填剤の漏れが多くなり作業性が低下する上に、レーザ溶接によって上記気泡排出用貫通孔を封止するのが困難となる虞がある。
さらに、上記気泡排出用貫通孔は、レーザ照射によって容易に溶接封止することができ、上記金属製カバー内に収納された上記温度検出素子を密封状態におくことができる。
このような製造工程に従えば、確実に充填剤内への気泡の巻き込みが防止され、充填工程の安定化を図ることができ、製造工程管理の簡素化が可能となるとともに温度センサの信頼性が向上する。
ハウジング部13は、SUS等の金属からなり、上記保護管部12を拘持するリブ131と取付け位置固定のためのネジ部132とネジ締めの為の六角部133とが設けられている。
上記移金属酸化物系NTCサーミスタは複数の遷移金属酸化物を含むセラミック原料粉末を用いて、電極線を挿入する一対の挿入孔を有した円柱状の成形体を形成し、上記挿入孔に一対の白金線を挿通し、例えば1600℃の高温で酸化焼成することによって該成形体と該白金線とが一体となった焼結体が得られる。
上記信号線121は絶縁部材122を介して例えばSUS等からなる円筒状の金属製保護管123内に絶縁支持されている。
また、上記金属製カバー104の開放端側は上記金属製保護管123が挿嵌されるので大径部1041となっており、閉塞端側は内径1.88mm外径2.48の小径部1043となっており、上記大径部1041と上記小径部1043との間は内径2.37mm外径2.97mmの中径部1042として段階的に絞り加工されている。
上記金属製カバー104の小径部1043の内径は直径1.5mmから直径3.0mmまでの範囲で適宜設定することができる。
上記金属製カバー104bの底壁により近い位置から注入するためには、上記充填ノズル3の外径はできるだけ細い方が好ましいが、上記充填剤103として、上記アルミナセメントを用いた場合、該スラリーの粘度が比較的高粘度であるので、上記充填ノズル3の内径が直径0.9mmより細いと上記充填剤103を上記充填ノズル3から押し出すことが困難となってしまい、必然的に上記充填剤ノズル3の内径、外径が制限される。
また、上記充填剤103のスラリーは比較的高粘度の擬塑性流体であるため、一旦取り込まれた空気は上記充填剤103を通過することができず図8(d)に示すような気泡2として取り残され、さらに充填剤103の注入を続けると図8(e)に示すように上記金属製カバー104bの閉塞端内に気泡2が残存し、該気泡2を上記充填剤103から取り除くことはできなくなる。
図2(a)に示すように、上記金属製カバー104に充填剤ノズル3を挿入し、上記充填ノズル3を用いて、スラリー状の上記充填剤103を金属製カバー104の底部にできるだけ近い位置から上記充填ノズル3を引き上げながら注入する。
ここまでは従来と同様であるが、更に上記充填剤103の注入を続けると、図2(d)に示すように、上記金属製カバー104に設けた貫通孔111から上記気泡2が押し出され、上記気泡2は徐々に小さくなり、消滅する。
この時、超音波などの振動を加えると上記気泡の排出がより効果的となる。
したがって、上記気泡排出用貫通孔111は直径50μmから300μmの範囲で設けるのがよい。より好ましくは直径70μmから170μmの範囲で設ければ、溶接棒無しで直接溶接封止が可能でかつ仕上がりも良好である。
本実施形態においては、上記金属カバーは絞り加工によって形成したが、切削加工によるものでも良い。
本実施形態においては、充填剤に含まれる無機バインダーは加熱乾燥によってアルミナセメントを固化する物を用いたが、自己硬化型の無機バインダーを用いても良い。
さらに、被測定流体として排気ガスに限らず、水、油等の液体であっても良い。
10 感温部
101 サーミスタ素子
102 電極線(白金)
103 充填剤(無機バインダー含有アルミナセメント)
104 金属製カバー(SUS)
105 溶接部
106 断熱部
111 気泡排出貫通孔
112 溶接ビード
12 保護管部
121 信号線(SUS)
122 絶縁部材
123 金属製保護管(SUS)
1231 径大部
1232 径中部
1233 径小部
13 ハウジング部
131 保護管部拘持用リブ(SUS)
132 固定用ネジ部
133 締付用六角部
Claims (13)
- 一端が閉塞し他端が開放する有底円筒状の金属製カバーとこの金属製カバーの閉塞端内側に収納され、一対の電極線が接続された温度検出素子からなる感温部と、
上記金属製カバーの開放端に挿嵌される円筒状の金属製保護管と該金属製保護管の内側に設けられ上記電極線と電気的に接続されて外部に信号を取り出す一対の信号線とこれらを絶縁する絶縁部材とからなる保護管部と、
上記保護管部を保持するとともに上記感温部を被測定流体内の所定位置に取付固定するためのネジ部を有するハウジング部とを備えた温度センサであって、
上記金属製カバーと上記温度検出素子との間隙を埋める充填剤であって、無機バインダーを含みアルミナを主成分とし、充填時にはスラリー状であり、加熱によって固化するセメントによって上記温度検出素子が上記金属製カバー内で拘持されるとともに、
上記金属製カバーの閉塞端底部に直径50μmから直径300μmの範囲の気泡排出用貫通孔を有し、該気泡排出用貫通孔によって上記金属製カバーの閉塞端内に取り込まれた気泡が排出され、上記気泡排出用貫通孔を封止する封止手段としてレーザ溶接によって形成した溶接ビード(溶接痕)を用いたことを特徴とする温度センサ。 - 上記気泡排出用貫通孔は、直径70μmから直径170μmの範囲の貫通孔である請求項1に記載の温度センサ。
- 上記気泡排出用貫通孔を複数個設けた請求項1または2に記載の温度センサ。
- 上記金属製カバーの内径は3mm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の温度センサ。
- 上記金属製カバーは、上記閉塞端側を径小とし、上記開放端側を径大とする段付き有底円筒状である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の温度センサ。
- 上記温度検出素子は遷移金属酸化物焼結体からなるNTCサーミスタである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の温度センサ。
- 一端が閉塞し他端が開放する有底円筒状の金属製カバーとこの金属製カバーの閉塞端内側に収納され、一対の電極線が接続された温度検出素子からなる感温部と、
上記金属製カバーの開放端に挿嵌される円筒状の金属製保護管と、該金属製保護管の内側に設けられ上記電極線と電気的に接続されて外部に信号を取り出す一対の信号線と、これらを絶縁する絶縁部材とからなる保護管部と、
上記保護管部を保持するとともに上記感温部を被測定流体内の所定位置に取付固定するためのネジ部を有するハウジング部とを備えた温度センサの製造方法において、
上記金属製カバーの閉塞端底部に気泡排出用として直径50μmから直径300μmの範囲の貫通孔を設け、上記金属製カバーと上記温度検出素子との間隙を埋め上記温度検出素子を絶縁保持する充填剤として、無機バインダーを含みアルミナを主成分とするセメント用いて上記金属製カバー内にスラリー状態で注入し、上記金属製カバーの先端に取り込まれた気泡を上記貫通孔から排出すると共に、上記貫通孔を封止する封止手段としてレーザ照射を用いることを特徴とする温度センサ製造方法。 - 上記金属製カバーの閉塞端に直径70μmから直径170μmの範囲の貫通孔を穿設する請求項7に記載の温度センサ製造方法。
- 複数の貫通孔から上記充填剤に巻き込まれた気泡を排出する請求項7または8に記載の温度センサ製造方法。
- 上記温度検出素子を上記スラリー状態の充填剤中に挿入した後、加熱乾燥により上記充填剤を固化することによって上記温度検出素子を固定する請求項7なし9のいずれか1項に記載の温度センサ製造方法。
- 上記金属製カバーの上記閉塞端側を径小とし、上記開放端側を径大とする段付き有底円筒状に絞り加工する請求項7ないし10のいずれか1項に記載の温度センサ製造方法。
- 上記金属製カバーの上記小径部の内径は3mm以下に加工する請求項7ないし11のいずれか1項に記載の温度センサ製造方法。
- 上記温度検出素子は複数の遷移金属酸化物を含むセラミック原料粉末を用いて成形体を形成し、該成形体に一対の白金線を挿通し、酸化雰囲気にて該成形体と該白金線とを一体的に焼成し、NTCサーミスタとする請求項7ないし12のいずれか1項に記載の温度センサ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195483A JP4760584B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 温度センサおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195483A JP4760584B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 温度センサおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026012A JP2008026012A (ja) | 2008-02-07 |
JP4760584B2 true JP4760584B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39116805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195483A Expired - Fee Related JP4760584B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 温度センサおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760584B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10254172B2 (en) | 2013-10-24 | 2019-04-09 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Temperature sensor with improved sheath |
KR102252098B1 (ko) * | 2021-01-04 | 2021-05-14 | (주)센테크이엔지 | 온도센서를 구성하는 센서봉 제조방법 및 이에 따른 온도센서 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061992B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-10-31 | 株式会社デンソー | 温度センサおよびその製造方法 |
JP2010032493A (ja) | 2008-06-25 | 2010-02-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 温度センサ |
JP5326854B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-10-30 | 株式会社デンソー | 温度センサ及びその製造方法 |
KR101225096B1 (ko) * | 2010-03-05 | 2013-01-22 | 주식회사 지흥 | 온도센서 및 그 제조방법 |
KR200455873Y1 (ko) | 2010-05-20 | 2011-09-29 | 주식회사 우진 | 원자력 발전소형 측온 장치 |
KR101523669B1 (ko) * | 2013-10-14 | 2015-05-28 | 세종공업 주식회사 | 자동차용 온도센서 |
CN105865644A (zh) * | 2016-05-26 | 2016-08-17 | 句容市博远电子有限公司 | 用于封装电子元件的壳体及温度传感器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58190734A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子式体温計のプロ−ブ |
JPS6280356U (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-22 | ||
JPH08184507A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Thermostat Kk | 温度センサー |
JP2004317499A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 温度センサ |
JP2005191205A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電気対策部品の製造方法 |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195483A patent/JP4760584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58190734A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子式体温計のプロ−ブ |
JPS6280356U (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-22 | ||
JPH08184507A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Thermostat Kk | 温度センサー |
JP2004317499A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 温度センサ |
JP2005191205A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電気対策部品の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10254172B2 (en) | 2013-10-24 | 2019-04-09 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Temperature sensor with improved sheath |
KR102252098B1 (ko) * | 2021-01-04 | 2021-05-14 | (주)센테크이엔지 | 온도센서를 구성하는 센서봉 제조방법 및 이에 따른 온도센서 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008026012A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4760584B2 (ja) | 温度センサおよびその製造方法 | |
EP2224221B1 (en) | Temperature sensor | |
JP4838247B2 (ja) | 液体状態検知センサ | |
KR101113532B1 (ko) | 내연기관의 배기가스 시스템에 사용되는 저항 온도계용온도 센서 | |
KR101010181B1 (ko) | 내연기관의 배기가스 시스템에 사용되는 저항 온도계용온도 센서 | |
KR20090117658A (ko) | 온도센서 | |
JP5252631B2 (ja) | 温度センサおよびその製造方法 | |
JP2008286789A (ja) | 温度センサ | |
JPH11218449A (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
WO2004088261A1 (ja) | 温度センサ | |
CN102435330A (zh) | 温度传感器 | |
JP2007212195A (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP5198934B2 (ja) | 温度センサ | |
EP2075557B1 (en) | Temperature sensor and method of producing the same | |
JP2016008905A (ja) | 温度センサ | |
JP6510405B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2006234632A (ja) | 温度センサ | |
JP2009300237A (ja) | 温度センサおよびその製造方法 | |
JP5498438B2 (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP3826095B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5268874B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2000171308A (ja) | 温度センサおよびその製造方法 | |
JP4555716B2 (ja) | ガスセンサの評価方法 | |
JP5123344B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2017015504A (ja) | 温度センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4760584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |